JPH0546156B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546156B2
JPH0546156B2 JP24955683A JP24955683A JPH0546156B2 JP H0546156 B2 JPH0546156 B2 JP H0546156B2 JP 24955683 A JP24955683 A JP 24955683A JP 24955683 A JP24955683 A JP 24955683A JP H0546156 B2 JPH0546156 B2 JP H0546156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
predicted value
frame
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24955683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143088A (ja
Inventor
Kiichi Matsuda
Takashi Ito
Toshitaka Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58249556A priority Critical patent/JPS60143088A/ja
Publication of JPS60143088A publication Critical patent/JPS60143088A/ja
Publication of JPH0546156B2 publication Critical patent/JPH0546156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は画像信号の帯域圧縮処理装置に係り、
特に動き補償予測符号化を行なう場合に、符号化
のモードを切り替えることるにつて、より効率的
な符号化を行なうことができる自動モード切替形
動き補償予測符号化方式に関するものである。
従来技術と問題点 画像情報の伝送に際し、1枚の画面と次の画面
とを対応する画素ごとに比較して、差分のみを抽
出して伝送することによつて情報圧縮を行なうフ
レーム間差分符号化方式は既に知られている。ま
た、これをさらに高級化した方式として、動き補
償フレーム間予測符号化方式が提案されている。
この方式は1フレームを任意数のブロツクに細分
し、入力したブロツク単位の画像情報に対し、1
フレーム前の画像情報の内最も差分が小さいブロ
ツク間との動きの量と方向とを示す動きベクトル
と、前フレームにおける対応する前記ブロツクと
現フレームのブロツクとの誤差(予測誤差)とに
よつて画像信号を伝送するものである。
この動き補償フレーム間予測符号化方式は入力
信号の動きを検出し、フレーム間予測符号化を行
なおうとするものであつて、動きの多い画面に対
しては有効に信号の帯域圧縮を行なうことができ
るが、静止に近いような画面に対する場合も、動
きの情報(動きベクトル)を受信側に伝送しよう
とするため、伝送される情報に無駄があり、符号
化の効率向上が妨げられていた。
また1フレーム内において隣接する画素間の差
分を累積して予測値を求め、この予測値と現在符
号化しようとする同一フレーム内の画素との差分
によつて誤差情報を求めるフレーム内予測符号化
方式がある。しかしこの符号化方式もまた画面の
状態によつては、これを行なわないようにした方
が、より効率的である場合もあつた。
第4図は、フレーム内符号化方式を説明するた
めの図である。
第4図aは、1画面(1フレーム)を示し、第
4図bは、1画面内の1つのブロツクを示す。入
力画像の1ブロツクについて見ると各画素は、第
4図bに示すような順に入力され、さらに1フレ
ーム内の各ブロツクについて見ると第4図aに示
すような順に入力される。
フレーム内符号化方式では、隣接する画素A,
B間の差分を取りこれを量子化するものである。
例えば画素Aを画素Bの予測値としてフレーム内
符号化する場合、第4図cに示すように、m画素
分の遅延回路mDを予測器として用いることによ
り、フレーム内符号化が行なわれる。
なお、画面の飛び越し走査(例えばテレビ情報
のように、1ラインおきに走査し、1画面を2フ
イールドに分割して伝送する場合)を行なつた場
合は、複数フイールドで1フレームが構成される
が、以下の説明では1フレームと1フイールドと
を同じ意味で用いる。
第1図は情報量に対する、各符号化方式による
発生データ量の一例を示したものである。同図に
おいてaはフレーム間における入力画像の変化を
示す情報量と発生データとの関係を示し、1はフ
レーム間符号化のみを行なつた場合を示し、2は
動き補償フレーム間符号化のみを行なつた場合を
示している。また3は動き補償フレーム間符号化
とフレーム内符号化とを併用した場合を示してい
る。第1図から知られるごとく情報量が小さいA
の範囲では、フレーム間符号化のみを行なうこと
が最も有効である。即ち、フレーム間の入力画像
に変化が少ない場合には、周知の如くフレーム間
符号化が有効であり、動き補償のための動ベクト
ル情報は、かえつて無駄になる。逆に情報量が大
きいCの範囲では、動き補償符号化とフレーム内
符号化とを併用することが最も有効であるが、中
間のBの範囲では、動き補償符号化のみを行なう
ことが最も有効であることがわかる。このように
データの発生量が最小になる符号化方式は、入力
画像の変化を示す情報量によつて異なるものであ
ることが見出された。
従つてより効率的な符号化を行なうためには、
情報量に応じて符号化方式を切り替えることが有
効であるが、従来このような符号化方式は知られ
ていなかつた。
発明の目的 本発明はこのような従来技術の問題点を解決し
ようとするものであつて、その目的は、フレーム
内符号化モードと動き補償符号化モードとをそれ
ぞれ単独に行なう場合に比べてより効率的な符号
化を行なうことができる方式を提供することにあ
る。
発明の構成 本発明の符号化方式は、入力信号のフレーム間
の変化を示す情報量を検出し、この情報量に応じ
てフレーム間符号化モードを単独に行なう場合
と、動き補償符号化モードを単独に行なう場合
と、フレーム内符号化モードと動き補償符号化モ
ードとを併用する場合との切り替えを行なうこと
によつて、より効率的な符号化を行なうことがで
きるようにしたものである。
発明の実施例 第2図は本発明の符号化方式の一実施例の構成
を示したものであつて、同図において、1は情報
量検出回路、2は動きベクトル検出部、3はゲー
ト、4,5は減算器、6は量子化器(Q)、7は
加算器、8は遅延回路(D)、9はフレームメモ
リ(FM)、10は可変遅延部、11は加算器で
ある。
第2図において、入力画像信号は情報量検出回
路1に加えられ、後述するようにして1フレーム
遅延した信号と情報量を示す信号とを発生する。
情報量を示す信号は、第1図においてbで示され
るように、前述のAの範囲で“0”となりB,C
の範囲で“1”となる信号と、A,Cの範囲で
“1”となりBの範囲で“0”となる信号とか
らなつている。
情報量検出回路1からの情報量を示す信号がA
の範囲にあるときは第1図aに示すように、フレ
ーム間符号化のみを行なうのがよい。従つて、情
報量検出回路1からの信号が“0”となり動き
ベクトル検出回路2は動作しない。一方、信号
は“1”であつてゲート3が開きとなり、フレー
ム間符号化回路を動作させる。この状態では、情
報量検出回路1の1フレーム遅延した信号は、ブ
ロツクごとに減算器4をそのまま通過して減算器
5に加えられる。即ち、動きベクトル検出回路2
が動作せず、Vpptは出力されず、かつ、動きベク
トル検出回路10からも何も出力されないため情
報量検出回路1から出力される信号はそのまま減
算器5に加えられる。減算器5では、ゲート3を
介して遅延回路8から入力されるフレーム内にお
けるそのブロツクに対する予測値の信号を減算さ
れて、差分値の信号を発生する。この差分値の信
号は量子化器6において量子化されて、量子化さ
れた誤差情報を発生すると同時に、量子化された
誤差情報は加算器7においてフレーム間の予測値
の信号を加算されて、復合信号を発生する。この
復合信号は、遅延回路8において1フレームの時
間遅延されて、フレーム間の予測値の信号を発生
し、この信号はゲート3を経て減算器5に加えら
れて前述のように差分値の信号を発生するために
用いられる。即ち、フレーム間符号化が行なわれ
る。
次に情報量検出回路1からの情報量を示す信号
がBの範囲にあるときは、信号が“1”であつ
て動きベクトル検出回路2は動作状態になる。こ
の場合は、動きベクトル検出部2は情報量検出回
路1からの1フレーム遅延した信号とフレームメ
モリ9に蓄積されたさらに1フレーム前の信号と
を比較して動きの量と方向とを示す動きベクトル
Vpptを発生する。可変遅延部10は動きベクトル
Vpptに応じて遅延量を変化し、これによつて予測
値の信号を発生する。予測値の信号は減算器4に
加えられ、情報量検出回路1からの情報量を示す
信号と減算されて差分値の信号を発生する。
一方、この場合信号は“0”であつてゲート
3が閉じており、従つて減算器5において減算さ
れるべく予測値の信号は発生せず、減算器4の差
分値の信号はそのまま減算器5を通過して量子化
器6において量子化されて、量子化された誤差信
号を発生する。量子化された誤差信号は加算器7
をそのまま通過し、加算器11において可変遅延
回路9の予測値の信号を加算されて復合信号を発
生し、この復合信号はフレームメモリ9において
1フレームの時間遅延されて前述のように1フレ
ーム前の信号発生のために用いられる。
情報量検出回路1からの情報量を示す信号がC
の範囲にあるときは、信号とはともに“1”
であつて、動きベクトル検出部2が動作するとと
もに、ゲート3が開き、この場合はフレーム内符
号化回路が動作する。即ち、遅延回路8を第4図
cのように切り替えることにより、フレーム間符
号化回路がフレーム内符号化回路として動作する
のである。従つてこの状態では、減算器4におい
て、情報量検出回路1からの1フレーム遅延した
信号と可変遅延部10からの予測値との減算を行
なつて差分値を求める演算と、減算器5におい
て、減算器4からの差分値とゲート3からの出力
される予測値の信号との減算を行なつて差分値を
求める演算とが順次に行われる。つまり、動き補
償フレーム間符号化とフレーム内符号化とが同時
に行なわれる。
第3図は、第2図の回路における情報量検出回
路1の構成例を示している。同図において、21
は減算器、22はフレームメモリ(FM)、23,
24は加算器、25は1画素の遅延回路(D)、
26はフリツプフロツプ(FF)、27は判別回路
である。
入力信号は減算器21に加えられ、フレムメモ
リ22からの1フレーム前の情報を減算されてフ
レームごとの差分値の信号を発生する。この信号
は加算器24に加えられて遅延回路25からの1
画素前の信号を加算されることによつて、1画面
分の情報を画素ごとに累積される。この信号はフ
リツプフロツプ26においてフレームパルスごと
に書き替えられて、1フレームの期間保持され
る。判別回路27は第1図における情報量の範囲
A,B,Cの境界値a,bに相当する2種類の閾
値を有し、フリツプフロツプ26の出力値を判別
して、その大きさがA,B,Cのそれぞれの範囲
であるのに応じて、第1図bに示された信号、
を前述のごとき関係において発生する。
発明の効果 以上説明したように本発明の符号化方式によれ
ば、フレーム間符号化モードと動き補償符号化モ
ードの符号化をそれぞれ単独に行なう場合に比べ
てより効率的に符号化を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は情報量に対する、各符号化方式による
発生データ量の一例を示す図、第2図は本発明の
符号化方式の一実施例の構成を示す図、第3図は
情報量検出回路の構成例を示す図、第4図はフレ
ーム内符号化を説明するための図である。 1……情報量検出回路、2……動きベクトル検
出部、3……ゲート、4,5……減算器、6……
量子化器(Q)、7……加算器、8……遅延回路
(D)、9……フレームメモリ(FM)、10……
可変遅延部、11……加算器、21……減算器、
22……フレームメモリ(FM)、23,24…
…加算器、25……1画素の遅延回路(D)、2
6……フリツプフロツプ(FM)、27……判別
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1フレームの画像情報を任意数のブロツクに
    分割し、フレームごとの対応するブロツク間の画
    像情報の動きを示す動きベクトルと、入力画像情
    報と1フレーム前の画像情報から予測された予測
    値との誤差情報とによつて画像信号を符号化して
    伝送する符号化方式において、フレーム間におけ
    る入力画像の変化を示す情報量を検出する情報量
    検出手段と、前記動きベクトルに応じて1フレー
    ム前の画像情報を動き補償した予測値の信号を発
    生する第1の予測値発生手段と、同一フレーム内
    の処理済の画素から予測値を求める第2の予測値
    発生手段と動き補償を行なわないで1フレーム前
    の画像情報から予測値の信号を発生する第3の予
    測値発生手段とを具え、前記情報量検出手段の検
    出情報量が少ないときは入力画像と前記第3の予
    測値との差分値を求め、検出情報量が中間の値で
    あるときは入力信号と前記第1の予測値との差分
    値を求め、検出情報量が多いときは入力画像と前
    記第1の予測値との差分値と前記第2の予測値と
    の差分値を求めて前記誤差情報を得ることを特徴
    とする自動モード切替形動き補償予測符号化方
    式。
JP58249556A 1983-12-29 1983-12-29 自動モ−ド切替形動き補償予測符号化方式 Granted JPS60143088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249556A JPS60143088A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動モ−ド切替形動き補償予測符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249556A JPS60143088A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動モ−ド切替形動き補償予測符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143088A JPS60143088A (ja) 1985-07-29
JPH0546156B2 true JPH0546156B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=17194749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249556A Granted JPS60143088A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動モ−ド切替形動き補償予測符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143088A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834134B2 (ja) * 1988-04-15 1998-12-09 株式会社日立製作所 多重符号化装置及び多重復号化装置
KR100371130B1 (ko) 1996-05-28 2003-02-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상예측 복호화 장치 및 그 방법과 화상예측 부호화 장치및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143088A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1059812B1 (en) Methods and apparatus for context-based inter/intra coding mode selection
US5453799A (en) Unified motion estimation architecture
KR950011199B1 (ko) 계층성 부호화 시스템
US4202011A (en) Television signal coder
US20070071096A1 (en) Transcoder and transcoding method operating in a transform domain for video coding schemes possessing different transform kernels
JPS61114677A (ja) 動画像信号の適応予測符号化復号化方式及びその装置
US4488175A (en) DPCM Video signal processing technique with spatial subsampling
KR100202538B1 (ko) 엠펙 비디오 코덱 장치
KR100327952B1 (ko) 영역분할기반동영상압축부호화방법및장치
US5528300A (en) Coding mode control device for digital video signal coding system
JPH04185188A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH0546156B2 (ja)
JPH08154250A (ja) 動画像符号化装置
JPH0691653B2 (ja) 適応形符号化方式
JPH065954B2 (ja) 動画像信号のフレ−ム間、フレ−ム内適応予測符号化装置
JPH0750839A (ja) 動画像の符号化方法
KR0181067B1 (ko) 호환성을 갖는 동영상 부호화기
KR100213283B1 (ko) 동영상 부호화기
JPH11275591A (ja) 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法及び動画像符号記録媒体
JPH04288790A (ja) インタレース画像信号の予測符号化方法
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JPH022357B2 (ja)
KR0174959B1 (ko) 초저속 전송을 위한 동영상부호화 장치
JPH04297195A (ja) 動画像符号化装置
JPS6058785A (ja) 動きベクトル補間符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees