JPH0545176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545176B2
JPH0545176B2 JP61069712A JP6971286A JPH0545176B2 JP H0545176 B2 JPH0545176 B2 JP H0545176B2 JP 61069712 A JP61069712 A JP 61069712A JP 6971286 A JP6971286 A JP 6971286A JP H0545176 B2 JPH0545176 B2 JP H0545176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
air
liquid line
sensor
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61069712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270641A (ja
Inventor
Meijaa Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imed Corp
Original Assignee
Imed Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imed Corp filed Critical Imed Corp
Publication of JPS61270641A publication Critical patent/JPS61270641A/ja
Publication of JPH0545176B2 publication Critical patent/JPH0545176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/365Air detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/13Infusion monitoring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
イ 産業上の利用分野 本発明は一般的にライン内空気検出器に関す
る。特に本発明は、選択的に異なる光感度と選択
的に異なる光路をもつた一連の光センサーを液体
(以下、流体ともいう)流れラインに沿つて軸方
向に間隔を置いて配備し、その流体ライン内に気
泡が存在するかどうかを検出する一連の信号を発
生する如き構成のライン内空気検出器に関する。
更に特に本発明は、外光のレベルの変化に不感応
であり、そして流体ライン内の流体が不透明ある
いは乳白色であつてもその流体ライン内の気泡の
存在を検出できるようなライン内空気検出器に関
する。本発明は、制約的ではないが特に、I.V.投
与流体流れライン内の気泡の存在を検出するため
にI.V.注射ポンプまたはコントローラに用いるの
に適している。 ロ 従来の技術及び問題点 患者にI.V.流体を注射しているとき、流体と一
緒に注射される空気の量を可及的に少なくするよ
うに流体ラインを監視することが重要である。少
量の空気が不測に患者に注射されても支障はない
が、比較的多量の空気が注射されると非常に危険
である。従つて、既に認められているように、I.
V.流体ライン内に空気が存在するかどうかを検
出する装置を備えることが重要である。 このライン内空気の問題を解決するため、これ
まで様々な装置や方法が示唆されている。例え
ば、ウオルステンホルムの米国特許第3898637号
は電導表示器を使つてライン内空気の在否を検出
することを提示している。またブランチヤードの
米国特許第2573390号は圧縮波伝播検出器を使つ
てそのことを行う。更に、マーチンの米国特許第
3974683号は超音波検出器を用い、そしてウイン
クラの米国特許第4384578号は温度差表示器を用
いて流体ライン内の空気の存在を検出することを
示唆している。その他、本発明と同様に、光セン
サーを使つて流体ライン内の空気の存在を検出す
る様々な構成が提示されている。 患者にI.V.流体を投与する際I.V.管を通る流れ
は4つの別々の状態または条件に分類することが
できる。簡単にいうとそれら状態とは、(a)ライン
内に透明な流体が在る場合、(b)ライン内に不透明
な流体が在る場合、(c)ライン内に乳白色または半
透明のような透明と不透明との間のどこかの流体
が在る場合、及び(d)ライン内に空気が在る場合で
ある。いうまでもなく、正確で信頼性の高いライ
ン内空気検出器の目的は、ライン内空気状態から
最初の3つの状態のいずれかを区別することであ
る。 使用されるI.V.投与管が透明なプラスチツク製
であれば、光センサーによつて信号を発生し、こ
の信号を論理回路で翻訳して或る流れの状態を表
示できる。このような構成の1つの実例がジエン
センの米国特許第4366384号に開示されている。
また、本出願の譲受人に譲渡されたハイマンの米
国特許第4114144号も、光センサーを使つてライ
ン内空気状態を検出する装置を記載している。こ
れらの特許はいずれも、流体が光路を屈折させる
性質と不透明な流体が光路を遮断する生態とを利
用する。例えば、よく知られているように、発光
器から光を出し透明管の直径を通して光検出器へ
送るような光センサーによれば、光路が遮断され
る状態とそうでない状態とを区別できる。即ち、
そのような光センサーは、発光器からの光ビーム
を遮断するライン内の不透明流体と、その光を光
検出器へ通すライン内の空気とを識別できるので
ある。しかしそのような直進光路を用いる構成で
は、検出器が、ライン内の透明流体の収束作用に
よつて大きくされる光強度を検出できる感度をも
たせられていない限り、透明な流体と空気との間
の相違を区別することはできない。しかも収束作
用は、流体の乳白色または不透明度の増大と共に
急速に小さくなる。実際、流体の不透明度の増大
は、場合によつて、センサーが管内の空気と流体
とを区別できなくなるようにする。 前出特許はまた、光センサーが屈折または非直
進光路を用いるように構成できることを示してい
る。このような光センサーでは、発光器からの光
は管内の流体コラムに対し実質的に接線方向に向
けられ、また管の直径線上で発光器の反対側に光
検出器が置かれ、そして管内の透明流体が光ビー
ムを屈折させて初めて発光器と光検出器との間の
光路が作られる。この屈折光路を使う構成は、前
記の直進光路構成と異なつて、管内の透明流体と
空気とを区別できる。しかしこの屈折光路構成は
空気と不透明流体とを区別することはできない。
いずれの場合も光が検出器へ達しないからであ
る。更に、直進光路構成と同様に屈折光路構成
は、ライン内に半透明または乳白色物質が在つて
光を屈折させるよりも遮断してしまう場合には、
信頼性が低くなる。 本発明は、流体が不透明であつてもその流体と
空気を一般的に区別できるようなライン内空気検
出器の必要性を認めるものである。そして本発明
はまた、ライン内空気検出器に光センサーを使用
した場合、外光のレベルの変化が光検出器を作動
または非作動にして実際の状態を間違つて表示す
ることがあり得ることを認めるものである。 そこで本発明は、変化する外光レベルとライン
内の乳白色流体の問題を解決し、そして光センサ
ーの光感度に従い、またそれらの作動が直進光に
よるか屈折光によるかに応じて、それら光センサ
ーを直列に配置することによつて、流体の不透明
度に係りなく且ついかなる光条件においても、I.
V.ライン内の流体と空気とを一般的に区別でき
るようにする。更に本発明は、各光センサーのオ
ン−オフ状態の逐次的な変換に従つてライン内空
気を正確に表示する情報をマイクロプロセツサ論
理プログラムによて作ることを含むものである。 ハ 発明の目的 本発明の目的は、I.V.流体ラインを通して投与
される流体が不透明または乳白色であつてもライ
ン内空気を正確に表示する、I.V.流体ラインで用
いるための信頼性の高いライン内空気検出器を提
供することである。本発明の他の目的は、外光に
感応せず、従つて外光のレベルが変化しても流体
ライン内の空気の不在または存在を正確に表示し
続けるライン内空気検出器を提供することであ
る。本発明の更に他の目的は、製作が容易でその
費用が比較的安く、そして操作が簡単であるライ
ン内空気検出器を提供することである。 ニ 目的を達成させる手段 本願第1番目の発明は、液体ライン内の空気の
存在を自動的に検出するための空気検出器であつ
て、 該液体ラインの一部分を検出位置に支持する支
持装置と、 該支持装置に装架され且つ該液体ラインの支持
された部分と作動的に協働して、該液体ライン内
に空気又は比較的透明な液体がある場合にオン信
号を発生する第1オン−オフ装置を有する第1光
センサーと、 前記第1オン−オフ装置がオン状態になる光強
度よりも小さな光強度でオン状態になる第2オン
−オフ装置を有し、この第2オン−オフ装置は前
記支持装置に装架され且つ前記液体ラインの支持
された部分と作動的に協働して、該液体ライン内
に空気又は比較的不透明な液体がある場合にオフ
信号を発生するようになつた第2光センサーと、 前記第1オン−オフ装置及び前記第2オン−オ
フ装置に作動的に連結されていて、同時に該第1
オン−オフ装置がオンを表示するとともに該第2
オン−オフ装置がオフを表示した場合にだけ前記
液体ライン内に空気が存在することを表示し且つ
アラームを発生させる装置とを備えたことを特徴
とする。 本願第2番目の発明は、液体ライン内の空気の
存在を自動的に検出するための空気検出器であつ
て、 該液体ラインの一部分を検出位置に支持する支
持装置と、 該支持装置に装架され且つ該液体ラインと作動
的に協働して、該液体ライン内に空気又は比較的
透明な液体がある場合にオン信号を発する第1オ
ン−オフ装置を有する第1光センサーと、 前記第1オン−オフ装置がオン状態になる光強
度よりも小さな光強度でオン状態になる第2オン
−オフ装置を有し、この第2オン−オフ装置は前
記支持装置に装架され且つ前記第1オン−オフ装
置の下流における前記液体ラインと作動的に協働
して、該液体ライン内に空気又は比較的不透明な
液体がある場合にオフ信号を発するようにななつ
た第2光センサーと、 前記第2オン−オフ装置がオン状態になる光強
度よりも大きい光強度でオン状態になる第3オン
−オフ装置を有し、このの第3オン−オフ装置は
前記支持装置に装架され且つ前記第2オン−オフ
装置よりも下流の前記液体ラインと作動的に協働
して、該液体ライン内に空気又は比較的透明な液
体がある場合にオン信号を発するようになつた第
3光センサーと、 前記第1オン−オフ装置、前記第2オン−オフ
装置、及び前記第3オン−オフ装置に作動的に協
働して、前記第1オン−オフ装置又は前記第3オ
ン−オフ装置がオンを表示した場合に、同時に前
記第2オン−オフ装置がオフを表示した場合にの
みアラームを発生させる装置とを備えたことを特
徴とする。 本願第3番目の発明は、液体ライン内の空気の
存在を自動的に検出するための空気検出器であつ
て、 該液体ラインの一部分を検出位置に支持する支
持装置と、 該液体ラインと作動的に協働して、前記支持装
置に装架された前記液体ラインの前記部分を直径
方向に通過してきた光を受けてオン信号を発生す
る第1オン−オフ光センサーと、 前記液体ラインに作動的に協働し且つ前記第1
オン−オフ光センサーがオン状態とオフ状態との
間で変化するための光強度のしきい値よりも相対
的に低い光強度のしきい値を有し、前記液体ライ
ン内の液体によつて屈折された光を受けてオン信
号を発生する第2オン−オフ光センサーと、 前記第1オン−オフ光センサー及び前記第2オ
ン−オフ光センサーに作動的に連結されていて、
同時に前記第1オン−オフ光センサーがオン信号
を発生するとともに前記第2オン−オフ光センサ
ーがオフ信号を発生した場合にのみアラーム信号
を発生する装置とを備えることを特徴とする。 ホ 作用 本願第1番目から第3番目までの発明は、どれ
も、オン信号を出すための光強度のしきい値が異
なる光センサーを用いている。 いま2つの光センサーA及びBを考えてみて、
光センサーAは、光センサーBに対してオン状態
になるためにはより大なる光強度を必要とすると
する。そうすると、光強度が最初の暗黒の状態か
ら増大していく時に光センサーBは常に光センサ
ーAがオン状態になる前にオン状態になる。単に
光強度のみが変わつている場合にこれと反対のシ
ーケンスは不可能である。一方、光強度が比較的
高いレベルから減少する場合、光センサーAは常
に光センサーBがオフ状態になる前にオフ状態に
なる。そして、単に光強度のみが変わつている場
合にこれと反対のシーケンスは不可能である。 本発明はかような光センサーを組み合わせて用
いることによつて、液体中に存在する空気を確実
に検知している。 例えば、本願第1番目の発明を用いて作用を説
明すると、この発明は、液体ライン内に空気又は
比較的透明な流体がある場合にオン信号を発する
第1光センサーと、液体ライン内に空気又は比較
的不透明な流体がある場合にオフ信号を発生する
第2光センサーとを備えている。従つて、第1光
センサーがオン状態で、第2光センサーがオフ状
態である場合だけが、空気が液体ライン内に存在
することを確実に示すことになる。 ヘ 発明の効果 本願発明によれば、液体ライン内の液体に存在
している空気を確実に検出することができる。例
え、液体が透明、不透明、又は乳白色(半透明)
のものであつても、空気の存在を確実に検知する
ことができ、また、外光の光レベルの変化によつ
て影響されない。しかも、本願発明による空気検
出器は構成が比較的簡単で製作費用が安価であ
る。更に、使用法も簡単である。 ト 実施例 添付図面による以下の説明から、本発明の構成
と操作の新規な特徴が理解されよう。それら図面
において同類の部品には同じ参照番号が付され
る。 第1図には容積型ポンプ10が示される。この
ポンプ10は、流体ライン22を受けるための支
持部分12を有する流体ライン内空気自動検出器
を備えることができる。第1図に示されるよう
に、ポンプ10はポール14上に装架され、そし
て注射される流体のボトルがポンプ10の上方に
支持される。ボトル16からの流体はライン18
を通つて流下し、使い捨てカセツト20内に入
る。通常の操作が行われている間、ポンプ10は
カセツト20から流体を正確に汲出し、外側流体
ライン22へ送る。 ポンプ10はダイアル24と26のような1対
のダイアルを備え、これらダイアルによつて、流
体ライン22への流体流率と、このライン22か
ら患者へ流される流体量とを制御する。患者に流
体を注射するための装置28がライン22の端部
に備えられる。装置28は例えば、患者の静脈に
流体を注射するのに用いられる皮下注射針を備え
る。ポンプ10は、本出願と同じ譲受人に譲渡さ
れた米国特許第3985133号に記載されている型式
のものとすることができよう。しかし、いうまで
もなく本発明の流体ライン内空気自動検出器は他
の型式の流体ポンプを適用してもよい。更に本発
明のライン内空気自動検出器は、患者に流体を注
射するためのコントローラのような任意の型式の
重力送給装置と一緒に使用することができる。 カセツト20から延びた流体ライン22は支持
部分12のチヤンネル56の中に設定される。支
持12は、適当な電子回路と組合わされてライン
内空気の自動検出を行うための複数個の検出器を
備える。 第2図から第7図までは支持12の構造の詳細
を示す。図示のように支持12はベース50を備
え、このベースはその開いた前部に1対のテーパ
付き側部52と54を有し、これら側部は円形チ
ヤンネル56につながつている。このチヤンネル
56は、流体ライン22を通る内容物の検出のた
めの位置でそのライン22を受ける。チヤンネル
56の両側でそのチヤンネルに沿つて複数個の発
光器と光検出器が配備され、ライン22内の流体
が不透明であつてもライン内空気検出を行う。 第4図及び第8a図、第8b図、第8c図、及
び第8d図で最もよく分かるように、発光器3
0,32,34,36,38(第4図には示され
ない)が、チヤンネルの一方の側部に光連通して
いるベース50の複数個の発光器58,60,6
2,64,66の中に設置される。ベース50は
また、発光器30,32,34,36,38を正
しく位置決めし、そしてそれら発光器へ所要の電
線を接続するために孔58,60,62,64,
66に接近できるようにするための凹部68を備
える。本発明では、スペクトロニクスで製造され
ている型番号SE−5455−3のような当該技術で
よく知られている型式の発光器が使用されよう。
また、それら発光器は、赤外線範囲の光出力スペ
クトルを出す発光ダイオードとしてもよい。使用
する光は可視光と不可視光のいずれにすることも
できるが、ある種の薬品は光に感応するので、薬
溶液を損なわずに適正な検出を行うためには赤外
線スペクトルを使用するのが好ましい。 第3図と第8a図、第8b図、第8c図、及び
第8d図に示されるように、チヤンネル56の反
対側でベース50の凹部80とチヤンネル56と
の間を光連通する複数個の光検出器孔70,7
2,74,76,78の中に、前記発光器に対応
する光検出スペクトルを有する光トランジスタの
ような複数個の光検出器40,42,44,4
6,48(第3図には示されない)が設置され
る。スペクトロニクスで製造されている型番号
SPX−2523のような当該技術でよく知られてい
る型式の光トランジスタまたは光検出器が本発明
の目的で使用するのに適していよう。 本発明にいては、孔72と74内に設置される
光検出器42と44が光検出器40,46,48
より高い光感度を有することが重要である。換言
すれば、検出器42と44は、検出器40,4
6,48よりも低い光強度範囲またはより高い流
体不透明度でオフ状態(光の不在)からオン状態
(光の検出)へ、またその逆に変換する。当該技
術者に理解できるように、発光器30,36,3
8に対し発光器32と34の強度を有効に大きく
することによつても同じ結果が得られる。このよ
うにした場合、検出器40,42,44,46,
48の感度を全て同じにしてもよく、また上記の
ように違えてもよい。本発明の目的を達するため
に光検出器の感度と発光器の強度を変えられるよ
うにする方法は幾つかあり、それらは全て当該技
術において周知のものである。 また留意すべきこととして、第7図の発光器3
0と光検出器40で示されるように、流体ライン
22の断面の直径に実質的に沿つた直進光路を作
るため発光器30,36,38とそれぞれの光検
出器40,46,48は同じ軸心に沿つて整合す
るように設定される。そこで先に述べたように、
チヤンネル56内の流体ライン22の部分の中に
不透明流体が在つた場合、発光器から光検出器へ
光エネルギーは殆んどあるいは全く通らない。こ
れに対し、第7図のような配置でもしチヤンネル
56内の流体ライン22のその部分の中に透明な
流体または空気が存在すれば、発光器から対応の
光検出器へ光エネルギーは自由に通る。孔64,
66,76,78内に設置される発光器と光検出
器は第7図と同じようにして同一軸心に沿つて設
定される。 先に述べたように発光器32及び34と光検出
器42及び44とはそれぞれに相互にずらして設
置される。例えば第5図に示されるように、孔6
2の中の発光器34はチヤンネル56に光エネル
ギーを通すように設置されるが、しかしそれはチ
ヤンネル56の後部位置に対してである。更に光
検出器44は或る角度をもつて設置される。ライ
ン22内に透明流体が在る場合、発光器34の光
はその流体により屈折されて検出器44へ到達す
る。しかし管22内に空気が在つた場合には、発
光器34の光は屈折されず、従つて検出器44へ
は通らない。第6図に示される孔60と72内の
発光器32と光検出器42は、チヤンネル56の
前部に設置されること以外は、その操作は第5図
で上述したものと実質的に同じである。それら発
光器と光検出器のそのような位置設定は流体ライ
ン22の両側部での検出を確実にし、また検出器
が大きい気泡を検出し、無害な小さい気泡は通過
させるようにする。 ホ 操作 本発明の操作を最もよく理解できるようにする
ため、本発明の好適な実施例に備えられる光オン
−オフセンサーの内で先ず2つだけのセンサーの
操作について考察する。このため発光器30及び
32とそれぞれの光検出器40及び42について
記述する。第8a図に示されるように発光器30
と光検出器40とは一緒に第1光センサー90を
構成する。また第8b図に示されるように発光器
32と光検出器42とは一緒に第2光センサー9
2を構成する。第8a図、第8b図、第8c図、
第8d図に示されるように第1光センサー90は
第2光センサー92の上流側に設置される。従つ
て流体ライン22内の気泡の先行縁部は先ず第1
光センサー90を通過し、その後で第2光センサ
ー92を通過する。 既述のように、第1光センサー90の光検出器
40は第2光センサー92の光検出器42より高
い光強度に調節されている。換言すると、光強度
が暗くなつていくとき光センサー90は光センサ
ー92より前にオフ状態(光不検出状態)へ変換
する。また先に述べたように、第1光センサー9
0は第7図に示されるように、I.V.管22のルー
メンの直径線上を通る直進光路に沿うように配置
しなければならない。そのような直進光路構成
は、ライン内流体による光路の屈折を最小または
無いものにする。更に第2光センサー92は第5
図または第6図のように配置して、発光器32か
ら光検出器42へ達する光ビームが屈折されるよ
うに構成することが重要である。当該技術者には
理解できるように、流体ライン22内に、光を効
果的に屈折させない空気が存在する場合、あるい
は光を効果的に通さない十分不透明な流体が存在
する場合、第2光センサー92は光を通過させな
い。 本発明の目的を達するためのマイクロプロセツ
サ(図示せず)において必要な論理回路は論理表
を参照することによつて最もよく理解できる。い
うまでもなく、その開示される論理に従つて本発
明の目的を達するためのマイクロプロセツサのプ
ログラムは当該技術者が様々に作製できよう。本
発明の好適な実施例に適合するマイクロプロセツ
サはいろいろなものが入手可能であるが、インテ
ルコーポレーシヨンで作られている、MCSシリ
ーズの8051型マイクロプロセツサが好適なもので
ある。
【表】 第表は、透明な流体が第8a図、第8b図、
第8c図、第8d図に示される矢印88の方向に
流体ライン22内を流れていく最初の状態を示
す。この状態において、第1光センサー90と第
2光センサー92とは両方とも、その各センサー
の発光器からの光がそれぞれの光検出器によつて
感知されることを表示するオン状態になる。また
第表には、I.V.ライン22内を通る流体の乳白
色または不透明度が増大する場合の効果が示され
る。このような状態においては、センサー92は
センサー90よりも小さい光強度でオン状態にな
るようにされているから、センサー90がセンサ
ー92より先にオフ状態に変わる。この状態では
アラームは作動しない。流体ライン22内に透明
流体が流れているときにセンサー90と92に作
用するその他の条件として外光の変化がある。外
光の限界は既に光検出器40と42の感度を超え
ているから外光がそれ以上増大してもセンサー9
0と92はいずれも作用されない。しかし外光が
減少する場合、そしてそれがセンサーに作用する
場合には、センサー90が最初にオフ状態へ変換
される。これは流体ライン内になお流体が在つて
も起こることに留意すべきである。この場合もア
ラームは作動されない。ライン22の透明流体の
中に気泡が存在する状体の場合、その空気が光路
を遮断することはないから、気泡が通過していつ
てもセンサー90はオン状態のままでいる。これ
に対して気泡がセンサー92を通過していくとき
には、そのライン内に流体が不在になるために、
発光器32からの光は屈折されなくなる。従つて
発光器32からの光は検出器42によつて感知さ
れないのでセンサー92はオフに変換する。この
状態、即ちセンサー90がオンでセンサー92が
オフになる場合、ライン内に空気が存在するこ
と、従つてアラームが必要であることが示される
のである。 そのような情報を用いて、センサー90と92
が最初オン状態にあり次いでセンサー92がオフ
状態へ変つた場合にはいつでもアラームを作動さ
せるように、当該技術者がマイクロプロセツサに
論理プログラムを組込むことができよう。その論
理回路は、流体ライン22の不透明度の増大また
は外光の減少を示すだけのセンサー90のオンか
らオフへの変換は無視して作つてよい。実際、も
しセンサー90がオフでセンサー92がオンにな
つていたとしても、気泡が通過すると、センサー
92が作動される前に先ずセンサー90がオン状
態へ変換される。従つて少なくとも瞬間的には最
初のオン−オフ状態へ戻るのである。このよう
に、ライン内に最初に透明な流体が在る場合、装
置がI.V.管を通る流体の乳白色及び外光レベルの
増大に不感応であることが理解できる。
【表】 第表はライン内流体が最初に不透明な場合を
示す。このように最初に不透明な流体が在る場
合、流体の乳白色または不透明度が減少すると、
第1センサー90より前に第2センサー92がオ
ンになる。第2センサー92の方がより少ない光
で作動されるからである。また第表は、外光レ
ベルの有効な増大が同じ理由でセンサー92をオ
ンに変換させることを示している。ライン22内
に不透明流体が在る場合、センサー90と92は
既にオフ状態になつているから、外光の減少はそ
れらセンサーに何の作用もしない。それらいずれ
の状況であつても気泡のない安全な操作が行われ
ているということであり、従つてアラームは作動
されない。しかしライン内空気が存在する状態に
なると、その気泡が光を通して発光器30と光検
出器40との間に直進光路を作るから、センサー
90はオン状態へ変換する。また空気は発光器3
2からの光を屈折させて光検出器42へ送ること
はしないから、空気がセンサー92を通過しても
そのセンサー92はオフ状態のままでいる。従つ
てここでも、最初に透明流体が在る場合と同じ
に、空気はセンサー90をオンにし、そしてセン
サー92をオフにする。そこでアラーム作動が行
われる。 第表と第表の比較から分かるように、セン
サー90と92が最初オン−オン状態またはオフ
−オフ状態のいずれになつていても、その状態か
らセンサー90がオン状態に変換し、そしてセン
サー92がオフ状態に変換される場合はライン内
空気を表示しているのである。当該技術者には明
らかなように、それらセンサーのその他の変換シ
ーケンスは全て論理回路において無視するように
し、ライン内空気状態の場合にのみ注射装置の操
作の停止またはアラーム作動を行わせるようにす
ればよい。
【表】 最後に第表は、流体ライン22内に最初に乳
白色または半透明な流体が存在する場合を示す。
第表に示されるように、センサー90と92の
状態は、流体が比較的透明か、比較的不透明か、
またそれらの間のどこかであるかに応じてオン−
オンか、オフ−オフか、あるいはオフ−オンにな
る。いずれにしても、前述したのと同じ論理回路
によつて、センサー90がオン状態になりそして
センサー92がオフ状態になるとき、システムの
アラームが作動するようにされる。 逐次的に配列される更に他の追加のセンサーを
選択的に備え、前記論理回路に従い信号を発生で
きるようにすることにより、システムに冗長度を
備えることができる。より具体的にいえば、本発
明の好適な実施例において、第8a図、第8b
図、第8c図、及び第8d図に示されるように配
置される複数個の発光器とそのそれぞれの光検出
器とによつて一連の光センサーが構成される。更
に、光検出器40,46,48がそれぞれに、発
光器30,36,38から管22のルーメンの直
径線上を通る直進光を受けるように設置されるこ
とが理解されよう。また、光検出器42と44
が、管22を通る流体の流れの周縁部に対して光
線を当てる位置に設定された発光器32と34か
らくる屈折された光を受けるように設置されるこ
とを理解すべきである。 発光器34と36及びそのそれぞれの光検出器
44と46に対する変換論理は、光検出器40と
42の場合のように、光検出器44がより大きい
光強度で作動するようにされる。従つて同じ光条
件では検出器44が検出器46よりもより低い強
度レベルの光を検出する。これは勿論、センサー
90と92の流体不透明度または外光レベルの変
化に対する不感応性は同じにする。 本発明において論理回路は常に、隣合う任意の
2つの光検出器のオン−オフ状態を検査する。比
較的内径の小さい標準的なI.V.管では、一度に1
つの光センサーだけに作用するような気泡は患者
に殆んど無害であることが知られている。当該技
術者に理解されるように、或る所与の寸法のI.V.
流体ラインに対して、その流体ライン22に沿つ
た光センサーの間隔を調整することにより、使用
者の必要に応じてより大きい気泡あるいはより小
さい気泡の検出を行うようにすることができる。 ここに図示し詳述してきた特定のライン内空気
検出器は先に示したような目的と長所を完全に備
えるものであるが、それは本発明の好適な実施例
を示すだけのものであり、従つて特許請求の範囲
以外でここに示した構造やデザインの詳細は何等
限定的なものでないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の流体ライン内空気自動検出
器を有する容積型注射ポンプを備えたI.V.注射シ
ステムの立体図、第2図は、流体ラインの一部分
を受ける、本発明の自動検出器の外部分の前面
図、第3図は第2図の自動検出器の部分の左側面
図、第4図は第2図の自動検出器の部分の右側面
図、第5図は第3図の5−5線における自動検出
器の部分の断面図、第6図は第3図の6−6線に
おける自動検出器の部分の断面図、第7図は第3
図の7−7線における自動検出器の部分の断面
図、第8a図、第8b図、第8c図、第8d図は
第3図または第4図の8−8線における自動検出
器の部分の断面図で、流体ライン内を気泡が進ん
でいるところを逐次的に示す図面である。 10…ポンプ、12…流体ライン支持、22…
流体ライン、28…注射装置、30,32,3
4,36,38…発光器、40,42,44,4
6,48…光検出器、50…ベース、56…チヤ
ンネル、90…第1光センサー、92…第2光セ
ンサー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体ライン内の空気の存在を自動的に検出す
    るための空気検出器であつて、 該液体ラインの一部分を検出位置に支持する支
    持装置と、 該支持装置に装架され且つ該液体ラインの支持
    された部分と作動的に協働して、該液体ライン内
    に空気又は比較的透明な液体がある場合にオン信
    号を発生する第1オン−オフ装置を有する第1光
    センサーと、 前記第1オン−オフ装置がオン状態になる光強
    度よりも小さな光強度でオン状態になる第2オン
    −オフ装置を有し、この第2オン−オフ装置は前
    記支持装置に装架され且つ前記液体ラインの支持
    された部分と作動的に協働して、該液体ライン内
    に空気又は比較的不透明な液体がある場合にオフ
    信号を発生するようになつた第2光センサーと、 前記第1オン−オフ装置及び前記第2オン−オ
    フ装置に作動的に連結されていて、同時に該第1
    オン−オフ装置がオンを表示するとともに該第2
    オン−オフ装置がオフを表示した場合にだけ前記
    液体ライン内に空気が存在することを表示し且つ
    アラームを発生させる装置とを備えた空気検出
    器。 2 前記第1オン−オフ装置が発光器と光検出器
    とを備える光センサーであり、前記第2オン−オ
    フ装置が発光器と光検出器とを備える光センサー
    である、特許請求の範囲第1項記載の空気検出
    器。 3 前記第1オン−オフ装置の前記光検出器は前
    記第1オン−オフ装置の前記発光器からの直進光
    によつてオン状態にされ、また、前記第2オン−
    オフ装置の前記光検出器は前記第2オン−オフ装
    置の前記発光器からの屈折光によつてオン状態に
    される、特許請求の範囲第2項記載の空気検出
    器。 4 更に、前記第1オン−オフ装置の反対側で前
    記第2オン−オフ装置に隣接して前記支持装置に
    装架され且つ前記液体ラインの支持された部分と
    作動的に協働し、該液体ライン内に空気又は比較
    的不透明な液体がある場合にオフ信号を発生する
    第3オン−オフ装置を有する第3光センサーと、 該第3オン−オフ装置がオン状態になる光強度
    よりも大きな光強度でオン状態になる第4オン−
    オフ装置を有し、この第4オン−オフ装置は前記
    第2オン−オフ装置の反対側で前記第3オン−オ
    フ装置に隣接して前記支持装置に装架され且つ前
    記液体ラインの支持された部分と作動的に協働
    し、該液体ライン内に空気又は比較的透明な液体
    がある場合にオン信号を発生する第4光センサー
    と、 前記第3オン−オフ装置及び前記第4オン−オ
    フ装置と作動的に連結されていて、同時に該第3
    オン−オフ装置がオフを表示するとともに該第4
    オン−オフ装置がオンを表示した場合にだけ前記
    液体ラインに空気が存在することを表示し且つア
    ラームを発生させる装置とを含む、特許請求の範
    囲第1項記載の空気検出器。 5 前記第1オン−オフ装置が発光器と光検出器
    とを備える光センサーであり、前記第2オン−オ
    フ装置が発光器と光検出器とを備える光センサー
    であり、前記第3オン−オフ装置が発光器と光検
    出器とを備える光センサーであり、前記第4オン
    −オフ装置が発光器と光検出器とを備える光セン
    サーである、特許請求の範囲第4項記載の空気検
    出器。 6 前記第1オン−オフ装置及び前記第4オン−
    オフ装置の前記光検出器が該第1オン−オフ装置
    及び該第4オン−オフ装置の前記発光器からの直
    進光によつてオン状態にされ、前記第2オン−オ
    フ装置及び前記第3オン−オフ装置の前記光検出
    器が該第2オン−オフ装置及び該第3オン−オフ
    装置の前記発光器からの屈折光によつてオン状態
    にされる、特許請求の範囲第5項記載の空気検出
    器。 7 液体ライン内の空気の存在を自動的に検出す
    るための空気検出器であつて、 該液体ラインの一部分を検出位置に支持する支
    持装置と、 該支持装置に装架され且つ該液体ラインと作動
    的に協働して、該液体ライン内に空気又は比較的
    透明な液体がある場合にオン信号を発する第1オ
    ン−オフ装置を有する第1光センサーと、 前記第1オン−オフ装置がオン状態になる光強
    度よりも小さな光強度でオン状態になる第2オン
    −オフ装置を有し、この第2オン−オフ装置は前
    記支持装置に装架され且つ前記第1オン−オフ装
    置の下流における前記液体ラインと作動的に協働
    して、該液体ライン内に空気又は比較的不透明な
    液体がある場合にオフ信号を発するようになつた
    第2光センサーと、 前記第2オン−オフ装置がオン状態になる光強
    度よりも大きい光強度でオン状態になる第3オン
    −オフ装置を有し、この第3オン−オフ装置は前
    記支持装置に装架され且つ前記第2オン−オフ装
    置よりも下流の前記液体ラインと作動的に協働し
    て、該液体ライン内に空気又は比較的透明な液体
    がある場合にオン信号を発するようになつた第3
    光センサーと、 前記第1オン−オフ装置、前記第2オン−オフ
    装置、及び前記第3オン−オフ装置に作動的に協
    働して、前記第1オン−オフ装置又は前記第3オ
    ン−オフ装置がオンを表示した場合に、同時に前
    記第2オン−オフ装置がオフを表示した場合にの
    みアラームを発生させる装置とを備えた空気検出
    器。 8 前記第1オン−オフ装置及び前記第3オン−
    オフ装置は直進光によつてオン状態にされ、前記
    第2オン−オフ装置は屈折光によつてオン状態に
    される、特許請求の範囲第7項記載の空気検出
    器。 9 液体ライン内の空気の存在を自動的に検出す
    るための空気検出器であつて、 該液体ラインの一部分を検出位置に支持する支
    持装置と、 該液体ラインと作動的に協働して、前記支持装
    置に装架された前記液体ラインの前記部分を直径
    方向に通過してきた光を受けてオン信号を発生す
    る第1オン−オフ光センサーと、 前記液体ラインに作動的に協働し且つ前記第1
    オン−オフ光センサーがオン状態とオフ状態との
    間で変化するための光強度のしきい値よりも相対
    的に低い光強度のしきい値を有し、前記液体ライ
    ン内の液体によつて屈折された光を受けてオン信
    号を発生する第2オン−オフ光センサーと、 前記第1オン−オフ光センサー及び前記第2オ
    ン−オフ光センサーに作動的に連結されていて、
    同時に前記第1オン−オフ光センサーがオン信号
    を発生するとともに前記第2オン−オフ光センサ
    ーがオフ信号を発生した場合にのみアラーム信号
    を発生する装置とを備える空気検出器。 10 前記アラーム信号を発生する装置はマイク
    ロプロセツサである、特許請求の範囲第9項記載
    の空気検出器。
JP61069712A 1985-03-28 1986-03-27 液体ライン内空気検出器 Granted JPS61270641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/716,862 US4658244A (en) 1985-03-28 1985-03-28 Air-in-line detector
US716862 1991-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270641A JPS61270641A (ja) 1986-11-29
JPH0545176B2 true JPH0545176B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=24879755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069712A Granted JPS61270641A (ja) 1985-03-28 1986-03-27 液体ライン内空気検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4658244A (ja)
EP (1) EP0196822B1 (ja)
JP (1) JPS61270641A (ja)
AU (1) AU582634B2 (ja)
CA (1) CA1237795A (ja)
DE (1) DE3674230D1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8424101D0 (en) * 1984-09-24 1984-10-31 Vi Tal Hospital Products Ltd Air-in-line detector
FR2599496B1 (fr) * 1986-05-28 1992-02-14 Mms Detecteur de bulles dans un circuit de liquide
US4859864A (en) * 1987-05-07 1989-08-22 Becton, Dickinson And Company Sensor and method for detecting the presence of air bubbles in liquid
US4884065A (en) * 1988-06-13 1989-11-28 Pacesetter Infusion, Ltd. Monitor for detecting tube position and air bubbles in tube
JPH0638853B2 (ja) * 1988-07-04 1994-05-25 シャープ株式会社 輸液注入ポンプの気泡検知装置
US4931774A (en) * 1988-08-17 1990-06-05 Dickey-John Corporation Liquid-vapor change of phase detector
US4981467A (en) * 1990-02-27 1991-01-01 Baxter International Inc. Apparatus and method for the detection of air in fluid delivery systems
US5382232A (en) * 1992-03-13 1995-01-17 Ivac Corporation Infusion system with air-in-line clear function
FR2710538B1 (fr) * 1993-09-30 1995-12-01 Becton Dickinson Co Procédé et dispositif de détection de bulles dans une ligne de perfusion.
GB9402256D0 (en) * 1994-02-05 1994-03-30 Danby Medical Ltd Dual sensor air-in-line detector
DE19500154C1 (de) * 1995-01-04 1996-10-17 Fritz Giebler Gmbh Infusionsschlauch für ein Infusionsgerät mit einem Blasendetektor
US5868710A (en) 1996-11-22 1999-02-09 Liebel Flarsheim Company Medical fluid injector
EP0979111B1 (en) 1997-04-29 2006-02-01 Medtronic, Inc. Optical detection and quantification of microair in blood
US6070761A (en) * 1997-08-22 2000-06-06 Deka Products Limited Partnership Vial loading method and apparatus for intelligent admixture and delivery of intravenous drugs
US6616633B1 (en) * 1997-09-19 2003-09-09 Alaris Medical Systems, Inc. Apparatus and method for air-in-line detection
DE19813629A1 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Alexander Kosellek Sicherungseinrichtung für unter Druck stehende elektronisch betriebene und nicht elektronisch betriebene Warmwasserbereiter, wie elektronisch, hydraulisch und hydronisch geregelte Durchlauferhitzer und Warmwasserspeicher mit geschlossenen Systemen
US6162194A (en) * 1998-05-20 2000-12-19 Apollo Camera, Llc Surgical irrigation apparatus and methods for use
US6142008A (en) * 1998-06-12 2000-11-07 Abbott Laboratories Air bubble sensor
US6231320B1 (en) 1998-06-12 2001-05-15 Abbott Laboratories Drug infusion pumping cassette latching mechanism
ITMI20031715A1 (it) * 2003-09-05 2005-03-06 Dideco Spa Dispositivo di comando nella raccolta differenziata dei
US7661294B2 (en) * 2007-09-21 2010-02-16 Cosense, Inc. Non-invasive multi-function sensor system
US9028691B2 (en) 2007-02-27 2015-05-12 Deka Products Limited Partnership Blood circuit assembly for a hemodialysis system
KR20140137461A (ko) 2007-02-27 2014-12-02 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 혈액투석 시스템 및 방법
US7981082B2 (en) * 2007-08-21 2011-07-19 Hospira, Inc. System and method for reducing air bubbles in a fluid delivery line
US7924424B2 (en) * 2007-10-11 2011-04-12 Ecolab Usa Inc. Optical product detection sensor
EP2195637B1 (en) * 2007-10-11 2017-11-22 Ecolab INC. Optical product detection sensor
US9026370B2 (en) 2007-12-18 2015-05-05 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
US11833281B2 (en) 2008-01-23 2023-12-05 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
JP5416138B2 (ja) 2008-01-23 2014-02-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 複数の流体ラインを用いて医療治療システムで使用するポンプカセットおよび方法
WO2012006425A2 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Deka Products Limited Partnership Medical treatment system and methods using a plurality of fluid lines
WO2012162515A2 (en) 2011-05-24 2012-11-29 Deka Products Limited Partnership Hemodial ysis system
CA2844807C (en) 2011-08-19 2022-07-26 Hospira, Inc. Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data
WO2013090709A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Hospira, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
WO2013148798A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Hospira, Inc. Air detection system and method for detecting air in a pump of an infusion system
EP3586891A1 (en) 2012-07-31 2020-01-01 ICU Medical, Inc. Patient care system for critical medications
CA2913421C (en) 2013-05-24 2022-02-15 Hospira, Inc. Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system
WO2014194089A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Hospira, Inc. Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system
CA2913918C (en) 2013-05-29 2022-02-15 Hospira, Inc. Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter
CA2939302C (en) 2014-02-28 2021-12-28 Hospira, Inc. Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
AU2015266706B2 (en) 2014-05-29 2020-01-30 Icu Medical, Inc. Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up
US11344668B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion
US10850024B2 (en) 2015-03-02 2020-12-01 Icu Medical, Inc. Infusion system, device, and method having advanced infusion features
AU2017264784B2 (en) 2016-05-13 2022-04-21 Icu Medical, Inc. Infusion pump system and method with common line auto flush
AU2017277804B2 (en) 2016-06-10 2022-05-26 Icu Medical, Inc. Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion
US10089055B1 (en) 2017-12-27 2018-10-02 Icu Medical, Inc. Synchronized display of screen content on networked devices
US11278671B2 (en) 2019-12-04 2022-03-22 Icu Medical, Inc. Infusion pump with safety sequence keypad
AU2021311443A1 (en) 2020-07-21 2023-03-09 Icu Medical, Inc. Fluid transfer devices and methods of use
US11135360B1 (en) 2020-12-07 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Concurrent infusion with common line auto flush
JP2024508466A (ja) * 2021-02-26 2024-02-27 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 流体注入器用の空気検出および測定システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321887A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Imed Corp Apparatus for automatically detecting air in fluid

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835252A (en) * 1955-06-06 1958-05-20 James B Mcfadyen Monitor apparatus for blood transfusions
BE162295A (ja) * 1967-02-13
US3812482A (en) * 1973-02-26 1974-05-21 Primary Childrens Hospital Air emboli detector
US3898637A (en) * 1973-07-27 1975-08-05 Eugene B Wolstenholme Detection means for gas entering human blood system from extra-corporeal tubing
GB1482350A (en) * 1973-09-17 1977-08-10 Atomic Energy Authority Uk Ultra sonic testing
US3935876A (en) * 1974-11-15 1976-02-03 Renal Systems, Inc. Air leak detector
US3993061A (en) * 1975-02-28 1976-11-23 Ivac Corporation Syringe pump drive system and disposable syringe cartridge
US4126132A (en) * 1975-07-28 1978-11-21 Andros Incorporated Intravenous and intra arterial delivery system
GB1556461A (en) * 1976-09-13 1979-11-28 Atomic Energy Authority Uk Detection of bubbles in a liquid
US4138879A (en) * 1977-08-22 1979-02-13 Tif Instruments, Inc. Sightless bubble detector
US4210138A (en) * 1977-12-02 1980-07-01 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Metering apparatus for a fluid infusion system with flow control station
US4256437A (en) * 1978-02-01 1981-03-17 Stewart Naumann Laboratories, Inc. Peristaltic infusion pump and method
US4280495A (en) * 1978-11-24 1981-07-28 Sarns, Inc. Air emboli detection
US4265240A (en) * 1979-04-16 1981-05-05 Imed Corporation Apparatus for providing a controlled introduction of intravenous fluid to a patient
US4312341A (en) * 1979-12-13 1982-01-26 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Bubble detector
US4344429A (en) * 1979-12-13 1982-08-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Bubble detector with feedback circuit for improved sensitivity
US4366384A (en) * 1980-06-18 1982-12-28 Cutter Laboratories, Inc. Air bubble detector
US4367736A (en) * 1980-08-25 1983-01-11 Baxter Travenol Laboratories, Inc. System for detecting bubble formation in clear and opaque fluids
US4384578A (en) * 1981-04-16 1983-05-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Bio-medical flow sensor
GB8424101D0 (en) * 1984-09-24 1984-10-31 Vi Tal Hospital Products Ltd Air-in-line detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321887A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Imed Corp Apparatus for automatically detecting air in fluid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196822B1 (en) 1990-09-19
AU582634B2 (en) 1989-04-06
JPS61270641A (ja) 1986-11-29
EP0196822A3 (en) 1987-07-29
EP0196822A2 (en) 1986-10-08
US4658244A (en) 1987-04-14
DE3674230D1 (de) 1990-10-25
AU5505486A (en) 1986-10-02
CA1237795A (en) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545176B2 (ja)
US4114144A (en) Automatic air-in-line fluid detector
US4857050A (en) Ratiometric air-in-line detector
US6531708B1 (en) Optical bubble detection system
CA1157291A (en) Air bubble detector
CA1129035A (en) Overpressure device
US6806947B1 (en) Apparatus for monitoring a fluid conduit
CA1269144A (en) Air-in-line detector
CA1252682A (en) Parenteral solution delivery control system
CA1240755A (en) Empty container detector with drop sensor
JP2695878B2 (ja) 使い捨て式カセットを通過する流体中の空気泡の存在を検知するシステム
US7763005B2 (en) Method for using a pump set having secure loading features
US8052642B2 (en) Pumping apparatus with secure loading features
US8052643B2 (en) Enteral feeding set and interlock device therefor
EP0121848A2 (en) Apparatus for detecting bubbles in a liquid
JPS62227368A (ja) 流体チユ−ブをチエツクするための検知装置
US5200627A (en) Apparatus and method for monitoring flow of infusion liquid
EP0042400A1 (en) Bubble detector in a flow metering apparatus
JPH01291873A (ja) 点滴報知器
JPS6344150A (ja) 輸液管における気泡検出装置
JPH0249663A (ja) 点滴報知器