JPH0545079A - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JPH0545079A
JPH0545079A JP22963191A JP22963191A JPH0545079A JP H0545079 A JPH0545079 A JP H0545079A JP 22963191 A JP22963191 A JP 22963191A JP 22963191 A JP22963191 A JP 22963191A JP H0545079 A JPH0545079 A JP H0545079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
fin
heat exchange
heat
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22963191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Nakauchi
俊作 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority to JP22963191A priority Critical patent/JPH0545079A/ja
Publication of JPH0545079A publication Critical patent/JPH0545079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二つの流体間の熱交換が、流体の流速の遅い
時でも、温度の高低に拘らず、小型の装置で高効率に大
量にできる熱交換装置を安価に得ることを目的とする。 【構成】 熱交換を行うべき二つの流体の間に、流体の
流れの方向と交わる方向に面を並べた熱交換を行う複数
のフィンを設け、そのフィンの近傍周辺に該フィンとほ
ぼ並行に相対運動をするフィンを設けて熱交換用フィン
の周辺の流体を攪拌して、フィンと流体との相対運動を
高めて熱交換効率を高めた熱交換装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に広く使用され
る、気体と気体の間、或いは気体と液体の間、又は液体
と液体の間で熱交換を行う、熱交換装置に関するもので
あり、特に小型で高い熱交換効率を有するもので、冷暖
房時の換気、温風乾燥器の給排気装置、温水と気体との
熱交換装置等に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱交換装置としては、第1の方式
として長く折れ曲がったパイプに、多くのフィンを設
け、パイプ内をポンプによって液体を通し、フィンには
ファンによって気体を当てるいわゆるラジエータタイ
プ,第2の方式としてうすい板で格子状に構成した通路
内を交互に2つの流体を通すもの,又、第3の方式とし
て回転する吸熱体を2つの流路と交叉するごとく設け、
該吸熱体を介して流体間の熱交換を行なう方式のもの等
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、第1の方式
の熱交換装置は構造が複雑で高価であり、第2の方式は
固定フィンであるため、大きさの割りに熱交換量が少な
く、又、第3の方式は2種類の流体が一部分混合してし
まうという欠点があり、全体的に大きさの割りに効率が
高くない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、熱交換を行うべき二つの流体の間に、
流体の流れの方向とほぼ直角の方向に面を並べた熱交換
を行う複数のフィンを設け、そのフィンの近傍周辺に該
フィンとほぼ並行に相対運動をするフィンを設け、フィ
ンと流体との相対運動を高めて熱交換効率を高めるよう
にする。
【0005】
【作用】本発明の熱交換装置では、例えば相隣れる二つ
のフィンが互いに逆方向に回転している場合、流体取込
口、即ち川上から入った流体は、この流体の流れの方向
と直角の方向にフィンによって切られるのであるが、フ
ィンの回転方向が一つおきに逆転するので一つのフィン
で一方向に引っ張られた流体は、次のフィンで逆方向に
引っ張られ、川下に至る迄、フィンと流体の相対速度は
高く保たれる。
【0006】相隣れる二つのフィンが相対速度をもって
いる限り、上述の作用は存在する。従って二組のフィン
の一方が固定され、他方が回転していても同じことが言
える。流体は二つのフィンの相対速度の約半分の相対速
度でフィンに接し、それよりフィンとの相対速度が低下
することはない。
【0007】
【実施例】以下、図について本発明を説明する。図1
は、本発明の一実施例を示し、(a)は側面図,(b)
はI−I断面図である。図1において、1は奇数番目の
フィン群,2は偶数番目のフィン群,3は外筒,4は内
筒,5はローター,6はステーター,7は連結体,8は
芯棒,9はベアリング,10は支持体,11は吸入ガイド,
12は吐出ガイド,13はギア,14と15はギア13と噛み合う
ギアである。
【0008】フィン1は奇数番目のフィン群であって、
こちらのフィン1は埋め込み,熔接その他の方法で外筒
3に固定されている。フィン2は偶数番目のフィン群で
あって、これらは内筒4に固定されている。内筒4はロ
ーター5と連結体7によって連結されており、且つベア
リング9を通して芯棒8に回転自在に支持されている。
芯棒8はステーター6を支持し、且つ支持体10によって
吸入,吐出ガイド11,12を支持し、又、支持体10は全体
を壁体等に固定するのにも使われる。ギア13は支持体10
上に複数個回転自在に設けられ、外筒3と、内筒4の周
辺に設けられた内歯歯車のギア14と外歯歯車のギア15と
噛み合っている。
【0009】図1には図示されていないが、外部にある
適当な送風機によって図上の矢印方向に流体が送られ
る。隔壁1の外側と内側で流体の方向は逆である。
【0010】内筒4はステーター6によって駆動される
ローター5の回転につれて回転する。それにつれてフィ
ン2は高速で流入してきた流体を切る。外筒3は、内筒
4の動きをギア13,14,15によって伝えられ、内筒4と
反対方向に回転する。それにつれてフィン1も高速でフ
ィン2と反対方向に、流入した流体を切る。流体と固体
との間の熱伝達率は流体の固体に対する流速が大となる
と大きくなることはよく知られている事実であり、本発
明はこの事実を利用したものである。
【0011】即ち、フィン1と2が高速で流体を切るの
で、流体とフィン1,2の間の熱伝達率は大となり、効
率よくフィン1,2と流体との間の熱交換が行われる。
例えば、リング21と22で形成される隔壁の内側の流体か
らフィン1,2に入った熱はフィン1,2内を熱伝導に
よって流れ、反対側のフィン1,2に流れていき、そこ
で反対側の流体との間で熱交換が行われる。
【0012】フィン2は隔壁1の回転によって高速で流
体を切るのであるから、流体の図1の矢印方向の流速は
早くなくてもよい。遅い流速でも充分高い効率で熱交換
ができる。このことは多くの場合大変有利な点である。
【0013】二つの流体間で熱交換を行う場合の、二つ
の流体の温度変化の模様を図2に示す。図2でT0は流
出する流体の初期温度,T1は流入する流体の初期温度
でT0>T1の場合を示す。a点は流出点,bは流入点を
示す。
【0014】図示したように流出する流体の温度はT1
に近づき、流入する流体の温度はT0に近づく。熱交換
装置を通過している時の2つの流体間の温度差△Tは、
図示したように、各部で殆ど一定している。
【0015】本発明の熱交換装置の優れている点の一つ
は、フィン1と2とが、同一方向に同速度で動いている
のではなく、互いに相対速度をもって動いている点であ
る。もし同じ方向に同一速度で動いていたとすると、フ
ィンの数の多い場合には、フィン間を流れる流体が、フ
ィンとの摩擦のために川下に行くに従ってフィンと同一
方向に動くようになる。従ってフィンと流体間の相対速
度が減少し、両者間の熱伝達率が悪くなり、熱交換装置
としての能率が下がる。
【0016】しかるに本発明ではフィン1と2が一つお
きに互いに反対方向に動いているから、フィン1で一方
向に動いた流体は次のフィン2で逆方向に動かされるの
で、川下に至る迄、流体とフィン1,2との相対速度が
高く保たれ、従って両者間の熱伝達率は川下迄低下する
ことがない。
【0017】図3は、外箱3と内筒4と、それに植設さ
れているフィン1と2との構造を示し、(a)は側面
図,(b)はI−I断面図,(c)は(b)の一部拡大
図である。図3で31,32はフィン1,2に植設されたリ
ングで、33はリング31と32の間に入れられるフィルムで
ある。フィン1と2は熱伝導のよい材料で作られる。低
温領域の場合は銅等が、高温ではアルミナ磁器等が適し
ている。リング31,32は互いにこすれ合いながら回転し
て行くのであるから、耐摩耗性が良く、摩擦係数の少な
い材料が適している。フィルム33はリング31と32が直接
ふれて摩擦が大きくなるのを軽減するためのもので摩擦
係数の少ないプラスチック等が適している。又、リング
31,32の熱伝導が良いと、それを通してフィン内に熱が
移動して熱交換装置としての機能を低下させる。従って
リング31,32の材料は熱伝導の悪いものがよい。
【0018】図4は、外筒側のフィン群が固定されてい
る実施例を示す構造図で、外筒3は吸入ガイド11と吐出
ガイド12とに連結固定されており、回転はしない。従っ
て、ギア13,14,15は省略されている。
【0019】即ち、フィン1は固定され、フィン2だけ
が回転する。この実施例では図1の場合と異なり、川上
ではフィン2が主として熱交換を行い、川下に行くに従
ってフィン2とフィン1とが同じ位の熱交換を行うよう
になる。図1の場合より多少熱交換の能率は落ちるがそ
の代わりに図1のものより構造が簡単になる。
【0020】図5は、フィン群が固定フィン1群と固定
フィン2群の合計3群が使われている実施例の構造を示
し、(a)は側面図,(b)はI−I断面図である。図
5で51,52,53はれぞれフィン群であり、54は外筒,55
は隔壁,56は内筒,57はモーター,58は吸込ガイド59は
吐出ガイドである。フィン52は固定した隔壁上に植設さ
れており、隔壁55を通しての二つの流体間の熱交換を行
う。フィン51と53は固定しているフィン52の周辺の流体
をかき廻して、フィン52と流体との間の熱伝達率を向上
させる役目をし、それ自体は熱交換には、直接的には、
関わらない。従って、フィン52は熱伝導のよい材料で作
られ、フィン51と53は熱伝導の悪い材料で作られる。こ
の方法は二つの流体が混じるのを極端に嫌う場合に用い
られて有効である。隔壁45が一体化していて隙間がない
からである。
【0021】図6は、更に他の実施例を示す。図6で、
(a)は側面図,(b)はI−I断面図で,61はフィン
群,62は他のフィン群,63は外筒,64は隔壁,65は内
筒,66は内筒を隔壁上に支える柱,67は支持体,68は支
持体67に取り付けられた外筒63を回転自在に支えるため
のローラーである。図6に示された熱交換装置は、液体
と気体間の熱交換に適したものである。
【0022】図6の例ではフィン群は二つに分けられ、
一つは固定し、他方が回転している。この例は液体と気
体間の熱交換に適している。液体は管状の隔壁64の内部
を矢印方向に流れている。液体が管壁の近くを通るよう
に内筒65が柱66によって支えられて設けられている。フ
ィン62は隔壁64上で静止しており、一端は外筒63の内部
に突き出してフィンとなっており、その多端は隔壁64を
貫通してをの内部に入り、隔壁64の内部ではその壁に沿
って折り曲げられている。フィン61は回転する外筒に植
設されている。外筒63は支持体57によって、ベアリング
68を介して回転自在に保持されている。
【0023】フィン61の役目は図5のフィン51と同じ
で、フィン62の周辺の気体をかき廻して、フィン62と気
体との間の熱伝達率の向上を図る。フィン62は熱交換を
行うので熱伝導の良い材料、フィン61は気体をかき廻す
だけの役目だから熱伝導の悪い材料で作られる。周知の
ように液体と固体間の熱伝達は、気体と固体間の熱伝達
に比べて格段に良好であるから、フィン62の液体側での
液体との接触面積はそれ多くを必要としない。
【0024】図6の実施例では液体は隔壁64の内部を流
れる例で示してあるが、本発明はこれに限るものではな
く液体が外部を流れる場合でも適用される。図7はその
実施例を示したものである。図7でフィン71は内筒75上
に植設されており、内筒75は支持体77によって支えら
れ、図示されていないが、外部動力によって回転してい
る。フィン72は固定された管状隔壁74の内側の隔壁に植
設されており、運動はしない。液体はパイプ76に導かれ
て、管状隔壁74の内部を流れ、フィン72を通して気体と
熱交換を行う。図6と図7は液体が内部を流れるか、外
部を流れるか、という構造の違いだけで、発明の思想は
同じである。
【0025】図1及び上述の説明ではフィン1と2は交
互に配置されているとして説明したが、本発明は必ずし
も交互配置に限るものではなく、例えばフィン1又は2
を数個分まとめて組み上げて1組として、これらの組を
交互に配置してもよい。図8に3個のフィンを1組とし
て構成した例を示す。図8で81と82は3個のフィン1又
は2に対するリングである。
【0026】図3の方式は、リング31,32が隔壁を形成
しているが、フィン1と2との間は、相互運動を可能に
するためには少し隙間が必要となる。そのためその隙間
を通して熱交換を行う二つの流体間の洩れ、換言すれば
混合の問題が多少発生する。この問題を減らすのに数個
のフィンを1組として組み上げると、その数個のフィン
のリング81,82は一体化されていて隙間を設ける必要が
ないので、洩れを減らすことができる。その代わりフィ
ン1と2と流体との相対速度は多少減少する。
【0027】図6と7の熱交換装置は、お湯から温風を
作り出したり、温風でお湯を作ったりするのに適してい
る。勿論冷水で冷風を作るのにも適している。
【0028】以上の説明ではフィンは板状のものと図示
してきたが、本発明は、フィンを板状に限るものではな
く、棒状のものを回転方向に多数個並べて構成してもよ
い。図9にそのようなフィンの一例を示す。図9で91は
フィン,92はフィンを植設するリングである。リング92
は、例えば図6の発明の場合は、管状隔壁となる。
【0029】板状のフィンの場合、フィンの面を回転面
と少し傾いた角度にねじって作ると、そのフィンの斜面
で流体を送ることもできて流体用ポンプやファンを省略
できる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、フィンを
設けることによって流体と接する熱交換用固体の表面積
を広くすると共に、これに回転運動を与えるか又は、熱
交換用フィンを固定し、その周辺に回転運動をする流体
攪拌用のフィンを設けることにより、流体と熱交換用固
体間の相対速度を高め、その間の熱伝達率を向上させる
ことにより、次のような数多くの効果をもつ熱交換装置
を得ることができる。
【0031】室内の空気の換気用に用いて、熱損失が少
なく、湿度の変動の少ない換気ができる。
【0032】単位時間当りの換気の割合を少なくする、
換言すれば熱交換装置からの吹出し風速を小さくして
も、隔壁が回転しているために有効な熱交換ができる。
【0033】例えば、通常の住宅の室で、40〜60m
3位の空気量を1時間に2回転する場合を例にすると、
風量換算で20〜30リッター/秒位の風量,風速で3
0〜60cm/秒位の換気になるが、これ位の風速でも本
発明の装置は60〜80%位の熱効率を得ることができ
る。
【0034】小型で取付が簡単である。エネルギー損失
が少ないので常時運転できるから、室内の温度,湿度を
一定に保ち、且つ清浄な外気を常時導入して健康的な生
活環境を得ることができる。
【0035】熱風乾燥器の給排気間の熱交換に用いられ
て、高温高湿の排気の温度を下げ、その中の水分は結露
させて、水として取り出して、環境の悪化を防ぎ、排気
の熱を利用して給気の温度をあげてやって、乾燥用の熱
エネルギーを節約させることができる。
【0036】気体と液体、液体と液体間の熱交換装置に
用いられて、小型高効率で、流体輸送用ポンプも省略し
た熱交換装置を得ることができる。
【0037】ガスバーナー等から温風を発生させる装
置、例えば乾燥器やストーブ等に用いて高い熱効率を有
する装置を得ることができる。
【0038】フィンは金属板をプレスで打ち抜いて作れ
るし、接続用リングもプラスチックで作ることができ、
構造が簡単で組立が容易であるから安価である。以上の
ように本発明は、省エネルギーと健康等に役立ちその効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例を示す側面図であ
る。(b)は同じくそのI−I断面図である。
【図2】二つの流体の温度変化を示す図である。
【図3】(a)はフィンとリングの構造を示す側面図で
ある。(b)は同じくそのI−I断面図である。(c)
はbの一部拡大図である。
【図4】(a)は本発明の他の実施例を示す側面図であ
る。(b)は同じくそのI−I断面図である。
【図5】(a)は本発明の更に他の実施例を示す側面図
である。(b)は同じくそのI−I断面図である。
【図6】(a)は本発明の更に他の実施例を示す側面図
である。(b)は同じくそのI−I断面図である。
【図7】(a)は本発明の更に他の実施例を示す側面図
である。(b)は同じくそのI−I断面図である。
【図8】複数個のフィンを一組として構成した本発明の
実施例を示す構造図である。
【図9】棒状フィンを用いた実施例を示す構造図であ
る。
【符号の説明】
1 フィン 2 フィン 3 外筒 4 内筒 5 ローター 7 連結体 9 ベアリング 10 支持体 11 吸入ガイド 12 吐出ガイド 13 ギア 31 リング 51 フィン群 52 フィン群 53 フィン群 61 フィン群 62 フィン群 71 フィン群 72 フィン群 81 フィン群 82 フィン群 91 フィン群

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱交換を行うべき二つの流体の間に設け
    た、流体の流れの方向と交わる方向に並べた複数個のフ
    ィンを複数のフィン群に分け、それぞれのフィン群が他
    のフィン群と相対運動をするようにしたことを特徴とす
    る熱交換装置。
  2. 【請求項2】熱交換のために使用される複数個のフィン
    を二つのグループに分け、それぞれのグループに属する
    フィンを1個おき又は数個おきに交互に配置し、この二
    つのグループの間で相対運動をさせるようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載した熱交換装置。
  3. 【請求項3】一部を切り欠いた熱伝導率の良い材料で作
    られた熱交換のためのフィンを形成するリング状円板
    と、熱伝導率の悪い材料で作られた隔壁の一部を形成す
    るリングとで熱交換用フィンを構成したことを特徴とす
    る請求項2に記載した熱交換装置。
  4. 【請求項4】熱交換を行うべき二つの流体の間に設けた
    固定された管状の隔壁と、該隔壁に設けられた複数個の
    熱交換用のフィンと、該フィンの近傍周辺で該フィンと
    相対運動をするフィンを設けたことを特徴とする請求項
    1に記載した熱交換装置。
JP22963191A 1991-08-16 1991-08-16 熱交換装置 Pending JPH0545079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963191A JPH0545079A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963191A JPH0545079A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 熱交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545079A true JPH0545079A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16895227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22963191A Pending JPH0545079A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471929B1 (en) 1999-06-25 2002-10-29 Sony Corporation Photocatalyst, manufacturing method therefor, and gas decomposition method
KR100968363B1 (ko) * 2009-04-17 2010-07-06 주식회사 비 마찰열을 이용한 열교환기
USRE45637E1 (en) 2005-08-29 2015-07-28 Stablcor Technology, Inc. Processes for manufacturing printed wiring boards

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471929B1 (en) 1999-06-25 2002-10-29 Sony Corporation Photocatalyst, manufacturing method therefor, and gas decomposition method
USRE45637E1 (en) 2005-08-29 2015-07-28 Stablcor Technology, Inc. Processes for manufacturing printed wiring boards
KR100968363B1 (ko) * 2009-04-17 2010-07-06 주식회사 비 마찰열을 이용한 열교환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839505A (en) Dimpled heat exchange tube
JP2008215795A (ja) 可動式熱交換方式とそれを応用した、エアーコンディショナー、貯湯器、扇風機、その他熱交換器、熱の交換方式
CN106323042B (zh) 一种低温暖气片
JP2007010275A (ja) 地熱利用ヒートポンプ式空調装置
CN2896123Y (zh) 热泵热水器
JPH0545079A (ja) 熱交換装置
CN108562032A (zh) 一种辐射与对流耦合换热统一末端
CN100498090C (zh) 具有温湿度双重交换的通风装置
CN101398239B (zh) 热交换器以及具备该热交换器的空气调节器
EP0128188A1 (en) VENTILATION SYSTEM.
US5295533A (en) Heat exchanger
JPS6399452A (ja) ボイラ−
Babota Mechanical Ventilation Systems with Heat Recovery for Refurbishment Projects and New Buildings
JPH04363586A (ja) 熱交換装置
CN211146690U (zh) 一种新风量可调的空调器
CN218356688U (zh) 风道式圆屋汗蒸房
JPH02130334A (ja) 空気調和機
CN211695320U (zh) 一体化简易拼装风管
JP2008215758A (ja) 熱交換器
CN208846789U (zh) 一种高换热量的蒸发器
JPH024139A (ja) 空気調和機
JPS5827274Y2 (ja) 回転式熱交換器
JPH04356687A (ja) 熱交換装置
JPH0760072B2 (ja) 対向流型熱交換器
JPS5916704Y2 (ja) 換気兼用の熱交換装置