JPH0542482A - 砥石車とその製造方法 - Google Patents

砥石車とその製造方法

Info

Publication number
JPH0542482A
JPH0542482A JP22505691A JP22505691A JPH0542482A JP H0542482 A JPH0542482 A JP H0542482A JP 22505691 A JP22505691 A JP 22505691A JP 22505691 A JP22505691 A JP 22505691A JP H0542482 A JPH0542482 A JP H0542482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
abrasive grain
abrasive
density
grain layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22505691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535684B2 (ja
Inventor
Sadayuki Yano
定幸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3225056A priority Critical patent/JP2535684B2/ja
Publication of JPH0542482A publication Critical patent/JPH0542482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535684B2 publication Critical patent/JP2535684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切削速度が大で目詰まりがなく長寿命の砥石
車を製造する。 【構成】 金型8の円筒1内に上型面が平面状の下型2
を嵌め、その上に一定の厚みに結合剤を含む砥粒3より
なる砥粒層14を形成する。その上に下面に凹凸を形成
した上型4を置き高圧で砥粒層14を上面に凹凸を有す
る円盤状の砥石車に圧縮成型し、これを焼成する。砥石
車の凹部7の底の下部は砥粒密度が他の部分より高くな
り、高密度部15と低密度部16が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主としてオフセット砥石
車に関し、更に詳しくは、砥粒密度の大きい部分と小さ
い部分を有する目詰まりのない砥石車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の切断砥石や平砥石等の砥石車は、
炭化珪素、金剛砂等よりなる砥粒を結合剤と共に円盤状
に圧縮成型したのち、熱処理して結合剤を硬化して製造
されている。砥石車の用途に応じて、各種粒度の砥粒を
適宜配合して、これに液状又は粉状のフェノール樹脂等
よりなる結合剤を配合する。図1に示すように円筒1の
底に円板状の下型2を嵌めて、その上に砥粒3を均一に
ならして入れ、円板状の上型4を嵌合し、油圧プレス等
により加圧して全体が均一な円盤状になるように成型し
たのち、焼成を行っている。この成型の際、円盤の両面
又は中間層にガラス繊維等よりなる補強布を挟んで、プ
レスする場合もある。
【0003】上記従来の砥石車は、金属等の切断又は切
削の際、しばしば目詰まりを起こし、切れ味が悪化し、
又摩擦熱により砥石が高温となり、砥石の寿命が低下す
るという問題があった。特にアルミニウム、真鍮等の軟
質金属を研削するときには、目詰まりが甚だしく、しば
しば目直しをする必要があった。
【0004】そこで特開昭49−132688号には孔
容量(多孔度)が小さく比較的硬質の扇形研削部材と、
孔容量(多孔度)が大きく比較的軟質の扇形研削部材を
交互に配設して砥石車を構成することにより、砥石車の
目詰まりを防止し、研削効率を高めることが提案されて
いる。この多孔度が小さく比較的硬質の扇形研削部材
と、多孔度が大きく比較的軟質の扇形研削部材を交互に
配設した砥石車は、その軟質と硬質の扇形研削部材をそ
れぞれ別個に、砥粒を成型、焼成してセグメントとして
製作した後、これらを交互に配列して互いに接着等によ
り円盤状に組立たものであって、その製造工程が極めて
複雑であり、扇形のセグメント同志の接着強度が弱く、
研削作業中にその砥石車のセグメントの接着部分から欠
けたり割れたりする虞があった。
【0005】そこで、本発明者は特願昭59−2524
94号に図1に示すような金型で砥石車を成型する際、
円筒1内の下型2上に砥粒3を均していれ、一定の深さ
の砥粒層を形成した後、図2に示すような扇形の凹凸部
分を下面に有する円板状の押し型17を押し付けて、そ
の砥粒層の上面に凹凸を形成した後、押し型17を取り
除き、代わりに平坦な下面を有する円板状の上型4を置
いてプレスすると、凹凸形状を形成した状態では、砥粒
層の凸部は砥粒層の厚みが大きく、凹部は厚みが小さい
ため、これ全体を均一な厚みにプレスすると、砥粒層の
凸部であった部分は圧縮率が大で砥粒密度が大きくな
り、砥粒層の凹部であった部分は圧縮率が小で砥粒密度
が小さくなり、砥粒密度の大なる扇形部分と小なる扇形
部分が交互に並んだ砥石車を同時に成型することができ
ることを示した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の本発明者が先に
提案した砥石車の製造法により製造した砥石車は切れ味
が優れ、寿命が長い優れた砥石車であるが、その製造工
程において、金型内の砥粒層表面に凹凸形状を形成する
のはかなり困難である。即ち砥粒層上面に扇形の凹凸部
分を下面に有する円板状の押し型を押し付けて、砥粒層
の上面に凹凸を形成した後、プレスしたときに砥石車に
扇形状にはっきりと砥粒密度の差を生じさせるために
は、砥粒層の上面に凹凸形状を形成した状態では凹部も
凸部もできるだけ均一な砥粒密度である必要がある。そ
うすることによって初めて、砥粒層の厚い凸部が砥粒層
の薄い凹部と同じ厚さの円盤状にプレスされる結果、砥
粒密度の差が生ずるのである。押し型を押し付けて、砥
粒層の上面に凹凸を形成したときに、凹部も凸部もでき
るだけ均一な砥粒密度にするためには、結合剤を配合し
た砥粒相互の粘着性が少なく、砥粒が流動しやすい粉体
である必要がある。一方上面に凹凸を形成した砥粒層を
平板状上型4でプレスする際に、砥粒層上面に形成され
ている凹凸形状をできるだけ崩さないようにして、その
まま下方に圧縮する必要があり、このためには砥粒は少
し粘着性があって流動し難い粉体である方が望ましい。
この砥粒の流動性に対する相反する要求を満たすのは困
難であり、平板状上型4でプレスする際に砥粒層上面の
凹凸形状の一部、凸部の端の部分が崩れ易く、成型した
砥石車の各部に明確な境界を隔てて砥粒密度の差を生じ
させるのが困難でがある。
【0007】又金型内の砥粒層の上面に凹凸を形成する
作業は熟練を要し、砥石車の成型工程が複雑となる欠点
もある。
【0008】従って本発明は、上記従来の砥粒密度の差
のある部分を有する砥石車の製造法を改良し、作業が容
易で、極めて簡単な工程により、砥石車に砥粒密度の大
きい部分と小さい部分を明確に区画して形成することが
できる砥石車の製造方法とそれにより製造される製造の
容易な砥石車を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、円筒状金型内に均一
に均した砥粒層の上に上記の下面に扇形等の凹凸形状を
有する押し型を押し付けて、その押し型をそのままプレ
ス用上型4としてプレスすると、片面に凹凸形状を有し
片面が平坦な円盤状砥石車が得られるが、この時砥粒と
して、比較的流動性の小さい配合砥粒を用いると、下面
に凹凸形状を有するプレス用上型を押しつけてプレスす
る際、砥粒は水平方向に移動せず、そのまま垂直方向に
圧縮されるため、最終的に成型された砥石車の厚みの薄
い部分は砥粒の圧縮率が大で砥粒密度が大きく、砥石車
の厚みの厚い部分は砥粒の圧縮率が小で砥粒密度が小さ
くなり、砥粒密度の大なる部分と小なる部分を明確に区
画して形成することができることを見出し本発明を完成
するに到った。
【0010】即ち、本発明は砥粒を結合剤と共に円盤状
に圧縮成型し、焼成してなる砥石車において、砥石車の
片面に該砥石車の厚みの30〜70%の深さの凹部を有
する凹凸を設け、該凹部の底から凹部と反対側の砥石車
の面に到る部分の砥粒密度を砥石車のその他の部分より
も大きく形成したことを特徴とする砥石車を要旨とす
る。
【0011】他の本発明は底に円板状の下型を嵌合して
軸線が鉛直になるように設置した円筒内で上型と下型の
間に結合剤を混合した砥粒粉末よりなる砥粒層を挟んで
高圧で圧縮して円盤状に成形した後、その円板状成型品
を加熱焼成する砥石車の製造法において、該円筒内で該
下型上面に一定の厚さに砥粒を堆積して砥粒層となし、
該砥粒層の上に下面に凹凸形状を形成した上型を置き、
該砥粒層を上面に凹凸を有する円盤状に成型することに
より、砥石車に該凹部底部の下部の砥粒密度の高い部分
とそれ以外の砥粒密度の低い部分を形成することを特徴
とする砥石車の製造方法を要旨とする。
【0012】次に本発明の内容を図面により詳細に説明
する。図3は本発明の砥石車の一例のオフセット形砥石
車の平面図、図4は同側面図、図5は同AA断面図であ
る。5はオフセット砥石車でありその表面6に多数の長
円形凹部7を複数の同心円上に一定間隔で配列する。円
周方向に隣接する凹部7は同一円上には配設せず、隣接
する同心円上にずらして配列する。凹部7の深さhは砥
石車の厚みDの30〜70%が好ましく、40〜60%
が更に好ましく、50〜60%が最も好ましい。この深
さhがDの30%より小さいと、凹部7の底部の砥粒密
度と凹部7以外の部分の砥粒密度の差が小さくなり、又
砥石車の摩耗により凹部7が早期に消滅して、目詰まり
防止、切削速度向上の効果が小さくなる。
【0013】凹部7の深さhがDの70%より大きい
と、砥石車のプレス成型の際、凹部7底部が一定の砥粒
密度まで圧縮されるとそれ以上圧縮できないから、砥石
車の凹部7以外の部分の圧縮率が小さくなり、その部分
の砥石車の強度が低下し、砥石車全体の強度が低下す
る。
【0014】凹部7の深さhは全ての凹部7で一定であ
る必要はなく、凹部7により深さhを変化させることが
できる。
【0015】本発明の砥石車を製造するには、例えば図
3〜5に示すオフセット砥石車5の場合には、図6に示
すように円筒1と下型2及び上型4よりなる金型8を用
いる。上型4及び下型2の中央にはそれぞれピン9を挿
通する中心孔10を有し、下型2の上面には、円錐台形
の凹陥部11を有し、上型4下面には下型2の円錐台形
の凹陥部11に嵌合する円錐台形の隆起部12を有す
る。更に上型4の下面には砥石車の上面に凹部7を形成
するための突起13を有する。
【0016】この金型8の円筒1の底部に下型2を嵌
め、その上に一定量の砥粒3を入れ、全体を一定の深さ
にならす。その上を上型4で押さえ、油圧プレス装置で
加圧する。必要に応じてガラス繊維等よりなる補強布を
砥粒層の片面又は両面、或いは砥粒層の中間に挟んでプ
レスしてもよい。
【0017】本発明の砥石車の製造に用いられる砥粒3
は炭化珪素、アルミナ、ジルコニヤ、金剛砂等公知の砥
石車用砥粒を用いることができる。砥粒3には結合剤と
してレゾール型或いはベンジリックエーテル型等の液状
フェノール樹脂及び粉状フェノール樹脂を配合する。そ
の配合割合は砥粒100重量部に対し、10〜30重量
部が適当であり、15〜25重量部が更に好ましい。液
状フェノール樹脂と粉状フェノール樹脂の割合、及び配
合量を調節して、砥粒配合物の流動性を適宜調節するこ
とができる。本発明の方法により砥石車を製造するため
には、砥粒配合物の流動性を適当な流動性に調節するこ
とが必要である。砥粒配合物が余り流動性が大きく、さ
らさらと流動する状態では、下面に突起13を有する上
型4で砥粒層を押さえたとき、突起13の下に当たる部
分の砥粒3が水平方向に容易に移動してしまい、その部
分の砥粒密度を充分大きく成型することができない。又
流動性が悪いと、プレス圧力が砥石車の内部まで均等に
伝達されず、表面に垂直な方向に均等なプレスが困難と
なる(砥石車の表面に平行な方向には、砥粒密度の高い
部分と低い部分を生ぜしめるのであるから、当然均等で
はない。)。砥粒配合物手で強く握ったとき、少し形が
できる程度の保形性を有するのが望ましい。
【0018】砥粒配合物には更に有機溶媒その他の液状
の流動性調整剤を添加することができる。又、炭酸カル
シウム等の充填剤、着色料等通常の砥石車の製造の際砥
粒に配合する添加物を適宜配合することができる。
【0019】金型8により砥粒3をプレスする圧力は特
に制限はないが、通常100〜150kg/cm2が用いられ
る。プレス温度は80〜100℃の通常のプレス温度が
用いられる。
【0020】このようにして円盤状に成型された砥粒成
型体は170〜180℃で約24時間かけて焼成され
る。最初の14時間で常温から170℃付近まで徐々に
昇温し、その後170〜180℃で約10時間保った
後、徐冷する。
【0021】本発明のオフセット砥石車5の表面の凹部
7を形成する代わりに、凹凸を逆にして、島状に凸部を
形成してもよい。砥石車の表面の凹凸形状は上記の他、
図2に示すような、放射状にの区画した扇型の凸部と凹
部を交互に配列する形状も同様に用いることができる。
又オフセット砥石車5の表面に凹凸を形成する代わり
に、表面は通常のオフセット砥石車と同様に平面状若し
くは浅い同心円状の溝を多数形成し、裏面に深い凹凸を
設けてもよい。この場合には切削面となる砥石車の表面
には凹凸は形成されないが、砥石車の裏面の凹凸と一致
して、砥石車の表面に砥粒密度の高い分と低い部分が形
成される。
【0022】本発明の砥石車はオフセット砥石車だけで
なく、平面円盤状の平形砥石車又は切断砥石車砥石車し
て形成してもよい。平面円盤状砥石の場合は片面又は両
面に凹凸を設けることができる。
【0023】
【実施例】緑色炭化珪素粉末(120番)100重量
部、液状フェノール樹脂6重量部、粉状フェノール樹脂
14重量部、クレオソート油5重量部、炭酸カルシウム
10重量部、着色料少量を混合し、砥粒配合物とする。
図6に示すオフセット砥石車製造用金型8の下型2を約
70℃に加熱しておき、その上にフェノール樹脂液を含
浸したガラス繊維よりなる補強布18を下型2上面の形
状に沿わせて置く。その上に上記砥粒配合物を入れ、略
均一な厚みにならす。更にその上にもう1枚の同じフェ
ノール樹脂を含浸したガラス繊維補強布18を置き、更
にその上に砥粒配合物を均一な厚みにならして入れる。
このとき下型2の中央部の円錐台形凹陥部11の上部の
砥粒層14の表面は凹陥部11の窪みと略同形に窪ませ
て、砥粒層14の厚みを全体が均一になるようにしてお
く。最後に金属製補強リング19を砥粒層14の中央部
の一番上に置く。この砥粒層14の上に上型4を被せ、
50t油圧プレスで130kg/cm2まで加圧して図3〜5
に示す形状に成型した。プレス温度は90℃である。こ
の成型物を焼成炉に入れ、14時間かかって180℃ま
で昇温し、その後10時間180℃に保ったのち、その
まま放冷した。
【0024】このオフセット砥石車を用いて鉄板、真鍮
板、アルミニウム板の表面を研削したところ、砥石車の
目詰まりが全くなく、従来の通常のオフセット砥石車に
比較して数倍の速度で研削可能であり、また砥石車の寿
命が長く、使用中、砥石車のひび割れ、欠損等は全くな
く、極めて安全に作業することができた。
【0025】
【作用】本発明の砥石車の製造方法によれば、図7に模
式的に示すように、金型8の下型2の上に、鎖線で示さ
れた一定の高さHの位置まで均一に堆積された砥粒層1
4を、下面に凹凸を有する上型4で押さえ、そのまま高
圧で圧縮すると、下型2の突起13によりH1 の厚みま
で圧縮された凹部7の底部の下の部分は、HからH1
高さへの圧縮率が大きく、高密度部15となり、下型2
の凹部16で圧縮された部分はH2 の厚みまでしか圧縮
されないので、砥粒層14の圧縮率が小さく、その部分
は低密度部17となる。
【0026】本発明の砥石車によれば、砥石車の表面に
凹部7があり、その凹部7の底部の砥粒密度が高く、こ
の砥石車を回転して金属等を研削すると、切削される金
属表面は砥石車の高密度部分、低密度部分、空間部分の
3つの部分に順次繰り返して接触する結果、表面状態が
時々刻々変化し、従来の通常の同じ密度の砥石に連続し
て摺動する場合よりも、驚異的に切削速度が向上する。
これは砥石車の密度の低い部分の砥粒が脱落して、これ
がその隣の砥粒密度の高い部分と切削中の金属表面の間
に入り、金属切削すると同時に、砥石車の砥粒密度の高
い部分の表面を削り、表面を更新して、砥粒の隙間に詰
まり易い金属微粒を排除するためであると推定される。
更に砥石車表面の凹部は切削された金属粉等の排除効果
があり、この点からも砥石の目詰まり防止に効果的に作
用する。
【0027】本発明の砥石車の表面の凹部7は、砥石車
の回転中、砥石車と切削中の金属の摺動を中断させるこ
とにより、砥石車及び切削金属を冷却し、砥石車の寿命
を大幅に延ばすことができる。
【0028】弾性オフセット砥石車では、一定の弾性を
保持する必要があり、従来の砥石車では、その補強のた
めに入れるガラス繊維の補強布18は砥石車の裏面又は
砥粒層の中間に一枚しか入れることができず、砥石車の
強度が不足して、切削作業中破損して破片が悲惨する危
険があり、砥石車の上に保護カバーを付けて研削作業を
する必要があったが、本発明の砥石では、図3の様な形
状に深い凹部7を同心円上に配置して設けると、砥石車
の弾性が増すため、前記実施例のごとく、砥石車の内部
に2枚の補強布18を、一枚は裏面に、もう一枚は砥粒
層14の中間に入れることができ、砥石車の強度が大幅
に強化され、切削作業中に砥石車が割れて飛散する虞が
なく、砥石車の上に保護カバーをつけて作業する必要が
ない。
【0029】
【発明の効果】本発明の砥石車によれば、従来の通常の
砥石車に比較して、切削速度が大幅に向上し、軟質金属
を切削する場合でも砥石の目詰まりが全く生じない。砥
石の寿命が大幅に延び、切削中の砥石車の破損の虞もな
い。
【0030】本発明の砥石車の製造方法によれば、密度
の異なる部分を有する砥石車を極めて簡単な方法で製造
することができ、製造コストの削減、製品品質の均一化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の砥石車の成型用金型の縦断面図である。
【図2】従来の砥石車の成型用押し型の斜視図である。
【図3】本発明の砥石車の一例の平面図である。
【図4】本発明の砥石車の一例の正面図である。
【図5】本発明の砥石車の一例の正面断面図である。
【図6】本発明の砥石車の成型用金型の一例の断面図で
ある。
【図7】本発明の砥石車の圧縮成型の説明図である。
【符号の説明】
1 円筒 2 下型 3 砥粒 4 上型 5 オフセット砥石車 6 表面 7 凹部 8 金型 9 ピン 10 中心孔 11 凹陥部 12 隆起部 13 突起 14 砥粒層 15 高密度部 16 低密度部 17 押し型 18 補強布 19 補強リング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥粒を結合剤と共に円盤状に圧縮成型
    し、焼成してなる砥石車において、砥石車の片面に該砥
    石車の厚みの30〜70%の深さの凹部を有する凹凸を
    設け、該凹部の底から凹部と反対側の砥石車の面に到る
    部分の砥粒密度を砥石車のその他の部分よりも大きく形
    成したことを特徴とする砥石車。
  2. 【請求項2】 底に円板状の下型を嵌合して軸線が鉛直
    になるように設置した円筒内で上型と下型の間に結合剤
    を混合した砥粒粉末よりなる砥粒層を挟んで高圧で圧縮
    して円盤状に成形した後、その円板状成型品を加熱焼成
    する砥石車の製造法において、該円筒内で該下型上面に
    一定の厚さに砥粒を堆積して砥粒層となし、該砥粒層の
    上に下面に凹凸形状を形成した上型を置き、該砥粒層を
    上面に凹凸を有する円盤状に成型することにより、砥石
    車に該凹部底部の下部の砥粒密度の高い部分とそれ以外
    の砥粒密度の低い部分を形成することを特徴とする砥石
    車の製造方法。
JP3225056A 1991-08-10 1991-08-10 砥石車とその製造方法 Expired - Lifetime JP2535684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225056A JP2535684B2 (ja) 1991-08-10 1991-08-10 砥石車とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225056A JP2535684B2 (ja) 1991-08-10 1991-08-10 砥石車とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542482A true JPH0542482A (ja) 1993-02-23
JP2535684B2 JP2535684B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16823351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225056A Expired - Lifetime JP2535684B2 (ja) 1991-08-10 1991-08-10 砥石車とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535684B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113920A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-11 Ihi Corporation 冷却処理装置または多室型熱処理装置におけるシール構造、そのシール構造の圧力調整方法と運転方法
KR100809623B1 (ko) * 2007-06-19 2008-03-05 (주)디앤디 디스크산업 커팅 휠 제조용 몰드
KR100888270B1 (ko) * 2007-11-19 2009-03-10 (주)디앤디 디스크산업 커팅 휠 제조용 지그
JP2010052081A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Grinding Wheel Mfg Co Ltd 回転砥石の製造方法及び該製造方法によって製造された回転砥石
JP2011025382A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sanko Seito Kk 回転砥石

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131874A (ja) * 1984-11-28 1986-06-19 Sadayuki Yano 砥石車の製造法
JPH0423255U (ja) * 1990-04-03 1992-02-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131874A (ja) * 1984-11-28 1986-06-19 Sadayuki Yano 砥石車の製造法
JPH0423255U (ja) * 1990-04-03 1992-02-26

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113920A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-11 Ihi Corporation 冷却処理装置または多室型熱処理装置におけるシール構造、そのシール構造の圧力調整方法と運転方法
US8734147B2 (en) 2006-04-06 2014-05-27 Ihi Corporation Seal structure for pressurized container, cooling treatment apparatus, multi-chamber heat treatment apparatus, pressure regulating method, and operating method
KR100809623B1 (ko) * 2007-06-19 2008-03-05 (주)디앤디 디스크산업 커팅 휠 제조용 몰드
WO2008156235A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 D & D Disc Industry Corp. Mold for manufacturing a cutting wheel
KR100888270B1 (ko) * 2007-11-19 2009-03-10 (주)디앤디 디스크산업 커팅 휠 제조용 지그
JP2010052081A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Grinding Wheel Mfg Co Ltd 回転砥石の製造方法及び該製造方法によって製造された回転砥石
JP2011025382A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sanko Seito Kk 回転砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535684B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247765A (en) Abrasive product comprising a plurality of discrete composite abrasive pellets in a resilient resin matrix
US2225193A (en) Abrasive wheel
US3867795A (en) Composite resinoid bonded abrasive wheels
CN101829959B (zh) 用于瓷砖磨槽的金刚石砂轮及瓷砖磨槽的加工方法
US2216728A (en) Abrasive article and method of making the same
EP0789641B1 (en) Improved abrasive articles and method for preparing them
CA2547422C (en) Block tool for surface finishing operations and method of obtaining the same
RU2567165C2 (ru) Шлифовальный круг с полимерной связкой
JP2535684B2 (ja) 砥石車とその製造方法
KR940001132B1 (ko) 유리접착 연삭공구의 제조방법
JP3502971B2 (ja) 切断砥石車
JP3028320B2 (ja) 切断砥石車とその製造法
CN109318136A (zh) 一种柔性抛光装置
EP1862286A1 (en) Rigid abrasive tool for facing and shaping stone-like or ceramic materials and associated manufacturing method
JPH08118240A (ja) 砥石車とその製造法
JPH0367834B2 (ja)
CN106607772A (zh) 磨具
RU2650459C1 (ru) Структурированный алмазный инструмент и способ его изготовления
US2404192A (en) Abrasive article and method of making
GB2102445A (en) Abrasive material and method of making it
US2201191A (en) Friction material
CN209207277U (zh) 柔性抛光装置
CN208020030U (zh) 一种陶瓷块与树脂复合型金刚石柔性磨盘
CN112873070B (zh) 一种瓷砖倒角磨片及其生产方法
JP2000042930A (ja) 超砥粒砥石を配設した砥石車及びその製造方法