JPH0540276A - カラー表示素子およびその駆動方法 - Google Patents

カラー表示素子およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH0540276A
JPH0540276A JP19559791A JP19559791A JPH0540276A JP H0540276 A JPH0540276 A JP H0540276A JP 19559791 A JP19559791 A JP 19559791A JP 19559791 A JP19559791 A JP 19559791A JP H0540276 A JPH0540276 A JP H0540276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light control
control layer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19559791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762783B2 (ja
Inventor
Hidenori Ikeno
英徳 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3195597A priority Critical patent/JP2762783B2/ja
Priority to US07/901,206 priority patent/US5452113A/en
Publication of JPH0540276A publication Critical patent/JPH0540276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762783B2 publication Critical patent/JP2762783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の反射型ディスプレイにおいては不可能
であった、同一画素におけるカラー表示と高コントラス
トの白黒表示を光透過−光吸収変化層と光散乱−透明変
化層をカラーフィルターと組み合わせることによって可
能とする液晶素子を提供する。 【構成】 第1調光層9を散乱−透明変化を起こす調光
層とし、第2調光層11を吸収−透過変化を起こす調光
層とし、自然光入射方向13と反対側に光反射層12を
設け、第1調光層9より光反射層12までの間にカラー
フィルター層10を配置した構造を有する。白表示は、
第1調光層を光散乱状態とすることにより得られ、黒表
示は第1調光層を透明状態に、第2調光層を光吸収状態
にすることにより得られ、カラー表示は第1調光層を透
明状態に、第2調光層は透過状態にすることにより得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】バックライトを用いることができない反
射型液晶ディスプレイを構成するには、液晶パネル部の
外部から液晶素子に入射する自然光のみを利用すること
によって自然な感じに見えるようにするために、偏光板
を用いないことが前提となる。このような表示を行うた
めには、表示方式はゲスト・ホスト型もしくは散乱型が
有望とされる。このうち、前者のゲスト・ホスト型の調
光子を用いた反射型液晶パネルは、図1(a)に示すよ
うに構成されている。即ち、このカラー液晶パネルは、
一方の透明基板1の表面に透過光のスペクトラムを決定
するカラーフィルター2を設け、このカラーフィルター
2の上に透明電極3が形成されている。他方の基板7に
は、透明電極3の対向位置に透明電極5と光反射層6を
積層して形成されている。そして、この透明電極3と透
明電極5との間に形成されている間隙に液晶が封入され
調光層4を形成した構造を有している。なお透明電極5
と光反射層6は別々に形成される場合ばかりではなく、
透明電極5と光反射層6をかねる金属反射鏡となってい
る場合もある。このような構造を持った液晶ディスプレ
イデバイスの開示例としては、調光層4として黒染料ゲ
スト・ホスト型液晶を用いて構成されたものがPro
c.Eurodisplay’87,131頁において
発表されている。この構造においては、透明基板1を透
過した入射光は、カラーフィルター2と透明電極3と調
光層4と透明電極5とを透過して光反射層6で反射し、
その反射光は前記コースとは逆のコースを進んで透明基
板1より外に出射する。このようなコースをとった光
は、例えば、赤のカラーフィルターを透過した光であれ
ば赤色のスペクトルをもって透明基板1より外に出射す
るために、外部から見るとこの反射光は赤色に見える。
従って、この構造を持つディスプレイにおいてはカラー
表示が可能となる。
【0003】図1(a)以外の構造を持つ反射型カラー
ディスプレイとしては、図1(b)に示したように、透
明基板1の表面に透明電極3が形成されている。他方の
基板7には、透明電極3の対向位置に透明電極5と透過
光のスペクトラムを決定するカラーフィルター2と光反
射層6を基板7上に積層して形成されている。そして、
この透明電極3と透明電極5との間に形成されている間
隙に液晶が封入され調光層4を形成した構造を有してい
る。なお透明電極5と光反射層8と光反射層6の順番は
必ずしも図1(b)に示した順ではない場合もあり、ま
た機能が一体化されている場合も有り得る。このような
構造を持った液晶ディスプレイデバイスの開示例として
は、調光層4として黒染料ゲスト・ホスト型高分子分散
型液晶を用いて構成されたものがDISPLAYS誌の
1991年1月号2頁に記載されている。この構造にお
いては、透明基板1を透過した入射光は、透明電極3と
調光層4と透明電極5とカラーフィルター2を透過して
光反射層6で反射し、その反射光は前記コースとは逆の
コースを進んで透明基板1より外に出射する。このよう
なコースをとった光は、例えば、赤のカラーフィルター
を透過した光であれば赤色のスペクトルをもって透明基
板1より外に出射するために、外部から見るとこの反射
光は赤色に見える。従って、この構造を持つディスプレ
イにおいてもカラー表示が可能となる。
【0004】また、反射型の白黒ディスプレイである
が、図1(c)に示したような、透明基板1の表面に透
明電極3が形成され、他方の基板7には、透明電極3の
対向位置に透明電極5と光吸収層8が基板7上に積層さ
れて形成されている。そして、この透明電極3と透明電
極5との間に形成されている間隙に液晶が狭持され調光
層4を形成した構造を有している。このような構造を持
った液晶ディスプレイデバイスの開示例としては、調光
層として高分子分散型液晶を用いて構成されたものが、
第13回International Liquid
CrystalConference講演予稿集,第2
分冊,21頁,1990がある。この構造においては、
透明基板1を透過した入射光は、調光層4が透明状態で
あると透明電極3と調光層4と透明電極5とを透過して
光吸収層6で吸収され、その結果黒表示を得る。また、
調光層4が散乱状態であるならば、透明電極1を透過し
た入射光は、透明電極3を透過して調光層4に入射す
る。このとき、調光層4は散乱状態であるので入射した
光は後方散乱成分と前方散乱成分に分かれ、後方散乱成
分は透明電極3と透明基板1を透過することによって外
部に出射する。一方、前方散乱成分は透明電極5を透過
することによって光吸収層8に吸収され反射することは
ない。その結果、この状態においては外部から観察した
状態では白く見え白表示が可能であり、以上の結果、調
光層4が透明状態か光散乱状態かの違いによって白黒表
示が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の反射型カラー液
晶パネルは、カラーフィルター層を調光層4の前方に配
置するか(図1(a))、もしくは調光層4の後方に配
置(図1(b))する構造を持っている。そのために、
図1(a)および図1(b)の場合においては、調光層
4が黒状態と透明状態の間で変化するために、黒表示の
場合およびカラー表示を行う場合においては表示品位に
関しては大きな問題はないが、白表示を行う場合におい
ては液晶パネルに入射した光は全てカラーフィルターを
通過することとなるために、少なくともその光エネルギ
ーの2/3を失うために完全な白表示とは認識されず、
灰色の表示と感じてしまい完全な白黒表示が不可能であ
る。また、仮に図1(a)および図1(b)において調
光層4が透明状態と光散乱状態の間で変化するとする
と、調光層4が透明状態の場合カラー表示を行うことが
可能であるが、調光層4が光散乱状態であったとすると
図1(a)の場合では入射した光が必ずカラーフィルタ
ーを透過するために灰色表示となり白表示にも黒表示に
もならない。また、図1(b)の場合においては散乱さ
れた光はそのまま透明基板1から外部に出射するために
白表示となるが、この場合においては、黒表示を行うこ
とはできない。また、図1(c)では白黒表示は可能で
あるがカラー表示を行うことはできない。
【0006】本発明の目的は、上記従来の反射型ディス
プレイにおいては不可能であった、同一画素におけるカ
ラー表示と高コントラストの白黒表示を光透過−光吸収
変化層と光散乱−透明変化層をカラーフィルターと組み
合わせることによって可能とする液晶素子を提供するこ
とにより、色再現域が広く表示品位の高い反射型カラー
液晶パネルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板と、電極
と、光散乱状態と透明状態とを外部電場により制御可能
な第1の調光層と、光吸収状態と透明状態とを外部電場
により制御可能な第2の調光層と、前記電極に対向する
電極と、前記基板に対向する基板とを光の入射側からこ
の順に設け、前記第1の調光層および前記第2の調光層
を透過した光を反射する光反射層を、光の入射側からみ
て前記第2の調光層よりも後ろに設け、カラーフィルタ
ーを第1の調光層と光反射層の間に配置したことを特徴
とするカラー表示素子である。
【0008】第1の調光層は、光散乱状態と透明状態を
電界の印加により遷移させることができればよく、例え
ば、高分子分散液晶やネマティック液晶によるDSM方
式、スメクティックA層におけるDSM方式、強誘電性
液晶による散乱透明変化、コレステリック層におけるフ
ォーカルコニック組織の散乱状態を利用するなどが可能
である。
【0009】第2の調光層は、光吸収状態と透明状態を
電界の印加によって遷移させることができればよく、2
色性色素を液晶に混合し分散させたゲスト・ホスト型の
液晶素子であれば利用することが可能となる。例えば、
コレステリック液晶と黒色2色性色素を混合し電界を印
加することによってネマティック−コレステリック相転
移を生じさせる方式、液晶成分に2色性色素を混合し分
散させたものをさらに高分子中に分散させた構造を持つ
高分子分散型ゲスト・ホスト液晶等が用いられる。
【0010】なお、上記における高分子分散液晶とは液
晶材料が硬化物中に分散していても硬化物が液晶材料中
に3次元ネットワーク状に存在していても構わないもの
とする。
【0011】透明性個体物質が液晶材料中に粒子状また
はネットワーク状に存在していることを特徴とする液晶
光学素子において、透明性固体物質としては、ガラスビ
ーズや各種高分子のビーズなどが用いられる。高分子物
質としては、ポリエチレン,ポリメタクリル酸メチル,
ポリスチレン,ポリアミド,ポリ塩化ビニルおよびそれ
らの共重合体等があり、望ましくは液晶材料に溶解せ
ず、その屈折率が液晶材料の常光屈折率(no )または
異常光屈折率(ne )または液晶材料がランダムに配向
した場合の屈折率(nLC)のいずれかと一致または近い
ものであればよい。
【0012】液晶材料が透明性固体物質中に分散してい
ることを特徴とする液晶光学素子においては、透明性固
体物質としては、ポリビニルアルコール,ポリビニルホ
ルマール,ポリメタクリスタル酸メチル,ポリスチレン
等の各種高分子物質が用いられ、液晶材料と相分離し、
その屈折率が液晶材料の常光屈折率(no )または異常
光屈折率(ne )または液晶材料がランダムに配向した
場合の屈折率(nLC)のいずれかと一致または近いもの
であればよい。
【0013】第1の調光層および第2の調光層は個々に
基板で狭持する形態をとることもできる。すなわち、図
4(a)に示すように、調光層18を透明電極付きの基
板16,20で挟んだ液晶セルを、図4(b)に示すよ
うにカラーフィルター22を挟んで積層する構成とする
こともできる。しかし、図5に示すように第1の調光層
27,第2の調光層29の少なくともどちらか一方を高
分子分散液晶のような自立可能な固体形状をとる液晶と
することにより基板の枚数を減らすことができ、光透過
率を上げることができる。
【0014】本発明の電極はITO等の可視光量域にお
いて光吸収がきわめて低く導電性を示す物質であればよ
い。また、電極の形状は、基板上に一様に形成されてい
てもよいし、特定画素形状に形成されていてもよいし、
上下基板に短冊上に形成されていてもよい。さらに、各
画素ごとにトランジスター,ダイオードなどのアクティ
ブ素子を付加してもよい。
【0015】カラーフィルター層は、カラーフィルター
層の固有色を単独で表示してもよいし、部分的に光の3
原色または色の3原色に分割し、混合色表示としてもよ
い。また、その位置は第1調光層と第2調光層の間から
光反射層の上までのどこかに存在すればよいが、製造を
簡便にするためにカラーフィルターは第1調光層と第2
調光層の間に配置するか、もしくは光反射層と第2調光
層の間に配置することが望ましい。
【0016】基板は、ガラス基板やポリエチレンテレフ
タレート(PET)フィルムなどのように可視光量域の
光を透過する基板を用いる。
【0017】光反射層は、入射した光を反射する物質に
よって構成されていればよい。具体的には、金属,誘電
体反射膜等が利用可能である。望ましくは、銀,アルミ
ニウム,クロム,ズズ,ニッケル,タンタル等の反射率
が高く、かつ波長依存性のない物質を反射膜として用い
るのがよい。
【0018】光反射層の位置は、第2の調光層と電極と
の間に設けても、電極と基板の間に設けても基板の下に
設けてもよい。また、光反射層を基板として用いてもよ
いし、光反射層を金属などの導電性材料で作製すること
により光反射層と電極を一体化してもよい。光反射層が
基板よりも光路上前に位置する場合には、基板は透明で
ある必要はなく、金属は半導体,プラスティック等の不
透明基板であってもよい。同様に光反射層が電極より光
路上前に位置する場合には、電極は透明である必要はな
い。
【0019】このカラー表示素子の駆動方法は、黒表示
を行うときは、第1調光層を透明状態にし第2調光層を
光吸収状態とすることにより行う。カラー表示を行うと
きは、第1調光層と第2調光層を共に透明状態とするこ
とにより行い、白表示を行うときは、第1調光層を光散
乱状態とすることを特徴とする。白表示を行うときの第
2調光層は光吸収状態でも透明状態でもよい。
【0020】各調光層を個々に電極付き基板で狭持する
場合には、各調光層を独立に制御することで上記駆動方
法は簡単に実現可能である。
【0021】各調光層に高分子分散液晶を用い、2層の
調光層を一対の電極で狭持して制御する場合には、図3
(a)〜(d)に示すような特性の素子により実現する
ことが可能となる。なお図3において、実線14は第1
の調光層の光透過度特性を、点線15は第2の調光層の
光透過度特性を示している。
【0022】図3(a)では、第1の調光層は電圧無印
加時に光透過状態を示し、所定のしきい値以上の電圧印
加で散乱状態に変化し、第2の調光層は電圧無印加時に
光吸収状態を示し、第1の調光層のしきい値電圧より低
い所定のしきい値以上の電圧印加で光透過状態に変化す
る。その結果、印加電圧を0から次第に上げていくと図
のように黒表示,カラー表示,白表示と変化する。
【0023】図3(b)では、第1の調光層は電圧無印
加時に光散乱状態を示し、所定のしきい値以上の電圧印
加で透明状態に変化し、第2の調光層は電圧無印加時に
光透過状態を示し、第1の調光層のしきい値電圧より高
い所定のしきい値以上の電圧印加で光吸収状態に変化す
る。その結果、印加電圧を0から次第に上げていくと図
のように白表示,カラー表示,黒表示と変化する。
【0024】図3(c)では、第1の調光層は電圧無印
加時に光散乱状態を示し、所定のしきい値上の電圧印加
で透明状態に変化する。一方、第2の調光層は電圧無印
加時に光吸収状態を示し、第1の調光層のしきい値電圧
より高い所定のしきい値以上の電圧印加で光透過状態に
変化する。その結果、印加電圧を0から次第に上げてい
くと図のように白表示,黒表示,カラー表示と変化す
る。
【0025】図3(d)では、第1の調光層は電圧無印
加時に透明状態を示し、所定のしきい値以上の電圧印加
で光散乱状態に変化し、第2の調光層は電圧無印加時に
光透過状態を示し、第1の調光層のしきい値電圧より低
い所定のしきい値以上の電圧印加で光吸収状態に変化す
る。その結果、印加電圧を0から次第に上げていくと図
のようにカラー表示,黒表示,白表示と変化する。
【0026】図3(b),(d)の特性は、図3
(a),(c)とは逆の特性を有している。
【0027】図3(a)の特性を示す素子としては、第
1の調光層を誘電率異方性が負のまたは正負両方の値を
とる液晶を用いて構成し、第2の調光層を誘電率異方性
が正の値をとる液晶に対して黒の2色性色素を混合した
ものを用いて構成する。ここで、第1の調光層は、電圧
無印加時に透明状態となるように液晶を配向させる。こ
れには、誘電率異方性が負または正負両方の値をとるこ
とができる液晶材料と光硬化性化合物との混合溶液に、
電場または磁場の少なくとも一方を印加しながら光を照
射し硬化させ第2の調光層を形成すればよい。
【0028】また、図3(c)の特性を示す素子として
は、誘電率異方性が正の液晶を用い、第1の調光層の液
晶成分の誘電率異方性Δε1 を第2の調光層の液晶成分
の誘電率異方性Δε2 よりも大きくする等の液晶の物性
定数を変えることによってしきい値電圧を下げて構成す
る。
【0029】調光層として高分子分散液晶を用いる場合
には、次の方法により作製できる。電極の形成された基
板上にスクリーン印刷,オフセット印刷,凸版転写,凹
版転写,スピンコート法等の薄膜形成方法によって光硬
化性化合物と液晶材料の混合溶液を塗布し、光を照射す
ることによって硬化させて調光層を形成する。また、こ
の上に直接カラーフィルター層を形成する方法として
は、上記印刷法,染色法,顔料印刷法,フォトリソグラ
フィ法などがある。
【0030】
【作用】本発明のカラー表示素子では、外部より入射し
た光は第1の調光層で散乱されるかまたは透過するかに
分かれ、第2の調光層で吸収されるか透過するかに分か
れる。この2層の調光層が散乱状態にあるか透明状態に
あるか、光吸収状態にあるか光透過状態にあるかという
組み合わせによって白,黒またはカラー表示を行うこと
が可能となる。以下に、本発明によるカラー表示素子の
作用をカラーフィルターが第1調光層と第2調光層の中
間に配置された場合について示す。
【0031】図2は本発明のカラー表示素子の作用を説
明するための図である。本発明のカラー表示素子の構造
上の特徴は第1調光層9を散乱−透明変化を起こす調光
層とし、第2調光層11を光吸収−光透過変化を起こす
調光層とし、この間にカラーフィルター層10を配置
し、自然光入射方向13と反対側に光反射層12を設け
た点にある。この構造をとった場合には大きく分けて、
カラーフィルター層10の上下にある第1調光層9と第
2調光層11が、それぞれ光散乱状態か、光透過状態
か、光吸収状態か、光透過状態かの組み合わせによって
4状態が存在する。すなわち、 第1調光層9が透明状態、第2調光層11が透過状態 第1調光層9が透明状態、第2調光層11が吸収状態 第1調光層9が散乱状態、第2調光層11が透過状態 第1調光層9が散乱状態、第2調光層11が吸収状態 の4状態である。以下にそれぞれの状態についての作用
を説明する。
【0032】の状態においては、第1調光層9が透明
状態であり、第2調光層11が透過状態であるために入
射した光は、第1調光層9,カラーフィルター10,第
2調光層11を透過し光反射層12に達する。光反射層
12に達した光は反射され再び第2調光層11,カラー
フィルター層10,第1調光層9を透過し液晶素子外部
に出射する。その結果、この組み合わせにおいてはカラ
ー表示を得ることが可能となる。
【0033】の状態においては、第1調光層9は透明
であるために光は透過しカラーフィルター層10に入射
する。カラーフィルター層10を透過した光は、第2調
光層11によって吸収されるために外部へ再び出射され
る光は生じないので、結果として黒表示を得ることが可
能となる。
【0034】の状態においては、第1調光層9は散乱
状態であるので入射した光の大部分は散乱され素子外に
再び出射する。一方、第1調光層9を突き抜けた一部の
光は、第2調光層11が透過状態であるためにカラーフ
ィルター層10と第2調光層11を突き抜け光反射層1
2に達し光反射層12によって反射される。反射した光
は再び第2調光層11,カラーフィルター層10,を通
り第1調光層に再び入射し、第1調光層9の前方散乱光
は外部へ出射し、後方散乱分は再び光反射層12に達し
この行程を繰り返す。よって、外部に出射する光は、第
1調光層9によって散乱された光の後方散乱成分と、光
反射層12によって反射された光との和である。このと
き、カラーフィルター10のカラーピッチが細かい場
合、人間の目では色の差を識別することができなくなり
光反射層12を透過した光も白であると仮定することが
可能となるために白表示を得ることが可能となる。
【0035】の状態においては、第1調光層9は散乱
状態であるので入射した光の大部分は散乱され素子外に
再び出射する。一方、第1調光層9を突き抜けた一部の
光は第2調光層11が吸収状態であるためにカラーフィ
ルター層10を通り抜け第2調光層11に吸収され、外
部より観察した場合に見られる光は第1調光層9によっ
て散乱された光のみである。その結果、この場合におい
ても白表示が可能であると考えられる。
【0036】第1調光層9および第2調光層11の個々
に駆動電極が対応している場合には、各液晶の駆動モー
ドに応じて前記組み合わせを実現すればよい。
【0037】第1調光層9および第2調光層11が一対
の電極により共に狭持され、独立に電極を持たない場合
には、図3に示すように制御をすればよい。なお、動作
説明においては1調光層9として高分子分散型液晶を、
第2調光層としてはゲスト・ホスト型の液晶を分散させ
た高分子分散型液晶を用いるものとする。
【0038】図3(a)は、−−の場合の印加電
圧と光散乱度の関係を示す図である。ここでは第1の調
光層は誘電率異方性が負または正負両方の値をとる液晶
を、リバースモードで駆動している。一方、第2の調光
層は誘電率異方性が正の液晶を用い、通常のモードで駆
動している。図のように、第1の調光層のしきい値電圧
を第2の調光層のしきい値電圧より高くしておくと、電
圧無印加時には第1の調光層は光透過状態を示し、第2
の調光層は光吸収状態を示すので、黒表示ができる。電
圧を印加し第2の調光層のしきい値電圧を越えると、第
2の調光層が透過状態に変化するために、カラー表示が
可能となる。さらに印加電圧を上げていき、第1の調光
層のしきい値電圧をも越えると、第1の調光層が光散乱
状態に変化するため、白表示が可能となる。
【0039】図3(b)は、−−の場合の印加電
圧と光散乱度の関係を示す図である。ここでは第1の調
光層は誘電率異方性が正の値をとる液晶を持い、通常の
モードで駆動している。一方、第2調光層は誘電率異方
性が負または正負両方の値をとるのに液晶を用い、リバ
ースモードで駆動している。図のように、第1の調光層
のしきい値電圧を第2の調光層のしきい値電圧より低く
しておくと、電圧無印加時には第1の調光層は散乱状態
を示し、第2の調光層は透過状態を示すので、白表示が
できる。電圧を印加し第1の調光層のしきい値電圧を越
えると、第1の調光層が透明状態に変化するために、カ
ラー表示が可能となる。さらに印加電圧を上げていき、
第2の調光層のしきい値電圧をも越えると、第2の調光
層が光吸収状態に変化するため、黒表示が可能となる。
【0040】図3(c)は、−−の場合の印加電
圧と光散乱度の関係を示す図である。ここでは、第1の
調光層,第2の調光層とも通常モードで駆動している。
図のように、第1の調光層のしきい値電圧を第2の調光
層のしきい値電圧よりも小さくしておくと、電圧無印加
時には第1の調光層が光散乱状態、第2の調光層が光吸
収状態を示し、白表示ができる。電圧を印加し第1の調
光層のしきい値電圧を越えると、第1の調光層が透明状
態に変化するために黒表示ができる。さらに、印加電圧
を上げていき、第2の調光層のしきい値電圧も越える
と、第2の調光層も透明状態に変化するため、カラー表
示ができる。
【0041】図3(d)は、−−の場合の印加電
圧と光散乱度の関係を示す図である。ここでは、第1の
調光層,第2の調光層ともリバースモードで駆動してい
る。図のように、第1の調光層のしきい値電圧を第2の
調光層のしきい値電圧よりも高くしておくと、電圧無印
加時には第1の調光層が透明状態、第2の調光層が透過
状態を示し、カラー表示ができる。電圧を印加し第2の
調光層のしきい値電圧を越えると、第2の調光層が吸収
状態に変化するために黒表示ができる。さらに、印加電
圧を上げていき、第1の調光層のしきい値電圧も越える
と、第1の調光層も光散乱状態に変化するため、白表示
ができる。
【0042】リバースモードの素子は、次のように作製
する。誘電率異方性が負または正負両方の値をとること
ができる液晶材料と光硬化性化合物との混合溶液に透明
状態となるような電場または磁場の少なくとも一方を印
加しながら光を照射し硬化させ調光層を形成する。電場
または磁場を印加して透明状態となるように液晶分子を
配向させた状態で光硬化性化合物を硬化させると、光硬
化性化合物の硬化後は液晶分子は界面のアンカーリング
により、電場または磁場を除いてもランダムな状態に戻
ることができず、固定化される。この状態は、誘電率異
方性が正の液晶では変えることができないが、誘電率異
方性が負の値をとり得る液晶では光散乱状態に変化させ
ることができる。
【0043】例えば、クロスオーバー周波数fc が10
kHzで、これ以下の周波数では誘電率異方性ΔεがΔ
ε>0となり、これ以上の周波数でΔε<0となる液晶
を用いたとする。光硬化性化合物を硬化させる際に、1
0kHzよりも低周波の電圧を基板間に印加しながら硬
化させると、液晶分子の方向は基板に対して垂直な方向
に固定される。このときの光透過状態が透明状態である
とすると、駆動時に10kHzよりも高周波の電圧を印
加すれば光散乱状態に変化させることができる。
【0044】また、ベンゼン環などの芳香族環をもつ通
常の液晶分子では、誘電率異方性Δεは分子形状により
正負いずれの値もとり得るが、磁化異方性Δχの値は正
の値しかとり得ない。このことから、誘電率異方性が負
の液晶を用いて液晶のフレデリックス転移点よりも十分
に強い磁場を基板と垂直な方向に印加しながら光硬化性
化合物を硬化させると、液晶分子の方向は基板と垂直な
方向に固定される。このときの光透過状態が透明状態で
あるとすると、駆動時に電圧を印加すると、液晶分子は
基板と平行な方向に向きが変わるために光散乱状態に変
化する。
【0045】本作用の項では、カラーフィルター層10
は第1調光層9と第2調光層11の間に存在すると仮定
して説明を行ったが、本発明の原理よりカラーフィルタ
ー層10は第1調光層9を透過した光が光反射層12で
反射され再び第1調光層9に入射するまでの間に存在す
ればよい。よって、カラーフィルター層10は、第1調
光層9と第2調光層11の間のみではなく第2調光層1
1と光反射層12の間に存在しても、第2調光層12を
2層に分けその間に配置しても、場合によっては第2調
光層自体に着色することによってカラーフィルター層1
0と第2調光層11を兼用してもかまわないのは言うま
でもない。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。
【0047】実施例1 本発明によるカラー表示素子の一実施例を図4を用いて
説明する。
【0048】本実施例におけるカラー表示素子は、図4
(a)に示すようにITOからなる透明電極17,19
を表面に形成した1対の透明基板16,20を用い、こ
の透明電極19の上に調光層18として紫外線硬化性化
合物との混合溶液をスクリーン印刷法によって塗布し、
直径20μmのスペーサーを散布した透明基板16を気
泡が入らないようにして重ね、圧力を加えることによっ
てセルギャップをおおよそ20μmとした後に、この液
晶セルに対し紫外線を照射することによって紫外線硬化
性化合物を硬化させ高分子分散型液晶とする。本実施例
において使用した高分子分散型液晶は紫外線硬化性化合
物は重合性モノマーの2−エチルヘキシルアクリレート
10%と重合性オリゴマーUN−9000PEPを20
%とネマティック液晶のE8を60%と0.2%の重合
開始剤ベンゾフェノンの混合溶液を用いた。
【0049】以上のようにして作製された液晶セルと調
光層18を構成する液晶成分としてネマティック液晶の
E8に黒の2色性色素であるアゾ色素を0.4wt%混
合したゲスト・ホスト型の液晶を用いた液晶セルをそれ
ぞれ液晶セル21,23として用い、図4(b)に示す
ようにカラーフィルター22が液晶セル21,23の間
に位置するように配置し、さらに光反射層24を液晶セ
ル23のカラーフィルター22の反対面にとりつけるこ
とで作製した。本実施例においては第1液晶セル21,
23の調光層はそれぞれ別の電源を介することによって
独立して制御するために、作用の項において述べた4状
態を全て実現することが可能である。すなわち、液晶セ
ル21,23共に電圧が印加されているとの状態とな
りカラー表示、液晶セル21にのみ電圧が印加されると
の状態となり黒表示、液晶セル23に対してのみ電圧
が印加されるとの状態となり白表示、そして液晶セル
21,23の両者に対して電圧が印加されなければの
状態となり白表示となる。
【0050】本実施例で構成したカラーフィルター22
は、赤,緑,青のカラーフィルターを短冊状に配置する
ことによって構成されており、この短冊状のカラーフィ
ルター22に対応する液晶セル21,23の透明電極は
カラーフィルターと同じように構成されている。また、
本実施例においてはカラーフィルター22を図4(b)
に示したように液晶セル21と液晶セル23によって挟
む構造を用いたが、図4(c)に示したようにカラーフ
ィルター22を液晶セル23と光反射層24の間に配置
しても図4(b)の場合と同様に白,黒,カラーの全て
の表示を行うことが可能であった。
【0051】なお、本実施例においてカラーフィルター
の色の組み合わせは赤,緑,青としたが、シアン,マゼ
ンタ,黄色の組み合わせのカラーフィルターを用いた場
合においても十分な色の再現性が得られた。また、本実
施例においては、背景色(非選択部分の色)を黒とした
が、背景色は白の場合においても可能であるのは当然で
ある。
【0052】実施例2 実施例1の図4(b)においては、単独で作製した液晶
セル21,23を組み合わせることによってカラー表示
素子を実現したが、実施例1で示した構成をとるときカ
ラーフィルター層22の上下にある透明電極と透明基板
は必ず必要とはされない。そこで、本実施例においては
カラーフィルターの上下に直接調光層がある構成によっ
て本発明を実現した例を図5を参照しながら示す。
【0053】本実施例におけるカラー表示素子は、図5
(a)に示すようにITOからなる透明電極26を表面
に形成した透明基板25と光反射層31を表面に形成し
さらにITOからなる透明電極30を光反射層31の表
面に形成した基板32を用い、この透明電極30の上に
第2調光層29として紫外線硬化性化合物と黒の2色性
色素を含むゲスト・ホスト液晶との混合溶液をスクリー
ン印刷法によって約20μm塗布し、紫外線を照射する
ことによって混合溶液を硬化させ高分子分散型液晶とす
る。硬化させた後に、カラーフィルター28を第2調光
層29の上に印刷法により直接形成しさらにその上に紫
外線硬化性化合物と液晶との混合溶液をスクリーン印刷
法によって約20μm塗布し、透明電極26付きの透明
基板25を気泡が入らないようにして重ねた後に紫外線
を透明基板25側から照射することによって混合溶液を
硬化させ第1調光層27とすることによって、カラー表
示素子を形成する。本実施例において使用したネマティ
ック液晶は第1調光層27,第2調光層29共に誘電率
異方性が正の液晶を用いている。また、本実施例におい
ては便宜上第2調光層29を先に形成するように述べた
が図5を見ても分かるように光反射層31を除けばカラ
ーフィルター28を中心として面対称の構造を持つので
第1調光層27を先に形成しても何等問題が生じないこ
とは言うまでもない。
【0054】この構造をとる場合、液晶セルに印加され
る電界は透明電極26と透明電極30の間に印加される
ので第1調光層27,第2調光層29には均一の電界が
印加されることになる。そのために、カラー表示を行う
ためには第1調光層27と第2調光層29を構成する組
成を変えることによって第1調光層27のしきい値電圧
を第2調光層29のしきい値電圧よりも下げ、第1調光
層27と第2調光層29のしきい値電圧を異ならせるこ
とによって図3(c)で示された光散乱度特性を得るよ
うにする。本実施例の場合においては、高分子前駆体の
モノマー(2−エチルヘキシルアクリレート)/オリゴ
マー(UN−9000PEP)/液晶(E8)の比率を
変えることによって、硬化させた場合におけるしきい値
電圧を変化させることによって実現した。具体的には、
第1調光層27はモノマーとオリゴマーを1対2の割合
で混合し、このようにして作製した紫外線硬化樹脂35
[wt%]と液晶65[wt%]を混合して15度で硬
化させた。また、第2調光層29はモノマーとオリゴマ
ーを1対1の割合で混合し、このようにして作製した紫
外線硬化樹脂30[wt%]とゲスト・ホスト液晶(液
晶にアゾ色素を0.4wt%混合したゲスト・ホスト型
の液晶)70[wt%]を混合して10度で硬化させる
ことによって実現した。
【0055】このようにして作製した、反射型カラー表
示素子に対して電圧を印加して行くと、電圧無印加時の
白表示であったものが電圧を上げ6[V]を越えるとま
ず第1調光層27が光散乱状態より透明状態に変化し始
めカラー表示が可能となり、10[V]で完全にカラー
表示になる。さらに、電圧を上昇して行くと12[V]
より第2調光層29が光散乱状態より透明状態に変化す
るために反射輝度が低下し、24[V]付近で第1調光
層,第2調光層29とも透明となるために黒表示とな
る。
【0056】本実施例においても実施例1の場合と同様
に図5(b)に示したようなカラーフィルター層28を
第2調光層29と光反射層31の中間に配置することも
可能である。しかしながら、このような配置を行うと第
1調光層27と第2調光層29が直接接することとなる
ため、第1調光層27と第2調光層29を構成する液晶
の成分が異なる場合には、この2層間の液晶が混ざらな
いようにしなくてはならない。よって、本実施例におい
ては第1調光層27と第2調光層29の間に液晶の混合
を防ぐ目的によりポリイミド膜をスピンコート法によっ
て作成し層間分離膜33とした。また、本実施例におい
ては層間分離膜33としてポリイミドのスピンコート膜
を用いたが、この層間分離膜33の目的が第1調光層2
7と第2調光層29の液晶の混合を防ぐことであるか
ら、可視光に対して透明な物質、例えば、ガラスやポリ
マー等も用いることが可能であることは言うまでもな
い。
【0057】実施例3 実施例2においては、使用したネマティック液晶は第1
調光層27,第2調光層29共に誘電率異方性が正の液
晶を用いている。本実施例においては、第1調光層27
の液晶成分に2周波駆動液晶を用いることにより第1調
光層27の状態を電圧無印加の状態で透明とし電圧を印
加することによって光散乱状態に変化するようにする。
【0058】このような光学変化を得るために、本実施
例においては第1調光層27を構成する液晶成分として
2周波駆動型の液晶(チッソ株式会社製no=1.50
9、Δn=0.154)を用い、高分子前駆体としては
モノマー(2−エチルヘキシルアクリレート)とオリゴ
マー(UN−9000EP)を1:1で混合したものを
使用し、第1調光層27を紫外線を照射し形成すると
き、50[V]の低周波(100[Hz])電圧を印加
しながら紫外線を照射することによって混合溶液を硬化
させ液晶分子が初期状態で基板に対して垂直になるよう
にする。また、このときの第2調光層29はモノマーと
オリゴマーを1対2の割合で混合し、このようにして作
製した紫外線硬化樹脂35[wt%]と液晶(E8にア
ゾ色素を0.4[wt%]混合したゲスト・ホスト型の
液晶)を65[wt%]混合して紫外線を照射すること
によって硬化させた。以上に述べた手法により第1調光
層27と第2調光層29を構成することによって、図3
(a)で示された光散乱度特性を得る。このとき、本実
施例において第1調光層27を構成する際に使用した液
晶の場合、クロスオーバー周波数
【0059】
【数1】
【0060】は10[kHz]であるので、この周波数
以上ではΔε<0となる。よって、高周波電圧(100
[kHz])によって駆動すると、電圧無印加時に黒表
示であったものが電圧を上げてゆき、6[V]を越えた
ところで第2調光層29が光吸収状態から光透過状態に
変化し始め、10[V]で透明となる。このとき第1調
光層27はまだ透明状態であるのでカラーとなる。さら
に印加電圧を上げると、25[V]において第1調光層
27は透明状態より散乱状態に変化し始め、45[V]
で完全に散乱状態となり白表示を得ることが可能となっ
た。以上の結果、コントラストのよい白黒表示とカラー
表示を同一の画素内で行うことが可能であった。
【0061】本実施例の場合における第1調光層27と
して用いることが可能となるデバイスは透明状態から散
乱状態に変化する特性を示すDSM等のデバイスであれ
ばよく、2周波駆動型液晶を用いた高分子分散型液晶に
限られるものではない。
【0062】実施例4 実施例3においては、第1調光層27に2周波駆動液晶
を用いることにより第1調光層が電圧無印加状態におい
て透明状態となる図3(b)に示された特性を実現して
いるが、本実施例においては第2調光層に2周波駆動液
晶を用いることによって第2調光層が電圧無印加状態に
おいて光透過状態となる図3(b)に示された特性を実
現する。
【0063】このような光学変化を得るために、本実施
例においては第1調光層27を構成する液晶成分として
誘電率異方性が正である液晶(E8)を用い、高分子前
駆体としては、モノマー(2−エチルヘキシルアクリレ
ート)とオリゴマー(UN−9000PEP)を1対2
の割合で混合し、このようにして作製した紫外線硬化樹
脂35[wt%]と液晶を65[wt%]混合して紫外
線を照射することによって硬化させることにより得た。
また、このときの第2調光層29は、2周波駆動型の液
晶(チッソ株式会社製no =1.509、Δn=0.1
54)にアゾ色素を0.4[wt%]混合したゲスト・
ホスト型の液晶を用い、高分子前駆体としてはモノマー
とオリゴマーを1:1で混合したものを使用し、第2調
光層29を紫外線を照射し形成するとき50[V]の低
周波(100[Hz])電圧を印加しながら紫外線を照
射することによって混合溶液を硬化させ液晶分子が初期
状態で基板に対して垂直になるようにした。以上に述べ
た手法により第1調光層27と第2調光層29を構成す
ることによって、図3(b)で示された光散乱度特性を
得る。このとき、本実施例において第2調光層29を構
成する際に使用した液晶の場合、クロスオーバー周波数
【0064】
【数2】
【0065】は10[kHz]であるので、この周波数
以上ではΔε<0となる。よって、高周波電圧(100
[kHz])によって駆動すると、電圧無印加時の白表
示であったものが電圧を上げてゆき、6[V]を越えた
ところで第2調光層29が光吸収状態から光透過状態に
変化し始め、10[V]で透明となる。このとき第1調
光層27はまだ透明状態であるのでカラーとなる。さら
に印加電圧を上げると、25[V]において第1調光層
27は透明状態より散乱状態に変化し始め、45[V]
で完全に散乱状態となり黒表示を得ることが可能となっ
た。以上の結果、本実施例においても、コントラストの
よい白黒表示とカラー表示を同一の画素内で行うことが
可能であった。
【0066】実施例5 実施例3および実施例4においては、第1調光層27が
電圧無印加状態において透明であり、電圧印加状態にお
いて光散乱状態となるようにするために、高分子分散液
晶層を構成する液晶成分に2周波駆動液晶を用いたが、
本実施例においては基本骨格中に芳香族環を持ちΔεが
負の値を用い初期配向を磁場によって与えることで電圧
無印加状態において透明であり、電圧印加状態において
光散乱状態を作り出した。
【0067】このような光学変化を得るために、本実施
例においては第1調光層27を構成する液晶成分として
Δεが負の液晶(no =1.509、Δn=0.15
4、Δε=−3.1)を用い、高分子前駆体としてはモ
ノマー(2−エチルヘキシルアクリレート)とオリゴマ
ー(UN−9000PEP)を1:1で混合したものを
使用し、この高分子前駆体を35[wt%]、液晶を6
5[wt%]の割合で混合した溶液に対して、紫外線を
照射し形成するとき液晶のフレデリックス転移点り十分
大きな値ということで10[kG]の磁界を与えながら
紫外線を照射することによって混合溶液を硬化させ液晶
分子が初期状態で基板に対して垂直になるようにし第1
調光層27を形成する。また、このときの第2調光層2
9はモノマーとオリゴマーを1対2の割合で混合し、こ
のようにして作製した紫外線硬化樹脂35[wt%]と
液晶(E8にアゾ色素を0.4wt%混合したゲスト・
ホスト型の液晶)を65[wt%]混合して紫外線を照
射することによって硬化させた。以上に述べた手法によ
り第1調光層27と第2調光層29を構成することによ
って、図3(a)で示された光散乱度特性を得る。この
とき、本実施例において第2調光層29を構成する際に
使用した液晶の場合、電圧無印加時に黒表示であったも
のが電圧を上げてゆき、6[V]を越えたところで第2
調光層29が光吸収状態から光透過状態に変化し始め、
10[V]で透明となる。このとき第1調光層27はま
だ透明状態であるのでカラー表示となる。さらに印加電
圧を上げると、30[V]において第1調光層27は透
明状態より散乱状態に変化し始め、52[V]で完全に
散乱状態となり白表示を得ることが可能となった。以上
の結果、コントラストのよい白黒表示とカラー表示を同
一の画素内で行うことが可能であった。
【0068】実施例6 実施例5の場合においても、実施例3に対する実施例4
のように第1調光層をノーマル型に、第2調光層をリバ
ース型とすることによって図3(b)に示された特性を
実現することが可能である。
【0069】本実施例においては第1調光層27をノー
マル応答を示すPDLCとするために、液晶成分として
誘電率異方性が正である液晶(E8)を用い、高分子前
駆体としては、モノマー(2−エチルヘキシルアクリレ
ート)とオリゴマー(UN−9000PEP)を1対2
の割合で混合し、このようにして作製した紫外線硬化樹
脂35[wt%]と液晶を65[wt%]混合して紫外
線を照射することによって硬化させることにより得た。
一方、第2調光層29としてはΔεが負の液晶(no
1.509、Δn=0.154、Δε=−3.1)にア
ゾ色素を0.4wt%]混合したゲスト・ホスト型の液
晶を用い、高分子前駆体としてはモノマーとオリゴマー
を1:1で混合したものを使用し、この高分子前駆体を
35[wt%]、液晶を65[wt%]の割合で混合し
た溶液に対して、紫外線を照射し形成するとき液晶のフ
レデリックス転移点り十分に大きな値ということで10
[kG]の磁界を与えながら紫外線を照射することによ
って混合溶液を硬化させ液晶分子が初期状態で基板に対
して垂直になるようにしリバース応答をする第2調光層
29を形成する。
【0070】以上に述べたようにしてノーマル応答の第
1調光層27とリバース応答の第2調光層29を構成す
ることによって、図3(b)で示された光散乱度特性を
得る。このとき、電圧無印加時に白表示であったものが
電圧を上げてゆき、6[V]を越えたところで第1調光
層27が散乱状態から透明状態に変化し始め、10
[V]で透明となる。このとき第2調光層29はまだ透
過状態であるのでカラー表示となる。さらに印加電圧を
上げると、30[V]において第2調光層29は透明状
態より散乱状態に変化し始め、52[V]で完全に散乱
状態となり白表示を得ることが可能となった。以上の結
果、コントラストのよい白黒表示とカラー表示を同一の
画素内で行うことが可能であった。
【0071】以上の実施例2〜6においてはカラーフィ
ルターが第1調光層27と第2調光層29の中間に存在
する場合について述べたが、以上の実施例においても実
施例1の場合と同様に図5(b)に示したようなカラー
フィルター層28を第2調光層29と光反射層31の中
間に配置することも可能である。この場合、カラーフィ
ルター層28は光反射層31の上に直接構成することが
可能であるため、この場合においては基板32上に金属
などで構成された光反射層31を構成し、その上にカラ
ーフィルター層28を印刷法や電着法等の方法により塗
布しこのカラーフィルター層28の上にさらにカラーフ
ィルター層28による電界降下を防ぐ目的によりITO
からなる透明電極30をスパッタ法による作成を行い、
この透明電極30上に第2調光層を構成する製造方法を
採用した。しかしながら、このような配置を行うと第1
調光層27と第2調光層29が直接接することとなるた
め、第1調光層27と第2調光層29を構成する液晶の
成分が異なる場合には、この2層間の液晶が混ざらない
ようにしなくてはならない。よって、本実施例において
は第1調光層27と第2調光層29の間に液晶の混合を
防ぐ目的により、ポリイミド膜をスピンコート法によっ
て作成し層間分離膜33とした。また、本実施例におい
ては層間分離膜33としてポリイミドのスピンコート膜
を用いたが、この層間分離膜33の目的が第1調光層2
7と第2調光層29の液晶の混合を防ぐことであること
から、可視光に対して透明な物質、例えば、ガラスやポ
リマー等も用いることが可能であることは言うまでもな
い。
【0072】実施例7 上記実施例1から4においては、液晶素子をスタティッ
クもしくは時分割によって電圧を印加することにより説
明を行ってきたが、本発明による液晶素子をアクティブ
素子によって駆動することも当然可能である。図6は画
素単位にアクティブ素子を付加することによって構成し
た本発明による液晶素子の断面図である。本実施例の場
合には図5における光反射層31を銀(またはアルミニ
ウム,クロムなどの金属)により構成することによって
透明電極30と一体化した。
【0073】図6(a)に示す実施例による液晶素子
は、まずガラス基板41の上にスイッチング素子である
TFT40を形成し、このTFT40を覆う形で画素電
極39を形成する。このとき、透過型のディスプレイに
おいてはTFT40と画素電極39を完全に分離して用
いるが、本発明による液晶素子は反射型であるので画素
電極39はTFT40を覆う形で配置することが可能と
なり、その結果、1画素面積に対する動作面積は透過型
の40[%]前後異なり、80[%]以上と透過型に比
較して非常に大きな開口面積を持たせることが可能とな
る。以上に示したようにして画素電極39とTFT40
が形成されたガラス基板41の上に第2調光層38とし
てモノマーとオリゴマーを1対2の割合で混合した紫外
線硬化樹脂35[wt%]と液晶(E8にアゾ色素を
0.4wt%混合したゲスト・ホスト型の液晶)を65
[wt%]混合して紫外線を照射することによって硬化
させ、この第2調光層38の上にカラーフィルター37
を形成した。そして、さらにカラーフィルター37の上
に第1調光層36としてΔεが負の液晶(no =1.5
09、Δn=0.154、Δε=−3.1)を用い、高
分子前駆体としてはモノマー(2−エチルヘキシルアク
リレート)とオリゴマー(UN−9000PEP)を
1:1で混合したものを使用し、この高分子前駆体を3
5[wt%]、液晶を65[wt%]の割合で混合した
溶液を第2調光層38と同じくスクリーン印刷法により
カラーフィルター37の上に付着させ対向電極35付き
のガラス基板34を間に空気が入らないようにして重ね
合わせた後、液晶のフレデリックス転移点より十分に大
きな磁界(10[kG])を加えながら紫外線を照射す
ることによって混合溶液を硬化させ、液晶分子が初期状
態で基板に対して垂直になるようにすることで第1調光
層36を形成し、液晶素子を得る。本実施例において用
いた第1調光層および第2調光層の成分構成は実施例4
と同じであるので、動作電圧,表示形態は実施例4と同
じである。
【0074】本実施例においては、実施例4の素子構造
を持つ液晶素子に対してアクティブ素子を付加すること
によってアクティブマトリクス型の液晶素子を構成した
が、本発明による構造を持つ液晶素子はすべてアクティ
ブ素子を付加することによってアクティブマトリクス駆
動を行うことが可能であることは言うまでもない。
【0075】本実施例の説明においてもカラーフィルタ
ー37は第1調光層36と第2調光層38の中間に配置
されているが、本実施例においても実施例1から実施例
6までと同様に、図6(b)に示すようにカラーフィル
ター37を第2調光層38と光反射層をかねる画素電極
39の間に配置することも可能であるのは言うまでもな
い。
【0076】以上の実施例において、カラーフィルター
37の色は液晶パネル全体を同一の色としても、ピクセ
ル単位で色を変えても、また部分的に変えてもかまわな
いことは言うまでもない。
【0077】以上の実施例において、重合性モノマーと
しては2−エチルヘキシルアクリレートを用い、重合性
オリゴマーとしてはウレタンアクリレートオリゴマー系
のUN−9000PEPを、紫外線硬化開始材としては
ベンゾフェノンを用いたが、この組み合わせ以外に、重
合性モノマーとしてメチルアクリレート,2−エチルヘ
キシルメラクリレート,シクロヘキシルアクリレート,
ブタジオールモノアクリレート等のアクリル系モノマー
が、また重合性オリゴマーとしてはエポキシアクリレー
トオリゴマー系が、紫外線硬化の開始材としてはアセト
フェノン系,ベンゾイン系,ベンゾフェノン系,チオキ
サンソン系の物質を用いることが可能であるが、これ以
外の系であっても用いることは可能である。
【0078】
【発明の効果】本発明による、反射型カラー素子によれ
ば、スタティック駆動,マルチプレックス駆動,アクテ
ィブマトリクス駆動の別によらず、カラー表示と高コン
トラストの白黒表示を同一画素において表現することが
でき、表示品位の高い反射型カラー液晶ディスプレイを
構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術を示す断面図である。
【図2】本発明による反射型カラー表示素子の基本構成
図である。
【図3】本発明の作用を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例の断面図である。
【図5】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 カラーフィルター 3 透明電極 4 調光層 5 透明電極 6 光反射層 7 基板 8 光吸収層 9 第1調光層 10 カラーフィルター層 11 第2調光層 12 光反射層 13 自然光入射方向 14 第1調光層の光散乱度特性 15 第2調光層の光散乱度特性 16 透明基板 17 透明電極 18 調光層 19 透明電極 20 透明基板 21 液晶セル 22 カラーフィルター 23 液晶セル 24 光反射層 25 透明基板 26 透明電極 27 第1調光層 28 カラーフィルター層 29 第2調光層 30 透明電極 31 光反射層 32 基板 33 層間分離膜 34 ガラス基板 35 対向電極 36 第1調光層 37 カラーフィルター 38 第2調光層 39 画素電極 40 TFT 41 ガラス電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 3/18 7926−5G

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、電極と、光散乱状態と透明状態と
    を外部電場により制御可能な第1の調光層と、光吸収状
    態と透明状態とを外部電場により制御可能な第2の調光
    層と、前記電極に対向する電極と、前記基板に対向する
    基板とを光の入射側からこの順に設け、前記第1の調光
    層および前記第2の調光層を透過した光を反射する光反
    射層を、光の入射側からみて前記第2の調光層よりも後
    ろに設け、カラーフィルターを第1の調光層と光反射層
    の間に配置したことを特徴とするカラー表示素子。
  2. 【請求項2】前記第2の調光層において、2色性色素が
    液晶中において分散していることを特徴とする請求項1
    記載のカラー表示素子。
  3. 【請求項3】前記第1の調光層または前記第2の調光層
    のうち少なくとも一方は、液晶材料を光硬化性化合物中
    に分散した層からなることを特徴とする請求項1記載の
    カラー表示素子。
  4. 【請求項4】前記第1の調光層または前記第2の調光層
    の内少なくとも一方は、電圧無印加時に光透過状態を示
    し、所定のしきい値電圧より大きい電圧の印加により前
    記第1の調光層の場合は光散乱状態を、前記第2の調光
    層の場合は光吸収状態を示す調光層であることを特徴と
    する請求項1記載のカラー表示素子。
  5. 【請求項5】前記調光層は、誘電率異方性が少なくとも
    負の値をとることのできる液晶材料を光硬化性化合物中
    に分散した層からなり、この液晶材料の光硬化性化合物
    との界面が所定の配向状態を保っていることを特徴とす
    る請求項3記載のカラー表示素子。
  6. 【請求項6】請求項1記載のカラー表示素子の駆動方法
    であって、黒表示を行うときは、第1の調光層を透明状
    態とし、第2の調光層を光吸収状態とし、カラー表示を
    行うときは、第1の調光層および第2の調光層を共に透
    明状態とし、白表示を行うときは、第1の調光層を光散
    乱状態とすることを特徴とするカラー表示素子の駆動方
    法。
  7. 【請求項7】誘電率異方性が負の値をとることのできる
    液晶材料と光硬化性化合物との混合溶液に、電場または
    磁場の内少なくとも一方を印加しながら光を照射し硬化
    させ調光層を形成することを特徴とする請求項5記載の
    カラー表示素子の製造方法。
JP3195597A 1991-06-21 1991-08-06 カラー表示素子およびその駆動方法 Expired - Lifetime JP2762783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195597A JP2762783B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 カラー表示素子およびその駆動方法
US07/901,206 US5452113A (en) 1991-06-21 1992-06-19 Color display element having PDLC layers and color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195597A JP2762783B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 カラー表示素子およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540276A true JPH0540276A (ja) 1993-02-19
JP2762783B2 JP2762783B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16343799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195597A Expired - Lifetime JP2762783B2 (ja) 1991-06-21 1991-08-06 カラー表示素子およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762783B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348317A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光散乱形液晶2層パネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348317A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光散乱形液晶2層パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762783B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452113A (en) Color display element having PDLC layers and color filter
US5847798A (en) Polymer stabilized black-white cholesteric reflective display
JP3147156B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
EP0516076B1 (en) Liquid crystal device
JP3071658B2 (ja) 液晶表示素子
JP2807591B2 (ja) ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置
US6005651A (en) Display panel and projection display system with use of display panel
US7633581B2 (en) Reflective color display device with selective reflector directly coupled to outside surface of cell wall of display element
JPH08304788A (ja) 高分子分散型液晶素子
JPH03209425A (ja) カラー液晶ディスプレイ
JP3178530B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2778297B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法
JP2803214B2 (ja) 液晶樹脂複合体、アクティブマトリクス液晶表示素子、及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2762783B2 (ja) カラー表示素子およびその駆動方法
JP3636479B2 (ja) 表示装置
JPH06110045A (ja) 表示素子
JP2762774B2 (ja) カラー表示素子およびその駆動方法
JP3159804B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JPH05273576A (ja) 光散乱形液晶2層パネル
JPH05241133A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2001033805A (ja) 液晶光変調素子
JP2001033807A (ja) 液晶光変調素子
JP2946538B2 (ja) 投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0511235A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327