JPH0535015A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH0535015A
JPH0535015A JP3189027A JP18902791A JPH0535015A JP H0535015 A JPH0535015 A JP H0535015A JP 3189027 A JP3189027 A JP 3189027A JP 18902791 A JP18902791 A JP 18902791A JP H0535015 A JPH0535015 A JP H0535015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
unit
sheet
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189027A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naotoshi Yamada
尚寿 山田
Akira Yamamoto
晶 山本
Tatsutoshi Hashimoto
達鋭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3189027A priority Critical patent/JPH0535015A/en
Publication of JPH0535015A publication Critical patent/JPH0535015A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide an image forming device whose size is not large and which is simple in constitution, and can cope with jamming of a sheet to a recording part and a both-side carrying path. CONSTITUTION:The device is provided with a corona charger 22 provided in the vicinity of an image carrier, a transfer unit 6 which supports the corona charger 22 and can move so that its one end is seperated from the image carrier to a process space 70; and a duplex unit 8 provided down ward the transfer unit 6 apart from the space 70 and can move in this space 70. A sheet carrying path and the both-side path are regulated at the upper side of the transfer unit 6 and with the process space 70, repectively.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、用紙搬送経路を通って
記録部に搬送された用紙の第1面に記録したのちに、こ
の用紙を両面搬送経路で反転させて記録部に送り第2面
に記録することの可能な、即ち、用紙の両面に記録の可
能な画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention records on the first side of a sheet conveyed to a recording section through a sheet conveying path, reverses the sheet on the double-sided conveying path and sends it to the recording section. The present invention relates to an image forming apparatus capable of recording on one side, that is, on both sides of a sheet.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種画像形成装置においては、従来紙
詰まりに対して記録部と両面搬送経路とでは夫々独立に
考えて対処している。即ち、大型のものでは、記録部と
両面搬送経路とに、夫々対応するように装置本体に2つ
の穴を設け、これら穴を介して紙詰まりを処理してい
る。また小型のものでは、記録部の紙詰まりに対しては
装置内部に紙詰まりに対処するためのスペースを無くす
ためにクラムシェル方式により対処し、両面搬送経路の
紙詰まりに対しては、記録部とは別の方式により対処し
ている。
2. Description of the Related Art In this type of image forming apparatus, conventionally, a paper jam is dealt with by independently considering the recording section and the double-sided conveyance path. That is, in the case of a large size, two holes are provided in the apparatus main body so as to correspond to the recording section and the double-sided conveyance path, respectively, and the paper jam is processed through these holes. Also, for small-sized ones, the clamshell method is used to eliminate the paper jam in the recording unit to eliminate the space for dealing with the paper jam inside the device. It is dealt with by a method different from.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のように
記録部と両面搬送経路とで異なる場所で紙詰まりに対処
していたのでは、装置がさらに大型となる。またクラム
シェル方式を採用したのでは、記録部を開くための構成
が複雑となる。
However, if a paper jam is dealt with at a different place between the recording section and the double-sided conveyance path as in the conventional case, the apparatus becomes larger in size. Further, if the clamshell method is adopted, the configuration for opening the recording unit becomes complicated.

【0004】従って、本発明の目的は、装置自体が大型
とならず、かつ簡単な構成で、記録部と両面搬送経路と
の紙詰まりに対処できる画像形成装置を提供することで
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of coping with a paper jam between a recording section and a double-sided conveyance path with a simple structure without increasing the size of the apparatus itself.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係わる画像形
成装置は、用紙搬送経路を通って記録部にて片面がプリ
ントされた用紙を反転させ、再度記録部へ用紙を搬送す
る両面経路を有し、その両面経路の一部を成す用紙ガイ
ドがスペースを挟んで、前記用紙搬送経路の一部をなす
ユニットと対向した位置にあり、記録部の用紙搬送経路
が、ユニットの移動による開放がされていないときに、
前記用紙ガイドが、ユニットの移動可能範囲にわたって
移動し、前記両面経路の一部が開放可能となるように構
成されていることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An image forming apparatus according to the present invention has a double-sided path for reversing a sheet having one side printed in a recording section through a sheet conveying path and again conveying the sheet to the recording section. However, the paper guide forming a part of the double-sided path is located opposite to the unit forming a part of the paper carrying path with the space interposed, and the paper carrying path of the recording unit is opened by the movement of the unit. When not
The paper guide is configured to move over the movable range of the unit, and a part of the double-sided path can be opened.

【0006】[0006]

【作用】本発明の画像形成装置においては、記録部で紙
詰まりが発生した場合には、ユニットをスペース中に移
動させて用紙搬送経路を解放し、また両面搬送経路で紙
詰まりが発生した場合には、用紙ガイドをスペース中に
移動させて両面搬送経路を解放することにより両箇所で
の紙詰まりに対処する。
In the image forming apparatus of the present invention, when a paper jam occurs in the recording unit, the unit is moved into the space to release the paper conveyance path, and when a paper jam occurs in the double-sided conveyance path. In order to deal with paper jams at both locations, the paper guide is moved into the space to release the double-sided conveyance path.

【0007】[0007]

【実施例】まず、図1を参照して、本発明の一実施例に
係わるイオノグラフィによる画像形成装置の全体の構成
を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, referring to FIG. 1, the overall construction of an ionographic image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.

【0008】未使用の用紙を収納し、装置本体に対して
着脱可能な給紙カセット9が上下2段に装着されてい
る。各カセット9の先端上部には用紙を送る給紙ローラ
13が、またカセットの先端前方には用紙を一枚に分離
する分離ローラ対14、15が、装置本体側に夫々回転
可能に設けられている。この装置本体内には誘電体ドラ
ムよりなる像担持体2が回転可能に設けられている。そ
して、この像担持体2に潜像を記録するイオンカートリ
ッジよりなる記録ヘッド3と、その潜像をトナーで可視
化するための現像ユニット4と、前記像担持体2上のト
ナーを、搬送されて来た用紙に転写するためのコロナチ
ャージャー22と、転写残りトナーを像担持体2上から
除去するためのクリーニングユニット58等が、像担持
体2の周囲に順次配置されている。この像担持体2とコ
ロナチャージャー22との間、即ち記録部、へ用紙を搬
送するためのレジストローラ20が装置本体に回転可能
で、駆動系との連結を解除可能に、像担持体2と略平行
に保持されている。前記上段の給紙カセット9からレジ
ストローラ20までは、ガイド17の上面と、この上方
に位置する前記現像ユニット4の下部のリブとによっ
て、これらの間に第1紙経路59が形成されている。ま
た、下段の給紙カセット9からレジストローラ20まで
は、前記ガイド17の下面と別のガイド18の上面とに
よって、これらの間に第2紙経路60が形成されてい
る。そして、このガイド18の下面と別のガイド19と
によって、レジストローラ20へ通じる第3紙経路61
が形成されている。なお、この第3紙経路61は、装置
本体に図示しないエレベータ機構が装着されたときに、
この機構より送られる用紙の搬送経路となっている。更
に、デュプレクスユニット8のローラ56とローラ57
とのローラ対とレジストローラ20との間は、前記ガイ
ド19と転写ユニット6の右側面が紙ガイドとなって、
第4紙経路62を形成している。これら第1ないし第4
紙経路59〜62はレジストローラ20の給紙カセット
側で一つに合流しており、また、この部分に用紙の有無
を検知するための第1のアクチュエータ21が配置され
ている。また、前記コロナチャージャー22の用紙搬送
方向下流側には、バキュームファン63(図14)が設
けられている。そして、前記、転写ユニット6には、コ
ロナチャージャー22と、バキュームファン63と、ピ
ンチローラ64とが、この転写ユニット6の回動によ
り,共に移動するように支持されている。このピンチロ
ーラ64は、レジストローラ20に押圧されて両者間に
用紙を挟んで記録部方向に用紙を搬送可能となってい
る。前記転写ユニット6の更に下流側には、用紙上に転
写されたトナー像を用紙に定着させるための、定着ユニ
ット5が設けられている。さらに、この定着ユニット5
の下流側には、用紙の経路を振り分ける機能を持ってい
る搬送ユニット10が設けられている。図2に詳しく示
すように、この搬送ユニット10には第1ないし第5の
搬送ローラ27〜31が回転可能に設けられている。こ
の搬送ユニット10には、定着ユニット5から搬送され
た用紙が、ガイド48の下面と、ユニット101部と
で、これらの間に形成された第5紙経路49を通って導
かれる。即ち、第2のローラ28と、これに押圧された
第1のローラ27との間へと、まず用紙は導かれる。こ
の第2のローラ28には、第3のローラ29が第1のロ
ーラ27とは反対側で押圧されている。これらローラ2
7、28の下流側には用紙をサンプルトレー25へ排出
するための第4のローラ30と第5のローラ31とが配
置されており、一方のローラ31は他方のローラ30に
押圧されている。また、第4のローラ30には、このロ
ーラの回転軸を中心に揺動自在なように、切り変えゲー
ト33が回転軸に緩く嵌合されている。一方、前記第2
のローラ28には、この回転軸を中心に揺動自在になる
ように、第2のアクチュエータ32が、回転軸と緩く嵌
合し、用紙の有無を検知可能としている。前記切り換え
ゲート33が図2の第1の下側の状態では、前記第5紙
経路49は、切り替えゲート33の上面33a側、およ
び第1並びに第2のローラ27、28の下流側の第6紙
経路50を介して、排紙ユニット11(図1)へと連通
されている。一方、この切り換えゲート33が回動さ
れ、図3に示す第2の上側の状態になったときには、前
記第5紙経路49は、切り替えゲート33の下面33b
側、および第1並びに第2のローラ27、28の下流側
の第8紙経路52を介して第4並びに第5のローラ3
0、31間へと連通される。即ち、この第8紙経路52
は、切り替えゲート33を挟んで、第6紙経路50と並
設されている。
Paper feed cassettes 9 for accommodating unused paper sheets and detachable from the main body of the apparatus are mounted in two upper and lower stages. A paper feed roller 13 for feeding the paper is provided above the tip of each cassette 9, and a pair of separation rollers 14 and 15 for separating the paper into one sheet are provided rotatably on the apparatus body side in front of the tip of the cassette. There is. An image carrier 2 made of a dielectric drum is rotatably provided in the main body of the apparatus. Then, the recording head 3 including an ion cartridge for recording a latent image on the image carrier 2, a developing unit 4 for visualizing the latent image with toner, and the toner on the image carrier 2 are conveyed. A corona charger 22 for transferring to an incoming sheet, a cleaning unit 58 for removing transfer residual toner from the image carrier 2 and the like are sequentially arranged around the image carrier 2. Between the image carrier 2 and the corona charger 22, that is, the registration roller 20 for transporting the paper to the recording unit is rotatable with respect to the main body of the apparatus, and the connection with the drive system can be released. It is held substantially parallel. A first paper path 59 is formed between the upper sheet feeding cassette 9 and the registration roller 20 by the upper surface of the guide 17 and the lower rib of the developing unit 4 located above the guide 17. . A second paper path 60 is formed between the lower sheet feeding cassette 9 and the registration roller 20 by the lower surface of the guide 17 and the upper surface of another guide 18. The lower surface of the guide 18 and another guide 19 lead to the third paper path 61 leading to the registration roller 20.
Are formed. The third paper path 61 is provided when an elevator mechanism (not shown) is attached to the apparatus body.
It serves as a conveyance path for the paper sent from this mechanism. Further, the roller 56 and the roller 57 of the duplex unit 8
Between the pair of rollers and the registration roller 20, the guide 19 and the right side surface of the transfer unit 6 serve as a paper guide,
The fourth paper path 62 is formed. These first to fourth
The paper paths 59 to 62 are merged into one on the paper feed cassette side of the registration roller 20, and the first actuator 21 for detecting the presence or absence of paper is arranged at this portion. Further, a vacuum fan 63 (FIG. 14) is provided on the downstream side of the corona charger 22 in the sheet conveying direction. The transfer unit 6 is supported by the corona charger 22, the vacuum fan 63, and the pinch roller 64 so as to move together with the rotation of the transfer unit 6. The pinch roller 64 is pressed by the registration roller 20 so that the paper is sandwiched between the two and the paper can be conveyed toward the recording unit. A fixing unit 5 for fixing the toner image transferred on the paper to the paper is provided further downstream of the transfer unit 6. Furthermore, this fixing unit 5
A transport unit 10 having a function of allocating a paper path is provided on the downstream side of. As shown in detail in FIG. 2, the transport unit 10 is provided with first to fifth transport rollers 27 to 31 rotatably. The sheet transported from the fixing unit 5 is guided to the transport unit 10 through the fifth sheet path 49 formed between the lower surface of the guide 48 and the unit 101 section. That is, the sheet is first guided between the second roller 28 and the first roller 27 pressed by the second roller 28. A third roller 29 is pressed against the second roller 28 on the side opposite to the first roller 27. These rollers 2
A fourth roller 30 and a fifth roller 31 for discharging the paper to the sample tray 25 are arranged on the downstream side of the sheets 7 and 28, and one roller 31 is pressed by the other roller 30. . Further, a switching gate 33 is loosely fitted to the rotation shaft of the fourth roller 30 so as to be swingable about the rotation shaft of the roller. On the other hand, the second
A second actuator 32 is loosely fitted to the roller 28 so as to be swingable about the rotation axis, and can detect the presence or absence of paper. In the state where the switching gate 33 is on the first lower side in FIG. 2, the fifth paper path 49 is located on the upper surface 33a side of the switching gate 33 and on the sixth downstream side of the first and second rollers 27 and 28. It communicates with the paper discharge unit 11 (FIG. 1) through the paper path 50. On the other hand, when the switching gate 33 is rotated to be in the second upper state shown in FIG. 3, the fifth paper path 49 has the lower surface 33b of the switching gate 33.
Side, and the fourth and fifth rollers 3 via the eighth paper path 52 downstream of the first and second rollers 27, 28.
It is connected to between 0 and 31. That is, this eighth paper path 52
Are arranged in parallel with the sixth paper path 50 with the switching gate 33 interposed therebetween.

【0009】前記排紙ユニット11には、図4に示すよ
うに、駆動ローラ35と、これに押圧される従動ローラ
36とからなるピンチローラ対が回転自在に支持されて
いる。この従動ローラ36には、この回転軸を中心に揺
動可能なようにほぼL字形の第3のアクチュエータ37
が緩く中央部で回転軸と嵌合している。このアクチュエ
ータ37の近くには、これの動作を検知すべく、フォト
インタラプタ38が設けられている。これらローラ3
5、36は図示されない駆動機構によって正逆転可能で
あり、正転時には、搬送ユニット10から搬送された用
紙を装置上部のトレイ24へ排出する機能を持ち、逆転
時には用紙を再び搬送ユニット10に戻す機能をもつ。
即ち、逆転時には、切り換えゲート33が図2に示す第
1の状態となっていることにより、第6紙経路50は、
第2のローラ28と第3のローラ29とのニップ部へ連
通し、さらに第7紙経路51を介して、デュプレクスユ
ニット8(図1)へと連通される。
As shown in FIG. 4, the paper discharge unit 11 rotatably supports a pair of pinch rollers including a driving roller 35 and a driven roller 36 pressed by the driving roller 35. The driven roller 36 includes a substantially L-shaped third actuator 37 so that the driven roller 36 can swing about the rotation axis.
Is loosely fitted to the rotating shaft at the center. A photo interrupter 38 is provided near the actuator 37 to detect its operation. These rollers 3
Reference numerals 5 and 36 can be rotated forward and backward by a drive mechanism (not shown). At the time of forward rotation, the sheet has a function of discharging the sheet conveyed from the conveyance unit 10 to the tray 24 at the upper part of the apparatus, and at the time of reverse rotation, returns the sheet to the conveyance unit 10 again. It has a function.
That is, at the time of reverse rotation, since the switching gate 33 is in the first state shown in FIG. 2, the sixth paper path 50 is
It communicates with the nip portion between the second roller 28 and the third roller 29, and further communicates with the duplex unit 8 (FIG. 1) through the seventh paper path 51.

【0010】このデュプレクスユニット8には、図1に
示すように、用紙搬送方向に対して傾いた方向へ用紙を
送るアライナーローラ54と、これに押圧されるピンチ
ローラ55とが設けられている。更に、これの下流側に
は、用紙を再度レジストローラ20へ送るべく、レジス
トローラ20とほぼ平行に設けられた前述したローラ5
6とそれに押圧されるローラ57とが設けられている。
このデュプレクスユニット8は、前記転写ユニット6の
ほぼ真下に位置し、ユーザーによって、後付けができる
ようになっている。そして、これら転写ユニット6とデ
ュプレクユニット8との間には、トナー回収ユニット7
が配置され、クリーニングユニット58で像担侍体2か
ら集められた不必要なトナーは、このトナー回収ユニッ
ト7に送り込まれ,ここで一定量になるまで溜められ
る。
As shown in FIG. 1, the duplex unit 8 is provided with an aligner roller 54 for feeding the sheet in a direction inclined with respect to the sheet conveying direction and a pinch roller 55 pressed by the aligner roller 54. Further, on the downstream side of the roller 5, the above-mentioned roller 5 provided substantially parallel to the registration roller 20 in order to send the sheet to the registration roller 20 again.
6 and a roller 57 pressed against it.
The duplex unit 8 is located directly below the transfer unit 6 and can be retrofitted by the user. A toner collecting unit 7 is provided between the transfer unit 6 and the duplex unit 8.
The unnecessary toner collected from the image carrier 2 by the cleaning unit 58 is sent to the toner collecting unit 7 and is accumulated there until it reaches a certain amount.

【0011】以上のような構成により、給紙カセット9
から繰り出された用紙は、第1もしくは第2の紙経路5
9もしくは60を通って、レジストローラ20とピンチ
ローラ64とのニップ部に送られ、ここで、画像とのタ
イミングをとって記録部へ送り込まれ、コロナチャージ
ャー22で像が転写される。その後、定着ユニット5の
定着ローラ26a、26bによってトナー像が定着さ
れ、第5紙経路49を通って第1のローラ27と第2の
ローラ28とでニップされて、第1の状態に保持された
切り換えゲート33の上面であるガイド面33aにガイ
ドされて、第6紙経路50を通って、排紙ユニット11
の正転されているローラ35とローラ36とのニップ部
へと搬送される。そして、これらローラ35、36でニ
ップされて反転されて記録面を下にしてトレー24へ排
紙される。かくして片面記録が完了する。
With the above configuration, the paper feed cassette 9
The paper fed out from the first or second paper path 5
It is sent to the nip portion between the registration roller 20 and the pinch roller 64 through 9 or 60, and is sent to the recording portion at a timing with the image, and the image is transferred by the corona charger 22. After that, the toner images are fixed by the fixing rollers 26a and 26b of the fixing unit 5, passed through the fifth paper path 49, nipped between the first roller 27 and the second roller 28, and held in the first state. The guide surface 33a, which is the upper surface of the switching gate 33, passes through the sixth paper path 50 and passes through the paper discharge unit 11
Is conveyed to the nip portion between the roller 35 and the roller 36 which are normally rotated. Then, it is nipped by these rollers 35 and 36, inverted, and discharged onto the tray 24 with the recording surface facing down. Thus, single-sided recording is completed.

【0012】一方、両面記録の場合は、用紙後端が第1
並びに第2のローラ27、28のニップ部を通り過ぎた
ことを第2のアクチュエータ32が検知し、ローラ35
が逆転される。この結果、用紙は戻され、第2のローラ
28と第3のローラ29とにニップされ、第7紙経路5
1を通って、デュプレクスユニット8へと導かれる。こ
のユニット8でアライナーローラ54により用紙側縁部
が位置決めされて、ローラ56、57によって反転され
て、再びレジストローラ20へと第4紙経路62を通っ
て導かれ、一面目の記録と同ようのプロセスで二面目が
記録される。そして、切り換えゲート33が図3に示す
ように第2の状態に回動されることにより、第8紙経路
52を通り、切り換えゲート33の下面33bであるガ
イド面で案内されて、第4並びに第5のローラ30、3
1のニップ部に送られる。この結果、これらローラ3
0,31によりニップされてサンプルトレー25へ記録
面を上にして排紙される。上記夫々のローラの搬送速度
とニップ力は、例えば像担持体2の周速を1とすると、
次のような関係に設定されている。 ローラ ;ニップ力(kgf);速度比 像担持体2の周速 ; − ;1 給紙ローラ13、分離ローラ14の搬送 ; 0.5 ;3 レジストローラ20とピンチローラ64の搬送 ; 3 ;1 定着ローラ26a、26bの搬送 ; 10 ;1 第1のローラ27と第2のローラ28の搬送 ; 0.5 ;1.1 第2のローラ28と第3のローラ29の搬送 ; 0.5 ;1.7 第4のローラ30と第5のローラ31の搬送 ; 0.5 ;1.1 ローラ35とローラ36の正逆転時の搬送 ; 0.5 ;1.7 アライナーローラ54とピンチローラ55の搬送; 0.1 ;5 ローラ56とローラ57の搬送 ; 0.3 ;1.7
On the other hand, in the case of double-sided recording, the trailing edge of the paper is the first
Also, the second actuator 32 detects that the nip portion of the second rollers 27 and 28 has passed, and the roller 35
Is reversed. As a result, the paper is returned and nipped between the second roller 28 and the third roller 29, and the seventh paper path 5
It is led to the duplex unit 8 through 1. In this unit 8, the side edge of the sheet is positioned by the aligner roller 54, inverted by the rollers 56 and 57, and guided again to the registration roller 20 through the fourth sheet path 62, like the recording on the first side. The second side is recorded in the process of. Then, as the switching gate 33 is rotated to the second state as shown in FIG. 3, the switching gate 33 passes through the eighth paper path 52 and is guided by the guide surface which is the lower surface 33b of the switching gate 33, and the fourth and the fourth sheets are guided. Fifth rollers 30, 3
1 is sent to the nip portion. As a result, these rollers 3
The sheets are nipped by 0, 31 and discharged onto the sample tray 25 with the recording surface facing up. For example, when the peripheral speed of the image carrier 2 is 1, the transport speed and the nip force of each roller are
The following relationships are set. Roller; Nip force (kgf); Speed ratio Peripheral speed of image carrier 2;-; 1 Conveyance of paper feed roller 13 and separation roller 14; 0.5; 3 Conveyance of registration roller 20 and pinch roller 64; 3; 1 Conveyance of fixing rollers 26a and 26b; 10; 1 Conveyance of first roller 27 and second roller 28; 0.5; 1.1 Conveyance of second roller 28 and third roller 29; 0.5; 1.7 Conveyance of the fourth roller 30 and the fifth roller 31; 0.5; 1.1 Conveyance of the roller 35 and the roller 36 in forward and reverse rotations; 0.5; 1.7 Aligner roller 54 and pinch roller 55 Transport of 0.1; 5 transport of rollers 56 and 57; 0.3; 1.7

【0013】上述のように、給紙ローラ13並びに分離
ローラ14の搬送速度を約3倍速にしているのは、一定
時間内での記録枚数を少しでも多くするためである。ま
た、定着ローラ対26a、26bとレジストローラ20
の搬送速度を像担持体周速とほぼ等速にしているのは、
記録部での用紙の搬送を安定させ、画像の伸び縮みを少
なくするためである。そして、第1並びに第2のローラ
27,28の搬送速度を1.1倍速にしたのは、定着ロ
ーラ26a,26bから出てきた用紙にテンションを加
えてカールを少なくするためである。またこれ以降の両
面記録に係わるローラの搬送速度を速くしたのは、短時
間で用紙を再度レジストローラ20へ戻すことで両面記
録時の一定時間内の記録枚数を少しでも多くするためで
ある。かくして、ローラの搬送速度を速くすると同時
に、両面記録用の搬送経路はなるべく短くなるような、
コンパクトな装置と、時間的に無駄のない用紙搬送が可
能となる。
As described above, the feeding speed of the paper feed roller 13 and the separation roller 14 is set to about 3 times in order to increase the number of sheets to be printed within a fixed time. In addition, the pair of fixing rollers 26a and 26b and the registration roller 20
The conveyance speed of is almost the same as the peripheral speed of the image carrier,
This is to stabilize the conveyance of the paper in the recording unit and reduce the expansion and contraction of the image. The reason why the conveying speed of the first and second rollers 27 and 28 is 1.1 times is that the curl is reduced by applying tension to the paper coming out from the fixing rollers 26a and 26b. Further, the reason why the conveyance speed of the roller for double-sided recording thereafter is increased is to return the sheet to the registration roller 20 again in a short time so as to increase the number of sheets to be printed in a certain time during double-sided recording as much as possible. Thus, at the same time as increasing the roller conveyance speed, the conveyance path for double-sided recording should be as short as possible.
A compact device and paper conveyance without time waste are possible.

【0014】次に、搬送ユニット10の詳細な構成を説
明する。図5に示すように、第2のローラ28は、水平
に延びたステンレス軸28eと、この軸28eに対し
て、回転自在に嵌合し、互いに所定間隔を有して配置さ
れた2個のプラスチックローラ部28dとを有する。こ
れらローラ部28dの両外側には、軸28eに固定され
たゴムローラ部28cが夫々設けられている。これらロ
ーラ部28d、28cの外径はほぼ同径となるように設
定されている。前記軸28eは、両端部を軸受けを介し
てユニットの外カバー10aに突設された両フレームに
回転自在に支持され、フレームの外では、駆動側の端部
で減速ギヤ45が固定されている。この第2のローラ2
8に対して、前記第1のローラ27は、これの両端に位
置する軸受けを介してばね47で押圧されている。この
ローラ27はステンレス軸27cと、この軸27cに互
いに所定間隔を有して固定され、径並びに長さが等しい
2つのゴムローラ部27aと、これよりも径が小さく短
い3個のゴムローラ部27bとを有する。これら小ゴム
ローラ部27bは、大ゴムローラ部27aの両外側及び
間に位置するようにして軸27cに固定されている。ま
た、駆動側の軸27cの端部には駆動ギヤ44aが固定
されており、この駆動ギヤ44aは前記減速ギヤ45の
小径ギヤ部と噛み合っている。その結果、ばね47の力
量で大ゴムローラ部27aとローラ部28dとが圧接
し、また両側の小ゴムローラ部27bとローラ部28c
の間には隙間が生じている。前記駆動ギヤ44aと減速
ギヤ45との中心間距離は正規の間隔よりも広く設定さ
れており、この結果、ばね47の力量は,ギヤ同志が受
けないで、全て大ゴムローラ部27aとローラ部28d
とのニップ圧になる。一方、前記第3のローラ29も両
端部の軸受けを介してばね47で第2のローラ28の方
向へ押圧されている。この第3のローラ29は、これの
軸29cに同軸に固定された2個のプラスチックローラ
部29aと1個のプラスチックローラ部29bとにより
構成されており、ばね47によって一方のローラ部29
aが前記ゴムローラ部28cに押圧されている。この機
構により、減速ギヤ45が回転されると、第2のローラ
28が回転し、第3のローラ29が、プラスチックロー
ラ部29aとゴムローラ部28cとのニップ圧によって
従動する。これと同時に、第1のローラ27は減速ギヤ
45と駆動ギヤ44aの減速比によって、第2のローラ
28よりも遅い回転数で駆動される。この第2のローラ
28のローラ部28dは前記大ゴムローラ部27aによ
って従動されるので、軸とは同方向に遅い回転数で回転
する。従って、小ゴムローラ部27aとローラ部28d
とにニップされた用紙の搬送速度を1とすれば、ゴムロ
ーラ部28cとローラ部29a部にニップされて搬送さ
れる用紙の速度は、例えは、前述したように1.7とい
うように増速することができる。前記第4のローラ30
は軸30eの両端部を軸受けによって回動自在にユニッ
トの外カバー10aのフレームに固定されている。この
軸30eには、駆動側ではフレームの外側にギヤ44b
が、また中央近くには、同径のゴムローラ部30dが、
夫々固定されている。前記第5のローラ31は、これの
軸31bの両端部が軸受けを介してばね47によって第
4のローラ30方向に押圧されている。このローラ31
は、軸31bに固定された2個のプラスチックローラ部
31aを有し、これらローラ部31aはゴムローラ部3
0dに圧接している。プラスチックローラ部31a部の
ニップしていない所、即ち外端部、は径が大きくなって
いて、用紙に腰を付ける働きをしている。そして、図6
に示すように、第3のローラ28に固定された減速ギヤ
45の小径ギヤ部には、これから駆動力を受けるよう
に、2個のアイドラギヤ46からなるギヤ列を介して、
第4のローラ30に固定されたギヤ44bがギヤ接続さ
れている。かくして、減速機構を備えた搬送ローラの駆
動系が構成されている。次に用紙検知を行う第2のアク
チュエータ32を図5並びに図6を参照して説明する。
Next, the detailed structure of the transport unit 10 will be described. As shown in FIG. 5, the second roller 28 includes a horizontally extending stainless steel shaft 28e and two stainless steel shafts 28e that are rotatably fitted to the shaft 28e and are arranged at a predetermined distance from each other. And a plastic roller portion 28d. Rubber roller portions 28c fixed to a shaft 28e are provided on both outer sides of the roller portions 28d, respectively. The outer diameters of the roller portions 28d and 28c are set to be substantially the same. Both ends of the shaft 28e are rotatably supported by both frames protruding from the outer cover 10a of the unit via bearings, and the reduction gear 45 is fixed at the end on the drive side outside the frame. . This second roller 2
8, the first roller 27 is pressed by the spring 47 via the bearings located at both ends of the first roller 27. The roller 27 includes a stainless steel shaft 27c, two rubber roller portions 27a fixed to the shaft 27c with a predetermined distance from each other and having the same diameter and length, and three rubber roller portions 27b having a smaller diameter and a shorter diameter. Have. These small rubber roller portions 27b are fixed to the shaft 27c so as to be located on both outer sides and between both sides of the large rubber roller portion 27a. A drive gear 44a is fixed to the end of the drive-side shaft 27c, and the drive gear 44a meshes with the small-diameter gear portion of the reduction gear 45. As a result, the large rubber roller portion 27a and the roller portion 28d are brought into pressure contact with each other by the force of the spring 47, and the small rubber roller portion 27b and the roller portion 28c on both sides are pressed.
There is a gap between them. The distance between the centers of the drive gear 44a and the reduction gear 45 is set wider than the regular distance. As a result, the force of the spring 47 is not received by the gears, and the large rubber roller portion 27a and the roller portion 28d are all used.
It becomes the nip pressure with. On the other hand, the third roller 29 is also pressed toward the second roller 28 by the spring 47 via bearings at both ends. The third roller 29 is composed of two plastic roller portions 29a and one plastic roller portion 29b which are coaxially fixed to the shaft 29c of the third roller 29, and one roller portion 29 is formed by a spring 47.
a is pressed against the rubber roller portion 28c. When the reduction gear 45 is rotated by this mechanism, the second roller 28 is rotated, and the third roller 29 is driven by the nip pressure between the plastic roller portion 29a and the rubber roller portion 28c. At the same time, the first roller 27 is driven at a rotational speed slower than that of the second roller 28 due to the reduction ratio of the reduction gear 45 and the drive gear 44a. Since the roller portion 28d of the second roller 28 is driven by the large rubber roller portion 27a, it rotates in the same direction as the shaft at a slow rotation speed. Therefore, the small rubber roller portion 27a and the roller portion 28d
If the conveyance speed of the sheet nipped to and is 1, the speed of the sheet nipped and conveyed by the rubber roller portion 28c and the roller portion 29a is increased as described above, for example, 1.7. can do. The fourth roller 30
Both ends of the shaft 30e are rotatably fixed to the frame of the outer cover 10a of the unit by bearings. The shaft 30e has a gear 44b on the outside of the frame on the drive side.
However, a rubber roller portion 30d having the same diameter is provided near the center.
Each is fixed. Both ends of the shaft 31b of the fifth roller 31 are pressed in the direction of the fourth roller 30 by springs 47 via bearings. This roller 31
Has two plastic roller portions 31a fixed to a shaft 31b, and these roller portions 31a are rubber roller portions 3a.
It is pressed against 0d. The non-nipped portion of the plastic roller portion 31a, that is, the outer end portion, has a large diameter, and serves to make the paper stiff. And FIG.
As shown in FIG. 3, the small-diameter gear portion of the reduction gear 45 fixed to the third roller 28 receives a driving force from the small gear portion via a gear train composed of two idler gears 46.
A gear 44b fixed to the fourth roller 30 is gear-connected. Thus, the drive system of the transport roller provided with the speed reduction mechanism is configured. Next, the second actuator 32 that detects the sheet will be described with reference to FIGS.

【0015】このアクチュエータは、合成樹脂のモール
ド一体成形でできており、第2のローラ28の軸28e
に互いに所定間隔を有して形成された2つの小径部28
a、28b(図5)に、一部外周が切れた軸受け部を押
し広げて嵌め込むことにより、このローラ28の回りに
揺動自在に支承されている。そして、このアクチュエー
タ32の下部には金属の重り32dが挿入され、固定さ
れている。また、このアクチュエータ32の実際に用紙
と接触するように上方並びに下方に延出したアーム部3
2a、32bは、第1のローラ27と第2のローラ28
とのニップ接線及び第2のローラ28と第3のローラ2
9とのニップ接線よりも長く突出しており、ニップ点よ
りも用紙搬送下流側にその先端が位置している。従っ
て、これらローラ間に確実にニップされた用紙の先端縁
のみがアクチュエータ32を押して、これを重り32d
の重量に抗して、第2のローラ28を中心に回動させ
る。そして、このアクチュエータ32には、光を遮光す
る機能の遮光部32cが突設されており、この遮光部3
2cは、用紙を検出しない時、即ち用紙が第1と第2の
ローラ27,28間、もしくは第2と第3のローラ2
8,29間に無い時、図6に示すように、フォトインタ
ラプタ38に重り32dのモーメントで当接して、フォ
トインタラプタ38の光軸を遮っている。そして、ロー
ラにニップされた用紙の先端がアーム部32aまたは3
2bを押すと、遮光部32cは図6中、反時計方向に回
動され、光軸部から離間して、フォトインタラプタ38
を解放し、用紙の検知ができる。このような構成にする
ことで、アクチュエータ32用に新たな保持部材を設け
ること無くコンパクトなスペースで、異なる方向に搬送
される異なる紙経路の用紙検知を一つのアクチュエータ
32とフォトインタラプタ38で可能としている。次
に、切り換えゲート33に関して説明する。
This actuator is made of synthetic resin by integral molding, and the shaft 28e of the second roller 28 is formed.
Two small-diameter portions 28 formed at a predetermined distance from each other
The bearing portions, the outer periphery of which is partially cut off, are spread and fitted into a and 28b (FIG. 5), so that they are swingably supported around the rollers 28. A metal weight 32d is inserted and fixed to the lower portion of the actuator 32. Also, the arm portion 3 extending upward and downward so that the actuator 32 actually contacts the paper.
2a and 32b are a first roller 27 and a second roller 28.
Nip tangent to the second roller 28 and the third roller 2
9 protrudes longer than the nip tangent line to 9 and its tip is located downstream of the nip point in the sheet conveyance direction. Therefore, only the leading edge of the sheet, which is securely nipped between the rollers, pushes the actuator 32 so that the weight 32d
The second roller 28 is rotated about its weight. The actuator 32 is provided with a light shielding portion 32c that has a function of shielding light.
2c indicates when the sheet is not detected, that is, when the sheet is between the first and second rollers 27 and 28 or the second and third rollers 2 and 2.
When it is not between 8 and 29, as shown in FIG. 6, the photo interrupter 38 is in contact with the photo interrupter 38 with the moment of the weight 32d to block the optical axis of the photo interrupter 38. Then, the leading end of the sheet nipped by the roller is the arm portion 32a or 3
When 2b is pressed, the light shielding portion 32c is rotated counterclockwise in FIG. 6 and is separated from the optical axis portion, and the photo interrupter 38 is moved.
Can be released and the paper can be detected. With this configuration, one actuator 32 and the photo interrupter 38 can detect paper in different paper paths conveyed in different directions in a compact space without providing a new holding member for the actuator 32. There is. Next, the switching gate 33 will be described.

【0016】この切り換えゲート33はモールド一体成
形で作られており、図7に示すように第4のローラ30
の小径部30a、30b、30cにそれぞれ対応する位
置に、外周の一部が切り欠かれた軸受け部を有し、この
軸受け部を押し広げて軸30eに嵌め込むことで、この
ローラ30の軸30eを中心に揺動自在に嵌合してい
る。そして、この切り換えゲート33の駆動側端部に設
けられたボス33部cが外カバーのフレームから外へ突
出し、ステンレス製のリンク41の上部に形成された穴
41a(図8)と嵌合している。このリンク41は、下
端に形成されたU溝41bでソレノイド40のプランジ
ャーと係合し、そして上端に形成された穴41cとフレ
ームとの間に掛け渡された引っ張りばね42でプランジ
ャーの付勢方向と逆方向に付勢されている。この穴41
aと、U溝41bと、穴41cとは略一直線上に並ぶよ
うに形成されている。かくして、前記ソレノイド40が
ONされると、リンク41を介して切り換えゲート33
は第4のローラ30の軸を中心に下方に回転し図8に示
す第1の状態(図2に示す状態)となる。一方、このソ
レノイド40がOFFされると、ばね42の付勢力でリ
ンク41は上方へ移動し、切り換えゲート33は第2の
状態へと回動する(図3に示す状態)。このリンク41
の回動範囲は、ソレノイド40の位置と、リンク41用
の図示しないストッパーの位置とで決定されている。
The switching gate 33 is formed by molding integrally with the mold and, as shown in FIG. 7, the fourth roller 30.
Has a bearing part with a part of the outer periphery cut out at positions corresponding to the small diameter parts 30a, 30b, 30c, respectively. By pushing the bearing part and fitting it into the shaft 30e, the shaft of the roller 30 It is fitted so as to be swingable around 30e. Then, the boss 33 portion c provided at the driving side end portion of the switching gate 33 projects outward from the frame of the outer cover and fits into the hole 41a (FIG. 8) formed in the upper portion of the stainless steel link 41. ing. This link 41 engages with the plunger of the solenoid 40 at the U groove 41b formed at the lower end, and is attached to the plunger by a tension spring 42 hung between the hole 41c formed at the upper end and the frame. It is biased in the direction opposite to the bias direction. This hole 41
The a, the U groove 41b, and the hole 41c are formed so as to be aligned in a substantially straight line. Thus, when the solenoid 40 is turned on, the switching gate 33 is connected via the link 41.
Rotates downward about the axis of the fourth roller 30 to the first state shown in FIG. 8 (state shown in FIG. 2). On the other hand, when the solenoid 40 is turned off, the link 41 is moved upward by the urging force of the spring 42, and the switching gate 33 is rotated to the second state (the state shown in FIG. 3). This link 41
The rotation range of is determined by the position of the solenoid 40 and the position of a stopper (not shown) for the link 41.

【0017】このように、切り替えゲート33は、第4
のローラ30の軸を中心に、第1、第2ないし第3のロ
ーラ27〜29の近傍で先端を回動させることにより、
新たな回動中心を設けることが無く、切り換えゲート3
3に前述したように用紙を排紙ユニット11方向に案内
する機能と、用紙を排紙ユニット11からデユプレクス
ユニット8方向に案内する機能と、用紙を排紙ユニット
11からサンプルトレイ25方向に案内する機能との、
3つの紙ガイドの機能を持たせて、コンパクトな装置に
することができる。次に、ガイドフィルム34の説明を
図2並びに図3を参照して説明する。
As described above, the switching gate 33 has the fourth gate.
By rotating the tip about the axis of the roller 30 in the vicinity of the first and second to third rollers 27 to 29,
Switching gate 3 without providing a new center of rotation
3, the function of guiding the paper in the direction of the paper discharge unit 11, the function of guiding the paper in the direction of the duplex unit 8 from the paper discharge unit 11, and the function of guiding the paper in the direction of the sample tray 25 from the paper discharge unit 11 With the function to
A compact device can be provided by providing the functions of three paper guides. Next, the guide film 34 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

【0018】前記排紙ユニット10には、ガイド48が
用紙搬送方向に対して直角な方向に熱膨張可能に装着さ
れている。このような熱特性の有するガイド48を使用
するのは、定着ローラ26で加熱された用紙の熱でガイ
ドが用紙搬送方向に熱膨張して、用紙の搬送に支障を来
すのを防止するためである。このガイド48は、下面4
8aが用紙案内面となっており、上面には、ガイドフィ
ルム34の一端が粘着剤で固定されている。このガイド
フィルム34の材料としては、定着ローラ26の近くに
設けられるので、耐熱性(融点70℃以上)が要求さ
れ、また用紙との摩擦によって磨耗するため、耐磨耗性
も要求される。そこで、本実施例では厚さ200μ、幅
10mmのポリイミドシートが使用されている。このガ
イドフィルム34は、第1並びに第2のローラ27、2
8間の非ニップ部を通り、その弾性力で切り換えゲート
33と当接し、第6紙経路50方向へ伸び、端部はユニ
ットに設けられた穴102から紙経路の外へ突出してい
る。そして突出した端部は、固定されておらず、また幅
は穴102の幅よりも大きく設定されて、第6紙経路5
0内へ端部が入り込まないようになっている。装置をコ
ンパクトにするために、第1ないし第3のローラ27〜
29の直径は小さく設計されている(本実施例では直径
約12mm)。このように小径のローラを使用する場
合、用紙後端にカールがあると、第5紙経路49から第
6紙経路50へ抜けた用紙が、排紙ユニット11のロー
ラ35(図4)の逆転によって第2並びに第3のローラ
28、29のニップ部へ正確に入ることが難しくなる。
このために、ガイドフィルム34は用紙後端近傍を切り
換えゲート33にその弾性力で押しつけることによっ
て、用紙を確実に第7紙経路51へ案内する働きをす
る。このガイドフィルム34は、第2のローラ28と切
り換えゲート33との先端近くに張出しているほど効果
が大きい。そのときに、第5紙経路49から来る用紙先
端の走行を妨げ無いように、第5紙経路49側から第1
のローラ27と第2のローラ28との間を通って設けら
れている。また、この2本のローラ27,28間隔は狭
いため、ガイドフィルム34を薄いシート材で形成する
ことによりローラ27の軸と干渉しないようにしてい
る。また、このガイドフィルム34の一端が第6紙経路
50から経路外へ突出しているのは、万一の紙詰まり発
生時に、その処理で薄いガイドフィルム34が破損する
のを防止するためである。さらに、ガイドフィルム34
を薄いシート材で作つたので、切り換えゲート33の回
動の際も、上面33aがガイドフィルム34を、図3に
示す如く押して,第8紙経路52を形成し、サンプルト
レイ25への排紙が可能となる。
A guide 48 is mounted on the paper discharge unit 10 so as to be capable of thermal expansion in a direction perpendicular to the paper conveyance direction. The guide 48 having such a thermal characteristic is used in order to prevent the guide from being thermally expanded in the sheet conveyance direction by the heat of the sheet heated by the fixing roller 26 and hindering the conveyance of the sheet. Is. This guide 48 has a lower surface 4
8a is a paper guide surface, and one end of the guide film 34 is fixed to the upper surface with an adhesive. The guide film 34 is required to have heat resistance (melting point of 70 ° C. or higher) because it is provided near the fixing roller 26, and is also required to have abrasion resistance because it is worn by friction with the paper. Therefore, in this embodiment, a polyimide sheet having a thickness of 200 μ and a width of 10 mm is used. This guide film 34 is used for the first and second rollers 27, 2
It passes through the non-nip portion between 8 and contacts the switching gate 33 by its elastic force, extends in the direction of the sixth paper path 50, and the end portion projects from the hole 102 provided in the unit to the outside of the paper path. The protruding end is not fixed, and the width is set to be larger than the width of the hole 102.
It is designed so that the end does not go into 0. In order to make the device compact, the first to third rollers 27-
The diameter of 29 is designed small (about 12 mm in diameter in this embodiment). When a roller with a small diameter is used as described above, if there is curl at the trailing edge of the paper, the paper ejected from the fifth paper path 49 to the sixth paper path 50 is reversed by the roller 35 (FIG. 4) of the paper discharge unit 11. This makes it difficult to accurately enter the nip portion of the second and third rollers 28, 29.
Therefore, the guide film 34 serves to reliably guide the paper to the seventh paper path 51 by pressing the vicinity of the rear end of the paper against the switching gate 33 by its elastic force. This guide film 34 is more effective as it projects nearer the tip of the second roller 28 and the switching gate 33. At that time, in order not to prevent the leading edge of the paper coming from the fifth paper path 49 from being obstructed, the first paper path 49 side is moved to the first position.
Is provided between the roller 27 and the second roller 28. Further, since the distance between the two rollers 27 and 28 is small, the guide film 34 is formed of a thin sheet material so as not to interfere with the axis of the roller 27. The reason why one end of the guide film 34 projects from the sixth paper path 50 to the outside of the path is to prevent the thin guide film 34 from being damaged by the processing when a paper jam should occur. Furthermore, the guide film 34
Since the sheet is made of a thin sheet material, even when the switching gate 33 is rotated, the upper surface 33a pushes the guide film 34 as shown in FIG. 3 to form the eighth sheet path 52, and the sheet is discharged to the sample tray 25. Is possible.

【0019】前記排紙ユニット11に設けられているロ
ーラ35は、この正転と逆転とを切り換えるタイミング
が重要である。第5紙経路49から搬送されてきた、第
一面記録済の用紙が第1並びに第2のローラ27、28
により搬送されて、用紙後端がこのニップ部を確実に通
り過ぎてから前記ローラ35を逆回転する必要がある。
もし、この逆転が早すぎれば紙詰まりとなり、遅すぎれ
ば用紙の動きに無駄な時間を要してしまう。本実施例で
は、前述の如く構成した第2のアクチュエータ32の一
方のアーム部32a部を用紙後端が通り過ぎて遮光部3
2cがフォトインタラプタ38(図6)の光軸を遮った
タイミング、または後述する一定の時間T1後にローラ
35を逆転させるシーケンスにすることにより、確実に
第1並びに第2のローラ27、28のニップを用紙後端
部が通り過ぎたタイミングで、且つ時間的な無駄を最小
にして、用紙を逆方向へ搬送することができる。また、
反転した用紙は、正常搬送状態では、第2並びに第3の
ローラ28、29にニップされ、再びアクチュエータ3
2の他方のアーム部32b部を押して遮光部32cでフ
ォトインタラプタ38の光軸を一定時間遮るので、これ
を検知することにより、確実に第7紙経路51へ用紙が
搬送されたことを知ることができる。従って、万一何ら
かの紙詰まりで第7紙経路へ用紙が搬送されなかった場
合でも、これをいち早く検知することができ、装置の故
障や破損を防ぐことができる。次に、図4に示す、前述
した排紙ユニット11を詳しく説明する。
It is important for the roller 35 provided in the paper discharge unit 11 to switch between normal rotation and reverse rotation. The first-side recorded sheet that has been conveyed from the fifth sheet path 49 is the first and second rollers 27, 28.
It is necessary to reversely rotate the roller 35 after the trailing edge of the sheet is reliably passed through this nip portion by being conveyed by the above.
If this reverse rotation is too early, paper jam will occur, and if it is too late, useless time will be required for movement of the paper. In the present embodiment, the rear end of the sheet passes through one arm portion 32a of the second actuator 32 configured as described above, and the light shielding portion 3 is formed.
The timing when 2c interrupts the optical axis of the photo interrupter 38 (FIG. 6) or the sequence in which the roller 35 is rotated in the reverse direction after a certain time T1 described later ensures the nip between the first and second rollers 27 and 28. The sheet can be conveyed in the reverse direction at the timing when the trailing edge of the sheet has passed and with minimal waste of time. Also,
The reversed sheet is nipped by the second and third rollers 28 and 29 in the normal transport state, and the actuator 3 is again driven.
Since the optical axis of the photo interrupter 38 is blocked for a certain period of time by pressing the other arm 32b of No. 2 by the light shield 32c, it is possible to know that the paper has been reliably conveyed to the seventh paper path 51 by detecting this. You can Therefore, even if the paper is not conveyed to the seventh paper path due to some kind of paper jam, this can be detected promptly and the failure or damage of the apparatus can be prevented. Next, the above-described paper discharge unit 11 shown in FIG. 4 will be described in detail.

【0020】この排紙ユニット11の従動ローラ36
は、駆動ローラ35の中心方向に軸受けを介して、図示
されないばねで付勢されて圧接されており、このローラ
35の回転に共って従動する。そして、このローラ36
のステンレス回転軸のほぼ中央部には小径部が形成さ
れ、ここに、L字形の第3のアクチュエータ37が、外
周の一部が切りかかれた軸受け部を押し広げて嵌め込ま
れ、回転自在に緩く嵌合している。このアクチュエータ
37の一方のアーム部37dは円弧形状をし、その先端
部37aはトレー24の方へ突出している。なお、この
トレー24は、図示のように、排紙ユニット11側が低
くなるように傾斜している。前記アーム部37dの下面
は直接用紙先端と接触するが、常に用紙先端との角度が
小さくなるようにその円弧形状が設定されている。ま
た、アクチュエータ37の先端近くには金属製の重り3
7bが嵌入され、この重り37bのモーメントによっ
て、遮光部である他方のアーム部37cがフォトインタ
ラプタ38に当接した状態となっている。この時は、フ
ォトインタラプタ38の光軸が遮光部37cで遮られて
おり、用紙が無いことを検知している。用紙が前記搬送
ユニット10から第6紙経路50を通り、第1並びに第
2のローラ35、36のニップ部によって搬送されて、
用紙先端でアクチュエータ37の一方のアーム部37d
の下面に当接すると、このアクチュエータ37は、図4
中、反時計方向に回動され、フォトインタラプタ38の
光軸から遮光部37cが離間し、用紙が来たことを検知
する。この後、用紙後端部がローラ35,36間を離れ
て用紙がトレー24内へ落下すると、再びアクチュエー
タ37は自重で(重り37bの作用で)図4に示す状態
に戻り、フォトインタラプタ38の光軸は遮られる。こ
の動作を用紙が搬送されてくるごとに繰り返すと記録済
の用紙は順次トレー24上に積載されていく。そして、
トレー24上に所定枚数の用紙が重ねられると、アクチ
ュエータ37の先端部37aが積載紙上面23に乗り上
げてしまい、アクチュエータ37が反時計方向に回動さ
れて、フォトインタラプタ38の光軸が遮られなくな
る。このように排紙動作中にアクチュエータ37の光軸
が複数枚排紙される時間にわたって一定時間遮られなく
なった場合に、トレー24上の積載紙が満杯と判断し
て、新たな給紙動作を禁止するとともに、図示されない
パネル上に、満紙情報を送り、操作者にこの状態が判る
ように設定されている。この給紙動作禁止は、トレー2
4上の記録済用紙が操作者の手によって取り除かれ、フ
ォトインタラプタ38の光軸がアクチュエータ37の遮
光部37c部で遮光された時点で解除され、パネル上の
情報も消去される。この第3のアクチュエータ37は、
トレー24上の積載紙の満紙のみを検知し、後述するソ
ーターが装着されていないときには紙走行の紙詰まりは
検知しない。これは、このアクチュエータ37が、装置
外部から誤って触れられた場合に紙詰まりの誤情報を出
力しないようにするためである。本実施例の如く、第3
のアクチュエータ37は従動ローラ35の軸に取りつけ
ることにより、新たな保持部材を必要とせず、コンパク
トに満紙検知機構を構成することができる。更に、ロー
ラ35、36間のニップ部の上流側から下流側へアクチ
ュエータを通すことができ、一方のアーム部37dを円
弧形状にしたことと、トレー24に傾斜を持たせたこと
で、搬送されてくる用紙との接触角度を常に小さく保
ち、用紙先端にダメージをあたえない形状にすることが
可能になるとともに、アクチュエータ37のトレー24
上への突出長さを短くすることが可能となる。その結
果、トレー24上に積載された用紙を操作者が取り除く
時に、アクチュエータ37が邪魔に成るようなことがな
い。
The driven roller 36 of the paper discharge unit 11
Is pressed against the drive roller 35 by a spring (not shown) in the direction of the center of the drive roller 35, and is driven by the rotation of the roller 35. And this roller 36
A small-diameter portion is formed substantially at the center of the stainless rotary shaft, and an L-shaped third actuator 37 is fitted into the bearing by cutting off a part of the outer periphery of the actuator to spread it loosely and loosely. It is fitted. One arm portion 37d of the actuator 37 has an arc shape, and a tip portion 37a thereof projects toward the tray 24. The tray 24 is inclined so that the side of the paper discharge unit 11 becomes lower as shown in the figure. The lower surface of the arm portion 37d is in direct contact with the leading edge of the sheet, but its arc shape is set so that the angle with the leading edge of the sheet is always small. A metal weight 3 is provided near the tip of the actuator 37.
7b is inserted, and the moment of the weight 37b causes the other arm portion 37c, which is a light shielding portion, to be in contact with the photo interrupter 38. At this time, the optical axis of the photo interrupter 38 is blocked by the light blocking portion 37c, and it is detected that there is no sheet. The sheet is conveyed from the conveying unit 10 through the sixth sheet path 50 and is conveyed by the nip portions of the first and second rollers 35 and 36,
One arm portion 37d of the actuator 37 at the leading edge of the sheet
When contacting the lower surface of the
The inside is rotated counterclockwise, and the light shielding portion 37c is separated from the optical axis of the photo interrupter 38, and it is detected that the paper comes. After that, when the trailing edge of the paper leaves the rollers 35 and 36 and the paper falls into the tray 24, the actuator 37 returns to the state shown in FIG. 4 by its own weight (by the action of the weight 37b), and the photo interrupter 38 moves. The optical axis is blocked. When this operation is repeated each time a sheet is conveyed, the recorded sheets are sequentially stacked on the tray 24. And
When a predetermined number of sheets are stacked on the tray 24, the front end portion 37a of the actuator 37 rides on the stacked paper upper surface 23, the actuator 37 is rotated counterclockwise, and the optical axis of the photo interrupter 38 is blocked. Disappear. In this way, when the optical axis of the actuator 37 is not interrupted for a certain period of time during the paper discharge operation for a time period during which a plurality of paper sheets are discharged, it is determined that the stacked paper on the tray 24 is full and a new paper feed operation is performed. In addition to prohibition, full paper information is sent to a panel (not shown) so that the operator can know this state. This paper feed operation prohibition is for tray 2
The recorded sheet on 4 is removed by the operator's hand, and is released when the optical axis of the photo interrupter 38 is shielded by the shield section 37c of the actuator 37, and the information on the panel is also erased. The third actuator 37 is
Only full sheets of paper stacked on the tray 24 are detected, and when a sorter described later is not installed, paper jam of paper traveling is not detected. This is to prevent the actuator 37 from outputting erroneous information about a paper jam when the actuator 37 is erroneously touched from outside the device. As in this embodiment, the third
The actuator 37 is attached to the shaft of the driven roller 35, so that a new holding member is not required and a full-paper detection mechanism can be configured compactly. Further, the actuator can be passed from the upstream side to the downstream side of the nip portion between the rollers 35 and 36, and the one arm portion 37d has an arc shape and the tray 24 has an inclination so that it can be conveyed. The contact angle with the incoming paper can be kept small at all times, and the shape can be made so as not to damage the leading edge of the paper, and the tray 24 of the actuator 37 is provided.
It is possible to shorten the protruding length upward. As a result, the actuator 37 does not get in the way when the operator removes the sheets stacked on the tray 24.

【0021】図9は、前述した第2のアクチュエータ3
2と第3のアクチュエータ37との動作タイミングを示
す。第2のアクチュエータ32が所定の動作時間T1で
ONとOFFとを繰り返して出力している場合には、こ
のアクチュエータ32までの搬送経路に紙詰まりがない
ことを検出している。そして、所定時間T1を過ぎても
次の検出信号が検知されないときには、紙詰まりが生じ
たと認定される。第3のアクチュエータ37は、第2の
アクチュエータ32が用紙の前端を検出してから所定時
間T2経過後に用紙の前端を検出し(即ち、T2は第2
のアクチュエータ32から第3のアクチュエータ37へ
の用紙移動時間に対応する),第2のアクチュエータ3
2が用紙を検出していないときに用紙の後端を検出す
る。この第3のアクチュエータ37が所定時間(T3+
T4)経過しても検出信号を出力し続けているときに
は、トレー24が満杯になったと認定される。
FIG. 9 shows the second actuator 3 described above.
The operation timings of the second actuator 37 and the third actuator 37 are shown. When the second actuator 32 repeatedly outputs ON and OFF at a predetermined operation time T1, it is detected that there is no paper jam in the conveyance path to the actuator 32. Then, when the next detection signal is not detected even after the predetermined time T1, the paper jam is determined to have occurred. The third actuator 37 detects the front edge of the sheet after a predetermined time T2 has elapsed since the second actuator 32 detected the front edge of the sheet (that is, T2 is the second edge).
Corresponding to the sheet moving time from the actuator 32 of the third actuator 37 to the third actuator 37), the second actuator 3
When 2 does not detect the paper, it detects the trailing edge of the paper. This third actuator 37 is operated for a predetermined time (T3 +
If the detection signal continues to be output even after T4) has elapsed, it is determined that the tray 24 is full.

【0022】本装置には、オプションとして、図10に
示すようにソーター16等が装着かのうである。このソ
ーター16は、以下に示す切り替えゲート33を除いて
は、送られて来た用紙をエンドレスベルトで上方に搬送
し、上下に並べられた複数のトレーに順次用紙を振り分
けて排紙するように構成された周知の構成であるので、
その説明は省略する。この切り換えゲート39は用紙経
路をトレー24とソータ16とへ選択的に切り換えるも
のであり、ソーター16が装置に装着されたときには、
トレー24の上方で且つローラ35、36近傍に位置さ
れる。この切り換えゲート39は、軸39a部を中心
に、ソーター本体に回動可能に設けられ、図示されない
駆動機構によって、その先端部39bの位置がローラ3
5、36のニップ接線よりも下側となる位置(図10に
示す位置)と、上側となる位置とに選択的に切り換えら
れる。また、この切り換えゲート39は第3のアクチュ
エータ37と対向する中央部分が図11に示すように切
りかかれており、この中に、アクチュエータ37の一方
のアーム部37aが挿入可能となっている。従って、ア
クチュエータ37と、切り換えゲート39とはその動作
範囲で干渉しないように串歯状にラップしている。トレ
ー24上に用紙を満紙状態で積載しても、切り換えゲー
ト39と積載紙とは干渉しない位置に設定されている。
用紙をソーター16へ送るか、トレー24へ排紙するか
はホストコンピュータからの指令に基づき決定される。
ソーター16へ送る場合には、図10に示すように、用
紙が通過中はアクチュエータ37が反時計方向に回動さ
れて、その先端部37aが持ち上げられると共にフォト
インタラプタ38の光軸の遮断が解除される。用紙がこ
のアクチュエータ37を通過すると前述したようにアク
チュエータ37は元の位置に戻って、フォトインタラプ
タ38は光軸を遮断される。このときには、即ちソータ
ー16が使用されているときには、フォトインタラプタ
38は、このアクチュエータ37を満紙検知としてでは
なく、用紙先端や後端の通過検知として使用される。こ
のため、ソーター16に新たに紙検知センサーを設けな
くて済む。また、用紙をトレー24上に排紙する場合
や、両面記録モードで、一度用紙の一部をトレー24上
に出し、再びローラ35を逆転させて用紙を装置内へ送
り込む場合には、切り換えゲート39は,図10中時計
方向に少し回動させて、その先端部39bをアクチュエ
ータ37のアーム部37d上の位置へ移動させる。この
ような構成にすることにより、両面記録される用紙の全
長が長くて、ローラ35、36間からトレー24上に長
い部分を出す場合にも、ソーター16が付かない場合と
同様に対応可能となっている。更に、トレー24上へ用
紙を排紙する場合にも、ソーター16が無いときと同様
にアクチュエータ37を満紙検知として使用可能となっ
ている。即ち、ソーター16が装着されている場合に
は、トレー24へ排紙中にフォトインタラプタ38の光
軸が、用紙が無いタイミナグで遮断されなくなった場合
には、ソーター16へ送る記録のための新たな給紙をす
ぐに禁止し、トレー24上の用紙が取り除かれて、フォ
トインタラプタ38の光軸が遮断された時点でのその禁
止を解除するようになっている。この結果、用紙をソー
ター16へ送る場合には、用紙の先端並びに後端の検知
としてアクチュエータ37を使用し、一方用紙をトレー
24へ排紙する場合には、満紙検知として使用している
ので、ソーター16側に新たに用紙検知機構を設けるこ
とが無く、ソーター16の装置本体との通信を簡単にす
ることができる。また、オプションのソーター16と標
準装備のトレー24とを上下に配置し、トレー24の満
紙検知機構と用紙収納機能を生かしたままで、ソーター
16の装着が可能となっている。
As an option, a sorter 16 or the like may be attached to the apparatus as shown in FIG. With the exception of the switching gate 33 described below, the sorter 16 conveys the fed paper upward by an endless belt, and sequentially sorts the paper into a plurality of trays arranged vertically and discharges the paper. Since it is a well-known configuration that has been configured,
The description is omitted. The switching gate 39 selectively switches the paper path between the tray 24 and the sorter 16, and when the sorter 16 is mounted on the apparatus,
It is located above the tray 24 and near the rollers 35, 36. The switching gate 39 is rotatably provided on the sorter main body around the shaft 39a, and the tip portion 39b of the switching gate 39 is located at the roller 3 by a drive mechanism (not shown).
The position below the tangent line of Nos. 5 and 36 (the position shown in FIG. 10) and the position above the nip tangent line are selectively switched. The center portion of the switching gate 39 facing the third actuator 37 is cut as shown in FIG. 11, and one arm portion 37a of the actuator 37 can be inserted into this. Therefore, the actuator 37 and the switching gate 39 are wrapped in a comb shape so as not to interfere with each other in the operation range. Even if the sheets are stacked on the tray 24 in the full state, the switching gate 39 and the stacked sheets do not interfere with each other.
Whether the paper is sent to the sorter 16 or discharged to the tray 24 is determined based on a command from the host computer.
When sending to the sorter 16, as shown in FIG. 10, the actuator 37 is rotated counterclockwise while the sheet is passing, the tip portion 37a is lifted and the interruption of the optical axis of the photo interrupter 38 is released. To be done. When the paper passes through the actuator 37, the actuator 37 returns to the original position as described above, and the photo interrupter 38 is blocked from the optical axis. At this time, that is, when the sorter 16 is used, the photo interrupter 38 does not use the actuator 37 as a full-paper detection, but as a passage detection of the leading edge or the trailing edge of the sheet. Therefore, it is not necessary to newly provide the paper detection sensor in the sorter 16. Further, when the paper is discharged onto the tray 24, or when a part of the paper is once put out on the tray 24 in the double-sided recording mode and the roller 35 is reversed again to feed the paper into the apparatus, the switching gate is used. The knob 39 is rotated slightly clockwise in FIG. 10 to move its tip 39b to a position on the arm portion 37d of the actuator 37. With such a configuration, it is possible to cope with the case where the total length of the sheet to be double-sided printed is long and the long portion is put out on the tray 24 from between the rollers 35 and 36 as in the case where the sorter 16 is not attached. Has become. Further, even when the sheet is discharged onto the tray 24, the actuator 37 can be used for full sheet detection as in the case where the sorter 16 is not provided. That is, when the sorter 16 is mounted, and when the optical axis of the photo interrupter 38 is not blocked by the time-depleted timing when the paper is discharged to the tray 24, a new recording for sending to the sorter 16 is performed. The paper is immediately prohibited, and the prohibition is released when the paper on the tray 24 is removed and the optical axis of the photo interrupter 38 is blocked. As a result, when the paper is fed to the sorter 16, the actuator 37 is used to detect the leading edge and the trailing edge of the paper, and when the paper is discharged to the tray 24, it is used to detect the full paper. It is possible to simplify communication with the apparatus main body of the sorter 16 without newly providing a paper detection mechanism on the sorter 16 side. Further, the optional sorter 16 and the standard equipment tray 24 are arranged above and below, and the sorter 16 can be mounted while making full use of the tray 24 full paper detection mechanism and the paper storage function.

【0023】本実施例では、標準のトレー24の機能を
維持したままソーター16を装着可能とし、切り換えゲ
ート39をソーター16側に設ける構成としている。こ
のため、例えば、切り換えゲート39無しで、標準のト
レー24が使用不可能になっても、アクチュエーター3
7をソーター16装着時には用紙検知として使用し、ソ
ーター16非装着時にはトレー24上の積載紙の満紙検
知として使用方法を切り換えるだけでも、ソーター側に
新たな紙検知機構を必要としないので、充分に効果があ
る。上記ソーター16を装着しない場合の満紙検知と、
ソーター16を装着した場合の用紙検出動作を図12を
参照して説明する。
In this embodiment, the sorter 16 can be mounted while maintaining the function of the standard tray 24, and the switching gate 39 is provided on the sorter 16 side. Therefore, for example, without the switching gate 39, even if the standard tray 24 becomes unusable, the actuator 3
7 is used as a sheet detection when the sorter 16 is attached, and when the sorter 16 is not attached, switching the usage method to detect a full sheet on the tray 24 does not require a new sheet detection mechanism on the sorter side. Has an effect on. Full paper detection when the sorter 16 is not installed,
The sheet detection operation when the sorter 16 is attached will be described with reference to FIG.

【0024】電源Pを投入すると、第3のアクチュエー
ター37から検出信号がOffか否かが判断される(S
1)。Noの場合、給紙動作を禁止する(S2)と共
に、用紙満杯の表示がなされる。一方、Yesの場合、
カウンターCが初期状態に設定される(K=0)と共に
ソーター16への給紙が設定されているか否かが判断さ
れる(S3)。また、Noの場合、切り替えゲート39
は上方位置に維持される(S4)。給紙が開始され、第
2のアクチュエーター32から検出信号が出力されると
(S5)、カウンターBが初期状態になる(J=0)。
そしてカウンターCがOnされ、この定数(J=J+
1)がカウントされると(S6),第3のアクチュエー
ター37からの検出信号がOffか否か判断される(S
7)。Yesの場合、カウントJで設定されている時間
が時間(T3+T4;図9参照)よりも長くなったとき
に(S8)、カウンターBはOFFされる(S9)。一
方上記ステップ7で、Noのときには、カウンターCは
カウント(K=K+1)を開始し(S10),カウント
数Kと設定値Mとを比較し(S11)、KがMを越えな
い間はカウンターBをOffし、KがMよりも多くなっ
たときにはトレー24上の用紙が満杯になっているの
で、給紙動作を禁止する(S2)。
When the power P is turned on, it is determined whether the detection signal from the third actuator 37 is Off (S).
1). In the case of No, the paper feeding operation is prohibited (S2) and the paper full is displayed. On the other hand, if Yes,
It is determined whether the counter C is set to the initial state (K = 0) and the paper feeding to the sorter 16 is set (S3). In the case of No, the switching gate 39
Is maintained at the upper position (S4). When feeding is started and a detection signal is output from the second actuator 32 (S5), the counter B is in the initial state (J = 0).
Then, the counter C is turned on, and this constant (J = J +
When 1) is counted (S6), it is judged whether the detection signal from the third actuator 37 is Off (S6).
7). In the case of Yes, when the time set by the count J becomes longer than the time (T3 + T4; see FIG. 9) (S8), the counter B is turned off (S9). On the other hand, when the result of step 7 is No, the counter C starts counting (K = K + 1) (S10), compares the count number K with the set value M (S11), and while K does not exceed M, the counter is counted. When B is turned off and K becomes larger than M, the paper on the tray 24 is full, so the paper feeding operation is prohibited (S2).

【0025】上記のようにして、トレー24への排紙が
行われる。一方ソーター16への排紙が設定されている
場合(ステップ3でYesの場合),切り替えゲート3
9はOnされて、図10に示すように下方位置に回動さ
れる。この後はカウンターCのカウントJがT3+T4
のよりも長くなった場合には、紙詰まりを検知している
点を除けば、トレー24への排紙と同じステツプで排紙
される。次に転写ユニット6を説明する。
The paper is discharged to the tray 24 as described above. On the other hand, when discharge to the sorter 16 is set (Yes in step 3), the switching gate 3
9 is turned on and rotated to the lower position as shown in FIG. After this, the count J of the counter C is T3 + T4
If it becomes longer than the above, the paper is discharged in the same step as the paper discharge to the tray 24 except that the paper jam is detected. Next, the transfer unit 6 will be described.

【0026】転写ユニット6は、図13に示すように、
モールド一体成形のプラスチック体の後側に設けられ,
互いに水平方向に離間した2か所のボス部601(図で
は1つしか見えない)で装置本体のフレーム68に上下
方向に回動自在に嵌合して保持されている。このプラス
チック体の前側は、ユニット1に図示されないフックで
掛けられて、このプラスチック体が実線で示すように、
略水平に保持(水平位置)されている。操作者はこのフ
ックを外すことにより、転写ユニット6を水平状態か
ら、2点破線で示す、前側が自重で下がった状態(傾斜
位置)へ前記後側のボス部601を中心に揺動させるこ
とが可能である。この転写ユニット6には、図14に示
すように用紙をレジストローラ20へ案内するための紙
経路を形成するように一側に形成されたガイド部602
と、前記コロナチャージャー22、ピンチローラ64と
そのピンチローラ64をレジストローラ20へ押圧する
機構と、前記コロナチャージャー22とピンチローラ6
4間の紙経路の下側をなすように形成されたガイド部6
03部とが設けられている。更に、転写後の用紙を吸引
して転写ユニット6側へ密着させるためのファン63が
上部に保持されている。従って、転写ユニット6が水平
位置に維持されているときには、ピンチローラ64はレ
ジストローラ20を水平に押圧し、レジストローラ20
に従動して用紙を搬送する働きをする。コロナチャージ
ャー22は像担持体2の近傍下側に位置し、ガイド部6
03は用紙を案内して、像担持体2とコロナチャージャ
ー22との間へ導く働きをする。操作者が転写ユニット
6を傾斜位置に回動させると、転写ユニット6は約1
6.5度回動して、図示されないフレーム部に当接して
固定される。この状態では前側が用紙経路に沿って開放
されるので、即ち、水平位置にある転写ユニット6の下
面と、後述する水平位置にあるデユクレプスユニット8
の上面との間で規制された処理スペース(処理空間)7
0並びにフレーム68の前部に形成された穴69を介し
て、転写ユニット6上での紙詰まり用紙の除去や、定期
交換部品であるコロナチャージャーの交換が可能とな
る。次に、トナー回収ユニット7を説明する。
The transfer unit 6, as shown in FIG.
It is provided on the rear side of the plastic body that is integrally molded,
Two boss portions 601 (only one can be seen in the figure) that are horizontally separated from each other are rotatably fitted and held in the frame 68 of the apparatus main body in the vertical direction. The front side of this plastic body is hooked on the unit 1 with a hook (not shown), and as shown by the solid line,
It is held substantially horizontally (horizontal position). By removing this hook, the operator swings the transfer unit 6 from the horizontal state to the state in which the front side is lowered by its own weight (inclined position), which is indicated by the two-dot broken line, around the rear boss portion 601. Is possible. In the transfer unit 6, as shown in FIG. 14, a guide portion 602 formed on one side so as to form a paper path for guiding the paper to the registration roller 20.
The corona charger 22, the pinch roller 64 and a mechanism for pressing the pinch roller 64 against the registration roller 20, the corona charger 22 and the pinch roller 6
A guide portion 6 formed below the paper path between the four
And 03 parts are provided. Further, a fan 63 for sucking the sheet after the transfer and bringing it into close contact with the transfer unit 6 side is held at the upper part. Therefore, when the transfer unit 6 is maintained in the horizontal position, the pinch roller 64 presses the registration roller 20 horizontally, and the registration roller 20 is pressed.
It follows the function of conveying paper. The corona charger 22 is located below the image carrier 2 in the vicinity thereof, and has a guide portion 6
Reference numeral 03 serves to guide the paper and guide it between the image carrier 2 and the corona charger 22. When the operator rotates the transfer unit 6 to the inclined position, the transfer unit 6 moves about 1
It rotates 6.5 degrees and abuts and is fixed to a frame portion (not shown). In this state, the front side is opened along the paper path, that is, the lower surface of the transfer unit 6 in the horizontal position and the deyucreps unit 8 in the horizontal position described later.
The processing space (processing space) 7 that is regulated between the upper surface of the
It is possible to remove jammed paper on the transfer unit 6 and to replace the corona charger, which is a regular replacement part, through the holes 0 and the holes 69 formed in the front part of the frame 68. Next, the toner recovery unit 7 will be described.

【0027】トナー回収ユニット7は、図14に示すよ
うに転写ユニット6と、デユクレプスユニット8との間
で規制された処理スペース70中に装着されている。こ
のトナー回収ユニット7は、図15並びに図16に示す
ように、板金で出来たボトルホルダ71と、プラスチッ
ク製で実際にトナーを溜める収納部材であるボトル72
より構成されている。このボトル72は、定期的に交
換、もしくは中のトナーが破棄されるので、ボトルホル
ダ71に互いに所定間隔を有して対面するように上方に
突設された取付部71c、71d間にボトル72の弾性
力を利用して嵌め込まれ、両者は取外し可能に一体にな
っている。このボトルホルダ71は、フレーム68の前
側から後側へ渡されたステー部に形成された折曲部71
bにこれに沿ってスライド可能に保持されている。この
トナー回収ユニット7を動作位置に装着した場合には、
取付部71aがフレーム68と嵌合して位置決めされ
(図15),前記処理スペース70の後部(第2の位
置)にボトル72が配置される。前記クリーニングユニ
ット58(図1)によって集められた残トナーは、後側
で図示されないグクト(トナー搬送手段)を通り、ボト
ル72の開口部72bからボトル内に溜められる。ボト
ルホルダ71は、突出部71eがフレーム68と当接す
る位置まで図16に示すように前側へ引き出し可能で、
この位置(第1の位置)でボトル72はボトルホルダ7
1に対して着脱される。即ち、トナー回収ユニット7を
後側へ挿入した状態で、残トナーをボトル72に溜める
ことができ、前側へ引き出した状態でボトル72を交換
可能である。なお、このボトル72は、装着位置におい
て、図17に示すように、前記転写ユニット6が傾斜位
置に回動されるときに、この回動に邪魔にならないよう
に回動中心側(奥部)に位置され、かつ上面前部72a
が傾斜している。次に、デュプレクスユニット8を説明
する。
As shown in FIG. 14, the toner recovery unit 7 is mounted in the processing space 70 which is regulated between the transfer unit 6 and the deucrepse unit 8. As shown in FIGS. 15 and 16, the toner recovery unit 7 includes a bottle holder 71 made of sheet metal and a bottle 72 made of plastic which is a storage member for actually storing toner.
It is composed of Since the bottle 72 is regularly replaced or the toner inside is discarded, the bottle 72 is mounted between the mounting portions 71c and 71d projecting upward so as to face the bottle holder 71 at a predetermined interval. It is fitted by utilizing the elastic force of, and both are detachably integrated. The bottle holder 71 includes a bent portion 71 formed on a stay portion passed from the front side to the rear side of the frame 68.
It is held slidably along b. When the toner collecting unit 7 is mounted in the operating position,
The mounting portion 71a is fitted and positioned with respect to the frame 68 (FIG. 15), and the bottle 72 is arranged at the rear portion (second position) of the processing space 70. The residual toner collected by the cleaning unit 58 (FIG. 1) passes through a not-shown gukto (toner conveying means) on the rear side and is accumulated in the bottle from the opening 72b of the bottle 72. The bottle holder 71 can be pulled out to the front side as shown in FIG. 16 to a position where the protruding portion 71e comes into contact with the frame 68,
At this position (first position), the bottle 72 is in the bottle holder 7
It is attached to and detached from 1. That is, the residual toner can be stored in the bottle 72 with the toner collecting unit 7 inserted in the rear side, and the bottle 72 can be replaced with the bottle 72 pulled out to the front side. It should be noted that the bottle 72, at the mounting position, as shown in FIG. 17, when the transfer unit 6 is rotated to the inclined position, the bottle 72 does not interfere with this rotation so that the bottle 72 is located at the rotation center side (back side). Located on the upper surface of the front portion 72a
Is inclined. Next, the duplex unit 8 will be described.

【0028】このデュプレクスユニット8は、図14に
示すように、前記転写ユニット6並びにトナー回収ユニ
ット7の真下に位置するようにして処理スペース70を
隔てて装置底面に設けられている。そして、このデュプ
レクスユニット8は、図15に示すように、装置本体か
らクラッチ85を介して断続的に駆動されるローラ56
と、これに平行に圧接して従動するローラ57とを有す
る。これらローラ対56,57はレジストローラ20と
平行に配設されている。この従動ローラ57は、前記転
写ユニット6の回転軸と平行に延びる回転軸81に後部
で軸支され、これを中心として、回動可能に設けられ
た、紙ガイド体82に保持されており、紙ガイド体82
を持ち上げることによって、ローラ56とのニップが解
除される。この紙ガイド体82は前側の一部がアライナ
ーローラ54の方に向かってほぼ水平に面状に広がり、
この下面と対向する紙ガイド84の上面とで用紙先端を
ローラ56、57のニップ部へ案内する働きがある。ま
た、前記紙ガイド体82は上流側に向かって上方に湾曲
するようようにして延出し、この延出部にはローラ56
の回転力をプーリ86並びにベルト87を介して受け、
用紙後側縁近傍に位置し、用紙搬送方向に対して後側へ
用紙を搬送する方向へ傾斜(5〜20度)して取りつけ
られたアライナーローラ54と、それに平行に圧接して
従動するピンチローラ55とが回転可能に装着されてい
る(図14)。従って、アライナーローラ54は、ロー
ラ56が駆動される時には従動して同時に回転される。
この紙ガイド体82は合成樹脂の一体成形で構成され、
用紙後側縁を位置出しするための溝83が搬送方向に沿
ってモールド一体成形されている。即ち、この溝83
は,紙ガイド84の案内リブ面84aより上方に突出し
た突条縁82bを一側に形成し、この突条縁84bの前
面に、深さ方向が後方に、また長手方向が搬送経路に沿
うようにして形成されている。この溝83は、幅(垂直
方向)が1〜2mmで,深さが10mmであり、溝底部
は第1面の転写時の用紙後側縁と、用紙搬送方向で見
て、平行で、2mm後側に位置している。即ち、第1面
が記録された直後の用紙を搬送する第5並びに第6搬送
経路49,50に対して、この溝83で規定される搬送
経路は、後者が2mmだけ後方に(図1で見て紙面方向
に、また図15で見て右方向にシフトしている)。この
溝83も紙ガイド84の案内リブ面84aと同ようにこ
れに沿ってアライナーローラ54方向に向かって上方に
湾曲して延出し、この形状にあわせて用紙の一側縁を案
内する。
As shown in FIG. 14, the duplex unit 8 is provided directly below the transfer unit 6 and the toner recovery unit 7 and is provided on the bottom surface of the apparatus with a processing space 70 therebetween. As shown in FIG. 15, the duplex unit 8 includes a roller 56 that is intermittently driven from the main body of the apparatus via a clutch 85.
And a roller 57 that is pressed against and is driven in parallel with this. These roller pairs 56 and 57 are arranged parallel to the registration roller 20. The driven roller 57 is supported by a rotary shaft 81 extending in parallel with the rotary shaft of the transfer unit 6 at a rear portion thereof, and is held by a paper guide body 82 rotatably provided around the rotary shaft 81. Paper guide body 82
The nip with the roller 56 is released by lifting. A part of the front side of the paper guide body 82 spreads out in a substantially horizontal plane toward the aligner roller 54,
The lower surface and the upper surface of the paper guide 84 facing each other serve to guide the leading edge of the paper to the nip portion of the rollers 56 and 57. Further, the paper guide body 82 extends toward the upstream side so as to be curved upward, and the roller 56 is provided at this extending portion.
Receives the rotational force of via the pulley 86 and the belt 87,
An aligner roller 54, which is located near the rear edge of the sheet and is inclined (5 to 20 degrees) in the direction in which the sheet is conveyed rearward with respect to the sheet conveying direction, and a pinch that is pressed in parallel with and is driven by the aligner roller 54. The roller 55 and the roller 55 are rotatably mounted (FIG. 14). Therefore, the aligner roller 54 is driven to rotate when the roller 56 is driven.
The paper guide body 82 is formed by integral molding of synthetic resin,
A groove 83 for positioning the rear edge of the paper is integrally molded along the transport direction. That is, this groove 83
Has a ridge edge 82b protruding upward from the guide rib surface 84a of the paper guide 84 on one side. The depth direction is rearward and the longitudinal direction is along the transport path on the front surface of the ridge edge 84b. Is formed in this way. The groove 83 has a width (vertical direction) of 1 to 2 mm and a depth of 10 mm, and the groove bottom is 2 mm in parallel with the rear side edge of the sheet at the time of transfer of the first side when viewed in the sheet conveying direction. It is located on the rear side. That is, with respect to the fifth and sixth transport paths 49 and 50 for transporting the sheet immediately after the first surface is recorded, the transport path defined by the groove 83 is backward by 2 mm (in FIG. 1). (It is shifted in the direction of the paper surface when viewed, and in the right direction when viewed in FIG. 15). Similar to the guide rib surface 84a of the paper guide 84, the groove 83 also extends upward along the same in the direction of the aligner roller 54, and guides one side edge of the paper in accordance with this shape.

【0029】前記排紙ユニット11で反転駆動され、搬
送ユニット10並びに第7紙経路51を通ってデユプレ
ックスユニット8へ運ばれて来た片面記録済の用紙は、
一側を溝83でガイドされ、全幅に渡って下面を案内リ
ブ面84に支えられてローラ56、57のニップ部へア
ライナーローラ54で搬送される。このとき、アライナ
ーローラ54の搬送力は第2並びに第3のローラ28、
29の搬送力と比較して小さく、且つ搬送速度は速く設
定されているので、用紙後端がローラ28、29にニッ
プされている間は用紙に対してスリップし、用紙後端が
ローラ28、29のニップを過ぎた時点で、用紙はアラ
イナー54の搬送速度で、アライナーローラ54の搬送
方向である、溝83の底部方向へシフトされながらロー
ラ56、57方向へと搬送される。この結果、用紙は、
溝83の底部で後側端部が位置決めされて、ローラ5
6、57にニップされ、ガイド19と転写ユニット6の
ガイド部602に案内されて、再度レジストローラ20
へ運ばれる。このとき、アライナーローラ54の搬送速
度は、ローラ56の搬送速度よりも速いので、用紙先端
がローラ56,57にニップされてからは、用紙に対し
てスリップしながら回転する。しかしながら、アライナ
ーローラ54の搬送力が弱いことと、用紙後側縁が幅の
狭い溝83の上下面間でガイドされていることと、溝8
3と紙ガイド84が湾曲していることとによる効果で、
腰の弱い薄紙でも座屈することなく搬送可能である。用
紙先端がレジストローラ20に達する時にはレジストロ
ーラ20の回転は停止しており、第1のアクチュエータ
21で用紙先端を検知して、ピンチローラ64とレジス
トローラ20とのニップ点に用紙先端をつきあて、ルー
プを形成してからローラ56の駆動はクラッチ85によ
って停止される。この状態では、ガイド19が湾曲して
いるため用紙が逆に座屈してループを作るスペースが無
いので、ここでできるループは微小なものである。次
に、再び像担持体2上の画像とタイミングをとってレジ
ストローラ20が駆動され、用紙は第2面の転写を行う
ベく搬送されるが、レジストローラ20の駆動開始とほ
ぼ同時に、クラッチ85により、ローラ56を駆動し
て、用紙後端をレジストローラ20の方へ送り込んでい
る。ローラ56の搬送速度の方がレジストローラ20よ
りも早いが、第4紙経路62が湾曲していることと、ロ
ーラ56の搬送力が小さく用紙に対してスリップする効
果とで、用紙は座屈することなく、レジストローラ20
の速度で搬送される。このようなシーケンスにすること
により、微小なループしか作れない紙経路に於いても用
紙と画像のレジストレーションを確実に行うことができ
る。更に、レジストローラ20と搬送方向が異なる位置
にあるローラ56の負荷を減らしてレジストローラ20
での搬送を確実なものにすることができる。第2面の転
写では、用紙は溝83の位置決めにより、第1面時と比
較して2mm後側へシフトした位置にある。これに合わ
せて、記録ヘッド3による像担持体2上の画像も2mm
横方向(搬送方向に直行する方向)にシフトされて記録
される。
The one-side recorded sheet that has been driven to reverse by the sheet discharge unit 11 and has been conveyed to the duplex unit 8 through the transport unit 10 and the seventh sheet path 51 is
One side is guided by the groove 83, the lower surface is supported by the guide rib surface 84 over the entire width, and the aligner roller 54 conveys the nip portion between the rollers 56 and 57. At this time, the conveying force of the aligner roller 54 is the second and third rollers 28,
Since the conveying force is smaller than the conveying force of 29 and the conveying speed is set to be high, the sheet slips on the sheet while the trailing edge of the sheet is nipped by the rollers 28 and 29, and the trailing edge of the sheet moves to the rollers 28 and 29. After passing the nip of 29, the sheet is conveyed toward the rollers 56 and 57 while being shifted toward the bottom of the groove 83, which is the conveying direction of the aligner roller 54, at the conveying speed of the aligner 54. As a result, the paper is
The rear end portion is positioned at the bottom of the groove 83, and the roller 5
6 and 57, and is guided by the guide 19 and the guide portion 602 of the transfer unit 6, and again the registration roller 20
Be carried to. At this time, since the transport speed of the aligner roller 54 is higher than the transport speed of the roller 56, after the leading edge of the sheet is nipped by the rollers 56 and 57, the aligner roller 54 rotates while slipping on the sheet. However, the conveying force of the aligner roller 54 is weak, the rear edge of the sheet is guided between the upper and lower surfaces of the narrow groove 83, and the groove 8
3 and the effect that the paper guide 84 is curved,
Even thin thin paper can be transported without buckling. When the leading edge of the sheet reaches the registration roller 20, the rotation of the registration roller 20 is stopped, the first actuator 21 detects the leading edge of the sheet, and the leading edge of the sheet is applied to the nip point between the pinch roller 64 and the registration roller 20. After forming the loop, the driving of the roller 56 is stopped by the clutch 85. In this state, since the guide 19 is curved, the sheet reversely buckles and there is no space to form a loop, so the loop formed here is minute. Next, the registration roller 20 is driven again in synchronism with the image on the image carrier 2, and the sheet is conveyed so as to transfer the second surface. The roller 56 is driven by 85 to feed the trailing edge of the sheet toward the registration roller 20. Although the conveyance speed of the roller 56 is faster than that of the registration roller 20, the sheet buckles due to the curved fourth paper path 62 and the effect that the conveyance force of the roller 56 is small and the sheet slips. Without registration roller 20
It is transported at the speed of. By adopting such a sequence, it is possible to reliably carry out registration between the paper and the image even in the paper path where only minute loops can be formed. Further, the load on the roller 56 located at a position different from the registration roller 20 in the conveying direction is reduced to reduce the load.
It is possible to ensure reliable transportation in. In the transfer of the second surface, the paper is positioned by the position of the groove 83 and is shifted to the rear side by 2 mm as compared with the case of the first surface. In accordance with this, the image on the image carrier 2 by the recording head 3 is also 2 mm.
The recording is performed by shifting in the lateral direction (direction orthogonal to the transport direction).

【0030】本実施例では、モールド一体成形で溝83
を有する紙ガイド84を形成することにより、安価で複
雑な形状を可能にしている。しかし、合成樹脂では、用
紙後側縁によって溝83の底部が磨耗し、紙の位置決め
ができなくなったり、紙詰まりの原因になる。この問題
を解決すべく、溝83の底部にはステンレスで形成され
た円柱形状のピン88が圧入されている(図19)。こ
れらピン88は溝の延出方向とほぼ直角に延びており、
ピンの外周面が溝83の底面の下流側の部分83aと同
平面になるように紙ガイド84に挿入固定されている。
これらピン88は、アライナーローラ54の搬送位置よ
り用紙搬送方向上流側と下流側に、各1本ずつ配置され
ている。そして、図19(A)に示すように、下流側の
ピン88を境に、下流側の溝底部分83aより、上流側
の溝底部分83bを深くしてこの底部分83bが用紙と
接触しないようにしてある。用紙をアライナーローラ5
4のみで搬送している時には、これら2本のピン88で
アライナーローラ54の搬送力や紙経路の抵抗によって
紙に生じる回転モーメントを受ける。そして、用紙後端
が上流側のピン88を外れる時には用紙先端はすでに位
置決めされてローラ56によって搬送されている。しか
し、用紙後端のみが回転して溝底部分83bと接触する
と底部分に磨耗が発生し、用紙後端がその磨耗で生じた
溝部分に挟まれて紙詰まりを起こすので、底部分83b
は紙と接触しないように所定距離(l)だけ逃がした位
置にある。本実施例では、l=0.5mmとしている。
用紙の回転は、アライナーローラ54の数やニップ幅、
形状によって異なるが、少なくとも、用紙が溝83方向
へ移動を始める時の用紙重心より用紙搬送方向上流側に
金属製のピンを設ければ、本実施例に限らず溝底部の磨
耗の防止には効果がある。本実施例の如く、アライナー
ローラ54が用紙重心よりも上流に設定されている場合
は、アライナーローラ54よりもさらに上流にピンを設
けた方が効果がある。本実施例では、紙ガイド84を湾
曲した形状にしたので、多少カールした紙でも紙ガイド
84に沿って搬送され、後側縁は溝83にガイドされて
いるので、前側をガイドするために、一部ガイド体82
を面状に伸ばすだけで搬送経路を構成することができ
る。従って、万一の紙詰まり時にも、紙ガイド体82を
開閉中心81を中心に上方へ開くことにより、容易に処
理することが可能となる。以下に、記録ヘッド(イオン
カートリッジ)3の駆動回路を図18を参照して説明す
る。
In this embodiment, the groove 83 is formed by integral molding.
By forming the paper guide 84 having the shape, an inexpensive and complicated shape is possible. However, with a synthetic resin, the bottom of the groove 83 is worn by the rear edge of the paper, which makes it impossible to position the paper or causes paper jam. In order to solve this problem, a cylindrical pin 88 made of stainless steel is press-fitted into the bottom of the groove 83 (FIG. 19). These pins 88 extend substantially at right angles to the extending direction of the groove,
The pin is inserted and fixed in the paper guide 84 such that the outer peripheral surface of the pin is flush with the downstream side portion 83a of the bottom surface of the groove 83.
One of these pins 88 is arranged on each of the upstream side and the downstream side in the paper transport direction from the transport position of the aligner roller 54. Then, as shown in FIG. 19A, the upstream groove bottom portion 83b is deeper than the downstream groove bottom portion 83a with the downstream pin 88 as a boundary, and the bottom portion 83b does not contact the paper. Is done. Align paper with roller 5
When the sheet is conveyed only by 4, the two pins 88 receive a rotational moment generated on the sheet due to the conveying force of the aligner roller 54 and the resistance of the sheet path. When the trailing edge of the sheet comes off the upstream pin 88, the leading edge of the sheet has already been positioned and conveyed by the roller 56. However, when only the trailing edge of the paper rotates and comes into contact with the groove bottom portion 83b, the bottom portion is abraded, and the trailing edge of the paper is pinched by the groove portion caused by the abrasion to cause a paper jam.
Is at a position that is released by a predetermined distance (l) so as not to contact the paper. In this embodiment, l = 0.5 mm.
The rotation of the paper depends on the number of aligner rollers 54, the nip width,
Although it depends on the shape, if at least a metal pin is provided on the upstream side of the center of gravity of the paper when the paper starts moving in the direction of the groove 83 in the paper transport direction, it is not limited to this embodiment and it is possible to prevent wear of the groove bottom. effective. When the aligner roller 54 is set upstream of the center of gravity of the sheet as in the present embodiment, it is more effective to provide the pin further upstream than the aligner roller 54. In this embodiment, since the paper guide 84 has a curved shape, even a slightly curled paper is conveyed along the paper guide 84, and the rear side edge is guided by the groove 83. Therefore, in order to guide the front side, Part guide body 82
The conveyance path can be constructed by simply extending the sheet. Therefore, even if a paper jam occurs, by opening the paper guide body 82 upward around the opening / closing center 81, it becomes possible to easily perform processing. The drive circuit of the recording head (ion cartridge) 3 will be described below with reference to FIG.

【0031】バイト単位でビデオ信号を送信するラスタ
ーイメージプロセッサー(RIP)100の出力側には
インターフェース(I/F部)101を介してバッファ
部102に接続されている。また、このI/F部101
には、CPU103の一方の出力側が接続され、またこ
のCPU103はサイドレジスト設定部104に接続さ
れている。このサイドレジスト設定部104には、一面
記録スイッチ105と、両面記録スイッチ106とが接
続されている。これらスイッチ105,106は装置本
体の図示しない操作パネルに設けられ、使用者により選
択的に操作される。前記CPU103は、一面記録スイ
ッチ105が選定された場合、並びに両面記録スイッチ
106が選定されて片面が記録される場合には所定の指
令でバッファ部102を駆動し、通常の記録信号を出力
させる。そして両面記録スイッチ106が設定され他面
の記録をする場合に後述するシフト記録信号を出力させ
るようにサイドレジスト設定部104を介してバッファ
部102を駆動する。前記サイドレジスト設定部104
の出力側は前記バッファ部102の入力側に接続されて
いる。そして、このバッファ部102の出力側は、バッ
ファ部102から送られる記録信号を記録ヘッド3のフ
インガー電極とイオン電極との駆動信号となるようにマ
トリックス状の記録信号に変換するデスキュー部107
に接続されている。このデスキュー部107の出力側に
はイオンカートリッジ(ICG)ドライバー108に接
続されて、デスキュー部107からの記録信号に基づい
てイオンカートリッジ(ICG)3は駆動用の高電圧信
号で駆動される。
An output side of a raster image processor (RIP) 100 that transmits a video signal in byte units is connected to a buffer section 102 via an interface (I / F section) 101. In addition, this I / F unit 101
Is connected to one output side of the CPU 103, and the CPU 103 is connected to the side registration setting unit 104. A single-sided recording switch 105 and a double-sided recording switch 106 are connected to the side registration setting unit 104. These switches 105 and 106 are provided on an operation panel (not shown) of the apparatus main body, and are selectively operated by the user. When the one-sided recording switch 105 is selected, and when the both-sided recording switch 106 is selected and one side is recorded, the CPU 103 drives the buffer unit 102 with a predetermined command and outputs a normal recording signal. Then, the double-sided recording switch 106 is set to drive the buffer unit 102 via the side-registration setting unit 104 so as to output a shift recording signal to be described later when recording on the other surface. The side registration setting unit 104
The output side of is connected to the input side of the buffer unit 102. The output side of the buffer unit 102 converts the recording signal sent from the buffer unit 102 into a matrix-shaped recording signal so as to be a drive signal for the finger electrode and the ion electrode of the recording head 3.
It is connected to the. The output side of the deskew section 107 is connected to an ion cartridge (ICG) driver 108, and the ion cartridge (ICG) 3 is driven by a high voltage signal for driving based on a recording signal from the deskew section 107.

【0032】前記像担侍体2にはこれの回転数を検知す
るエンコーダ110が設けられ、このエンコーダ110
からの検出信号は、タイミング生成部111を介して、
前記I/F部101,バッファ部102並びにデスキュ
ー部107に夫々入力されて所定のタイミングで夫々の
記録信号を出力させている。即ち、両面記録スイッチ1
06が選定された場合の他面記録のタイミングを取って
いる。
The image carrier 2 is provided with an encoder 110 for detecting the number of rotations of the image carrier 2.
The detection signal from the
The recording signals are input to the I / F unit 101, the buffer unit 102, and the deskew unit 107, respectively, and each recording signal is output at a predetermined timing. That is, double-sided recording switch 1
When 06 is selected, the timing for recording on the other surface is set.

【0033】前記記録ヘッド3は2532ドットを有し
ており、このうち2456ドットが実際の記録に使用さ
れ両側に32ドットづつの余地を残している。そして、
片面記録の場合には、各記録ラインの記録信号の先頭に
5バイト、即ち40ドット分の白データが加えられる。
一方他面記録の場合には白データが64ドットとなるよ
うにCPUで設定されている。このため各記録ラインの
記録信号は、64−40=24ドット後方にシフトされ
る。この記録部ヘットは1mmで12ドット記録するよ
うに設定されているので、結局2mm(24ドット)横
方向にシフトした記録が可能となる。次に、各ユニット
とフレーム68の関係を説明する。
The recording head 3 has 2532 dots, of which 2456 dots are used for actual recording, leaving a space of 32 dots on both sides. And
In the case of single-sided recording, 5 bytes, that is, 40 dots of white data is added to the beginning of the recording signal of each recording line.
On the other hand, in the case of the other side recording, the CPU is set so that the white data has 64 dots. Therefore, the recording signal of each recording line is shifted backward by 64-40 = 24 dots. Since this recording unit head is set to record 12 dots in 1 mm, it is possible to record by shifting in the lateral direction by 2 mm (24 dots). Next, the relationship between each unit and the frame 68 will be described.

【0034】前記フレーム68は全体をプラスチック一
体成形で作られており、前側には大きな穴69が設けら
れている。この穴69を介して、プロセスユニット1、
現像ユニット4、定着ユニット5、転写ユニット6、ト
ナー回収ユニット7、デュプレクスユニット8等が操
作、あるいは着脱可能となっている。この転写ユニット
6とデュプレクスユニット8はほぼ対向した位置にあっ
て、その間の処理スペース70の後側にはトナー回収ユ
ニット7が位置している。このトナー回収ユニット7を
後側に配置したので、転写ユニット6の前側を下げて
も、トナー回収ユニット7と干渉することは無い。ま
た、転写ユニット6の形状を図17に示すように,、前
側だけを面状にしたので、トナー回収ユニット7と干渉
することも無い。そして、転写ユニット6とデュプレク
スユニット8とを処理スペース70を挟んで対向させた
ので、同じスペース内で交互に開閉することが可能であ
る。その結果、この処理スペース70は紙詰まり時に
は、転写ユニット6を下げて紙を除去(図13)した
り、紙ガイド体82を上げて、紙を除去(図20)する
スペースとして使用される。即ち、このスペース70内
での転写ユニット6とデュプレクスユニット8との回動
範囲は重複しているので、両者のための移動スペースを
独立して形成した場合に比べてスペースを小さくするこ
とができる。また、消耗品である、コロナチャージャー
を交換する時にも、転写ユニット6を下げるスペースと
して使用される。更に、ボトル72を交換するときには
トナー回収ユニットを引き出すスペースとして使用され
る。これらの使用状態は同時に発生することはないの
で、一つのスペースを多目的に利用することが可能とな
り、装置のコンパクト化を実現している。また、転写ユ
ニット6と比較して、フレーム穴69近傍での紙ガイド
体82の位置を装置奥側に位置させることにより(図2
0)、即ち、転写ユニット6の全長よりも、紙ガイド体
82の全長を短く設定しているので、転写ユニット6を
より大きな角度開くことを可能にしている。また、紙ガ
イド体82も、より大きな角度開くことが可能となる。
勿論、転写ユニット6の全長を、紙ガイド体82の全長
よりも長く設定しても良い。
The frame 68 is entirely made of plastic and has a large hole 69 on the front side. Through this hole 69, the process unit 1,
The developing unit 4, the fixing unit 5, the transfer unit 6, the toner collecting unit 7, the duplex unit 8 and the like can be operated or detached. The transfer unit 6 and the duplex unit 8 are located substantially opposite to each other, and the toner recovery unit 7 is located behind the processing space 70 between them. Since the toner collecting unit 7 is arranged on the rear side, even if the front side of the transfer unit 6 is lowered, it does not interfere with the toner collecting unit 7. Further, as shown in FIG. 17, the transfer unit 6 has a planar surface only on the front side, so that it does not interfere with the toner recovery unit 7. Since the transfer unit 6 and the duplex unit 8 are opposed to each other with the processing space 70 in between, it is possible to alternately open and close the same space. As a result, when a paper jam occurs, the processing space 70 is used as a space for lowering the transfer unit 6 to remove the paper (FIG. 13) or raising the paper guide body 82 to remove the paper (FIG. 20). That is, since the rotational ranges of the transfer unit 6 and the duplex unit 8 in this space 70 overlap, the space can be made smaller than the case where independent moving spaces for both are formed. . It is also used as a space for lowering the transfer unit 6 when the corona charger, which is a consumable item, is replaced. Further, when replacing the bottle 72, it is used as a space for pulling out the toner recovery unit. Since these usage states do not occur at the same time, one space can be used for multiple purposes, and the device can be made compact. Further, as compared with the transfer unit 6, the position of the paper guide body 82 in the vicinity of the frame hole 69 is located on the inner side of the apparatus (see FIG. 2).
0), that is, the total length of the paper guide body 82 is set shorter than the total length of the transfer unit 6, so that the transfer unit 6 can be opened at a larger angle. Further, the paper guide body 82 can also be opened at a larger angle.
Of course, the total length of the transfer unit 6 may be set longer than the total length of the paper guide body 82.

【0035】次に、搬送ユニット10部の紙詰まり除去
に関して説明する。図21に示すように、搬送ユニット
10は、外カバー10aと一体となって、装置本体に対
して回転中心65を支点に開閉自在に保持されており、
45度回動することが可能である。その結果、開いた状
態では前記第5紙経路49、第6紙経路50、第7紙経
路51の一部を全て同時に開くことが可能である。本実
施例では、トレー24へ排紙する紙経路と用紙を反転さ
せる紙経路を第6紙経路50で共用しており、第6紙経
路50から第7紙経路51までの経路長が用紙長さより
も充分短いので、片面記録部、両面記録部の区別無く、
搬送ユニット10を開くだけで紙詰まりの処理は可能で
ある。又、サンプルトレー25への排紙の場合も、第5
紙経路49からサンプルトレー25までの距離が紙の長
さと比較して短いので、搬送ユニット10を開くことに
より、用紙の一部が必ず現れるようになっている。その
結果、トレー24、サンプルトレー25のいづれのトレ
ーへ排紙する場合にも、搬送ユニット10を開くことで
処理可能となった。
Next, the paper jam removal of the transport unit 10 will be described. As shown in FIG. 21, the transport unit 10 is integrated with the outer cover 10a and is openably and closably held with respect to the apparatus main body about a rotation center 65 as a fulcrum.
It is possible to rotate 45 degrees. As a result, in the opened state, all of the fifth paper path 49, the sixth paper path 50 and the seventh paper path 51 can be opened at the same time. In the present embodiment, the paper path for discharging to the tray 24 and the paper path for reversing the paper are shared by the sixth paper path 50, and the path length from the sixth paper path 50 to the seventh paper path 51 is the paper length. It is much shorter than that, so there is no distinction between single-sided recording part and double-sided recording part.
The paper jam can be dealt with only by opening the transport unit 10. In addition, when the paper is discharged to the sample tray 25, the fifth
Since the distance from the paper path 49 to the sample tray 25 is shorter than the length of the paper, opening the transport unit 10 ensures that a part of the paper will appear. As a result, even when the paper is discharged to either the tray 24 or the sample tray 25, the processing can be performed by opening the transport unit 10.

【0036】[0036]

【発明の効果】本発明の画像形成装置においては、記録
部で紙詰まりが発生した場合には、ユニットをスペース
中に移動させて用紙搬送経路を解放し、また両面搬送経
路で紙詰まりが発生した場合には、用紙ガイドを前記ス
ペース中に移動させて両面搬送経路を解放することによ
り両箇所での紙詰まりに対処しているので、用紙搬送経
路を解放するスペースと両面搬送経路を解放するスペー
スとが共用できる。このために、両経路を解放させるた
めの全スペースが小さくて済み、装置全体の小型化並び
に構成の簡単化が可能となる。
In the image forming apparatus of the present invention, when a paper jam occurs in the recording unit, the unit is moved into the space to release the paper conveyance path, and the paper jam occurs in the double-sided conveyance path. In such a case, the paper guide is moved into the space to release the double-sided conveyance path, and the paper jam at both places is dealt with. Therefore, the space for releasing the paper conveyance path and the double-sided conveyance path are released. Can be shared with space. For this reason, the total space for releasing both paths is small, and it is possible to downsize the entire apparatus and simplify the configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係わる画像形成装置の全体
を概略的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an entire image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】同装置の搬送ユニットを、これの切り換えゲー
トが下の位置に在る状態で示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a transfer unit of the same apparatus with a switching gate of the transfer unit in a lower position.

【図3】同装置の搬送ユニットを、これの切り換えゲー
トが上の位置に在る状態で示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a transfer unit of the same apparatus with a switching gate of the transfer unit in an upper position.

【図4】同装置の排紙ユニットを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a paper discharge unit of the apparatus.

【図5】図3に示す搬送ユニットの搬送ローラ減速機構
を説明する図である。
5 is a diagram illustrating a transport roller deceleration mechanism of the transport unit shown in FIG.

【図6】図3に示す搬送ユニットの搬送ローラの駆動系
を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a drive system of a transport roller of the transport unit shown in FIG.

【図7】図3に示す搬送ユニットの切り替えゲートをそ
の駆動機構と共に示す正面図である。
7 is a front view showing a switching gate of the transport unit shown in FIG. 3 together with its drive mechanism.

【図8】図3に示す搬送ユニットの切り替えゲートをそ
の駆動機構と共に示す正面図である。
8 is a front view showing the switching gate of the transport unit shown in FIG. 3 together with its drive mechanism.

【図9】本装置で使用されている第2並びに第3のアク
チュエータによるセンサーの出力信号の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of output signals of the sensor by the second and third actuators used in the present device.

【図10】同装置にソーターを装着したときの、同ソー
ターと排紙ユニットを示す図である。
FIG. 10 is a view showing the sorter and the paper discharge unit when the sorter is attached to the apparatus.

【図11】同装置にソーターを装着したときの、同ソー
ターの切り換えゲートと排紙ユニットのアクチュエータ
との位置関係を説明するための分解斜視図である。
FIG. 11 is an exploded perspective view for explaining the positional relationship between the switching gate of the sorter and the actuator of the paper discharge unit when the sorter is attached to the apparatus.

【図12】同装置にソーターを装着したときの用紙の搬
送を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining conveyance of a sheet when a sorter is attached to the apparatus.

【図13】同装置の転写ユニットを下げた時の、デュプ
レクスユニットとの関係を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship with the duplex unit when the transfer unit of the apparatus is lowered.

【図14】同装置の転写ユニットと、トナー回収ユニッ
トと、デュプレクスユニットとの関係を説明する図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating a relationship among a transfer unit, a toner recovery unit, and a duplex unit of the apparatus.

【図15】同装置のトナー回収ユニットと、デュプレク
スユニットとの関係を説明するための側面図である。
FIG. 15 is a side view for explaining the relationship between the toner recovery unit and the duplex unit of the same device.

【図16】同装置のトナー回収ユニットの装置本体から
の取出しを説明するための平面図である。
FIG. 16 is a plan view for explaining how the toner recovery unit of the apparatus is taken out from the apparatus body.

【図17】同装置のトナー回収ユニットに対する転写ユ
ニットの移動を説明するための側面図である。
FIG. 17 is a side view for explaining the movement of the transfer unit with respect to the toner recovery unit of the apparatus.

【図18】同装置の像担侍体への記録信号の処理を説明
するための回路図である。
FIG. 18 is a circuit diagram for explaining processing of a recording signal to the image carrier of the apparatus.

【図19】同装置のデュプレクスユニットの紙ガイド体
の溝を示し、(A)は(B)のA−A線に沿う断面図、
そして(B)は平面図である。
FIG. 19 is a sectional view taken along the line AA of (B) showing the groove of the paper guide body of the duplex unit of the apparatus.
And (B) is a top view.

【図20】紙詰まり時における前記デュプレクスユニッ
トを開いた状態を示す側面図である。
FIG. 20 is a side view showing a state in which the duplex unit is opened when a paper jam occurs.

【図21】紙詰まり時における前記搬送ユニットの外カ
バーを開いた状態を示す側面図である。
FIG. 21 is a side view showing a state in which an outer cover of the transport unit is opened when a paper jam occurs.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…像担侍体、6…転写ユニット、8…デユプレクスユ
ニット、22…コロナチャージャー、49…第5紙経
路、59…第1紙経路、60…第2紙経路、61…第3
紙経路、70…処理スペース、
2 ... Image bearing member, 6 ... Transfer unit, 8 ... Duplex unit, 22 ... Corona charger, 49 ... Fifth paper path, 59 ... First paper path, 60 ... Second paper path, 61 ... Third
Paper path, 70 ... Processing space,

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 用紙搬送経路を通って記録部にて片面が
プリントされた用紙を反転させ、再度記録部へ用紙を搬
送する両面経路を有し、その両面経路の一部を成す用紙
ガイドがスペースを挟んで、前記用紙搬送経路の一部を
なすユニットと対向した位置にあり、記録部の用紙搬送
経路が、ユニットの移動による開放がされていないとき
に、前記用紙ガイドが、ユニットの移動可能範囲にわた
って移動し、前記両面経路の一部が開放可能となるよう
に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
1. A paper guide which forms a part of the double-sided path having a double-sided path for reversing the paper having one side printed in the recording section through the paper-conveying path and again conveying the paper to the recording section. The paper guide is located at a position facing a unit forming a part of the paper transport path across the space and the paper transport path of the recording unit is not opened by the movement of the unit. An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is configured to move over a possible range and to open a part of the double-sided path.
【請求項2】 前記ユニットと用紙ガイドとは、装置本
体の奥側にそれぞれ回動中心を持ち、装置本体の手前側
に延出しこの延出端部までの長さが、異なるように構成
してなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
置。
2. The unit and the paper guide each have a center of rotation on the back side of the apparatus main body, extend toward the front side of the apparatus main body, and have different lengths up to the extended end portion. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus comprises:
【請求項3】 用紙に画像を記録する記録部と、この記
録部を通る第1搬送経路と、記録部にて第1面が記録さ
れた用紙を反転させて用紙の第2面に記録させる如く用
紙を記録部へ搬送する第2搬送経路とがあり、前記記録
部に臨み第1搬送経路の片側をなすと共に、前記記録部
を構成し用紙へ画像を転写する転写手段を含むユニット
と、前記第2搬送経路の片側を成す用用紙ガイドとを具
備し、前記ユニットと用用紙ガイドとが装置本体内のス
ペースを隔てて対向した位置にあって、第1と第2の紙
経路とを共通した空間内で交互に開放するように移動可
能に保持されており、前記スペースに対応する一つの穴
が装置フレームに設けられており、その穴からユニット
と用用紙ガイドとは移動操作が可能であることを特徴と
する画像形成装置。
3. A recording section for recording an image on a sheet, a first transport path passing through the recording section, and a sheet having the first side recorded by the recording section is reversed and recorded on the second side of the sheet. As described above, there is a second transport path for transporting the sheet to the recording section, which constitutes one side of the first transport path facing the recording section, and which includes the transfer section which constitutes the recording section and which transfers the image to the sheet. A sheet guide for one side of the second conveyance path, the unit and the sheet guide are opposed to each other with a space in the apparatus main body, and the first and second sheet paths are connected to each other. It is held so that it can be opened alternately in a common space, and one hole corresponding to the space is provided in the device frame, and the unit and paper guide can be moved from that hole. And an image forming apparatus.
【請求項4】 前記ユニットと用紙ガイドとの移動によ
り、前記用紙ガイドから記録部までの紙経路区間全てが
開放可能であることを特徴とする請求項4に記載の画像
形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the paper path section from the paper guide to the recording unit can be opened by moving the unit and the paper guide.
【請求項5】 残りトナーを溜める収容部材を有し、こ
の収容部材は前記ユニット並びに用紙ガイドの移動範囲
を通って装置本体より取出し可能であることを特徴とす
る請求項4に記載の画像形成装置。
5. An image forming apparatus according to claim 4, further comprising a storage member for storing the remaining toner, wherein the storage member can be taken out from the apparatus main body through a moving range of the unit and the paper guide. apparatus.
JP3189027A 1991-07-29 1991-07-29 Image forming device Pending JPH0535015A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189027A JPH0535015A (en) 1991-07-29 1991-07-29 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189027A JPH0535015A (en) 1991-07-29 1991-07-29 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535015A true JPH0535015A (en) 1993-02-12

Family

ID=16234073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189027A Pending JPH0535015A (en) 1991-07-29 1991-07-29 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535015A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600750B2 (en) Paper sheet carrying apparatus having linking device with drop rod apparatus
JP4323735B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system including the apparatus
JP2902442B2 (en) Continuous paper printer
JPH0535017A (en) Image forming device
JP3092986B2 (en) Paper transport positioning device
JP3247122B2 (en) Image forming device
JPH0535016A (en) Image forming device
JPH0535015A (en) Image forming device
JP3058720B2 (en) Image forming device
JP3891608B2 (en) Image forming apparatus
JPH06186880A (en) Image forming device
JPH08185076A (en) Image forming device
JP2002137851A (en) Sheet positioning carrier device
JPH09188438A (en) Sheet material conveyance device and image forming device
JP3585694B2 (en) Image reading device
JP4760943B2 (en) Conveyance path switching device and image forming apparatus using the same
JP4566918B2 (en) Image recording device
JP2890916B2 (en) Paper reversing device
JP3209542B2 (en) Image forming device
JP4066452B2 (en) Paper feeding device and image forming apparatus
JPH11143156A (en) Image forming device
JP2532293Y2 (en) OHP sheet interleaf sheet feeder
JP3571944B2 (en) Sheet material transport device and image forming apparatus provided with the device
JP4042221B2 (en) Image forming apparatus
JP4250042B2 (en) Image reading apparatus and image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001031