JPH05341906A - トラックボール付入力装置 - Google Patents

トラックボール付入力装置

Info

Publication number
JPH05341906A
JPH05341906A JP4174735A JP17473592A JPH05341906A JP H05341906 A JPH05341906 A JP H05341906A JP 4174735 A JP4174735 A JP 4174735A JP 17473592 A JP17473592 A JP 17473592A JP H05341906 A JPH05341906 A JP H05341906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trackball
keyboard
input device
unit
track ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4174735A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kimura
村 敦 司 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP4174735A priority Critical patent/JPH05341906A/ja
Publication of JPH05341906A publication Critical patent/JPH05341906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラックボールの高さを入力面から高くし
て、その操作をやり易くし、かつ誤操作を減少し、更に
ディスプレイ面の入力面への密着状態での伏倒を可能に
して、携行性を損なわないことを目的とする。 【構成】 起伏可能に設けられたディスプレイ面10を
有するパソコンのキーボード1面に、収容室4を設け、
この収容室4には係合凹所5を、収容室4に収容された
トラックボールユニット3には突出方向に付勢されたボ
ール8を設け、係合凹所5にボール8を係合させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パソコン等の電子機器
に、トラックボール(ポインティングデバイス)等が設
置されているトラックボール付入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンピュータ等の集中演算機
器、特に入力が表示されるディスプレイを一体化してこ
のディスプレイをキーボード上に伏倒し、携帯に便利な
ような薄い箱形としたラップトップ型やノート型と称さ
れるパーソナルコンピュータ等において、これに入力す
るキーボード、スイッチボード等の入力手段に近接した
同一面上にトラックボールを設置し、このトラックボー
ルの操作によっても入力できるようにしたトラックボー
ル付入力装置があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなトラックボール付入力装置においては、トラックボ
ールとキーボード等の入力手段が近接しているために、
入力手段から入力中に誤ってトラックボールに触れて、
その出力が入力されてしまう等の誤操作が行われる原因
になっていた。
【0004】また、このようなトラックボール付入力装
置は、概ねキーボード、スイッチボード等の入力手段
と、トラックボールとが同一平面上の近接した位置に設
置されているので、キーボード、スイッチボード等の入
力手段の操作の際に、操作する必要のないトラックボー
ルが視覚に飛び込んでくるため、その操作がやりにくく
なる欠点もあった。
【0005】さらに、液晶等のディスプレイを起伏可能
に設置して、これをキーボード上に伏倒し、薄い箱型と
するノート型等のパーソナルコンピュータにおいては、
トラックボールがキーボード面よりも突出するため、ト
ラックボールにディスプレイ面が当りキーボード等の入
力手段面とディスプレイ面とが接触するまで、ディスプ
レイを伏倒することができず、薄い箱形とできない欠点
もあった。
【0006】本発明は、従来のトラックボール付入力装
置における前述の問題点を解消し、操作する必要のない
トラックボールに手が触れて、誤操作の原因となるのを
防止すると共に、キーボード等の操作を容易にし、更に
ディスプレイをキーボード等の入力手段面に接するまで
伏倒可能として、薄い箱型とできるようにすることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するためトラックボールを備えたトラックボール付
入力装置であって、トラックボールユニットの収容室
と、該収容室の複数側面とトラックボールユニットの複
数側壁面との何れかに設けられた係合凹所と、前記の何
れか他に設けられた突出方向に付勢されている係合凸部
と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明のトラックボール付入力装置は、ディス
プレイ面の伏倒に際しては、係合凹所と係合凸部の係合
状態が離脱して、トラックボールの突出高さを下げるこ
とができ、ディスプレイ面の入力面上への密着状態での
伏倒に差し支えを生じない。
【0009】そして、ディスプレイ面をチルト状態に起
立させた際には、前記係合凹所と係合凸部の係止を行う
ようにして、トラックボールユニットの高さを高くし
て、トラックボールの設置位置がキーボードの奥側であ
っても、トラックボールの操作がやり易くするものであ
る。
【0010】
【実施例】次に、本発明の一実施例を、図面に示すノー
ト型のパーソナルコンピュータについて、以下に説明す
る。パーソナルコンピュータのキーボード1が設けられ
る入力面の奥側には、トラックボール2の一部を上面か
ら突出させた状態のトラックボールユニット3と、略同
形の収容室4が設けられており、この収容室4の前後の
壁面4a,4bには、円錐形の凹所5が穿設されてい
る。
【0011】一方、トラックボールユニット3の前後の
側壁面3a,3bには、孔6が穿設されており、この孔
6にはばね7を介して、ボール8が収容されており、こ
のトラックボールユニット3を収容室4に収容した際に
は、ボール8がばね7で押されて、凹所5に嵌入すれ
ば、トラックボール2がキーボード1の面よりも上昇し
た位置となる。
【0012】そして、トラックボールユニット3に下面
と、収容室4の底面との間には、ばね9が装架されてお
り、その押し上げ力によってトラックボールユニット3
は押し上げられて、前記のボール8が凹所5に係合する
ようになっており、かつトラックボールユニット3はリ
ード線等で回路に接続されている。
【0013】また、入力面の奥側には、図2に示すよう
に液晶等のディスプレイ面10が設けられている蓋11
が、キーボード1上に伏倒可能に軸支されており、これ
を伏倒した際には、蓋11によって、トラックボール2
が押下される(図3)。
【0014】すると、その力によってトラックボールユ
ニット3は、ボール8と凹所5の係止状態が離脱し、図
3及び図4に示すようにトラックボールユニット3は収
容室4内に押し込まれ、キーボード1と蓋11とは密着
状態とすることができる。
【0015】しかし、このパソコンを使用すべく、蓋1
1を起立(図4の状態から図2の状態)させると、トラ
ックボール2に対する蓋11の押下が解除されるので、
図1に示すようにトラックボールユニット3はばね9に
よって押し上げられ、ボール8に対するばね7の付勢力
で、ボール8は凹所5に係合し、押し上げられた位置を
保って、トラックボール2の操作ができるばかりでな
く、キーボード1を操作していた手がトラックボール2
に振れて、これを動かす誤操作が入力されることがなく
なる。
【0016】図5は他の実施例を示す断面図であって、
本例は凹所5を角錐形の凹所15とし、ボール8に代え
角錐片18としたものである。このようにすると引っか
かりがよく、しっかりと係合させるため飛び出し等を防
止できる利点がある。
【0017】前記実施例においては、ボール8及び角錐
片18を収容する孔6は、トラックボールユニット3
に、凹所5,15は収容室4に設けたが、これらは逆の
関係に設けてもよく、またトラックボールユニット3の
押上は、ばね9によって行っているが、これは任意の手
動による押上等の手段に変更することができ、これによ
りトラックボール2の操作中に、トラックボールユニッ
ト3が下降してしまう使い難さが解消されるものであ
る。
【0018】本発明は、以上の実施例に示した他に、ト
ラックボール2をキーボード1が設置されている面から
退避可能で、押圧力の解除で退避位置からキーボード1
の設置面に現れ定位置に係止できるものであれば、その
手段は上記に限定されるものではない。尚、本発明は前
記ノート型のパーソナルコンピュータに限ったものでは
なく、ワープロ(ワードプロセッサ)等の小型電子機器
に幅広く適用できるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上のように、ディスプレイを
キーボード等の入力面上に、密着状に伏倒して、持ち運
ぶ携行性を損なわせることがないようにできる。そし
て、ディスプレイを開き、チルト状態として使用する場
合には、トラックボールをキーボードに対して高い位置
まで上昇させることができるため、トラックボールの使
い勝手を損なうことがなく、誤操作することもない、等
の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す開蓋状態の要部断面図で
ある。
【図2】同上の全体斜視図である。
【図3】図1の閉蓋状態の要部断面図である。
【図4】同上の全体斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 キーボード 2 トラックボール 3 トラックボールユニット 4 収容室 5 凹所 7 ばね 8 ボール 10 ディスプレイ面 11 蓋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックボールを備えたトラックボール
    付入力装置であって、トラックボールユニットの収容室
    と、 該収容室の複数側面とトラックボールユニットの複数側
    壁面との何れかに設けられた係合凹所と、 前記の何れか他に設けられた突出方向に付勢されている
    係合凸部と、を備えたことを特徴とするトラックボール
    付入力装置。
JP4174735A 1992-06-09 1992-06-09 トラックボール付入力装置 Pending JPH05341906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174735A JPH05341906A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 トラックボール付入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174735A JPH05341906A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 トラックボール付入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341906A true JPH05341906A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15983755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174735A Pending JPH05341906A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 トラックボール付入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111361A (en) Device having a slider portion and a stand portion for titling a compact electronic apparatus
US5738536A (en) Portable electronic apparatus having a connector cover which can be housed in a case
US6051334A (en) Battery lock mechanism for portable device
US5489924A (en) Computer and display apparatus with input function
US5021922A (en) Portable personal computer
US5200883A (en) Portable computer having an external battery mounting portion and optional device mounting portion
JP2001067146A (ja) コンピューター用拡張ユニットのロック装置
US6005774A (en) Integrated circuit card
US6023411A (en) Modular docking tray and method
US6805505B2 (en) Keyboard and computer system allowing for simple keyboard removal
US5953205A (en) Portable type information apparatus having a first housing with a display portion and a second housing movable to cover the first housing with a key in one, extending into a recess of the other, of the first and second housings
WO2022111656A1 (zh) 可拆卸的电子设备
KR910008559A (ko) 휴대형 전자 기기
JPH05341906A (ja) トラックボール付入力装置
US6574097B2 (en) Battery module for notebook computers
JP3356396B2 (ja) 蓋体の変位を抑制したノートブック・コンピュータ
JPH05250069A (ja) トラックボール付入力装置
US20210365068A1 (en) Slidable keyboards
EP0716565A1 (en) IC Card
JP2003216278A (ja) 電子機器
JP3609766B2 (ja) 情報処理装置
KR200287289Y1 (ko) 전자 장치를 위한 잠금장치의 구조
JP4353566B2 (ja) Oa機器収納パネル
KR100290175B1 (ko) 휴대용컴퓨터의 커버 잠금장치
JPH05250091A (ja) トラックボール付入力装置