JPH0533779A - 船外機のオイルポンプ - Google Patents

船外機のオイルポンプ

Info

Publication number
JPH0533779A
JPH0533779A JP18784391A JP18784391A JPH0533779A JP H0533779 A JPH0533779 A JP H0533779A JP 18784391 A JP18784391 A JP 18784391A JP 18784391 A JP18784391 A JP 18784391A JP H0533779 A JPH0533779 A JP H0533779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
oil
engine
pump
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18784391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136666B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP03187843A priority Critical patent/JP3136666B2/ja
Publication of JPH0533779A publication Critical patent/JPH0533779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136666B2 publication Critical patent/JP3136666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、吸入孔および吐出孔の位置
を、駆動軸の位置に対して自由にレイアウト可能であ
り、かつインレットおよびアウトレットをドリル加工に
依存することなく形成可能とし、ポンプケースを小型、
簡素化できる船外機のオイルポンプを提供することにあ
る。 【構成】本発明に係る船外機のオイルポンプは、吸入孔
37と吸入ポートとを接続するインレット55と、吐出
孔41と吐出ポートとを接続するアウトレット56と
を、ポンプケースのケース本体側に溝状に形成し、上記
ケース本体にケースカバーを被装することにより上記イ
ンレット55およびアウトレット56が密閉管路状とな
るように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船外機のオイルポンプ
に関する。
【0002】
【従来の技術】4ストロークエンジンを搭載した船外機
のオイルポンプには、一般に構造が簡素でコンパクトな
トロコイドポンプが多く用いられている。トロコイドポ
ンプは、図7に示すように、駆動軸1と一体回転する外
歯形状のインナロータ2と、このインナロータ2に噛み
合い、インナロータ2と同一方向に回転する内歯形状の
アウタロータ3とを有し、これらインナロータ2および
アウタロータ3の下面に隣接する吸入ポート4と吐出ポ
ート5とがそれぞれポンプ外部に通じる吸入孔6および
吐出孔7に繋っているため、吸入孔6より吸入された潤
滑オイルは、吸入ポート4に入り、インナロータ2およ
びアアタロータ3の噛合いによって吐出ポート5へ運ば
れ、吐出孔7より吐出される。
【0003】上記吸入ポート4および吐出ポート5は、
一般にポンプの駆動軸1を挟んで対向しているため、上
記吸入孔6および吐出孔7も駆動軸1を挟んでほぼ18
0°反対側に位置することになる。
【0004】また、吸入孔6と吐出孔7をそれぞれ吸入
ポート4と吐出ポート5に接続させる通路となるインレ
ット8およびアウトレット9は、ポンプケース10の外
方よりドリル加工によって形成され、上記インレット
8、アウトレット9の外部口はプラグ11等で閉塞され
る。
【0005】さらに、オイルポンプの吐出圧力が一定値
を超えることのないよう余剰圧力を放出するリリーフバ
ルブを設ける場合、このリリーフバルブは上記ポンプケ
ースに一体的に形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ト
ロコイドポンプのように吸入孔6と吐出孔7とが駆動軸
1を挟んでほぼ180°反対側に位置限定される場合、
上記吸入孔6に接続されるオイルスレーナと、上記吐出
孔7に繋るエンジン側のオイル供給路(エンジン内部の
各潤滑部分に繋る流路)とが、駆動軸1となるクランク
シャフトあるいはカムシャフト等を挟んで必ずしも18
0°反対側にレイアウトできないため、オイルポンプの
吐出孔7と、エンジンのオイル供給路とを結ぶ専用の案
内流路をエンジン側に形成する必要が生じる場合が多
く、エンジンのシリンダブロック等の形状が複雑化し、
コストアップを招いてしまう。
【0007】また、前記インレット8およびアウトレッ
ト9をドリル加工により形成するので、ドリル加工やプ
ラグ11による閉塞の際のコストが掛かる。
【0008】さらに、オイルポンプはエンジン下部の狭
い場所に配置されるため、できる限り小型化しなければ
ならないが、前記リリーフバルブを設けた場合には、ポ
ンプケースが大型化する同時に、リリーフバルブより吐
出されるリリーフオイルをオイルパンに戻すため、専用
の流路を設ける必要があり、ポンプケースが複雑化して
しまう。
【0009】本発明は、これらの問題点を考慮してなさ
れたもので、吸入孔および吐出孔の位置を、駆動軸の位
置に対して自由にレイアウト可能であり、かつインレッ
トおよびアウトレットをドリル加工に依存することなく
形成可能とし、ポンプケースを小型、簡素化できる船外
機のオイルポンプを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明に係る船外機のオイルポンプは、エンジンホ
ルダと、このエンジンホルダの上面に搭載されるエンジ
ンとの間に設置され、エンジンホルダ下面に設けられた
オイルパン内の潤滑オイルを汲み上げて上記エンジンに
供給する船外機のオイルポンプにおいて、吸入孔と吸入
ポートとを接続するインレットと、吐出孔と吐出ポート
とを接続するアウトレットとを、ポンプケースのケース
本体側に溝状に形成し、上記ケース本体にケースカバー
を被装することにより上記インレットおよびアウトレッ
トが密閉管路状となるように構成したものである。
【0011】また、上記吸入孔を、上記インレットの起
点からオイルパン側に抜ける孔とする一方、上記吐出孔
を、上記アウトレットの終点からエンジン側に抜ける孔
としてそれぞれポンプケースに形成している。
【0012】さらに、上記アウトレットの途中にリリー
フ孔を設け、このリリーフ孔を、オイルポンプに隣接す
る他部材に設けられたリリーフバルブに連通させてい
る。
【0013】
【作用】この船外機のオイルポンプは、インレットとア
ウトレットとをポンプケースのケース本体側に溝状に形
成し、このケース本体にケースカバーを被装させたの
で、吸入孔および吐出孔の位置が吸入ポートおよび吐出
ポートの近傍に限定されることなく、自由にレイアウト
できる。
【0014】また、吸入孔および吐出孔と、吸入ポート
および吐出ポートは、ポンプケースの鋳造(鍛造)製作
時に同時形成でき、ドリル加工等の追加加工を必要とし
ない。
【0015】さらに、リリーフバルブをオイルポンプに
隣接する他部材に形成できるため、ポンプケースが小
型、簡素化される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0017】図1は、本発明に係る船外機のオイルポン
プを備えた船外機1の右側面図である。
【0018】この船外機1は、本体ケーシング2の最上
部に載置された略平板状のエンジンホルダ3の上に、ク
ランクシャフト4を直立させる姿勢でエンジン5を載置
し、このエンジン5の出力を本体ケーシング2内に垂設
されたドライブシャフト6と、前後進切換装置7を介し
てプロペラシャフト8に伝達し、プロペラ9を正転、も
しくは逆転駆動させる一般的なレイアウトを持つもので
ある。
【0019】エンジンカバー11に被装された上記エン
ジン5は4ストロークエンジンであるため、エンジンホ
ルダ3の下部にはエンジン5に連通するオイルパン12
が設置されている。
【0020】そして本体ケーシング2とエンジンホルダ
3に枢着されたクランプブラケット13によって船外機
1は船体14に対して左右回動自在に取り付けられ、船
体14を推進させ、操舵を行なう。
【0021】図2はエンジン5の縦断面図である。この
エンジン5は、例えば直列4シリンダ配置のSOHC型
式で、シリンダヘッド15、シリンダブロック16、ク
ランクケース17、およびヘッドカバー18によって形
作られ、上記シリンダヘッド15とシリンダブロック1
6とが前記エンジンホルダ3に固定されている。
【0022】シリンダブロック16とクランクケース1
7は、クランク室19を画成し、両部材16,17の合
面部に形成されたクランク軸受21にはクランクシャフ
ト4が回転自在に軸支される。またシリンダブロック1
6に形成された4本のシリンダ22内を摺動自在である
ピストン23の往復運動は、コンロッド24を介してク
ランクシャフト4の回転運動に変換され、エンジン5の
出力となる。
【0023】一方、シリンダヘッド15とヘッドカバー
18はカム室25を画成しており、内部のカム軸受26
にはカムシャフト27が回転自在に軸支されている。カ
ムシャフト27は、タイミングベルト28等を介してク
ランクシャフト4に駆動され、カムシャフト27のカム
31,32は動弁装置33を作動させてバルブ34,3
5を前記シリンダ22内に所定のタイミングで開弁し、
シリンダ22内のガス交換を行なわせる。
【0024】エンジン5の潤滑を担うオイルポンプ36
は、クランクシャフト4がエンジン5の下面より突出す
る部分に設置され、クランクシャフト4によって直接駆
動される。
【0025】このオイルポンプ36の吸入孔37には、
前記オイルパン12内に溜められた潤滑オイルO中に没
するように固定されたオイルストレーナ38がオイルパ
イプ39によって接続される。また吐出孔41はエンジ
ン5側に向って開口している。
【0026】図3にエンジン5の潤滑オイル供給経路を
示す。
【0027】シリンダブロック16には、クランクシャ
フト4に平行なメインギャラリ42、およびこのメイン
ギャラリ42と、エンジン5の下面とを接続するオイル
供給路43が形成されており、前記オイルポンプ36の
吐出孔41の位置は、上記オイル供給路43の入口に合
致している。
【0028】メインギャラリ42からは、クランク軸受
21に連通するクランク潤滑オイル流路44とカム軸受
26や動弁装置33に連通するカム潤滑オイル流路45
とが分岐している。
【0029】そしてオイルポンプ36の吐出孔41より
吐出された潤滑オイルは、上記オイル供給路43を通っ
てメインギャラリ42に流入し、クランク潤滑オイル流
路44およびカム潤滑オイル流路45に分流してクラン
クシャフト4やシリンダ22、ピストン23、コンロッ
ド24等と、カムシャフト27や動弁装置33等を潤滑
する。
【0030】図4は、オイルポンプ36の縦断面図を示
し、図5は図4のV−V線に沿う矢視図であり、本発明
の一実施例を示している。
【0031】オイルポンプ36のポンプケース47は、
ケース本体48に、ケースカバー49が被装されて形作
られており、上記ケース本体48には、クランクシャフ
ト4と一体回転する外歯形状のインナロータ50と、こ
のインナロータ50に噛み合い、同一方向に回転する内
歯形状のアウタロータ51が配置される。各ロータ5
0,51の歯数は、インナロータ50の方がアウタロー
タ51より1枚少なくなっており、例えばインナロータ
50は4枚、アウタロータ51は5枚となっている。こ
のためイナロータ50とアウタロータ51との間には、
搬油室52となる空隙が形成される。
【0032】これらインナロータ50およびアウタロー
タ51の下面に隣接する吸入ポート53と吐出ポート5
4は、クランクシャフト4の周囲を半周ずつ取り囲むよ
うに対向する扇形状に形成され、それぞれインレット5
5およびアウトレット56によって前記吸入孔37およ
び吐出孔41に接続されている。
【0033】上記インレット55およびアウトレット5
6は、それぞれケース本体48に溝状に形成されてお
り、ケース本体48にケースカバー49が被装されるこ
とにより密閉管路状となるように構成されている。
【0034】また吸入孔37は、上記インレット55の
起点からオイルパン12側に抜ける孔としてケース本体
48に設けられる一方、吐出孔41は、上記アウトレッ
ト56の終点からエンジン5側に抜ける孔としてケース
カバー49に設けられている。
【0035】なお、上記吸入孔37および吐出孔41
は、インレット55およびアウトレット56と共に、ケ
ース本体48やケースカバー49の鋳造(鍛造)製作時
に同時形成可能なため、ドリル加工等の追加加工を要し
ない。
【0036】そしてクランクシャフト4の回転によって
インナロータ50およびアウタロータ51が駆動され、
回転(図5中で右回転)すると、前記搬油室52の容積
は吸入ポート53の位置において増大し、吐出ポート5
4の位置において減少する。このため、吸入ポート53
の潤滑オイルは搬油室52に吸い込まれて吐出ポート5
4に搬送され、吐出される。こうしてオイルポンプ36
は、吸入孔37より連続的に潤滑オイルを吸入し、吐出
孔41より吐出してエンジン5のオイル供給路43に供
給する。
【0037】また、アウトレット56の途中にはリリー
フ孔57が設けられている。このリリーフ孔57は、図
6(a)(図5のVI−VI線に沿う断面図)に示すよう
に、オイルポンプ36に隣接するエンジンホルダ3に設
けられたリリーフバルブ58に連通している。
【0038】上記リリーフバルブ58は、バルブシリン
ダ59およびこのバルブシリンダ59からオイルパン1
2内へ分岐するリリーフ流路60を有し、上記バルブシ
リンダ59内を摺動自在であるバルブピストン61はス
プリング62により押圧され、上記リリーフ流路60を
閉塞している。
【0039】アウトレット5内の油圧が一定値を超えた
場合には、図6(b)に示すように、余剰圧力が前記リ
リーフ孔57を抜けてリリーフバルブ58のバルブピス
トン61に掛かり、バルブピストン61をスプリング6
2のばね力に抗して押し下げるため、アウトレット56
がリリーフ流路60に連通し、アウトレット56内の一
部の潤滑オイルOがオイルパン12へ戻されるため、オ
イルポンプ36の吐出圧力は設定値を超えることなく保
たれる。
【0040】上述したように構成されたオイルポンプ3
6は、従来のような吸入孔37と吐出孔41とが位置限
定を受けることなく、駆動軸(例えばクランクシャフト
4)の位置に対して自由にレイアウト可能である。特に
吐出孔41は、エンジン5のオイル供給路43に直結さ
せることができるため、従来のようにオイルポンプの吐
出孔とエンジンのオイル供給路とを結ぶ専用の案内流路
をエンジン側に設ける必要がなく、シリンダブロック等
の形状を簡素化できる。
【0041】さらに吸入孔37および吐出孔41と、イ
ンレット55およびアウトレット56は、ケース本体4
8やケースカバー49の鋳造(鍛造)製作時にそれぞれ
同時形成可能なため、ドリル加工等の追加加工が省略で
きると同時に、従来、図7に示すようにドリル加工によ
って形成されていたインレット8およびアウトレット9
の外部口を閉塞していたプラグ11を省略することがで
きる。
【0042】また、リリーフバルブを設置する場合は、
ポンプケース48にリリーフ孔57を設けるだけで済む
ため、ポンプケース48が小型、簡素化できる。
【0043】なお、本発明はトロコイドポンプ以外の型
式のオイルポンプにも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る船外
機のオイルポンプは、エンジンホルダと、このエンジン
ホルダの上面に搭載されるエンジンとの間に設置され、
エンジンホルダ下面に設けられたオイルパン内の潤滑オ
イルを汲み上げて上記エンジンに供給する船外機のオイ
ルポンプにおいて、吸入孔と吸入ポートとを接続するイ
ンレットと、吐出孔と吐出ポートとを接続するアウトレ
ットとを、ポンプケースのケース本体側に溝状に形成
し、上記ケース本体にケースカバーを被装することによ
り上記インレットおよびアウトレットが密閉管路状とな
るように構成したので、吸入孔および吐出孔が位置限定
を受けることなく、駆動軸の位置に対して自由にレイア
ウト可能である。特に吐出孔は、エンジンのオイル供給
路に直結させることができるため、吐出孔とオイル供給
路とを接続する案内流路をエンジン側に設ける必要がな
い。
【0045】また、オイルポンプの吸入孔を、インレッ
トの起点からオイルパン側に抜ける孔とする一方、上記
吐出孔を、アウトレットの終点からエンジン側に抜ける
孔としてそれぞれポンプケースに形成したので、吸入孔
および吐出孔は、インレットおよびアウトレットと共に
ポンプケースの鋳造(鍛造)製作時にそれぞれ同時形成
可能となり、ドリル加工等の追加加工によって形成する
必要がない。
【0046】さらに、アウトレットの途中にリリーフ孔
を設け、このリリーフ孔を、オイルポンプに隣接する他
部材に設けられたリリーフバルブに連通させたため、ポ
ンプケースを小型、簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る船外機のオイルポンプを備える船
外機の右側面図。
【図2】船外機のエンジンの縦断面図。
【図3】エンジンの潤滑オイル供給経路を示す図。
【図4】オイルポンプの縦断面図。
【図5】図4のV−V矢視図であり、本発明の一実施例
を示す図。
【図6】(a)はリリーフバルブの縦断面図で、(b)
はリリーフバルブの作動状態を示す図。
【図7】従来の技術を示す図。
【符号の説明】
1 船外機 3 エンジンホルダ 4 クランクシャフト 5 エンジン 12 オイルパン 36 オイルポンプ 37 吸入孔 41 吐出孔 43 オイル供給路 47 ポンプケース 48 ケース本体 49 ケースカバー 50 インナロータ 51 アウタロータ 52 搬油室 53 吸入ポート 54 吐出ポート 55 インレット 56 アウトレット 57 リリーフ孔 58 リリーフバルブ O 潤滑オイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンホルダと、このエンジンホルダ
    の上面に搭載されるエンジンとの間に設置され、エンジ
    ンホルダ下面に設けられたオイルパン内の潤滑オイルを
    汲み上げて上記エンジンに供給する船外機のオイルポン
    プにおいて、吸入孔と吸入ポートとを接続するインレッ
    トと、吐出孔と吐出ポートとを接続するアウトレットと
    を、ポンプケースのケース本体側に溝状に形成し、上記
    ケース本体にケースカバーを被装することにより上記イ
    ンレットおよびアウトレットが密閉管路状となるように
    構成したことを特徴とする船外機のオイルポンプ。
  2. 【請求項2】 上記吸入孔を、上記インレットの起点か
    らオイルパン側に抜ける孔とする一方、上記吐出孔を、
    上記アウトレットの終点からエンジン側に抜ける孔とし
    てそれぞれポンプケースに形成した請求項1記載の船外
    機のオイルポンプ。
  3. 【請求項3】 上記アウトレットの途中にリリーフ孔を
    設け、このリリーフ孔を、オイルポンプに隣接する他部
    材に設けられたリリーフバルブに連通させた請求項1記
    載の船外機のオイルポンプ。
JP03187843A 1991-07-26 1991-07-26 船外機のオイルポンプ Expired - Fee Related JP3136666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03187843A JP3136666B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 船外機のオイルポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03187843A JP3136666B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 船外機のオイルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533779A true JPH0533779A (ja) 1993-02-09
JP3136666B2 JP3136666B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16213202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03187843A Expired - Fee Related JP3136666B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 船外機のオイルポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136666B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401682B1 (en) 1999-09-16 2002-06-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Lubrication system for outboard motor engine
US7041078B1 (en) * 2000-06-19 2006-05-09 Peyman Gholam A System and method for removing cataract or other cells in an eye using water jet and suction
JP2010275903A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンのオイルストレーナ
WO2013143476A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Oil pump, engine cover and engine comprising the same
CN103363276A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 比亚迪股份有限公司 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
CN103363277A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 比亚迪股份有限公司 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
US9512837B2 (en) 2012-03-29 2016-12-06 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Oil pump, engine cover and engine comprising the same
US9752472B2 (en) 2012-03-29 2017-09-05 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Oil pump, engine cover and engine comprising the same
CN107559064A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 株式会社久保田 发动机的油冷却结构

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401682B1 (en) 1999-09-16 2002-06-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Lubrication system for outboard motor engine
US7041078B1 (en) * 2000-06-19 2006-05-09 Peyman Gholam A System and method for removing cataract or other cells in an eye using water jet and suction
JP2010275903A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンのオイルストレーナ
EP2264289A1 (en) 2009-05-27 2010-12-22 Honda Motor Co., Ltd. Oil strainer for outboard motor unit
US8408401B2 (en) 2009-05-27 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Oil strainer for outboard motor unit
US20150322942A1 (en) * 2012-03-29 2015-11-12 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Oil pump, engine cover and engine comprising the same
US9752472B2 (en) 2012-03-29 2017-09-05 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Oil pump, engine cover and engine comprising the same
CN103363277A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 比亚迪股份有限公司 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
WO2013143476A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Oil pump, engine cover and engine comprising the same
EP2834485A4 (en) * 2012-03-29 2015-11-18 Shenzhen Byd Auto R & D Co Ltd OIL PUMP, ENGINE COVER AND ENGINE THEREOF
CN103363277B (zh) * 2012-03-29 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
US9512837B2 (en) 2012-03-29 2016-12-06 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Oil pump, engine cover and engine comprising the same
CN103363276A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 比亚迪股份有限公司 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
US9869313B2 (en) 2012-03-29 2018-01-16 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limtied Oil pump, engine cover and engine comprising the same
JP2018003683A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社クボタ エンジンのオイル冷却構造
CN107559064A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 株式会社久保田 发动机的油冷却结构
US10669903B2 (en) 2016-06-30 2020-06-02 Kubota Corporation Oil cooling structure of engine
EP3263855B1 (en) * 2016-06-30 2021-04-07 Kubota Corporation Oil cooling structure of engine
CN107559064B (zh) * 2016-06-30 2021-09-14 株式会社久保田 发动机的油冷却结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136666B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047667A (en) Motorcycle camshaft support plate
US5701872A (en) Vertical engine
US5992393A (en) V type diesel engine
US6116205A (en) Motorcycle lubrication system
EP0587151B1 (en) Supercharged internal combustion engine
US5876188A (en) Oil pump arrangement for four-cycle outboard motor
US4538565A (en) Lubricant passage system for internal combustion engines
US7188601B1 (en) Oil pump for engine using gerotors having fully filtered oil flow
JPH0533779A (ja) 船外機のオイルポンプ
US6170471B1 (en) Engine pump drive
DE60128939D1 (de) Pumpenanordnung für motorvorschmierung
US6460503B2 (en) Oil pump layout structure for internal combustion engine
US10352207B2 (en) Four-cycle OHV engine
US10408097B2 (en) Four-cycle OHV engine
JP3963084B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JPH0526175A (ja) 船外機のオイルポンプ
JP2003083018A (ja) 船外機の潤滑装置
US5685266A (en) Ring gear pumps
JP2002089217A (ja) エンジンのオイルポンプ構造
JPH03107516A (ja) オイルポンプ
EP1503051B1 (en) Oil pump
JP4679317B2 (ja) トロコイド型のオイルポンプ
JP2000337117A (ja) オイルポンプ装置
US6564905B1 (en) Lubrication system for a marine engine
US20040156729A1 (en) Feed and scavenge pump arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees