JPH05333090A - 光半導体素子の異常検出装置 - Google Patents

光半導体素子の異常検出装置

Info

Publication number
JPH05333090A
JPH05333090A JP13694892A JP13694892A JPH05333090A JP H05333090 A JPH05333090 A JP H05333090A JP 13694892 A JP13694892 A JP 13694892A JP 13694892 A JP13694892 A JP 13694892A JP H05333090 A JPH05333090 A JP H05333090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor element
flip
abnormality
flop circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13694892A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Kobayashi
道明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13694892A priority Critical patent/JPH05333090A/ja
Publication of JPH05333090A publication Critical patent/JPH05333090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光半導体素子の恒久的な異常だけでなく、一
時的な異常をも検出可能とした光半導体素子の異常検出
装置を提供する。 【構成】 光半導体素子の異常検出装置は、検出部10
0と、記憶部となるRSフリップフロップ回路104
と、表示部となる異常光半導体素子識別用発光ダイオー
ド106とを有したものである。検出部100は、被試
験光半導体素子103の駆動電流の変動、すなわち順方
向電流IF の遮断を検知し検知信号100aとしてハイ
レベルの電圧信号をRSフリップフロップ回路104に
出力する。RSフリップフロップ回路104は、検出部
100から検知信号100aが出力されたことを記憶
し、この記憶内容、すなわち被試験光半導体素子103
の順方向電流IF の遮断を示す表示信号104aとして
ハイレベルの電圧信号を異常光半導体素子識別用発光ダ
イオード106に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フォトダイオード等
の光半導体素子の異常動作を検出するための光半導体素
子の異常検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の光半導体素子の異常検出装
置の構成を示す回路図である。図2において、1aは定
電流源、2aは被試験対象となる光半導体素子(以下
「被試験光半導体素子」という。)、3aは可視発光ダ
イオード31aおよびダイオード32aを直列に接続し
た被試験光半導体素子保護用バイパス回路である。
【0003】図2に示すように、従来の光半導体素子の
異常検出装置は、並列接続した被試験光半導体素子2a
および被試験光半導体素子保護用バイパス回路3aを定
電流源1aに接続したものである。このように構成され
た従来の光半導体素子の異常検出装置は、被試験光半導
体素子2aおよび被試験光半導体素子保護用バイパス回
路3aのそれぞれに同じ値の順方向電流IF を流したと
き、被試験光半導体素子2aの順方向電圧をVF1とし、
可視発光ダイオード31aの順方向電圧のVF2とし、ダ
イオード32aの順方向電圧をVF3 とすると、
【0004】
【数1】VF1<VF2+VF3 の関係を満たすように構成されている。また、被試験光
半導体素子2aおよび被試験光半導体素子保護用バイパ
ス回路3aに同じ値の電圧を印加したとき、被試験光半
導体素子2aの順方向電流をI F1とし、被試験光半導体
素子保護用バイパス回路3aに流れる電流をIF(D2+D3)
とした場合には〔数2〕の関係が成り立つ。
【0005】
【数2】IF1>IF(D2+D3)≒0 このように構成された従来の光半導体素子の異常検出装
置を用いて、被試験光半導体素子2aをスクリーニング
した場合、〔数2〕の関係より、定常状態では被試験光
半導体素子保護用バイパス回路3aに電流がほとんど流
れず、被試験光半導体素子2aのみに順方向電流IF1
流れる。
【0006】一方、動作試験(バーン・イン)中に、順
方向電流IF1=0となるような異常が被試験光半導体素
子2aに発生して非定常状態になると、被試験光半導体
素子保護用バイパス回路3aのみに電流が流れ、可視発
光ダイオード31aが点灯する。これにより、被試験光
半導体素子2aの異常発生を検出することができる。な
お、被試験光半導体素子2aが赤外波長発光ダイオード
の場合でも同様に異常発生の認識を行うことができる。
【0007】図2に示した被試験光半導体素子2および
被試験光半導体素子保護用バイパス回路3aの並列回路
を複数段直列に接続することで、定常状態においては、
各被試験光半導体素子2aに同じ値の順方向電流IF1
流すことが可能であり、また、各被試験光半導体素子2
aのうちのいずれかに順方向電流IF1=0となる異常が
発生する非定常状態においては、この異常の発生した被
試験光半導体素子2aa並列接続した被試験光半導体素
子保護用バイパス回路3aに電流を流すことにより、直
列接続した他の各被試験光半導体素子2aには、影響を
与えることなく順方向電流IF1を流すことができる。こ
れにより、多数の光半導体素子を同一条件で容易に試験
することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された従来の光半導体素子の異常検出装置で
は、被試験光半導体素子2aのワイヤーボンドの半断線
等に起因して、一時的に順方向電流IF1が遮断されるよ
うな異常を検出することができない。すなわち、一時的
に被試験光半導体素子2aの順方向電流IF1が遮断さ
れ、再び正常な順方向電流IF1が流れるような場合に
は、一時的に可視発光ダイオード31aが点灯した後に
再び消灯することとなり、異常を認識することができな
いという問題があった。
【0009】この発明の目的は、上記課題を解決するも
ので、光半導体素子の恒久的な異常だけでなく、一時的
な異常をも検出可能とした光半導体素子の異常検出装置
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の光半導体素子
の異常検出装置は、光半導体素子の駆動電流の変動を検
知して検知信号を出力する検出部と、この検出部から検
知信号が出力されたことを記憶するとともに、この記憶
内容に基づいた表示信号を出力する記憶部と、この記憶
部から出力された表示信号に基づいて記憶部の記憶内容
を表示する表示部とを備えたものである。
【0011】
【作用】この発明の構成によれば、検出部により、被試
験対象となる光半導体素子の駆動電流の変動を検出して
検知信号を記憶部に出力する。記憶部では、検出部が検
知信号を出力したことを記憶するとともに、この記憶内
容に基づいた表示信号を表示部に出力する。これによ
り、一旦、検出部が記憶部に光半導体素子の駆動電流が
変動したことを示す検知信号を出力すると、その後の検
出部からの検知信号の出力の有無に関係なく、表示部に
より、光半導体素子に異常が起こったことを示す表示を
行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。図1はこの発明の一実施例の光半
導体素子の異常検出装置の構成を示す回路図である。図
1において、101は定電流源、102はフォトダイオ
ードからなる発光部およびフォトトランジスタからなる
受光部を有したフォトカプラ、103は被試験対象とな
る光半導体素子(以下「被試験光半導体素子」とい
う。)であり、定電流源101および接地間に接続した
ものである。また、104は記憶部となるRSフリップ
フロップ回路、105はRSフリップフロップ回路10
4のS入力およびフォトカプラ102の受光部に接続し
た抵抗、106はRSフリップフロップ回路104の出
力Qに接続した異常光半導体素子識別用発光ダイオード
である。
【0013】また、107はダイオードであり、同じ値
の順方向電流IF が流れるとき、被試験光半導体素子1
03の順方向電圧をVF103とし、フォトカプラ102の
発光部の順方向電圧をVF102とし、ダイオード107の
順方向電圧をVF107とすると、
【0014】
【数3】VF103<VF102+VF107 になるように構成される。また、108はRSフリップ
フロップ回路104のR入力および駆動用電源109間
に介挿したリセットスイッチ、109はRSフリップフ
ロップ回路104および異常光半導体素子識別用発光ダ
イオード106の駆動用電源である。
【0015】図1に示すように、光半導体素子の異常検
出装置は、フォトカプラ102,ダイオード107およ
び抵抗105からなる検出部100と、記憶部となるR
Sフリップフロップ回路104と、表示部となる異常光
半導体素子識別用発光ダイオード106とを有したもの
である。検出部100は、定電流源101による被試験
光半導体素子103の駆動電流の変動、すなわち順方向
電流IF の遮断を検知し検知信号100aとしてハイレ
ベルの電圧信号をRSフリップフロップ回路104のS
入力に出力するものである。RSフリップフロップ回路
104は、検出部100から検知信号100aが出力さ
れたことを記憶し、この記憶内容、すなわち被試験光半
導体素子103の順方向電流IF が遮断されたことを示
す表示信号104aとしてハイレベルの電圧信号を異常
光半導体素子識別用発光ダイオード106に出力するも
のである。これにより、異常光半導体素子識別用発光ダ
イオード106はオン状態となって点灯する。
【0016】RSフリップフロップ回路104の記憶内
容は、リセットスイッチ108を操作してRSフリップ
フロップ回路104のR入力にハイレベル電圧を印加す
るまで、変わることがなく、RSフリップフロップ回路
104はQ出力から表示信号104aとしてハイレベル
の電圧信号を出力し続ける。以下、このように構成した
光半導体素子の異常検出装置の動作を図1および〔表
1〕を参照しながら説明する。なお、〔表1〕は、RS
フリップフロップ回路104のS入力,R入力およびQ
出力の状態を示す真理値表であり、Lはローレベル電
圧、Hはハイレベル電圧を示している。
【0017】
【表1】 定常状態では、定電流源101から供給される電流は、
〔数3〕の関係によりほとんど被試験光半導体素子10
3のみに流れる。これにより、フォトカプラ102はオ
フ状態となり、また、フォトカプラ102から抵抗10
5に供給される電流はほぼ0になる。したがって、抵抗
105によりRSフリップフロップ回路104のS入力
にローレベル電圧が印加される。すなわち、検出部10
0により検知信号100aは出力されない。
【0018】この際、RSフリップフロップ回路104
のR入力にローレベル電圧を印加しておけば、Q出力は
ホールド状態となる(状態)。したがって、スクリー
ニング開始時において、リセットスイッチ108をオン
状態とし、RSフリップフロップ回路104のR入力に
ハイレベル電圧を印加することで、Q出力はローレベル
出力となり(状態)、その後、リセットスイッチ10
8をオフ状態とし、R入力にローレベル電圧を印加して
も(状態)、RSフリップフロップ回路104のS入
力にローレベル電圧を印加する限り、RSフリップフロ
ップ回路104のQ出力はローレベル出力にホールドさ
れる。これにより、被試験光半導体素子103に順方向
電流IF が流れる定常状態では、異常光半導体素子識別
用発光ダイオード106に電流が流れることがなく、オ
フ状態となり点灯することがない。
【0019】一方、スクリーニング中に被試験光半導体
素子103が異常を起こし、被試験光半導体素子103
の順方向電流IF が遮断されて非定常状態になったとす
ると、フォトカプラ102の発光部およびダイオード1
07に電流が流れ、フォトカプラ102の受光部がオン
状態となる。これにより、電源109からフォトカプラ
102の受光部を介して抵抗105に電流が流れ、RS
フリップフロップ回路104のS入力はローレベル電圧
からハイレベル電圧に変化する(状態)。すなわち、
非定常状態となると、これを検出部100が検知して検
知信号100aとなるハイレベルの電圧信号をRSフリ
ップフロップ回路104のS入力に出力する。
【0020】RSフリップフロップ回路104では、S
入力にハイレベル電圧が印加されたことで、表示信号1
04aとなるQ出力をハイレベル出力とする(状態
)。これにより、異常光半導体素子識別用発光ダイオ
ード106に電流が流れてオン状態となって点灯する。
このように、スクリーニング中に被試験光半導体素子1
03が異常を起こして順方向電流IF が流れなくなる
と、異常光半導体素子識別用発光ダイオード106が点
灯する。これにより、被試験光半導体素子103の異常
を検出することができる。
【0021】ここで、被試験光半導体素子103が一時
的に異常を起こすものであり、一旦遮断された被試験光
半導体素子103の順方向電流IF がスクリーニング中
に再び正常に流れたとする。被試験光半導体素子103
に順方向電流IF が流れると、フォトカプラ102の受
光部はオフ状態となり、RSフリップフロップ回路10
4のS入力には、ローレベル電圧が印加されることとな
る。しかし、リセットスイッチ108はオフ状態である
ため、RSフリップフロップ回路104のR入力にはロ
ーレベル電圧が入力されたままであり(状態)、これ
により、RSフリップフロップ回路104のQ出力は、
ホールド状態となり、ハイレベル出力のままとなる。
【0022】その結果、異常光半導体素子識別用発光ダ
イオード106はオン状態のままとなり、点灯し続け
る。このように一旦、被試験光半導体素子103に順方
向電流IF が流れなくなると、その後、再び順方向電流
F が正常に流れても、異常光半導体素子識別用発光ダ
イオード106はオン状態のままとなり、点灯し続け
る。
【0023】したがって、被試験光半導体素子103の
恒久的な異常は言うまでもなく、一時的に順方向電流I
F が遮断されるという一時的な異常をも検出することが
できる。なお、異常光半導体素子識別用発光ダイオード
106は、リセットスイッチ108をオン状態とし、R
Sフリップフロップ回路104のR入力をハイレベル電
圧することで(状態)、消灯させることができる。
【0024】このように実施例によれば、被試験光半導
体素子103に異常が起こり、順方向電流IF が遮断さ
れると、検出部100を構成するフォトカプラ102の
発光部に電流が流れ、これにより、フォトカプラ102
の受光部がオン状態となり、検知信号100aとして、
RSフリップフロップ回路104のS入力にハイレベル
電圧を印加することによって、RSフリップフロップ回
路104は、表示信号104aとしてQ出力をハイレベ
ル出力とする。これにより、異常光半導体素子識別用発
光ダイオード106はオン状態となって点灯する。そし
て、RSフリップフロップ回路104のQ出力は、一
旦、ハイレベル出力となると、リセットスイッチ108
を操作することでR入力にハイレベル電圧を印加しない
限り、S入力の状態、すなわち検出部100による検知
信号100aの出力の有無に関係なく、ハイレベル出力
となる。したがって、被試験光半導体素子103の恒久
的な異常は言うまでもなく、一時的に順方向電流IF
遮断されるという一時的な異常をも検出することができ
る。
【0025】なお、複数の光半導体素子を直列に接続
し、各光半導体素子に対して図1に示した検出部10
0,RSフリップフロップ回路104,リセットスイッ
チ108および異常光半導体素子識別用発光ダイオード
106を設けることで、1つの定電流源101で多数の
光半導体素子を同一の条件で試験することが可能とな
る。
【0026】
【発明の効果】この発明の光半導体素子の異常検出装置
によれば、検出部により、被試験対象となる光半導体素
子の駆動電流の変動を検出して検知信号を記憶部に出力
する。記憶部では、検出部が検知信号を出力したことを
記憶するとともに、この記憶内容に基づいた表示信号を
表示部に出力する。これにより、一旦、検出部が記憶部
に光半導体素子の駆動電流が変動したことを示す検知信
号を出力すると、その後の検出部からの検知信号の出力
の有無に関係なく、表示部により、光半導体素子に異常
が起こったことを示す表示を行うことができる。
【0027】その結果、光半導体素子の恒久的な異常だ
けでなく、一時的に駆動電流が変動するという光半導体
素子の一時的な異常をも検出可能とした光半導体素子の
異常検出装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の光半導体素子の異常検出
装置の構成を示す回路図である。
【図2】従来の光半導体素子の異常検出装置の構成を示
す回路図である。
【符号の説明】
100 検出部 100a 検知信号 103 被試験光半導体素子(光半導体素子) 104 RSフリップフロップ回路(記憶部) 104a 表示信号 106 異常光半導体素子識別用発光ダイオード(表示
部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光半導体素子の駆動電流の変動を検知し
    て検知信号を出力する検出部と、この検出部から検知信
    号が出力されたことを記憶するとともに、この記憶内容
    に基づいた表示信号を出力する記憶部と、この記憶部か
    ら出力された表示信号に基づいて前記記憶部の記憶内容
    を表示する表示部とを備えた光半導体素子の異常検出装
    置。
JP13694892A 1992-05-28 1992-05-28 光半導体素子の異常検出装置 Pending JPH05333090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13694892A JPH05333090A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 光半導体素子の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13694892A JPH05333090A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 光半導体素子の異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333090A true JPH05333090A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15187262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13694892A Pending JPH05333090A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 光半導体素子の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329892A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsumi Electric Co Ltd 受光装置
JP2021121791A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 富士通株式会社 リセット制御回路およびリセット制御回路によるリセット方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329892A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsumi Electric Co Ltd 受光装置
JP2021121791A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 富士通株式会社 リセット制御回路およびリセット制御回路によるリセット方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558459B2 (ja) 光電検出回路
US4554607A (en) Fuse loss indicating circuit
US4980791A (en) Universal power supply monitor circuit
JPH05333090A (ja) 光半導体素子の異常検出装置
US3662369A (en) Circuit for signalling the operation of a circuit protecting device
US6704183B2 (en) Fault detection in a LED bias circuit
US5214782A (en) Power supply monitor for personal computer
JPH08223792A (ja) 欠陥電圧補償用電源装置
US4315196A (en) Disconnection detecting circuit of double-filament spherical lamp
KR910006729B1 (ko) 광도 감지기
KR100281739B1 (ko) 광통신용 포토다이오드의 신뢰성 선별회로
JPH0212802A (ja) バイパスコンデンサ
US20230246433A1 (en) Voltage Transient Detector and Current Transient Detector
JPS61108974A (ja) ヒユ−ズの溶断検出方法
KR890002417Y1 (ko) 휴즈용단 검출표시장치
SU1476449A1 (ru) Стабилизированный источник напр жени
JPS60150319A (ja) 電子スイッチ
KR870003647Y1 (ko) 디지탈 논리 검사장치
SU1113756A1 (ru) Устройство дл контрол логических состо ний цифровых схем
JPS6366943A (ja) 半導体検査装置
SU1125671A2 (ru) Устройство дл индикации состо ни плавких предохранителей
SE8401957D0 (sv) Resistive circuit detector
KR930005196Y1 (ko) 에스커레이터의 전압강하 감지장치
SU1718131A1 (ru) Индикатор наличи трехфазного напр жени
KR960001468Y1 (ko) 인덱서 웨이퍼의 위치 감지장치