JPH0532081B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532081B2
JPH0532081B2 JP1263168A JP26316889A JPH0532081B2 JP H0532081 B2 JPH0532081 B2 JP H0532081B2 JP 1263168 A JP1263168 A JP 1263168A JP 26316889 A JP26316889 A JP 26316889A JP H0532081 B2 JPH0532081 B2 JP H0532081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
trough
distribution
section
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1263168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02172501A (ja
Inventor
Jei Binkurii Maikeru
Maruteinengi Paoro
Petoritsuchi Teyurio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glitsch Inc
Original Assignee
Glitsch Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glitsch Inc filed Critical Glitsch Inc
Publication of JPH02172501A publication Critical patent/JPH02172501A/ja
Publication of JPH0532081B2 publication Critical patent/JPH0532081B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/008Liquid distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F25/00Component parts of trickle coolers
    • F28F25/02Component parts of trickle coolers for distributing, circulating, and accumulating liquid
    • F28F25/04Distributing or accumulator troughs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、蒸気−液体接触塔のための液体分配
装置に関し、より詳しくは、それを通る蒸気−液
体の向流を内部に有するカラムのための分配管組
立体に関する。
<従来の技術> 気体と液体とが、質量伝達もしくは熱伝達、給
送流の成分の細密な分別ないし分離又は他の設備
操作のために好ましくは向流的に互いに接触させ
られるようにした各種の交換カラムを利用するこ
とは、以前から知られている。有効な操作には、
質量伝達、熱伝達、流体の蒸発及び/又は凝縮が
必要とされ、それによつて、流体の1部は、ある
特定領域、すなわちその流体面積及び容積を最小
寸法に画定する領域を通る間に、最小の圧力降下
でもつて冷却される。これらは、効率的な操作の
ための要件であり、細密な分別のために必要とさ
れる。この理由から、前記交換カラム中において
の蒸気と液体との向流は、従来の技術において蒸
気と液体とを接触させるための確立された方法と
なつている。実際の蒸気−液体の界面は、そのカ
ラム中の充填床の利用を必要としている。その場
合、液体は、最も実現し易い形で、充填床の頂部
のところで分配され、蒸気は、塔の下部域におい
て、充填床の下方に分配される。このようにし
て、充填床を経て滴下される液体は、蒸気−液体
の接触及び相互作用のために、充填床を経て上昇
する蒸気に曝露される。
充填床の形態が、工程塔において生ずる圧力降
下、蒸気−液体の界面の効率並びにそれに付随し
た質量伝達及びエネルギー伝達を規定することは
良く知られている。充填床の両端においての蒸気
と液体との有効で一様な分布並びに充填床を通る
分配の保持のための手段は、効率的な操作にとつ
て臨界となる。充填床全体に亘る蒸気と液体との
効率的な最初の接触並びにその分配の保持によつ
てのみ、充填床全体に亘つて均質な混合域がつく
りだされ、その効率が最大となる。効率は直ちに
製品の品質とコストとに反映される。この理由の
ため、従来の交換塔において、いろいろの種類の
充填設計が用いられていた。しかし充填体の効率
は、それを横切る方向の蒸気及び液体の効率によ
つて大きく制限される。例えば、充填体の断面に
亘つて蒸気又は液体が有効に一様に分配されない
と、この分配が不十分か又は全く行なわれないた
め充填体の部分の効用が失なわれ、そして直ちに
操作の効率と費用有効性とに反映される。充填床
の深さは、生産規準及び操作コストの確立にとつ
て臨界であり、充填床内において蒸気−液体を均
等に分配し、そして/又はその均質性を保つこと
ができない場合、特に石油精製工業において、重
大な結果を招くことがある。
液体分配装置は、充填床自身は別として、塔の
内部構造物の最も大切なユニツトである。充填塔
の作動上の障害は、時には、液体の分配の問題、
例えば塞止又は不均等な分配に起因して発生する
ので、適正な液体分配装置の選定は、中断のない
プラントの操作にとつて臨界となる。従つて、操
作上の考慮には、分配装置の機能上の形態、例え
ば、分配装置のトラフの水平度、床の等化度、並
びに、トラフからその下方の充填床まで液体を分
配する手段が含まれる。上昇する蒸気が分配され
る液体に対してもつ効果も考慮される。蒸気の流
通域が限定されていると、下降流パターンを阻害
する点までの流速は増大しうる。液体は、本質的
には、周囲に向つて吹飛ばされ、この状態によつ
て工程カラム中の不均質な分配と低効率とが惹起
される。
従来の液体分配装置は、一般に、充填床の頂部
において、スプレーの形で液体を散布するように
した多重オリフイススプレーヘツドを備えてい
る。ランダムに配向された複数の充填エレメント
を用いる集積充填体を交換カラムに配置する場合
には、この液体分配技術は、時には効果的であ
る。高効率パラメーターが臨界的な意味をもたな
い場合は特に効果的である。しかし本出願人の米
国特許第4604247号に記載されたような高効率充
填体の場合には、液体及び気体の均質な分配は非
常に大切である。
前記米国特許に示された形式の高効率充填体に
おいては、そのコストのため、蒸気−液体の分配
に特別の注意が向けられている。蒸気と液体との
間の不均質な相互作用の、どんなに小さな領域
も、蒸気と液体との間の界面の空間及び均質性が
適正な操作上、特に期待され且つ必要であるよう
な高効率の充填体の利用と見合わない高価な損失
ないしは浪費となる。前記米国特許に示された従
来の技術の高効率の充填体においては、その内部
に配されたシートの向い合う波形によつて画定さ
れるチヤンネルを通る蒸気−液体の向流が必要と
される。最初の液体又は気体の分配が或る特別の
波形パターンに進入しえなかつた場合、液体及び
蒸気の充填体の未進入域に進入して相互作用する
までの間、充填体中の高価な表面積が失なわれ
る。蒸気及び液体の適切な分配手段を利用した場
合にのみ、高効率充填体並びに従来の集積充填体
の効率的で有効な利用が実現可能となる。
工程塔内においての液の分配のための方式の開
発は、前記のように制限されていた。スプレーオ
リフイス、管、孔あけ板、孔あけトラフ又はノズ
ルを介して液体を排出し分布することは、一般に
知られている。気体は、それに伴なつて、上昇乱
流形態で、適切な蒸気の分配を与えるように排出
される。従来の多くの分配方式は、充填床の多く
の部分に多少の蒸気及び多少の液体を分配する上
には一般に有効でも、それを横切る一様な分配
は、より複雑な分配装置を使用せずには通常は得
られない。例えば気体が充填床の下方の多数の連
通した領域に、各々の領域においての等しい圧力
の下に注入されない限り、充填床を通つて上方に
流れる蒸気の質量流は、一様にはなりえない。蒸
気の不規則な排出は、充填床の下方の領域を通つ
て不同の量の蒸気を分配させるだけで一様な分配
は保証しない。同様に、充填床の頂部から単に液
体をスプレーするだけでは、これが全ての表面域
を湿らせることを意図してなされたとしても、充
填床の或る領域では液流が高濃度となり、他の領
域では流量が減少する結果となることが多い。こ
れは、もちろんスプレー装置にも依存する。オリ
フイス分配装置は、一般に、他の形式の分配装置
に比べて塞止され易く、この塞止は一般に不均等
に生ずるため、塔内のイリゲーシヨンは不均等に
なる。製造時に生ずる分配装置のパンの表面の不
整も、いくつかの穿孔の流通抵抗を増大させた
り、パンの底面に沿つた液体流を惹起させるため
には、不具合となる。1つの領域に流量を集中さ
せたり、別の領域において流量を減少させるよう
な、どんな流れの不整も、好ましくない。
液体をスプレーするための通し孔又はノズルを
備えた側面取付け部又は分岐管を備えたヘツダー
から成る管分配装置の場合、分配される液体が
屡々微小になりすぎることが見出されている。こ
の場合、微小な液滴は、気体の向流によつて塔か
ら運び出される。そのため液体は充填床と接触す
ることさえできなくなる。液体の接触は、その下
方の充填体の目的であるから、この結果は、液体
分配装置を設ける意図を完全に挫折させる。ノズ
ルを通つて流れる液体の5%もの量が1.4Kg/cm2
(20psi)の圧力降下において、霧に変えられる。
更に、管分配装置の備えたノズルの場合、互いに
重なり合うスプレーパターンを生ずるため、或る
領域では流量が増大し、別の領域では流量は、減
少する。また、スプレーヘツダーは、液体が特別
の充填体の形式に依存して水平に広がる機会をも
つ前に充填体を経て上方に流れることを可能とす
るような速度で、液体を放出する。
これらの問題は、いろいろの塔の直径、充填
体、高さ、材料及び方式について必要となる液体
の分配箇所数の臨界的な問題と同様に大切であ
る。充填体の高さを高すぎないようにすることは
臨界的であり、かような場合充填体の重量は、そ
れを圧潰させるであろう。しかし、充填区画間の
液体再分配装置は、高価であり、質量伝達のため
に使用されるはずの高さ分まで占有する。考慮事
項の1つとしては、使用する充填体の形式であ
る。構成化充填体は、分配不良にほとんど耐えら
れないが、集積充填体は、液体の分配の比較的大
きな変化を容認する。
不具合なことに、液体の不均等な分配は、一般
に蒸気の分配が最も均等に、又は一様になつてい
る個所の近傍において生ずる。(その逆に、気体
の不均等な分配は、液体の分配が最も均等に、又
は一様になつている個所の近傍において生ずる)
これは、液体の分配流と接触する前に充填床を経
て、より一様に分配される機会を蒸気がもつため
である。従つて、蒸気及び液体が充填床に進入す
る前に、そして気体及び液体の一様な広がりとそ
の一様な容積分布とを与える仕方で、気体及び液
体を一様に分配させる手段を設けることが望まれ
る。
<発明が解決しようとする課題> 本発明は、そのように改良された、管−トラフ
分配装置を通る蒸気−液体の分配方式を提供する
ものであり、各々のトラフは、液体の排出点にお
いての水蒸気の上昇流のじよう乱をさけるよう
に、その底部域の下方に吊下される複数の管を備
えている。各々の管は、分配装置のトラフの側面
に固定された第1の一般にU字形の取付け形材を
備えおり、この形材には、トラフの下部域と流体
連通するように、少くとも1つの通し孔が形成さ
れている。分配管の傾斜した形材は、U形材と摺
動自在に係合するようになつている。このように
して、トラフを取除くことによつてトラフと通し
孔とを、また固定形材から摺動形材を取除くこと
によつてその通し孔を、それぞれ容易に清掃でき
るようにした、分配管組立体が得られる。このよ
うにして、費用有効性が高く、信頼性のある形態
において、液流効率が改善される。
<課題を解決するための手段> 本発明は、工程塔を経て液体流を一様に分配す
るようにした液体分配方式に関する。より詳しく
は、本発明の一実施態様によれば、蒸気はカラム
中に、その内部において上昇するように供給さ
れ、液体は、下向きに流れるようにカラムに分散
されるようにした形式の、工程カラムのための改
良型の液体分配装置が提供される。充填区画ない
しは床は、それを通つて向流として流れる蒸気と
液体との相互作用を容易にするように、塔中に配
設されている。本発明による改良点は充填区画の
内部に下向きに流れる液体を一様に分配するよう
に充填区画の上方に配置されるようにした液体流
の分配装置に存する。分配装置は、複数の取除き
分配管組立体をその両側に備えたトラフを備えて
いる。各々の管は、分配装置のトラフの下部域と
連通するようにした少くとも1の通し孔と共にこ
のトラフの側面に固定されたほぼU字形の第1の
形材を備えている。湾曲した形状の分配装置のパ
イプ状の形材は、U字形の形材と摺動係合するよ
うに設けられている。U字形の形材の側部壁の先
端は、摺動する形材をその内部に固定して、トラ
フからの排出流を受けいれるための三角形の流路
を形成するように、テーパー状とすることができ
る。各々の管は、トラフの側部壁から、その底部
域の下方に、液体の排出点において上昇蒸気流を
じよう乱しないように吊下されている。
本発明の別の実施態様による分配装置によれ
ば、トラフは、向い合う側部の本体トラフ区画を
有し、各々のこれらの側部の本体トラフ区画に
は、液体を外方に吐出するための通し孔が形成さ
れている。分配管は、トラフ本体区画の外側に配
され、各分配管はそれから吐出される液体を受け
いれるために、該トラフ本体区画の通し孔の少く
とも1つと流体連通されている。分配管の少くと
もいくつかは、トフの側部壁に固着された第1の
ほぼU字形の形材を有し、第2のほぼV字形の形
材は、前記通し孔に近接可能とするために、第1
のU字形の形材中に取外し可能に収納されてい
る。分配管は、液体を下方に排出するために、ト
ラフの底部域から下方に吊下されている。
本発明の更に別の実施態様によれば、大体にお
いてU字形の形材は、トラフの側部壁にボルト締
めされ、そして/又は溶接されている。U字形の
形材は、相互に向つてテーパー状となつた向い合
う側部壁フランジを備えている。本発明の一実施
態様によれば、U字形の形材の向い合う側部壁フ
ランジは、ほぼ同一の角度関係において、相互に
近付くように湾曲している。この場合に、ほぼV
字形の形材は、ほぼU字形の形材中に収納され、
180°−(U字形の各々の側部壁フランジの内向き
角の和)に等しい角度において形成された第1及
び第2の側部壁を備えている。V形材は、U形材
の内部に配設したピンによつて、又は、V形材に
係合してその通過を妨げるように構成したU字形
材の内側フレーヤ域によつて、U形材中に摺動可
能にか又は固定的に取付けることが望ましい。
本発明の更に別の実施態様によれば、液体を外
方に吐出するための通し孔が形成された向い合う
側部壁トラフ本体区画を備えた複数のトラフを有
する工程カラムにおいて液体流を分配する方法が
提供される。本発明の改良点は、少くとも1つの
通し孔と共に、複数のU形材を形成し、これらの
U形材をトラフのトラフ本体区画に、U形材の通
し孔トラフの1つの通し孔とが整列されるように
固着することに存する。複数のV形材が形成さ
れ、U形材中に着脱自在に受けいられるようにさ
れ、通し孔の外方の位置において、これから吐出
される液体を受けいれるように、U形材中におい
て固定される。トラフは、液体流を受けいれて管
を経てそれを下方に分配するように、工程カラム
中に取付けられる。
次に本発明の好ましい実施例を添付図面に基づ
いて一層詳細に説明する。
<実施例> 第1図には、本発明の液体分配装置の一実施例
の利用及び種々の内部構造を示すためにいろいろ
の区画を取除いた状態で充填交換塔すなわちカラ
ムが、斜視図により示されている。第1図の交換
カラム10は、複数の充填床層14を内部に配し
た円筒形の塔12を備えている。複数のマンウエ
イ16は、充填床14の交換のため塔12の内部
域に入ることを容易にするために設けられてい
る。側部流引出配管20、側部液体給送配管1
8、及び側部蒸気給送配管即ち再沸器返送配管3
2も設けられている。還流返送配管34はカラム
10の頂部に設けられている。
作用について説明すると、液体13は、還流返
送配管34及び側部液体給送配管18を経て、カ
ラム10に給送される。液体13は、塔12を通
つて下方に流れ、最終的に、側部流引出配管20
又は底部流引出配管30のところで塔12を離去
する。液体13は、その流下の間に、或る物質を
失ない、この物質は、液体13が充填床14を通
過する間に、液体13から蒸発され、液体13
は、蒸気流から液体13中に凝縮する物質が添加
されて富化される。
引続き第1図を参照して、交換カラム10は、
蒸気出口と、塔12の頂部に配された水蒸気排出
管26と、再沸器(図示しない)に連結された底
部流引出配管30の周囲のところで塔12の下部
域に配された下部スカート28とを、更に備えて
いる。再沸器返送配管32は、下部スカート28
の上方に、その内部の蒸気を充填床14を経て上
方に再循環させるために、図示のように配設され
ている。凝縮器からの還流は、還流返送配管34
を経て、塔12の上部領域23に供給され、そこ
で、液体分配装置36によつて、上部充填床38
を横切つて分配される。図示のように、上部充填
床38は、構成化充填物の一形態である。上部充
填床38の下方の交換カラム10の領域は、例示
のために図示され構成化上部充填床38を支持す
る支持格子41の下方に配された集液器40を備
えている。液体再分配装置42は、同様にその下
方に配され、中間支持板44は、例示的に図示し
たようにリング型又はサドル型の不規則な充填体
14Aを支持するようにした別の形態に配されて
いる。下部格子46は、下方の上昇蒸気流に対す
る向流として液体13を横向きに分散させるため
の複数のトラフ49を含む液体分配装置48の下
方に、図示したように配されている。図からわか
るように、上昇する蒸気15と下降する液体13
との間の向流形態は、流体/蒸気比、液体冷却、
発泡及び内部の固体又はスラリーの存在を含むい
ろいろの臨界な設計上の考慮の対象である。腐食
も同様に充填塔中のいろいろの要素の考慮事項で
あり、塔12の内部構造物の作製においての材料
の選択は、多くの場合に、そうした考慮の結果で
ある。第1図に示した充填カラムの分析は、「ケ
ミカル・エンジニアリング」1984年3月5日号に
掲載されたギルバート・チエンの論説「充填カラ
ムの内部構造物」に詳細に説明されており、この
論説は、引用によつて、この明細書の一部分とな
る。
第2図には、下部トラフ本体区画50を備えた
トラフ49の端部が拡大側断面図によつて示され
ている。トラフ本体区画50は、底面60から立
上つている側部壁52,54から成つている。一
連の上部通し孔56及び下部通し孔58は、トラ
フ49から外方に液体13を流出させるために側
部壁52,54に形成されている。通し孔56,
58の外側には、これからの液流を受けてそれを
下方の図示しない充填床に導くための着脱自在な
分配組立体62が設けられている。各々の分配組
立体62は、アーク溶接等によつてトラフ49の
側部壁に固着された変形U形材64を備えてい
る。該U形材64は、実質的に扁平な底部壁66
と2つの立上り側部壁唇状部68,70とを備え
ている。断面角のため、唇状部68,70のうち
1つのみが第2図のトラフの両側に、単に想像線
によつて図示されている。これらについては以下
に一層詳細に説明する。図示されているのは、通
し孔56と整列して底部壁66に形成された通し
孔57と、通し孔58と整列して底部壁66に形
成された通し孔59とである。照合する大きさの
V形材72は、変形U形材64中に、これと摺動
状に係合するように収納され、効率的でしかも取
外し可能な流れ分配ドリツプ管として役立つため
の所要の組立体を形成する。この脱着自在な点に
ついては以下に一層詳細に説明するが、理解され
るように、この組立体が着脱自在なことによつ
て、通常の塔操作の間に容易に塞止される通し孔
56,58の清掃が容易となる。
第3図には、分配器のトラフ49が上面図とし
て示され、複数の分配管組立体62が図示されて
いる。底面60は側部壁52,54の通し孔58
の間において図示されている。分配管組立体62
は、側部壁52,54に固着してあり、それを通
る所要の流過を許容する。V形材72及び変形U
形材64は、この図より明瞭に図示されている。
摺動自在な相互はめ合い式の係合は、この図から
一層よく理解されよう。
第4図には、フレームネツトワーク75によつ
て1つの配列74となるように相互に固定された
本発明の原理による複数のトラフ49が図示され
ている。明らかなように、この斜視図では、管組
立体62は、トラフ49から下方に吊設されてい
る。トラフ端77は、管組立体62の或る区画で
は、長さ及び角度が小さくなつているが、これ
は、円形の工程塔12に受けいれられるようにす
るためである。トラフ端77は、多くの場合に
は、第1図に例示したような円筒形の工程塔中に
はめ合わされる目的のために湾曲させた端面79
を備えている。このように、トラフ49から吊設
された分配管組立体62は、それからの一様な液
流を与えると共に、標準的な保守操作の間、流れ
系の完全性を保持する手段を与えるように位置付
けされている。この特別の形式の配列構造は、本
出願人の米国特許第4729857号にも記載されてお
り、この米国特許は、引用によつてこの明細書の
一部分となる。
第5図には、本発明の原理に従つて構成された
分配管組立体62が、拡大尺による頂部断面図と
して図示されている。各々の分配管組立体62
は、ボルト締め、リベツト締め、アーク熔接その
他によつてトラフ49の側部壁52,54に固定
された前記の底部壁66を備えている。この図で
は側部壁52を示している。通し孔56は、側部
壁52において、トラフ49からの液流を通し孔
57によつて分配管組立体62中に流入させるよ
うに整列されている。変形U形材64の両側の唇
状部68,70は、V形材72をその内部に容易
に固定可能とするように、(60°程度の)わずかな
角度で内方に湾曲している。図からわかるよう
に、U形材64中のV形材72は、ほぼ同一の大
きさであつて且つ唇状部68,70によつてつく
りだされた角度にほぼ等しい側部壁角度を変形U
形材64の底部壁66に対して備えている。これ
によつて、ドリツプ管のフオーマツトによつて流
れを分配するための巨大な三角形の形態がつくり
だされる。この例では、頂角が約60°の二等辺三
角形がつくりだされている。この角度は好ましい
が臨界的ではない。同様に、図面からわかるよう
に、V形材72の底部においての幅は、スリツプ
はめ合い相互係合を容易にする目的のために、唇
状部68,70の間の変形U形材64の内方の幅
よりも多少小さな値となつている。
第6図の側面断面図には、分配管組立体62を
取り付けたトラフ49が、それからの液流と共に
図示されている。この図からわかるように、各々
の変形U形材64の下部域82は、テーパー区画
84,86によつて、多少テーパー状となつてい
る。これらのテーパー区画84,86は、V形材
72を変形U形材64中において締付け保持する
ために、内方に湾曲している。これによつて、管
が下方に摺動して選定された流通形態が失なわれ
ることが防止される。またこれによつて、V形材
72と変形U形材64との間の相互係合を保持す
るための廉価で確実な手段が提供される。これ以
外の固定方法も使用できる。本発明による別の構
造について以下に説明する。分配管組立体62か
らの液流は、複数の液滴90によつて示され、こ
れらの液滴は、多数の流れを形成し、或る場合に
は、少くとも3つの別々の流れになるように図示
されている。これらの3流パターンは、前述した
三角形の形態の3つの側面によつて達せられる。
流体流は、下降の間に各コーナーに蓄積される傾
向をもつため、液滴のサイズが増大し、水蒸気の
上昇流による破断に対する抵抗が最大となる。こ
のように管組立体62は、標準滴な分配装置の構
成の多くの不具合を有効に解消する。同様に、図
からわかるように、着脱自在なV形材72は、ト
ラフ49の底面60の下方に、変形U形材64を
位置付けしたことによつて、管状通路の形成を、
最大乱流域の外側にあるようにトラフ49の十分
下方にある点において完成する。この乱流は、上
昇する蒸気15がトラフ60の底部の実質的に扁
平な区画と係合した時に発生する。ドリツプ管及
び分配器の他の形態においては、分配装置のトラ
フの下方に管が配されるが、この実施例によれ
ば、分配管組立体62は、少くとも2つの部分を
有し、通し孔57,59に十分に近付ける構成と
なつているため、液流の連通が得られると共に、
その清掃と適切な保守とが可能となる。変形U形
材64とV形材72とをステンレス鋼等から作成
した場合、前述した流れパターンと、効率並びに
信頼性が十分に得られることがわかつている。特
に、形材64,72の材料は、相互に、またトラ
フ49の材料に対して、整合させる必要はない。
これによつて、特別の応用に際して材料の選定に
ついての変通性が達せられる。
第7図には、1つのV形材72を上方に取除い
た状態において、第6図の分配管組立体62が、
斜視図によつて図示されている。V形材72は、
変形U形材64中の摺動関係を保ちながら、上方
に位置されている。この図では、通し孔58,5
9は、トラフ49の側部壁52において曝露され
る。本発明の原理に従つて、この位置において、
通し孔58,59の清掃が可能となる。また第7
図には、V形材72の保持手段の別の実施例が示
されている。変形U形材64は、テーパー区域8
4,86(又は内方フレアー状の区画)の代り
に、V形材72を変形U形材64の内部に保持す
るためにU形材64を通り抜けているピン組立体
99を有したテーパーのない側部壁を有してい
る。
本発明をその特定の実施例について以上に説明
したが、本発明は、以上に説明した以外に、いろ
いろと変形して実施できるので、以上に説明した
特定の構成は、単なる例示であり、本発明を限定
するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、塔の種々の内部構造物を示すため
に、そのいろいろの部分を取除いて、充填カラム
を、また本発明の原理に従つて作成された液体流
分配装置の一実施例を示す斜視図、第2図は、複
数の着脱自在な分配管組立体を、その両面に備え
ている本発明の原理に従う第1図の2−2線に沿
つて切断して示した拡大側面断面図、第3図は、
第2図の3−3線に沿つて切断して示した第2図
のトラフの拡大上部断面図であり、トラフに沿つ
て配された着脱自在な分配管組立体を示す図、第
4図は、本発明による流れ分配装置の配列を示す
拡大斜視図であり、本発明の原理に従つてこの分
配装置に組込まれた多数の分配管組立体を示す
図、第5図は、第2図のトラフの部分的な断面図
であり、その着脱自在な分配管組立体の構成を示
す図、第6図は、第2図のトラフの拡大側面図で
あり、それを液流と共に示す図、第7図は、第6
図の分配管組立体の斜視図であり、本発明の原理
に従つて管の一部をそれから取除く状態を示す図
である。 10……交換カラム(工程カラム)、14……
充填床層、49……トラフ、50……側部壁トラ
フ本体区画、52,54……側部壁、56,58
……通し孔、62……分配管組立体(分配管)、
64……変形U形材(ほぼU字形の形材)、72
……V形材72(ほぼV字形の形材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分配装置が、それを下向きに通る液体を分配
    するために充填区画の上方に配されている形式
    の、工程カラムのための改良型の液流分配装置で
    あつて、 複数のトラフを有し、 該トラフは、向い合う側部壁トラフ本体区画と
    共に形成され、各々の該トラフ本体区画には、液
    体をそれから外方に吐出するための通し孔が形成
    してあり、更に、 該トラフの該トラフ本体区画の外側に配された
    複数の分配管を有し、各々の該分配管は、該トラ
    フ本体区画から吐出される液体を受けるように、
    該トラフ本体区画に形成された通し孔のうちの少
    くとも1つと流体連通し、 該分配管の少くともいくつかは、該トラフの該
    側部壁に固着されたほぼU字形の第1の形材と、
    前記通し孔への近接を許容するように該U字形の
    形材中に着脱自在に収納されたほぼV字形の第2
    の形材とによつて形成され、 該分配管は、それから液を下方に排出するため
    に該トラフの底部域の下方に吊下するようにされ
    た液体流の分配装置。 2 分配装置が、それを下向きに通る液体を分配
    するために充填区画の上方に配されている形式の
    工程カラムにおいて、液体流を分配させる方法で
    あつて、 液体をそれから外方に吐出するための複数の通
    し孔が形成された向い合う側部壁トラフ本体区画
    を備えた複数のトラフを形成し、 少くとも1つの通し孔を備えた複数のU字形の
    形材を形成し、 該U字形の形材を該トラフの該トラフ本体区画
    に、該U字形の形材の通し孔が該トラフ本体区画
    の通し孔の1つと整列するように固着し、該V字
    形の形材は、該トラフの下部域から下方に吊下さ
    せ、 該U字形の形材中に着脱自在に収納されるよう
    にした複数のV字形の形材を形成し、 該トラフ本体区画の通し孔から吐出される液体
    を受けるように、前記U字形の形材の通し孔の外
    側の位置において、該U字形の形材中に、該V字
    形の形材を固定させ、 液体流を受けてこれを下向きに管を経て分配す
    るように該トラフを該工程カラム中に取付ける 各工程から成る分配方法。
JP1263168A 1988-11-03 1989-10-11 液体流の分配装置 Granted JPH02172501A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26688688A 1988-11-03 1988-11-03
US266886 1988-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172501A JPH02172501A (ja) 1990-07-04
JPH0532081B2 true JPH0532081B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=23016391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263168A Granted JPH02172501A (ja) 1988-11-03 1989-10-11 液体流の分配装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0367525B1 (ja)
JP (1) JPH02172501A (ja)
KR (1) KR970007233B1 (ja)
CN (1) CN1023971C (ja)
AR (1) AR244879A1 (ja)
AU (1) AU617869B2 (ja)
BR (1) BR8905560A (ja)
DE (1) DE68926604T2 (ja)
ES (1) ES2088898T3 (ja)
ZA (1) ZA897308B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440412B1 (en) * 1990-01-31 1993-10-27 Glitsch, Inc. Vapor horn
EP0462049B1 (de) * 1990-06-13 1994-09-14 Sulzer Chemtech AG Anordnung zum Sammeln und Mischen von Flüssigkeit in einer Gegenstromkolonne
US5192465A (en) * 1991-02-05 1993-03-09 Glitsch, Inc. Method of and apparatus for liquid distribution
US5971370A (en) * 1998-01-15 1999-10-26 Munters Corporation Integrated water distribution/cooling pad system
EP1153639B1 (de) * 2000-05-08 2008-07-16 Sulzer Chemtech AG Kolonne mit einem Boden zwischen Füllkörperabschnitten
ATE401114T1 (de) * 2000-05-08 2008-08-15 Sulzer Chemtech Ag Kolonne mit einem boden zwischen füllkörperabschnitten
ATE530236T1 (de) * 2003-04-07 2011-11-15 Koch Glitsch Lp Kombinierte flüssigkeitssammler und mischer für stoffaustauschkolonne
CN104225948B (zh) * 2013-06-18 2016-04-13 中国石化工程建设有限公司 一种槽式液体分布器的在线清洗装置及方法
EP3049184B1 (de) * 2013-09-25 2022-06-29 Linde GmbH Kolonne mit flüssigkeitsverteiler und stoffaustauschboden aus winkelprofilen
CN105928380B (zh) * 2016-06-06 2018-11-02 克拉玛依金鑫油田环保工程有限公司 撬装式油水混合蒸汽冷却装置
CN106731493B (zh) * 2016-12-01 2019-05-07 浙江大学 一种用于烟气二氧化碳捕集的方形填料塔
EP3381531A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-03 Vrije Universiteit Brussel Flow distributor
CN114082392A (zh) * 2021-12-10 2022-02-25 开封黄河空分集团有限公司 一种智能型规整填料塔

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158171A (en) * 1962-08-31 1964-11-24 Us Stoneware Co Distributor
DE1501406B1 (de) * 1966-04-09 1970-07-30 Maschb Ag Balcke Fluessigkeitsverteilrinne fuer einen Kuehlturm
US4264538A (en) * 1980-05-14 1981-04-28 Norton Company Liquid distributor
US4444696A (en) * 1982-02-12 1984-04-24 The Dow Chemical Company Ultra-low-flowrate liquid distributor system
CH658198A5 (de) * 1983-01-04 1986-10-31 Sulzer Ag Fluessigkeitsverteiler in einer stoff- und waermeaustauschkolonne.
US4715537A (en) * 1984-10-19 1987-12-29 Phyllis Graham Spray tip
US4689183A (en) * 1985-12-02 1987-08-25 The Dow Chemical Company Ultra low flow rate liquid redistributor assembly for use in a liquid-vapor contact tower
US4729857A (en) * 1987-04-27 1988-03-08 Glitsch, Inc. Liquid distributor for packed tower
CH674895A5 (ja) * 1988-03-22 1990-07-31 Kuehni Ag

Also Published As

Publication number Publication date
AU4160289A (en) 1990-05-10
CN1042311A (zh) 1990-05-23
ZA897308B (en) 1990-06-27
AU617869B2 (en) 1991-12-05
EP0367525A1 (en) 1990-05-09
KR970007233B1 (ko) 1997-05-07
BR8905560A (pt) 1990-05-29
CN1023971C (zh) 1994-03-16
EP0367525B1 (en) 1996-06-05
ES2088898T3 (es) 1996-10-01
KR900007718A (ko) 1990-06-01
DE68926604T2 (de) 1996-10-02
JPH02172501A (ja) 1990-07-04
DE68926604D1 (de) 1996-07-11
AR244879A1 (es) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909967A (en) Liquid distributor assembly for packed tower
US4729857A (en) Liquid distributor for packed tower
US8888077B1 (en) Liquid distributor
US5192465A (en) Method of and apparatus for liquid distribution
US5051214A (en) Double-deck distributor and method of liquid distribution
CA1149726A (en) Liquid distributor
US8157990B2 (en) Sprayer for at least one fluid
US6502806B2 (en) Liquid distributor assembly for use in packed column
US5799877A (en) Fluid distribution across a particulate bed
JPH0532081B2 (ja)
KR100492827B1 (ko) 화학 공정 타워용 동반 감소 조립체
EP0328786A1 (en) Splash plate liquid distributor
EP0378408B1 (en) Double-deck distributor
EP2069057A2 (en) Apparatus and process for distributing liquid
US9463397B2 (en) System and method for liquid distribution
JPH04227002A (ja) 向流コラム用のガス/液体配給装置
EP2950902B1 (en) Liquid distribution device utilizing packed distribution troughs and a mass transfer column and process involving same
US7445198B2 (en) Apparatus and process for distributing liquid
US7445199B2 (en) Apparatus and process for distributing liquid
SU816521A1 (ru) Регул рна насадка
WO2000053307A1 (en) Apparatus and method for distributing fluid stream within chemical process reactor, column or vessel

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees