JPH053200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053200Y2
JPH053200Y2 JP1987090948U JP9094887U JPH053200Y2 JP H053200 Y2 JPH053200 Y2 JP H053200Y2 JP 1987090948 U JP1987090948 U JP 1987090948U JP 9094887 U JP9094887 U JP 9094887U JP H053200 Y2 JPH053200 Y2 JP H053200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
movable
tube
hot air
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987090948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199798U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987090948U priority Critical patent/JPH053200Y2/ja
Publication of JPS63199798U publication Critical patent/JPS63199798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053200Y2 publication Critical patent/JPH053200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、Yシヤツのタツクスリーブを乾燥
整形するための仕上げ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、Yシヤツの肩部から肱部にかけての部分
は、スリーブの内側に、第8図に示すようにほぼ
半割りの固定筒片31と移動筒片32から成る緊
張筒30を挿入し、その緊張筒に熱風を供給して
筒を加熱させながら移動筒片を固定筒片から離反
させて第9図に示すように径方向に拡大すること
により、スリーブを内側より緊張させつつ加熱し
て仕上げられている。また緊張筒と上記タツク部
との間の中間部分は、緊張筒上部の開口から熱風
を吹込み、その熱風の圧力によりスリーブを内側
から緊張させてしわを伸ばすと共に、布地の目を
貫通して外部に放出する熱風により乾燥させてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような構造の緊張筒30では、第9図の
ように固定筒片31と移動筒片32を離反させた
際、両筒片の間に生じるすき間33から熱風が多
量に漏れ、それがシヤツ胴部を乾燥させて、次工
程で胴部を仕上げる際に霧吹き作業を必要とする
場合がある。また、熱風の漏れのためにスリーブ
を緊張・乾燥させるための熱風量が減少し、作業
時間が長くなるという問題がある。
この考案は、上記の問題を解決し、熱風のシヤ
ツ胴部への漏れを防いで効率良くタツクスリーブ
の乾燥整形を行なうことができる仕上げ装置を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題を解決するため、この考案は、ほぼ
半割りの固定筒片と移動筒片から成る緊張筒と、
上記固定筒片と移動筒片を径方向に接近離反させ
る駆動機構と、上記固定筒片の下端部に連結する
熱風の供給パイプとを具備し、上記固定筒片と移
動筒片をその半割り部でもつて上記接近離反方向
に移動可能に嵌合し、その嵌合量を、上記両筒片
の下端部で前記移動筒片の拡大ストロークよりも
大きく、両筒片の上端部で上記拡大ストロークよ
りも小さく設定した構成とするものである。
〔作用〕 上記のように構成される仕上げ装置において
は、緊張筒が拡大した場合でも、両筒片の下端部
が半割り部で嵌合してすき間が生じないので、熱
風が胴部側へ漏れない。したがつて、熱風はほと
んど損失なく緊張筒の上端部からスリーブ内に吹
き込まれ、短時間で乾燥・整形を完了させること
ができる。
〔実施例〕
以下、この考案を実施例を第1図乃至第7図に
基づいて説明する。
第3図及び第4図に示すように、緊張筒1は、
それぞれステンレス等の薄板により断面がU字状
に形成された固定筒片2と移動筒片3とから成
り、固定筒片2の半割り部に、移動筒片3の半割
り部が移動可能に嵌まり合つている。上記移動筒
片3の嵌合部の幅は、固定筒片2に幅に対して、
熱風が両者の間からほとんど漏れない大きさにわ
ずかに小さく形成されており、その両筒片2,3
の下端部の嵌合量は、緊張筒1の緊張時、移動
筒片3が固定筒片2より離反する拡大ストローク
よりも大きく設定され、最大離反時両筒片2,3
の下端部が重なり合うようになつている。一方、
上記両筒片2,3の上端部の嵌合量は、上記移動
筒片3の拡大ストロークよりも小さく設定され、
第6図及び第7図に示すように緊張筒1の緊張
時、両筒片2,3の上端部が互いに離反するよう
になつている。また、両筒片2,3の下端部に
は、パイプ17のスペースを除いてそれぞれ底板
2a,3aが設けられている。
固定筒片2の内部には、第1図乃至第4図に示
すように、支持板4が取付けられ、その支持板上
記に固定された上下方向のレール5に、ベアリン
グ6を介して摺動板7が移動可能に取付けられて
いる。
また、支持板4の下部に固定された水平レール
8には、ベアリング9を介して袖拡アーム10が
移動可能に取付けられ、また袖拡アーム10に取
付けられたベアリング11が、支持板4上に設け
られた水平溝12と、摺動板7に所定角度傾斜さ
せて取付けられた傾斜レール13に移動可能に嵌
合している。また、袖拡アーム10の一端は、ピ
ン14とスプリング15を介して、移動筒片3の
内部に取付けられた支持板16の下端部に連結し
ており、移動筒片3は、スプリング15との連結
部を支点にして傾斜するようになつている。
固定筒片2の下面には、内部に熱風の通風路に
なるパイプ17が取付けられている。このパイプ
17は、第5図に示すように、ベアリング18を
介して作業台19に固定された上下方向のガイド
レール20に移動可能に取付けられており、ベア
リング支持板21とガイドレール20との間に設
けた押上げシリンダ22の作動により上下動され
る。このパイプ17の後端部は、下降時、図示し
ない熱風供給装置に連結するようになつており、
ヒータ等で加熱された熱風がパイプ17の内部を
通して緊張筒1内部に供給される。
また、上記ベアリング支持板21と摺動板7の
間には、拡張シリンダ23が取付けられており、
その拡張シリンダ23の作動により摺動板7が昇
降する。
この実施例の仕上げ装置は、上記のような構成
であり、次に作用を説明する。
第6図及び第7図に示すように、スリーブA
を、先端側を上向きにして肩部から緊張筒1に挿
入し、その状態で、拡張シリンダ23を収縮させ
ると、レール5に沿つて摺動板7が垂直に下降
し、傾斜レール13に嵌合した袖拡アーム10の
ベアリング11には、レール13の傾斜方向に沿
う押圧力が作用する。
この場合、袖拡アーム10は、支持板4の水平
レール8にベアリング9により案内されているた
め、摺動板7の下降に伴ない水平方向に移動す
る。このため、移動筒片3が固定筒片2から離反
する方向に移動し、緊張筒1は押開かれる。この
作用時、緊張筒1が押し開かれていく途中で、移
動筒片3はスリーブAの内側に当接すると、スプ
リング15を介し、後端側を支点として傾斜し、
スリーブAの形状に沿つて全面が接触する。
一方、上記緊張筒1の開放動作に連動して、熱
風が、パイプ17を通して緊張筒1内に吹き込ま
れる。この場合、第7図に示すように、緊張筒1
が最大に拡張した状態でも、固定筒片2と移動筒
片3の下端部が重なり合つてすき間が生じないの
で、熱風は、胴部分に漏れずにそのほとんどが両
筒片2,3を加熱した後、緊張筒1上部の開口2
4からスリーブA内に吹き出される。
このため、緊張筒1とタツク部の間のスリーブ
部は、緊張筒1から吹き出される多量の熱風によ
り緊張してシワが引き伸ばされ、その熱風が生地
の目を貫通して外部に放出することにより効率よ
く乾燥される。また、緊張筒1の下部からは、ほ
とんど熱風が漏れないので、シヤツの胴部は不都
合に乾燥されることがなく、良好な状態で次工程
のプレス工程に移される。
一方、肩部から肱部の間のスリーブ部分は、緊
張筒1の緊張により引き伸ばしされて乾燥整形さ
れる。
また、図示省略してあるが、スリーブA先端寄
りのタツク部は、熱板を当てがうことによりアイ
ロン仕上げされる。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のように緊張筒が拡張した
際、固定筒片と移動筒片の下端部が半割り部で嵌
合してすき間が生じないようにしたので、熱風が
スリーブ以外の胴部分に漏出すのを防止すること
ができ、胴部の不都合な乾燥を防ぐことができ
る。また、緊張筒の拡大時固定筒片と移動筒片の
下端部を嵌合させ、両筒片の上端部を離反させた
ことにより、両筒片の下端部からの熱風の漏れが
減少して緊張筒からスリーブに吹き出す熱風量が
増加するため、従来と同じ熱風量でスリーブをよ
り強く緊張させることが出来、スリーブを短時間
で効率良く整形することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る実施例の縦断正面図、
第2図は同上の縦断側面図、第3図は同上の縦断
背面図、第4図は第3図の−線に沿つた断面
図、第5図は同じく−線に沿つた断面図、第
6図は同実施例の拡張状態を示す一部縦断正面
図、第7図は同上の背面図、第8図は従来の緊張
筒を模式的に示す図、第9図は同上緊張筒の拡大
した状態を示す図である。 1……緊張筒、2……固定筒片、3……移動筒
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ほぼ半割りの固定筒片と移動筒片から成る緊張
    筒と、上記固定筒片と移動筒片を径方向に接近離
    反させる駆動機構と、上記固定筒片の下端部に連
    結する熱風の供給パイプとを具備し、上記固定筒
    片と移動筒片をその半割り部でもつて上記接近離
    反方向に移動可能に嵌合し、その嵌合量を、上記
    両筒片の下端部で前記移動筒片の拡大ストローク
    よりも大きく、両筒片の上端部で上記拡大ストロ
    ークよりも小さく設定したことを特徴とするYシ
    ヤツのタツクスリーブ仕上げ装置。
JP1987090948U 1987-06-13 1987-06-13 Expired - Lifetime JPH053200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090948U JPH053200Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090948U JPH053200Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199798U JPS63199798U (ja) 1988-12-22
JPH053200Y2 true JPH053200Y2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=30951283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987090948U Expired - Lifetime JPH053200Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053200Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355996B2 (ja) * 1984-12-04 1988-11-07 Nippon Steel Corp

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355996U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355996B2 (ja) * 1984-12-04 1988-11-07 Nippon Steel Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199798U (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2327492A (en) Machine for pressing sleeved articles in one lay
US3583610A (en) Garment finishing apparatus with sleeve expanders
US4057179A (en) Garment pressing machines
JPH053200Y2 (ja)
US2807396A (en) Single lay shirt press
US3835559A (en) Machine for ironing trousers
US7370778B1 (en) Solid finishing device for jackets
JP2002191900A (ja) 生地の整形仕上げ方法および装置
US2687241A (en) Pressing machine
US3715064A (en) Garment finishing apparatus
US6240559B1 (en) Garment collar former
US7000340B1 (en) Shirts press with function for extending collar
JPH0630160Y2 (ja) Yシヤツのタツクスリーブ仕上げ装置
US4063376A (en) Clothing presser
CN101245545B (zh) 衬衫整烫机
US4349137A (en) Garment pressing machines
JPH0333354Y2 (ja)
KR20010078586A (ko) 칼라와 소맷부리 정형 방법 및 장치
KR101765004B1 (ko) 바지 프레스의 가압 장치
US2143928A (en) Means for laundering sleeved garments
CN110158298B (zh) 一种家纺熨烫工作台
GB2068021A (en) Improvements in or relating to garment pressing machines
JP2002011297A (ja) カラーカフス整形方法および装置
GB2231340A (en) Garment sleeve pressing, shoulder pressing, nipping and draping
JP2001190900A (ja) カラーカフス整形装置