JPH05316150A - Packet copying machine - Google Patents

Packet copying machine

Info

Publication number
JPH05316150A
JPH05316150A JP12037292A JP12037292A JPH05316150A JP H05316150 A JPH05316150 A JP H05316150A JP 12037292 A JP12037292 A JP 12037292A JP 12037292 A JP12037292 A JP 12037292A JP H05316150 A JPH05316150 A JP H05316150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
copy
received
unit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12037292A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3372962B2 (en
Inventor
Kazutaka Hanaki
一隆 花木
Nobuya Arakawa
暢也 荒川
Jiro Aso
二郎 麻生
Fumisato Mazaki
文聡 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12037292A priority Critical patent/JP3372962B2/en
Publication of JPH05316150A publication Critical patent/JPH05316150A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3372962B2 publication Critical patent/JP3372962B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To maintain high speed communication of a general packet by discriminating whether a received packet is a multiple address communication packet or a general packet, implementing copying when the packet is the multiple address communication packet, stopping the copying when the packet is the general packet and sending the packet with priority so as to prevent increase in the hardware. CONSTITUTION:A reception packet inputted from an incoming line 21 (211-21M) is fed to a packet discrimination section 23 (231-23M) via a first-in first-out memory section 22 (221-22M), in which whether the packet is a multiple address communication packet or a general packet is discriminated. When the result of discrimination indicates the general packet, the received packet is fed to a selector 27 (271-27M) as an input A by a switch 25 (251-25M). When the result of discrimination indicates a multiple address communication packet, the packet is fed to a packet copy section 29 (291-29M), in which the packet is copied by number of paths specified by its identification number. When the general packet is inputted, the copying of the multiple address communication packet is stopped and the transmission of the general packet is sent with priority.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、パケット交換機にお
いて、受信パケットを同報通信のためにコピーするパケ
ットコピー装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet copy device for copying a received packet for broadcast communication in a packet switch.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子メールやファクシミリ通信
においては、同一の情報を複数の相手に伝送する同報通
信が行われる。
2. Description of the Related Art Generally, in electronic mail or facsimile communication, broadcast communication is performed in which the same information is transmitted to a plurality of parties.

【0003】この同報通信を実現する方法としては、各
宛先ごとに順次情報を送出する順次同報機能を送信端末
に設ける方法がある。
As a method of realizing this broadcast communication, there is a method of providing a transmission terminal with a sequential broadcast function for sequentially transmitting information to each destination.

【0004】しかし、この方法では、送信端末の動作時
間が長くなるとともに、負担が大きくなるという問題が
ある。
However, this method has a problem that the operating time of the transmitting terminal becomes long and the load becomes heavy.

【0005】この問題を解決するため、従来、送信端末
から出力された情報を、ネットワークにおいて、各宛先
に自動的に伝送する一斉同報通信システムが考えられて
いる。
In order to solve this problem, conventionally, a broadcast communication system has been considered in which information output from a transmission terminal is automatically transmitted to each destination in a network.

【0006】この一斉同報通信システムを設ければ、送
信端末は情報を一回出力すればよいので、この送信端末
の動作時間の短縮と負担の軽減を図ることができる。
If this broadcast communication system is provided, the transmitting terminal only has to output the information once, so that the operating time and the burden of the transmitting terminal can be shortened.

【0007】ところで、この一斉同報通信システムを実
現するためには、受信情報を、その宛先によって規定さ
れる方路の数だけ、コピーするためのコピー装置が必要
となる。
In order to realize this broadcast communication system, a copying apparatus is required for copying the received information by the number of routes defined by the destination.

【0008】このようなコピー装置としては、特願昭6
3−230339号(特開平2−76436号)に記載
されるような3つの装置がある。
As such a copying apparatus, Japanese Patent Application No.
There are three devices as described in JP-A-3-230339 (JP-A-2-76436).

【0009】図2〜図4はそれぞれこれら3つの装置の
構成を示すブロック図である。図示の装置は、いずれ
も、パケット交換方式の情報伝送ブロックであるパケッ
トのコピー用として構成されたものである。
2 to 4 are block diagrams showing the configurations of these three devices, respectively. Each of the illustrated devices is configured to copy a packet, which is a packet switching type information transmission block.

【0010】ここで、図2に示す装置は、複数の入線1
1 〜11M (Mは2以上の整数)から入力される受信
パケットを、時分割多重部12で時分割多重した後、速
度変換メモリ15で速度変換し、この変換出力をフィル
タリング部13によりフィルタリングすることにより、
適宜出線141 〜14N (Nは2以上の整数)に出力す
るようにしたものである。
Here, the apparatus shown in FIG. 2 has a plurality of incoming lines 1
The received packets input from 1 1 to 11 M (M is an integer of 2 or more) are time-division multiplexed by the time-division multiplexing unit 12, the speed is converted by the speed conversion memory 15, and the converted output is filtered by the filtering unit 13. By filtering
The lines are appropriately output to the outgoing lines 14 1 to 14 N (N is an integer of 2 or more).

【0011】このような構成によれば、パケットのコピ
ーと同時にパケットの交換も行うことができる。
With such a configuration, it is possible to exchange packets at the same time as copying packets.

【0012】図3に示す装置も、図2に示す装置と同様
に、複数の入線111 〜11M から入力される受信パケ
ットを時分割多重した後、フィルタリングすることによ
り、適宜出線141 〜14M に出力するようにしたもの
である。
Similarly to the apparatus shown in FIG. 2, the apparatus shown in FIG. 3 time-division-multiplexes the received packets input from the plurality of incoming lines 11 1 to 11 M and then filters the received packets to appropriately output the outgoing line 14 1. It outputs to ~ 14 M.

【0013】但し、この図3に示す装置は、速度変換メ
モリ161 〜16M をフィルタリング部13の出力段に
設けることにより、フィルタリング後にパケットの速度
変換を行うようにした点で、図2の装置とは構成が異な
る。
However, in the apparatus shown in FIG. 3, the rate conversion memories 16 1 to 16 M are provided at the output stage of the filtering unit 13 so that the rate conversion of packets is performed after filtering. The configuration is different from the device.

【0014】図4に示す装置は、各入線11m ごとにフ
ィルタリング部17m を設けるようにしたものである。
すなわち、上述した図2及び図3に示す装置は、複数の
入線111 〜11M から入力される受信パケットを時分
割多重することにより、複数の入線111 〜11M ごと
にフィルタリングするようになっていたのに対し、この
図4に示す装置は、各入線11m ごとにフィルタリング
するようにしたものである。
The apparatus shown in FIG. 4 is provided with a filtering unit 17 m for each incoming line 11 m .
In other words, the apparatus shown in FIGS. 2 and 3 described above, by time-division multiplexing the received packets that are input from a plurality of incoming lines 11 1 to 11 M, to filter for each of a plurality of incoming lines 11 1 to 11 M In contrast to this, the device shown in FIG. 4 is configured to filter every incoming line 11 m .

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、図
2〜図4に示す装置は、フィルタリングによりパケット
を直接出線に出力することにより、パケットのコピーと
同時に、パケットの交換も行うようになっている。
As described above, the devices shown in FIGS. 2 to 4 output packets directly to the outgoing line by filtering so that the packets are copied and simultaneously exchanged. It has become.

【0016】しかしながら、これらの装置においては、
パケットのヘッダ情報を変換するためのヘッダ変換部
を、入線側と出線側の両方に設けなければならないた
め、ハードウェア量が増大するという問題があった。
However, in these devices,
Since a header conversion unit for converting the header information of the packet has to be provided on both the incoming line side and the outgoing line side, there is a problem that the amount of hardware increases.

【0017】これは、ヘッダ変換部として、フィルタリ
ングのためにヘッダ情報をスイッチ内識別番号に変換す
るヘッダ変換部と、交換処理後に、ヘッダ情報を出線チ
ャネル番号に変換するヘッダ変換部が必要だからであ
る。
This is because the header conversion unit needs a header conversion unit for converting the header information into the in-switch identification number for filtering and a header conversion unit for converting the header information into the outgoing line channel number after the exchange processing. Is.

【0018】そこで、この発明は、ヘッダ変換部を二か
所に設けなければならないことに起因するハードウェア
量の増大を防止することができ、しかも、コピーを必要
としないパケットの高速通信が損なわれることがないよ
うにすることができるパケットコピー装置を提供するこ
とを目的とする。
Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent an increase in the amount of hardware due to the necessity of providing the header converting section at two places, and further impair the high-speed communication of packets which do not require copying. It is an object of the present invention to provide a packet copy device that can prevent the packet from being lost.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、受信パケットが、コピーを必要とする
第1のパケットかコピーを必要としない第2のパケット
かを判定し、第1のパケットである場合は、受信パケッ
トをその識別番号(チャネル番号もしくは宛先番号)に
よって規定される方路(宛先端末までの方路もしくは隣
の交換機までの方路)の数だけ繰り返しコピーし、第2
のパケットである場合は、このコピー動作を中止して、
受信パケットを優先して送出するようにしたものであ
る。
To achieve the above object, the present invention determines whether a received packet is a first packet requiring copying or a second packet not requiring copying, If the packet is 1, the received packet is repeatedly copied by the number of routes (route to the destination terminal or route to the adjacent exchange) defined by the identification number (channel number or destination number), Second
If it is a packet of
The received packet is preferentially transmitted.

【0020】[0020]

【作用】上記構成によれば、受信パケットが第1のパケ
ットである場合は、この受信パケットは、その識別番号
によって規定される方路の数だけ繰り返しコピーされた
後、上記方路に送出される。
According to the above construction, when the received packet is the first packet, the received packet is repeatedly copied by the number of routes defined by the identification number and then sent to the route. It

【0021】一方、受信パケットが第2のパケットであ
る場合は、この受信パケットは、コピー処理を受けるこ
となく、方路に送出される。この場合、第1のパケット
のコピー動作が強制的に中止されるので、実際にコピー
動作が実行されている場合であっても、このコピー動作
の終了を待たず、第2のパケットを送出することができ
る。これにより、コピー動作によって第2のパケットの
高速通信を損なわないようにすることができる。
On the other hand, when the received packet is the second packet, this received packet is sent to the route without undergoing the copy process. In this case, since the copy operation of the first packet is forcibly stopped, even when the copy operation is actually being executed, the second packet is sent without waiting for the end of this copy operation. be able to. Accordingly, it is possible to prevent the high speed communication of the second packet from being impaired by the copy operation.

【0022】また、第1のパケットのコピー方法とし
て、必要量のパケットを時間的にずらしてコピーする方
法を用いたので、パケットの交換スイッチとして既存の
交換スイッチを用いることができる。これにより、ヘッ
ダ変換の実施箇所を一か所にすることができるので、ハ
ードウェア量の増大を防止することができる。
Further, since the method of copying the necessary amount of packets by shifting in time is used as the first packet copying method, the existing switching switch can be used as the packet switching switch. As a result, the header conversion can be performed in only one place, so that an increase in the amount of hardware can be prevented.

【0023】[0023]

【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
を詳細に説明する。図1は、この発明の第1の実施例の
全体的な構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the first embodiment of the present invention.

【0024】この実施例は、各入線ごとに、この発明の
特徴とするコピー機能を設けるようにしたものである。
In this embodiment, a copy function, which is a feature of the present invention, is provided for each incoming line.

【0025】図において、211 〜21M (Mは2以上
の整数)は受信パケットの入線である。各入線21
m (m=1,2,…,M)から入力される受信パケット
は、対応する先入れ先出しメモリ部(以下、「FIFO
メモリ部」という)22m に供給される。各FIFOメ
モリ部22m に供給されたパケットは、先に入力された
ものから順次出力される。
In the figure, 21 1 to 21 M (M is an integer of 2 or more) are incoming lines of received packets. Each incoming line 21
Received packets input from m (m = 1, 2, ..., M) correspond to corresponding first-in first-out memory units (hereinafter, “FIFO”).
It is supplied to 22 m of "memory section". The packets supplied to the respective FIFO memory units 22 m are sequentially output from the one input first.

【0026】この出力パケットはパケット判定部22m
に供給される。パケット判定部22M に供給された受信
パケットは、このパケットが「同報パケット」か「一般
パケット」かの判定に供される。ここで、「同報パケッ
ト」とは、コピーを必要とするパケットであり、「一般
パケット」とは、コピーを必要としないパケットであ
る。なお、この判定処理の詳細については、後述する。
This output packet is sent to the packet decision unit 22 m.
Is supplied to. The received packet supplied to the packet determination unit 22 M is used to determine whether this packet is a “broadcast packet” or a “general packet”. Here, the "broadcast packet" is a packet that requires copying, and the "general packet" is a packet that does not require copying. The details of this determination processing will be described later.

【0027】パケット判定部23m の判定処理に供され
た受信パケットは、スイッチ25mに供給される。ま
た、このパケット判定部23m の判定結果は、制御部2
m に供給される。
The received packets subjected to the determination process of the packet determining section 23 m is supplied to the switch 25 m. Further, the determination result of the packet determination unit 23 m is the control unit 2
Supplied for 6 m .

【0028】スイッチ25m の接続状態は、パケット判
定部23m の判定結果に基づいて、制御部26m により
制御される。すなわち、スイッチ25m の可動接点a
は、パケット判定部23m の判定結果が「一般パケッ
ト」である場合は、固定端子bに接続される。これによ
り、この場合は、受信パケットは、セレクタ27m に入
力Aとして供給される。これに対し、判定結果が「同報
パケット」である場合は、可動接点aは、固定端子cに
接続される。これにより、この場合は、受信パケット
は、FIFOメモリ部28m に供給される。
The connection state of the switch 25 m is controlled by the control unit 26 m based on the determination result of the packet determination unit 23 m . That is, the movable contact a of the switch 25 m
When the determination result of the packet determination unit 23 m is “general packet”, is connected to the fixed terminal b. Thus, in this case, the received packet is supplied as the input A to the selector 27 m . On the other hand, when the determination result is “broadcast packet”, the movable contact a is connected to the fixed terminal c. Accordingly, in this case, the received packet is supplied to the FIFO memory unit 28 m .

【0029】FIFOメモリ部28m に供給された受信
パケットは、先に入力されたものから順次出力される。
この出力パケットは、パケットコピー部29m に供給さ
れる。パケットコピー部29m に供給された受信パケッ
トは、その識別番号(チャネル番号もしくは宛先番号)
により規定される方路(宛先端末までの方路もしくは隣
の交換機までの方路)の数だけ繰り返しコピーされる。
The received packets supplied to the FIFO memory unit 28 m are sequentially output from the previously input packet.
This output packet is supplied to the packet copy unit 29 m . The identification number (channel number or destination number) of the received packet supplied to the packet copy unit 29 m
Are repeatedly copied by the number of routes defined by (the route to the destination terminal or the route to the adjacent exchange).

【0030】1つのパケットについてのコピー動作が終
了すると、FIFOメモリ部28mから供給される次の
受信パケットについて、再び、上述したようなコピー動
作が実行される。なお、コピー処理の詳細については、
後述する。
When the copy operation for one packet is completed, the copy operation as described above is executed again for the next received packet supplied from the FIFO memory unit 28 m . For details on the copy process,
It will be described later.

【0031】このコピー動作により、パケットコピー部
29m から順次1つずつ出力されるパケットは、セレク
タ部27m に入力Bとして供給される。このセレクタ部
27m は、入力Aか入力Bのいずれか一方を出力Qとし
て選択する。
By this copy operation, the packets sequentially output one by one from the packet copy unit 29 m are supplied as the input B to the selector unit 27 m . The selector unit 27 m selects either the input A or the input B as the output Q.

【0032】この選択動作は、パケット判定部23m
判定結果に基づいて、制御部26mにより制御される。
すなわち、セレクタ部27m は、判定結果が「一般パケ
ット」である場合は、入力Aを選択し、「同報パケッ
ト」である場合は、入力Bを選択する。
This selecting operation is controlled by the control unit 26 m based on the judgment result of the packet judgment unit 23 m .
That is, the selector unit 27 m selects the input A when the determination result is “general packet”, and selects the input B when the determination result is “broadcast packet”.

【0033】セレクタ部27m の選択出力Qは、ヘッダ
変換部30m に供給される。ヘッダ変換部30m に供給
された受信パケットは、ヘッダ情報を新しいヘッダ情報
(新しい識別番号及びスイッチ出線番号)に変換するた
めの処理を受ける。ヘッダ情報を変換された受信パケッ
トは、パケット交換スイッチ31に供給される。パケッ
ト交換スイッチ31に供給された受信パケットは、ヘッ
ダ部に付加されているスイッチ出線番号に基づいて複数
の出線321 〜32N (Nは2以上の整数)のいずれか
1つに出力される。
The selection output Q of the selector section 27 m is supplied to a header converting unit 30 m. The received packet supplied to the header conversion unit 30 m undergoes processing for converting the header information into new header information (new identification number and switch outgoing line number). The received packet whose header information has been converted is supplied to the packet switching switch 31. The received packet supplied to the packet switching switch 31 is output to any one of the plurality of outgoing lines 32 1 to 32 N (N is an integer of 2 or more) based on the switch outgoing line number added to the header section. To be done.

【0034】上記パケット判定部23m の判定動作は、
コピー数情報登録テーブル33に登録されているコピー
数情報に基づいてなされる。ここで、コピー数情報と
は、受信パケットのコピー数を示す情報である。このコ
ピー数は、受信パケットが「同報パケット」である場合
は、“2”以上の整数値となり、「一般パケット」であ
る場合は、“1”となる。
The judgment operation of the packet judgment unit 23 m is as follows.
This is done based on the copy number information registered in the copy number information registration table 33. Here, the copy number information is information indicating the copy number of the received packet. This copy number is an integer value of "2" or more when the received packet is a "broadcast packet", and is "1" when it is a "general packet".

【0035】コピー数情報登録テーブル33のアドレス
は、受信パケットの識別番号により規定される。各アド
レスには、対応するコピー数情報が登録される。この登
録は、例えば、パケットの送信元からの指示に基づい
て、予め図示しない網管理装置によりなされる。
The address of the copy number information registration table 33 is defined by the identification number of the received packet. Corresponding copy number information is registered in each address. This registration is performed by a network management device (not shown) in advance, for example, based on an instruction from the packet transmission source.

【0036】なお、受信パケットの判定のためにコピー
数情報登録テーブル33から読み出されたコピー数情報
は、さらに、FIFOメモリ部34m を介してパケット
コピー部29m に供給される。これにより、このパケッ
トコピー部29m においては、このコピー数情報により
表されるコピー数だけ、受信パケットのコピーが実行さ
れる。
The copy number information read from the copy number information registration table 33 for determining the received packet is further supplied to the packet copy unit 29 m via the FIFO memory unit 34 m . As a result, in the packet copy unit 29 m , the received packets are copied by the copy number represented by the copy number information.

【0037】また、このコピー動作中に「一般パケッ
ト」が受信されると、このコピー動作は中止される。こ
の中止状態は、「一般パケット」がセレクタ27m で選
択されている間継続される。この中止制御は、制御部2
m によってなされる。
When a "general packet" is received during this copy operation, this copy operation is stopped. The abort state, "General Packet" is continued during selected in the selector 27 m. This stop control is performed by the control unit 2
Made by 6 m .

【0038】以上が、図1の全体的な構成である。次
に、図1の各部の具体的な構成を説明する。図5は、パ
ケット判定部23m の具体的構成の一例を示すブロック
図である。
The above is the overall configuration of FIG. Next, a specific configuration of each unit in FIG. 1 will be described. FIG. 5 is a block diagram showing an example of a specific configuration of the packet determination unit 23 m .

【0039】図において、FIFOメモリ部22m から
供給される受信パケットは、スイッチ231m を介して
バッファ回路232m ,233m に交互に蓄積される。
バッファ回路232m ,233m に蓄積された受信パケ
ットは、スイッチ233m を介して交互に読み出され、
スイッチ25m とヘッダ情報抽出回路235m に供給さ
れる。
[0039] In Figure, the received packets supplied from the FIFO memory 22 m is stored alternately in the buffer circuit 232 m, 233 m through the switch 231 m.
The received packets accumulated in the buffer circuits 232 m and 233 m are alternately read out via the switch 233 m ,
It is supplied to the switch 25 m and the header information extraction circuit 235 m .

【0040】スイッチ231m ,234m の接続状態
は、制御部26m により制御される。この場合、スイッ
チ231m がバッファ回路232m に接続されると、ス
イッチ234m はバッファ回路233m に接続される。
これにより、この場合は、FIFOメモリ部22m から
出力される現受信パケットは、バッファ回路232m
蓄積され、バッファ回路233m に蓄積されている前受
信パケットは、スイッチ234m を介して出力される。
The connection state of the switches 231 m and 234 m is controlled by the control unit 26 m . In this case, when the switch 231 m is connected to the buffer circuit 232 m , the switch 234 m is connected to the buffer circuit 233 m .
As a result, in this case, the current reception packet output from the FIFO memory unit 22 m is accumulated in the buffer circuit 232 m , and the previous reception packet accumulated in the buffer circuit 233 m is output via the switch 234 m. To be done.

【0041】これに対し、スイッチ231m がバッファ
回路233m により接続されると、スイッチ234m
バッファ回路232m に接続される。これにより、この
場合は、FIFOメモリ部22m から出力される現受信
パケットは、バッファ回路233m に蓄積され、バッフ
ァ回路232m に蓄積されている前受信パケットは、ス
イッチ234m を介して出力される。
On the other hand, when the switch 231 m is connected by the buffer circuit 233 m , the switch 234 m is connected to the buffer circuit 232 m . As a result, in this case, the current reception packet output from the FIFO memory unit 22 m is accumulated in the buffer circuit 233 m , and the previous reception packet accumulated in the buffer circuit 232 m is output via the switch 234 m. To be done.

【0042】上記ヘッダ情報抽出回路235m において
は、受信パケットからヘッダ情報を抽出する処理が実行
される。これによって抽出されたヘッダ情報は、コピー
数情報読出し回路236m に供給される。
The header information extraction circuit 235 m executes a process of extracting header information from the received packet. The header information extracted by this is supplied to the copy number information reading circuit 236 m .

【0043】コピー数情報読出し回路236m において
は、供給されるヘッダ情報に基づいて、ヘッダ数情報登
録テーブル33からコピー数情報を読み出す処理が実行
される。この場合の読出しアドレスは、ヘッダ情報に含
まれる識別番号により規定される。コピー数情報読出し
回路236m により読み出されたコピー数情報は、判定
回路237m に供給される。
In the copy number information reading circuit 236 m , a process of reading the copy number information from the header number information registration table 33 is executed based on the supplied header information. The read address in this case is defined by the identification number included in the header information. Copy number information read by the copy number information readout circuit 236 m are provided to the decision circuit 237 m.

【0044】この判定回路237m においては、供給さ
れるコピー数情報に基づいて、受信パケットが「一般パ
ケット」か「同報パケット」かの判定がなされる。この
場合、コピー数情報により表されるコピー数が“1”の
場合は、「一般パケット」と判定され、“2”以上の整
数の場合は、「同報パケット」と判定される。この判定
結果は、制御部26m に供給され、スイッチ25m 、セ
レクタ部27m 、パケットコピー部29m の制御に供さ
れる。
The decision circuit 237 m decides whether the received packet is a "general packet" or a "broadcast packet" based on the supplied copy number information. In this case, when the copy number represented by the copy number information is "1", it is determined as "general packet", and when it is an integer of "2" or more, it is determined as "broadcast packet". The result of this determination is supplied to the control unit 26 m, and is used to control the switch 25 m , the selector unit 27 m , and the packet copy unit 29 m .

【0045】図6は、パケットコピー部29m の具体的
構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a concrete configuration of the packet copy unit 29 m .

【0046】図において、FIFOメモリ部28m から
供給される受信パケット(「同報パケット」)は、パケ
ット書込み回路291m に供給され、コピーメモリ29
mに書き込まれる。コピーメモリ292m に書き込ま
れた受信パケットは、パケット読出し回路293m によ
り繰返し読み出される。この場合の読出し回数は、FI
FOメモリ部34m から供給されるコピー数情報により
規定される。この読出し出力はセレクタ部27m に供給
される。
In the figure, the received packet ("broadcast packet") supplied from the FIFO memory unit 28 m is supplied to the packet writing circuit 291 m , and the copy memory 29 m is supplied.
Written to 2 m . The received packet written in the copy memory 292 m is repeatedly read by the packet reading circuit 293 m . In this case, the read count is FI
It is defined by the copy number information supplied from the FO memory unit 34 m . This read output is supplied to the selector unit 27 m .

【0047】なお、パケット読出し回路293m の読出
し動作中に、「一般パケット」が受信されると、後述す
るように、この読出し動作は、強制的に中止させられ
る。しかも、この中止制御は、実際にコピー動作が行わ
れているか否かに関係なく実行される。
[0047] Incidentally, during a read operation of the packet read circuit 293 m, the "General Packet" is received, as described later, the read operation is forcibly stopped. Moreover, this stop control is executed regardless of whether or not the copy operation is actually performed.

【0048】図6は、パケット判定部23m から判定結
果が供給された場合の制御部26mの制御処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the control processing of the control unit 26 m when the determination result is supplied from the packet determination unit 23 m .

【0049】この制御処理においては、まず、判定結果
が「一般パケット」か「同報パケット」か判定される
(ステップS1)。「一般パケット」の場合は、上記パ
ケット読出し回路293m の読出し動作を中止する処理
が実行される(ステップS2)。この後、スイッチ25
m の可動接点aを固定端子bに接続するとともに、セレ
クタ部27m の選択出力Qを入力Aに設定する処理が実
行される(ステップS3)。 この処理により、パケッ
ト判定部23m から出力される受信パケットが、スイッ
チ25m 、セレクタ部27m を介してヘッダ変換部か3
m に供給されると、パケット読出し回路293m の読
出し動作の中止を解除する処理が実行される(ステップ
S4)。これにより、終了状態となる。
In this control process, it is first determined whether the determination result is "general packet" or "broadcast packet" (step S1). In the case of "general packet", the process of stopping the read operation of the packet read circuit 293 m is executed (step S2). After this, switch 25
A process of connecting the movable contact a of m to the fixed terminal b and setting the selection output Q of the selector unit 27 m to the input A is executed (step S3). This process received packet output from the packet determining section 23 m is, the switch 25 m, or header converting section via the selector 27 m 3
When it is supplied to 0 m , processing for canceling the suspension of the read operation of the packet read circuit 293 m is executed (step S4). As a result, the end state is reached.

【0050】これに対し、上記ステップS1で「同報パ
ケット」と判定されると、スイッチ25m の可動接点a
を固定端子cに接続するとともに、セレクタ部27m
選択出力Qを入力Bに設定する処理が実行される(ステ
ップS5)。この場合は、これで終了状態となる。
On the other hand, when it is judged as the "broadcast packet" in step S1, the movable contact a of the switch 25 m is
Is connected to the fixed terminal c, and the selector unit 27 m executes the process of setting the selection output Q to the input B (step S5). In this case, this is the end state.

【0051】なお、図7からも明らかなように、判定結
果が「一般パケット」と判定された場合は、現在、パケ
ット読出し回路293m が読出し動作中か否かに関係な
く、読出し動作の中止処理が実行される。これは、読出
し動作中か否かを判定する手間を省くためと、この判定
を行わなくても、問題がないからである。これは、スイ
ッチ25m やセレクタ部27m の現在の状態を判定しな
いようにした点についても同様である。
As is clear from FIG. 7, when the determination result is "general packet", the read operation is stopped regardless of whether the packet read circuit 293 m is currently performing the read operation. The process is executed. This is to save the trouble of determining whether or not the reading operation is being performed, and there is no problem even if this determination is not performed. The same applies to the point that the current states of the switch 25 m and the selector unit 27 m are not determined.

【0052】図8は、ヘッダ変換部30m の具体的構成
の一例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of a concrete configuration of the header converting section 30 m .

【0053】図において、セレクタ部27m から出力さ
れる受信パケットは、ヘッダ情報置換回路301m とヘ
ッダ情報抽出回路302m に供給される。ヘッダ情報抽
出回路302m においては、供給される受信パケットか
らヘッダ情報を抽出する処理が実行される。抽出された
ヘッダ情報は、ヘッダ情報読出し回路303m に供給さ
れる。
[0053] In Figure, the received packet output from the selector unit 27 m is supplied to the header information replacement circuit 301 m and the header information extraction circuit 302 m. In the header information extraction circuit 302 m , a process of extracting header information from the received packet supplied is executed. The extracted header information is supplied to the header information reading circuit 303 m .

【0054】このヘッダ情報読出し回路303m におい
ては、供給されるヘッダ情報に基づいて、新ヘッダ情報
登録テーブル304m をアクセスすることにより、この
テーブル304m から新ヘッダ情報を読み出す処理が実
行される。この場合の読出しアドレスは、ヘッダ情報に
含まれる識別番号により規定される。
In the header information read circuit 303 m , the new header information registration table 304 m is accessed based on the supplied header information to execute the process of reading the new header information from the table 304 m. .. The read address in this case is defined by the identification number included in the header information.

【0055】ヘッダ情報読出し回路303m により読み
出された新ヘッダ情報は、ヘッダ情報置換回路301m
に供給される。これにより、セレクタ部27m から出力
される受信パケットのヘッダ情報が新ヘッダ情報に置換
される。この置換出力は、パケット交換スイッチ31に
供給される。これにより、受信パケットは、ヘッダ情報
に含まれるスイッチ出線番号により規定される出線32
m に出力される。
The new header information read by the header information reading circuit 303 m is the header information replacing circuit 301 m.
Is supplied to. As a result, the header information of the received packet output from the selector unit 27 m is replaced with the new header information. This replacement output is supplied to the packet switching switch 31. As a result, the received packet has the outgoing line 32 defined by the switch outgoing line number included in the header information.
output to m .

【0056】なお、新ヘッダ情報登録テーブル304m
において、「一般パケット」に対応するアドレスには、
1つの新ヘッダ情報が登録されている。これに対し、
「同報パケット」に対応するアドレスには、その識別番
号により規定される複数の方路分の新ヘッダ情報が登録
されている。この複数の新ヘッダ情報は、コピーされた
「同報パケット」が1つずつ到来するたびに、1つずつ
読み出され、置換処理に供される。
The new header information registration table 304 m
In the address corresponding to "general packet",
One piece of new header information is registered. In contrast,
New header information for a plurality of routes defined by the identification number is registered in the address corresponding to the "broadcast packet". The plurality of pieces of new header information are read one by one each time one of the copied “broadcast packets” arrives, and are used for replacement processing.

【0057】以上が第1の一実施例の構成である。次
に、上記構成において、動作を説明する。
The above is the configuration of the first embodiment. Next, the operation of the above configuration will be described.

【0058】図1において、入線21m から入力される
受信パケットは、FIFOメモリ部22m を介してパケ
ット判定部23m に供給される。これにより、受信パケ
ットが「一般パケット」であるか「同報パケット」であ
るかの判定がなされる。
[0058] In FIG 1, the received packet input from the incoming line 21 m is supplied to the packet determining section 23 m via the FIFO memory 22 m. As a result, it is determined whether the received packet is a "general packet" or a "broadcast packet".

【0059】受信パケットが「一般パケット」である場
合は、スイッチ25m の可動接点aが固定端子bに接続
される。また、セレクタ部27m の選択出力Qが入力A
に設定される。これにより、受信パケットは、スイッチ
25m 、セレクタ部27m を介してヘッダ変換部30m
に供給される。
[0059] If the received packet is "General Packet", the movable contact a of the switch 25 m is connected to the fixed terminal b. Further, the selection output Q of the selector unit 27 m is input A
Is set to. Thus, the received packet, the switch 25 m, the header converting unit 30 through the selector unit 27 m m
Is supplied to.

【0060】一方、受信パケットが「同報パケット」で
ある場合は、スイッチ25m の可動接点aが固定端子b
に接続される。これにより、受信パケットは、FIFO
メモリ部28m を介してパケットコピー部29m に供給
される。その結果、この受信パケットは、その識別番号
により規定される方路の数だけコピーされる。
On the other hand, when the received packet is a "broadcast packet", the movable contact a of the switch 25 m is fixed terminal b.
Connected to. As a result, the received packet is sent to the FIFO.
It is supplied to the packet copy unit 29 m via the memory unit 28 m . As a result, this received packet is copied by the number of routes defined by the identification number.

【0061】また、この場合は、セレクタ部27m の選
択出力Qが入力Bに設定される。これにより、パケット
コピー部29m から出力されるパケットは、1つずつセ
レクタ27m を介してヘッダ変換部30に供給される。
In this case, the selection output Q of the selector unit 27 m is set to the input B. As a result, the packets output from the packet copy unit 29 m are supplied to the header conversion unit 30 via the selector 27 m one by one.

【0062】この状態で、新しいパケットが受信される
と、再び上述したような判定処理が実行される。この判
定処理により、受信パケットが「一般パケット」である
と判定されると、スイッチ25m の可動接点aの接続位
置が固定端子cから固定端子bに切り替えられる。ま
た、セレクタ部27m の選択出力Qが入力Bから入力A
に切り替えられる。これにより、受信パケットは、再
び、スイッチ25m 、セレクタ部27m を介してヘッダ
変換部30m に供給される。
When a new packet is received in this state, the above-mentioned determination processing is executed again. When it is determined by this determination process that the received packet is a “general packet”, the connection position of the movable contact a of the switch 25 m is switched from the fixed terminal c to the fixed terminal b. The selection output Q of the selector unit 27 m is changed from the input B to the input A.
Can be switched to. As a result, the received packet is again supplied to the header conversion unit 30 m via the switch 25 m and the selector unit 27 m .

【0063】この場合、制御部26m は、パケットコピ
ー部29m のコピー動作を中止する制御を実行する。こ
れにより、パケットコピー部29m は、コピー動作を継
続中であっても、強制的にコピー動作を中止させられる
ことになる。その結果、受信された「一般パケット」
は、コピー中の「同報パケット」と競合することなく、
しかも、この「同報パケット」より優先してヘッダ変換
部30m に供給される。
In this case, the control unit 26 m executes control for stopping the copy operation of the packet copy unit 29 m . As a result, the packet copy unit 29 m is forced to stop the copy operation even if the copy operation is being continued. As a result, the received "general packet"
Without conflicting with the "broadcast packet" being copied,
Moreover, it is supplied to the header conversion unit 30 m with priority over this “broadcast packet”.

【0064】この供給が済むと、コピー動作の中止状態
が解除される。これにより、コピー途中だった「同報パ
ケット」のコピー動作が再開される。
When this supply is completed, the suspended state of the copy operation is released. As a result, the copy operation of the "broadcast packet" that was being copied is restarted.

【0065】ヘッダ情報変換部30m に供給された受信
パケットは、ヘッダ情報を新ヘッダ情報に置換される。
この場合、受信パケットが「同報パケット」である場合
は、この「同報パケット」に割り当てられた複数の新ヘ
ッダ情報が、この「同報パケット」のコピーが与えられ
るたびに、1つずつ読み出され、置換処理に供される。
In the received packet supplied to the header information converting section 30 m , the header information is replaced with the new header information.
In this case, when the received packet is a "broadcast packet", a plurality of new header information assigned to this "broadcast packet" is added one by one each time a copy of this "broadcast packet" is given. It is read out and subjected to replacement processing.

【0066】以上が第1の実施例の動作である。ここ
で、この動作を、具体的な通信例に基づいてさらに詳細
に説明する。
The above is the operation of the first embodiment. Here, this operation will be described in more detail based on a specific communication example.

【0067】図9は、パケット交換機Aに収容される端
末aからパケット交換機Bに収容される端末b1 ,b2
,b3 と、パケット交換機Cに収容される端末cに同
報通信を行う場合を示すものである。この場合、各交換
機A,B,Cには、上述したパケットコピー装置が内蔵
されている。
FIG. 9 shows terminals a 1 and b 2 accommodated in packet switch B from terminal a accommodated in packet switch A.
, B3 and the terminal c accommodated in the packet switch C are broadcast. In this case, each of the exchanges A, B, C has the above-mentioned packet copy device built therein.

【0068】なお、以下の説明では、説明を簡単にする
ために、パケットの実際のフォーマットに従うことな
く、概念的な説明を行う。このため、パケットPの識別
番号Xは、b1 ,b2 ,b3 ,cで表し、スイッチ出線
番号Yは、B,C,b1 ,b2,b3 ,c,*で表す。
ここで、*は、スイッチ出線番号Yが意味を持たないこ
とを表す。
In the following description, in order to simplify the explanation, a conceptual explanation will be given without following the actual format of the packet. Therefore, the identification number X of the packet P is represented by b1, b2, b3, c, and the switch output line number Y is represented by B, C, b1, b2, b3, c, *.
Here, * indicates that the switch outgoing line number Y has no meaning.

【0069】まず、交換機Aにおけるコピー数情報登録
テーブル33とヘッダ変換情報登録テーブル304m
登録内容について説明する。
First, the registration contents of the copy number information registration table 33 and the header conversion information registration table 304 m in the exchange A will be described.

【0070】上述したような同報通信の場合、交換機A
は、端末aから送られてきたパケットを、交換機Bと交
換機Cに伝送する必要がある。したがって、この交換機
Aにおける受信パケットのコピー数は“2”となる。こ
れにより、この交換機Aのコピー数情報登録テーブル3
3には、コピー数“2”を示す情報が登録される。この
場合の格納アドレスは、識別番号X(b1 ,b2 ,b3
,c)により規定される。
In the case of the broadcast communication as described above, the exchange A
Needs to transmit the packet sent from the terminal a to the exchanges B and C. Therefore, the copy number of the received packet in the exchange A is "2". As a result, the copy number information registration table 3 of this exchange A
In 3, the information indicating the copy number “2” is registered. The storage address in this case is the identification number X (b1, b2, b3
, C).

【0071】また、交換機Aが交換機BにパケットPを
伝送するためには、識別番号Xを(b1 ,b2 ,b3 ,
c)から(b1 ,b2 ,b3 )に変更する必要がある。
また、スイッチ出線番号Yを(*)から(B)に変更す
る必要ある。
In order for the exchange A to transmit the packet P to the exchange B, the identification number X is set to (b1, b2, b3,
It is necessary to change from c) to (b1, b2, b3).
Further, the switch output line number Y needs to be changed from (*) to (B).

【0072】同様に、交換機Aが交換機Cにパケットを
伝送するためには、識別番号Xを(b1 ,b2 ,b3 ,
c)から(c)に変更する必要がある。また、スイッチ
出線番号Yを(*)から(C)に変更する必要がある。
Similarly, in order for the exchange A to transmit the packet to the exchange C, the identification number X is (b1, b2, b3,
It is necessary to change from c) to (c). Further, it is necessary to change the switch output line number Y from (*) to (C).

【0073】したがって、交換機Aのヘッダ情報登録テ
ーブル304m には、上述した2組の情報{(b1 ,b
2 ,b3 ),(B)},{(c),(C)}が格納され
る。この場合の格納アドレスも、識別番号X(b1 ,b
2 ,b3 ,c)により規定される。
Therefore, in the header information registration table 304 m of the exchange A, the above-mentioned two sets of information {(b1, b
2, b3), (B)}, {(c), (C)} are stored. The storage address in this case is also the identification number X (b1, b
2, b3, c).

【0074】次に、交換機Bにおけるコピー数情報登録
テーブル33とヘッダ情報登録テーブル304m の登録
内容について説明する。
Next, the registration contents of the copy number information registration table 33 and the header information registration table 304 m in the exchange B will be described.

【0075】上述したような同報通信の場合、交換機B
は、交換機Aから送られてきたパケットを、端末b1 ,
b2 ,b3 に伝送する必要がある。したがって、この交
換機Bのコピー数情報登録テーブル33には、コピー数
“3”を示す情報が格納される。この場合の格納アドレ
スは、識別番号X(b1 ,b2 ,b3 )により規定され
る。
In the case of the broadcast communication as described above, the exchange B
Sends packets sent from the exchange A to the terminals b1 and
It is necessary to transmit to b2 and b3. Therefore, the copy number information registration table 33 of the exchange B stores information indicating the copy number "3". The storage address in this case is defined by the identification number X (b1, b2, b3).

【0076】また、交換機Bが端末b1にパケットを伝
送するためには、識別番号Xを(b1 ,b2 ,b3 )か
ら(b1 )に変更する必要がある。また、スイッチ出線
番号Yを(B)から(b1 )に変更する必要がある。
Further, in order for the exchange B to transmit the packet to the terminal b1, it is necessary to change the identification number X from (b1, b2, b3) to (b1). Further, it is necessary to change the switch output line number Y from (B) to (b1).

【0077】同様に、交換機Bが端末b2 あるいはb3
にパケットを伝送するためには、識別番号Xを(b1 ,
b2 ,b3 )から(b2 )あるいは(b3 )に変更する
必要がある。また、スイッチ出線番号Yを(B)から
(b2 )あるいは(b3 )に変更する必要がある。
Similarly, the exchange B selects the terminal b2 or b3.
In order to transmit the packet to the packet, the identification number X is (b1,
It is necessary to change from (b2, b3) to (b2) or (b3). Further, it is necessary to change the switch output line number Y from (B) to (b2) or (b3).

【0078】したがって、この場合、ヘッダ変換情報登
録テーブル304m には、上述した3組の情報{(b1
),(b1 )},{(b2 ),(b2 )},{(b3
),(b3 )}が格納される。この場合の格納アドレ
スは、識別番号X(b1 ,b2,b3 )により規定され
る。
Therefore, in this case, in the header conversion information registration table 304 m , the above three sets of information {(b1
), (B1)}, {(b2), (b2)}, {(b3
), (B3)} are stored. The storage address in this case is defined by the identification number X (b1, b2, b3).

【0079】次に、交換機Cにおけるコピー数情報登録
テーブル33とヘッダ情報登録テーブル304m の登録
内容について説明する。
Next, the registration contents of the copy number information registration table 33 and the header information registration table 304 m in the exchange C will be described.

【0080】上述したような同報通信の場合、交換機C
は、交換機Aから送られてきたパケットを、端末cに伝
送する必要がある。したがって、この交換機Cのコピー
数情報登録テーブル33には、コピー数“1”を示す情
報が格納される。この場合の格納アドレスは、識別番号
X(c)に対応するアドレスである。
In the case of the broadcast communication as described above, the exchange C
Needs to transmit the packet sent from the exchange A to the terminal c. Therefore, the copy number information registration table 33 of the exchange C stores information indicating the copy number "1". The storage address in this case is the address corresponding to the identification number X (c).

【0081】また、交換機Cが端末cにパケットPを伝
送するためには、識別番号Xを(c)から(c)に変更
する必要がある(実質的な変更なし)。また、スイッチ
出線番号Yを(C)から(c)に変更する必要がある。
したがって、この場合、ヘッダ情報登録テーブル241
m には、上述した1組の情報{(c),(c)}が格納
される。この場合の格納アドレスは、識別番号X(c)
により規定される。
Further, in order for the exchange C to transmit the packet P to the terminal c, it is necessary to change the identification number X from (c) to (c) (substantially no change). Further, it is necessary to change the switch output line number Y from (C) to (c).
Therefore, in this case, the header information registration table 241
A set of information {(c), (c)} described above is stored in m . The storage address in this case is the identification number X (c).
Stipulated by

【0082】上述したような登録処理が終了すると、実
際の通信が可能となる。この通信においては、まず、端
末aから交換機Aにパケットが伝送される。このパケッ
トの識別番号Xは(b1 ,b2 ,b3 ,c)に設定さ
れ、スイッチ出線番号Yは(*)に設定されている。
When the registration process as described above is completed, the actual communication becomes possible. In this communication, first, a packet is transmitted from the terminal a to the exchange A. The identification number X of this packet is set to (b1, b2, b3, c), and the switch outgoing line number Y is set to (*).

【0083】交換機Aに供給されたパケットは、まず、
パケット判定部23m により「一般パケット」であるか
「同報パケット」であるかを判定される。この場合は、
「同報パケット」と判定される。これは、このパケット
の識別番号X(b1 ,b2 ,b3 ,c)により規定され
るコピー数情報登録テーブル33のアドレスには、コピ
ー数として“2”が登録されているからである。
The packet supplied to the exchange A is as follows.
The packet determination unit 23 m determines whether the packet is a “general packet” or a “broadcast packet”. in this case,
It is determined to be a "broadcast packet". This is because "2" is registered as the copy number at the address of the copy number information registration table 33 defined by the identification number X (b1, b2, b3, c) of this packet.

【0084】これにより、このパケットは、パケットコ
ピー部29m に供給され、2回コピーされる。このコピ
ー動作により得られた2つのパケットは、順次、ヘッダ
変換部30m に供給され、ヘッダ情報を変換される。
As a result, this packet is supplied to the packet copy unit 29 m and copied twice. The two packets obtained by this copy operation are sequentially supplied to the header conversion unit 30 m , and the header information is converted.

【0085】これにより、最初のパケットの識別番号X
は、(b1 ,b2 ,b3 ,c)から(b1 ,b2 ,b3
)に変換され、スイッチ出線番号Yは(*)から
(B)に変換される。これに対し、2番目のパケットP
の識別番号Xは、(b1 ,b2 ,b3 ,c)から(c)
に変換され、スイッチ出線番号Yは、(*)から(C)
に変換される。
As a result, the identification number X of the first packet
From (b1, b2, b3, c) to (b1, b2, b3
), And the switch output line number Y is converted from (*) to (B). On the other hand, the second packet P
The identification number X of (b1, b2, b3, c) to (c)
The switch output line number Y is converted from (*) to (C)
Is converted to.

【0086】ヘッダ変換処理が済んだ最初のパケット
は、交換用スイッチ25に供給され、スイッチ出線番号
Y(B)に基づいて、交換機Bに供給される。同様に、
2番目のパケットも、スイッチ出線番号Y(C)に基づ
いて交換機Cに供給される。
The first packet which has been subjected to the header conversion process is supplied to the exchange switch 25, and is supplied to the exchange B based on the switch outgoing line number Y (B). Similarly,
The second packet is also supplied to the exchange C based on the switch outgoing line number Y (C).

【0087】交換機Bに供給されたパケットも、まず、
「一般パケット」であるか「同報パケット」であるかを
判定される。この場合も、登録コピー数が“3”である
から、「同報パケット」と判定される。
For the packet supplied to the exchange B, first,
It is determined whether the packet is a "general packet" or a "broadcast packet". In this case also, since the registered copy number is "3", it is determined to be a "broadcast packet".

【0088】これにより、このパケットは、3回コピー
された後、ヘッダ情報を変換されるこのヘッダ変換によ
り、最初のパケットの識別番号Xは、(b1 ,b2 ,b
3 )から(b1 )に変換され、スイッチ出線番号Yは
(B)から(b1 )に変換される。また、2番目のパケ
ットPの識別番号Xは、(b1 ,b2 ,b3 )から(b
2 )に変換され、スイッチ出線番号Yは、(B)から
(b2 )に変換される。また、3番目のパケットPの識
別番号Xは、(b1 ,b2 ,b3 )から(b3 )に変換
され、スイッチ出線番号Yは、(B)から(b3 )に変
換される。これにより、各パケットは、それぞれ端末b
1 ,b2 ,b3 に供給される。
As a result, after this packet is copied three times, the header information is converted. By this header conversion, the identification number X of the first packet is (b1, b2, b
3) is converted to (b1), and the switch output line number Y is converted from (B) to (b1). The identification number X of the second packet P is from (b1, b2, b3) to (b
2), and the switch output line number Y is converted from (B) to (b2). The identification number X of the third packet P is converted from (b1, b2, b3) to (b3), and the switch outgoing line number Y is converted from (B) to (b3). As a result, each packet is transmitted to the terminal b.
It is supplied to 1, b2 and b3.

【0089】交換機Cに供給されたパケットも、まず、
「一般パケット」か「同報パケット」かの判定をなされ
る。この場合は、登録コピー数が“1”であるから、
「一般パケット」と判定される。
The packets supplied to the exchange C are also
It is judged whether it is a "general packet" or a "broadcast packet". In this case, since the registered copy number is "1",
It is determined to be a "general packet".

【0090】これにより、このパケットは、スイッチ2
m 、セレクタ部27m を介してヘッダ変換部30m
供給され、ヘッダ情報を変換される。これにより、この
パケットの識別番号Xは、(C)から(c)に変換さ
れ、スイッチ出線番号Yは(C)から(c)に変換され
る。その結果、このパケットは、端末cに供給されるこ
とになる。
As a result, this packet is transmitted to the switch 2
5 m is supplied to the header conversion unit 30 m via the selector unit 27 m and the header information is converted. As a result, the identification number X of this packet is converted from (C) to (c), and the switch outgoing line number Y is converted from (C) to (c). As a result, this packet is supplied to the terminal c.

【0091】以上により、端末aがパケットを一回送出
することにより、このパケットは、複数の端末b1 ,b
2 ,b3 ,cに伝送される。
As described above, when the terminal a sends the packet once, this packet is transmitted to the plurality of terminals b1 and b.
2, b3, c.

【0092】以上詳述したこの実施例によれば、次のよ
うな効果がある。
According to this embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.

【0093】(1)まず、ヘッダ変換部301 〜30M
を入線211 〜21M 側だけに設ければよいので、ヘッ
ダ変換部を二か所に設けなければならないことに起因す
るハードウェア量の増大を防止することができる。これ
は、パケットのコピー方法として、必要量のパケットを
時間的にずらしてコピーする方法を用いたので、パケッ
ト交換スイッチ31として既存のパケット交換スイッチ
をそのまま用いることができるからである。
(1) First, the header converters 30 1 to 30 M
Need only be provided on the side of the incoming lines 21 1 to 21 M, it is possible to prevent an increase in the amount of hardware due to having to provide the header conversion section at two locations. This is because, as the packet copying method, a method of copying a necessary amount of packets with a temporal shift is used, and therefore an existing packet switching switch can be used as it is as the packet switching switch 31.

【0094】(2)また、受信パケットをコピーする方
法として、順次繰返しコピーする方法を用いているにも
かかわらず、このコピー動作により「一般パケット」の
送出が遅れてしまうことを防止することができる。これ
は、受信パケットの種類を判定し、「一般パケット」で
ある場合は、「同報パケット」のコピー動作を中止し
て、「一般パケット」を優先して送出するようにしたか
らである。これにより、「同報パケット」より発生比率
の高い「一般パケット」の高速通信を維持することがで
きる。
(2) Further, although the method of sequentially repeating copying is used as the method of copying the received packet, it is possible to prevent the transmission of the "general packet" from being delayed due to this copying operation. it can. This is because the type of the received packet is determined, and if it is a “general packet”, the copy operation of the “broadcast packet” is stopped and the “general packet” is preferentially transmitted. As a result, high-speed communication of "general packets" having a higher generation rate than "broadcast packets" can be maintained.

【0095】(3)また、図2あるいは図3に示す装置
より容易に設計することができる。これは、各入線21
m ごとにパケットコピー部29m を設けるようにしたの
で、図2あるいは図3の装置で必要としたような高速で
アクセスしなければならない速度変換メモリ13,16
1 〜16N が不要となるからである。
(3) Further, it can be designed more easily than the device shown in FIG. 2 or FIG. This is each incoming line 21
Since the packet copy unit 29 m is provided for each m , the speed conversion memories 13 and 16 which must be accessed at a high speed required by the apparatus of FIG. 2 or FIG.
This is because 1 to 16 N are unnecessary.

【0096】(4)また、図4に示す装置よりもメモリ
容量を少なくすることができる。これは、図4に示す装
置の場合、M×Nに比例した容量のテーブルとメモリが
必要であるのに対し、この実施例の場合、Mに比例した
容量のコピー数情報登録テーブル33と、コピーメモリ
292m を設ければよいからである。
(4) Further, the memory capacity can be reduced as compared with the device shown in FIG. In the case of the apparatus shown in FIG. 4, this requires a table and memory having a capacity proportional to M × N, whereas in the case of this embodiment, a copy number information registration table 33 having a capacity proportional to M, This is because the copy memory 292 m may be provided.

【0097】(5)また、各パケットコピー部29m
前段にFIFOメモリ部28m ,34m を設けるように
したので、パケットを順次コピーする構成でありなが
ら、パケットコピー部29m を高速でアクセスする必要
がないという利点が得られる。
[0097] (5) In addition, since as in front of each packet copy unit 29 m provided FIFO memory 28 m, 34 m, while a configuration of sequentially copying the packet, a packet copying unit 29 m at a high speed The advantage is that no access is required.

【0098】(6)また、パケットの種類をコピー数に
より判定するようにしたので、コピー数情報登録テーブ
ル33を、パケット判定部23m とパケットコピー部2
m で共用することができるという利点が得られる。
(6) Since the type of packet is determined by the number of copies, the copy number information registration table 33 is stored in the packet determination unit 23 m and the packet copy unit 2
The advantage is that it can be shared at 9 m .

【0099】(7)さらに、スイッチ25m 、セレクタ
部27m 、パケットコピー部29m の状態を制御する
際、現在の状態に関係なく制御するようにしたので、現
在の状態を判定する手間を省くことができる。
(7) Further, when controlling the states of the switch 25 m , the selector unit 27 m , and the packet copying unit 29 m , the control is performed regardless of the present state. It can be omitted.

【0100】図10は、この発明の第2の実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the present invention.

【0101】先の第1の実施例では、コピー数情報登録
テーブル33から読み出されたコピー数情報を、FIF
Oメモリ部34m を介してパケットコピー部29m に供
給する場合を説明した。
In the first embodiment, the copy number information read from the copy number information registration table 33 is stored in the FIFO.
The case of supplying the packet copy unit 29 m via the O memory unit 34 m has been described.

【0102】これに対し、この実施例は、このコピー数
情報を加算回路35m により、受信パケットに付加して
供給するようにしたものである。
On the other hand, in this embodiment, this copy number information is added to the received packet and supplied by the adder circuit 35 m .

【0103】このような構成によれば、FIFOメモリ
部34m より構成の簡単な加算回路35m を使って、コ
ピー数情報をパケットコピー部29m に供給することが
できるので、先の実施例より、回路規模を縮小すること
ができる。
With such a configuration, the copy number information can be supplied to the packet copy unit 29 m by using the adder circuit 35 m having a simpler structure than the FIFO memory unit 34 m. As a result, the circuit scale can be reduced.

【0104】図11は、この発明の第3の実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the present invention.

【0105】上述した第1,第2の実施例においては、
受信パケットの判定に際して、コピー数情報登録テーブ
ル33から読み出されたコピー数情報を、パケットコピ
ー部29m に供給する場合を説明した。
In the first and second embodiments described above,
The case has been described in which the copy number information read from the copy number information registration table 33 is supplied to the packet copy unit 29 m when determining the received packet.

【0106】これに対し、この実施例は、パケットコピ
ー部29m に、コピー数情報の読出し機能を設けるよう
にしたものである。
On the other hand, in this embodiment, the packet copy section 29 m is provided with a copy number information reading function.

【0107】これは、例えば、パケットコピー部29m
に、受信パケットからヘッダ情報を抽出するヘッダ情報
抽出回路と、このヘッダ情報抽出回路により抽出された
ヘッダ情報に基づいて、コピー数情報登録テーブル33
からコピー数情報を読み出すコピー数情報読出し回路を
設けることにより実現することができる。
This is, for example, the packet copy unit 29 m.
First, a header information extraction circuit for extracting header information from the received packet and a copy number information registration table 33 based on the header information extracted by the header information extraction circuit.
This can be realized by providing a copy number information reading circuit for reading the copy number information from the.

【0108】このような構成においても、先の第1の実
施例のと同様の効果を得ることができる。
Even with such a structure, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0109】図12は、この発明の第4の実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the structure of the fourth embodiment of the present invention.

【0110】先の第1〜第3実施例では、受信パケット
のコピー数情報に基づいて、このパケットの種類を判定
する場合を説明した。
In the above first to third embodiments, the case where the type of this packet is determined based on the copy number information of the received packet has been described.

【0111】これに対し、この実施例は、パケットの種
類を示す種類識別情報を予め登録しておくようにしたも
のである。
On the other hand, in this embodiment, type identification information indicating the type of packet is registered in advance.

【0112】すなわち、図12において、36は、パケ
ットの種類を示す種類識別情報が予め登録された種類識
別情報登録テーブルである。この種類識別情報登録テー
ブル36のアドレスは、受信パケットの識別番号により
規定される。各アドレスには、当該パケットの種類識別
情報が登録されている。
That is, in FIG. 12, reference numeral 36 is a type identification information registration table in which the type identification information indicating the type of packet is registered in advance. The address of the type identification information registration table 36 is defined by the identification number of the received packet. The type identification information of the packet is registered in each address.

【0113】このような構成によれば、登録情報からパ
ケットの種類を判定するような判定処理を省略すること
ができるので、先の第1〜第3の実施例よりも、受信パ
ケットの判定に要する時間を短縮することができる。
With such a configuration, it is possible to omit the determination process for determining the type of packet from the registration information. Therefore, it is possible to determine the received packet more than in the first to third embodiments. The time required can be shortened.

【0114】図13は、この発明の第5の実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the structure of the fifth embodiment of the present invention.

【0115】先の第1〜第4の実施例では、セレクタ部
27m の出力段にヘッダ変換部30m を設ける場合を説
明した。
In the above first to fourth embodiments, the case where the header converter 30 m is provided in the output stage of the selector 27 m has been described.

【0116】これに対し、この実施例は、セレクタ部2
m の入力段に、ヘッダ変換部37m ,38m を設ける
ようにしたものである。言い換えれば、「一般パケッ
ト」の伝送経路と「同報パケット」の伝送経路ごとに、
ヘッダ変換部37m ,38m を設けるようにしたもので
ある。
On the other hand, in this embodiment, the selector unit 2
Header converters 37 m and 38 m are provided at the 7 m input stage. In other words, for each of the "general packet" transmission route and the "broadcast packet" transmission route,
Header conversion units 37 m and 38 m are provided.

【0117】なお、図13では、上述したような構成
を、先の第4の実施例のような構成に適用した場合を代
表として示す。
In FIG. 13, the case where the above-mentioned structure is applied to the structure of the fourth embodiment is shown as a representative.

【0118】図14は、この発明の第6の実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing the structure of the sixth embodiment of the present invention.

【0119】先の第1〜第5の実施例では、各入線21
m ごとに、パケットコピー装置を設ける場合を説明し
た。
In the first to fifth embodiments, each incoming line 21
The case where a packet copy device is provided for each m has been described.

【0120】これに対し、この実施例では、複数の入線
211 〜21M を介して入力される受信パケットを時分
割多重し、この多重出力の伝送線上にパケットコピー装
置を設けるようにしたものである。
On the other hand, in this embodiment, received packets input via a plurality of input lines 21 1 to 21 M are time-division multiplexed, and a packet copy device is provided on the multiple output transmission line. Is.

【0121】すなわち、図において、41は、複数の入
線211 〜21M から入力される受信パケットを時分割
多重する時分割多重回路41である。42は、時分割多
重された受信パケットを、スイッチ出線番号により規定
される出線32m に出力する分配スイッチである。
That is, in the figure, reference numeral 41 is a time division multiplexing circuit 41 for time division multiplexing the reception packets input from the plurality of incoming lines 21 1 to 21 M. A distribution switch 42 outputs the time-division-multiplexed received packet to the outgoing line 32 m defined by the switch outgoing line number.

【0122】なお、図14には、パケットコピー装置と
して、先の第1の実施例で説明したような構成のパケッ
トコピー装置を用いる場合を代表として示す。したがっ
て、図14において、先の図1と同一機能を果たす部分
には、図1の符号から添字を除いた符号を付す。
FIG. 14 shows a typical case where the packet copying apparatus having the structure as described in the first embodiment is used as the packet copying apparatus. Therefore, in FIG. 14, the portions having the same functions as those in FIG. 1 are denoted by the reference numerals of FIG.

【0123】このような構成においても、先の第1の実
施例の(1),(3)〜(7)と同様の効果を得ること
ができる。また、1つの装置を複数の入線211 〜21
M で共用することができるので、先の実施例より、装置
の回路規模を縮小することができる。
Even with such a structure, the same effects as (1), (3) to (7) of the first embodiment can be obtained. In addition, one device is provided with a plurality of incoming lines 21 1 to 21.
Since it can be shared by M , the circuit scale of the device can be reduced as compared with the previous embodiment.

【0124】以上、この発明の第1,第2の実施例を説
明したが、この発明は、上述したような実施例に限定さ
れるものではない。
Although the first and second embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments.

【0125】(1)例えば、先の第1〜第5の実施例で
は、コピー数情報登録テーブル33や種類識別情報登録
テーブル36を全ての入線211 〜21M で共用する場
合を説明した。しかし、この発明では、これらを各入線
21m ごとに設けるようにしてもよい。
(1) For example, in the above first to fifth embodiments, the case where the copy number information registration table 33 and the type identification information registration table 36 are shared by all the incoming lines 21 1 to 21 M has been described. However, in the present invention, these may be provided for each incoming line 21 m .

【0126】(2)また、先の第1〜第6の実施例で
は、スイッチ25m 、25を設ける場合を説明した。し
かし、この発明では、これらを省略するようにしてもよ
い。
(2) Further, in the above-mentioned first to sixth embodiments, the case where the switches 25 m and 25 are provided has been described. However, in the present invention, these may be omitted.

【0127】(3)このほかにもこの発明は、「同報パ
ケット」を順次コピーする機能に加え、「一般パケッ
ト」を受信した場合は、このコピー動作を中止して、
「一般パケット」を送出するような構成であれば、どの
ような構成でもかまわない。
(3) In addition to this, the present invention has a function of sequentially copying "broadcast packets", and when a "general packet" is received, this copy operation is stopped,
Any configuration may be used as long as it is a configuration for transmitting a "general packet".

【0128】[0128]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
ヘッダ変換部を一か所に設ければよいので、これを二か
所に設けなければならないことに起因するハードウェア
量の増大を防止することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
Since the header conversion unit may be provided in one place, it is possible to prevent an increase in the amount of hardware due to having to provide the header conversion unit in two places.

【0129】また、「一般パケット」を受信した場合
は、「同報パケット」のコピー動作を中止するようにし
たので、「一般パケット」の高速通信を損なわないよう
にすることができる。
When the "general packet" is received, the copy operation of the "broadcast packet" is stopped, so that the high speed communication of the "general packet" can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】従来のパケットコピー装置の第1の例の構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a first example of a conventional packet copy device.

【図3】従来のパケットコピー装置の第2の例の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a second example of a conventional packet copy device.

【図4】従来のパケットコピー装置の第3の例の構成を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a third example of a conventional packet copy device.

【図5】パケット判定部の具体的構成の一例を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a specific configuration of a packet determination unit.

【図6】パケットコピー部の具体的構成の一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a specific configuration of a packet copy unit.

【図7】制御部の処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing processing of a control unit.

【図8】ヘッダ変換部の具体的構成の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of a specific configuration of a header conversion unit.

【図9】第1の実施例の動作を説明するためのブロック
図である。
FIG. 9 is a block diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図10】この発明の第2の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a second exemplary embodiment of the present invention.

【図11】この発明の第3の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a third exemplary embodiment of the present invention.

【図12】この発明の第4の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図13】この発明の第5の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a fifth embodiment of the present invention.

【図14】この発明の第6の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a sixth exemplary embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

211 〜21M …入線、221 〜22M ,281 〜28
M ,341 〜34M ,28,34…FIFOメモリ部、
231 〜23M ,23…パケット判定部、251 〜25
M ,25…スイッチ、261 〜26M ,26…制御部、
271 〜27M,27…セレクタ部、291 〜29M
29…パケットコピー部、301 〜30M ,30…ヘッ
ダ変換部、31…交換用スイッチ、321 〜32N …出
線、33…コピー数情報登録テーブル、351 〜35M
…加算回路、36…種類識別情報登録テーブル、41…
時分割多重部、42…分配スイッチ部。
21 1 to 21 M ... Incoming line, 22 1 to 22 M , 28 1 to 28
M, 34 1 ~34 M, 28,34 ... FIFO memory unit,
23 1 to 23 M , 23 ... Packet determination unit, 25 1 to 25
M, 25 ... switch, 26 1 ~26 M, 26 ... control unit,
27 1 to 27 M , 27 ... Selector unit, 29 1 to 29 M ,
29 ... Packet copy unit, 30 1 to 30 M , 30 ... Header conversion unit, 31 ... Exchange switch, 32 1 to 32 N ... Outgoing line, 33 ... Copy number information registration table, 35 1 to 35 M
... Addition circuit, 36 ... Type identification information registration table, 41 ...
Time division multiplexing unit 42 ... Distribution switch unit.

フロントページの続き (72)発明者 真崎 文聡 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内Front Page Continuation (72) Inventor Fumatoshi Masaki 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パケット交換機に設けられ、受信したパ
ケットを同報通信のためにコピーするパケットコピー装
置において、 前記受信パケットがコピーを必要とする第1のパケット
かコピーを必要としない第2のパケットかを判定するパ
ケット判定手段と、 このパケット判定手段により、前記受信パケットが前記
第1のパケットと判定されると、この受信パケットをそ
の識別番号によって規定される方路の数だけ繰り返しコ
ピーするパケットコピー手段と、 前記パケット判定手段により、前記受信パケットが前記
第2のパケットと判定されると、前記パケットコピー手
段のコピー動作を中止し、前記受信パケットを優先して
出力するパケット優先手段と、 前記パケットコピー手段と前記パケット優先手段から出
力されるパケットを、その識別番号により規定される方
路に送出するために、このパケットのヘッダ情報を変換
するヘッダ変換手段と、 前記パケットコピー手段のコピー動作中に、新たに前記
第1のパケットが受信されると、この受信パケットを前
記コピー動作が済むまで蓄積するパケット蓄積手段とを
具備したことを特徴とするパケットコピー装置。
1. A packet copy device provided in a packet switch for copying a received packet for broadcast communication, wherein the received packet is a first packet requiring copying or a second packet not requiring copying. If the received packet is determined to be the first packet by the packet determination unit that determines whether the packet is a packet, the received packet is repeatedly copied by the number of routes defined by the identification number. A packet copy means, and a packet priority means for stopping the copy operation of the packet copy means and outputting the received packet with priority when the received packet is judged to be the second packet by the packet judgment means. , The packets output from the packet copy means and the packet priority means are identified by Header conversion means for converting the header information of this packet for transmission to the route specified by the number, and when the first packet is newly received during the copy operation of the packet copying means, A packet copy device, comprising: a packet storage unit that stores received packets until the copying operation is completed.
JP12037292A 1992-05-13 1992-05-13 Packet copy device Expired - Lifetime JP3372962B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037292A JP3372962B2 (en) 1992-05-13 1992-05-13 Packet copy device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037292A JP3372962B2 (en) 1992-05-13 1992-05-13 Packet copy device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05316150A true JPH05316150A (en) 1993-11-26
JP3372962B2 JP3372962B2 (en) 2003-02-04

Family

ID=14784576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12037292A Expired - Lifetime JP3372962B2 (en) 1992-05-13 1992-05-13 Packet copy device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372962B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206799A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp Communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206799A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp Communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372962B2 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753294B2 (en) Packet congestion control method and packet switching device
EP0119105B1 (en) Integrated circuit/packet switching system
JPH03104451A (en) Route changeover system for multi-stage link exchange system
EP1152574A2 (en) Packet switching system and method
JPS588799B2 (en) exchange network
US5467346A (en) Packet communication method and packet communication apparatus
JP2972257B2 (en) Packet switch
JPH0746254A (en) Atm cell exchange system
US5402417A (en) Packet switching system
EP0116558B1 (en) Control information communication arrangement for a time division switching system
EP1146698A1 (en) Header conversion technique in ATM switch
JPH05316150A (en) Packet copying machine
US6144642A (en) Signal transfer device in a telecommunications network
JP3398398B2 (en) Packet copy device
JP3146054B2 (en) ATM communication device and cell band management method
JPH05268250A (en) Call containing system where priority call and nonpriority call coexist
JPH04287554A (en) Isdn line individual call reception system
JP3222151B2 (en) Asynchronous time division multiplex transmission device with switch element, switch element for asynchronous time division multiplex transmission device, and switch stage for asynchronous time division multiplex transmission device with multiple switch elements
JPH02206258A (en) Cell sequence preservation control system for atm exchange network
JP2802400B2 (en) Line switching method
JPH01148000A (en) Hybrid exchange system
JP2595504B2 (en) Time division multiplex time switch control method
JP2825156B2 (en) Packet multiplex communication method
JP3267242B2 (en) Packet communication method in packet switch, packet transfer method in packet switch, and packet switch
JPH0417431A (en) Tentative storage device for packet

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10