JPH05306241A - 超脱アルミニウム化yゼオライトを用いるオレフィンのオリゴマー化方法 - Google Patents

超脱アルミニウム化yゼオライトを用いるオレフィンのオリゴマー化方法

Info

Publication number
JPH05306241A
JPH05306241A JP4129342A JP12934292A JPH05306241A JP H05306241 A JPH05306241 A JP H05306241A JP 4129342 A JP4129342 A JP 4129342A JP 12934292 A JP12934292 A JP 12934292A JP H05306241 A JPH05306241 A JP H05306241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
silica
zeolite
catalyst
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4129342A
Other languages
English (en)
Inventor
John Ronald Sanderson
ジョン・ロナルド・サンダーソン
Pei-Shing Eugene Dai
ペイ−シン・ユージン・ダイ
John F Knifton
ジョン・フレデリック・ナイフトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Corp
Original Assignee
Texaco Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US07/588,257 priority Critical patent/US5120891A/en
Priority to CA002063004A priority patent/CA2063004A1/en
Priority to EP92303117A priority patent/EP0564728A1/en
Application filed by Texaco Chemical Co filed Critical Texaco Chemical Co
Priority to JP4129342A priority patent/JPH05306241A/ja
Publication of JPH05306241A publication Critical patent/JPH05306241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/085Non-volatile compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 直鎖状オレフィンをゼオライト触媒と接触さ
せることを含むオリゴマーの製造方法であって、10〜
24個の炭素原子を有する直鎖状オレフィンを、シリカ
対アルミナの比が5:1より大きいYゼオライト触媒と
接触させることを特徴とする方法。 【効果】 危険性が少なく、かつ金属塩との交換反応を
必要としない触媒を用いて、優れた転換率及び二量体の
選択率で、長鎖オレフィンのオリゴマー化が可能になっ
た。本発明によって合成された長鎖オレフィンのオリゴ
マーは、合成潤滑油の原料油としてとくに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成潤滑剤の原料油の製
造方法に関し、より詳細には、長鎖直鎖状オレフィン類
をオリゴマー化することにより製造される、合成潤滑剤
原料油に関する。
【0002】
【従来の技術】合成潤滑油は、一様の分子構造を有し、
またそれゆえに、特定の用途のために仕立てることので
きる、明確に規定された性質を有する人造原料油から調
製される。一方、鉱油系原料油は原油より調製され、天
然に由来する炭化水素の複雑な混合物からなる。合成潤
滑油に見出される高度の一様性は、結果として一般に卓
越した実用性をもたらす。たとえば、合成潤滑油は優れ
た熱安定性を特徴とする。重量と燃料を節約するために
自動車エンジンが寸法を減らすにつれて、より高い温度
で運転され、それゆえ、熱に安定なオイルを必要として
いる。合成原料油から作られた潤滑剤は、優れた酸化・
熱安定性、非常に低い揮発性、及び広い温度範囲で良好
な粘度指数などの性質を有するので、より良い潤滑性を
提供し、オイル交換の間のオイルの揮発損失がより少な
く、より長い排出間隔を可能にする。
【0003】合成原料油は、内部オレフィンやα−オレ
フィンモノマーをオリゴマー化して、二量体、三量体、
四量体及び五量体の、少量の、重合度のより高いオリゴ
マーを伴う混合物を形成することによって、製造され
る。不飽和のオリゴマー生成物は、ついで、その酸化安
定性を増すために水素化される。その結果として得られ
る合成原料油は、高品質のパラフィン系鉱油ベースに類
似の一様なイソパラフィン炭化水素構造を有している
が、その高度な均一性に由来する卓越した性質を有す
る。
【0004】合成潤滑油は広範囲の粘度の種類のものが
製造される。原料油を100℃のセンチストークス(cS
t)で測定した粘度で区分することが、一般に行われてい
る。約4cSt 又はそれ未満の粘度の原料油は、通常、
「低粘度」原料油といわれ、それに対して約40〜10
0cSt の範囲の粘度を有する原料油は、通常、「高粘
度」原料油といわれる。約4〜8cSt の粘度を有する原
料油は「中粘度」原料油といわれる。低粘度原料油は一
般に低温の用途に推奨される。モータ油、自動車トラン
スミッション油、タービン潤滑油及び他の工業用潤滑剤
のような高温の用途には、中粘度原料油(すなわち4〜
8cSt グレード)から調製されるような、それより高い
粘度が一般に求められる。高粘度原料油は、ギヤー油及
び調合用原料油として用いられる。
【0005】原料油の粘度は、オリゴマー化反応の間に
形成されるオリゴマー分子の長さによって決まる。オリ
ゴマー化の度合は、オリゴマー化反応の間に用いられる
触媒と反応条件との影響を受ける。モノマー出発物質の
炭素鎖の長さもまたオリゴマー生成物の性質に直接の影
響を与える。長鎖モノマーから合成されたオイルは、適
度に低い流動点と、より高い粘度指数を有するのに対し
て、短鎖モノマーから合成されたオイルは、低い流動点
と、適度に低い粘度指数を有する傾向がある。長鎖モノ
マーから合成されたオイルは、より短い鎖のモノマーか
ら合成されたオイルよりも、合成潤滑剤の中粘度原料油
として用いるのに、より適している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】合成潤滑剤の原料油を
合成するための長鎖オレフィンのオリゴマー化に対する
ひとつの公知の方法は、オレフィンのオリゴマー化を生
ずるのに十分な反応温度で、オレフィンを促進剤ととも
に三フッ化ホウ素と接触させることである。たとえば共
に譲渡された米国特許第4,400,565号、同第
4,420,646号、同4,420,647号及び同
4,434,308号明細書を参照されたい。しかし、
三フッ化ホウ素ガス(BF3)は肺に刺激性があり、ガ
ス、又はガスが空気中の湿気と水和して形成する霧を、
呼吸することがもたらす危険を避けるのが好ましい。そ
れゆえ、危険性の少ない触媒を用いて長鎖オレフィンを
オリゴマー化する方法があれば、当技術上の改良となる
であろう。
【0007】出願人は、高いシリカ/アルミナ比を有す
るY−ゼオライトを含む触媒と、オレフィンを接触させ
ることにより、おどろくべきことに、高い転換率で長鎖
オレフィンをオリゴマー化しうることを発見した。優れ
た触媒であることに加えて、これらの超脱アルミニウム
化Yゼオライト類は危険性が低く、三フッ化ホウ素より
も取り扱いが容易である。これらの触媒は色々な応用に
おいて望ましい特徴であるところの高い二量体/三量体
比を有する合成潤滑剤原料油をも提供する。欧州特許出
願第0 261 730号明細書中には4と24の間の
炭素原子を有するオレフィンを、X型及びY型ゼオライ
トを用いてオリゴマー化することを開示している。しか
し、この欧州特許出願は酸の状態であるゼオライト、特
に金属塩と交換されたゼオライトを必要とし、このゼオ
ライトはシリカ/アルミナ比が4:1未満であることを
開示している。本出願人は、高いシリカ/アルミナ比を
有するゼオライトを用いることによって、ゼオライトを
金属塩と交換する必要なしに高い転換率が得られること
を発見した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、10〜24個
の炭素原子を含有する直鎖状オレフィンを、シリカ/ア
ルミナ比が5:1より大きいYゼオライトと接触させる
ことを含む、オリゴマーの製造方法に関する。
【0009】本発明で用いられるオレフィンモノマー原
料は、 (1)式:R"CH=CH2 (式中、R″は8〜22個の炭素原子からなるアルキル
基である)を有するアルファオレフィン、及び (2)式:RCH=CHR' (式中、R及びR´は1〜21個の炭素原子からなる、
同一又は異なるアルキル基である)を有する内部オレフ
ィンを含む化合物から選択され、その際いずれのオレフ
ィン中の総炭素原子数とも、いっさいを含めて10〜2
4個の範囲内であることが条件である。いずれのオレフ
ィン分子中の総炭素原子数も、好ましい範囲はいっさい
を含めて12〜18個、特に好ましくはいっさいを含め
て14〜18個である。もし、良好な揮発性を有する残
油合成潤滑剤が所望であれば、いずれのオレフィンの総
炭素数も、いっさいを含めて16〜18個の範囲が好ま
しい。内部オレフィン及びアルファオレフィンの混合物
は、種々の炭素数を有するオレフィン類の混合物と同様
に用いることができ、その際にはいずれのオレフィンの
炭素原子数も、いっさい含めて10〜24の範囲内でな
ければならない。本発明においてオリゴマー化されるべ
きアルファ及び内部オレフィンは、当業者には良く知ら
れた方法により得られ、商業的に入手可能である。
【0010】オリゴマー化反応は次の一般式:
【化1】 (式中、nはモノマーのモルを、mはモノマー中の炭素
原子数を表わす)で表わされる。
【0011】かくして、1−デセンのオリゴマー化反応
は次式のように表わされる。
【化2】
【0012】反応は、連続的に起きる。最初に、オレフ
ィンモノマーがオレフィンモノマーと反応して二量体を
形成する。この、形成された二量体は、次いで他のオレ
フィンモノマーと反応して三量体を形成し、そして続け
て同様に進行する。このため、反応時間によって異なる
オリゴマー生成物の分布が生じる。反応時間が増加する
につれ、オレフィンモノマーの転換が進むので、より重
合度の大きいオリゴマーの選択性が増加する。一般に、
生成するオリゴマー類は各々1個の二重結合を有してい
る。
【0013】1種又はそれ以上の他のオレフィン系不飽
和化合物と、前記のオレフィンとを共オリゴマー化する
ことも可能である。そのような化合物の例にはプロピレ
ン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン又はα−メチル
スチレン(例えば20重量%までの量で用いる);10
〜24個の炭素原子を有するビニリデンオレフィン(例
えば5〜40重量%の量で用いる);及びポリイソブチ
レンが含まれる。
【0014】この反応を実施するのに用いられる触媒
は、結晶性アルミノケイ酸塩ゼオライトである。ゼオラ
イトは、AlO4 とSiO4 の四面体が互いに酸素イオ
ン橋により連結した、大きな骨組みを土台とした複雑な
結晶性無機ポリマーである。この四面体構造は、移動
し、かつイオン交換を受けるカチオン、ならびに水分子
によって占有されている、連通した間隙を有している。
この水は、一般に加熱によって除去され、それにより、
体積でこの結晶の50%を占めるミクロ細孔により連通
している結晶性構造が、そのまま残る。
【0015】ゼオライトの構造は、この構造の最小単位
であり、次式: Mx/a(AlO2)x(SiO2)y]・wH2O (式中、aはカチオンMの原子価、wは単位セル中あた
りの水分子の数、x及びyは単位セルあたりの四面体の
総数である)で示される結晶性の単位セルを基本として
いる。水和した状態での通常のYゼオライトのセルの内
容は、次式: Na56[(AlO2)56(SiO2)136]・250H2O のように表わされる。Yゼオライト類はXゼオライト類
とは、ケイ素原子とアルミニウム原子の相対濃度ならび
にそれに伴う細部の構造及び関連する化学的、物理的性
質をもとにして区別される。すなわち、Xゼオライトの
セルの内容は次式: Na86[(AlO2)86(SiO2)106]・264H2O で表わされる。
【0016】本発明において有用な触媒は、Yゼオライ
ト、特に、高いシリカ/アルミナ比を有するYゼオライ
ト、すなわちシリカとアルミナの比が5:1より大きい
ものを含む。シリカ/アルミナ比が約10:1よりも大
きい超脱アルミニウム化Yゼオライトが好ましい。シリ
カ/アルミナ比が約40:1であるかそれ以上の超脱ア
ルミニウム化Yゼオライトが、より好ましい。この超脱
アルミニウム化Yゼオライトのシリカ/アルミナ比が約
60:1又はそれ以上であることが、特に好ましい。そ
のような超脱アルミニウム化Yゼオライトは、水熱処
理、鉱酸処理あるいはエチレンジアミン四酢酸(EDT
A)又は他のキレート剤による処理で、Yゼオライトを
脱アルミニウム化することにより得られる。好適な、商
業的に入手可能な触媒の例としては、約11:1のシリ
カ/アルミナ比を有するPQ CorporationのCO304−
37がある。特に好ましい触媒は約60:1のシリカ/
アルミナ比を有するPQ CorporationのCP301−26
である。
【0017】この触媒は、粉末、ペレット、顆粒、球等
の形状品又は押し出し品の形態であってよい。Yゼオラ
イトは単独で用いられても、あるいは押し出し品、ペレ
ット又は顆粒等の形態の場合に、物理的性質及び安定性
を確実にするために、ある種の結合剤の存在下で用いら
れてもよい。好適な結合剤は、シリカ−アルミナ結合
剤、アルミナ結合剤及び炭素結合剤等である。好ましく
は、触媒は純度の高いものが良いが、アルカリ金属類
(たとえばナトリウム又はカリウム)又はカルシウムな
どアルカリ土類金属類などの不純物を含んでいてもよ
い。
【0018】オリゴマー化反応は、撹拌スラリー反応器
又は固定床連続流反応器のいずれかの中で実施される。
触媒濃度は、所望の触媒作用を提供するのに充分なもの
であるべきである。オリゴマー化が行なわれる温度は5
0〜300℃であり、好ましい範囲は120〜250℃
である。反応は0〜1,000psig(0.1〜7MPa)の
圧力下で行われる。
【0019】オリゴマー化反応に続き、不飽和のオリゴ
マーを、それらの熱安定性を改良し、潤滑剤としての使
用の間の酸化的分解から守るために水素化してもよい。
1−デセンオリゴマーの水素化反応は、次式:
【化3】 (式中、nは、オリゴマーを形成するのに用いられたモ
ノマーのモル数を表わす)で表わされる。このオリゴマ
ーを水素化するには、当業者に公知の水素化方法を用い
てよい。ニッケル、白金、パラジウム、銅及びラネーニ
ッケルをはじめとするいくつかの金属触媒が、水素化反
応を促進するのに好適である。これらの金属は、けいそ
う土、アルミナ又は木炭のような、さまざまな多孔性材
上に担持させてもよく、バルクの金属触媒としての形を
とってもよい。この水素化に特に好適な触媒は、米国特
許第3,152,998号明細書に記載の、ニッケル−
銅−クロム触媒である。公知の水素化反応を開示してい
る他の米国特許は、米国特許4,045,508号、
4,013,736号、3,997,622号及び3,
997,621号である。
【0020】未反応のモノマーは、水素化段階の前、あ
るいは後のいずれかに除去される。場合によっては、未
反応のモノマーを、水素化の前にオリゴマーからストリ
ップし、オリゴマー化のために触媒床に再循環させても
よい。未反応のモノマーの除去又は再循環、あるいは、
もし水素化後であれば、オリゴマー化していないアルカ
ンの除去は、当業者に公知の減圧蒸留法を用いて、穏や
かな条件下で実施される。250℃を超える温度での蒸
留は、何らかのあり方でオリゴマーを分解して、揮発物
として留去される原因となることがある。それゆえ、好
ましくは、モノマーをストリップする際のリボイラー温
度又は釜温は、約225℃又はそれ以下に保っておかね
ばならない。減圧蒸留に代わるべき方法として当業者に
知られている方法もまた、未反応成分をオリゴマーから
分離するのに用いられる。
【0021】各種の100℃の粘度をもつ生成物を得る
のに、水素化を実施した後に蒸留の工程を含めることは
知られているが、本発明においては、モノマーのフラッ
シュ蒸留以外には、それ以上の蒸留を行わないことが好
ましい。換言すれば、モノマーをストリップし、水素化
した塔底生成物は、望ましい合成潤滑剤成分である。こ
のように、本発明の方法は、コスト高な、習慣的な蒸留
の工程を必要とせず、しかも、予期しないことに、優れ
た性質を有し、卓越したあり方で性能を発揮する合成潤
滑剤成分を生み出す。しかし、ここまでのいくつかの記
述から、当業者は本発明の実行にあたり、有用な引続い
ての蒸留を見出すであろう。
【0022】本発明によって、危険性が少なく、かつ金
属塩との交換反応を必要としない触媒を用いて、優れた
転換率及び二量体の選択率で、長鎖オレフィンのオリゴ
マー化が可能になった。本発明によって合成された長鎖
オレフィンのオリゴマーは、合成潤滑油の原料油として
とくに有用である。
【0023】
【実施例】以下の実施例によって、本発明をさらに詳細
に説明する。以下に詳述する実施例では、次のような方
法を用いた。
【0024】オレフィンのオリゴマー化 実施例1〜16 上方からの撹拌器、温度計、加熱マントル及び水冷凝縮
器(窒素パージ)を備えた三つ口フラスコに、表1に示
す反応原料と触媒を仕込んだ。混合物を激しく撹拌し、
希望する温度に、希望する時間、加熱した。触媒は微粉
末であるか、又は使用前に粉砕して微粉末としたもので
ある。ついで混合物を周囲温度に冷却し、吸引ろ過し
た。この液体を液体クロマトグラフィーにより分析し
た。反応条件及び結果を表1に詳細に示す。
【0025】
【表1】
【0026】オリゴマーの水素化 実施例17 実施例1で得られたオリゴマー混合物から未反応のモノ
マーを減圧で留去したのち、微粉末状のニッケル触媒と
オートクレーブに仕込んだ。このオートクレーブを水素
でフラッシュし、水素によって7.0MPa にまで加圧し
た。この混合物を200℃に加熱し、この温度で4時間
撹拌した。この混合物を13.9MPa にまで水素で再び
加圧した。そして、混合物を周囲温度にまで冷却し、触
媒をろ過した。その結果、次の性質を示す潤滑剤原料油
が得られた。 100℃における粘度: 4.08cSt 粘度指数: 92 流動点: −45℃以下
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 105/04 9159−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 ペイ−シン・ユージン・ダイ アメリカ合衆国、テキサス 77640、ポー ト・アーサー、ブリタニー 3437 (72)発明者 ジョン・フレデリック・ナイフトン アメリカ合衆国、テキサス 78750、オー スチン、キャッツキル・トレイル 10900

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直鎖状オレフィンをゼオライト触媒と接
    触させることを含むオリゴマーの製造方法であって、1
    0〜24個の炭素原子を有する直鎖状オレフィンを、シ
    リカ対アルミナの比が5:1より大きいYゼオライト触
    媒と接触させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該直鎖状オレフィンを、1種又はそれ以
    上の他のオレフィン系不飽和化合物と共オリゴマー化す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 オレフィンのオリゴマー化の後に、残存
    しているオリゴマー化されていないオレフィンを分離
    し、オリゴマー画分を水素化して合成潤滑剤原料油を製
    造する、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
JP4129342A 1990-09-26 1992-04-23 超脱アルミニウム化yゼオライトを用いるオレフィンのオリゴマー化方法 Pending JPH05306241A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/588,257 US5120891A (en) 1990-09-26 1990-09-26 Process for oligomerizing olefins using a super-dealuminated Y-zeolite
CA002063004A CA2063004A1 (en) 1990-09-26 1992-03-13 Process for oligomerizing olefins using a super-dealuminated y-zeolite
EP92303117A EP0564728A1 (en) 1990-09-26 1992-04-08 Process for oligomerizing olefins using a super-dealuminated Y-zeolite
JP4129342A JPH05306241A (ja) 1990-09-26 1992-04-23 超脱アルミニウム化yゼオライトを用いるオレフィンのオリゴマー化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/588,257 US5120891A (en) 1990-09-26 1990-09-26 Process for oligomerizing olefins using a super-dealuminated Y-zeolite
CA002063004A CA2063004A1 (en) 1990-09-26 1992-03-13 Process for oligomerizing olefins using a super-dealuminated y-zeolite
JP4129342A JPH05306241A (ja) 1990-09-26 1992-04-23 超脱アルミニウム化yゼオライトを用いるオレフィンのオリゴマー化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306241A true JPH05306241A (ja) 1993-11-19

Family

ID=27169042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129342A Pending JPH05306241A (ja) 1990-09-26 1992-04-23 超脱アルミニウム化yゼオライトを用いるオレフィンのオリゴマー化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5120891A (ja)
EP (1) EP0564728A1 (ja)
JP (1) JPH05306241A (ja)
CA (1) CA2063004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2937325A1 (en) 2014-04-25 2015-10-28 SK Innovation Co., Ltd. Method of upgrading low-value linear alpha-olefins of c18 or more

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120891A (en) * 1990-09-26 1992-06-09 Texaco Chemical Company Process for oligomerizing olefins using a super-dealuminated Y-zeolite
US5284989A (en) * 1992-11-04 1994-02-08 Mobil Oil Corporation Olefin oligomerization with surface modified zeolite catalyst
US6193618B1 (en) 1993-04-28 2001-02-27 Spalding Sports Worldwide, Inc. Low spin golf ball comprising a mantle with a cellular or liquid core
US5714661A (en) * 1996-05-31 1998-02-03 Tuli; Deepak Kumar Process for the preparation of synthetic lubricant base stocks
US6120393A (en) 1996-09-16 2000-09-19 Spalding Sports Worldwide, Inc. Low spin golf ball comprising a mantle having a hollow interior
FR2755958B1 (fr) 1996-11-19 1999-01-08 Inst Francais Du Petrole Zeolithe nu-86 desaluminee et son utilisation en conversion des hydrocarbures
US6703356B1 (en) 2000-03-23 2004-03-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic hydrocarbon fluids
US8124820B2 (en) * 2006-06-14 2012-02-28 Neste Oil Oyj Process for the manufacture of polyolefins
RU2487112C2 (ru) * 2011-08-22 2013-07-10 Учреждение Российской Академии Наук Институт Нефтехимии И Катализа Ран СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ОЛИГОМЕРОВ ВЫСШИХ ЛИНЕЙНЫХ α-ОЛЕФИНОВ
RU2483052C2 (ru) * 2011-08-22 2013-05-27 Учреждение Российской Академии Наук Институт Нефтехимии И Катализа Ран Способ получения олигомеров высших линейных альфа-олефинов

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263465A (en) * 1979-09-10 1981-04-21 Atlantic Richfield Company Synthetic lubricant
US4254295A (en) * 1979-12-05 1981-03-03 Mobil Oil Corporation Oligomerization of olefins
US4417088A (en) * 1981-09-25 1983-11-22 Chevron Research Company Oligomerization of liquid olefins
US4430518A (en) * 1981-11-30 1984-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Protecting tube for thermocouple
AU5546986A (en) * 1985-03-11 1986-10-13 Union Carbide Corporation Conversion of olefins to liquid motor fuels
US4628139A (en) * 1985-09-20 1986-12-09 Ashland Oil, Inc. Bis(1,5-cyclooctadiene)Ni(O) catalyst and process for oligomerization of ethylene
US4876411A (en) * 1986-01-03 1989-10-24 Mobil Oil Corporation Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index
IT1197828B (it) * 1986-09-24 1988-12-06 Eniricerche Spa Procedimento per la dimerizzazione di olefine
US4788375A (en) * 1987-11-27 1988-11-29 Mobil Oil Corporation Olefin conversion to lubricant range hydrocarbons
US4855528A (en) * 1988-02-05 1989-08-08 Exxon Chemical Patents Inc. Catalysts and process for oligomerization of olefins with nickel-containing zeolite catalysts
US5120891A (en) * 1990-09-26 1992-06-09 Texaco Chemical Company Process for oligomerizing olefins using a super-dealuminated Y-zeolite

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2937325A1 (en) 2014-04-25 2015-10-28 SK Innovation Co., Ltd. Method of upgrading low-value linear alpha-olefins of c18 or more
US10322980B2 (en) 2014-04-25 2019-06-18 Sk Innovation Co., Ltd. Method of upgrading low-value linear alpha-olefins of C18 or more

Also Published As

Publication number Publication date
CA2063004A1 (en) 1993-09-14
US5120891A (en) 1992-06-09
EP0564728A1 (en) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377306A1 (en) Process for the preparation of hydrogenated co-oligomers
US4420646A (en) Feedstocks for the production of synthetic lubricants
JPH05306241A (ja) 超脱アルミニウム化yゼオライトを用いるオレフィンのオリゴマー化方法
EP0449453B1 (en) Process for oligomerizing olefins to prepare base stocks for synthetic lubricants
US5053569A (en) Process for oligomerizing olefins to prepare base stocks for synthetic lubricants
US5097085A (en) Process for oligomerizing olefins using phosphorous-containing acid on montmorillonite clay
US4395578A (en) Oligomerization of olefins over boron trifluoride in the presence of a transition metal cation-containing promoter
US5146030A (en) Process for oligomerizing olefins using halogen-free titanium salts or halogen-free zirconium salts on clays
US5191130A (en) Process for oligomerizing olefins using halogenated phosphorous-containing acid on montmorillonite clay
US5171904A (en) Synthetic lubricant base stocks having an improved pour point
US5171909A (en) Synthetic lubricant base stocks from long-chain vinylidene olefins and long-chain alpha- and/or internal-olefins
US5030791A (en) Process for co-oligomerizing 1,3-di-isopropenyl benzene and alpha-olefins to prepare synthetic lubricant base stocks having improved properties
US5180864A (en) Process for oligomerizing olefins using an aluminum nitrate-treated acidic clay
US5922636A (en) Catalyst for oligomerization of alpha-olefins
US5243118A (en) Process for oligomerizing olefins using sulfate-activated molecular sieves
JPH07150186A (ja) 合成潤滑油原料及びその製法
US5233116A (en) Process for preparing oligomers having low unsaturation
US5105037A (en) Process for co-oligomerizing propylene and alpha-olefins to prepare synthetic lubricant base stocks having improved properties
US5169550A (en) Synthetic lubricant base stocks having an improved viscosity
US5180866A (en) Process for preparing synthetic lubricant base stocks having improved viscosity from vinylcyclohexene and long-chain olefins
US5146023A (en) Process for oligomerizing olefins to prepare synthetic lubricant base stocks having improved properties
EP0552527A1 (en) Dimerization of long-chain olefins using a fluorocarbonsulfonic acid polymer on an inert support
EP0459641A2 (en) Synthetic lubricant base stocks
JPH05221880A (ja) 不活性担体上のフルオロカーボンスルホン酸重合体を用いる長鎖オレフィンのオリゴマー化方法
USH1407H (en) Synthetic lubricant base stocks by co-reaction of vinylcyclohexene and long-chain olefins