JPH05305365A - 爆轟による複数穴同時打抜き方法及び装置 - Google Patents

爆轟による複数穴同時打抜き方法及び装置

Info

Publication number
JPH05305365A
JPH05305365A JP4137551A JP13755192A JPH05305365A JP H05305365 A JPH05305365 A JP H05305365A JP 4137551 A JP4137551 A JP 4137551A JP 13755192 A JP13755192 A JP 13755192A JP H05305365 A JPH05305365 A JP H05305365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
punching
detonation
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4137551A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Murayama
吉男 村山
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4137551A priority Critical patent/JPH05305365A/ja
Publication of JPH05305365A publication Critical patent/JPH05305365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 爆轟によるガス圧を液体または弾性体の圧力
媒体に伝達して液圧または弾圧に変換し該液圧または弾
圧により被加工部材を打抜き用の型に圧して複数穴同時
打抜き加工することを目的とする。 【構成】 燃焼室1は火炎の進行につれて断面積が一端
部1Aから次第に小さくなるように設定され、他端部1
Bでは最小断面積をもつ収束部が形成され、他端部1B
の開口に、圧力室12の圧力媒体の上面が臨んでいる。
燃焼室1内の火炎は進行と共に該燃焼室の断面積が小さ
くなるので圧力が上昇し、他端部1Bではきわめて高い
圧力となる。この高圧は圧力室12内の圧力媒体の液圧
または弾圧に変換される。圧力室12には加工室13が
連通して設けられ、該加工室13内に被加工部材Pを支
持する複数穴同時打抜き用の型16が収容されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は簡便に高圧の衝撃液圧ま
たは弾圧を得られる爆轟による複数穴同時打抜き方法及
びそのための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一方の面が複数穴打抜き用の金型で支持
された板材等の被加工部材の他方の面に衝撃液圧を作用
させて行う打抜き加工は、瞬時ではあるが極めて高い圧
力のもとに打抜き加工されるのが好ましい。従来、かか
る衝撃液圧による加工方法にはいくつかの手法が知られ
ている。
【0003】例えば、先ず第一に、加圧用の水等の液体
中に弾丸を打ち込んで、衝撃液圧を液体中に発生させる
衝撃液圧発生装置が特開平01−157725号にて提
案されており、かかる装置による圧力を板材等の被加工
部材に印加して該部材を複数穴打抜き金型へ圧して加工
することが可能である。
【0004】また、第二には、水中で爆薬を燃焼させる
ことによって衝撃水圧を発生せしめる装置も知られてお
り、かかる装置による圧力で被加工部材としての板材を
複数穴打抜き金型に圧して打抜き加工を行うことも可能
である。この装置は主として大型部品の加工に利用でき
る。
【0005】さらには第三として、容器に収容された加
圧用の液体の液面に、ガス圧等により高速に加速された
ピストンを衝突させることにより衝撃液圧を発生させ、
該液圧で被加工部材を打抜き金型に圧して加工すること
とした装置も知られている。この装置も複数穴打抜き加
工に応用可能であり、該装置は比較的小物部品の加工に
利用できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第一ないし第三の装置による衝撃液圧による加工の手
法にあっては、共通のあるいはそれぞれ固有の問題を次
のごとく有している。 1. 容器内壁全面又は一部が高温高圧場に直接さらされ
ること。 2. 危険でかつ高価な爆薬を使用すること。 3. 大きな騒音を発生すること。 4. 危険性を伴うため、設置場所の制約があること。 5. 到達圧力の大幅変更が難しいこと。 6. 短時間での繰返し運転に適さないこと。 7. 大規模な設備が必要であること。 8. ピストンなどの可動部品の交換が必要であること。 9. 圧力の持続時間が長いため、加工型へのダメージが
大きいこと 10. 液圧室内に固形物等が残留すること。 11. 装置の構造が複雑であるため、保守、点検等がや
りにくいこと。 12. 1ショットにて、1回の衝撃水圧しか得られない
こと。
【0007】すなわち、上述の第一の手法にあっては1
〜6,8,9〜12、第二の手法では1〜7,9,10,1
2、そして第三の手法では1,4〜9,11,12の欠点を
有している。
【0008】ところで、複数穴同時打抜き加工方法とし
て、従来よりプレス機械による方法も実用化されている
が、適用できる穴の数や穴の形状に制約があること、型
合わせに時間がかかること、金型の製作費が高いこと、
等の欠点がある。
【0009】本発明は、上述の従来の手法による諸問題
を解決し、安全で、短時間で繰返し運転でき、かつ高速
で加工のできる爆轟による複数穴同時打抜き方法及びそ
のための装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、先ず爆轟による複数穴同時打抜き方法に関して
は、可燃性混合気を着火することにより発生するデトネ
ーション波をその進行と共に収束し、収束部で得られる
高圧を直接もしくは交換可能な媒体を介して液体または
弾性体の圧力媒体に伝達して液圧または弾圧に変換し、
該液圧または弾圧により膜体を介しもしくは直接被加工
部材を打抜き用の型に圧して複数穴同時打抜きすること
により達成される。
【0011】また、上記方法を実施するための装置に関
しては、一端部から他端部へ向け断面積が小さくなる燃
焼室と、燃料の供給を受け点火栓が配設された着火室
と、着火室から分岐して延び上記燃焼室の一端部へ連通
する路程の等しい複数の誘導路と、上記燃焼室の最小断
面積部たる他端部の開口に接続されかつ内部に液体また
は弾性体を収容せる圧力室と、該圧力室に連通せる加工
室とを備え、該加工室には膜体を介してもしくは直接圧
力を受ける被加工部材を支持する打抜き用の型が収容さ
れていることにより得られる。
【0012】
【作用】かかる本発明において、加工は次の要領でなさ
れる。
【0013】 先ず、互いに連通せる燃焼室、誘導路
そして着火室にほぼ理論混合比の可燃性混合ガスを充填
する。
【0014】 次に、着火室にて着火を行う。
【0015】 着火すると火炎は爆轟(デトネーショ
ン)により誘導路を経て燃焼室内を進行する。その際、
各誘導路は等しい路程となっているので、燃焼室の一端
部には各誘導路火炎が同時に到達する。
【0016】 燃焼室では、上記火炎は他端部に向け
伝播するが、燃焼室はその断面積が他端部に向け減少す
るので、火炎の圧力は上昇し他端部にて最大値になる。
該他端部の開口には圧力室が接続されているので、上記
圧力は圧力室内の圧力媒体(液体または弾性体)に伝達
される。
【0017】 上記圧力室内の圧力は膜体を介しある
いは直接に被加工部材を複数穴同時打抜き用の型に圧し
て同時打抜き加工がなされる。
【0018】また、本発明において、圧力室内の一部ま
たは全部に圧力波の伝播特性が段階的または連続的に変
化せる圧力媒体を収容しているようにするならば、圧力
室内の圧力媒体内を伝播する圧力波の伝播方向の制御
(例えば、圧力波を屈折させて特定位置で高い圧力を発
生させる)が可能となる。また、圧力室内に燃焼室の開
口に臨む交換可能な媒体を収容しているようにするなら
ば、該媒体が破損した際に簡単な操作で破損箇所の復旧
ができる。
【0019】さらには、圧力室内の圧力媒体が加工室と
独立に設置されているようにするならば、該加工室への
被加工物の取り付けまたは取り外しの作業中でも混合気
の給気または排気が可能となる。
【0020】一方、圧力室内の圧力を調整するための圧
力調整装置を設置することにすれば、圧力室に被加工物
や加工室を取り付けた後に、外部操作で被加工物と圧力
媒体(または膜体)との密着性を調整(押付けまたは分
離)することが可能となる。
【0021】
【実施例】以下、添付図面にもとづいて本発明の実施例
を説明する。
【0022】図1は本発明の第一実施例装置の縦断面図
である。図において、1は燃焼室で、下方に向け円錐状
をなし横断面における断面積は上端部1Aで最大、下端
部1Bで最小となって収束部を形成するようになってい
る。
【0023】上記燃焼室1の上端部1Aの内壁はやや上
方に弯曲形成せられ、ここに複数の孔状の誘導路2が連
通している。該複数の誘導路2は上方にて、円板空間状
の分散室3に集束せられている。該分散室3には上方に
延びる着火室4が連通接続されている。そして、該着火
室4の上部には、着火装置6により作動する点火栓5が
設けられていると共に、流量計7,8を経て燃料供給源
9、酸化剤供給源10がそれぞれ接続されている。な
お、11は着火室4内の圧力を確認するための圧力計で
ある。
【0024】上記燃焼室1の下端部1Bは開口されてお
り、ここに圧力室12が接続され、そしてその直下に衝
撃圧力を使用する加工装置13が設けられている。上記
圧力室12には圧力媒体としての液体または弾性体が収
束されているが、その圧力媒体の上面は図のごとく上記
燃焼室1の下端部1Bに直接面していても、強靭かつ変
形容易な膜体で界面を形成していてもよい。
【0025】上記加工装置13は内部に、複数穴打抜き
用の型16を交換可能に収容している。該加工装置13
は必要に応じ、上記圧力室12との間にて、例えば両者
のフランジの間で加工を受けるべき被加工部材としての
板材等Pの周縁を保持することもできる。上記加工装置
13には、上記打抜き用の型16を貫通してその上部空
間に連通して該空間を真空とするための真空ポンプ装置
17が接続さている。該真空ポンプ装置17は既述の着
火室4にも接続されている。
【0026】かかる本実施例装置において、高圧衝撃圧
力の発生そしてこれを利用した複数穴同時打抜き加工は
次のごとくになされる。
【0027】 先ず、打抜き加工を受けるべき板材P
が複数穴打抜き用の型16上にセットされる。
【0028】 次に、真空ポンプ装置17によって着
火室4、分散室3、誘導路2そして燃焼室1内が所定の
真空度とされる。また、これと同時に打抜き用の型16
と板材Pとの間の空間も同様に所定の真空度となるよう
に吸引される。
【0029】 しかる後、圧力室12内には液体また
は弾性体が充填され、着火室4、分散室3、誘導路2そ
して燃焼室1内には、ほぼ理論混合比の可燃性ガスが、
燃料供給源9、酸化剤供給源10により充填される。
【0030】 かかる設定の完了後、着火装置6によ
って点火栓5を作動させる。着火室4では着火により爆
轟が起こりその火炎が分散室3そして誘導路2を経て燃
焼室1の上端部1Aに伝播される。その際、複数の誘導
路2の路程はそれぞれ等しく設定されているので、複数
の誘導路2の火炎は同時に上記上端部1Aに達する。
【0031】 燃焼室1内では火炎は上端部1Aから
下端部1Bへと進行するが、燃焼室1の断面積は下方に
向け次第に小さくなっているために、その圧力は上昇し
下端部1Bではきわめて高圧となる。
【0032】 上記燃焼室1の下端部1Bの開口部に
は、圧力室12内の圧力媒体の上面が臨んでいるため、
上記高圧は圧力媒体へと伝播され、膜体を介し又は直接
に板材Pを加工装置の複数穴打抜き用の型16に対して
等圧で圧してそのエッジ部にて複数穴同時加工が行われ
る。
【0033】 しかる後、加工された製品をとり出す
と共に、上記〜の工程を繰り返すことによって、次
々と加工を行うことができる。
【0034】次に、図2にもとづき本発明の第二実施例
装置を説明する。なお、図において図1に示した前実施
例装置と共通部分には同一符号を付してその説明は省略
する。
【0035】本実施例では燃焼室1’は半径方向に拡が
る横型に形成されている。該燃焼室1’は下方にふくら
む略球面の一部の上壁面によって中心に向かってその断
面積が減ずる形になっている。上記上壁面には、中心に
向かう適宜本数の溝1’Cが放射状に形成されていて、
中心部にて燃焼室1’が圧力室12に連通している。
【0036】かかる本実施例装置によれば、装置寸法を
高くできない場合に都合がよい。作用に関しては、前実
施例の場合と同様であり、火炎は誘導路2から燃焼室
1’の一端部たる周囲部1’Aに到達した後、他端部た
る中心部1’Bに向かって進行する。その進行の際、断
面積の減少に伴い圧力はきわめて高くなる。そして、そ
の高圧は圧力室12内の圧力媒体に伝播され、加工装置
13にて板材Pを複数穴打抜き用の型16に圧してその
エッジ部にて同時打抜き加工が行われる。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上のごとく構成されるので、
その方法にあっては、従来の方法に比して、安価、かつ
バリの生成が少ない複数穴同時打抜き加工が行えると共
に衝撃液圧のレベルは、爆轟装置の初期充填ガス圧に依
存しているので、圧力制御性に優れており、被加工部材
の寸法や形状あるいは穴の性状に応じた適正な加工条件
の設定が容易に行えるという効果を得る。
【0038】また、本発明装置によれば、従来の弾丸打
込式、爆発方式のように火薬を用いないため、設定上の
制約を受けない装置となり、又、膜体を介して被加工物
に圧力波を伝達させる方式を採用すれば被加工物などの
ハンドリングが容易となり、連続的に加工を行うことが
できて量産システムへの転用が図れるという効果を得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例装置の縦断面図である。
【図2】第二実施例装置の断面図である。
【符号の説明】
1 燃焼室 1’ 燃焼室 1A 一端部(上端部) 1’A 一端部(周囲部) 1B 他端部(下端部) 1’B 他端部(中央部) 2 誘導路 4 着火室 5 点火栓 12 圧力室 13 加工室(加工装置) 16 複数穴打抜き型 P 被加工部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃性混合気を着火することにより発生
    するデトネーション波をその進行と共に収束し、収束部
    で得られる高圧を直接もしくは交換可能な媒体を介して
    液体または弾性体の圧力媒体に伝達して液圧または弾圧
    に変換し、該液圧または弾圧により膜体を介しもしくは
    直接被加工部材を打抜き用の型に圧して複数穴同時打抜
    きすることとした爆轟による複数穴同時打抜き方法。
  2. 【請求項2】 一端部から他端部へ向け断面積が小さく
    なる燃焼室と、燃料の供給を受け点火栓が配設された着
    火室と、着火室から分岐して延び上記燃焼室の一端部へ
    連通する路程の等しい複数の誘導路と、上記燃焼室の最
    小断面積部たる他端部の開口に接続されかつ内部に液体
    または弾性体を収容せる圧力室と、該圧力室に連通せる
    加工室とを備え、該加工室には膜体を介してもしくは直
    接圧力を受ける被加工部材を支持する打抜き用の型が収
    容されていることとした爆轟による複数穴同時打抜き装
    置。
  3. 【請求項3】 圧力室内の一部または全部に、圧力波の
    伝播特性が段階的または連続的に変化せる圧力媒体を収
    容していることとした請求項2に記載の爆轟による複数
    穴同時打抜き装置。
  4. 【請求項4】 圧力室内に、燃焼室の開口に臨む交換可
    能な圧力媒体を収容していることとした請求項2に記載
    の爆轟による複数穴同時打抜き装置。
  5. 【請求項5】 圧力室内の圧力媒体は、加工室と独立に
    設置されていることとした請求項2に記載の爆轟による
    複数穴同時打抜き装置。
  6. 【請求項6】 圧力室内の圧力を調整するための圧力調
    整装置が設置されていることとした請求項2に記載の爆
    轟による複数穴同時打抜き装置。
JP4137551A 1992-05-01 1992-05-01 爆轟による複数穴同時打抜き方法及び装置 Pending JPH05305365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137551A JPH05305365A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 爆轟による複数穴同時打抜き方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137551A JPH05305365A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 爆轟による複数穴同時打抜き方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05305365A true JPH05305365A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15201355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4137551A Pending JPH05305365A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 爆轟による複数穴同時打抜き方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05305365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860654A (en) Implosion shaped charge perforator
US4862804A (en) Implosion shaped charge perforator
US3195334A (en) Explosive forming of metals employing a conical shock tube
JPH05305365A (ja) 爆轟による複数穴同時打抜き方法及び装置
JP2505137B2 (ja) 爆轟液圧発生方法及び装置
JPH05305361A (ja) 爆轟圧力による難成形品の成形方法及び装置
JP2560576B2 (ja) 爆轟弾圧による成形方法及び装置
JPH0557367A (ja) 爆轟弾圧による打抜き方法及び装置
JPH04372398A (ja) 爆轟液圧による打抜き加工方法及び装置
JPH05305100A (ja) 爆轟による義歯床の成形方法及び装置
JPH05115926A (ja) 爆轟液圧によるリストライキング方法及び装置
JPH0557360A (ja) 爆轟弾圧によるリストライキング方法及び装置
JPH05285550A (ja) 爆轟弾圧発生方法及び装置
JPH04371327A (ja) 爆轟液圧による成形方法及び装置
JP2560591B2 (ja) 爆轟液圧発生方法及びそのための装置
JPH0760492A (ja) 静圧兼用衝撃圧発生装置
JPH06344046A (ja) 爆轟による成形及び打抜き同時加工方法及び装置
JPH05329696A (ja) 簡易型を用いた爆轟加工方法及び装置
JP3158501B2 (ja) 爆轟液圧による圧接方法及び装置
JP2560590B2 (ja) 爆轟弾圧発生方法及びそのための装置
JPH05329694A (ja) 爆轟圧によるアルミニウム合金薄板成形方法
JPH06344045A (ja) 成形製品の複製成形方法
JP2755098B2 (ja) 爆轟圧加工装置
JP2611606B2 (ja) 可変圧力媒体を用いた爆轟弾圧発生方法及びそのための装置
JP2737602B2 (ja) 爆轟による衝撃圧発生方法及び装置