JPH0530525A - クロマ信号のクリツプ回路 - Google Patents

クロマ信号のクリツプ回路

Info

Publication number
JPH0530525A
JPH0530525A JP3178134A JP17813491A JPH0530525A JP H0530525 A JPH0530525 A JP H0530525A JP 3178134 A JP3178134 A JP 3178134A JP 17813491 A JP17813491 A JP 17813491A JP H0530525 A JPH0530525 A JP H0530525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
clip
frequency
clipping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3178134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076997B2 (ja
Inventor
Masao Genda
政男 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03178134A priority Critical patent/JP3076997B2/ja
Publication of JPH0530525A publication Critical patent/JPH0530525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076997B2 publication Critical patent/JP3076997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンポジットビデオ信号のハイクリップやロ
ークリップを、クロマ信号の歪みや直流成分変動や色相
ずれなどの画質劣下を起こすことないようにする。 【構成】 周波数変換器31A,31Bにより、夫々4倍の
サブキャリア周波数にディジタル変換したR−Y,B−
Yの色差信号と輝度信号Yの演算により、選択器32,加
算器33及び減算器34によりコンポジットビデオ信号のハ
イレベル、ローレベルを検出し、乗算器36により定めら
れたレベルを越えないように、色差信号のゲインを制御
した後、ディジタル平衡変調器38にてディジタル平衡変
調してサブキャリア周波数のクロマ信号を得る。この場
合、R−YとB−Yの色差信号は、ゲインの制御前と制
御後で振幅比に変化がないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等におい
て使用するコンポジットビデオ信号におけるクロマ信号
のクリップ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のカラーテレビ信号のクロマ
信号を多重、複合したコンポジット信号の、ハイレベル
クリップ(以下、ハイクリップという)、およびローレベ
ルクリップ(以下、ロークリップという)を説明する図で
ある。
【0003】平衡変調器11において色差信号R−Y,及
びB−Yを、それぞれ90°位相差を有するサブキャリア
信号SC1,SC2にて変調し、バースト信号をミクス
してクロマ信号(B)を得、それを加算器12に供給する。
この加算器12は前記クロマ信号(B)と周期信号を含んだ
輝度信号(A)が加算され、コンポジットビデオ信号(C)
を得る。このコンポジットビデオ信号(C)はハイクリッ
プ回路13によりハイクリップレベルα以上の信号をクリ
ップし、(d)の信号とし、さらにロークリップ回路14に
より、ブランキング期間以外でロークリップレベルβ以
下の信号がクリップされて信号(e)となる。
【0004】なお、このときハイクリップ回路13とロー
クリップ回路14の処理の順番は逆でもよい。
【0005】以上のように従来でも、コンポジットビデ
オ信号にハイクリップやロークリップの処理を施すこと
ができ、それにより、VTRのやぶれ現象や過変調及び
同期乱れ等の発生が抑制されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のクロマ信号クリップ回路では、図3に示すように、
正弦波で示したサブキャリア周波数の上または下部をク
リップレベルα、またはβでクリップすることにより、
波形が歪んだり、直流成分が変化したりする。
【0007】また、クリップ動作による波形のゆがみ
で、クロマ位相が変化するという問題があった。
【0008】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るものであり、クリップによって発生するクロマ信号の
歪みや位相変化を防止する精度の良いクロマ信号のクリ
ップ回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタル信
号処理で得た、高輝度ニー特性及び量子化のダイナミッ
クレンジによりハイクリップレベルα及びロークリップ
レベルβによりクリップされた輝度信号Yと、R−Y及
びB−Yの色差信号を、4倍のサブキャリア周波数のデ
ィジタル信号に変換した後、輝度信号Yと色差信号R−
Y,B−Yの加算結果が前記ハイクリップレベルα以上
にならないように、もしくは輝度信号Yから色差信号R
−Y,B−Yの減算結果が前記ロークリップレベルβ以
下にはならないように、色差信号R−YとB−Yの振幅
比を制御前と制御後で同じになるように色差信号量を制
御した後、R−YとB−Yの色差信号をディジタル平衡
変調することによりクロマ信号を得ることを特徴とす
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、CCD(Charge Coupled Devi
ce)駆動周波数のディジタル輝度信号Yと、その半分の
周波数のディジタル色差信号を、4倍のサブキャリア周
波数のディジタル信号に変換した後演算すれば等価的
に、コンポジットビデオ信号のハイレベル及びローレベ
ルを判断できる。その理由は、クロマ信号は、この4倍
のサブキャリア周波数の色差信号R−Y,B−Yとその
2つの補数−(R−Y),−(B−Y)を切替えることによ
り得られるからである。
【0011】そして、色差信号のゲインを制御すること
により、等価的にコンポジットビデオ信号のハイクリッ
プ、及びロークリップを行なうことができ、サブキャリ
ア周波数のクロマ信号には、歪や直流成分の変動はな
く、また、色差信号R−YとB−Yとで振幅比が同じに
なるように色差信号ゲインを制御することにより、クリ
ップにより生ずるクロマ位相の変化が防止できる。
【0012】なお、上記のゲイン制御は、平衡変調前の
色差信号で行なうので回路規模が削減される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面を用いて実施例により説
明する。
【0014】図1は本発明の一実施例のクロマ信号クリ
ップ回路の構成を示しており、CCD(電荷結合素子)駆
動周波数の半分のディジタル色差信号、R−YとB−Y
を周波数変換器31Aにより4倍のサブキャリア周波数の
ディジタル信号に変換し、その変換された色差信号は、
選択器32により2つの前記色差信号のR−YとB−Yの
うち大きい方(以降Cmaxという)を加算器33と減算器34
に供給し、小さい方(以降Cmin)は乗算器36に供給す
る。
【0015】一方、CCD駆動周波数のディジタル輝度
信号Yは、周波数変換器31Bにより4倍のサブキャリア
周波数に変換され、加算器33と減算器34に供給される。
なお、ディジタル輝度信号Yは前段の輝度信号処理系で
高輝度ニー処理を施したものであり、量子化のダイナミ
ックレンジから後述のハイクリップレベルα以上、及び
ロークリップレベルβ以下にならない。さらに、上記周
波数変換したディジタル輝度信号Yは色差信号量を制御
するためのものであり、コンポジットビデオ信号の輝度
成分は、図1に示すように、周波数変換前の信号であ
る。
【0016】加算器33では輝度信号Yと色差信号R−
Y,B−Yの大きい方の色差信号Cmaxが加算され、比
較判定回路35Aでハイクリップレベルαと比較され、α
の方が大きければ0を、小さければその差(A=Y+C
max−α)を出力する。そして減算器37でCmaxから差し
引くことによりハイクリップを行なう。つまり、輝度信
号+色差信号がハイクリップレベルαより大きくなった
時は、その分だけ色差信号量を減ずることにより、輝度
信号と色差信号との和がハイクリップレベルαを越えな
いようになされる。
【0017】減算器34では輝度信号Yから大きい方の色
差信号Cmaxが減算され、比較判定回路35Bでロークリ
ップレベルβと比較され、βの方が小さければ0を、β
の方が大きければその差(B=β−(Y−Cmax))を出力
する。そして減算器37で大きい方の色差信号Cmaxから
差し引くことによりロークリップする。つまり、輝度信
号−色差信号がロークリップレベルβより小さくなった
時は、その分だけ色差信号量を減じ、輝度信号−色差信
号がβを下回らないようにしている。
【0018】なお、上記においてクリップレベルのαや
βは、例えばマイコンから制御することにより、可変設
定することも可能である。
【0019】乗算器36では、Cmaxが減ぜられたのと同
じ割合で小さい方の色差信号Cminを減ずるために(C
max−A−B)/CmaxをCminに乗ずる。ただし、クリッ
プレベルとの差A及びBが双方ともに正の時は起こり得
ないので、上記は、ハイクリップ時は(Cmax−A)/C
maxを乗じ、ロークリップ時は(Cmax−B)/Cmaxを乗
じ、それ以外はA=B=0なので×1とすることにな
る。こうすることにより、2つの色差信号R−Y,B−
Yのうち一方だけクリップされ、その結果、位相の回転
が生ずることがなくなる。
【0020】ディジタル平衡変調器38では、例えばNT
SC方式の場合ならば、R−Y,B−Y,−(R−Y),
−(B−Y)の順に切替出力してクロマ信号を得る。な
お、PAL方式なら1水平期間おきにR−Yと−(R−
Y)を逆にする。以上のように、平衡変調は前記のクロ
マクリップの後に行なうものである。なお、輝度信号Y
から色差信号R−Y,またはB−Yを減じてロークリッ
プの判定をするのは、ディジタル平衡変調で−(R−Y)
及び−(B−Y)を生成するためである。
【0021】以上のようにして得られたクロマ信号は、
D/A変換器39によりアナログ信号に変換され、サブキ
ャリア周波数のバンドパスフィルタ(BPF)41を経て、
D/A変換器40によりアナログ信号に変換された輝度信
号Y、及び同期信号とミックスされコンポジットビデオ
信号が形成される。
【0022】なお、ロークリップ時、バースト信号をク
リップしないように、比較判定回路35Bでブランキング
期間(BLK)は出力を0にする。また、図1には
max,Cmin,Yのそれぞれの系において、時間合わせ
のディレイを示していないが、これを合わせるのはもち
ろんのことである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ディジタ
ル信号処理により、色差信号のゲインを対応する輝度信
号レベルに応じて制御することにより、等価的にコンポ
ジットビデオ信号のハイクリップ、ロークリップが行な
われ、コンポジットビデオ信号は、そのクロマ成分の歪
や直流成分の変動なくハイクリップ・ロークリップされ
る。
【0024】また、R−Y及びB−Yの色差信号は連動
してそのゲインを制御するため、クリップによるクロマ
信号の位相変化がなく、画質を劣下させることなく、V
TR画像におけるやぶれや過変調や同期乱れを防止する
ことができる。
【0025】また、高輝度入射時のCCD等の撮像素子
や回路のダイナミックレンジに起因する異常着色につい
ても解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるハイクリップ、ロー
クリップ回路の構成図である。
【図2】従来のハイクリップ、ロークリップを説明する
図である。
【図3】コンポジットビデオ信号のクロマ成分を示す拡
大図である。
【符号の説明】
31A,31B…周波数変換器、 32…選択器、 33…加算
器、 34,37…減算器、35A,35B…比較判定回路、
36…乗算器、 38…ディジタル平衡器、 39,40…D/
A変換器、 41…バンドパスフィルタ(BPF)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 4倍のサブキャリア周波数に周波数変換
    したR−Y,及びB−Yの色差信号と、同じく4倍のサ
    ブキャリア周波数に周波数変換した輝度信号Yとから、
    コンポジットビデオ信号のハイレベル、及びローレベル
    を検出する演算手段と、前記、コンポジットビデオ信号
    のハイレベルクリップ、及びローレベルクリップを行な
    う色差信号量の制御手段と、該色差信号量の制御手段に
    よって生ずるクロマ位相ずれを、上記R−Y及びB−Y
    の各色差信号のクリップ量を同じ割合にして解消させる
    手段とにより構成したことを特徴とするクロマ信号のク
    リップ回路。
JP03178134A 1991-07-18 1991-07-18 クロマ信号のクリップ回路 Expired - Fee Related JP3076997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03178134A JP3076997B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 クロマ信号のクリップ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03178134A JP3076997B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 クロマ信号のクリップ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530525A true JPH0530525A (ja) 1993-02-05
JP3076997B2 JP3076997B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16043248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03178134A Expired - Fee Related JP3076997B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 クロマ信号のクリップ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030092582A (ko) * 2002-05-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 비디오 디코더의 안정된 색 신호 클램핑을 수행하는클램프 회로 및 그것의 클램핑 레벨 제어 방법
US6987583B1 (en) * 1997-12-29 2006-01-17 Thomson Licensing Color difference hue control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987583B1 (en) * 1997-12-29 2006-01-17 Thomson Licensing Color difference hue control system
KR20030092582A (ko) * 2002-05-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 비디오 디코더의 안정된 색 신호 클램핑을 수행하는클램프 회로 및 그것의 클램핑 레벨 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076997B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767899A (en) Image pickup device
US5910823A (en) Image quality correction circuit and method based on color density
US5526060A (en) Luma/chroma decoder with demodulated control signal
JP2784839B2 (ja) 映像信号の階調補正装置
US4553157A (en) Apparatus for correcting errors in color signal transitions
US4480266A (en) Method and apparatus for preventing generation of false color signals in color television cameras
US5424784A (en) Method and apparatus for cross fading between combed and simple filtered outputs
US4656502A (en) Color mixing or interference reduction circuit in color TV decoding circuits
EP1067804A1 (en) Video signal processing device and its method
EP0593962B1 (en) Color signal aperture correction system having automatically selected source signal
US4775888A (en) Motion detector for chrominance signal in TV receiver
US5150203A (en) Variable chrominance filtering for encoding television signals
US5124786A (en) Color signal enhancing cirucit for improving the resolution of picture signals
US4736252A (en) Motion detector for chrominance signal in TV receiver
US4602276A (en) Digital signal level overload system
JP3076997B2 (ja) クロマ信号のクリップ回路
US5912702A (en) Video camera and image enhancing apparatus
JPS61131993A (ja) 色信号調整器
KR960005209B1 (ko) 텔레비젼 수상기에서의 라인 코움 필터
CA1268539A (en) Digital television receiver with digital video processing circuit
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
US7139037B1 (en) Circle correction in digital low-pass filter
JPH06141337A (ja) ディジタル信号処理カメラ
JPH02285779A (ja) 輪郭補正器
JPH05211653A (ja) ディジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees