JPH05297095A - 死界のない光学的に励起されるMz 磁気計 - Google Patents

死界のない光学的に励起されるMz 磁気計

Info

Publication number
JPH05297095A
JPH05297095A JP9970992A JP9970992A JPH05297095A JP H05297095 A JPH05297095 A JP H05297095A JP 9970992 A JP9970992 A JP 9970992A JP 9970992 A JP9970992 A JP 9970992A JP H05297095 A JPH05297095 A JP H05297095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
magnetometer
gas cell
lens
dome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9970992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202059B2 (ja
Inventor
Costick Edmund
コスティク エドマンド
Mason Dino
メイソン ディノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAE ELECTRON Ltd
CAE Electronics Ltd
Original Assignee
CAE ELECTRON Ltd
CAE Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAE ELECTRON Ltd, CAE Electronics Ltd filed Critical CAE ELECTRON Ltd
Priority to JP09970992A priority Critical patent/JP3202059B2/ja
Publication of JPH05297095A publication Critical patent/JPH05297095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202059B2 publication Critical patent/JP3202059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】磁束計の死界問題を解消する光学的に励起され
る磁束計を提供すること。 【構成】好ましくは半球状のガスセル7がヘリウム又は
アルカリ金属蒸気のための透明容器を形成する。コイル
29は容器内に交流磁界H1 を形成する。この磁界は多
方向磁力線を有している。ヘリウム又はアルカリ金属蒸
気を含む一つのランプ11又は複数のランプは、円偏光
された共鳴放射を、容器を通して伝搬する放射が多方向
である様に、容器に向ける。一つの光検出器25又は複
数の光検出器は、ガスセルを透過した放射線を検出す
る。放射線の多方向性及び交流磁界H1 は、磁気計が死
界を通過しないことを補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、死界のない磁気計に関
する。より詳細には、本発明は、ガスセル、前記セル内
に形成された多方向交流磁界H1 、及び前記交流磁界H
1 によって前記ガスセルを通過する円偏光された複数の
共鳴放射線を含み、前記線の少なくとも一つの伝搬方向
が他の前記線の少なくとも一つの伝搬方向とは異なって
いる磁気計に関する。
【0002】
【従来の技術】一つの又は複数のガスセル(これは蒸気
セル又は吸収セルとも呼ばれる)を使用する磁気計は、
例えば、RUBIDIUM VAPOUR MAGNETOMETER, L.W. Parsons
及びZ.M. Wiatr, Journal of Scientific Instruments,
Vol. 39, pp. 292-300, 1962年6 月, PRINCIPLES OF O
PERATION OF THE RUBIDIUM VAPOR MAGNETORMETER, A.L.
Bloom, Applied Optics, Vol. 1, 61 頁 1962 年1
月、米国特許3,206,671 号, Colegrove, Jr.等 1965 年
9月14日、及び米国特許3,350,632 号, Robinson,1967
年10月31日に説明される従来技術である。Parsons 等及
びBloom の参考文献において、ガスセルはアルカリ金属
の蒸気で充填されている。公知の磁気計において、アル
カリ金属ランプからの光D1 又はD2 はガスセルに向け
られる。交番磁界H1 はガスセル内に形成される。セル
を介して伝搬する光線は単一方向に沿って伝搬し、線の
全てが互いに略平行となる。同様の手法で、ガスセル内
に形成された交流磁場H1 は単一方向磁界である。
【0003】Colegrove Jr. 等及びRobinson特許は、吸
収セルにヘリウムガスが充填され、ランプがヘリウムラ
ンプである磁気計を開示している。この様な公知の構成
は死界を有する。即ち、周囲磁界に対してセンサーが或
る方向にある時、センサーは信号を発生しない。この問
題に対する一つの解決は、この様な死界が除去される様
に磁気計を連続的に再位置される様にする機構を提供す
ることにある。この様な解決法は上記のJensonに説明さ
れている。しかしながら、この様な解決法は磁気計を再
位置するために、洗練され且つ高価な装置を必要とす
る。
【0004】
【発明の要約】本発明の目的は、従来の磁束計の死界問
題を解消する光学的に励起される磁束計を提供すること
にある。本発明の更に特定の目的は、死界のないMz
気計を提供することにある。本発明の更に別の目的は、
可動部品を必要としない死界のない磁気計を提供するこ
とにある。
【0005】本発明の広い原理に従うと、死界のない光
学的に励起された磁気計は、セル内に形成される多方向
交流磁界H1 、及び交流磁界H1 によってセルを透過す
る円偏光された複数の共鳴放射線を含み、線の少なくと
も一つ伝搬方向が、他の線の少なくとも一つの伝搬方向
とは異なっている。或る実施例において、円偏光共鳴放
射線は円偏光共鳴光線である。
【0006】本発明の特定の実施例に従うと、透明容器
からなるガスセル、前記容器内に交流磁界H1 を形成す
るための手段、前記放射線が前記容器を透過し、前記放
射線の少なくとも一つの伝搬方向が他の放射線の少なく
とも一つの伝搬方向とは異なる様に、複数の円偏光共鳴
放射線を前記容器に向けるための手段、及び前記光線を
向けるための検出器手段からなる死界のない光学的に励
起される磁気計が提供される。
【0007】
【実施例】図1及び2を参照する。1として示される本
発明に従う磁気計は底面5及び半球上ドーム7から成る
中空容器を有するガスセル3からなる。この容器は、透
明材料、例えはパイレックスからなり、当該技術で良く
知られる様に、アルカリ金属蒸気又はヘリウムガスの何
れかが充填される。
【0008】本出願の図面に示される容器は半球状ドー
ムであるが、この容器は他の形状、例えば、反転円錐形
状、又は半楕円形状断面を有することができる。底面
は、ドームの形状に依存して円又は他の形態である。鏡
9はドーム7の底面5に設置される。図2に示すことが
できる様に、鏡9も円状であり、底面と同心である。
【0009】放射放出装置、例えば、ランプ11は、図
1から最も良く分かる様に、ミラー9の方向に線を向け
る様に位置されている。ランプ11は、当技術で良く知
られる様にアルカリ金属蒸気又はヘリウムの何れかを含
む。図示された実施例において、ランプ11はセシウム
ランプである。ガスセルはセシウム蒸気を含む。しかし
ながら、上述の様に、ランプ及びガスセルの両方が他の
化学種からなることができる。
【0010】ランプ11はレンズ13によって平行にさ
れた光ビームを放射する。平行な光線は、8944オン
グストローム(セシウムD1 線スペトル)にピーク透過
率を有する干渉フィルター15を透過し、単色光は円偏
光子17を通過し、レンズ19を次に通過し、半球状ガ
スセル13を導入する。レンズ19は光を光平面鏡9に
向け、光は次に鏡9から反射され、反射された光はレン
ズ27によって光検出器25に集められる。図示された
実施例におていは、光検出器は光検出器、特にシリコン
光検出器から成る。しかしながら、他の形態の光検出器
を使用することができる。
【0011】反射は、当分野で良く知られる様に、偏光
光を円偏光から楕円偏光の状態に変更する。光の中央入
射及び反射線は、互いに90°の角度を成している。検
出器鏡で右手円偏光光を反射した再に、この光は左手偏
光光に偏光される。H1 コイルとも呼ばれるコイル29
は図1及び2に示されるガスセル3の頂部に設置され
る。図2に示される様に、コイルは、底面の円と同心の
円状の形態である。以下に示される様に、他の形態のコ
イルを使用することができる。
【0012】図2に示される様に、各々別体のレンズ構
成を伴う2つのランプ11及び11a、及びランプ11
及び11aの反射線をそれぞれ検出する別体の光検出器
25及び25aがある。ランプ11及び11aは図示さ
れる様に好ましくは90°離れている。図4に示される
様に、各ランプ11及び11aには、100MHz 電流を
与えて、無電極ランプを駆動するR.F.発振器を有するラ
ンプ駆動回路31が関連している(例えは、米国特許第
3,109,960 号、カナダ特許768,824 及びW.E.Bell等TheR
eview of Scientific Instruments, 1961年 6月, Vol.
32, 68 頁) 。
【0013】H1 コイル29は電圧制御矩形波又は3角
波発生器33によって駆動される。コイル内の電流は扱
うセシウム原子のラーマ周波数fL の付近で周波数変調
される。コイルの駆動信号は図3A及び3Bに図示され
ている。スイープ周波数は約900Hzとすることができ
る。電圧制御矩形波発生器33の少なくとも一つの出力
及び検出器構成25又は25aの出力はプロセッサー又
はディスプレー35に送られる。当分野で良く知られる
様に、ラーマ周波数fL は光学的無線周波数二重共鳴か
ら見出される。この二重共鳴は、磁界H1 =H1 0cos
2πftの周波数fがfL に等しい時に、光学的に励起
されたアルカリ蒸気内で発生する。f=fL の時、円偏
光された共鳴放射の強い吸収がガスセル内で観測され
た。この吸収はプロセッサー35によって検出され、こ
のプロセッサー35は同時に二重吸収が発生する時に発
生器33の周波数を測定する。地球磁界の値は以下の公
式を使用して決定することができる。
【0014】 H0 =fL /C ・・・(1) ここで、H0 は地球磁界の強度であり、fL はラーマ周
波数であり、Cはセシウムの場合、値3.5Hz/nTを有す
る磁気回転比てある。他のアルカリ金属が使用される
時、この定数は勿論異なる値を有する。図1及び2はラ
ンプ11及び11aによって放射された光線がどの様に
してガスセル3を介して伝搬するかを示している。図2
に示される様に、ランプ11及び11aは互いに90°
離されており、線の少なくとも一つの伝搬方向は他の線
の少なくとも一つの伝搬方向とは異なっている。実際
は、線の何れの伝搬方向も、他の線の何れの線の伝搬方
向と異なっている。
【0015】図5を参照する。点線37は、H1 コイル
29が活動される時ガスセル3に形成されたH1 磁界の
磁力線を表している。各磁力線の方向は他の磁力線の方
向とは異なっていることが分かる。ガスセルを介して伝
搬する円偏光光D1 の吸収Sは、ガスセル及びランプの
材料が上述されたものである時、S≒S0 cos4(H0,D
1 )|sin (H0,H1 )|3/2 と大まかに近似される。
ここで、S0 は最大吸収である。
【0016】表現(H0,D1 )は、地球磁界H0 とD1
放射線間の角度を意味し、表現(H 0,H1 )はH0 と形
成されたH1 磁界との間の角度を意味している。D1
線の方向が地球磁界の方向に直交する時、及びH1 磁界
の方向が地球磁界の方向に平行な時は、吸収の読みが可
能でないことが理解できる。多方向光線、及び多方向H
1 磁場を設けることにより、全線の方向を地球磁界の方
向に垂直となる状況とは決してならず、又H1 磁力線の
全てが地球磁場の方向に平行である状況とは成らない。
従って、極及び赤道線部死界が本発明の磁気計で除去さ
れる。
【0017】本発明の磁気計の大きさを示すと、図1及
び2に示された実施例において、底面の直径は5cmの程
度であり、球状ドームの半径は2.5cmである。レンズ及
び干渉フィルター及び円偏光子は25.4mmの直径を有し
ており、各レンズの焦点距離は32mmである。干渉フィ
ルターのバンド幅は約100オングストロームであり、
ホトセルの活動領域の直径は8mmの程度である。
【0018】H1 コイルは120巻銅ワイヤーを含み、
コイル直径は13mmである。勿論、検出器の全部分は非
磁性材料から作成されるべきである。図6及び7を参照
する。H1 コイルを巻く別の方法を説明している。図6
に示される実施例において、コイル巻はミツバチの巣状
の形態であり、ドームの外部表面に設置された複数の平
行な空間巻から成る。図7に示される実施例はトロイダ
ルコイルからなる。細いガラス管39はワイヤーがセル
を通過するために必要となる。
【0019】図8に示される磁気計の別の実施例におい
て、ランプ11はランプアッセンブリ41に取り付けら
れている。平行化非球面レンズ43がランプと空間を開
けて設置されている。干渉フィルター及び円偏光子アッ
センブリ45がレンズ43の下にある。第2非球面レン
ズ47がアッセンブリ45の下にあり、H1 コイル29
がコイルアッセンブリ49内に取り付けられている。
【0020】全構成が外部管ハウジング51内に収容さ
れていおり、このハウジング51は円状床部材53及び
円状天井部材55を含む。ガスセル3が床部材の上に、
これと同軸に取り付けられており、光検出器25が、管
状部材51とも同軸な光検出器アッセンブリ56内に取
り付けられている。光検出器25の中央は管状部材の軸
と一致することができる。
【0021】光学スペーサ57は種々の要素を互いに引
き離している。図8の実施例において、ランプ11によ
って放出された線は第1レンズ43によって曲げられ、
レンズ43及び47間の管状構成を形成する。この線は
次にレンズ43によって更に曲げられ、ガスセルを介し
て伝搬する線が逆円錐状構成を形成する。円錐状の線は
全て光検出器25に向けられ、ガスセルを通過する線の
伝搬方向は、何れの線の伝搬方向も他の線の少なくとも
一つの伝搬の方向から異なる様にされる。実際、何れの
線の伝搬方向も他のいずれの線の伝搬方向とは異なって
いる。ガスセル内のD1 光の両極端の線間の角度は好ま
しくは100°以上を越えてはならない。
【0022】図9に示される実施例は、非球面レンズ4
3が3つの凸レンズ58、59及び61によって置き換
えられることを除いて図8に示される実施例と同じであ
る。非球面レンズ47は凸レンズ63、65及び67に
よって置き換えることができる。更に別の実施例が図1
0に示されている。図10の実施例は、円状床部材53
及び円状天井部材55を有する管状ハウジング51内に
収納される。ランプ11は同様にランプアッセンブリ4
1内にマウントされており、光検出器25は光検出器ア
ッセンブリ56内に取り付けられている。しかしなが
ら、図10の実施例は、床部材53上に取り付けられた
放物面反射鏡69、天井部材55上に取り付けられた第
2の放物面鏡71を含んでいる。放物面鏡は好ましくは
放物面鏡である。ランプ11及び光検出器25は鏡の焦
点に取り付けられている。
【0023】ランプ11から放出された光は放物面鏡6
9によって反射されて、放物面反射鏡69及び放物面反
射鏡71との間に平行線を形成する。放物面鏡71は光
を反射し、これを光検出器に向け、ガスセル3を通して
伝搬する光線が反転円錐構成を形成するようにする。光
の或る部分は、ガスセルの不透明ホールダによって光検
出器に到達する以前に遮断される。これは得られる信号
を減少する。従って、図8及び9への実施例に示される
様に、ガスセルを通過する光線の伝搬方向は、各線の方
向は他の線の方向から異なる様にされる。
【0024】別の実施例が図11に示される。同様に、
図11の構成が床部材53及び天井部材55を有する管
状ハウジング51内に収容される。ランプ11が同様に
ランプアッセンブリ41内に取り付けられている。放出
された光ビームは、例えば、平凸レンズとすることがで
きるレンズ73によって平行化される。次に、平行光
は、干渉フィルター及び円状偏光子アッセンブリ45を
通過する。ガスセル3に導入する前に、円偏光された共
鳴放射は凹レンズ75よって発散される。レンズは、平
凸レンズとすることができる。光線は、ガスセル3上に
存在する球状ホトセルアレイ73上に射る。球状アレイ
73はガスセルと同軸である。
【0025】ガスセルを伝搬する光の円錐の頂角は約1
00°である。ホトセルアレイは、図12A及びBに示
される検出器の対称軸に対して45°の、3つのホトセ
ル25A、25B、25Cによって置き換えることがで
きる。より強い信号を補償するために、光は変換レンズ
81によってホトセル上に収束される。同様に、ガスセ
ルを通して伝搬する光線の各々は、少なくとも一つの光
線と異なる方向で伝搬する。実際、各光線は他の何れの
光線とも異なる方向で伝搬する。
【0026】光学スペーサ57が同様に与えられ、種々
の要素を互いに離している。従って、種々の異なる実施
例が与えられており、ランプ11によって放出された光
ビームの光線は、何れの光線の伝搬方向は他の光線の少
なくとも一つの伝搬方向と異なる様にして、ガスセル3
を通して伝搬し、実際、各光線の伝搬方向は、ガスセル
を介して伝搬する他の光線何れの伝搬方向とも異なる。
図5の議論から同様に想起される様に、ガスセル内に形
成される磁場H1 は複数の磁力線からなる。各磁力線の
方向は他の磁力線の少なくとも一つの方向から異なって
いる。
【0027】複数の検出器の出力、又は各検出器の種々
の出力に、公知の方法で加算、平均化又は他の処理を施
すことができる。上述の実施例の全てにおいては、ガス
セルの一部のみが使用されている。特に、この部分は、
ランプからの光を種々の光検出器又は単一の光検出器の
種々の部分に向けるのに必要とされる。
【0028】図13に示される本発明の別の実施例に従
うと、複数のガスセルが使用され、各ガスセルはそれ自
体の光検出器と関連している。図13を参照する。ガス
セル3A、3B及び3Cは、別個の検出器25A、25
B及び25Cとそれぞれ関連している。好ましくは、ガ
スセルの各々は透明材料の円筒からなる。ランプ1から
の光はガスセルの各々を介して放出されて、対応する光
検出器25A、25B及び25C上に射る。勿論、ラン
プ及び各ガスセルとの間及びガスセルと対応する光検出
器との間に適当なレンズ及び偏光子が通常設けられる。
また、図13で分かる様に、各光検出器は対応するガス
セルと整列される。
【0029】図13の実施例において、H1 コイル10
A、10B及び10Cは、図14に良く図示される様
に、円筒3A、3B及び3Cの回りにそれぞれ巻かれて
いる。図14で分かる様に、この構成のために、各ガス
セル内のH1 フィールドは平行レンズを有している。し
かしながら、ガスセルは他のものに対して角度γである
ので(ここで、γは20から90度の範囲にある)、異
なるガスセルのH1 磁界は互いに平行でなく、各ガスセ
ルの磁界は他の何れのガスセルの磁界とも異なる方向を
有している。
【0030】H1 コイルは直列又は並列に接続すること
ができる。各単一ガスセル内の円偏光された放射線ビー
ムは、光検出器上に収束された平行線を含むことが出来
る。しかしながら、同様に、セルは互いに或る一つの角
度を有しているので、一つのセル内の線の方向は他の何
れのセルの線の方向と異なっている。
【0031】別の実施例においては、図15に示される
様に、単一のH1 コイル10のみが存在する。この様な
単一H1 コイルからのH1 磁界が図16に図示されいて
る。従って、何れのセル内の磁界の方向も他のセル内の
磁界の方向とは異なることが理解できる。単一H1 コイ
ルは、図16に図示されるのとは異なる場所に位置する
ことができる。例えは、ガスセル間又はガスセルと検出
器との間に設置することができる。
【0032】出願人は、ラーマ周波数を追跡するための
電子回路を考案した。この回路は図17、18及び19
内に図示されている。しかしながら、図22、23及び
24に図示される回路の動作の説明を進める前に、出願
人は、ここに記載された磁気計及び電子回路の動作が基
づく理論の簡単な説明を与える。
【0033】図17を参照する。H1 コイルは特定の周
波数fL (ラーマ周波数)の交番電流で駆動され、ホト
セルによって測定される光強度が最小(光学−RF二重
共鳴)になることが観測される。ホトセル電流に対して
1 コイルの駆動交替電流の周波数fをプロットするこ
とにより、V形曲線が図17に示される様に観測され
る。
【0034】曲線の最小ディップは、吸収点と呼ばれ、
曲線のV形部分は吸収曲線と呼ばれる。最小ディップが
発生する周波数はラーマー周波数fL と呼ばれる。環境
磁界H 0 の強度が変化する場合、ラーマー周波数fL
図18に示される様に変化することに注意する。
【0035】H1 コイル中の交流電流がfFMでの周波数
変調であり、その平均周波数がfav=fL である場合、
光強度は2fFMで変調される(図19)。平均周波数f
avは一完全走査(又はサイクル)中の平均周波数として
定義される。図19及び図21Bで分かる様に、H1
イルを駆動する電流の平均周波数favはラーマー周波数
L に等しい場合、ホトセルの出力信号は対称的であ
る。図20及び図21C及び21Dに示される様に、f
av<fL 又はfav>fL の場合、ホトセル電流は対称的
でない。図に示される様に、ホトセル電流は交互にA及
びB領域に落ちる。
【0036】図22を参照する。ラーマー周波数を電子
的に追従するための回路は、全体として100で表され
ており、ホトセル増幅器101及びサンプルホールド装
置103及び105を含む。サンプルホールド装置の出
力は、比比較器107に送られる。この比較器の出力は
エラー増幅器に送られる。サンプルホールド装置103
及び105は、制御論理構成111の制御下にある。変
調周波数を制御する制御論理はサンプルホールド装置を
切り換えて、例えは、103は図20及び21中の
“A”と呼ばれる領域を通過し、105は図20及び1
6中の“B”と呼ばれる領域を通過する。
【0037】制御論理111は、出力矩形波信号(90
0Hz)を供給する。これは、加算点113でエラー増幅
器109の出力信号と加算される。この加算された信号
は次にVCO115を制御する。増幅器101のより詳
細な図が図23に示されている。図23で分かる様に、
増幅器3つの演算増幅器U1、U2及びU3から構成で
きる。図23に示される増幅器はインピーダンス変換増
幅器に構成することができる。増幅器U1は電流−電圧
変換器として構成される。演算増幅器U2は単に電圧増
幅器である。
【0038】演算増幅器U3は電圧オフセット補償回路
として構成され、インピーダンス変換増幅器の直流出力
を零ボルトに調整する。サンプルホールド装置及び比比
較器のより詳細な記述は図24に示される。図24にお
いて、比比較器は増幅器U6からなり、AD534と示
される乗算チップから構成することができる。
【0039】乗算チップ115は比増幅器(Z1
2 )/(X1 −X2 )×10=Voutとして構成され
る。反転増幅器117が図24内に接続される時、回路
は以下の割合を発生する様に機能する。 (Z1 −Z2 )/(Z1 +Z2 )×10=Vout 図22に戻る。作動中、A及びBの振幅は、交互に10
3及び105に送られる。A及びB間の差の比は107
の出力に発生される。A及び/又はBの強度と無関係に
扱える様に比が発生されることが重要である。
【0040】この比はエラー増幅器に送られ、次いで加
算点113に送られる。加算点113への第2入力には
制御論理11からの変調信号が送られ、この変調信号は
109の出力に従って加算点113で変調される。この
変調電圧は次に電圧制御発振器115に送られ、この発
振器は周波数変調された信号を与えて、H1 コイル29
を駆動する。
【0041】光学的励起における光放射源の使用のみが
記述されたが、異なる電磁放射源、例えば、マイクロ波
放射源、紫外線放射源、赤外線放射源、ガンマ放射源等
をこの目的のために使用することができることは当業者
に明らかであり、本出願における用語「光学的に励起さ
れる」は上記源の何れかを使用する処理を意味してい
る。
【0042】種々の実施例が記述されたが、これは本発
明の説明のためであり、本発明を制限するためのもので
はない。当業者に容易に想起される種々の変更が添付さ
れた特許請求の範囲に記載される本発明の範囲内にあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図、
【図2】図1の実施例の平面図、
【図3】波形図、
【図4】磁気計で使用される電子回路の簡略ブロック
図、
【図5】本発明の原理を理解するのに有用な図、
【図6】ガスセルのH1 コイルに対する別のコイル構成
を示す図、
【図7】ガスセルのH1 コイルに対する別のコイル構成
を示す図、
【図8】本発明の別の実施例の図、
【図9】本発明の別の実施例の図、
【図10】レンズの代わりに反射鏡を使用する発明の更
に別の実施例の図、
【図11】本発明の更に別の実施例の図、
【図12】図11の実施例の別の検出器の構成の図、
【図13】本発明の他の実施例の図、
【図14】図13の実施例のコイルの図、
【図15】本発明の他の実施例の図、
【図16】図15の実施例により発生する磁界、
【図17】ホトセル出力電流対H1 磁界周波数のグラ
フ、
【図18】ラーマー周波数対磁界強度のグラフ、
【図19】光強度対H1 磁界周波数のグラフであり、平
均H1 フィールド周波数favがラーマー周波数fL に等
しい時の、光強度(ホトセル電流)に対するH1 磁界周
波数の変化の影響を示している。
【図20】図14と同じであるが、平均H1 磁界周波数
がラーマー周波数よりも大きい時の状況を示している。
【図21】ラーマー周波数と等しい、より小さい及びよ
り大きい周波数の平均H1 磁界のホトセル出力への影響
を示す。
【図22】ラーマー周波数追跡のための電子回路のブロ
ック図、
【図23】図17のホトセル増幅器のより詳細なブロッ
ク図、
【図24】図17のサンプルホールド及び比較回路のよ
り詳細なブロック図。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明容器手段からなるガスセル手段、 前記容器手段内に交流磁界H1 を形成する手段、 複数の円偏光した放射線を、これら放射線が前記容器手
    段を通して伝搬し、前記放射線の少なくとも一つの伝搬
    方向が少なくとも一つの他の前記放射線の伝搬の方向と
    は異なっている様に、前記容器手段に向ける手段、 前記放射線を検出するための検出器から成る死界のない
    光学的に励起される磁気計。
  2. 【請求項2】前記ガスセル手段が、底面及びこの底面上
    に取り付けられたドームを有し、前記底面及び前記ドー
    ムが透明である請求項1記載の磁気計。
  3. 【請求項3】前記H1 磁界を形成するための、前記ガス
    セルに隣接して設けられたH1 コイル、 電圧制御矩形又は三角波発生器からなる、前記H1 コイ
    ルを活動するためのコイル駆動装置を更に有し、前記H
    1 コイル及び前記コイル駆動装置が、前記容器内に交流
    磁界H1 を形成するための前記手段からなる請求項2に
    記載の磁気計。
  4. 【請求項4】前記複数の放射線を検出するための前記手
    段が、 少なくとも一つの放射線放出素子、及び前記ランプと前
    記ガスセルとの間に設置された第1レンズ構成からなる
    請求項3に記載の磁気計。
  5. 【請求項5】前記放射線が光であり、前記検出する手段
    が、 少なくとも一つの光検出器、 前記ガスセルと前記光検出器との間の第2レンズ構成か
    らなる請求項4記載の磁気計。
  6. 【請求項6】前記底面が反射鏡を有し、 前記光放出ランプによって放出された光が、前記鏡で検
    出され、 これによって、前記ランプによって放出され、前記ガス
    セルを介して通過した光が前記鏡によって反射され、 前記光検出器が前記反射光を受信する様に設置されてい
    る請求項5記載の磁気計。
  7. 【請求項7】光を検出するための前記手段が、 第1光放出ランプおよひ第2光放出ランプ、 前記第1ランプと第2ガスセルとの間に設置された、第
    1フィルター及び第1円偏光子を含む第1レンズ構成、 前記第2光放出ランプとガスセルとの間に設置された、
    第2フィルター及び第2円偏光子を含む第2レンズ構
    成、 前記検出器が、第1光検出器、第2光検出器、前記ガス
    セルと前記第1光検出器との間の第3レンズ、及び前記
    ガスセルと前記第2光検出器との間の第4のレンズ構成
    からなり、 前記底面が反射鏡からなり、 前記第1及び第2ランプによって放射された光が前記鏡
    に向けられ、 これによって、前記ランプによって放射され、前記ガス
    セルを通過した光が前記鏡によって反射され、 前記第1光検出器が、前記第1ランプの反射光を受信す
    る様設置されており、 前記第2光検出器が前記第2ランプの反射光を受信する
    様設置されており、 前記第1ランプが前記第2ランプから角度的に離されて
    いる請求項3記載の磁気計。
  8. 【請求項8】前記ドームが半球状である請求項2、3又
    は7記載の磁気計。
  9. 【請求項9】前記ドームが半球状であり、前記ガスセル
    がヘリウムガス又はアルカリ金属で充填されており、前
    記ランプがヘリウムガス又はアルカリ金属ランプである
    請求項7記載の磁気計。
  10. 【請求項10】前記ドームが半球状であり、セシウム蒸
    気で充填されており、前記ランプがセシウムランプであ
    る請求項何れか記載の磁気計。
  11. 【請求項11】前記第1レンズ構成が、 前記ランプから放出された光の放出方向である第1の方
    向で前記ランプから離された第1レンズアッセンブリ、 前記第1方向で前記第1レンズアッセンブリから離され
    たフィルター及び偏光子、 前記第1方向で前記第フィルター及び偏光子から離され
    た第2レンズアッセンブリーから成り、前記ガスセルが
    前記第1方向で前記第2レンズ構成から離されている請
    求項2、3又は7何れかに記載の磁気計。
  12. 【請求項12】前記第1ランプアッセンブリが、非球面
    レンズからなる第1凸レンズからなり、 前記第2レンズアッセンブリが、非球面レンズからなる
    第2凸レンズからなり、そして前記光検出器が、底面の
    中央に設置されている請求項11記載の磁気計。
  13. 【請求項13】第1レンズアッセンブリが同軸の第1の
    複数の凸レンズからなり、 第2レンズアッセンブリが同軸の第2の複数の凸レンズ
    からなり、 前記光検出器がガスセルの前記底面の中央に設置されて
    いる請求項11記載の磁気計。
  14. 【請求項14】前記第1レンズアッセンブリが、平凸レ
    ンズからなり、 前記第2レンズアッセンブリが、平凸レンズ、第1の方
    向で前記ガスセルから離された球状ホトセル構成からな
    り、前記球状ホトセル構成が、前記ホトセル構成の円周
    内の互いに間隔を開けられた複数の光検出器からなる請
    求項11記載の磁気計。
  15. 【請求項15】前記磁気計が、床部材及び天井部材を有
    する管状ハウジング内に収納されている請求項11、1
    2、13又は14記載の磁気計。
  16. 【請求項16】前記ドームが半球状である請求項11、
    12又は13記載の磁気計。
  17. 【請求項17】前記ドームが半球状であり、前記ガスセ
    ルにヘリウム又はアルカリ金属蒸気が充填されており、
    前記ランプがヘリウム又はアルカリ金属ランプである請
    求項11、12又は13記載の磁気計。
  18. 【請求項18】前記ドームが半球状であり、セシウム蒸
    気で充填されており、前記ランプがセシウムランプであ
    る請求項11、12又は13記載の磁気計。
  19. 【請求項19】前記放射が光であり、前記複数の光線を
    検出するための前記手段が、 光放出ランプ、 前記ランプから放出された光の伝搬方向である第1方向
    で前記ランプから離された第1放物面反射鏡、 前記第1放物反射面によって反射された光の伝搬方向で
    ある第2方向で前記第1放物面反射郷から離された第2
    放物面反射鏡、 前記ガスセルと前記ランプとの間に設置された干渉フィ
    ルター及び偏光子アッセンブリからなり、 前記ガスセルが、前記第1方向で前記第2放物面反射鏡
    から離されており、 検出するための前記手段が、前記底面に設置された光検
    出器からなる請求項3記載の磁気計。
  20. 【請求項20】前記磁気計が、床部材及び天井部材を有
    する管状ハウジング内に収容されている請求項19記載
    の磁気計。
  21. 【請求項21】前記ドームが半球状である請求項19記
    載の磁気計。
  22. 【請求項22】前記ドームが半球状であり、前記ガスセ
    ルにヘリウム又はアルカリ金属蒸気が充填されており、
    前記ランプがヘリウム又はアルカリ金属ランプである請
    求項19記載の磁気計。
  23. 【請求項23】前記ドームが半球状であり、セシウム蒸
    気が充填されており、前記ランプがセシウムランプであ
    る請求項19記載の磁気計。
  24. 【請求項24】前記ドームが半球状であり、前記磁気コ
    イルが円状に形成され、前記半球状の頂部に隣接して設
    置された複数の巻からなる、請求項4、7、11、1
    2、13、14又は19記載の磁気計。
  25. 【請求項25】前記ドームが半球状であり、前記コイル
    が前記半球の外部表面に沿った複数の巻からなるミツバ
    チの巣状である請求項4、7、11、12、13、14
    又は19記載の磁気計。
  26. 【請求項26】前記ドームが半球状であり、前記磁気コ
    イルがトロイダル状を有している請求項4、7、11、
    12、13、14、又は19記載の磁気計。
  27. 【請求項27】前記容器内に形成される前記交流磁界H
    1 が複数の非方向性フィールドラインからなる請求項
    1、4、7、11、12、13、14又は19記載の磁
    気計。
  28. 【請求項28】前記ガスセルが複数のガスセルからな
    り、各前記個別のガスセルが全ての他のガスセルに対し
    て或る一定の角度で設置されており、 前記検出手段が、各々前記個々のガスセルの対応するも
    のと整列する同数の個別検出器からなり、 複数の円偏光した共鳴放射線を検出するための手段が、
    一つ以上の放射放出素子からなり、前記放射が光であ
    り、前記放射放出素子が少なくとも一つの光放出ランプ
    であり、 前記少なくとも一つの光放出ランプが、複数の前記個別
    のガスセルの一端に設置されており、 前記個別の検出手段が、各ガスセルの他端に設置されて
    いる請求項1記載の磁気計。
  29. 【請求項29】交流磁界H1 を形成するため前記手段
    が、各個別のガスセルの回りを巻かれた同数の個別H1
    コイルからなる請求項28記載の磁気計。
  30. 【請求項30】交流磁界H1 を形成するための前記手段
    が、前記光放出ランプ及び前記個別ガスセルの前記一端
    との間に設置された単一のH1 コイルからなる請求項2
    8記載の磁気計。
  31. 【請求項31】前記個別のガスセルが透明円筒からな
    り、 前記透明円筒の長手軸が、前記光放出ランプ及び前記個
    別のセルの対応する個別センサの両方に整列している請
    求項28、29又は30記載の磁気計。
  32. 【請求項32】前記個別のガスセルが透明円筒からな
    り、前記磁気計が3つのこの様なシリンダからなり、 前記円筒が、各隣接する円筒から20°及び90°の間
    の角度で設置されており、 各円筒の長手軸が、前記光放出手段及び前記円筒と関連
    する前記個別のセンサーと整列している請求項28、2
    9又は30記載の磁気計。
  33. 【請求項33】単一のガスセル磁気計からなり、このガ
    スセル内に非単一方向性振動H1 磁界、及び前記ガスセ
    ル内に非単一方向性円偏光共鳴励起放出を含む、死界の
    ない光学的に励起される磁気計。
  34. 【請求項34】複数のガスセル磁気計からなり、対応す
    るガスセル内で円偏光された共鳴放射伝搬する少なくと
    も3つの非平面ビーム、及び残りのガスセル内のH1
    界とは異なる方向を有する少なくとも一つのガスセル内
    の振動H1 磁界を含む死界のない光学的に励起される磁
    気計。
JP09970992A 1992-04-20 1992-04-20 死界のない光学的に励起されるMz磁気計 Expired - Lifetime JP3202059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09970992A JP3202059B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 死界のない光学的に励起されるMz磁気計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09970992A JP3202059B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 死界のない光学的に励起されるMz磁気計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297095A true JPH05297095A (ja) 1993-11-12
JP3202059B2 JP3202059B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=14254606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09970992A Expired - Lifetime JP3202059B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 死界のない光学的に励起されるMz磁気計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243480A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Seiko Epson Corp 磁場測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243480A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Seiko Epson Corp 磁場測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202059B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227722A (en) Dead-zone free optically pumped MZ magnetometer
US20170363696A1 (en) Magneto-optical defect center magnetometer
US4755027A (en) Method and device for polarizing light radiation
US6552530B1 (en) Super-toroidal electric and magnetic field generator/detector, and sample analyser and treatment apparatus using same
CN107449758B (zh) 一种高效金刚石nv色心荧光收集装置
CN109342980A (zh) 基于椭圆光的单光Mx原子磁力仪
JPH10104171A (ja) 光システム及びこれによる対象物調査方法
CN114415080A (zh) 金刚石nv色心磁力计及测量磁场的方法
US4024396A (en) Method and apparatus for detection utilizing Rydberg levels
EP4264294A1 (en) Electrometer with rydberg frequency tuning
CN113625205B (zh) 一种多通道原子磁场测量装置
JPH05297095A (ja) 死界のない光学的に励起されるMz 磁気計
Hefner et al. Acoustical helicoidal waves and Laguerre-Gaussian beams: Applications to scattering and to angular momentum transport
CN116106797A (zh) 金刚石nv色心磁探测装置
WO2022244399A1 (ja) 磁場測定装置および磁場測定方法
JP2023022430A (ja) 磁場測定装置および磁場測定方法
WO2001080360A1 (en) Apparatus for generating electric and/or magnetic fields and detecting and using such fields
JP2008089546A (ja) 電磁波測定装置
US20240085501A1 (en) Method and system for generation of atomic spin orientation
CN108279390B (zh) 一种无盲区光泵磁力仪探头
US3700304A (en) Optical switch mechanism
WO2024080386A1 (ja) 磁場測定装置
JP2536901B2 (ja) 蛍光測定装置
EP4382943A1 (en) Magnetic field measurement device and magnetic field measurement method
Vampa et al. Plasmonic-enhanced high harmonic generation from bulk silicon

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term