JPH05296098A - Internal combustion engine controller - Google Patents

Internal combustion engine controller

Info

Publication number
JPH05296098A
JPH05296098A JP10114792A JP10114792A JPH05296098A JP H05296098 A JPH05296098 A JP H05296098A JP 10114792 A JP10114792 A JP 10114792A JP 10114792 A JP10114792 A JP 10114792A JP H05296098 A JPH05296098 A JP H05296098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
cpu
input
timing
ptm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10114792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironari Nakagawa
裕也 中川
Keiichi Kato
恵一 加藤
Nobushi Yasuura
信史 保浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10114792A priority Critical patent/JPH05296098A/en
Publication of JPH05296098A publication Critical patent/JPH05296098A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain an internal combustion engine controller which does not load a CPU with any burden except a simple hardware and software, and wherein the precision control is performed by means of a number of pulse more than conventional one. CONSTITUTION:In an internal combustion engine controller 1, a pulse is divided by a dividing circuit 5 acting as a dividing means, and the divided pulse is input to a CPU 3. A first PTM 9 as a partial function of a count means takes the pulse not yet divided as the input and counts the pulse on the basis of the count value sent from the CPU 3. Since the CPU 3 takes the divided pulse as the input, the processing load caused by the interruption is not so large. Also, the pulse not yet divided is counted by the first PTM 9 acting as a partial function of the count means, and this count value is sent from the CPU 3, thereby the renewal of the count number is performed in the timing of the divided pulse, so that and the precision control can be easily realized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の制御におい
て、分周したパルスを入力とすることで中央処理装置の
負担を軽くした内燃機関の制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device for an internal combustion engine, which reduces the load on a central processing unit by inputting divided pulses in the control of the internal combustion engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、ディーゼルエンジンの燃料噴射
装置を電子的に制御する手段として、スピルバルブ制御
が知られている。このスピルバルブは、エンジン用燃料
噴射ポンプに設けられ、燃料の噴射終了タイミングを調
節することにより燃料噴射量を決定している。このスピ
ルバルブ制御を行う際、精密な制御を実現するために
は、パルス波の数を多くする必要がある。
2. Description of the Related Art For example, spill valve control is known as a means for electronically controlling a fuel injection device of a diesel engine. This spill valve is provided in the engine fuel injection pump, and determines the fuel injection amount by adjusting the fuel injection end timing. When performing this spill valve control, it is necessary to increase the number of pulse waves in order to realize precise control.

【0003】即ち、このスピルバルブ制御では、エンジ
ン1回転をパルス波の数に割り当て、目標となるスピル
角度をそのパルス波の数と余り角度との和として表すこ
とで、エンジンの回転に合わせたスピルバルブの開閉タ
イミング制御を実現している。しかし、パルス波の数に
よる制御タイミングはエンジンの回転に同期したもので
あるが、余り角度分の制御はエンジンの回転とは非同期
のクロックを用いて時間をカウントすることになる。そ
のため、この余り角度が大きくなると、エンジンの回転
とは独立した制御部分が大きくなり、精密な制御ができ
なくなる。そのため、エンジン1回転に対するパルス波
は多ければ多い程、それにより得られる制御は精密にな
ることになる。
That is, in this spill valve control, one revolution of the engine is assigned to the number of pulse waves, and the target spill angle is expressed as the sum of the number of pulse waves and the surplus angle, so that the spill valve is adapted to the rotation of the engine. It realizes the opening and closing timing control of. However, the control timing based on the number of pulse waves is synchronized with the rotation of the engine, but the control for the surplus angle counts time using a clock asynchronous with the rotation of the engine. Therefore, if this surplus angle becomes large, the control portion independent of the rotation of the engine becomes large, and precise control cannot be performed. Therefore, the more pulse waves for one revolution of the engine, the finer the control obtained thereby.

【0004】しかし、中央処理装置(以下、CPUと呼
ぶ)は、パルスの割り込みタイミングで各種処理を実行
しているので、パルス波を多くすると割り込みアクセス
が多くなり、CPUの処理に負担がかかり、他の処理が
停滞してしまうという問題がある。
However, since the central processing unit (hereinafter referred to as CPU) executes various processes at the pulse interrupt timing, increasing the number of pulse waves causes more interrupt accesses, which imposes a burden on the CPU processing. There is a problem that other processing is stagnant.

【0005】従来、このようなCPUに対する負担を軽
減するためのものとして、外部カウンタによりパルスを
カウントすることによって、スピルバルブの開閉タイミ
ングを制御してCPUに対する割り込みアクセスを減ら
そうとしたものがあった。
Conventionally, as a means for reducing the load on the CPU, there has been an attempt to reduce the interrupt access to the CPU by controlling the opening / closing timing of the spill valve by counting pulses by an external counter. ..

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、一旦この外部
カウンタでカウントを始めると、エンジン回転数の変化
等の要因により途中でカウント設定値を変更しなければ
ならない状況が生じたとき、これを変更して更新するこ
とが難しくなる。そのため、従来の装置で精密な制御を
行うためには、さらにハードウエアやソフトウエアによ
り複雑な処理を行う必要があり、そのためにまたCPU
に負担をかけてしまうという問題があった。
However, once the external counter starts counting, if the count setting value needs to be changed in the middle due to factors such as a change in engine speed, the count setting value is changed. Then it will be difficult to update. Therefore, in order to perform precise control with the conventional device, it is necessary to further perform complicated processing by hardware or software, and for that purpose, the CPU is also required.
There was a problem that it burdened me.

【0007】本発明では、上記問題点を踏まえ、簡単な
ハードウエアおよびソフトウエアで、CPUに負担をか
けず、これまでより多くのパルス数による制御を可能と
することを目的とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to enable control with a larger number of pulses than ever before without burdening the CPU with simple hardware and software.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をしている。即ち、図5に
例示するように、内燃機関の回転に応じてパルスを出力
するパルス出力手段と、上記パルス出力手段からのパル
スを分周する分周手段と、上記パルス出力手段からのパ
ルスを、カウント設定値を基にカウントし、カウント終
了後に制御タイミング信号として出力するカウント手段
と、上記分周手段により分周されたパルスを割り込み入
力とし、該割り込みタイミングで上記カウント設定値を
上記カウント手段に設定する中央処理装置(CPU)
と、を備えることにより、上記制御タイミング信号に基
づいて内燃機関を制御することを特徴とする内燃機関の
制御装置を要旨とする。
To achieve this object, the present invention has the following configuration. That is, as illustrated in FIG. 5, pulse output means for outputting a pulse according to the rotation of the internal combustion engine, frequency dividing means for dividing the pulse from the pulse output means, and pulse from the pulse output means , Counting means for counting based on the count set value and outputting as a control timing signal after the count is finished, and a pulse divided by the dividing means as an interrupt input, and the count set value at the interrupt timing Central processing unit (CPU)
And a control device for an internal combustion engine, characterized by controlling the internal combustion engine based on the control timing signal.

【0009】[0009]

【作用】この内燃機関の制御装置の場合、分周手段によ
りパルスは分周され、分周後のパルスがCPUに入力さ
れる。また、カウント手段は分周前のパルスを入力とし
て、このパルスをCPUから渡されるカウント設定値を
基に、カウントする。CPUは、分周された後のパルス
を入力とするので割り込みによる処理負担がそれほど大
きくはならない。また、分周される前のパルスはカウン
タ手段によりカウントされ、そのカウント設定値はCP
Uから渡されるので、カウント数の更新は分周された後
のパルスのタイミングで行うことができる。また、カウ
ント手段が分周される前のパルスをカウントしているの
で、内燃機関の制御は分周される前のパルスタイミング
で行うことができる。このことにより、簡単に精密な制
御を実現することができる。
In this internal-combustion-engine control device, the pulse is divided by the dividing means, and the divided pulse is input to the CPU. Further, the counting means receives the pulse before frequency division as an input and counts this pulse based on the count set value passed from the CPU. Since the CPU receives the divided pulse as an input, the processing load due to the interrupt does not become so large. The pulse before frequency division is counted by the counter means, and the count set value is CP.
Since it is passed from U, the count number can be updated at the timing of the pulse after the frequency division. Further, since the counting means counts the pulses before the frequency division, the internal combustion engine can be controlled at the pulse timing before the frequency division. This makes it possible to easily realize precise control.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明一実施例としての内燃機関
の制御装置1の要部構成図である。内燃機関の制御装置
1は、CPU3、分周回路5、2つのDフリップフロッ
プ(第1D−FF7,第2D−FF8)、6つのプログ
ラマブルタイマモジュール(第1PTM9,第2PTM
11,第3PTM13,第4PTM15,第5PTM1
7,第6PTM19)、2つの波形整形回路(第1波形
整形回路21,第2波形整形回路23)、2つのピック
アップ(第1ピックアップ25,第2ピックアップ2
7)、同一クランク軸に存在する2種類のパルサ(第1
パルサ29,第2パルサ31)、駆動回路41等を備え
ている。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of essential parts of a control device 1 for an internal combustion engine as an embodiment of the present invention. The control device 1 for an internal combustion engine includes a CPU 3, a frequency dividing circuit 5, two D flip-flops (first D-FF7, second D-FF8), six programmable timer modules (first PTM9, second PTM).
11, third PTM13, fourth PTM15, fifth PTM1
7, sixth PTM 19), two waveform shaping circuits (first waveform shaping circuit 21, second waveform shaping circuit 23), two pickups (first pickup 25, second pickup 2)
7), two types of pulsars existing on the same crankshaft (first
A pulser 29, a second pulser 31), a drive circuit 41, etc. are provided.

【0011】ここでは、内燃機関はディーゼルエンジン
であり、制御装置1はその処理の一つとして、燃料噴射
ポンプのピエゾスピルバルブの開閉タイミングを制御し
ている。CPU3は、外部からの各種入力データを受け
て制御処理を行っている。その各種制御処理の一つとし
て、分周回路5からの出力をその割り込み入力として受
け、後述する処理の割り込み出力をD−FF7,8のD
入力に送信している。また、このCPU3は、PTM9
〜19のカウンタ値のセットを行う。
Here, the internal combustion engine is a diesel engine, and the control device 1 controls the opening / closing timing of the piezo spill valve of the fuel injection pump as one of the processes. The CPU 3 receives various input data from the outside and performs control processing. As one of the various control processes, the output from the frequency dividing circuit 5 is received as its interrupt input, and the interrupt output of the process described later is sent to the D-FFs 7 and 8 by D.
Sending to input. In addition, this CPU3, PTM9
The counter values of .about.19 are set.

【0012】分周回路5は、分周手段としての機能を果
たしており、第1波形整形回路21から送信されるパル
スNE1を分周する論理回路である。分周回路5の分周
率は、ハードスイッチにより設定可能となっているが、
本実施例では、入力パルスNEを1/4の周波数からな
る信号P1として、CPU3の割り込み入力およびD−
FF7,8のCLK入力に送信している。このことによ
り、CPU3は、NE1の1/4の周波数のパルスP1
を入力として受けることになる。
The frequency dividing circuit 5 functions as a frequency dividing means and is a logic circuit for dividing the pulse NE1 transmitted from the first waveform shaping circuit 21. The frequency division ratio of the frequency dividing circuit 5 can be set by a hard switch,
In this embodiment, the input pulse NE is set as the signal P1 having a frequency of 1/4, and the interrupt input of the CPU 3 and D-
It is transmitting to the CLK input of FF7,8. As a result, the CPU 3 causes the pulse P1 having a frequency 1/4 that of NE1.
Will be received as input.

【0013】D−FF7,8は、カウンタ手段としての
一部機能を果たす公知のDフリップフロップである。第
1D−FF7は、分周回路5から送信される分周後のパ
ルスP1をそのクロック入力CLKとしており、CPU
3から送信される割り込み制御信号P3をそのD入力と
している。また、第1D−FF7の出力Qから送信され
る信号P7は第1PTM9のG入力となっている。第2
D−FF8も同様に、パルスP1をクロック入力CL
K、割り込み制御信号P4をD入力としており、出力Q
から送信される信号は第4PTM15のG入力となって
いる。
D-FFs 7 and 8 are well-known D flip-flops that partially function as counter means. The first D-FF 7 uses the divided pulse P1 transmitted from the frequency dividing circuit 5 as its clock input CLK, and
The interrupt control signal P3 transmitted from the No. 3 is used as its D input. The signal P7 transmitted from the output Q of the first D-FF7 is the G input of the first PTM9. Second
Similarly, the D-FF8 also inputs the pulse P1 to the clock input CL.
K, interrupt control signal P4 is input D, output Q
The signal transmitted from is the G input of the fourth PTM 15.

【0014】PTM9〜19は、カウンタ手段としての
一部機能をそれぞれ果たしている。これらPTM9〜1
9は、G入力をトリガとして、クロック入力CLKに同
期したダウンカウンタの機能を持っており、そのカウン
ト値はCPU3によりセットされる。
The PTMs 9 to 19 each have a partial function as counter means. These PTM9 ~ 1
Reference numeral 9 has a function of a down counter synchronized with the clock input CLK by using the G input as a trigger, and the count value is set by the CPU 3.

【0015】第1PTM9は、第1波形整形回路21よ
り送られる分周前のパルスNE1をそのクロック入力C
LKとし、第1D−FF7からのQ出力をそのG入力と
している。この第1PTM9の出力OUTから送信され
る信号P9は、第2PTM11のG入力となっている。
The first PTM 9 receives the pulse NE1 before frequency division sent from the first waveform shaping circuit 21 as its clock input C.
LK, and the Q output from the first D-FF 7 is used as its G input. The signal P9 transmitted from the output OUT of the first PTM9 is the G input of the second PTM11.

【0016】第2PTM11は、第1PTM9のOUT
出力をそのG入力とし、NE1およびNE2に同期しな
い独立したクロックパルスCLK1(例えば1μsec
周期)をそのクロック入力CLKとしている。この第2
PTM11の出力OUTから送信される信号P11は、
第3PTM13のG入力となっている。
The second PTM11 is the OUT of the first PTM9.
The output is used as its G input, and an independent clock pulse CLK1 (for example, 1 μsec) not synchronized with NE1 and NE2 is used.
Cycle) as the clock input CLK. This second
The signal P11 transmitted from the output OUT of the PTM11 is
It is the G input of the third PTM 13.

【0017】第3PTM13は、第2PTM11のOU
T出力をそのG入力とし、NE1およびNE2に同期し
ない独立したクロックパルスCLK2(例えば8μse
c周期)をそのクロック入力CLKとしている。この第
3PTM13の出力OUTから送出される信号TDLが
ピエゾスピルバルブの閉タイミング制御等に用いられ
る。
The third PTM 13 is the OU of the second PTM 11.
The T output is used as its G input, and an independent clock pulse CLK2 (for example, 8 μse) not synchronized with NE1 and NE2 is used.
(c period) is used as the clock input CLK. The signal TDL sent from the output OUT of the third PTM 13 is used for the closing timing control of the piezo spill valve and the like.

【0018】第4〜6PTM15,17,19は、第1
D−FF8から送信されるQ出力を第4PTM15のG
入力としていることを除いて、第1〜3PTM9,1
1,13と同様の構成をしている。第6PTM19の出
力OUTから送出される信号P19がピエゾスピルバル
ブの開タイミング制御等に用いられる。
The fourth to sixth PTMs 15, 17 and 19 are the first
The Q output transmitted from the D-FF8 is set to G of the fourth PTM15.
1 to 3 PTM9,1 except that it is input
It has the same configuration as that of Nos. 1 and 13. The signal P19 sent from the output OUT of the sixth PTM 19 is used for the opening timing control of the piezo spill valve and the like.

【0019】波形整形回路21,23は、それぞれピッ
クアップ25,27から送信される信号を、エンジンの
回転に同期した信号としてディジタルパルス波形に整形
するための電気回路である。第1波形整形回路21は、
パルス出力手段としての一部機能を果たしており第1ピ
ックアップ25から送られてくる信号を入力として、波
形整形後のパルスNE1を分周前のパルスとして、分周
回路5のクロック入力CLKおよびPTM9,15のク
ロック入力CLKに送信する。
The waveform shaping circuits 21 and 23 are electric circuits for shaping the signals transmitted from the pickups 25 and 27, respectively, into digital pulse waveforms as signals synchronized with the rotation of the engine. The first waveform shaping circuit 21
The signal sent from the first pickup 25 serves as an input, and the pulse NE1 after waveform shaping is used as a pulse before frequency division, and the clock inputs CLK and PTM9 of the frequency divider circuit 5 are used. 15 clock inputs CLK.

【0020】第2波形整形回路23は、第2ピックアッ
プ27から送られる信号を入力として、波形整形後のパ
ルスNE2を分周回路5のリセット入力RESに送信す
る。このことにより、分周回路5による分周タイミング
が計られる。ピックアップ25,27は、それぞれ、パ
ルサ29,31の回転に応じたパルス信号を出力するピ
ックアップ回路である。
The second waveform shaping circuit 23 receives the signal sent from the second pickup 27 and sends the pulse NE2 after waveform shaping to the reset input RES of the frequency dividing circuit 5. As a result, the frequency dividing timing of the frequency dividing circuit 5 is measured. The pickups 25 and 27 are pickup circuits that output pulse signals corresponding to the rotations of the pulsers 29 and 31, respectively.

【0021】パルサ29,31は、エンジンの回転数に
応じクランク軸に支持されて回転する。また、第1ピッ
クアップ25および第1パルサ29は、パルス出力手段
としての一部機能を果たしている。
The pulsars 29 and 31 are supported by the crankshaft and rotate according to the engine speed. Further, the first pickup 25 and the first pulser 29 fulfill some functions as pulse output means.

【0022】駆動回路41は、インバータ43、2つの
トランジスタ(第1トランジスタ45,第2トランジス
タ47)、変圧器49、ダイオード51、ピエゾアクチ
ュエータ53、直流電源55等から構成される周知のフ
ライバック型駆動回路である。
The drive circuit 41 comprises an inverter 43, two transistors (first transistor 45, second transistor 47), a transformer 49, a diode 51, a piezo actuator 53, a DC power supply 55 and the like, which is a known flyback type. It is a drive circuit.

【0023】インバータ43は、第6PTM19から送
信される信号P19を論理信号値として否定するNOT
論理素子である。第1トランジスタ45は、第3PTM
13から送信される充電制御信号TDLによりオン状態
となり、オン状態では直流電源55から電流を流すこと
で変圧器49の一次巻線49aに対してエネルギーのチ
ャージを行う。第2トランジスタ47は、インバータ4
3を介して第6PTM19から送信される放電制御信号
TDOWNによりオン状態となり、オン状態ではピエゾ
アクチュエータ53に充電された電荷を放電させる。変
圧器49は、一次巻線49aにエネルギーがチャージさ
れた状態で第1トランジスタ45がターンオフして一次
巻線49aへの通電が遮断されると、二次巻線49bに
高電圧を発生させる。ダイオード51は、二次巻線49
bに発生した高電圧によりピエゾアクチュエータ53に
電流を流すことでピエゾアクチュエータ53を充電する
とき等において整流を行う。ピエゾアクチュエータ53
は、ピエゾスピルバルブの開閉を行うものであり、充電
されて伸長するとスピル通路が閉じられ、燃料通路内の
燃料圧が上昇して、燃料噴射が開始される。直流電源5
5は、変圧器49からピエゾアクチュエータ53の充電
を行うための直流電源回路である。
The inverter 43 NOTs the signal P19 transmitted from the sixth PTM 19 as a logical signal value.
It is a logic element. The first transistor 45 is the third PTM.
The charging control signal TDL transmitted from 13 turns on, and in the on state, a current is supplied from the DC power supply 55 to charge the primary winding 49a of the transformer 49 with energy. The second transistor 47 is the inverter 4
The discharge control signal TDOWN transmitted from the sixth PTM 19 via 3 causes the piezoelectric actuator 53 to be turned on. In the on state, the electric charge charged in the piezo actuator 53 is discharged. The transformer 49 generates a high voltage in the secondary winding 49b when the first transistor 45 is turned off in a state where the primary winding 49a is charged with energy and the power supply to the primary winding 49a is cut off. The diode 51 has a secondary winding 49.
Rectification is performed when the piezo actuator 53 is charged by flowing a current through the piezo actuator 53 by the high voltage generated in b. Piezo actuator 53
Is for opening and closing the piezo spill valve. When charged and extended, the spill passage is closed, the fuel pressure in the fuel passage rises, and fuel injection is started. DC power supply 5
Reference numeral 5 is a DC power supply circuit for charging the piezo actuator 53 from the transformer 49.

【0024】図2は、CPU3が、分周回路5からの割
り込み信号をトリガとして実行する処理を示すフローチ
ャートである。ディーゼルエンジンを始動させようとす
る者がセルモータを回すと、CPU3は制御処理の一つ
として、分周回路5からの割り込み信号をトリガにして
図2に示すフローを実行する。この処理では制御対象と
して、ピエゾスピルバルブの開閉制御を行うものとす
る。本実施例では、エンジンの1回転をNE1の480
波に割り当てることで単位角度を0.75度とした。そ
して、目標スピル角度θspをNE1のパルス波の数nと
余り角度θrem との和として本割り込み処理の前に求め
ている。NE1のパルス波の数nは、第1PTM9に送
信することにより、NE1のパルスをカウントダウンす
る。余り角度θrem は、時間換算して第2PTM11に
送信することにより、クロックパルスCLK1(1μs
ec周期)によるカウントダウンを行う。この第2PT
M11のカウントダウンにより制御信号の立ち上がりを
制御する。また、最終的に出力する波形を立ち上げるタ
イミングとして、第3PTM13に対し、クロックパル
スCLK2(8μsec周期)のカウント値を送信す
る。
FIG. 2 is a flowchart showing the processing executed by the CPU 3 triggered by the interrupt signal from the frequency dividing circuit 5. When a person who wants to start the diesel engine turns the starter motor, the CPU 3 executes the flow shown in FIG. 2 by using an interrupt signal from the frequency dividing circuit 5 as a trigger as one of the control processes. In this process, the opening / closing control of the piezo spill valve is performed as a control target. In the present embodiment, one revolution of the engine is used for 480 of the NE1.
The unit angle was set to 0.75 degrees by assigning it to the waves. Then, the target spill angle θsp is obtained as the sum of the number n of pulse waves of NE1 and the remainder angle θrem before the interrupt processing. The number n of pulse waves of NE1 counts down the pulse of NE1 by transmitting to the first PTM 9. The surplus angle θ rem is converted into time and transmitted to the second PTM 11 so that the clock pulse CLK1 (1 μs
ec cycle). This second PT
The rising of the control signal is controlled by the countdown of M11. The count value of the clock pulse CLK2 (8 μsec cycle) is transmitted to the third PTM 13 as the timing of raising the finally output waveform.

【0025】分周回路5からの割り込み信号が入り、処
理が開始されると、まず最初にCPU3は、内部カウン
タのカウント値を一つ上げる(ステップ201)。次
に、この内部カウンタのカウント値を基に、現在行って
いる処理が処理タイミングにあるかどうかの判断を行う
(ステップ203)。処理タイミングにあれば、上述し
たように第1PTM9に対し、NEのカウント値を送信
する(ステップ205)。処理タイミングになければ、
後述するステップ213に処理を移す。次に、第2PT
M11に対し、余り時間としてのカウント値をセットす
る(ステップ207)。そして、第3PTM13に対
し、立ち上がり時間としてのカウント値をセットする
(ステップ209)。最後に、D−FF7のD入力に対
し、「H」信号を出力する(ステップ211)。次に、
現在行っている処理が、上記処理(ステップ205〜2
11)を実行したタイミングのすぐ次のタイミング(N
E1の分周後のパルス入力による)の処理であるかどう
かを判断する(ステップ213)。この処理により、D
−FF7が保持している値を「H」から「L」に戻すタ
イミングにあるかどうかの判断を行う。つまり、処理タ
イミングの一回後であれば、D−FF7に「L」を出力
する(ステップ215)。これで、CPU3は処理を終
了する。そのタイミングにない場合はステップ215の
処理を飛ばして終了する。
When the interrupt signal from the frequency dividing circuit 5 is input and the processing is started, the CPU 3 first increments the count value of the internal counter by one (step 201). Next, based on the count value of this internal counter, it is determined whether or not the processing currently being performed is at the processing timing (step 203). If the processing timing is reached, the NE count value is transmitted to the first PTM 9 as described above (step 205). If it is not in the processing timing,
The processing moves to step 213 described later. Next, the second PT
A count value as the remaining time is set in M11 (step 207). Then, the count value as the rising time is set in the third PTM 13 (step 209). Finally, the "H" signal is output to the D input of the D-FF 7 (step 211). next,
The process currently being performed is the above process (steps 205 to 2).
The timing immediately after the timing (11) is executed (N
It is determined whether or not the processing is due to the pulse input after the frequency division of E1) (step 213). By this process, D
-It is determined whether it is time to return the value held by the FF 7 from "H" to "L". That is, if the processing timing is once, "L" is output to the D-FF 7 (step 215). With this, the CPU 3 finishes the process. If the timing is not reached, the process of step 215 is skipped and the process ends.

【0026】この際、例えばエンジン回転数が急激に変
化したとき等、第1〜3PTM9,11,13のカウン
ト値を途中で変更させたい状況が生じたとする。そのよ
うな場合でも、パルスNE1を分周した後の割り込みタ
イミングでCPU3は処理を行っており、D−FF7に
対して「L」または「H」の値を保持させることで、Q
出力を分周後パルスに同期させて制御できるようになっ
ている。つまり、分周後のパルスP1の立ち上げタイミ
ングで、ステップ205〜211の処理によるカウンタ
値の再セットを行うことができる。
At this time, it is assumed that there is a situation in which it is desired to change the count values of the first to third PTMs 9, 11, and 13 on the way, for example, when the engine speed suddenly changes. Even in such a case, the CPU 3 is performing the processing at the interrupt timing after dividing the pulse NE1, and by making the D-FF 7 hold the value of “L” or “H”,
The output can be controlled in synchronization with the pulse after frequency division. That is, the counter value can be reset by the processing of steps 205 to 211 at the rising timing of the pulse P1 after the frequency division.

【0027】図3,4は、この制御動作を示すタイミン
グチャートである。以下、上述した処理をこのタイミン
グチャートに基づき説明する。図3において、(a)
は、パルスNE1の分周前の波形、(b)は、パルスN
E2の波形、(c)は、パルスNE1の分周後の波形P
1、(d)は、CPU3からD−FF7のD入力に対し
て送信される割り込み信号の波形P3、(e)は、D−
FF7のQ出力から第1PTM9に対して送信される波
形P7、(f)は、第1PTM9の内部カウンタ値、
(g)は、第1PTM9のOUT出力から第2PTM1
1のG入力に送信される信号の波形P9、(h)は、第
2PTM11の内部カウンタ値、(i)は、第2PTM
11のOUT出力から第3PTM13のG入力に送信さ
れる信号の波形P11、(j)は、第3PTM13の内
部カウンタ値、(k)は、第3PTM13のOUT出力
から制御対象に対して送信される波形、(l)は、最終
的にピエゾスピルバルブが開閉されるタイミングをそれ
ぞれ示している。特に、(k)に示す第3カウンタ13
からの出力TDLが「H]から「L」となるタイミング
t5 は、ピエゾスピルバルブを閉じ、燃料噴射を開始す
る時期であり精密な制御が必要とされる。
3 and 4 are timing charts showing this control operation. The above-described processing will be described below based on this timing chart. In FIG. 3, (a)
Is the waveform of the pulse NE1 before frequency division, and (b) is the pulse N1.
The waveform of E2, (c) is the waveform P of the pulse NE1 after frequency division
1, (d) is the waveform P3 of the interrupt signal transmitted from the CPU 3 to the D input of the D-FF 7, and (e) is D-.
Waveforms P7, (f) transmitted from the Q output of FF7 to the first PTM9 are the internal counter value of the first PTM9,
(G) is the output from the OUT of the first PTM9 to the second PTM1.
The waveform P9 (h) of the signal transmitted to the G input of 1 is the internal counter value of the second PTM 11, and (i) is the second PTM.
The waveform P11 (j) of the signal transmitted from the OUT output of 11 to the G input of the third PTM13 is the internal counter value of the third PTM13, and (k) is transmitted from the OUT output of the third PTM13 to the control target. The waveform, (l), respectively shows the timing when the piezo spill valve is finally opened and closed. In particular, the third counter 13 shown in (k)
The timing t5 at which the output TDL from "H" changes to "L" is the timing at which the piezo spill valve is closed and fuel injection is started, and precise control is required.

【0028】CPU3は、第3PTM13に立ち上がり
タイミングとして、セットされているカウント値をクロ
ックパルスCLK2(8μsec周期)に従って、カウ
ントダウンし、そのカウントが終了するt0 で、(k)
に示すように第3PTM13はそのOUT信号を「L」
から「H」へ立ち上げる。第3PTM13のOUT信号
は、駆動回路41の充電制御信号TDLとなっており、
この立ち上がりのタイミングで第1トランジスタ45が
オン状態となり、変圧器49の一次巻線49aに対する
エネルギーのチャージが開始される。
The CPU 3 counts down the set count value in accordance with the clock pulse CLK2 (8 μsec cycle) at the rising timing of the third PTM 13, and at t0 at which the count ends (k).
As shown in, the third PTM 13 changes its OUT signal to "L".
To "H". The OUT signal of the third PTM 13 is the charge control signal TDL of the drive circuit 41,
At the rising timing, the first transistor 45 is turned on, and the primary winding 49a of the transformer 49 is charged with energy.

【0029】(a)に示すパルスNE1に対し、(b)
のパルスNE2が分周回路5にt1のタイミングでリセ
ットをかける。分周回路5は、NE1のパルスに対して
分周を行い、結果をP1として出力する。この波形を示
しているのが(c)である。CPU3は、このP1の立
ち上がりタイミングt2 で、図2に示したフローを実行
する。図2のステップ205,207,209にそれぞ
れ示すように、PTM9,11,13の内部カウンタを
(f),(h),(j)に示すようにセットする。ま
た、図2のステップ211に従い、(d)に示すように
D−FF7に割り込み処理を入れ、「H」信号の値を保
持させる。
For pulse NE1 shown in (a), (b)
Pulse NE2 resets the frequency dividing circuit 5 at the timing of t1. The frequency dividing circuit 5 frequency-divides the NE1 pulse and outputs the result as P1. This waveform is shown in (c). The CPU 3 executes the flow shown in FIG. 2 at the rising timing t2 of P1. As shown in steps 205, 207, and 209 of FIG. 2, the internal counters of the PTMs 9, 11, and 13 are set as shown in (f), (h), and (j). Further, according to step 211 of FIG. 2, the D-FF 7 is interrupted as shown in (d) to hold the value of the “H” signal.

【0030】次の分周後パルスP1の立ち上がりt3 の
タイミングでは、D−FF7に「H」信号が保持されて
いるので、このt3 のタイミングで、D−FF7のQ出
力の波形P7は、(e)に示すように、「H」となる。
P7は第1PTM9のG入力に送信されており、この立
ち上がりをトリガにして、PTM9の内部カウンタのカ
ウントダウンが行われる。このカウントは、分周前のパ
ルスNE1に同期して行われる。なお、(g)に示すよ
うに、第1PTM9の出力OUTからは、G入力に立ち
上がり信号が入ってからカウントが終了するまで「L」
が出力される。第1PTM9のカウントダウンが終了し
てt4 に達すると、第1PTM9の出力OUTは、
「L」から「H」に立ち上がる。この立ち上がりをトリ
ガに、第2PTM11は、クロックパルスCLK1(1
μsec周期)によるカウントダウンを行う。また、
(i)に示すように、第2PTM11の出力OUTから
は、G入力に立ち上がり信号が入ってからカウントが終
了するまで「L」が出力される。第2PTM11のカウ
ントダウンが終了してt5 に達すると、第2PTM11
の出力OUTは、「L」から「H」に立ち上がる。最終
波形である(k)に示すように、第3PTM13の出力
OUTからは、G入力に立ち上がり信号が入ってからカ
ウントが終了するまで「L」が出力されている。つま
り、第2PTM11のカウントダウンが終了するタイミ
ングt5 で、第3PTM13の出力OUTからの信号
は、「H」から「L」となる。
At the next rising timing t3 of the pulse P1 after frequency division, the "H" signal is held in the D-FF7. Therefore, at this timing t3, the waveform P7 of the Q output of the D-FF7 becomes ( As shown in e), it becomes “H”.
P7 is transmitted to the G input of the first PTM 9, and the rising of this triggers the countdown of the internal counter of the PTM 9. This counting is performed in synchronization with the pulse NE1 before frequency division. Note that, as shown in (g), from the output OUT of the first PTM 9 to “L” from when the rising signal is input to the G input until the count ends.
Is output. When the countdown of the first PTM9 is completed and reaches t4, the output OUT of the first PTM9 is
Rise from "L" to "H". With this rising edge as a trigger, the second PTM 11 causes the clock pulse CLK1 (1
A countdown is performed every (μsec cycle). Also,
As shown in (i), “L” is output from the output OUT of the second PTM 11 from the time when the rising signal is input to the G input until the count ends. When the countdown of the second PTM11 ends and t5 is reached, the second PTM11
Output OUT rises from "L" to "H". As shown in the final waveform (k), “L” is output from the output OUT of the third PTM 13 from the time when the rising signal is input to the G input until the end of counting. That is, at the timing t5 when the countdown of the second PTM11 ends, the signal from the output OUT of the third PTM13 changes from "H" to "L".

【0031】このt5 がピエゾスピルバルブの閉タイミ
ングとなる。つまり、第3PTM13の出力である充電
制御信号TDLが「H」から「L」になることで、第1
トランジスタ45がオフ状態となり、一次巻線49aに
対するエネルギーのチャージが終了する。エネルギーの
チャージが終了すると同時に、二次巻線49bに高電圧
が発生し、ピエゾアクチュエータ53への充電が開始さ
れる。このことによりピエゾアクチュエータ53は伸長
し、スピル通路が閉じられ、燃料通路内の燃料圧が上昇
して、燃料噴射が開始される。
This t5 is the closing timing of the piezo spill valve. That is, the charge control signal TDL, which is the output of the third PTM 13, changes from “H” to “L”.
The transistor 45 is turned off, and the energy charging to the primary winding 49a is completed. At the same time when the energy charging is completed, a high voltage is generated in the secondary winding 49b, and the charging of the piezo actuator 53 is started. As a result, the piezo actuator 53 extends, the spill passage is closed, the fuel pressure in the fuel passage rises, and fuel injection is started.

【0032】また、(j)に示すように、このt5 の立
ち上がりをトリガに、第3PTM13は、クロックパル
スCLK2(8μsec周期)によるカウントダウンを
行う。このカウントダウンが終了すると、第3PTM1
3からのOUT出力が「L」から「H」へ立ち上げられ
る。このことで、次のチャージ開始時期が定められる。
Further, as shown in (j), triggered by the rising of t5, the third PTM 13 counts down by the clock pulse CLK2 (8 μsec cycle). When this countdown ends, the third PTM1
The OUT output from 3 is raised from "L" to "H". This determines the next charge start time.

【0033】図4に示すように、CPU3は二回目の分
周後パルスP1の立ち上がりであるt3 のタイミング
で、第4〜6PTM15,17,19のカウンタ値はセ
ットされ、それぞれ第1〜3PTM9,11,13と同
様の制御を行う。この結果、(s)に示す第6PTM1
9のカウントダウンにより、(t)に示すように、第6
PTM19から出力される信号の波形P19が得られ
る。波形P19は、インバータ43により、(u)に示
す放電制御信号TDOWNとされる。そして、放電制御
信号TDOWNが立ち上がるt6 のタイミングで、放電
制御信号TDOWNが立ち上がることにより、第2トラ
ンジスタ47がオン状態となり、ピエゾアクチュエータ
53に充電された電荷が放電される。つまり、ピエゾア
クチュエータ53は充電前の長さに収縮するため、燃料
噴射装置においては、スピル通路が開いて燃料通路内の
燃料圧が低下し、燃料噴射が終了する。
As shown in FIG. 4, the CPU 3 sets the counter values of the 4th to 6th PTMs 15, 17 and 19 at the timing of t3 which is the rising edge of the pulse P1 after the second frequency division, and sets the counter values of the 1st to 3rd PTMs 9 and 9, respectively. The same control as 11 and 13 is performed. As a result, the sixth PTM1 shown in (s)
By the countdown of 9, as shown in (t),
The waveform P19 of the signal output from the PTM 19 is obtained. The waveform P19 is converted by the inverter 43 into the discharge control signal TDOWN shown in (u). Then, when the discharge control signal TDOWN rises at the timing of t6 when the discharge control signal TDOWN rises, the second transistor 47 is turned on, and the electric charge charged in the piezo actuator 53 is discharged. That is, since the piezo actuator 53 contracts to the length before charging, in the fuel injection device, the spill passage opens, the fuel pressure in the fuel passage decreases, and the fuel injection ends.

【0034】また、CPU3は、t3 のタイミングで、
再び図2のフローを実行する。今回は、ステップ203
に示す処理タイミングの判定で、CPU3のカウント値
から処理タイミングにないとされ、ステップ213の処
理を行う。ステップ213で、処理タイミングの一回
後、すなわち、ステップ205〜211を実行した処理
のすぐ次のタイミングでの処理であるとの判断がなされ
る。そして、ステップ215の処理により、D−FF7
のD入力へ「L」信号を送信して、D−FF7に「L」
信号を保持させて次の入力に備える。
Further, the CPU 3 at the timing of t3,
The flow of FIG. 2 is executed again. This time, step 203
It is determined that the processing timing is not based on the count value of the CPU 3, and the processing of step 213 is performed. In step 213, it is determined that the processing is to be performed once after the processing timing, that is, immediately after the processing that executed steps 205 to 211. Then, by the processing of step 215, the D-FF 7
"L" signal is sent to the D input of D-FF7
Holds the signal and prepares for the next input.

【0035】このように本発明の内燃機関の制御装置1
によれば、エンジン1回転に対し480波のパルスで行
うことが可能となった。従来はCPU3への負荷を考慮
に入れるためエンジン1回転に対し64波のパルスで制
御を行っていた。これは、分周率の程度により、およそ
1万波にまで増やして適応させることが可能である。エ
ンジンの単位回転に対するパルス数を多くとることがで
きることで、精密な制御が可能となる。その際、分周後
のパルスがCPU3に入力されるので、CPU3の処理
に負担がかかることもない。
Thus, the control device 1 for the internal combustion engine of the present invention
According to the above, it was possible to carry out a pulse of 480 waves for one rotation of the engine. Conventionally, in order to take the load on the CPU 3 into consideration, the control is performed with a pulse of 64 waves for one rotation of the engine. This can be increased to approximately 10,000 waves and adapted depending on the degree of frequency division. Precise control becomes possible because the number of pulses per unit rotation of the engine can be increased. At this time, the divided pulse is input to the CPU 3, so that the processing of the CPU 3 is not burdened.

【0036】また、外部にダウンカウンタを設けて制御
を行う場合は、一旦カウントダウンを開始すると、途中
でカウント数を更新するのが難しかったが、本発明の内
燃機関の制御装置1によれば、パルスNE1を分周した
後の割り込みタイミングでCPU3は処理を行ってい
る。そして、D−FF7に対して「L」または「H」の
値を保持させることで、Q出力を分周後パルスに同期さ
せて制御できるようになっている。つまり、分周後のパ
ルスP1の立ち上げタイミングで、カウンタ値の再セッ
トを行うことが可能となっている。このように、簡単な
ハードウエアおよびソフトウエアにより、多くのパルス
を利用した精密なスピルバルブ制御が可能となった。
Further, in the case where an external down counter is provided for control, once the countdown is started, it was difficult to update the count number on the way. However, according to the control device 1 for an internal combustion engine of the present invention, The CPU 3 performs processing at the interrupt timing after dividing the pulse NE1. By holding the value of "L" or "H" in the D-FF 7, the Q output can be controlled in synchronization with the pulse after frequency division. That is, the counter value can be reset at the rising timing of the pulse P1 after the frequency division. Thus, simple hardware and software have enabled precise spill valve control using many pulses.

【0037】なお、本発明の内燃機関の制御装置1は、
ディーゼルエンジンの他にも、ガソリンエンジン等の噴
射システムに適応することができる。さらに、その他の
内燃機関の装置であっても、エンジンの回転角で制御を
行う場合に精密な制御を行うことが可能となる。
The control device 1 for an internal combustion engine according to the present invention is
Besides the diesel engine, it can be applied to an injection system such as a gasoline engine. Further, even with other internal combustion engine devices, it is possible to perform precise control when performing control based on the rotation angle of the engine.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明の内燃機関
の制御装置により、簡単なハードウエアおよびソフトウ
エアで、CPUに負担をかけず、これまでより多くのパ
ルス数による制御を行うことが可能となった。
As described in detail above, the control device for an internal combustion engine according to the present invention can perform control with a larger number of pulses than before, without burdening the CPU with simple hardware and software. Became possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例としての内燃機関の制御
装置の要部構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a main part of a control device for an internal combustion engine as an embodiment of the present invention.

【図2】 そのCPUが実行する処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing processing executed by the CPU.

【図3】 動作を示す第1タイミングチャートであ
る。
FIG. 3 is a first timing chart showing the operation.

【図4】 動作を示す第2タイミングチャートであ
る。
FIG. 4 is a second timing chart showing the operation.

【図5】 本発明の構成例示図である。FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・内燃機関の制御装置、3・・・CPU、5・・
・分周回路、7・・・Dフリップフロップ、9・・・第
1PTM、11・・・第2PTM、13・・・第3PT
M、15・・・第4PTM、17・・・第5PTM、1
9・・・第6PTM、21・・・第1波形整形回路、2
3・・・第2波形整形回路、25・・・第1ピックアッ
プ、27・・・第2ピックアップ、29・・・第1パル
サ、31・・・第2パルサ、41・・・駆動回路、45
・・・第1トランジスタ、47・・・第2トランジス
タ、49・・・変圧器、53・・・ピエゾアクチュエー
1 ... Control device for internal combustion engine, 3 ... CPU, 5 ...
・ Dividing circuit, 7 ... D flip-flop, 9 ... First PTM, 11 ... Second PTM, 13 ... Third PT
M, 15 ... 4th PTM, 17 ... 5th PTM, 1
9 ... 6th PTM, 21 ... 1st waveform shaping circuit, 2
3 ... 2nd waveform shaping circuit, 25 ... 1st pickup, 27 ... 2nd pickup, 29 ... 1st pulser, 31 ... 2nd pulser, 41 ... Drive circuit, 45
... First transistor, 47 ... Second transistor, 49 ... Transformer, 53 ... Piezo actuator

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内燃機関の回転に応じてパルスを出力す
るパルス出力手段と、 上記パルス出力手段からのパルスを分周する分周手段
と、 上記パルス出力手段からのパルスを、カウント設定値を
基にカウントし、カウント終了後に制御タイミング信号
として出力するカウント手段と、 上記分周手段により分周されたパルスを割り込み入力と
し、該割り込みタイミングで上記カウント設定値を上記
カウント手段に設定する中央処理装置と、を備えること
により、上記制御タイミング信号に基づいて内燃機関を
制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
1. A pulse output means for outputting a pulse in accordance with the rotation of an internal combustion engine, a frequency dividing means for dividing a pulse from the pulse output means, and a pulse from the pulse output means for setting a count set value. Central processing for counting based on the count and outputting as a control timing signal after completion of counting, and a pulse divided by the frequency dividing means as an interrupt input, and setting the count set value in the counting means at the interrupt timing And a control device for controlling the internal combustion engine based on the control timing signal.
JP10114792A 1992-04-21 1992-04-21 Internal combustion engine controller Pending JPH05296098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114792A JPH05296098A (en) 1992-04-21 1992-04-21 Internal combustion engine controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114792A JPH05296098A (en) 1992-04-21 1992-04-21 Internal combustion engine controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296098A true JPH05296098A (en) 1993-11-09

Family

ID=14292962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114792A Pending JPH05296098A (en) 1992-04-21 1992-04-21 Internal combustion engine controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296098A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898262B1 (en) 2000-02-17 2005-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Programmable controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898262B1 (en) 2000-02-17 2005-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Programmable controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03118800A (en) Charge controller for vehicle
JPS60237891A (en) Controller of stepping motor
US4754163A (en) Pulse generator with adjustable pulse frequency, pulse width and pulse delay
US4175506A (en) Electric ignition control system
EP0103755A2 (en) CMOS single chip microprocessor
JPH0686853B2 (en) Energization time control device for ignition coil for internal combustion engine
JP5501147B2 (en) Phase control device, battery charging device, and phase control method
JPH05296098A (en) Internal combustion engine controller
JPS59160049A (en) Apparatus for controlling fuel supply rate
US4232368A (en) Internal combustion engine function control system
JPS5918272A (en) Capacitor charging and discharging type ignition device
JP5518625B2 (en) Phase control device, battery charging device, and phase control method
US3832981A (en) Fuel injection control system
US4848304A (en) Ignition control device for internal combustion engine
JPS58155256A (en) Mixed gas adjusting device in carburetor of internal-combustion engine
JPS6148624B2 (en)
JP7040289B2 (en) Internal combustion engine ignition system
JPS6217671B2 (en)
US4741319A (en) Ignition system for internal combustion engines
JP2959223B2 (en) Clock oscillator
EP0024233A2 (en) Sequential fuel injection system with overlapping injector actuation
JP2504181B2 (en) Internal combustion engine controller
JPS59571A (en) Ignition angle controlling apparatus for contactless ignition device for internal-combustion engine
SU715818A1 (en) Method of determining triggering pulse generation time
JPH0741762U (en) Step pulse generation circuit for magnetic disk device