JPH05293090A - コンタクトレンズ電極 - Google Patents

コンタクトレンズ電極

Info

Publication number
JPH05293090A
JPH05293090A JP4099510A JP9951092A JPH05293090A JP H05293090 A JPH05293090 A JP H05293090A JP 4099510 A JP4099510 A JP 4099510A JP 9951092 A JP9951092 A JP 9951092A JP H05293090 A JPH05293090 A JP H05293090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electrode
wire
contact lens
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4099510A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Hogi
恒夫 保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4099510A priority Critical patent/JPH05293090A/ja
Publication of JPH05293090A publication Critical patent/JPH05293090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズが軽く、被検者が座って装用してもレ
ンズの脱落がなく、装用感に優れ、レンズの角膜上での
位置が安定しており測定精度に優れ、パターン刺激によ
るERGなどの測定が可能であるコンタクトレンズ電極
を提供する。 【構成】 角膜上でのレンズの回転を妨げる手段を設け
たコンタクトレンズの少なくとも裏面に電極を有し、こ
の電極に柔軟なリード線が接続されたコンタクトレンズ
電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、網膜電図(ERG)あ
るいは眼球電位図(EOG)として知られる眼球の電気
現象を測定するコンタクトレンズ電極に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】これまで、ERG電極あるいはEOG電
極として種々の電極が開発されており、たとえば強角膜
コンタクトレンズの裏面に輪状の金属線を設けたもの、
2枚の含水性ソフトコンタクトレンズの間に金属線をは
さんだものなどが知られている(臨床網膜電図学、米
村、河崎共著、P6〜13、医学書院刊)。
【0003】これらのコンタクトレンズ電極は、そのリ
ード線が固くその径も太くレンズも大きく重いため、電
気現象を測定する時には被検者を寝かせて測定する必要
があり、レンズの装用感も悪く被検者に大きな負担をか
け、測定方法にも制限が多いなどの欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の欠点を改良しレンズが軽く、被検者が座って装用して
もレンズの脱落がなく、装用感に優れ、レンズの角膜上
での位置が安定して測定精度に優れ、かつパターン刺激
によるERGなど種々の測定が可能であるコンタクトレ
ンズ電極を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するコンタクトレンズ電極について鋭意研究を重ね
た結果、角膜上でのレンズの回転を妨げる手段を設けた
コンタクトレンズの裏面に電極を有し、柔軟なリード線
が接続されたコンタクトレンズ電極が、装用感に優れ、
座った状態で装用してもレンズの脱落が無く、レンズの
位置が安定していて測定精度も優れる事を見いだし、こ
の知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0006】すなわち、本発明は、角膜上でのレンズの
回転を妨げる手段を設けたコンタクトレンズの少なくと
も裏面に電極を有し、柔軟なリード線が接続されたコン
タクトレンズ電極に関するものである。本発明におい
て、角膜上でのレンズの回転を妨げる手段としては、レ
ンズの重心がレンズ軸の下に有るように上部帯よりも下
部帯の厚みを厚くする方法、レンズの底部が他の部分よ
り幅広にする方法、及び下部帯の厚みを厚くしてかつ底
部の幅を幅広にする方法、瞼の力と強膜の形状との組み
合わせによりレンズが回転するのを阻止出来るようにレ
ンズの下縁部及び上縁部に沿って水平方向の切断部また
は面取り部を形成する方法、下部帯の厚みを厚くしてか
つレンズの下縁部に沿って水平方向の切断部または面取
り部を形成する方法などが使用できる。これらの方法
は、レンズの材質、柔らかさ、含水系、非含水系、レン
ズの大きさ、装用者の眼の形態、眼瞼圧の大きさなどに
より適宜選択される。
【0007】本発明のコンタクトレンズの裏面の電極
は、細い金属線、例えば0.5mm以下の金線、銀線、
白金線などを環状にレンズに埋め込んだもの、金、銀、
白金などの金属あるいは炭素を蒸着あるいはスパッタリ
ングなどの方法で薄膜形成したもの、金、銀、白金など
の金属微粉末あるいは炭素微粉末をバインダー成分に配
合し塗布して導電性膜を形成したものなどが使用でき
る。なお、これら電極部は細い金属線、導電性薄膜など
によりレンズの表面に誘導されリード線接続部が形成さ
れていて、リード線と接続が出来るようになっている。
【0008】これら電極は、コンタクトレンズの光透過
性を妨げないようにコンタクトレンズの光学部周辺に形
成されたもの、あるいは蒸着、スパッタリングなどによ
り透明電極をレンズ裏面あるいは表裏両面に形成された
ものなどが使用できる。これらは、レンズの材質、形状
などに応じて適宜選択される。本発明のリード線は、柔
軟なリード線であり、例えばポリアミド、ポリエステル
などの合成繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレ
ーヨンなどのセルロース系再生繊維、あるいは綿、絹な
どの天然繊維を芯糸にしてこの周囲に、金属の薄膜を形
成させた厚さ15ミクロン以下のポリマーフィルム平糸
をコヨリ状にすき間なくカバーリングした金銀糸、金
線、銀線などの金属細線、およびこれら金銀糸、金属細
線の表面を絶縁性のポリマーで被覆したものなどが使用
できる。これらリード線はその10cmの長さの一端を
水平に固定したときに、リード線の他端が固定位置より
5cm以上垂れ下がる柔軟性を示すものである。レンズ
の位置の安定性、装用感、測定データの再現性などが良
い事から柔軟性が8cm以上のリード線がより好まし
く、リード線の径が0.3mm以下の物が装用時の異物
感、レンズ脱落頻度が少ないためさらに好ましい。
【0009】本発明のコンタクトレンズ電極は、電極の
リード線接続部に、リード線の一端を導電性接着剤など
で接続されたものである。導電性接着剤としては金微
粉、銀微粉、炭素微粉などの導電性微粉末をエポキシ樹
脂、ウレタン樹脂などの硬化性樹脂、あるいはアクリル
樹脂の有機溶剤溶液の中に分散させたものが使用され
る。
【0010】
【実施例】次に、実施例及び比較例によって本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、実施例における特性評価は
以下の方法で実施した。 <リード線の柔軟性>リード線を10cmの長さに切断
し、その一端1cmを固定治具で掴みリード線を水平に
保持した、この時のリード線他端が垂れ下がった距離を
固定位置から測定しその垂れ下がり距離(cm)で示し
た。
【0011】
【実施例1】ポリメチルメタクリレートからなるコンタ
クトレンズ材料を使用して、径9.5mm、ベースカー
ブ7.8mm、プリズム度1.5ディオプターのコンタ
クトレンズを製作し、レンズ中央水平線上でレンズエッ
ジから1.5mmの位置に直径0.5mmの孔をあけ
た。この細孔に直径0.5mmの金線を挿入しその端面
を研磨した後、ベスカーブ面に金を100Åの厚みにス
パッタリンググ法で成膜した。ついで、ナイロンの芯糸
(17本の単繊維からなる100デニールの糸)に、銀
を約400〜500Åの厚さに真空蒸着した厚み9ミク
ロンのポリエステルフィルムから作製した幅0.5mm
の平糸をコヨリ状にすき間なくカバーリングした直径約
0.1mmの銀糸(柔軟性8cm)を10cmに切り、
その一端に導電性接着剤〔藤倉化成(株)製、商品名、
ドータイトD723S〕を付けてコンタクトレンズの表
面にあらわれている金線上(リード線接続部)に接着し
リード線とした。また、銀糸の他端面に銀製薄板を同様
に接着し、測定器への接続端子とした。
【0012】コンタクトレンズの裏面電極面とリード線
端部の接続端子間の抵抗値を測定した結果、230オー
ムと低くコンタクトレンズ電極として優れた性能のもの
であった。このコンタクトレンズ電極を家兎眼に装用さ
せた結果、レンズのズレはなく、脱落もなく、ERGの
測定が安定して出来た。
【0013】
【実施例2】ポリメチルメタクリレートからなるコンタ
クトレンズ材料を使用して、径9.5mm、ベースカー
ブ7.8mm、プリズム度1.5ディオプターのコンタ
クトレンズを製作し、レンズ中央水平線上でレンズエッ
ジから1.5mmの位置に直径0.5mmの孔をあけ
た。この細孔に直径0.5mmの金線を挿入しその端面
を研磨した後、ベスカーブ面に銀を100A°の厚みに
スパッタリング法で成膜した。一方、直径約0.01m
mの金線〔田中貴金属(株)製、金線、TGBW10〕
に、フッ素樹脂系の溶剤可溶型塗料用樹脂〔ルミフロン
ワニスLF−600、商品名、旭硝子(株)製とデュラ
ネートTPA−100、商品名、旭化成工業(株)製と
を100:7.5の割合で配合して作製した。〕を塗布
し、柔軟性9cmの導線を作製した。この導線10cm
の一端に導電性接着剤〔藤倉化成(株)製、ドータイト
D723S〕を付けてコンタクトレンズの表面にあらわ
れている金線上に接着しリード線とした。また、銀糸の
他端面に銀製薄板を同様に接着し、測定器への接続端子
とした。コンタクトレンズの裏面電極面とリード線端部
の接続端子間の抵抗値を測定した結果、50オームと低
くコンタクトレンズ電極として優れた性能を示した。こ
のコンタクトレンズ電極を家兎眼に装用させた結果、レ
ンズのズレはなく、脱落もなく、ERGの測定が安定し
て出来た。
【0014】
【比較例1】直径12mmのハードコンタクトレンズの
裏面の周辺部に、直径約0.5mmの金線を環状に埋め
込み、その一端をコンタクトレンズ表面に突出させて、
この端面に2mm径の導線を接続した川畑式電極の改良
型〔京都コンタクトレンズ(株)製〕を使用してERG
を測定した。レンズがリード線の弾力性により眼から外
れやすく、この電極のみで装着させることが出来なかっ
た。
【0015】
【発明の効果】本発明のコンタクトレンズ電極は、レン
ズが軽く被検者が座って装用する事も可能で、レンズの
脱落がなく、レンズの角膜上での位置が安定していて、
測定精度の優れたコンタクトレンズ電極を提供すること
を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリズムバラストを有するコンタクト
レンズ電極の模式図。(a)上面図を表す。 (b)
A−A線の断面図を表す。
【図2】本発明の下縁部に水平方向の切断部を有するコ
ンタクトレンズ電極の模式図。(a)上面図を表す。
(b)A−A線の断面図を表す。(c)B−B線の
断面図を表す。
【図3】本発明の下部帯に厚みの厚い部分を有し、下縁
部に水平方向の切断部を有するコンタクトレンズ電極の
模式図。(a)上面図を表す。 (b)A−A線の
断面図を表す。(c)B−B線の断面図を表す。
【図4】本発明の下縁部及び上縁部に水平方向の切断部
を有するコンタクトレンズ電極の模式図。
【符号の説明】
1 コンタクトレンズ本体 2 レンズの回転を妨げるプリズム部 3 リード線接続部 4 レンズ裏面の電極 r1〜r3 レンズの曲率半径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角膜上でのレンズの回転を妨げる手段を
    設けたコンタクトレンズの少なくとも裏面に電極を有
    し、柔軟なリード線が接続されたコンタクトレンズ電
    極。
JP4099510A 1992-04-20 1992-04-20 コンタクトレンズ電極 Withdrawn JPH05293090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099510A JPH05293090A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 コンタクトレンズ電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099510A JPH05293090A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 コンタクトレンズ電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05293090A true JPH05293090A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14249262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099510A Withdrawn JPH05293090A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 コンタクトレンズ電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05293090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425926B2 (en) 2003-07-16 2013-04-23 Yongxing Qiu Antimicrobial medical devices
JP2017510848A (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 ノバルティス アーゲー 酸素発生素子を内蔵する眼用レンズ
WO2020175104A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニー株式会社 コンタクトレンズ、一組のコンタクトレンズおよび装着装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425926B2 (en) 2003-07-16 2013-04-23 Yongxing Qiu Antimicrobial medical devices
JP2017510848A (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 ノバルティス アーゲー 酸素発生素子を内蔵する眼用レンズ
WO2020175104A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニー株式会社 コンタクトレンズ、一組のコンタクトレンズおよび装着装置
CN113474717A (zh) * 2019-02-28 2021-10-01 索尼集团公司 接触镜、接触镜对和穿戴设备
CN113474717B (zh) * 2019-02-28 2024-02-06 索尼集团公司 接触镜、接触镜对和穿戴设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101681657B1 (ko) 컴퓨터 시각 증후군의 증상들을 감소시키기 위한 저배율 아이웨어
Dawson et al. Improved electrode for electroretinography.
US6308716B1 (en) Core for an adhesive device for attaching a false eyelash
JP2024045370A (ja) 眼鏡および光学素子
EP0225098A2 (en) Bifocal lens
US3958867A (en) Eyeglass structure
JPH05293090A (ja) コンタクトレンズ電極
Hennessy et al. Amplitude scaling relationships of Burian-Allen, gold foil and Dawson, Trick and Litzkow electrodes
JP2013248225A (ja) 生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット
US3832043A (en) Spectacles positioning apparatus
CN106821305A (zh) 一种眼压监测装置
JPH0331450B2 (ja)
CN209343059U (zh) 一种适合近视人群佩戴的3d眼镜
US20170102560A1 (en) Hearing aid holder for use with eyewear
CN209003960U (zh) 多用途生理检测系统
US20190380607A1 (en) Mobile Wearable Device for Measuring Electromagnetic Brain Activity
US4289386A (en) Eyeglasses of the variable-lens type, and positioning member particularly useful therewith
JPH05137699A (ja) 生体用電極
CN218917839U (zh) 一种多功能轻便式老花镜
CN209391925U (zh) 多用途生理检测装置
CN209474599U (zh) 多用途生理检测系统
EP0105292A4 (en) METHOD FOR REDUCING STRONG POOR VISUALITY AND SCOPE GOGGLES THEREFOR.
Ames et al. Factors influencing hydrogel toric lens rotation
Barber Electrodes and the recording of the human electroretinogram (ERG)
CN213910252U (zh) 一种脑电电极

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706