JPH05289151A - Camera system - Google Patents

Camera system

Info

Publication number
JPH05289151A
JPH05289151A JP11826392A JP11826392A JPH05289151A JP H05289151 A JPH05289151 A JP H05289151A JP 11826392 A JP11826392 A JP 11826392A JP 11826392 A JP11826392 A JP 11826392A JP H05289151 A JPH05289151 A JP H05289151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
mode
light emitting
light emission
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11826392A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Reiji Seki
玲二 関
Hidehiko Fujii
秀彦 藤井
Atsushi Ishihara
淳 石原
Hiroshi Ueda
浩 上田
Kotomi Murakami
琴美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11826392A priority Critical patent/JPH05289151A/en
Publication of JPH05289151A publication Critical patent/JPH05289151A/en
Priority to US08/176,291 priority patent/US5448331A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To avoid mistaking light emission due to notifying photographing timing in the case of photographing with a self-timer for light emission at the time of release, to reduce the cost and to miniaturize a camera system. CONSTITUTION:When the self-timer photographing is carried out, a person to be photographed is notified of the photographing timing by making a flash, that is, a light emission case 20 is made to be emitted in a stored position (a) for the short period of time before the release. Therefore, this notification light emission is not mistaken for the light emission in the flash photographing carried out in the using position (b). Furthermore, even when the self-timer photographing for which the flash light emission is not necessary, is carried out, the person to be photographed can be notified of the photographing timing by carrying out flash light emission for the short period of time the releasing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、セルフタイマにより撮
影するときに撮影タイミングをフラッシュ発光により被
撮影者に告知することができるカメラシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera system capable of notifying a person to be photographed of a photographing timing by flash emission when photographing with a self-timer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、セルフタイマにより撮影すると
き、レリーズの前にカメラボディ内に設けられた専用の
発光ダイオード(以下、LEDと略す)が点滅すること
により、撮影タイミングを告知するカメラが知られてい
る。ところが、LEDの部品及びその駆動回路をカメラ
に装着するためには、その分だけコストアップになる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when shooting with a self-timer, a camera that notifies the shooting timing by flashing a dedicated light emitting diode (hereinafter abbreviated as LED) provided in the camera body before release is known. Has been. However, the cost of mounting the LED component and its drive circuit in the camera increases accordingly.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そこで、コストダウン
を図るために、セルフタイマ撮影時は内蔵フラッシュを
カメラボディ外に突出させた使用状態(ポップアップ状
態)にして、フラッシュを複数回点滅させることによ
り、撮影タイミングを告知するようにしたカメラが知ら
れている。しかしながら、このカメラでは、被撮影者に
とって告知用フラッシュ光が眩しく、また、告知のため
の発光をレリーズと勘違いし易いなどの問題があった。
Therefore, in order to reduce the cost, during self-timer photographing, the built-in flash is projected outside the camera body in a use state (pop-up state), and the flash is made to blink a plurality of times. , A camera is known that notifies the shooting timing. However, this camera has a problem that the flash light for notification is dazzling to the photographed person, and that the light emission for notification is easily mistaken for release.

【0004】本発明は、上述した問題点を解決するもの
で、セルフタイマ撮影時の撮影タイミングを告知するた
めの発光を、レリーズ時の発光と間違えることがなく、
またコストダウンや小型化が図れるカメラを提供するこ
とを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned problems, and the light emission for notifying the photographing timing at the self-timer photographing is not mistaken for the light emission at the time of release.
Another object is to provide a camera that can be reduced in cost and downsized.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、収納位置と使用位置との間を移動可能なフ
ラッシュを有したカメラシステムにおいて、セルフタイ
マ撮影を行う手段と、セルフタイマ撮影を行うとき、前
記フラッシュを収納位置でレリーズの前に短時間発光さ
せる発光制御手段とを備え、前記の発光を撮影タイミン
グ告知用光としたものである。
To achieve the above object, the present invention provides a self-timer photographing means and a self-timer in a camera system having a flash movable between a storage position and a use position. At the time of shooting, the flash is provided with a light emission control means for causing the flash to emit light at a storage position for a short time before release, and the light emission is used as light for notifying the shooting timing.

【0006】[0006]

【作用】上記の構成によれば、セルフタイマ撮影を行う
とき、フラッシュを収納位置(ポップダウン状態)で発
光制御手段によりレリーズの前に短時間発光させて、被
撮影者に撮影タイミングを告知することができる。した
がって、この告知発光を、レリーズ時フラッシュを使用
位置(ポップアップ状態)で発光させるフラッシュ撮影
の発光と間違えることはない。また、フラッシュ発光を
必要としないセルフタイマ撮影を行う時も、レリーズの
前にフラッシュを短時間発光させて被撮影者に撮影タイ
ミングを告知することができる。
According to the above construction, when the self-timer photographing is performed, the flash is made to emit light for a short time before the release by the light emission control means at the storage position (pop-down state) to notify the photographed person of the photographing timing. be able to. Therefore, this notification light emission is not mistaken for the flash light emission in which the flash at release is emitted at the use position (pop-up state). Also, when performing self-timer shooting that does not require flash emission, it is possible to notify the person to be photographed of the shooting timing by making the flash fire for a short time before releasing.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明を具体化した実施例について図
面を参照して説明する。図1は本実施例によるカメラの
側面図である。図1(a)はフラッシュ収納状態(発光
ケースダウン状態)、図1(b)はフラッシュ使用状態
(発光ケースアップ状態)を示す。図1(b)に示すよ
うに、フラッシュ使用状態で発光ケース20内のフラッ
シュ反射傘15を水平に移動させることにより、フラッ
シュ配光角を変化(ズーミング)させることができる。
ズーミングできるフラッシュの配光状態には、テレ状
態、ミドル状態、ワイド状態の3種類がある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of a camera according to this embodiment. FIG. 1A shows a state where the flash is stored (light emitting case down state), and FIG. 1B shows a state where the flash is used (light emitting case up state). As shown in FIG. 1B, the flash light distribution angle can be changed (zooming) by horizontally moving the flash reflector 15 in the light emitting case 20 in the flash use state.
There are three types of light distribution states of the flash that can be zoomed: a tele state, a middle state, and a wide state.

【0008】図2はフラッシュポップアップとフラッシ
ュズームを行う機構の全体構成を示す図である。以下、
この機構について説明する。モータ1は、本機構の駆動
源である。モータ1の出力は、モータギア2、減速ギア
(A)3、減速ギア(B)5、減速ギア(C)6のギア
列によって減速され、減速ギア(C)6を駆動する。減
速ギア(C)6は軸6aに回動自在に支持されている。
減速ギア(A)3と減速ギア(B)5の間には過負荷防
止ばね4が設けられており、異常負荷時には、減速ギア
(A)3と減速ギア(B)5とのトルク伝達を断つ構成
となっている。減速ギア(C)6には位置検出接片7が
設けられており、後述するように、この位置検出接片7
は不図示の基板に接触しており、駆動状態を検出し、こ
れによりモータ1の駆動、停止を制御する。ポップアッ
プ・ダウン動作、ズーミング動作の位置を割り出すエン
コーダである位置検出接片7を共通にしている。
FIG. 2 is a diagram showing the overall structure of a mechanism for performing flash pop-up and flash zoom. Less than,
This mechanism will be described. The motor 1 is a drive source of this mechanism. The output of the motor 1 is decelerated by the gear train of the motor gear 2, the reduction gear (A) 3, the reduction gear (B) 5, and the reduction gear (C) 6 to drive the reduction gear (C) 6. The reduction gear (C) 6 is rotatably supported by the shaft 6a.
An overload prevention spring 4 is provided between the reduction gear (A) 3 and the reduction gear (B) 5, and torque transmission between the reduction gear (A) 3 and the reduction gear (B) 5 is performed during abnormal load. It has been cut off. The deceleration gear (C) 6 is provided with a position detecting contact piece 7, which will be described later.
Is in contact with a substrate (not shown), detects a driving state, and controls driving and stopping of the motor 1 accordingly. The position detection contact 7 which is an encoder for calculating the positions of the pop-up / down operation and the zooming operation is commonly used.

【0009】減速ギア(C)6の出力は、オーバーチャ
ージばね8を介して駆動レバー(A)9に伝達される。
駆動レバー(A)9は減速ギア(C)6と同軸の軸6a
に回動自在に支持されている。オーバーチャージばね8
は初期チャージ力をもって減速ギア(C)6と駆動レバ
ー(A)9とを結合している。この初期チャージ力以上
の負荷が減速ギア(C)6側もしくは駆動レバー(A)
9側からかかると、そのエネルギーはオーバーチャージ
ばね8に蓄えられ、双方向からの負荷を吸収するしくみ
になっている。
The output of the reduction gear (C) 6 is transmitted to the drive lever (A) 9 via the overcharge spring 8.
The drive lever (A) 9 is a shaft 6a coaxial with the reduction gear (C) 6.
It is rotatably supported by. Overcharge spring 8
Connects the reduction gear (C) 6 and the drive lever (A) 9 with an initial charging force. The load more than the initial charging force is applied to the reduction gear (C) 6 side or the drive lever (A).
When the energy is applied from the 9 side, the energy is stored in the overcharge spring 8 to absorb the bidirectional load.

【0010】駆動レバー(A)9の駆動力は、駆動レバ
ー(B)10を介して駆動レバー(C)11に伝達され
る。この駆動レバー(C)11は駆動レバー(D)12
と一体的に動き、軸12aの回りに回転運動できる構成
となっている。すなわち、駆動レバー(A)9と駆動レ
バー(C)11,(D)12は、駆動レバー(B)10
によってリンクして動くようになっている。駆動レバー
(D)12の先端には駆動ローラ13、他端にはピン1
2bが取り付けられ、駆動ローラ13は発光ケース1
9,20によって形成される空間内を動く。この駆動ロ
ーラー13の動きにより、発光ケース19,20のアッ
プダウンと、反射傘15のズーム動作を行う。
The driving force of the drive lever (A) 9 is transmitted to the drive lever (C) 11 via the drive lever (B) 10. The drive lever (C) 11 is a drive lever (D) 12
It is configured to move integrally with and to be able to rotate about the shaft 12a. That is, the drive lever (A) 9 and the drive levers (C) 11 and (D) 12 are the drive lever (B) 10
It is linked by and can be moved. A drive roller 13 is provided at the tip of the drive lever (D) 12, and a pin 1 is provided at the other end.
2b is attached, and the drive roller 13 is the light emitting case 1
It moves in the space formed by 9, 20. By the movement of the drive roller 13, the light emitting cases 19 and 20 are moved up and down, and the reflector 15 is zoomed.

【0011】上記の駆動伝達系の流れを図3に示す。図
中の実線の矢印は伝達系の流れであり、破線の矢印は後
述するように外力による操作時の流れである。
The flow of the above drive transmission system is shown in FIG. The solid arrow in the figure indicates the flow of the transmission system, and the broken arrow indicates the flow at the time of operation by an external force as described later.

【0012】次に、発光ケースのアップ・ダウン動作と
反射傘のズーミング動作を図4、図5を参照して説明す
る。図4(a)は発光ケースがダウン状態を示す。発光
ケース19,20は、発光ケースアップばね17によっ
てアップ方向に付勢されており、この付勢力を駆動ロー
ラ13が発光ケース19に設けられたカム面19aを押
さえることにより、ダウン状態に保たれている。モータ
1が正転駆動されると、前述したように、その駆動力は
減速ギア(C)6に伝えられ、減速ギア(C)6は図示
の時計方向に回転し、この回転により駆動レバー(D)
12は反時計方向に回転する。これにより駆動ローラ1
3が発光ケース19,20を下方向に押す力がなくな
り、発光ケースアップばね17の付勢力によって発光ケ
ース19,20はアップしていく。発光ケース19,2
0は、カメラ本体に固定されている発光ケースアップス
トッパ18が発光ケースに設けられた溝19bに規制さ
れることにより、アップ完了状態になる。
Next, the up / down operation of the light emitting case and the zooming operation of the reflector will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4A shows the light emitting case in the down state. The light emitting cases 19 and 20 are biased in the up direction by the light emitting case up spring 17, and the driving roller 13 keeps the down state by pressing the cam surface 19a provided on the light emitting case 19 with this biasing force. ing. When the motor 1 is driven in the normal direction, as described above, the driving force is transmitted to the reduction gear (C) 6, and the reduction gear (C) 6 rotates in the clockwise direction shown in the drawing. D)
12 rotates counterclockwise. This allows the drive roller 1
3 loses the force to push the light emitting cases 19 and 20 downward, and the light emitting cases 19 and 20 are moved up by the biasing force of the light emitting case up spring 17. Luminous case 19,2
In the case of 0, the light emission case up stopper 18 fixed to the camera body is regulated by the groove 19b provided in the light emission case, so that the up state is completed.

【0013】図4(b)は発光ケースアップ状態を示
す。ここで、図4(a)の発光ケースダウン状態に戻す
には、モータ1を逆回転させて、駆動レバー(D)12
を時計方向に回転させ、駆動ローラ13が発光ケース1
9のカム面19aを押し付けるようにすればよい。
FIG. 4B shows the light emitting case up state. Here, in order to return to the light emitting case down state of FIG. 4A, the motor 1 is rotated in the reverse direction to drive the drive lever (D) 12
By rotating the drive roller 13 in the clockwise direction
The cam surface 19a of 9 may be pressed.

【0014】図4(b)のアップ完了状態からさらにモ
ータ1を正転させ、駆動レバー(D)12を反時計方向
に駆動していくと、図5(a)に示すように、駆動ロー
ラ13は反射傘ホルダ14の背面14aを押し始める。
図4(b)から図5(a)までの状態がテレ状態であ
り、モータ1の停止位置のばらつきを考慮して図4
(b)から図5(a)までの幅を持たせている。このア
ップ完了状態と後述するズーム開始状態の間に駆動レバ
ー(D)12がフリーになる空走領域を設けることによ
って、駆動レバーの停止位置のばらつきを吸収し、アッ
プ・ダウン動作とズーム動作のつながりをスムーズに切
換えることができる。反射傘ホルダ14内には反射傘1
5、Xeチューブ15aなどの発光手段が固定されてい
る。また、反射傘ホルダ14は反射傘ホルダ付勢ばね1
6によってテレ側に付勢されている。
When the motor 1 is further rotated in the forward direction and the drive lever (D) 12 is driven in the counterclockwise direction from the complete state of up shown in FIG. 4 (b), as shown in FIG. 5 (a), the drive roller is moved. 13 starts pushing the back surface 14a of the reflector holder 14.
The state from FIG. 4 (b) to FIG. 5 (a) is the tele state, and the variation in the stop position of the motor 1 is taken into consideration.
The width from (b) to FIG. 5 (a) is given. By providing a free running area in which the drive lever (D) 12 is free between the up-completion state and the zoom start state, which will be described later, variations in the stop position of the drive lever are absorbed and the up / down operation and the zoom operation are performed. You can switch the connection smoothly. The reflective umbrella 1 is in the reflective umbrella holder 14.
5, the light emitting means such as the Xe tube 15a is fixed. In addition, the reflector holder 14 is the reflector holder biasing spring 1.
6 is biased to the tele side.

【0015】さらに、モータ1を正転させ、図5(a)
からさらに駆動レバー(D)12を反時計方向に駆動し
ていくと、反射傘ホルダ14は図5(b)のミドル状態
を通って、図5(c)のワイド状態まで移動される。駆
動レバー(D)12の駆動ローラ13が反射傘ホルダ1
4の背面14aを押しているとき、発光ケース19がズ
ーム時に下に向くことを防止するため、力のベクトルは
発光ケースがアップ側に付勢される方向に向く。一方、
モータ1を逆回転させて、駆動レバー(D)12を時計
方向に回転させると、反射傘ホルダ14は、図5(c)
から図5(b)、図5(a)のように動く。上述したフ
ラッシュポップアップ・ダウン動作及びフラッシュズー
ム動作の駆動は、位置検出接片7による検出信号によっ
てモータ1を駆動することにより制御される。なお、発
光カバー19のポップアップ・ダウン操作を安定に作動
させるため、駆動レバーがペンタ部を挟んで両側に跨が
り、ズーム付勢とダウン付勢に関して、駆動レバーのロ
ーラ部が反射傘ホルダ14と発光ケース19のカム面を
ペンタ部を挟んで両側の2点で当接するような構成にす
ればよい。
Further, the motor 1 is rotated in the forward direction, as shown in FIG.
When the drive lever (D) 12 is further driven in the counterclockwise direction, the reflector holder 14 is moved through the middle state of FIG. 5 (b) to the wide state of FIG. 5 (c). The drive roller 13 of the drive lever (D) 12 is the reflector holder 1
When the rear surface 14a of 4 is pressed, the force vector is directed in the direction in which the light emitting case is biased to the up side in order to prevent the light emitting case 19 from being directed downward during zooming. on the other hand,
When the motor 1 is rotated in the reverse direction and the drive lever (D) 12 is rotated in the clockwise direction, the reflector holder 14 is moved to the position shown in FIG.
Moves as shown in FIG. 5 (b) and FIG. 5 (a). The driving of the flash pop-up / down operation and the flash zoom operation described above is controlled by driving the motor 1 by a detection signal from the position detection contact piece 7. In order to stably operate the pop-up / down operation of the light emitting cover 19, the drive lever straddles both sides of the penta part, and the roller part of the drive lever acts as the reflector holder 14 with respect to the zoom urging and the down urging. The cam surface of the light emitting case 19 may be abutted at two points on both sides of the penta part.

【0016】ここで、位置検出接片7と基板による位置
検出部について説明する。図6は位置検出部の基板のパ
ターン構成の一例である。このパターンは駆動レバーD
12と対応した位置に設定され、図2に示す位置検出接
片7が図6のパターン上を摺動するようになっている。
GNDに対するパターンP1,P2,P3からの信号を
モニタすることによりモータ1の駆動状態を検出する。
図7は図6に対応するパターンP1,P2,P3からの
信号状態を示す。パターンP1,P2,P3は後述する
反射傘のズーム位置検出用スイッチS10,11,12
に対応している。また、発光ケースのアップ・ダウン状
態を検出するスイッチS4の状態もあわせて示してい
る。これらの図においては、モータ1を正転させたとき
は、状態はダウン位置からアップさらにワイド位置方向
へ変化し、逆転させたときは、その逆方向へ変化する。
なお、図6、図7はパターン構成の一例であるが、パタ
ーン数を増やしてズーミング位置を細分化してきめの細
かい制御をすることも可能である。また、位置検出接片
7が摺動するようにしなくても、減速ギア(C)6の動
きに応じてパルスを発生させ、そのパルスで反射傘15
のズーム位置を検出する方法でも同様に制御できる。
Now, the position detecting contact piece 7 and the position detecting portion including the substrate will be described. FIG. 6 is an example of the pattern configuration of the substrate of the position detection unit. This pattern is the drive lever D
The position detecting contact piece 7 shown in FIG. 2 is set at a position corresponding to 12, and slides on the pattern of FIG.
The drive state of the motor 1 is detected by monitoring the signals from the patterns P1, P2 and P3 for GND.
FIG. 7 shows signal states from the patterns P1, P2 and P3 corresponding to FIG. Patterns P1, P2 and P3 are switches S10, 11, 12 for detecting a zoom position of a reflector to be described later.
It corresponds to. The state of the switch S4 for detecting the up / down state of the light emitting case is also shown. In these figures, when the motor 1 is normally rotated, the state changes from the down position to the up position and to the wide position direction, and when the motor 1 is rotated in the reverse direction, the state changes to the opposite direction.
Although FIG. 6 and FIG. 7 are examples of the pattern configuration, it is also possible to increase the number of patterns and subdivide the zooming position for fine control. Further, even if the position detecting contact piece 7 does not slide, a pulse is generated according to the movement of the reduction gear (C) 6, and the reflector 15 is generated by the pulse.
The same control can be performed by the method of detecting the zoom position of.

【0017】ところで、上述した制御は通常動作におけ
るものであるが、上述のように発光部がアップ・ダウン
する装置においては、外力が加えられても安全なように
するための機構も備えておく必要がある。外力として考
えられるものは、以下の4通りがある。第1に、モータ
によるアップ動作を阻止する(例えばダウン位置でおさ
える)。第2に、モータによるダウン動作を阻止する
(例えば、アップ位置でおさえる)。第3に、ダウンし
ているものをアップ位置に引き上げる(強制アップ動
作)。第4に、アップしているものをダウン位置に押し
下げる(強制ダウン動作)。
By the way, although the above-mentioned control is performed in the normal operation, the above-mentioned device in which the light emitting portion is moved up and down is also provided with a mechanism for making it safe even if an external force is applied. There is a need. There are the following four possible external forces. First, it blocks up movement by the motor (eg, keeps it in the down position). Second, it blocks down movement by the motor (eg, keeps it in the up position). Thirdly, the object that is down is pulled up to the up position (forced up operation). Fourth, push down what is up to the down position (forced down operation).

【0018】図8乃至図10を用いて、外力が加えられ
た場合を以下説明する。上記第1の場合、モータ1は発
光ケース19,20をアップさせようとするが、図8
(a)に示すように、駆動レバー(D)12のピン12
bが発光ケース19のカム面19cに当たってアップ動
作が阻止される。阻止された後もモータ1は駆動され続
け、オーバーチャージばね8が図示のようにチャージさ
れる。このとき、減速ギア(C)6は回転して位置検出
部はダウン位置からアップ位置への駆動をモニタする。
これに対して、発光ケースアップ検知接片21(スイッ
チS4)が発光ケース19のレバー19dにより押下さ
れてON状態にならないので、通常動作でないことを検
出する。ここで外力をとりはらうと、オーバーチャージ
ばね8のチャージ力により発光ケースは図4(b)のア
ップ状態になるので放っておいてもよいし、また、通常
動作でないことを検出したときは、モータ1をダウン位
置方向に駆動し、発光ケースをダウン状態(図4の
(a)の状態)に戻すシーケンスをとってもよい。
A case where an external force is applied will be described below with reference to FIGS. 8 to 10. In the first case, the motor 1 tries to raise the light emitting cases 19 and 20.
As shown in (a), the pin 12 of the drive lever (D) 12
When b hits the cam surface 19c of the light emitting case 19, the up movement is blocked. After being blocked, the motor 1 continues to be driven and the overcharge spring 8 is charged as shown. At this time, the reduction gear (C) 6 rotates, and the position detector monitors the drive from the down position to the up position.
On the other hand, since the light emission case up detection contact piece 21 (switch S4) is not pressed by the lever 19d of the light emission case 19 to be in the ON state, it is detected that it is not in the normal operation. If an external force is applied here, the light emitting case will be in the up state of FIG. 4 (b) due to the charging force of the overcharge spring 8, so it may be left alone, or when it is detected that it is not in normal operation, A sequence may be taken in which the motor 1 is driven in the down position direction and the light emitting case is returned to the down state (state in FIG. 4A).

【0019】上記第2の場合について説明する。モータ
1は発光ケ−ス19,20をダウンさせようとするが、
図8(b)に示すように、駆動ローラ13が発光ケース
19のカム面19aに当たってダウン動作が阻止され
る。阻止された後もモータ1は駆動され続け、オーバー
チャージばね8は図示のようにチャージされる。この
時、減速ギア(C)6は回転して位置検出部はアップ位
置からダウン位置への駆動をモニタする。これに対し
て、発光ケースアップ検知接片21(スイッチS4)は
OFF状態にならないので、通常動作でないことを検出
する。ここで外力をとりはらうと、オーバーチャージば
ね8のチャージ力により発光ケースは図4(a)のダウ
ン状態になるので、そのまま放っておいてもよいし、ま
た、通常動作でないことを検出したときは、モータ1を
アップ位置方向に駆動し、発光ケースをアップ状態(図
4(b)の状態)に戻すシーケンスをとってもよい。
The second case will be described. The motor 1 tries to bring down the light emitting cases 19 and 20,
As shown in FIG. 8B, the drive roller 13 hits the cam surface 19 a of the light emitting case 19 to prevent the down movement. The motor 1 continues to be driven even after being blocked, and the overcharge spring 8 is charged as shown. At this time, the reduction gear (C) 6 rotates and the position detector monitors the drive from the up position to the down position. On the other hand, since the light emission case-up detection contact piece 21 (switch S4) is not in the OFF state, it is detected that it is not in the normal operation. If an external force is taken in here, the light emitting case will be in the down state of FIG. 4A due to the charging force of the overcharge spring 8, so it may be left alone or when it is detected that it is not in normal operation. May drive the motor 1 in the up position direction to return the light emitting case to the up state (state of FIG. 4B).

【0020】上記第3の場合について説明する。この場
合に起きる現象としては、上記第2の場合と同様であ
る。位置検出部はダウン位置を検出するが、図8(b)
のように、発光ケース19,20がアップして、発光ケ
ースアップ検知接片21によりスイッチS4がON状態
になるため、通常動作でないことを検出できる。その後
の動作も上記第2の場合と同様である。
The third case will be described. The phenomenon that occurs in this case is the same as in the second case. The position detection unit detects the down position, but FIG.
As described above, since the light emitting cases 19 and 20 are raised and the switch S4 is turned on by the light emitting case up detecting contact piece 21, it is possible to detect that the normal operation is not performed. The subsequent operation is the same as in the second case.

【0021】上記第4の場合について説明する。この場
合に起きる現象としては、第1の場合と同様で、発光ケ
ース19のカム面19cがピン12bを押さえてゆきオ
ーバーチャージばね8をチャージさせ、図8(a)の状
態になる。このとき、位置検出部はアップ位置を検出す
るのに対して、発光ケース19,20がダウンし、発光
ケースアップ検知接片21によりスイッチS4がOFF
状態になるため、通常動作でないことを検出できる。そ
の後の駆動シーケンスも第1の場合と同様である。
The fourth case will be described. The phenomenon that occurs in this case is the same as in the first case, and the cam surface 19c of the light emitting case 19 presses the pin 12b to charge the overcharge spring 8 and the state shown in FIG. 8A is obtained. At this time, the position detector detects the up position, whereas the light emitting cases 19 and 20 are down, and the light emitting case up detection contact piece 21 turns off the switch S4.
Since it is in the state, it can be detected that the operation is not normal. The subsequent driving sequence is also the same as in the first case.

【0022】ところで、反射傘ホルダ14がテレ位置に
あってもワイド位置にあっても基本動作は同様で、オー
バーチャージばね8にチャージされる力量が変わるだけ
であり、外力が除かれると元の位置に復帰する。テレ位
置で強制ダウン動作させた時は図8(a)の状態にな
り、ワイド位置で強制ダウン動作させた時は図9(a)
の状態になる。このように強制ダウン動作時に、駆動レ
バー(D)12を発光ケースカム面19cで押し下げて
回転させて退避させる構成をとっている。これは、駆動
レバー(D)12を退避させることにより、発光ケース
19,20の大きさを小さくすることができるからであ
る。もし、駆動レバー(D)12を退避させなければ、
駆動ローラー13が図9(b)に示すように発光ケース
19,20内に納まらないことになる。
By the way, the basic operation is the same regardless of whether the reflector holder 14 is in the tele position or in the wide position, only the amount of force charged to the overcharge spring 8 changes, and when the external force is removed, the original Return to position. When the forced down operation is performed at the tele position, the state shown in FIG. 8A is obtained, and when the forced down operation is performed at the wide position, the state shown in FIG. 9A is obtained.
It becomes the state of. In this way, during the forced down operation, the drive lever (D) 12 is pushed down by the light emitting case cam surface 19c to rotate and retract. This is because the size of the light emitting cases 19 and 20 can be reduced by retracting the drive lever (D) 12. If the drive lever (D) 12 is not retracted,
The drive roller 13 does not fit inside the light emitting cases 19 and 20 as shown in FIG. 9B.

【0023】以上のように、外力による操作ではすべ
て、オーバーチャージばね8に力が吸収されるような構
成をとっている。図3の点線矢印でこれを示している。
外力がなくなると、そのチャージ力により、外力がなか
った時の位置にフラッシュ部を駆動する。ところで、オ
ーバーチャージばね8は外力操作時のみに働くわけでは
なく、通常動作時のオーバーチャージも行う。例えば、
ダウン位置やワイド位置へ駆動するとき、モータ1を行
き過ぎるように駆動し、行き過ぎ量をオーバーチャージ
ばね8にチャージする。図10(a)はダウンオーバー
チャージ状態、図10(b)はワイド端オーバーチャー
ジ状態を示す。このように動作させることにより、モー
タ1の停止位置のばらつきを吸収することができ、ま
た、確実にダウン位置とワイド端に移動させることがで
きる。
As described above, the overcharge spring 8 absorbs force in all operations by external force. This is indicated by the dotted arrow in FIG.
When the external force disappears, the charging unit drives the flash unit to the position where there was no external force. By the way, the overcharge spring 8 does not work only during external force operation, but also overcharges during normal operation. For example,
When driving to the down position or the wide position, the motor 1 is driven so as to overshoot and the overcharge amount is charged in the overcharge spring 8. FIG. 10A shows a down overcharge state, and FIG. 10B shows a wide end overcharge state. By operating in this way, it is possible to absorb variations in the stop position of the motor 1 and to reliably move the motor 1 to the down position and the wide end.

【0024】図1から図10に示した例で、反射傘15
を駆動してフラッシュの配光を変化させているが、フラ
ッシュの配光を変化させる手段はこれだけに限られず、
例えば、図11のように発光パネル22、もしくは図1
2のようにXeチューブ15aを駆動する構成も考えら
れる。この場合も基本的に駆動方式は上述と同様であ
り、反射傘ホルダ14の代わりに、図11においては発
光パネル22を、図12においてはXeチューブ15a
を駆動ローラ13により駆動すればよい。
In the example shown in FIGS. 1 to 10, the reflector 15
The flash light distribution is changed by driving the, but the means for changing the flash light distribution is not limited to this.
For example, as shown in FIG. 11, the light emitting panel 22 or FIG.
A configuration in which the Xe tube 15a is driven as in 2 is also conceivable. Also in this case, the driving method is basically the same as that described above, and instead of the reflector holder 14, the light emitting panel 22 in FIG. 11 and the Xe tube 15a in FIG. 12 are used.
May be driven by the drive roller 13.

【0025】本実施例では、セルフタイマ撮影時にフラ
ッシュをダウン状態として発光させ、これによりレリー
ズタイミングを被撮影者に告知できるようにしている。
そのための構成を図13に示す。図13は発光ケース2
0がダウン状態にあること示し、反射傘ホルダ14の前
方に発光パネル22が設けられ、カメラ本体を覆う前カ
バー23の発光パネル22と相対する部分に、スリット
状の半透明部材24が設けられている。この構成におい
て、発光ケース20がダウン状態で、セルフタイマを使
用して撮影するとき、フラッシュを短時間、断続して発
光させることによりこの光が半透明部材24を介して、
射出され、もって被撮影者にレリーズするタイミングを
告知することができる。このように、フラッシュ発光部
がダウンした状態で、レリーズタイミング告知用の発光
を行うので、該被撮影者は告知発光をレリーズ時の発光
と間違えることがなくなる。
In the present embodiment, the flash is turned off during self-timer photographing so that the person to be photographed can be notified of the release timing.
A configuration therefor is shown in FIG. FIG. 13 shows a light emitting case 2.
0 indicates a down state, a light emitting panel 22 is provided in front of the reflector holder 14, and a slit-shaped translucent member 24 is provided in a portion of the front cover 23 that covers the camera body, facing the light emitting panel 22. ing. In this configuration, when the light emitting case 20 is in the down state and the self-timer is used for photographing, the light is emitted intermittently through the semi-transparent member 24 for a short time.
It is possible to notify the person to be photographed of the timing at which the shot is ejected and the shutter is released. In this way, since the light emission for the release timing notification is performed with the flash light emission unit down, the person to be photographed does not mistake the notification light emission for the light emission at the time of release.

【0026】図14はカメラの電気回路のブロック図で
ある。破線で囲んだ部分はレンズ部の電気回路である。
カメラ全体を制御するのはマイクロコンピュータ(以
下、制御マイコンと呼ぶ)101であり、以下の各種回
路がバスを介して接続され、データの交信を行ってい
る。フラッシュ回路102はフラッシュの充電・発光な
どを制御する回路である。駆動回路103は発光ケース
のアップ・ダウン動作、配光角ズーム動作の駆動源であ
るフラッシュモータM1を駆動し、駆動回路104はオ
ートフォーカスのためのレンズ駆動用モータM2を駆動
し、駆動回路105はフィルムの巻き上げ用モータM3
を駆動する。測光回路106は被写体の輝度を測定し、
露出制御回路107はシャッタや絞りなどを制御する。
FIG. 14 is a block diagram of an electric circuit of the camera. The part surrounded by the broken line is the electric circuit of the lens part.
A microcomputer (hereinafter, referred to as a control microcomputer) 101 controls the entire camera, and various circuits described below are connected via a bus to exchange data. The flash circuit 102 is a circuit that controls charging and light emission of the flash. The drive circuit 103 drives the flash motor M1 which is a drive source for the up / down operation of the light emitting case and the light distribution angle zoom operation, the drive circuit 104 drives the lens drive motor M2 for autofocus, and the drive circuit 105. Is a film winding motor M3
To drive. The photometric circuit 106 measures the brightness of the subject,
The exposure control circuit 107 controls a shutter, a diaphragm, and the like.

【0027】接眼検知回路108は撮影者がカメラのフ
ァインダを覗いたことを検出する回路であり、ここでは
接眼検知をスイッチの動作にたとえてS0と表現し、接
眼されている場合はON、接眼されていない場合はOF
Fとする。また、測距回路109はオートフォーカス動
作のためにカメラと被写体との距離を検出する回路であ
り、表示回路110はシャッタースピードやフィルムカ
ウンタなどを表示する回路である。レンズマイコン11
1は制御マイコン101と焦点距離情報及びスイッチ情
報などのデータを交信しながら、レンズのズーム動作な
どを制御する。駆動回路112はレンズマイコン111
と接続され、レンズマイコン111の制御のもとにズー
ムモータM4を駆動する。レンズマイコン111には、
レンズのズーム動作を行うための操作スイッチS5,S
6が接続されている。スイッチS5がONされると、レ
ンズはテレからワイドへ、スイッチS6がONされる
と、レンズはワイドからテレへモータM4により駆動さ
れる。
The eyepiece detection circuit 108 is a circuit for detecting that the photographer has looked into the viewfinder of the camera. Here, the eyepiece detection is represented by S0, which is similar to the operation of a switch. OF if not done
Let it be F. Further, the distance measuring circuit 109 is a circuit that detects the distance between the camera and the subject for the autofocus operation, and the display circuit 110 is a circuit that displays a shutter speed, a film counter, and the like. Lens microcomputer 11
Reference numeral 1 controls the zoom operation of the lens while communicating data such as focal length information and switch information with the control microcomputer 101. The drive circuit 112 is the lens microcomputer 111.
The zoom motor M4 is driven under the control of the lens microcomputer 111. The lens microcomputer 111 has
Operation switches S5 and S for zooming the lens
6 is connected. When the switch S5 is turned on, the lens is driven from tele to wide, and when the switch S6 is turned on, the lens is driven from the wide to tele by the motor M4.

【0028】スイッチS1はカメラのレリーズボタンを
半押しすればONするスイッチであり、スイッチS2は
レリーズボタンを押し切ったときにONするスイッチで
ある。スイッチS3はカメラのグリップを握るとONす
るスイッチである。スイッチS4は発光ケースのアップ
状態・ダウン状態を検出するスイッチで、発光ケースが
アップするとONし、ダウンするとOFFする。スイッ
チS8はフラッシュの動作モードを選択するフラッシュ
モード選択スイッチである。スイッチS9はカメラの露
出モードを選択する露出モードスイッチである。スイッ
チS10,11,12は図2における位置検出接片7に
相当するもので、反射傘15のズーム位置検出に用い
る。
The switch S1 is a switch that is turned on when the release button of the camera is half-pressed, and the switch S2 is a switch that is turned on when the release button is pressed all the way down. The switch S3 is a switch which is turned on when the grip of the camera is gripped. The switch S4 is a switch for detecting whether the light emitting case is in the up state or the down state. The switch S8 is a flash mode selection switch for selecting a flash operation mode. The switch S9 is an exposure mode switch for selecting the exposure mode of the camera. The switches S10, 11, 12 correspond to the position detecting contact piece 7 in FIG. 2 and are used for detecting the zoom position of the reflector 15.

【0029】図15、図16、図17は図14における
制御マイコン101のプログラムの一例を示すフローチ
ャートである。プログラムの動作をフローチャートに従
って説明する。スタンバイ状態から、#10でレリーズ
ボタンの半押しで作動するスイッチS1がONしている
かどうかチェックする。S1がONであれば、#200
へ進みレリーズのための準備動作を開始(スタート)す
る。S1がOFFであれば、#15でグリップスイッチ
S3がONしているかどうかチェックする。S3がON
であれば、#20でスイッチS0をチェックし、ファイ
ンダに接眼されているかどうか検知する。ファインダに
接眼されていて、S0がONなら#200のスタートへ
進む。
FIG. 15, FIG. 16 and FIG. 17 are flow charts showing an example of the program of the control microcomputer 101 in FIG. The operation of the program will be described according to the flowchart. From the standby state, it is checked at # 10 whether or not the switch S1 which is operated by pressing the release button halfway is ON. If S1 is ON, # 200
Proceed to and start preparation operation for release. If S1 is OFF, it is checked at # 15 whether the grip switch S3 is ON. S3 is ON
If so, the switch S0 is checked at # 20 to detect whether or not the viewfinder is in contact with the eye. If the viewfinder eyepiece and S0 is ON, proceed to # 200 start.

【0030】次に、#200に続く#205では、測距
回路109により被写体までの距離を検出する。#21
0では、その距離に応じて駆動回路104によりオート
フォーカスのためのレンズ駆動用モータM2を駆動させ
てピントを合わせる。次に、#215,#220で撮影
レンズのズーム操作を検知して、ズームレンズの駆動を
行う。これは駆動回路112によりズームモータM4を
駆動させることにより行う。すなわち、#215でスイ
ッチS5がONであれば、#235でズームモータM4
を画角がよりワイドになる方向に駆動スタートする。#
215でスイッチS5がOFFであれば、#220でス
イッチS6をチェックし、ONであれば、#230でズ
ームモータM4を、よりテレになる方向に駆動スタート
する。スイッチS5もS6もOFFであれば、#225
でズームモータM4の駆動を停止する。次に、#240
へ進み、測光回路106からの被写体輝度データをもと
に、露出演算をおこない適正露出を決定する。
Next, in # 205 following # 200, the distance measuring circuit 109 detects the distance to the subject. # 21
At 0, the lens driving motor M2 for autofocusing is driven by the driving circuit 104 according to the distance to focus. Next, in # 215 and # 220, the zoom operation of the photographing lens is detected, and the zoom lens is driven. This is performed by driving the zoom motor M4 by the drive circuit 112. That is, if the switch S5 is ON in # 215, the zoom motor M4 is operated in # 235.
Start driving in the direction in which the angle of view becomes wider. #
If the switch S5 is OFF in 215, the switch S6 is checked in # 220, and if it is ON, the zoom motor M4 is driven to move in the telephoto direction in # 230. If the switches S5 and S6 are both OFF, # 225
Stops driving the zoom motor M4. Next, # 240
Then, the process proceeds to step s and based on the subject brightness data from the photometric circuit 106, an exposure calculation is performed to determine the proper exposure.

【0031】露出演算の詳細を図18により説明する。
まず、#700では測光回路106から被写体輝度デー
タを取り込む。次に、#710からフラッシュモードを
チェックする。ここでは、フラッシュモードは、露出モ
ードがプログラムモード(以下、Pモードという)のと
きは自動発光するオート(AUTO)モードと発光禁止
のOFFモードを選択でき、露出モードがPモード以外
のモードのときはフラッシュが常に光る強制ONモード
と発光禁止のOFFモードを選択できるものとする。
Details of the exposure calculation will be described with reference to FIG.
First, in # 700, subject brightness data is fetched from the photometric circuit 106. Next, the flash mode is checked from # 710. Here, as the flash mode, when the exposure mode is the program mode (hereinafter, referred to as P mode), an automatic (AUTO) mode in which light is automatically emitted and an OFF mode in which light emission is prohibited can be selected, and when the exposure mode is a mode other than the P mode. Can select the forced ON mode in which the flash always flashes and the OFF mode in which the flash is prohibited.

【0032】まず、#710で、フラッシュONフラグ
が1であるかどうかチェックする。フラッシュONフラ
グは、後で述べるように、フラッシュモードが強制ON
モードのときにセットされるフラグである。フラッシュ
ONフラグが1でないとき、#720で、フラッシュA
UTOフラグをチェックする。フラッシュAUTOフラ
グは、同様にフラッシュモードがAUTOのときにセッ
トされるフラグである。AUTOのときは#730で被
写体輝度が所定値より明るいかどうかチェックする。暗
い場合、あるいは#710でフラッシュが強制ONの場
合は、#750でフラッシュ発光露出演算を行い、#7
60でフラッシュ発光フラグをセットして、#770で
リターンする。フラッシュAUTOフラグが1でないと
き、あるいはAUTOモードで所定輝度より明るい場合
は、#740で自然光露出演算を行い、#770でリタ
ーンする。
First, in # 710, it is checked whether the flash ON flag is 1. The flash ON flag, as described later, forces the flash mode to be ON.
This is the flag that is set when in mode. When the flash ON flag is not 1, the flash A is output in # 720.
Check the UTO flag. Similarly, the flash AUTO flag is a flag that is set when the flash mode is AUTO. In the case of AUTO, it is checked in # 730 whether the subject brightness is brighter than a predetermined value. If it is dark, or if the flash is forcibly turned on in # 710, the flash light emission exposure calculation is performed in # 750, and then in # 7.
The flash emission flag is set at 60, and the process returns at # 770. When the flash AUTO flag is not 1 or when the brightness is higher than the predetermined brightness in the AUTO mode, the natural light exposure calculation is performed in # 740, and the process returns in # 770.

【0033】図16に戻って説明する。#240での露
出演算の結果、#245でフラッシュ撮影かどうかを判
断し、フラッシュ撮影であれば#250で発光ケースを
アップさせる。#250の処理について図19を用いて
説明する。#500でS10=L(ロー),S11=H
(ハイ)かどうかをチェックする。図7より発光ケース
がアップ状態にないとき、S10,11=L,Hである
から、このとき#505でフラッシュモータM1を正転
させ、発光ケースをアップ方向に駆動する。そして、#
510でS10,11=L,Hでなくなるまで待つ。S
10,11=L,Hでなくなれば#515へ進み、フラ
ッシュモータM1を停止させ、#520でリターンす
る。#500でS10,11=L,Hでなければ、発光
ケースはすでにアップ状態なので#515へ分岐し、フ
ラッシュモータM1を停止させ、#520でリターンす
る。
Returning to FIG. 16, description will be made. As a result of the exposure calculation in # 240, it is determined in # 245 whether or not the flash photographing is performed. If the flash photographing is performed, the light emitting case is raised in # 250. The process of # 250 will be described with reference to FIG. In # 500, S10 = L (low) and S11 = H
Check if (high). According to FIG. 7, when the light emitting case is not in the up state, S10, 11 = L, H, so at this time, the flash motor M1 is normally rotated in # 505 to drive the light emitting case in the up direction. And #
At 510, wait until S10, 11 = L, H is not satisfied. S
If 10, 11 = L, H are not satisfied, the process proceeds to # 515, the flash motor M1 is stopped, and the process returns at # 520. If # 10 is not S10, 11 = L, H, the light emitting case is already in the up state, so the process branches to # 515, the flash motor M1 is stopped, and the process returns at # 520.

【0034】図16に戻り、#250で発光ケースをア
ップさせた後、#255でフラッシュの充電が完了して
いるかどうかチェックする。完了していない場合は#2
70でズームモータM4、#275でフラッシュモータ
M1を停止させ、#280で充電をスタートする。充電
が完了している場合は#260で充電を停止し、#26
5でフラッシュのズーム制御を行う。
Returning to FIG. 16, after raising the light emitting case in # 250, it is checked in # 255 whether or not the charging of the flash has been completed. # 2 if not completed
The zoom motor M4 is stopped at 70 and the flash motor M1 is stopped at # 275, and charging is started at # 280. If the charging is completed, the charging is stopped in # 260 and # 26
In step 5, the flash zoom control is performed.

【0035】次に、#265のフラッシュのズーム制御
について図20により説明する。#600でレンズがカ
メラに装着されているかどうかをチェックし、装着され
ていない場合は#670へ分岐し、フラッシュのズーム
制御をおこなわない。レンズが装着されていない場合は
フラッシュを特定ズーム位置にセットしてもよい。ま
た、レンズが交換不能なカメラでは#600は必要でな
い。レンズが装着されている場合は、#605で充電中
かどうか、#610でフラッシュ撮影かどうかをチェッ
クする。充電中であれば、あるいは、フラッシュ撮影で
なければ、フラッシュズーム制御はおこなわない。充電
中でなく、フラッシュ撮影であれば、フラッシュのズー
ム制御を行う。ここでは、レンズの焦点距離が80mm
以上のときフラッシュのズーム位置を図7におけるテレ
に、40mm以上80mm未満のときはミドルに、40
mm未満のときはワイドに制御するものとする。
Next, the zoom control of the flash of # 265 will be described with reference to FIG. In # 600, it is checked whether or not the lens is attached to the camera. If the lens is not attached, the process branches to # 670 and the zoom control of the flash is not performed. If the lens is not attached, the flash may be set at a specific zoom position. Also, # 600 is not necessary for a camera whose lens cannot be replaced. If the lens is attached, it is checked in # 605 if charging is in progress, and in # 610 if flash photography is in progress. The flash zoom control is not performed if the battery is being charged or if the flash is not used. If the flash is not being charged and charging is being performed, the flash zoom control is performed. Here, the focal length of the lens is 80 mm
In the above case, the zoom position of the flash is set to Tele in FIG.
When it is less than mm, it is controlled to be wide.

【0036】まず、#615でレンズの焦点距離が80
mm以上かどうかチェックし、80mm以上であれば、
#620でS10がLかどうかチェックする。図7よ
り、アップ位置ではS10がLであればフラッシュはテ
レ位置にあるので、#670へ分岐しフラッシュモータ
M1を停止して#675でリターンする。S10がHの
ときは#625へ進み、同モータM1を逆転駆動し、#
630でリターンする。
First, in # 615, the focal length of the lens is 80.
Check if it is over 80 mm, and if it is over 80 mm,
In # 620, it is checked whether S10 is L or not. From FIG. 7, if S10 is L in the up position, the flash is in the tele position, so the process branches to # 670 and the flash motor M1 is stopped and the process returns in # 675. When S10 is H, the routine proceeds to # 625, where the motor M1 is driven in reverse,
Return at 630.

【0037】#615でレンズの焦点距離が80mm未
満のときは#635へ分岐し、40mm以上かどうかチ
ェックする。40mm以上であれば#640へ進み、S
11がLかどうかチェックし、Lであれば#645でさ
らにS12がLかどうかチェックする。S11・12=
L・Lであればフラッシュはすでにミドル位置にあるの
で#670へ分岐し、モータM1を停止させて#675
でリターンする。#640でS11=Hであれば、フラ
ッシュはミドルよりもワイド側にあるので#655でモ
ータM1を逆転させ、フラッシュをワイド側からミドル
へ駆動スタートさせ、#630でリターンする。#64
5でS12=Hであれば、フラッシュはミドル位置より
もテレ側にあるので#650でモータM1を正転させ、
フラッシュをテレ側からミドルへ駆動スタートさせ、#
630でリターンする。#635でレンズの焦点距離が
40mm未満であった場合、#660へ分岐し、S11
・12=H・Hかどうかチェックする。H・Hであれば
フラッシュはすでにワイド位置にあるので、#670で
モータM1を停止し#675でリターンする。S11・
12=H・Hでなければフラッシュはワイド位置よりも
テレ側にあるので、#665でモータM1を正転させて
ワイド方向に駆動スタートさせ、#630でリターンす
る。
When the focal length of the lens is less than 80 mm in # 615, the process branches to # 635 and it is checked whether it is 40 mm or more. If it is 40 mm or more, proceed to # 640 and S
It is checked whether 11 is L, and if it is L, it is checked at S645 whether S12 is L or not. S11 ・ 12 =
If it is L / L, the flash is already in the middle position, so branch to # 670 and stop the motor M1 to # 675.
Return with. If S11 = H in # 640, since the flash is on the wider side than the middle, the motor M1 is reversely rotated in # 655 to start driving the flash from the wide side to the middle, and the process returns in # 630. # 64
If S12 = H in 5, the flash is on the tele side from the middle position, so the motor M1 is normally rotated at # 650.
Start driving the flash from the tele side to the middle,
Return at 630. When the focal length of the lens is less than 40 mm in # 635, the process branches to # 660 and S11
・ 12 = H ・ Check if H. If it is H · H, the flash is already in the wide position, so the motor M1 is stopped at # 670 and the process returns at # 675. S11
If 12 = H · H, the flash is on the telephoto side of the wide position. Therefore, the motor M1 is normally rotated in # 665 to start driving in the wide direction, and the process returns in # 630.

【0038】図16に戻る。#245でフラッシュ撮影
でない場合は#285へ分岐してスイッチS1がONし
ているかどうかチェックし、OFFであれば#290で
NOFLフラグをチェックする。NOFLフラグは非フ
ラッシュ(定常光)撮影がおこなわれた場合にセットさ
れるフラグである。よって、ここでNOFLフラグが1
であるということは非フラッシュ撮影後スイッチS1が
OFFされたタイミングであり、このとき#295でN
OFLフラグをクリアし、#300で発光ケースをダウ
ンする。つまり、非フラッシュ撮影後も継続して非発光
条件である場合にスイッチS1がOFFされると、フラ
ッシュはダウンする。
Returning to FIG. If it is not flash photography in # 245, the process branches to # 285 to check whether the switch S1 is ON, and if it is OFF, the NOFL flag is checked in # 290. The NOFL flag is a flag that is set when non-flash (steady light) imaging is performed. Therefore, the NOFL flag is 1 here.
Is the timing when the switch S1 is turned off after non-flash photography, and at this time, N is returned in # 295.
The OFL flag is cleared, and the light emitting case is brought down in # 300. That is, if the switch S1 is turned off when the non-flash condition is continuously maintained even after the non-flash photographing, the flash goes down.

【0039】次に、#300のフラッシュダウンについ
て図21により説明する。#550でS10=L,S1
1=H,S12=Lかどうかをチェックする。図7より
発光ケースがダウン状態にないとき、S10,11,1
2=L,H,Lでないから、このとき#555でフラッ
シュモータM1を逆転させ、発光ケースをダウン方向に
駆動する。そして、#560でS10,11,12=
L,H,Lになるまで待つ。S10,11,12=L,
H,Lになれば#565へ進み同モータM4を停止さ
せ、#570でリターンする。#550でS10,1
1,12=L,H,Lであれば、発光ケースはすでにダ
ウン状態なので#565へ分岐し、同モータM1を停止
させ、#570でリターンする。
Next, the flashdown of # 300 will be described with reference to FIG. In # 550, S10 = L, S1
It is checked whether 1 = H and S12 = L. From FIG. 7, when the light emitting case is not in the down state, S10, 11, 1
Since 2 = L, H, and L are not satisfied, at this time, the flash motor M1 is reversed in # 555 to drive the light emitting case in the down direction. Then, in # 560, S10, 11, 12 =
Wait until L, H, L. S10, 11, 12 = L,
When it becomes H or L, the routine proceeds to # 565, the motor M4 is stopped, and the routine returns at # 570. # 10 for S10,1
If 1, 12 = L, H, L, the light emitting case is already in the down state, so the process branches to # 565, the motor M1 is stopped, and the process returns at # 570.

【0040】上記#280,#265,#300などの
処理後は、図17の#305以降に進む。#305と#
310でスイッチS1かS0のどちらかがONされてい
るかどうかチェックし、どちらかがONされていれば#
330へ分岐する。両方ともOFFであれば#315へ
進み、NOFLフラグをクリアして#320でレンズの
ズーム用モータM4を停止させ、#325でフラッシュ
モータM1を停止させてスタンバイに戻る。
After the processes of # 280, # 265, # 300 and the like, the process proceeds to # 305 and thereafter in FIG. # 305 and #
At 310, it is checked whether either switch S1 or S0 is ON, and if either is ON, #
Branch to 330. If both are OFF, the process proceeds to # 315, the NOFL flag is cleared, the lens zoom motor M4 is stopped at # 320, the flash motor M1 is stopped at # 325, and the process returns to the standby.

【0041】#330から#365は撮影を許可するか
どうか判断するルーチンである。S1かS0のどちらか
がONであれば#330へ進み、露出演算の結果がフラ
ッシュ撮影かどうかチェックし、フラッシュ撮影であれ
ば、#332でスイッチS4によりフラッシュ発光ケー
スがアップしているかどうかチェックする。アップして
いれば、#335でフラッシュのズーム位置がレンズの
ズーム位置と合っているかどうかチェックする。合って
いれば、#340でセルフ撮影モードかどうかチェック
し、セルフ撮影モードでなければ、#350で充電が完
了しているかどうかチェックする。#340でセルフ撮
影モードであれば、#345へ分岐し露出モードがPモ
ードかどうかチェックする。Pモードでなければ#35
0へ分岐する。Pモードであれば#360へ分岐する。
つまり、フラッシュ撮影でもセルフモードでかつPモー
ドであれば未充電であっても撮影スタートが許可される
ことになる。
Steps # 330 to # 365 are routines for determining whether or not photographing is permitted. If either S1 or S0 is ON, proceed to # 330 to check if the result of the exposure calculation is flash shooting. If it is flash shooting, check whether the flash firing case is up by switch S4 in # 332. To do. If it is up, it is checked in # 335 whether the zoom position of the flash matches the zoom position of the lens. If it matches, it is checked in # 340 whether the self-shooting mode is set. If not in the self-shooting mode, # 350 checks whether the charging is completed. If the self-shooting mode is set at # 340, the process branches to # 345 to check whether the exposure mode is the P mode. # 35 if not in P mode
Branch to 0. If it is the P mode, the process branches to # 360.
That is, even in flash photography, in the self mode and in the P mode, photography start is permitted even if the battery is not charged.

【0042】#355ではセルフ撮影モードかどうかチ
ェックし、セルフモードであれば#360の合焦判定を
スキップする。最後に#365でスイッチS2がONさ
れているかどうかチェックし、ONであればレリーズル
ーチンへ進む。上記の#330から#365で撮影のた
めの条件が一つでも整わなければスタート(#200)
へ戻り、スイッチS1かS0がONされている間、撮影
条件が整うのを待つ。この間、オートフォーカス用モー
タM2とレンズズーム用モータM4とフラッシュメカ駆
動用モータM1は必要に応じて同時駆動される。
In # 355, it is checked whether or not the self-photographing mode is set. If it is in the self-mode, the focus determination of # 360 is skipped. Finally, in # 365, it is checked whether the switch S2 is turned on. If it is turned on, the process proceeds to the release routine. If any of the conditions for shooting are not satisfied in # 330 to # 365, start (# 200)
Returning to, while the switch S1 or S0 is ON, it waits until the shooting conditions are satisfied. During this period, the autofocus motor M2, the lens zoom motor M4, and the flash mechanical drive motor M1 are simultaneously driven as needed.

【0043】図22はレリーズルーチンを示す。まず、
#400でセルフ撮影かどうかチェックする。セルフ撮
影であれば#405へ進み、フラッシュがアップしてい
ればダウンさせる。これは図13で説明した半透明スリ
ット越しにフラッシュを発光させて、セルフレリーズの
撮影タイミングを被撮影者に告知するためである。次
に、#410でフラッシュの充電をスタートし、#41
5で充電完了をチェックする。#420ではセルフタイ
マの時間(ここでは8.5秒)が経過するまで待ち、経
過後、#425から#450で0.5秒間隔で3回発光
させる。この発光は実際の撮影時の発光に較べて小さい
ガイドナンバーで行う。この間、告知発光により充電電
圧が低下するのを防ぐために、告知発光中も充電は継続
して行い、告知発光終了後、#455で充電を停止す
る。セルフ撮影でなければ#405から#455までを
スキップする。
FIG. 22 shows a release routine. First,
In # 400, check if self-shooting. If it is self-shooting, go to # 405, and if the flash is up, turn it down. This is because the flash is emitted through the semi-transparent slit described with reference to FIG. 13 to notify the subject of the photographing timing of self-release. Next, in # 410, charging of the flash is started, and in # 41.
Check that charging is complete at 5. In # 420, the self-timer time (8.5 seconds in this case) elapses, and after that, light is emitted three times at intervals of 0.5 seconds from # 425 to # 450. This light emission is performed with a guide number smaller than the light emission during actual shooting. During this time, in order to prevent the charging voltage from decreasing due to the notification light emission, the charging is continuously performed during the notification light emission, and after the notification light emission ends, the charging is stopped at # 455. If not self-shooting, steps # 405 to # 455 are skipped.

【0044】次に、#460でフラッシュ撮影かどうか
チェックし、フラッシュ撮影であれば、#470で改め
てフラッシュをアップする。フラッシュ撮影でなけれ
ば、#465でNOFLフラグをセットする。そして、
#475でミラーアップを行い、#480で露出を行
い、#485でフィルムを巻き上げて撮影動作を完了
し、再びスタートへ戻り次の撮影の準備を行う。
Next, in # 460, it is checked whether or not the flash photographing is performed. If the flash photographing is performed, the flash is turned on again in # 470. If it is not flash photography, the NOFL flag is set in # 465. And
The mirror is raised at # 475, the exposure is performed at # 480, the film is wound up at # 485, the photographing operation is completed, and the process returns to the start again to prepare for the next photographing.

【0045】図15に戻って、#10,#15でスイッ
チS1,S3がともにOFFであった場合を説明する。
#25で露出モードがPモードであれば、#30でフラ
ッシュをダウンさせる。つまり、スイッチS0あるいは
S1がONして、#240で自動発光判定がされ、#2
50でフラッシュがアップした場合、その後に、スイッ
チS1,S0がともにOFFとなり、かつ、スイッチS
3がOFFすなわちグリップが握られなくなると、フラ
ッシュはダウンすることになる。次に、フラッシュモー
ド選択スイッチS8のチェックを行う。同スイッチS8
がONであれば、#40で現在フラッシュモードがOF
Fであるかどうかチェックし、OFFであれば#45で
Pモードかどうかチェックする。Pモードであれば#6
0でフラッシュAUTOフラグをセットし、OFFフラ
グをクリアする。これで、フラッシュは自動発光モード
にセットされたことになる。#65でフラッシュをダウ
ンする。
Returning to FIG. 15, the case where both switches S1 and S3 are OFF in # 10 and # 15 will be described.
If the exposure mode is the P mode in # 25, the flash is down in # 30. That is, the switch S0 or S1 is turned on, the automatic light emission determination is made in # 240, and the # 2
If the flash goes up at 50, then both switches S1 and S0 are turned off, and switch S
When 3 is OFF, that is, when the grip cannot be gripped, the flash goes down. Next, the flash mode selection switch S8 is checked. Same switch S8
If is ON, the current flash mode is OF in # 40.
If it is F, it is checked if it is P mode in # 45 if it is OFF. # 6 for P mode
At 0, the flash AUTO flag is set and the OFF flag is cleared. The flash is now set to automatic flash mode. The flash goes down with # 65.

【0046】#45でPモードでなかった場合は、#5
0でフラッシュONフラグをセットする。これでフラッ
シュは強制発光モードにセットされたことになり、#5
5でフラッシュをアップさせる。#40で現在のフラッ
シュモードがAUTOあるいはONであった場合は、#
75でフラッシュAUTO・ONフラグをクリアする。
これでフラッシュモードはOFFになり、#80でフラ
ッシュをダウンさせる。以上のようにフラッシュモード
の設定を行った後、#70でスイッチS8がOFFされ
るのを待ってスタンバイに戻る。
If the mode is not P mode in # 45, # 5
Set the flash ON flag at 0. Now that the flash is set to forced flash mode, # 5
Increase the flash with 5. If the current flash mode is AUTO or ON in # 40, #
At 75, the flash AUTO / ON flag is cleared.
This turns off the flash mode and turns off the flash at # 80. After the flash mode is set as described above, the process returns to standby after waiting for the switch S8 to be turned off at # 70.

【0047】#35でスイッチS8がOFFであった場
合、#85より露出モード設定スイッチS9のチェック
を行う。同スイッチS9がONであった場合、#90で
露出モードを変更する。ここでは、露出モードは、シャ
ッタ速度と絞りの組み合せを自動設定するプログラムモ
ード(Pモード)の他に、絞り優先モード(Aモー
ド)、好みのシャッタ速度と絞りを設定するマニュアル
モード(Mモード)、シャッタスピード優先モード(S
モード)が用意されている。そして、現在Pモードであ
ればAモードへ、AモードであればMモードへ、Mモー
ドであればSモードへ、SモードであればPモードへモ
ード変更を行う。その後、#95でモード変更した結果
がPモードであるかチェックし、そうであれば、#97
でフラッシュONフラグをクリアし、#105でフラッ
シュをダウンさせる。Pモードでなければ、#98でA
モードかどうかチェックし、Aモードであれば同様に#
97でフラッシュONフラグをクリアし、#105でフ
ラッシュダウンさせる。
If the switch S8 is OFF at # 35, the exposure mode setting switch S9 is checked at # 85. If the switch S9 is ON, the exposure mode is changed in # 90. Here, the exposure mode includes a program mode (P mode) for automatically setting a combination of shutter speed and aperture, an aperture priority mode (A mode), and a manual mode (M mode) for setting a desired shutter speed and aperture. , Shutter speed priority mode (S
Mode) is prepared. If the current P mode is selected, the mode is changed to the A mode, the A mode is changed to the M mode, the M mode is changed to the S mode, and the S mode is changed to the P mode. Then, in # 95, it is checked whether the result of the mode change is the P mode, and if so, # 97
Clear the flash ON flag with, and bring down the flash with # 105. If it is not P mode, A at # 98
Check if it is in mode, and if it is A mode, similarly #
The flash ON flag is cleared at 97, and flash down is performed at # 105.

【0048】かくして、露出モードがPモード以外から
Pモードへ設定されたときは、設定前のフラッシュモー
ドがOFFであればOFFのまま、ONであればAUT
Oに変更されることになる。また、PモードからPモー
ド以外へ設定されたときは、設定前のフラッシュモード
にかかわらずフラッシュモードがOFFになる。Pモー
ド以外のモード間で露出モード変更された場合はフラッ
シュモードは保存され、アップ・ダウン動作をしない。
そして、#110でスイッチS9がOFFされるのを待
ってスタンバイに戻る。
Thus, when the exposure mode is set to a P mode from a mode other than the P mode, it remains OFF if the flash mode before the setting is OFF, and AUT if it is ON.
It will be changed to O. Further, when the P mode is set to a mode other than the P mode, the flash mode is turned off regardless of the flash mode before the setting. When the exposure mode is changed between modes other than the P mode, the flash mode is saved and the up / down operation is not performed.
Then, the process returns to the standby after waiting for the switch S9 to be turned off in # 110.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、セルフタ
イマにより撮影するとき、フラッシュをボディ内に収納
した状態(ポップダウン状態)でレリーズの前に短時間
発光させることで被撮影者に撮影タイミングを告知す
る。フラッシュを発光させて撮影する場合は、フラッシ
ュ発光を行う前にフラッシュをポップダウン状態にして
告知発光を行うので、ポップアップ状態で発光させるレ
リーズを告知発光と間違えることはない。また、フラッ
シュを用いないで自然光でセルフタイマ撮影するとき
も、セルフ告知のための発光ができる。さらに、LED
の部品及びその駆動回路を必要としなくなるので、コス
トダウンが図れる。
As described above, according to the present invention, when a self-timer is used for photographing, a subject is photographed by illuminating the flash for a short time before the release with the flash housed in the body (pop-down state). Announce the shooting timing. In the case of shooting with the flash, the flash is in the pop-down state before the flash is fired to perform the notice flash, so the release to be fired in the pop-up state is not mistaken for the notice flash. Also, when self-timer shooting is performed with natural light without using a flash, light emission for self-notification can be performed. Furthermore, LED
Since the parts and the driving circuit therefor are not required, the cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるカメラの側面図で、
(a)はフラッシュが収納位置に、(b)はフラッシュ
が使用位置にある状態を示す。
FIG. 1 is a side view of a camera according to an embodiment of the present invention,
(A) shows a state in which the flash is in the storage position, and (b) shows a state in which the flash is in the use position.

【図2】フラッシュポップアップとフラッシュズームを
行う機構の全体構成を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing an overall configuration of a mechanism for performing flash pop-up and flash zoom.

【図3】駆動伝達系の流れを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a flow of a drive transmission system.

【図4】発光ケースのアップ・ダウン動作を説明する図
で、(a)はダウン状態、(b)はアップ状態を示す。
4A and 4B are diagrams illustrating an up / down operation of a light emitting case, FIG. 4A shows a down state, and FIG. 4B shows an up state.

【図5】反射傘のズーミング動作を説明する図で、
(a)はテレ位置、(b)はミドル位置、(c)はワイ
ド位置にあるときを示す。
FIG. 5 is a diagram for explaining the zooming operation of the reflector;
(A) shows the tele position, (b) shows the middle position, and (c) shows the wide position.

【図6】位置検出部の基板のパターン構成の一例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a pattern configuration of a substrate of a position detection unit.

【図7】位置検出部からの信号状態を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a signal state from a position detection unit.

【図8】発光ケースに外力が加えられた場合の安全機構
の動作を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an operation of the safety mechanism when an external force is applied to the light emitting case.

【図9】発光ケースに外力が加えられた場合の安全機構
の動作を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an operation of the safety mechanism when an external force is applied to the light emitting case.

【図10】発光ケースに外力が加えられた場合の安全機
構の動作を示す図で、(a)はダウンオーバチャージ状
態、(b)はワイド端オーバチャージ状態を示す。
10A and 10B are diagrams showing the operation of the safety mechanism when an external force is applied to the light emitting case, where FIG. 10A shows a down overcharge state and FIG. 10B shows a wide end overcharge state.

【図11】他の実施例によるカメラの側面図で、(a)
はフラッシュが収納位置、(b)はフラッシュが使用位
置にある状態を示す。
FIG. 11 is a side view of a camera according to another embodiment, FIG.
Shows the flash in the storage position, and (b) shows the flash in the use position.

【図12】さらに他の実施例によるカメラの側面図で、
(a)はフラッシュが収納位置、(b)はフラッシュが
使用位置にある状態を示す。
FIG. 12 is a side view of a camera according to still another embodiment,
(A) shows the state where the flash is in the storage position, and (b) shows the state where the flash is in the use position.

【図13】フラッシュが収納位置にあるときのカメラの
要部断面図である。
FIG. 13 is a cross-sectional view of essential parts of the camera when the flash is in the storage position.

【図14】カメラの電気回路のブロック図である。FIG. 14 is a block diagram of an electric circuit of the camera.

【図15】制御マイコンのプログラムの一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of a program of a control microcomputer.

【図16】制御マイコンのプログラムの一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of a program of a control microcomputer.

【図17】制御マイコンのプログラムの一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of a program of a control microcomputer.

【図18】露出演算処理のフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart of exposure calculation processing.

【図19】フラッシュアップ処理のフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart of flash-up processing.

【図20】フラッシュズーム制御処理のフローチャート
である。
FIG. 20 is a flowchart of flash zoom control processing.

【図21】フラッシュダウン処理のフローチャートであ
る。
FIG. 21 is a flowchart of flash down processing.

【図22】レリーズ処理のフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart of release processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 モータ 7 位置検出接片 9,10,11,12 駆動レバー 13 駆動ローラ 15 反射傘 19,20 発光ケース 19a カム面 101 マイクロコンピュータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Motor 7 Position detection contact piece 9,10,11,12 Drive lever 13 Drive roller 15 Reflector 19,20 Light emitting case 19a Cam surface 101 Microcomputer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 淳 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 上田 浩 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 村上 琴美 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Jun Ishihara 2-3-13 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka, Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Ueda 2-chome, Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka No. 13 Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Kotomi Murakami 2-33 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 収納位置と使用位置との間を移動可能な
フラッシュを有したカメラシステムにおいて、セルフタ
イマ撮影を行う手段と、セルフタイマ撮影を行うとき、
前記フラッシュを収納位置でレリーズの前に短時間発光
させる発光制御手段とを備え、前記の発光を撮影タイミ
ング告知用光としたことを特徴とするカメラシステム。
1. A camera system having a flash capable of moving between a storage position and a use position, a means for performing self-timer photographing, and a means for performing self-timer photographing,
A camera system, comprising: a light emission control means for causing the flash to emit light at a storage position for a short time before release, and the light emission is used as notification light for photographing timing.
JP11826392A 1991-08-01 1992-04-10 Camera system Pending JPH05289151A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11826392A JPH05289151A (en) 1992-04-10 1992-04-10 Camera system
US08/176,291 US5448331A (en) 1991-08-01 1993-12-30 Camera utilizing additional illumination from a flash light for focus detection and exposure operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11826392A JPH05289151A (en) 1992-04-10 1992-04-10 Camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289151A true JPH05289151A (en) 1993-11-05

Family

ID=14732304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11826392A Pending JPH05289151A (en) 1991-08-01 1992-04-10 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289151A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361961A (en) * 2003-06-05 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Method for photographing with mobile terminal with camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361961A (en) * 2003-06-05 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Method for photographing with mobile terminal with camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2808328B2 (en) Camera strobe control
US5019845A (en) Flash device for camera
JP2000147595A (en) Auxiliary driving device
JP2794631B2 (en) Camera with power zoom function and interchangeable camera and interchangeable lens with power zoom function
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH05289151A (en) Camera system
JP2001066673A (en) Camera
JP2001264616A (en) Lens device
JPH05289153A (en) Flash device
JP2720867B2 (en) Camera with built-in flash device
JPH05289152A (en) Camera
JP2771851B2 (en) Camera flash device
JP3038609B2 (en) Camera with variable focus lens that can change the distance measurement direction
EP0437076B1 (en) Red-eye phenomenon preventing device
JP2921883B2 (en) Auto focus camera
JP2731249B2 (en) How to drive a zoom lens
JP2771850B2 (en) Camera flash device
JP2782540B2 (en) Camera display control device
JP2761771B2 (en) Camera strobe control
JP2001100285A (en) Optical equipment
JPH0524911Y2 (en)
JP2761770B2 (en) Camera strobe control
JPH02208640A (en) Camera with zoom lens having fast driving means for photographic lens
JP2522329B2 (en) Camera with built-in electronic flash device
JPH04278932A (en) Camera