JP2731249B2 - How to drive a zoom lens - Google Patents

How to drive a zoom lens

Info

Publication number
JP2731249B2
JP2731249B2 JP15405689A JP15405689A JP2731249B2 JP 2731249 B2 JP2731249 B2 JP 2731249B2 JP 15405689 A JP15405689 A JP 15405689A JP 15405689 A JP15405689 A JP 15405689A JP 2731249 B2 JP2731249 B2 JP 2731249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
area
switch
lens
photographable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15405689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0318807A (en
Inventor
登 原
和宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP15405689A priority Critical patent/JP2731249B2/en
Publication of JPH0318807A publication Critical patent/JPH0318807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2731249B2 publication Critical patent/JP2731249B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はズームレンズの駆動方法、詳しくは撮影可能
領域を少なくとも2つ有し、その間に撮影不能領域を有
するズームレンズカメラにおけるズームレンズの駆動方
法に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a driving method of a zoom lens, and more particularly, to a driving method of a zoom lens in a zoom lens camera having at least two photographable areas and a non-photographable area between them. About the method.

[従来の技術] ズームアップもしくはズームダウンスイッチの操作信
号を受けてズームモータを回動させ、これによって焦点
距離を変えるズーム装置は、特開昭62−265632号公報に
も開示されているように既に公知である。この特開昭62
−265632号公報に開示された「レンズシャッタ式ズーム
レンズカメラにおけるズームレンズ系駆動装置」は、測
距装置による検出被写体距離に応じて自動的に焦点調整
される撮影光学系を備えたレンズシャッタ式カメラに於
いて、撮影光学系を焦点距離を連続的に変化させるズー
ムレンズ系により構成すると共に、このズームレンズの
駆動源であるズームモータをズームスイッチのオン中の
み駆動する駆動手段と、ズームモータが予め定めた一方
の回転方向に回転しているときで且つズームスイッチが
オンからオフになったときにズームモータの回転を停止
させる停止手段とを設けて構成し、ズームスイッチをオ
ンしている間ズームレンズ系を駆動し続け、ズームスイ
ッチをオンからオフにするとズームレンズ系を直ちに停
止させるが、ズームモータが予め定めた一方の回転方向
に回転しているときにズームスイッチがオンからオフし
たときにはズームモータの回転を一旦反転させた後予め
定めた時間経過してから、その回転を停止させてズーム
モータの駆動系のバックラッシュを除去するようにして
いる。
2. Description of the Related Art A zoom device that rotates a zoom motor in response to an operation signal of a zoom-up or zoom-down switch and thereby changes a focal length is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-265632. It is already known. This JP
No. 265632 discloses a “zoom lens system driving device in a lens shutter type zoom lens camera” which is a lens shutter type having an imaging optical system that automatically adjusts a focus in accordance with a subject distance detected by a distance measuring device. In a camera, a photographing optical system includes a zoom lens system that continuously changes a focal length, and a driving unit that drives a zoom motor that is a driving source of the zoom lens only when a zoom switch is on, and a zoom motor. And stop means for stopping the rotation of the zoom motor when the zoom switch is turned from on to off when rotating in one predetermined rotation direction, and the zoom switch is turned on. When the zoom lens system continues to be driven and the zoom switch is turned off from on, the zoom lens system stops immediately. When the zoom switch is turned off from on while the motor is rotating in one of the predetermined rotation directions, the rotation of the zoom motor is once reversed, and after a predetermined time has elapsed, the rotation is stopped. The backlash of the drive system of the zoom motor is removed.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記公報に開示されているズーム装置
は、焦点距離が連続して変化する光学系における操作に
関するもので、テレ端からワイド端まで連続して撮影可
能な領域(以下、第1撮影可能領域と呼称する)とは別
のところにオーバーテレ端もしくはオーバーワイド端の
ような一点の撮影可能な領域(以下、第2撮影可能領域
と呼称する)を設けたズーム装置の操作については何等
開示されていない。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the zoom device disclosed in the above-mentioned publication relates to an operation in an optical system in which a focal length changes continuously, and can continuously shoot from a telephoto end to a wide end. A single photographable area (hereinafter, referred to as a second photographable area) such as an over-telephoto end or an over-wide end is provided separately from an area (hereinafter, referred to as a first photographable area). No operation of the zoom device is disclosed.

ところで、オーバーテレ端もしくはオーバーワイド端
のような一点の焦点距離に対応する第2撮影可能領域を
有するズーム装置において、連続して焦点距離の変わる
第1撮影可能領域に対する操作をそのまま第2撮影可能
領域に適用すると、一度光学的に撮影不可能な領域(以
下、撮影不能領域と呼称する)を通過しなければ第2撮
影可能領域に到達できないため、ズーム操作上好ましく
ないものとなる。
By the way, in a zoom device having a second photographable area corresponding to one focal length such as an over telephoto end or an over wide end, the second photographing can be performed as it is on the first photographable area where the focal length changes continuously. When applied to an area, the image cannot reach the second photographable area unless it passes through an optically non-photographable area (hereinafter, referred to as a non-photographable area), which is not preferable for zoom operation.

そこで本発明の目的は、上記問題点を解消し、第1撮
影可能領域から第2撮影可能領域へ移行するところでズ
ームモータを一旦停止させ、ユーザが意思を待って操作
した場合のみ、第2撮影可能領域へズーミングを行うよ
うにし、良好なズーム操作が得られるズームレンズの駆
動方法を提供するにある。
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-described problem, temporarily stop the zoom motor at the transition from the first photographable area to the second photographable area, and perform the second photographing only when the user waits for operation. It is an object of the present invention to provide a zoom lens driving method in which zooming is performed to a possible area and a favorable zoom operation is obtained.

[課題を解決するための手段] 本発明のズームレンズの駆動方法は、連続して焦点距
離を変化させることができる光学的に補償された第1撮
影可能領域と、該第1撮影可能領域に隣接して設けられ
た撮影不能領域と、該撮影不能領域に隣接して設けら
れ、光学的に補償された第2撮影可能領域と、を変化可
能な焦点距離の範囲内に有し、操作部材の操作に対応す
る駆動源により焦点距離を変化させるズームレンズの駆
動方法において、上記第1撮影可能領域もしくは第2撮
影可能領域の内の一方の領域より、上記撮影不能領域を
越えて他方の領域に変化させる際に、上記一方の領域の
上記撮影不能領域側の端部にて上記駆動源を停止し、上
記操作部材が一定時間、同じ方向に操作されている場合
は、自動的に撮影不能領域を越えて他方の領域側に焦点
距離を変化させることを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] A driving method of a zoom lens according to the present invention comprises: an optically compensated first photographable area capable of continuously changing a focal length; An operating member having a non-capturable area provided adjacently and a second optically compensable area provided adjacent to the non-capturable area within an adjustable focal length range; In the method of driving a zoom lens in which the focal length is changed by a driving source corresponding to the operation of (1), one of the first photographable area or the second photographable area exceeds the non-photographable area and the other area. When changing to, the drive source is stopped at the end of the one area on the side of the non-shooting area, and if the operation member is operated in the same direction for a fixed time, shooting is automatically disabled. The other area beyond the area The focal length is changed to the side.

[作用] このズームレンズの駆動方法では、第1撮影可能領域
と第2撮影可能領域と撮影不能領域とを判別するズーム
エンコーダを設け、ズームアップもしくはズームダウン
スイッチが操作され、これによってズーム動作が行なわ
れて第1撮影可能領域の終端を検知したら、一旦ズーム
モータを停止する。そして、上記ズームアップもしくは
ズームダウンスイッチが押され続けていると判断された
ときのみ更にズームモータを回転させて、第2撮影可能
領域に移行しここでズームモータを停止する。一方、第
2撮影可能領域にある場合は第1撮影可能領域方向へズ
ーミングするスイッチが一定時間押され続けていたとき
にのみズーム移動する。
[Operation] In this method of driving a zoom lens, a zoom encoder for determining the first photographable area, the second photographable area, and the non-photographable area is provided, and a zoom-up or zoom-down switch is operated. When the end of the first photographable area is detected, the zoom motor is temporarily stopped. Then, only when it is determined that the zoom-up or zoom-down switch is kept depressed, the zoom motor is further rotated to shift to the second photographable area, where the zoom motor is stopped. On the other hand, when it is in the second photographable area, zooming is performed only when the switch for zooming in the direction of the first photographable area is kept pressed for a certain time.

また、電源投入時や、パワースイッチオン時にズーム
装置が撮影不能領域にあると判断されたときは強制時に
第1撮影可能領域へズーミングを行なう。
When it is determined that the zoom device is in the non-shooting area when the power is turned on or when the power switch is turned on, zooming is performed to the first shooting area at forced time.

[実施例] 以下、図示の実施例により本発明を説明する。先ず、
本発明の実施例を説明するに先立って、第2〜5図によ
り本発明が適用されるズームレンズカメラのブロック構
成とその概略動作を、第6図と第7図により上記ズーム
レンズカメラに使用されるズームレンズ鏡筒の構成を、
それぞれ説明する。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described with reference to the illustrated examples. First,
Prior to describing the embodiment of the present invention, the block configuration and the schematic operation of the zoom lens camera to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. The configuration of the zoom lens barrel
Each will be described.

第2図は、本発明が適用されるズームレンズカメラの
ブロック系統図である。図において、CPU101はこのカメ
ラの全体の動作を制御するマイクロコンピュータで、カ
メラ動作のシーケンス制御,AF/AE演算,A/D変換,LCD/LED
制御およびスイッチ入力制御等を司どるようになってい
る。
FIG. 2 is a block diagram of a zoom lens camera to which the present invention is applied. In the figure, a CPU 101 is a microcomputer that controls the overall operation of the camera, and controls sequence of camera operation, AF / AE calculation, A / D conversion, LCD / LED
It is in charge of control and switch input control.

LCDパネル102は、フィルムの駒数,ストロボモード,
ドライブモード,露出補正値,撮影モード,バッテリチ
ェック結果等をそれぞれ表示する液晶表示板である。
The LCD panel 102 displays the number of film frames, strobe mode,
The liquid crystal display panel displays a drive mode, an exposure correction value, a shooting mode, a battery check result, and the like.

符号103はスイッチ操作部で、“1R"はレリーズ釦を半
押ししたときにメイクするスイッチで、AF・AEロック
用,“2R"はレリーズ釦を全押ししたときにメイクする
スイッチでシャッタレリーズ用,“Z−UP"はズームア
ップ用のスイッチ、“Z−DOWN"はズームボタン用のス
イッチ、“SPOT"はスポット測光用のスイッチである。
また“FLASH"は一度押すとストロボオフモードになり、
次に押すと強制発光モードとなり、更に押すとストロボ
オートモードに戻るスイッチである。
Reference numeral 103 denotes a switch operation unit, "1R" is a switch for making a make when the release button is half-pressed, for AF / AE lock, and "2R" is a switch for making a make when the release button is fully pressed, for shutter release. , "Z-UP" is a switch for zooming up, "Z-DOWN" is a switch for zoom button, and "SPOT" is a switch for spot metering.
Press "FLASH" once to switch to strobe off mode.
When the switch is pressed next time, the switch becomes the forced light emission mode, and when further pressed, the switch returns to the strobe auto mode.

更に、“DRV"はドライブモード用の切換スイッチで、
ノーマルモードから一度押されると連写モードになり、
次に押されると多重露光モードになり、更に押すとノー
マルモードに戻る。
"DRV" is a drive mode switch,
Once pressed from normal mode, it will be in continuous shooting mode,
When the button is pressed next time, the mode is set to the multiple exposure mode.

“SUB"は撮影モード切換用で、ノーマル→マクロ→オ
ートズーム→無限撮影→ノーマルに切換わるようになっ
ている。なお、上記オートズームとは測距結果に基づき
撮影画面に対して人物像が一定の画角になるようにズー
ムレンズを自動的に動かすモードである。
“SUB” is used for switching the shooting mode, and is switched from normal to macro to auto zoom to infinite shooting to normal. Note that the auto zoom is a mode in which the zoom lens is automatically moved based on the result of distance measurement so that the human image has a fixed angle of view with respect to the shooting screen.

“+/−”は露出補正用のスイッチで補正値が0→+
0.5→+1.0→+1.5→+1.0→+0.5→0→−0.5→−1.0
→−1.5→−1.0→−0.5→0に切換わるスイッチであ
る。“SELF"はセルフモード用のスイッチで、一度押す
とセルフモードになり、次に押すと解除されるようにな
っているが、セルフ作動中に押してもセルフが解除され
る。“CAP"はレンズ保護用のキャップをつけたときオン
・オフするスイッチで、キャップ有のときはレリーズ動
作やズーム動作を禁止する。
“+/-” is a switch for exposure compensation, and the compensation value is 0 → +
0.5 → + 1.0 → + 1.5 → + 1.0 → + 0.5 → 0 → −0.5 → −1.0
This switch switches from -1.5 to -1.0 to -0.5 to 0. “SELF” is a switch for the self mode. When the switch is pressed once, the self mode is set. When the switch is pressed next time, the self mode is released. “CAP” is a switch that turns on and off when the lens protection cap is attached. When the cap is provided, release and zoom operations are prohibited.

“POWER"はパワースイッチで、オンのときLCDに表示
を行なってカメラ全体を撮影可能にする。“CL"はモー
ドリセット用スイッチで、このスイッチを押すと、設定
されていたモードが解除されてノーマルモードになる。
“RW"は強制巻戻し用のスイッチで撮影中の巻戻しを行
なう。“BK"は裏蓋の開閉スイッチで裏蓋を閉めたこと
を検知して空送りを行なう。“RST"は、万一カメラが暴
走したときのシステムハードリセット用で、このスイッ
チ“RST"を一定時間操作しないと、CPU101はスタンドバ
イモードとなって、低消費電流モードになる。“AF",
“AE"はシャッタ制御用のスイッチである。
“POWER” is a power switch, and when turned on, displays on the LCD to enable shooting of the entire camera. “CL” is a mode reset switch. When this switch is pressed, the set mode is canceled and the mode is changed to the normal mode.
"RW" is a rewind switch for rewinding during shooting. "BK" detects that the back cover is closed with the back cover open / close switch and performs idle feeding. “RST” is for system hard reset in the event that the camera goes out of control, and if this switch “RST” is not operated for a certain period of time, the CPU 101 enters the standby mode and enters the low current consumption mode. “AF”,
“AE” is a switch for controlling the shutter.

符号105は、測距用のAF−ICでCPU101からの制御信号
に基づき測距を行なう。そして、得られた測距データ
は、シリアルデータバスを通じてCPU101に送られる。こ
の際、被写体が暗くて測距不能ならAF補助光104が発光
して測距が行なわれるようになっている。
Reference numeral 105 denotes an AF-IC for distance measurement, which performs distance measurement based on a control signal from the CPU 101. Then, the obtained distance measurement data is sent to the CPU 101 via the serial data bus. At this time, if the subject is dark and the distance cannot be measured, the AF auxiliary light 104 is emitted and the distance is measured.

EEPROM106は、電気的に消去可能なROMで、フィルム駒
数,露出補正情報,ストロボ充電電圧情報,バッテリチ
ェック情報等の各種調整値を記憶している。
The EEPROM 106 is an electrically erasable ROM that stores various adjustment values such as the number of film frames, exposure correction information, strobe charging voltage information, and battery check information.

107はデータバックユニットで、日付の写込みを行な
う。
107 is a data back unit for imprinting a date.

108はストロボユニットで、CPU101からチャージ信号
が与えられると充電を開始し、充電電圧はCPU101へ送ら
れ、A/D変換された後、EEPROM106の充電電圧情報と比較
され、充電完了か否かがチェックされる。
Reference numeral 108 denotes a strobe unit, which starts charging when a charge signal is given from the CPU 101, sends the charge voltage to the CPU 101, performs A / D conversion, compares it with the charge voltage information in the EEPROM 106, and determines whether or not the charge is completed. Checked.

109は、LED表示部で、ストロボ発光警告・AFロック,
スポット測光等を撮影者に知らせる他、近距離でのスト
ロボ使用による赤目警告やセルフ表示等も行なう。
109 is an LED display for strobe flash warning / AF lock,
In addition to notifying the photographer of spot metering and the like, a red-eye warning or self-display by using a strobe at a short distance is also performed.

111は、インターフェース用ICで、LEDドライブ回路,
分割型SPD110によって測光を行なう回路,フォトインタ
ラプタ検出回路,モータドライブ回路,基準電圧回路等
が含まれている。上記分割型SPD110は、2分割のSPDで
中央のSPDでスポット測光が、周辺のSPDで平均測光がそ
れぞれ行なわれる。この中央部のSPDで行なわれるスポ
ット測光値と、周辺部のSPDで行なわれる平均測光値と
の差がある一定値以上に達すると、逆光と判定され、自
動的にストロボ発光が行なわれるようになっている。11
2,113はモータ駆動用ICで、CPU101から送出されるモー
タ駆動信号が上記IF−IC111内で一度デコードされた
後、この駆動用IC112,113に供給されるようになってい
る。そして、CPU101の信号によりズーム用モータ18,AE
・AFモータ115,巻上・巻戻しモータ116の何れかのモー
タが選択されて駆動されるようになっている。上記AE・
AFモータ115,巻上・巻戻しモータ116にはそれぞれフォ
トインタラプタ(以下、PIと略記する)118,119が設け
られていて、CPU101はこのPI118,119の信号を読みなが
ら各モータ115,116を制御する。
111 is an interface IC, LED drive circuit,
A circuit for performing photometry by the split-type SPD 110, a photo interrupter detection circuit, a motor drive circuit, a reference voltage circuit, and the like are included. In the above-mentioned split-type SPD 110, spot photometry is performed on the central SPD in the two-part SPD, and average photometry is performed on the peripheral SPD. When the difference between the spot photometry value performed by the central SPD and the average photometry value performed by the peripheral SPD reaches a certain value or more, it is determined that the subject is backlit, and strobe light is automatically emitted. Has become. 11
Reference numerals 2 and 113 denote motor driving ICs, which are supplied to the driving ICs 112 and 113 after the motor driving signal sent from the CPU 101 is once decoded in the IF-IC 111. Then, the zoom motor 18, AE
Either the AF motor 115 or the hoist / rewind motor 116 is selected and driven. AE
The AF motor 115 and the winding / rewinding motor 116 are provided with photointerrupters (hereinafter abbreviated as PI) 118 and 119, respectively, and the CPU 101 controls the motors 115 and 116 while reading the signals of the PIs 118 and 119.

ズームモータ18にはズームエンコーダ21が設けられて
いて、ズームアップ,ズームダウンの操作により焦点距
離が変わると、その焦点距離に応じたエンコーダ値がCP
U101に伝えられる。そこで、CPU101はこのエンコーダ値
に基づいてプログラム線図やズーミングによるピント移
動量を算出するようになっている。
The zoom motor 18 is provided with a zoom encoder 21. When the focal length is changed by zoom-up and zoom-down operations, an encoder value corresponding to the focal length is changed to a CP value.
Communicated to U101. Therefore, the CPU 101 calculates a focus shift amount by a program diagram or zooming based on the encoder value.

120は自動調整機で、AF,AE,バッテリチェック,スト
ロボ調整等を工場で行なう際のチェッカとして使用され
る。各データはシリアルデータバスを通じてCPU101に送
られ、調整値をEEPROM106に記憶する。
An automatic adjuster 120 is used as a checker when performing AF, AE, battery check, and strobe adjustment at a factory. Each data is sent to the CPU 101 through the serial data bus, and the adjustment value is stored in the EEPROM 106.

フィルムのDXコードはCPUに直接読込まれるがDXコー
ド対応でないフィルムの場合は、CPU内で特定の値にセ
ットされる。このDX情報は、露出値を決めるための演算
値として使われる。
The DX code of the film is read directly into the CPU, but if the film is not compatible with the DX code, it is set to a specific value in the CPU. This DX information is used as a calculation value for determining the exposure value.

121はセクタ開閉用のマグネットで、122はこのマグネ
ット121の断線検知回路である。
Reference numeral 121 denotes a sector opening / closing magnet, and reference numeral 122 denotes a disconnection detection circuit of the magnet 121.

以上が本発明を適用したズームレンズカメラにおける
ブロック構成の概略である。次に、上記第2図に示すズ
ームレンズカメラの動作を第3図〜第5図に示すフロー
チャートを用いて説明する。
The above is the outline of the block configuration in the zoom lens camera to which the present invention is applied. Next, the operation of the zoom lens camera shown in FIG. 2 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

第3図は、このズームレンズカメラに電源を投入した
ときの“パワーオンリセット”のサブルーチンのフロー
チャートである。図において、電池を挿入し、またはパ
ワースイッチを切換えると、CPUにパワーオンリセット
がかかりカメラ動作が開始される。“パワーオンリセッ
ト”のサブルーチンが呼び出されると、先ずステップS1
01で各ポートおよびRAMの“初期セット”が行なわれ、
ステップS102で、“チェック”の判定が行なわれる。
“チェック”の結果、自動調整機120(第2図参照)がC
PUに接続されていれば、ステップS103に進んで、“外部
装置と通信”を行なった後、また、自動調整機120がCPU
に接続されていなければ、直ちに、ステップS104に進ん
で“バッテリチェック”を行なう。バッテリ電圧が不十
分の場合はLCDパネル102(第2図参照)に表示すると共
に全てのカメラ動作を禁止する。
FIG. 3 is a flowchart of a subroutine of "power-on reset" when power is supplied to the zoom lens camera. In the figure, when a battery is inserted or a power switch is switched, a power-on reset is applied to the CPU and a camera operation is started. When the "power-on reset" subroutine is called, first, in step S1
01: Initial setting of each port and RAM is performed.
In step S102, a “check” determination is made.
As a result of the “check”, the automatic adjuster 120 (see FIG. 2)
If it is connected to the PU, the process proceeds to step S103 to perform “communication with an external device”, and then the automatic adjuster 120
If not, the process immediately proceeds to step S104 to perform “battery check”. If the battery voltage is insufficient, a message is displayed on the LCD panel 102 (see FIG. 2) and all camera operations are prohibited.

ステップS105に進むと、EEPROM106(第2図参照)か
らデータが読込まれパワーオンリセット以前のカメラ状
態がステップS106〜S112でチェックされる。即ち、パワ
ーオンリセット以前のカメラ状態がフィルムの“巻戻し
中",“空送り中",“巻上げ中”の場合、これらの“巻戻
し",“空送り",“巻上げ”の各動作処理を引続き行な
う。但し、ステップS106で裏蓋が開いていればこれらの
各動作処理は無視されて、ステップS113に進む。
In step S105, data is read from the EEPROM 106 (see FIG. 2), and the camera status before the power-on reset is checked in steps S106 to S112. That is, when the camera state before the power-on reset is "rewinding", "jumping", and "winding" of the film, each of these "rewinding", "jumping", and "winding" operation processing Is performed continuously. However, if the back cover is opened in step S106, these operation processes are ignored, and the process proceeds to step S113.

このステップS113では、パワースイッチをチェックす
る。パワースイッチがオフなら、ステップS118,S119に
進んでLCD表示を消し、裏蓋の開閉や強制巻戻しを行な
うスイッチ“BK,RWの割込みを許可”した後、“ストッ
プ”状態にする。上記ステップS113で“パワースイッチ
がオン”なら、ステップS114に進んでLCDを表示させた
後、ステップS115で、“ストロボをチャージ”させ、い
つでも撮影できる状態にする。
In this step S113, the power switch is checked. If the power switch is off, the process proceeds to steps S118 and S119, where the LCD display is turned off, and the switch "BK, RW interrupt" for opening / closing the back cover or forcibly rewinding is enabled, and then the "stop" state is set. If "power switch is on" in step S113, the process proceeds to step S114 to display the LCD, and in step S115, "flash is charged" to bring the apparatus into a state where photographing can be performed at any time.

ステップS116の“90秒タイマセット”では、LCDの表
示時間90秒をセットする。そして、ユーザが何等かのス
イッチを操作すれば、再度90秒タイマがセットされるこ
とになる。次に90秒タイマにより、90秒が経過したか否
かを判断し(ステップS120)、経過した場合にはステッ
プS118に進み、経過していない場合にはステップS117に
進んで、裏蓋の開閉スイッチ“BK",巻戻し用スイッチ
“RW"および他の操作スイッチ(以下、“KEY"と略記す
る)の割込みの許可をした上で“ホルト”状態にする。
上記“ストップ”モード,“ホルト”モードで割込みの
許可されたスイッチが押下されたときは、次の第4A,B図
に示す“スタンバイ解除”のサブルーチンが実行され
る。
In the "90-second timer setting" of step S116, the display time of the LCD is set to 90 seconds. Then, if the user operates any switch, the 90-second timer is set again. Next, it is determined by the 90-second timer whether 90 seconds have elapsed (step S120). If it has elapsed, the process proceeds to step S118, and if not, the process proceeds to step S117 to open and close the back cover. The switch "BK", the rewind switch "RW" and other operation switches (hereinafter abbreviated as "KEY") are enabled to interrupt, and then set to the "Halt" state.
When the switch for which the interrupt is permitted is pressed in the "stop" mode or the "halt" mode, a "standby release" subroutine shown in the following FIGS. 4A and 4B is executed.

第4A図および第4B図は、“スタンバイ解除”のサブル
ーチンのフローチャートである。この第4A図,第4B図に
示す“スタンバイ解除”のサブルーチンに移ると、まず
ステップS121で裏蓋スイッチ“BKによる割込み”がチェ
ックされる。この裏蓋スイッチ“BKによる割込み”があ
れば、ステップS122に進んで“裏蓋閉”か否かが判断さ
れる。このステップS122で“裏蓋閉”でなければステッ
プS124へ進んで“裏蓋開”の処理が行なわれた後、の
フローへ戻る。また、“裏蓋閉”なら、ステップS123で
“空送り”処理をした後、フローへ戻る。更に、裏蓋
が閉でも開でもないときは、ノイズとして上記ステップ
S121における“BKによる割込み”がないときのメインル
ーチンへ戻る。
4A and 4B are flowcharts of a subroutine "standby release". 4A and 4B, first, at step S121, the back cover switch "interrupt by BK" is checked. If there is this back cover switch “interrupt by BK”, the process proceeds to step S122 to determine whether or not “back cover closed”. If “back cover is not closed” in step S122, the process proceeds to step S124 to perform the process of “back cover open”, and then returns to the flow of FIG. If the case is "back lid closed", the process returns to the flow after performing "idling" in step S123. If the back cover is not closed or open, the above
The process returns to the main routine when there is no “BK interrupt” in S121.

ステップS125では巻戻しスイッチ“RWによる割込み”
がチェックされる。この巻戻しスイッチ“RWによる割込
み”があれば、ステップS126に進んで、“リワインドス
イッチオン”か否か、つまり巻戻しスイッチRWの状態が
チェックされる。このステップS126で巻戻しスイッチRW
がオンと判断されたら、ステップS127に進んで“巻戻
し”動作を行ない、上記のフローへ戻る。また、上記
ステップ126で“リワインドスイッチオン”でない、つ
まりオフと判断されたらノイズと判定し、上記ステップ
S125における“RWによる割込み”がないときのメインル
ーチンへ戻る。
In step S125, the rewind switch “RW interrupt”
Is checked. If there is this rewind switch "interrupt by RW", the flow advances to step S126 to check whether "rewind switch is on", that is, the state of the rewind switch RW. In step S126, the rewind switch RW
Is determined to be on, the flow proceeds to step S127 to perform a "rewind" operation, and returns to the above flow. If it is determined in step 126 that the switch is not “rewind switch on”, that is, it is determined to be off, it is determined that noise
Return to the main routine when there is no “RW interrupt” in S125.

ステップS128では“タイマ割込み”がチェックされ
る。このステップS128で“タイマ割込み”があれば、ス
テップS134に進んで“表示タイマカウント”処理を行な
った後のフローへ戻る。また上記ステップS128で“タ
イマ割込み”でない場合は、ステップS129に進んで“巻
戻し終了か空送り失敗か”のチェックをする。このステ
ップS129で“巻戻し終了か空送り失敗”ならカメラが動
作しないようにのフローへ戻るし、“巻戻終了か空送
り失敗”でなければ、ステップS130へ進む。このステッ
プS130では、パワースイッチの状態をチェックし、オフ
ならのフローへ戻るし、オンならステップS131に進ん
でそのままのメインフローを続行する。
In step S128, "timer interrupt" is checked. If there is a "timer interrupt" in step S128, the process proceeds to step S134 to return to the flow after performing the "display timer count" process. If it is not "timer interrupt" in step S128, the flow advances to step S129 to check "whether the rewinding has been completed or the idle feeding has failed". If “rewinding ends or jumping failure failed” in step S129, the process returns to the flow for disabling the camera. If “rewinding ends or jumping failure fails”, the process proceeds to step S130. In this step S130, the state of the power switch is checked, and if it is off, the flow returns to the flow. If it is on, the flow proceeds to step S131 to continue the main flow as it is.

ステップS131では“KEY割込み”の判定が行なわれ
る。即ち、後記する各モードスイッチが押されて割込み
が発生すれば、のフローを実行し、割込みがなけばス
テップS132に進む。このステップS132では、“LCD表示
中”か否かをチェックし、表示中でなければステップS1
33に進んで各操作スイッチ“BK,RW,KEYの割込みを許
可”してストップ状態となる。また、上記ステップS132
で“LCD表示中”ならのフローへ戻る。なお、上記ス
テップS117,S131,S133における“KEY"は、前記第2図に
おけるスイッチ操作部103中の“1R",“2R",“Z−UP",
“Z−DOWN",“SPOT",“FLASH",“DRV"“CL",“SUB“,
“+/−",“SELF",“CAP"等のスイッチを纏めて示した
ものである。
In step S131, "KEY interrupt" is determined. That is, if each mode switch, which will be described later, is pressed and an interrupt occurs, the flow is executed, and if there is no interrupt, the process proceeds to step S132. In this step S132, it is checked whether or not "LCD is being displayed".
Proceeding to step 33, the operation switches "Enable interrupts of BK, RW, and KEY" are entered to stop. Also, the above step S132
To return to the flow if "LCD is being displayed". Note that “KEY” in steps S117, S131, and S133 is “1R”, “2R”, “Z-UP”, and “1R” in the switch operation unit 103 in FIG.
“Z-DOWN”, “SPOT”, “FLASH”, “DRV” “CL”, “SUB“,
Switches such as “+/−”, “SELF”, “CAP” and the like are collectively shown.

次に、上述のような操作スイッチ“KEY"による割込が
あったときののフローを第4B図により説明する。先
ず、ステップS141に進んでKEY割込みがあればLCD102
(第2図参照)をオンする。そして、ステップS142に進
んでスイッチ“CAP"をチェックし、キャップが装着され
ていればレリーズを禁止した上でステップS158の“LCD
表示中”か否かを判断するフローへ進む。
Next, a flow when an interruption by the operation switch “KEY” as described above is performed will be described with reference to FIG. 4B. First, proceeding to step S141, if there is a KEY interrupt, the LCD 102
(See FIG. 2). Then, the process proceeds to step S142, where the switch “CAP” is checked. If the cap is attached, the release is prohibited, and then the “LCD” in step S158 is performed.
The process proceeds to a flow of determining whether or not “displaying”.

上記ステップS142で“CAP"が装着されていないと判断
されれば、ステップS143に進んで“1段目のレリーズ”
スイッチが押されているか否かをチェックする。“1段
目のレリーズ”スイッチが押されていれば、ステップS1
44の“レリーズ処理”のフローへ進んで“レリーズ処
理”を行なった後のフローへ戻る。また、“1段目の
レリーズ”スイッチがオフなら、ステップS145が進んで
“マクロモード”か否かをチェックし、“マクロモー
ド”ならズームアップやズームダウンを禁止した上でス
テップS148にジャンプする。一方、“マクロモード”で
なければ、ステップS146に進んで“ズームアップまたは
ズームダウン”の判断を行ない、“ズームアップまたは
ズームダウン”が指示されていればステップS147に進ん
で“ズーム処理”を行なった後のフローへ戻る。
If it is determined in step S142 that "CAP" is not mounted, the flow proceeds to step S143 to "release the first stage".
Check if the switch is pressed. If the “first release” switch has been pressed, step S1
The flow proceeds to the flow of "release processing" of 44, and returns to the flow after performing "release processing". If the “first-stage release” switch is off, step S145 proceeds to check whether the mode is the “macro mode”. If the mode is the “macro mode”, zoom-in or zoom-down is prohibited, and the process jumps to step S148. . On the other hand, if the mode is not the “macro mode”, the process proceeds to step S146 to determine “zoom up or zoom down”. If “zoom up or zoom down” is instructed, the process proceeds to step S147 to execute “zoom processing”. It returns to the flow after performing.

上記ステップS146の“ズームアップまたはズームダウ
ン”の指示がなされていなければ、ステップS148に進ん
で“マクロ切換スイッチオン”か否か、つまりマクロモ
ードに切換えられたか否かをチェックし、マクロモード
に切換っていればステップS149に進んで“マクロ処理”
を行なった後のフローに戻る。上記ステップS148にお
ける“マクロ切換スイッチオン”でなければ、ステップ
S150,S152,S154,S156に順次進んで第1〜第4の何れの
モードに設定されているかをチェックする。即ち、 “第1モードに設定”されていれば、ステップS151に
進んで“セルフモード”の、 “第2モードに設定”されていれば、ステップS153に
進んで“測光モード”の、 “第3モードに設定”されていれば、ステップS155に
進んで“ストロボモード”の、 “第4モードに設定”されていれば、ステップS157に
進んで“カメラモード”の、 それぞれのモード処理を行なった後、のフローに戻
る。一方、第1〜第4の何れのモードにも設定されてい
なければ、ノイズと判断してステップS158に進み“LCD
の表示中”か否かをチェックしもしくはのフローへ
戻る。
If the "zoom up or zoom down" instruction in step S146 has not been issued, the flow advances to step S148 to check whether or not "macro switching switch on", that is, whether or not the mode has been switched to the macro mode. If it has been switched, the process proceeds to step S149, and “macro processing”
Return to the flow after performing. If it is not “Macro switch on” in step S148 above, step
The process sequentially proceeds to S150, S152, S154, and S156 to check which of the first to fourth modes is set. That is, if “set to the first mode”, the process proceeds to step S151, and the “self mode” is set. If “set to the second mode”, the process proceeds to step S153 to select “photometric mode”. If “set to 3 mode”, the process proceeds to step S155, and if “set to 4th mode”, to step S157, the process proceeds to step S157 to perform each mode process of “camera mode”. After that, return to the flow. On the other hand, if the mode is not set to any of the first to fourth modes, it is determined that noise is present, and the process proceeds to step S158, where "LCD
Is displayed or not, or returns to the flow.

以上が“スタンバイ解除”のサブルーチンのフローで
ある。この第4B図に示した“スタンバイ解除”のサブル
ーチンにおけるステップS144の“レリーズ処理”のサブ
ルーチンを第5図に示すフローチャートにより次に説明
する。第5図において、“1段目のレリーズ”(第4B図
ステップS143参照)が行なわれると、ステップS161,S16
2で“測光",“測距”が行なわれ、ステップS163に進
む。このステップS163では“オートズームモード”であ
るか否かが判断され、“オートズームモード”ならステ
ップS164に進んで“オートズーム”処理を行なった後、
また、上記ステップS163で“オートズームモード”でな
いと判断されたら直接に、それぞれステップS165に進
む。このステップS165では、測距値に基づいてAE・AFモ
ータ115(第2図参照)を駆動し、これによって“レン
ズの繰出し”を行なった後、ステップS166に進む。
The above is the flow of the subroutine "standby release". The subroutine "release processing" of step S144 in the subroutine "release standby" shown in FIG. 4B will be described next with reference to the flowchart shown in FIG. In FIG. 5, when “first release” (see step S143 in FIG. 4B) is performed, steps S161 and S16 are performed.
In step 2, "photometry" and "distance measurement" are performed, and the flow advances to step S163. In this step S163, it is determined whether or not the camera is in the “auto-zoom mode”. If the “auto-zoom mode” is selected, the process proceeds to step S164 to perform the “auto-zoom” process.
If it is determined in step S163 that the mode is not the “auto zoom mode”, the process directly proceeds to step S165. In step S165, the AE / AF motor 115 (see FIG. 2) is driven based on the distance measurement value, thereby performing "lens extension", and then proceeds to step S166.

ステップS166では“2段目レリーズ”がチェックさ
れ、オフならステップS167に進んで再度“1段目レリー
ズ”がチェックされる。このステップS167における“1
段目レリーズ”つまり第2図に示すスイッチ操作部103
における“1R"スイッチがオンなら、上記ステップS166
の“2段目レリーズ”に戻ってレリーズ釦の全押し動作
を待機することになるが、この間にAFロックが行なわれ
る。またこのステップS167の“1段目レリーズ”がオフ
なら、ステップS178の“レンズリセット”のフローへ移
る。また、上記ステップS166の“2段目レリーズ”が押
されて前記第2図に示す“2R"スイッチがオンなら、ス
テップS168に進んで“バッテリチェック”を行ない、露
出のフローが行なえるか否かをチェックする。
In step S166, "second stage release" is checked. If it is off, the process proceeds to step S167, and "first stage release" is checked again. "1" in step S167
Step Release ”, that is, the switch operation unit 103 shown in FIG.
If the "1R" switch is turned on, the above step S166
The process returns to the "second-stage release" to wait for the full-press operation of the release button. During this time, the AF lock is performed. If the “first-stage release” in step S167 is off, the flow proceeds to a “lens reset” flow in step S178. If the "second release" of step S166 is pressed and the "2R" switch shown in FIG. 2 is turned on, the process proceeds to step S168 to perform "battery check" and determine whether or not the exposure flow can be performed. Check if.

ステップS169で“セルフモード”か否かをチェック
し、“セルフモード”ならステップS170に進んで“セル
フタイマ”を作動させる。そして、ステップS171に進ん
で、AEモータ115(第2図参照)を駆動し“露出”を行
なう。このステップS171における“露出”が行なわれた
後、ステップS172に進んで“多重露光モード”か否かが
チェックされる。このステップS172で“多重露光モー
ド”と判断されたら、ステップS173に進んで“2回目撮
影”か否かが判断され、“2回目撮影”でない、つまり
1枚目の撮影ならフィルムの巻上げを行なわずにステッ
プS177に進む。
In step S169, it is checked whether the mode is the “self mode”. If the mode is the “self mode”, the process proceeds to step S170 to activate the “self timer”. Then, proceeding to step S171, the AE motor 115 (see FIG. 2) is driven to perform "exposure". After the "exposure" is performed in step S171, the flow advances to step S172 to check whether or not the "multiple exposure mode" is set. If "multiple exposure mode" is determined in step S172, the flow advances to step S173 to determine whether or not "second shooting". If it is not "second shooting", that is, if it is the first shooting, the film is wound. Instead, the process proceeds to step S177.

また、“2回目撮影”の場合や上記ステップS172にお
ける“多重露光モード”でないときは、ステップ174に
進んでフィルムを“1駒巻上げ”した後、ステップS175
に進んで“連写モード”か否かを判断する。このステッ
プS175における“連写モード”か否かの判断の結果“連
写モード”と判断されたら、ステップS176に進んで、レ
リーズ釦が全押しされたときに作動する“スイッチ2R
(第2図参照)がオン”か否かが判断される。レリーズ
釦が全押しされたときに作動するスイッチ“2R"が押さ
れていれば、再びステップS171の“露光”のフローに戻
る。
Also, in the case of "second photographing" or when not in the "multiple exposure mode" in step S172, the flow advances to step 174 to "wind the film by one frame", and then in step S175
To determine whether the mode is the "continuous shooting mode". If the result of the determination in step S175 as to whether or not the "continuous shooting mode" is "continuous shooting mode", the flow proceeds to step S176, in which the "switch 2R" is activated when the release button is fully pressed.
(See FIG. 2) is ON or not. If the switch “2R” that operates when the release button is fully pressed is pressed, the flow returns to the “exposure” step S171 again. .

上記ステップS173における“2回目撮影”でないと
き、上記ステップS175における“連写モード”でないと
き、および上記ステップS176における“スイッチ“2R"
オン”でないとき、何れもステップS177,S178に進んで
“セルフモードをリセット”し、“レンズをリセット”
して初期位置に戻し、この“レリーズ処理”のサブルー
チンを終了する。なお、AFスイッチはレンズの繰出し,A
Eスイッチは露光のそれぞれのフローの中でタイミング
信号として使われるものである。
If it is not "second shooting" in step S173, if it is not "continuous shooting mode" in step S175, and if it is "switch" 2R "in step S176.
If not "on", both proceed to steps S177 and S178 to "reset self mode" and "reset lens".
To return to the initial position, and the "release processing" subroutine ends. In addition, AF switch is extended lens, A
The E switch is used as a timing signal in each exposure flow.

以上が本発明を適用したズームレンズカメラのブロッ
ク構成とその動作の概要である。次に、上記ズームレン
ズカメラに使用されるズームレンズ鏡筒の構成を第6図
と第7図により説明する。
The above is the outline of the block configuration and operation of the zoom lens camera to which the present invention is applied. Next, the configuration of a zoom lens barrel used in the zoom lens camera will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG.

第6図は、ズームレンズ鏡筒の縦断面図で、各レンズ
群がワイド端にある場合を示している。図において、こ
の3群構成のズームレンズ鏡筒は、円筒体で形成されマ
ウント側端部にフランジ部2aを有し、このフランジ部2a
がFC調節用のFCスペーサ3を介してカメラ本体1にビス
30でビス止めされて固定されている固定枠2と、この固
定枠2の外周部に回動自在に嵌合したカム枠である円筒
体のカム環4と、このカム環4の外周部に嵌合した状態
でビス31,32によりビス止めるされていて、外周部にズ
ームギアー16aが、光軸o方向の両端面に図示しないフ
ァインダ用のズーム用カム面が、それぞれ形成されてい
る駆動枠16と、上記固定枠2の内周部のマウント側端部
寄りに光軸o方向に摺動自在に嵌合された1群枠7と、
この1群枠7の被写体側の先端部内に配設された遮光リ
ング6と、上記1群枠7の内周部の中程とマウント側端
部寄りとにそれぞれ摺動自在に嵌合された2群枠9,3群
枠11と、上記1群枠7,2群枠9,および3群枠11にそれぞ
れ支持された1群レンズ13,2群レンズ14,および3群レ
ンズ15と、更に、ズーミング駆動部として上記ズームギ
アー16aに噛合するギアー列17と、その駆動源であるズ
ーム用モータ18とで構成されている。なお、上記2群枠
9には、上記2群レンズ14に加えて図示しないシャッタ
機構およびレンズ駆動機構がそれぞれ設けられている。
FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the zoom lens barrel, showing a case where each lens group is at the wide end. In the figure, the zoom lens barrel of the three-group configuration is formed of a cylindrical body and has a flange 2a at the end on the mount side.
Is screwed into the camera body 1 through the FC spacer 3 for FC adjustment.
A fixed frame 2 fixed by screws at 30, a cylindrical cam ring 4 which is a cam frame rotatably fitted to the outer periphery of the fixed frame 2, and an outer periphery of the cam ring 4 The drive frame 16 is screwed with screws 31 and 32 in the fitted state, and a zoom gear 16a is formed on the outer peripheral portion, and a not-shown zoom cam surface for a finder is formed on both end surfaces in the optical axis o direction. A first group frame 7 slidably fitted in the direction of the optical axis o near the mount-side end of the inner peripheral portion of the fixed frame 2;
The light-shielding ring 6 disposed in the front end portion of the first group frame 7 on the subject side, and the middle of the inner peripheral portion of the first group frame 7 and the end near the mount side are slidably fitted respectively. A second group frame 9, a third group frame 11, a first group lens 13, a second group lens 14, and a third group lens 15 supported by the first group frame 7, the second group frame 9, and the third group frame 11, respectively; And a gear train 17 meshing with the zoom gear 16a as a zooming drive unit, and a zoom motor 18 as a drive source thereof. The second group frame 9 is provided with a shutter mechanism and a lens driving mechanism (not shown) in addition to the second group lens 14.

上記カム環4の光軸o方向の移動は、マウント側の後
端部が固定枠2のフランジ面2aに、先端側が固定枠2の
先端部に嵌着されたCリング5に、それぞれ当接するこ
とによって規制されている。従って、このカム環4は、
上記ズームモータ18の回転に応動し光軸oを中心とした
回転運動のみが可能となっている。また、上記1群枠7
には1群レンズの1群レンズ駆動ピン8がその外周上12
0°おきに3個植立するように固植されており、同駆動
ピン8は固定枠2に設けられている光軸o方向の第1直
進案内溝(図示せず)を貫通して、更にカム環4の1群
レンズカム溝4aに嵌入している。また、2群枠9および
3群枠11にもそれぞれ2群レンズ駆動ピン10および3群
レンズ駆動ピン12がそれぞれその外周上に各3個宛て植
立するように固植されており、1群枠7と固定枠2とに
それぞれ設けられている直進案内溝(図示せず)を貫通
して、更にカム環4の2,3群レンズカム溝4b,4cにそれぞ
れ嵌入している。なお、上記2,3群レンズ駆動ピン10,12
が固定枠2,1群枠7の図示しない直進案内溝に接する箇
所はローラ構造となっていて、上記駆動ピン10,12がカ
ム環4のカム溝4b,4cに沿って移動するときに生じる摩
擦を緩和するようになっている。また、上記カム環4の
外周には、ズームフレキシブル基板19が貼着されてい
て、同基板19のパターン面に摺接するズーム接片20を一
体的に設けたズームエンコーダ21がビス33により固定枠
21に固定されるようになっている。
The movement of the cam ring 4 in the optical axis o direction is such that the rear end of the mount side is in contact with the flange surface 2a of the fixed frame 2 and the front end is in contact with the C-ring 5 fitted to the front end of the fixed frame 2. Are regulated by: Therefore, this cam ring 4
In response to the rotation of the zoom motor 18, only a rotational movement about the optical axis o is possible. Also, the first group frame 7
Has a first lens drive pin 8 of the first lens on its outer periphery.
The three drive pins 8 are fixedly planted at every 0 °, and the drive pins 8 pass through a first straight guide groove (not shown) in the direction of the optical axis o provided in the fixed frame 2. Further, the cam ring 4 is fitted into the first lens cam groove 4a. Also, the second group frame 9 and the third group frame 11 are fixedly planted so that the second group lens drive pins 10 and the third group lens drive pins 12 are respectively planted on the outer periphery of the three groups. It penetrates straight guide grooves (not shown) provided in the frame 7 and the fixed frame 2, respectively, and further fits into the second and third lens cam grooves 4b and 4c of the cam ring 4, respectively. Note that the lens drive pins 10 and 12 for the second and third lens groups
The portion which contacts the straight guide groove (not shown) of the fixed frame 2 and the first group frame 7 has a roller structure, and occurs when the drive pins 10 and 12 move along the cam grooves 4b and 4c of the cam ring 4. It is designed to reduce friction. A zoom flexible substrate 19 is attached to the outer periphery of the cam ring 4, and a zoom encoder 21 integrally provided with a zoom contact piece 20 slidably in contact with the pattern surface of the substrate 19 is fixed to a fixed frame by screws 33.
It is fixed at 21.

ここで、1,2,3群レンズカム溝4a,4b,4cの形状とその
回転角の関係を第7図により説明する。図において、縦
軸X1が光軸o方向を示し、曲線l01,l02,l03がそれぞ
れ1,2,3群レンズカム溝4a,4b,4cの形状を示している。
そして、Wは焦点距離でワイド端の位置を、Tはテレ端
をそれぞれ示している。また、OTはオーバーテレの位置
を、Mはマクロの位置をそれぞれ示している。テレ端T
からオーバーテレ位置OTへ至るカムの回転角θ1の範囲
は、光学性能は補償されていない切り換え範囲で撮影不
能領域であり、オーバーテレ位置OTを挾んだ回転角θ2
の範囲は、オーバーテレ位置OTの焦点距離を維持する範
囲である。また、回転角θ3はオーバーテレ位置OTから
マクロ位置Mへ切換えるための切換え範囲で光学性能が
補償されていない撮影不能領域であり、マクロ位置Mを
挾んだ回転角θ4の範囲はマクロ位置Mの状態を維持す
る範囲である。そして、上記カムの回転角の各範囲中の
ワイド端Wからテレ端Tに至るθ0が第1撮影可能領域
を、θ2とθ4とが第2撮影可能領域をそれぞれ形成して
いる。
Here, the relationship between the shapes of the first, second and third lens cam grooves 4a, 4b and 4c and their rotation angles will be described with reference to FIG. In the figure, the vertical axis X 1 represents an optical axis o direction, curve l 01, l 02, l 03 indicates 1,2,3 group lens cam grooves 4a, respectively, 4b, the shape of 4c.
W indicates the position of the wide end in the focal length, and T indicates the tele end. OT indicates the position of the over telephoto, and M indicates the position of the macro. Tele end T
Rotation angle theta 1 of the range of the cam leading to over-telephoto position OT from the optical performance is captured impossible area switching range uncompensated, the rotation angle theta 2 sandwiching the over tele position OT
Is a range for maintaining the focal length of the over tele position OT. Further, the rotation angle theta 3 is a shooting non region optical performance is not compensated by the switching range for switching from the over telephoto position OT to the macro position M, the range of the rotation angle theta 4 sandwiching the macro location M macro This is a range in which the state of the position M is maintained. In the range of the cam rotation angle, θ 0 from the wide end W to the telephoto end T forms a first photographable area, and θ 2 and θ 4 form a second photographable area.

このような構成のズームレンズ鏡筒において、ズーム
モータ18によって駆動枠16が回転すると、カム環4も固
定枠2の外周を回動する。そこで、1,2,3群レンズ駆動
ピン8,10,12は、上記カム環4に穿設された1,2,3群レン
ズカム溝4a,4b,4cによって駆動され、これによって1,2,
3群レンズ13,14,15が繰出されて所望のズーミング動作
が行なわれることになる。
In the zoom lens barrel having such a configuration, when the drive frame 16 is rotated by the zoom motor 18, the cam ring 4 also rotates around the outer periphery of the fixed frame 2. Then, the first, second and third group lens driving pins 8, 10, and 12 are driven by the first, second and third group lens cam grooves 4a, 4b and 4c formed in the cam ring 4, whereby the 1,2,3
The desired zooming operation is performed by extending the third group lenses 13, 14, and 15.

以上がズームレンズ鏡筒の構成の概要である。次に、
本発明のズームレンズの駆動方法の第1実施例を説明す
る。なお、この第1実施例は、上記第6図に示したズー
ムレンズ鏡筒を具備した前記第2図にそのブロック構成
を示したズームレンズカメラに適用したものなので、ズ
ームレンズカメラやそのレンズ鏡筒の説明を省略し、こ
の第1実施例によるズームレンズ群の移動とそのフロー
を第1図と第8図により以下に説明する。
The above is the outline of the configuration of the zoom lens barrel. next,
A first embodiment of the zoom lens driving method according to the present invention will be described. Since the first embodiment is applied to the zoom lens camera shown in FIG. 2 having the zoom lens barrel shown in FIG. 6 and having the block configuration shown in FIG. 2, the zoom lens camera and its lens mirror are used. The description of the cylinder is omitted, and the movement and flow of the zoom lens unit according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS.

第1図(A)は、第1実施例における3群構成のズー
ムレンズ群(第6図参照)の移動軌跡を示す線図で、こ
の第1実施例は、ワイド端Wからテレ端Tに至る第1撮
影可能領域と、テレ端Tの延長上に存在するカム回転角
θ1,θ3に相当する撮影不能領域と、オーバーテレ位置
OTあるいはマクロ位置Mからなる第2撮影可能領域とを
有するズームレンズカメラに適用したもである。そこ
で、各レンズ群の軌跡を第1図(A)により以下に説明
する 第1図(A)において、1群レンズは、曲線l11に示
すように、ワイド端Wからテレ端Tに至る第1撮影可能
領域でレンズ移動量Δ1移動し、2群レンズは曲線l12
に示すようにΔ2、3群レンズは曲線l13にに示すよう
にΔ3、それぞれ移動する。この移動量Δ1,Δ2,Δ3の
範囲は光学性能が補償された領域なので自由にその焦点
距離を設定できる。
FIG. 1A is a diagram showing the movement trajectory of a three-unit zoom lens group (see FIG. 6) in the first embodiment. A first photographable area, a non-photographable area corresponding to the cam rotation angles θ 1 and θ 3 existing on the extension of the telephoto end T, and an over tele position.
This is applied to a zoom lens camera having an OT or a second photographable area including a macro position M. Therefore, in FIG. 1 (A) illustrating the loci of the lens units below the first view (A), 1 lens, as shown by the curve l 11, first reaches the telephoto end T from the wide end W The lens movement amount Δ1 moves in one photographable area, and the second group lens has a curve l 12.
Δ2,3 lens group as shown in the Δ3 As shown in the curve l 13, respectively move. Since the range of the movement amounts Δ1, Δ2, Δ3 is a region where the optical performance is compensated, the focal length can be set freely.

次に、テレ端Tを超えた所に、オーバーテレ(OT)と
いう焦点距離を有する。このTからOTの範囲θ1は、光
学的に満足できないので、その焦点距離では撮影するこ
とができないが、OTの焦点距離では光学的に満足できる
ので撮影が可能になっている。このときの各レンズ群の
Tからの移動量はΔ1′,Δ2′,Δ3′となってい
る。
Next, a focal length of over tele (OT) is provided beyond the tele end T. Range theta 1 of OT from the T, since not satisfied optically, can not be taken in its focal length, the focal length of the OT has become possible shooting because satisfactory optically. The amount of movement of each lens unit from T at this time is Δ1 ′, Δ2 ′, Δ3 ′.

更に、OTを超えた位置にマクロ(M)の焦点距離を有
している。このOTとMの間θ3は光学的に補償されてい
ないため、撮影不能だが、Mの所では近接撮影が可能な
光学的に補償された焦点距離となっている。このときの
各レンズ群のOTからの移動量はΔ1″,Δ2″,Δ3″
となっている。
Furthermore, it has a macro (M) focal length at a position beyond the OT. Since θ 3 between OT and M is not optically compensated, photographing is not possible. However, at M, the optically compensated focal length allows close-up photographing. The amount of movement of each lens group from the OT at this time is Δ1 ″, Δ2 ″, Δ3 ″
It has become.

このようなズームレンズ系のレンズ位置は、第1図
(B)に示すように、ズームエンコーダ21により検出さ
れるようになっている。即ち、前記第6図で説明したよ
うに、カム環4(第6図参照)に貼着されたズームフレ
キシブル基板19上にWT,OT,M等のレンズ位置に対応させ
た8ビットのコードパターンが印刷されていて、このフ
レキシブル基板19上のコードパターンに摺接するよう
に、配設された8個のズーム接片20a,20b,……20hから
得られた電気信号によりレンズ位置を検出するようにな
っている。
The lens position of such a zoom lens system is detected by a zoom encoder 21 as shown in FIG. 1 (B). That is, as described in FIG. 6, the 8-bit code pattern corresponding to the lens position such as WT, OT, M, etc. is provided on the zoom flexible substrate 19 attached to the cam ring 4 (see FIG. 6). Is printed, and the lens position is detected by an electric signal obtained from the eight zoom contact pieces 20a, 20b,..., 20h provided so as to be in sliding contact with the code pattern on the flexible substrate 19. It has become.

このように構成されているこの第1実施例の動作を説
明するに先立って、ここでズーミングの基礎を簡単に説
明する。スイッチ操作部103(第2図参照)のズームア
ップスイッチ“Z−UP"あるいはズームダウン“Z−DOW
N"が押下されると、CPU101はIF−IC111にズームモータ1
8を回転する信号を送出する。そこで、ズームアップス
イッチ“Z−UP"をオンすると、ズームモータ18が正転
し、これによってズームレンズ群がワイド端Wからテレ
端Tに向かう方向に、またズームダウンスイッチ“Z−
DOWN"をオンするとズームモータ18が逆転してテレ端T
からワイド端Wに向かう方向に、それぞれズーミングが
行なわれる。このズーミング中のレンズ位置は、上記第
1図(B)で説明したように、ズームエンコーダ21で検
出されてCPU101に供給されるようになっている。
Prior to describing the operation of the first embodiment having the above-described configuration, the basics of zooming will be briefly described here. The zoom up switch “Z-UP” or the zoom down “Z-DOW” of the switch operation unit 103 (see FIG. 2)
When “N” is pressed, the CPU 101 sends the zoom motor 1 to the IF-IC 111.
Send a signal to rotate 8. Then, when the zoom-up switch "Z-UP" is turned on, the zoom motor 18 rotates in the forward direction, whereby the zoom lens group moves in the direction from the wide end W toward the telephoto end T, and the zoom-down switch "Z-UP".
When "DOWN" is turned on, the zoom motor 18 rotates in the reverse direction and the tele end T
Is zoomed in the direction from the camera toward the wide end W. The lens position during zooming is detected by the zoom encoder 21 and supplied to the CPU 101 as described with reference to FIG.

第8図は、この第1実施例における“ズーム処理”の
フローチャートである。図において、先ずステップS181
でズームアップスイッチ“Z−UPがオン”されているか
否かがチェックされる。このステップS181でズームアッ
プスイッチ“Z−Uがオン”されているとCPU101で判断
されたらズーミング方向はW→Tなので、ステップS182
に進んで“テレ位置”か否かがCPU101でチェックされ
る。そして、CPU101はズームレンズ群がテレ位置に達し
たと判断すれば、一旦ズームモータ18を停止させた後ス
テップS186に進む。このステップS186が本発明の要旨部
分であって、ズームアップスイッチ“Z−UPが1秒オ
ン”か否かがチェックされる。このズームアップスイッ
チ“Z−UP"が1秒以内にオンからオフになれば、カメ
ラの操作者はテレ端Tにズーミングしたいのであって、
テレ端Tを超えてオーバーテレ位置や、マクロ位置にズ
ーミングする意志がないものとCPU101で判断されるの
で、端子を介しステップS189に進んで、再度“モータ
を停止”することにより、テレ位置にズーミングされる
ことになる。
FIG. 8 is a flowchart of the "zoom process" in the first embodiment. In the figure, first, step S181
It is checked whether or not the zoom-up switch "Z-UP is turned on". If the CPU 101 determines that the zoom-up switch "ZU is turned on" in step S181, the zooming direction is from W to T.
The CPU 101 checks whether the position is the "tele position" or not. If the CPU 101 determines that the zoom lens group has reached the telephoto position, it temporarily stops the zoom motor 18 and then proceeds to step S186. This step S186 is the gist of the present invention, and it is checked whether the zoom-up switch "Z-UP is on for one second". If the zoom-up switch “Z-UP” is turned off from on within one second, the camera operator wants to zoom to the telephoto end T,
Since the CPU 101 determines that there is no intention to zoom to the over tele position or the macro position beyond the tele end T, the process proceeds to step S189 via a terminal, and the “motor is stopped” again to move to the tele position. It will be zoomed.

一方、このステップS186でズームアップスイッチ“Z
−UPが1秒オン”され続けていれば、カメラの操作者は
テレ端を超えてズーミングをしたいものとCPU101で判断
されるので、ズームモータ18を再起動してステップS18
7,S188に進む。そして、ズームモータ18を“減速駆動”
させ“1パルス変化”させた上でステップS189の“モー
タ停止”を行ない、結果として、上記第1図に示す撮影
不能領域で停止することなく第2撮影可能領域にレンズ
群を移動させることができる。換言すれば、テレ端Tか
らオーバーテレ位置OTへの移動時間は可成り長いので、
カメラの撮影者がオーバーテレ位置OTまでズームアップ
させる意志があるか否かを、テレ端Tで判断するように
している。そして、テレ端Tとオーバーテレ位置OT間の
撮影不能領域で停止することなくズーム移動を行なおう
とするものである。
On the other hand, in this step S186, the zoom-up switch "Z
If the -UP is kept on for one second, the CPU 101 determines that the camera operator wants to perform zooming beyond the telephoto end, so the zoom motor 18 is restarted and step S18 is performed.
Go to 7, S188. Then, the zoom motor 18 is "decelerated drive"
After "change by one pulse", the "motor stop" in step S189 is performed. As a result, the lens group can be moved to the second photographable area without stopping in the photographing impossible area shown in FIG. it can. In other words, the travel time from the tele end T to the over tele position OT is considerably long,
The telephoto end T determines whether or not the photographer of the camera intends to zoom up to the over tele position OT. Then, it is intended to perform the zoom movement without stopping in the photographing impossible area between the tele end T and the over tele position OT.

上記ステップS182に戻って、“テレ位置”でないと判
断されたら、レンズ群は既にテレ位置を通過して撮影不
能領域にあるかあるいはテレ位置に達しない第1撮影可
能領域にあるかなので、ステップS183で“OT位置”か否
かがチェックされる。このステップS183で“OT位置”と
判断されたら上記ステップS186と同じようにステップS1
89に進んで“OT位置”で停止するようにする。一方、こ
のステップS183で“OT位置”でないと判断されたら、ス
テップS184に進んで、“モータ正転”を続行し、ステッ
プS185でズームアップスイッチ“Z−UPがオン”され続
けているか否かがチェックされる。このステップS185
で、ズームアップスイッチ“Z−UPがオン”され続けて
いれば、上記ステップS182に戻って、上記動作を繰返す
ことになるが、ズームアップスイッチ“Z−UPがオン”
されていなければ、カメラの操作者はワイド端Wからテ
レ端Tに至る第1撮影可能領域中のズームアップスイッ
チ“Z−UP"の押下を停止した位置へズーミングしたか
ったと考えられるので、ステップS187,S188,S189に進ん
で、カメラの操作者がズームアップスイッチ“Z−UP"
から手を離したズーム位置から減速駆動され、手を離し
た位置から1パターン変化したズーム位置でズームモー
タ18を停止させる。
Returning to step S182, if it is determined that the lens group is not at the "telephoto position", it means that the lens group has already passed through the telephoto position and is in the non-photographable area or in the first photographable area that does not reach the telephoto position. In S183, it is checked whether it is the “OT position”. If it is determined in this step S183 that the "OT position" has been reached, the process proceeds to step S1 in the same manner as step S186.
Go to 89 and stop at the “OT position”. On the other hand, if it is determined in step S183 that it is not the “OT position”, the process proceeds to step S184 to continue “motor forward rotation”, and in step S185 whether the zoom-up switch “Z-UP” is kept on. Is checked. This step S185
If the zoom-up switch "Z-UP is on", the process returns to step S182 to repeat the above operation, but the zoom-up switch "Z-UP is on".
If not, it is considered that the operator of the camera wants to zoom to the position where the depression of the zoom-up switch “Z-UP” in the first photographable area from the wide end W to the tele end T is stopped. Proceeding to S187, S188, S189, the camera operator operates the zoom-up switch "Z-UP"
The zoom motor 18 is decelerated from the zoom position where the hand is released, and is stopped at the zoom position that is changed by one pattern from the position where the hand is released.

更に、オーバーテレ位置OTより先にマクロ位置Mがあ
る。ユーザがスイッチ操作部103のドライブモード切換
スイッチDRV(第2図参照)を操作してマクロモードに
設定すると、CPU101は自動的にオーバーテレ位置OTまで
ズーミングを行なう。
Further, there is a macro position M before the over tele position OT. When the user operates the drive mode changeover switch DRV (see FIG. 2) of the switch operation unit 103 to set the macro mode, the CPU 101 automatically zooms to the over tele position OT.

次に、マクロ域での撮影動作を説明するが、このフロ
ーは省略する。2段目リレーズスイッチ“2R"が押され
てレリーズ操作が行なわれた場合、被写体距離がマクロ
域ならOT位置より更にズームアップを行なって、マクロ
位置Mまで移動してから撮影を行ない、撮影終了後には
オーバーテレ位置OTに戻す。被写体距離がマクロ域でな
いと判断されれば、そのままオーバーテレ位置OTで撮影
を行なう。
Next, the photographing operation in the macro area will be described, but this flow is omitted. When the release operation is performed by pressing the second-stage relays switch "2R", if the subject distance is in the macro range, zoom up further from the OT position, move to the macro position M, shoot, and end shooting Later, it returns to the over tele position OT. If it is determined that the subject distance is not in the macro range, shooting is performed at the over tele position OT.

また、テレ端Tからオーバーテレ位置OTへの移動もし
くはオーバーテレ位置OTからマクロ域Mへの移動におい
て、オーバーテレ位置OT,あるいはマクロ域Mに達しな
い撮影不能領域にあるときはレリーズ動作を禁止するよ
うになっている。
In addition, during the movement from the telephoto end T to the over tele position OT or the movement from the over tele position OT to the macro area M, the release operation is prohibited when the camera is in a shooting impossible area that does not reach the over tele position OT or the macro area M. It is supposed to.

次に、ズームダウン操作、つまりズームモータ18を逆
転させてテレ端Tからワイド端Wへの方向のズーミング
動作を説明するが、このズームダウン操作は上記ズーム
アップ操作の逆なので簡単に行なう。この場合、前記ス
テップS181に戻ると、当然ズームアップスイッチ“Z−
UPがオン”されていないので、ステップS190に進んでズ
ームダウンスイッチ“Z−DOWNがオン”されているか否
かがチェックされる。このステップS190で“Z−DOWNが
オン”されていなければ、カメラの操作者はズーミング
の意志がないか、あるいはズーミング操作したがノイズ
によりズーム操作の信号がマスクされたと考えられるの
でリターンする。
Next, a zoom-down operation, that is, a zooming operation in a direction from the telephoto end T to the wide-angle end W by rotating the zoom motor 18 in the reverse direction will be described. In this case, returning to step S181, the zoom-up switch “Z-
Since UP is not turned on, the process proceeds to step S190 to check whether or not the zoom down switch "Z-DOWN is turned on." If "Z-DOWN is not turned on" in this step S190, The camera operator returns because there is no intention of zooming or it is considered that the zoom operation signal has been masked due to noise, but the zoom operation has been performed.

上記ステップS190でズームダウンスイッチ“Z−DOWN
がオン”ならステップS191に進んで“ワイド位置”か否
かがチェックされる。ワイド位置ならステップS189に進
んでモータ停止するし、ワイド位置でなければステップ
S192に進む。このステップS192では、“OT位置”か否か
がチェックされ、“OT位置”ならステップS194のズーム
ダウンスイッチ“Z−DOWNがオン”か否かのチェックル
ーチンを介して、“OT位置”でなければ直接に、それぞ
れステップS193に進む。このステップS193では、“モー
タ逆転”駆動つまりズームダウン動作を継続した上でス
テップS195に進む。このステップS195では、ズームダウ
ンスイッチ“Z−DOWNがオン”か否かがチェックされ、
オンなら、上記ステップS191に戻ってズームダウン動作
が継続されるし、オフなら前記ステップS187,S188,S189
に進み、“減速駆動",“パルス変化”および“モータを
停止”の各ルーチンを処理してリターンする。
In the above step S190, the zoom down switch “Z-DOWN”
Is ON, the flow advances to step S191 to check whether the current position is the "wide position". If the current position is the wide position, the flow advances to step S189 to stop the motor.
Proceed to S192. In this step S192, it is checked whether the position is the "OT position". If the position is the "OT position", the position must be the "OT position" through the check routine for determining whether the zoom-down switch "Z-DOWN is ON" in the step S194. If so, the process directly proceeds to step S193. In step S193, the “motor reverse rotation” drive, that is, the zoom-down operation is continued, and the process proceeds to step S195. In this step S195, it is checked whether or not the zoom down switch “Z-DOWN is on”.
If it is on, the process returns to step S191 to continue the zoom-down operation, and if it is off, it returns to steps S187, S188, and S189.
Then, the respective routines of "deceleration drive", "pulse change" and "motor stop" are processed and the routine returns.

また、オーバーテレ位置OTにズーム装置があるときに
ズームダウンスイッチ“Z−DOWN"を一定期間押下し続
けると、撮影不能領域に停止することなくテレ端Tに戻
る。更に、ズームダウンスイッチ“Z−DOWN"を押下し
ているとズーム装置はテレ端Tからワイド端Wに向かっ
てレンズ移動を続けることになる。
If the zoom-down switch "Z-DOWN" is kept pressed for a certain period of time when the zoom device is at the over-telephoto position OT, the camera returns to the telephoto end T without stopping in the shooting impossible area. Further, when the zoom-down switch “Z-DOWN” is pressed, the zoom device continues to move the lens from the telephoto end T toward the wide end W.

第9図は、本発明のズームレンズの駆動方法の第2実
施例におけるズームレンズ群の移動軌跡を示す線図であ
る。この第2実施例が上記第1実施例と異なる点は、マ
クロ域を有しないことで、その代わりとして上記第1実
施例では、特定の焦点距離のみであったオーバーテレ位
置OTを、第1オーバーテレ位置OT1から第2オーバーテ
レ位置OT2に至る連続したオーバーテレ領域を設けるよ
うにしたことである。即ち、ワイド端Wからテレ端Tに
至る連続したズーミングが可能な第1撮影可能領域に続
いて、テレ端Tから第1オーバーテレ位置OT1に至るカ
ムの回転角θ5の撮影不能領域を置き、更に、第1オー
バーテレ位置OT1から第2オーバーテレ位置OT2に至る連
続したズーミング範囲を第2撮影可能領域として設けた
ことである。そして、これらの各領域における各ズーム
レンズ群の移動軌跡は、1群レンズ群が曲線l21に、2
群レンズ群が曲線l22に、3群レンズ群が曲線l23に、そ
れぞれ示されるようになっている。これら各レンズ群の
レンズ位置は、ズーム用フレキシブル基板19,接片20a,2
0b,……20hからなり上記第1実施例と全く同じズームエ
ンコーダ21により検出されてCPU101(第2図参照)で処
理されるようになっている。つまり、この第2実施例で
は、第2撮影可能領域が特定の焦点距離から連続したズ
ーミングが可能なオーバーテレ領域に変わった点を除け
ば、上記第1実施例と異なる点がないので、その作用,
効果においても異なることろがなく、従って、その説明
を省略する。
FIG. 9 is a diagram showing the locus of movement of the zoom lens group in a second embodiment of the driving method of the zoom lens according to the present invention. The difference between the second embodiment and the first embodiment is that the second embodiment does not have a macro range. Instead, in the first embodiment, the over-telephoto position OT having only a specific focal length is changed to the first telephoto position. from the over telephoto position OT 1 is to have to provide a continuous over-tele area reaches the second over-tele position OT 2. In other words, following the continuous zooming first photographable region ranging from the wide-angle end W to the telephoto end T, the imaging non region of the rotation angle theta 5 of the cam extending from the telephoto end T to the first over the tele position OT 1 placed, moreover, by providing a continuous zooming range extending from the first over the tele position OT 1 in the second over the tele position OT 2 as the second imaging region. The movement loci of the zoom lens group in each of these regions, the first lens group is curve l 21, 2
Groups lens curve l 22, 3 lens unit is a curve l 23, so that the respectively shown. The lens position of each of these lens groups is determined by the flexible substrate for zoom 19, the contact pieces 20a, 2
.. 20h, which are detected by the same zoom encoder 21 as in the first embodiment and processed by the CPU 101 (see FIG. 2). That is, in the second embodiment, there is no difference from the first embodiment except that the second photographable area is changed from a specific focal length to an over tele area capable of continuous zooming. Action,
There is no difference in the effect, and therefore, the description thereof is omitted.

第10図は、本発明のズームレンズの駆動方法の第3実
施例におけるズームレンズ群の移動軌跡を示す線図であ
る。この第3実施例が、上記第1,第2実施例と異なる点
は、上記各実施例ではテレ端Tの延長上に第1撮影可能
領域を有していたものをワイド端Wの延長上にワイド端
Wからオーバーワイド位置OWに至るカムの回転角θ6
撮影不能領域を挟んでワイド端Wよりも更に広角となる
オーバーワイド位置OWを有し、更にテレ端Tの延長上に
マクロモードのマクロ位置Mを有していることである。
即ち、ワイド端Wからテレ端Tに至る連続した第1撮影
可能領域に接してカムの回転角θ6の撮影不能領域を介
しオーバーワイド位置OWを有する。更に、カムの回転角
θ7の撮影不能領域を介してマクロ位置Mを有してい
る。そして、これらの各領域における各ズームレンズ群
の移動軌跡は、1群レンズ群が曲線l31に、2群レンズ
群が曲線l32に、3群レンズ群が曲線l33に、それぞれ示
されるようになっている。これら各レンズ群のレンズ位
置は、ズーム用フレキシブル基板19,接片20a,20b,…20h
からなり、上記第1,2実施例と全く同じズームエンコー
ダ21により検出されてCPU101(第2図参照)で処理され
るようになっている。つまり、この第3実施例では、第
2撮影可能領域がワイド端Wの延長上に存在するオーバ
ーワイド位置OWとテレ端Tの延長上に位置するマクロ域
Mとからなる点を除けば、上記第1,2実施例と異なる点
がないので、その作用,効果においても異なることろが
なく、従って、その説明を省略する。尚、この第3実施
例においてオーバーワイド位置OWを上記第2実施例のよ
うに、あるズーミング範囲を有するように構成すること
も可能である。
FIG. 10 is a diagram showing the movement locus of a zoom lens group in a third embodiment of the zoom lens driving method according to the present invention. The difference between the third embodiment and the first and second embodiments is that the third embodiment has the first photographable area on the extension of the telephoto end T in the extension of the wide end W. It has an over-wide position OW that is wider than the wide end W across the non-shooting area of the cam rotation angle θ 6 from the wide end W to the over-wide position OW. It has a macro position M for the mode.
In other words, it has an overwide position OW in contact with a continuous first photographable area from the wide end W to the telephoto end T via a non-photographable area with a cam rotation angle θ 6 . Further we have a macro position M via the taking non region of the rotation angle theta 7 of the cam. The movement loci of the zoom lens group in each of these regions, the first lens group is curve l 31, the second lens group is curve l 32, the third group lens curve l 33, as shown, respectively It has become. The lens positions of these lens groups are determined by the zoom flexible substrate 19, the contact pieces 20a, 20b,.
The detection is performed by the CPU 101 (see FIG. 2) by the same zoom encoder 21 as in the first and second embodiments. That is, in the third embodiment, except for the point that the second photographable area is composed of the over-wide position OW existing on the extension of the wide end W and the macro area M located on the extension of the tele end T, Since there is no difference from the first and second embodiments, there is no difference in operation and effect, and therefore, the description thereof is omitted. Note that, in the third embodiment, the overwide position OW may be configured to have a certain zooming range as in the second embodiment.

ところで、上記第1〜第3実施例に共通して適用され
ることであるが、ズームレンズ群が撮影不能領域にある
ときにモード変更やレリーズ動作等の操作が行なわれた
際には、その撮影不能領域を超えて撮影可能領域に入っ
た時点で上記モード変更やレリーズ動作等の操作が受付
けられるようになっている。また、ズームレンズ群が撮
影不能領域で停止している状態から電源を投入したよう
な場合は、ズームレンズ群を強制的に撮影可能領域に移
動してから初期リセットを行なうようにしている。
By the way, as commonly applied to the above-described first to third embodiments, when an operation such as a mode change or a release operation is performed when the zoom lens group is in the shooting impossible area, the The operation such as the mode change or the release operation can be accepted at the time of entering the photographable area beyond the photographable area. When the power is turned on while the zoom lens group is stopped in the non-shooting area, the initial reset is performed after the zoom lens group is forcibly moved to the shooting area.

[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、撮影不能領域を有
するズーム装置の操作において、第1撮影可能領域から
第2撮影可能領域へ移行するところでズームモータを一
旦停止させ、カメラの撮影者が意志をもって操作した場
合のみ第2撮影可能領域にズーミングされるので不用意
に第1撮影可能領域から第2撮影可能領域へ移動するこ
とがなく、また、撮影不能領域でズーム装置が停止しな
いので、良好なズーム操作感を撮影者に与えることがで
きるという顕著な効果が発揮される。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, in the operation of the zoom device having the non-capturable area, the zoom motor is temporarily stopped at the transition from the first available area to the second available area, and the camera is stopped. Only when the photographer operates with will, zooming is performed to the second photographable area so that the photographer does not inadvertently move from the first photographable area to the second photographable area. Since it does not stop, a remarkable effect that a good zoom operation feeling can be given to the photographer is exhibited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図(A)は、本発明のズームレンズの駆動方法の第
1実施例における各ズームレンズ群の移動軌跡を示す線
図で、第1図(B)は上記第1図(A)中のレンズ位置
を検出するズームエンコーダにおけるズーム用フレキシ
ブル基板とそのエンコーダパターン面に摺接するズーム
接片との展開図、 第2図は、本発明が適用されるズームレンズカメラのブ
ロック系統図、 第3図は、上記第2図に示すズームレンズカメラに電源
を投入したときのサブルーチン“パワーオンリセット”
のフローチャート、 第4A図および第4B図は、上記第3図における“ホルト”
モード,“ストップ”モードで割込みが許可されたスイ
ッチが押下されたときのサブルーチン“スタンバイ解
除”のフローチャート、 第5図は、上記第4B図における“レリーズ処理”のサブ
ルーチンのフローチャート、 第6図は、上記第2図に示すズームレンズカメラに使用
されるズームレンズ鏡筒の縦断面図、 第7図は、上記第6図における1,2,3群レンズカム溝の
形状とその回転角の関係を示す線図、 第8図は、上記第1図(A)にレンズ群の移動軌跡が示
された第1実施例における“ズーム処理”のフローチャ
ート、 第9図は、本発明のズームレンズの駆動方法の第2実施
例における各ズームレンズ群の移動軌跡を示す線図、 第10図は、本発明のズームレンズの駆動方法の第3実施
例における各ズームレンズ群の移動軌跡を示す線図であ
る。 18……ズームモータ(駆動源) 103……スイッチ操作部(操作部材)
FIG. 1A is a diagram showing the locus of movement of each zoom lens group in the first embodiment of the driving method of the zoom lens according to the present invention, and FIG. FIG. 2 is a development view of a zoom flexible substrate and a zoom contact piece that slides on the encoder pattern surface in a zoom encoder that detects the lens position of FIG. 2; FIG. 2 is a block diagram of a zoom lens camera to which the present invention is applied; The figure shows a subroutine "power-on reset" when the power is turned on to the zoom lens camera shown in FIG.
FIG. 4A and FIG. 4B show the "holt" in FIG.
FIG. 5 is a flowchart of the subroutine "release of standby" when the switch permitted to interrupt in the "stop" mode is depressed, FIG. 5 is a flowchart of the subroutine "release processing" in FIG. 4B, and FIG. FIG. 7 is a longitudinal sectional view of a zoom lens barrel used in the zoom lens camera shown in FIG. 2. FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the shapes of the first, second and third lens cam grooves in FIG. FIG. 8 is a flowchart of “zoom processing” in the first embodiment in which the movement trajectory of the lens group is shown in FIG. 1A, and FIG. 9 is a drive of the zoom lens of the present invention. FIG. 10 is a diagram showing a moving locus of each zoom lens group in the second embodiment of the method. FIG. 10 is a diagram showing a moving locus of each zoom lens group in the third embodiment of the driving method of the zoom lens according to the present invention. That. 18 Zoom motor (drive source) 103 Switch operation unit (operation member)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】連続して焦点距離を変化させることができ
る光学的に補償された第1撮影可能領域と、 該第1撮影可能領域に隣接して設けられた撮影不能領域
と、 該撮影不能領域に隣接して設けられ、光学的に補償され
た第2撮影可能領域と、 を変化可能な焦点距離の範囲内に有し、操作部材の操作
に対応する駆動源により焦点距離を変化させるズームレ
ンズの駆動方法において、 上記第1撮影可能領域もしくは第2撮影可能領域の内の
一方の領域より、上記撮影不能領域を越えて他方の領域
に変化させる際に、上記一方の領域の上記撮影不能領域
側の端部にて上記駆動源を停止し、上記操作部材が一定
時間、同じ方向に操作されている場合は、自動的に撮影
不能領域を越えて他方の領域側に焦点距離を変化させる
ことを特徴とするズームレンズの駆動方法。
1. An optically compensated first photographable region capable of continuously changing a focal length, a photographing impossible region provided adjacent to the first photographable region, and the photographing impossible A second optically compensable area provided adjacent to the area and having an optical compensation within a range of a variable focal length, wherein the focal length is changed by a driving source corresponding to the operation of the operation member. In the method of driving a lens, when changing from one of the first photographable area or the second photographable area to the other area beyond the non-photographable area, the photographing of the one area is disabled. The drive source is stopped at the end on the area side, and when the operation member is operated in the same direction for a certain time, the focal length is automatically changed to the other area side beyond the shooting impossible area. Zoom lens Driving method.
【請求項2】撮影不能領域を通過中に、ズーム操作等の
各種操作が行なわれた際には、該撮影不能領域を越えて
撮影可能領域に入った時点で、該操作に対応した動作を
行うことを特徴とする請求項(1)記載のズームレンズ
の駆動方法。
2. When various operations such as a zoom operation are performed while passing through a non-shooting area, an operation corresponding to the operation is performed when the camera enters the shooting area beyond the non-shooting area. The method according to claim 1, wherein the driving is performed.
【請求項3】カメラ本体の電源投入時に、焦点距離が上
記撮影不能領域にあった場合は、強制的に上記撮影可能
領域に焦点距離を変化させることを特徴とする請求項
(1)記載のズームレンズの駆動方法。
3. The apparatus according to claim 1, wherein when the power of the camera body is turned on, if the focal length is in the non-photographable area, the focal length is forcibly changed to the photographable area. Driving method of zoom lens.
JP15405689A 1989-06-15 1989-06-15 How to drive a zoom lens Expired - Fee Related JP2731249B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405689A JP2731249B2 (en) 1989-06-15 1989-06-15 How to drive a zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405689A JP2731249B2 (en) 1989-06-15 1989-06-15 How to drive a zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318807A JPH0318807A (en) 1991-01-28
JP2731249B2 true JP2731249B2 (en) 1998-03-25

Family

ID=15575948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15405689A Expired - Fee Related JP2731249B2 (en) 1989-06-15 1989-06-15 How to drive a zoom lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731249B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281528A (en) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk Zoom lens device capable of macrophotography
JP6089495B2 (en) * 2012-08-23 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 Lens position adjusting device, projector and lens position adjusting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318807A (en) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599277B2 (en) Lens drive motor controller
JP2709932B2 (en) Zoom lens drive
JP3584108B2 (en) Lens barrel
US5758205A (en) Lens barrel
US5583593A (en) Photographed picture size switchable camera
US5159379A (en) Flash control method and apparatus for variable focal length camera
US6614997B2 (en) Camera having an optical zoom system
JP2894659B2 (en) Zoom encoder
JP2731249B2 (en) How to drive a zoom lens
JP2579158Y2 (en) Preset power zoom lens and camera with this lens
JP2001100296A (en) Optical equipment
US5864719A (en) Optical apparatus
US20040109083A1 (en) Digital camera comprising white-balance sensor
JP2572583B2 (en) Zoom lens system driving device in lens shutter type zoom lens camera
JPH0667077A (en) Lens-barrel
JP2727592B2 (en) camera
JP2000321478A (en) Optical equipment
JP2772617B2 (en) Lens shutter type zoom lens camera
JP2001033685A (en) Camera capable of trimming photographing
JPH05288977A (en) Motor-driven zoom lens camera with built-in electronic flash device
JP3007656B2 (en) Auto focus shooting device
JP2521469Y2 (en) Zoom lens system driving device in lens shutter type zoom lens camera
JP3659895B2 (en) camera
JPH07218807A (en) Zoom lens barrel controller for camera
JPH07306355A (en) Lens barrel

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees