JPH05286498A - 航空機 - Google Patents

航空機

Info

Publication number
JPH05286498A
JPH05286498A JP11431192A JP11431192A JPH05286498A JP H05286498 A JPH05286498 A JP H05286498A JP 11431192 A JP11431192 A JP 11431192A JP 11431192 A JP11431192 A JP 11431192A JP H05286498 A JPH05286498 A JP H05286498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
engine
main wing
main
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11431192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Michitada Fujino
道格 藤野
Hironari Otsuka
裕也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11431192A priority Critical patent/JPH05286498A/ja
Publication of JPH05286498A publication Critical patent/JPH05286498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、主翼とエンジンの組み合わせに特
徴を有する航空機に関する。 【構成】 前進翼を高翼配置とした航空機において、エ
ンジンを翼上面の翼根部後部に取り付けることによっ
て、構造重量の軽量化を図り且つFODの防止を図る。
この際キャビン内の騒音が低くなり、キャビンからの視
界も良好となる。又推力線と機軸の距離が短くなって片
揺れモーメントが小さくなり、最小操縦速度を低めるこ
とが可能となるばかりでなく、エンジン重心を弾性軸よ
り後方に位置させることでフラッタ速度を高めることも
出来る。更にエンジンの大きさ等の選択自由度が増す等
の効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主翼とエンジンの配置
の組み合わせに特徴を有する航空機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、航空機の主翼は、造波抵抗を減少
させ、抗力臨界マッハ数(抗力係数が急増し始める速
度)を引上げ、又は速度差による圧力中心(翼に働く空
気力の作用線と翼弦の交点)の変動を少なくする等のた
め、或いは機体の重心位置と空力中心を合せる等のた
め、後退角が与えられるのが一般的であるが、主翼がキ
ャビン部を通過してキャビン空間を制約するのを避ける
等のため翼胴結合部をキャビンの後方に位置させた前進
翼を採用する場合がある。すなわち、かかる前進翼を採
用すると翼根結合部がキャビンを通過しないためキャビ
ンの空間容量が広くなり、又、視界も良好になってキャ
ビンの快適性が向上するというものである。一方、航空
機のエンジンは機体の構造部材との関係、機体重心との
関係、機軸と推力線との関係、空力安定の関係等を勘案
して最適位置に選定されるが、従来では主翼付根の翼内
に設けたり、主翼の下方に吊り下げたり、胴体後方の側
面に設けたりするような形態が代表的な例として知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、主翼が前進
翼でしかも高翼のような従来ではあまり普及していない
形態を採用する場合、エンジンの配置には特別の配慮を
払う必要があった。すなわち、前述のような一般的なエ
ンジンの搭載方式には夫々一長一短があり、例えばエン
ジンを主翼付根の翼内に設ける方式では、エンジンの推
力線が機軸に近づいて片発飛行時等において片揺れモー
メントを少なく出来、結果的に垂直尾翼を小さく出来る
等の利点を有する反面、強度的にきつい翼根部にあるた
め機体重量の増加を招きやすく且つサイドスリップ時に
インレットディストーションを起こしやすい欠点を有
し、又、エンジンを主翼の下方に吊り下げる方式では、
主翼のフラッタに対してエンジンがマスバランスの役目
を果たしてフラッタ速度を高めることが出来る等の利点
を有する反面、片発飛行時において片揺れモーメントが
大きくなる欠点を有し、更にエンジンを胴体の後方側面
に設ける方式では、エンジンの騒音が少なくFOD防止
上からも有利となるが、重心が後方に移動しやすくなっ
て尾翼の面積を大きくする必要が生じ又この形態は安全
上好ましくないディープストールに陥りやすい等の欠点
があるというものである。このため、航空機の形態、飛
行特性等に合わせて各利害得失を勘案し、最適の位置に
選定する必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は前進翼を高翼配置とした航空機において、
エンジンを翼上面の翼根部後部に配設した。又、主翼の
翼胴結合部をキャビン部後方とするとともに、機体構造
を複合材によって構成した。又、エンジンの取り付け部
材は、主翼3本のスパーのうち、中間ビームとルートビ
ームに固定するようにした。
【0005】
【作用】前進翼の航空機は構造部材が後方に集中して重
心が後方になりやすいが、エンジンを翼上面の翼根部後
部に配設することによって、エンジンの取り付け位置を
機体の重心位置に近づけることが出来て尾翼面積の増加
を招かず、構造重量の軽量化、抵抗の最小化が可能とな
る。しかも胴体後部に配置したと同様に、推力線から機
軸までの距離が短くなって片揺れモーメントを小さく出
来る。又、この結果最小操縦速度(Vmc)を低くする
ことが出来る。又、ノードラインより内側(胴体側)の
場合、エンジンの重心を弾性軸(翼が空気力によって弾
性変形する際、翼の捩れを伴わず曲げ変形のみを起こす
点を結んだ線)より後方に配置することによって、対称
モードのフラッタ速度を高めることが出来る。又、エン
ジンが主翼上部にあるため、整備されていない滑走路で
もFODによるエンジン被害を避けることが出来る。
【0006】
【実施例】本発明の航空機の実施例について添付した図
面に基づき説明する。図1は本発明の航空機の平面図、
図2は同側面図、図3は同正面図、図4は主要構造部材
の分解斜視図である。
【0007】本発明の航空機1は、図1から図3に示す
ように、胴体2に前進角Λをもって取り付けられた前進
主翼3が高翼配置とされ、左右の翼の上面の付根部後部
には各ターボファンエンジン6、6が搭載されて双発エ
ンジンの形態で構成されている。そして胴体2後部には
垂直尾翼4が取り付けられ、この垂直尾翼4の上部に
は、水平尾翼5が取り付けられている。
【0008】又、胴体2は、前方からノーズセクション
7、キャビンセクション8、アフトセクション9に大別
され、ノーズセクション7の下方にはノーズギア11が
設けられるとともに、アフトセクション9の下方には、
短脚構成による一対のメインギア12、12が設けられ
ている。
【0009】ところでこのメインギア12、12を短脚
に構成した訳は、荷物の積み下ろし性とか乗員、乗客の
乗降性を向上させて乗用車並みにするためであり、地上
から胴体床面までの高さを出来るだけ低い値にして、ス
テップ等の補助なしで乗降できるようにしようとするも
のである。このため本機の場合は、着陸時に機体と地面
が干渉を起こさないぎりぎりの高さまで胴体を地面に近
づけて、地面と胴体床面の距離が約444mm程度の高
さとなるようにしている。
【0010】又、かかる短脚構成によると、バンク角を
とった状態で着陸時等を行なうと主翼翼端等が滑走路面
に接触する事態が生ずるため、一般的に低翼以外の形態
にすることが多いが、低翼以外の形態にしようとすると
主翼の取り付け部が胴体のキャビン部を通過するためキ
ャビン空間に制約を与えるという問題がある。このた
め、本機の場合は翼胴結合部をキャビン部の後方に位置
させることの出来る前進翼を採用してキャビンの快適性
の向上を図っているものである。
【0011】それでは、かかる短脚レイアウトにともな
って採用した前進翼の主翼3、胴体2の構造の概要につ
いて述べる。
【0012】胴体2は、既述のようにノーズセクション
7、キャビンセクション8、アフトセクション9に区分
されるとともに、断面形状が横長楕円形状とされ、図4
に示すように、縦通材を用いない純モノコック構造とし
ている。このため、機体全体は、例えばエポキシ樹脂を
カーボン繊維で強化したプラスチック系複合材等によっ
て形成されており、適所に配置した複合材のフレームの
まわりを複合材の表皮で覆って必要な剛性を確保してい
る。そして、表皮の構造は例えば芯材を複合材でサンド
イッチ状にしたハニカム構造としている。
【0013】キャビンセクション8は、前後の隔壁1
3、14と表皮によってキャビン室15を画成するよう
に構成され、このキャビン室15に乗員、乗客が乗降す
るためのパイロットドア16、パッセンジャードア17
が設けられている。そしてこの乗降高さが約444mm
と非常に低い値になっているのは前述のとおりである。
【0014】アフトセクション9は、主翼3の取り付け
部とメインギア12の取り付け部が集中する耐荷重構造
の中心であり、例えば前方に胴体強度補強部材としての
4本のメインフレーム18、19、20、21を備える
とともに、後方に斜めとなった2本のフレーム23、2
4を備えている。そして、胴体下方の底面中央部には前
後方向に延出するキール部材25が設けられ、このキー
ル部材25は各メインフレーム18〜21に接着固定さ
れている。そしてこのメインフレーム18〜21の上部
に主翼3が取り付けられるとともに、メインフレーム1
9の下部とキール部材25にメインギア12が取り付け
られることになる。そしてこのアフタセクション9の内
部空間の前方側が貨物室となり、側方にはカーゴドア2
9(図1参照)を設けている。
【0015】主翼3はメインフレーム18〜20上部に
結合されて片持ち支持されている。つまり、翼端まで延
びる前縁側のメインスパー26と中間スパー27は夫々
メインフレーム18、19に結合され、後縁側翼根部の
短いルートスパー28はメインフレーム20に結合され
ている。そしてこの各スパー26、27、28も複合材
によってそれぞれ必要な方向に高強度を持たせている。
又、これらの各スパー26、27、28の延出方向に
は、複数のリブが直交して設けられている。
【0016】又、既述のようにこの主翼3は前進角Λを
有しており、翼根部の上部には後述するターボファン式
のエンジン6、6が取り付けられているが、このエンジ
ン6に隣接した後縁側には図1に示すような高揚力装置
としてのフラップ30が設けられ、これより更に翼端側
の前縁に設けられた前縁スラット31とともに、最大揚
力係数の増加を図っている。つまり、離着陸時等の低速
性能の向上、離着陸距離の短縮化等を図っている。又、
フラップ30はトリプルスロッテッドフラップとして、
大きい最大揚力を得ることが出来るようにしているが、
本案では短脚であるにも拘らず高翼を採用しているた
め、かかる展伸量の多いトリプルスロッテッドフラップ
を採用することが出来る。又、主翼3翼端部の後縁側に
はエルロン32を設けている。
【0017】尾翼は、胴体2のアフトセクション9に取
り付けられる大型の垂直尾翼4と、この垂直尾翼4の上
部に取り付けられる水平尾翼5からなり、この大きい垂
直尾翼4によって方向の安定性の増加を図っている。つ
まりエンジン6を主翼3上面に配置していることによ
り、その影響が垂直尾翼に悪影響を与えるのを防止し、
方向安定性が弱まるのを補うものである。又、水平尾翼
5は垂直尾翼4の上部に取り付けられているが、これは
主翼3、胴体2等により発生した後流の悪影響を避ける
位置であり、又、垂直尾翼4、水平尾翼5双方の舵の効
きを良くするためにも効果がある。つまり、フィンの上
方に逃げようとするエアフローが水平尾翼5でブロック
されるというエンドプレート効果を利用してラダー4
0、エレベータ41の効きの増大を図るものである。
【0018】それではエンジン6の配置について説明す
る。エンジン6は主翼3の翼根部上面にパイロン42を
介して取り付けられている。このパイロン42は前記主
翼3の中間スパー27とルートスパー28に固定される
取り付け部材に取り付けられるものであり、本機は短
脚、前進翼、高翼という特殊な形態を採用しているが、
エンジン6の配置についても、翼上面で且つ翼根部後部
という従来には見られなかった配置を採用している。そ
の理由は、この配置が本機の特性を発揮させるに最良の
位置だからであり、以下、かかるエンジン配置の形態の
利点を列挙すると次のとおりである。
【0019】(1)前進翼の航空機では構造部材が比較
的後方に集中するため重心が後方にさがった位置になり
やすいが、胴体後方にエンジンを配置すると更に重心が
後方に移り、尾翼の面積を増加せざるを得なくなる。そ
こで本機のような形態は機体の重心位置近傍にエンジン
を配置出来るので構造重量、抵抗の増加を防ぐことが出
来る。
【0020】(2)胴体後部に配置したと同様に、推力
線から機軸までの距離が短いので片揺れモーメントが小
さく、結果として低い最小操縦速度を得ることが出来
る。
【0021】(3)前進翼においてダイバージェンス
(翼の捩り破壊)速度を上げるため複合材によってテー
ラリング設計をした場合、フラッタ速度が下がる傾向に
ある。又、一般的に主翼の外方にエンジンを取り付ける
場合、エンジンの重心を弾性軸より前方に配置すればフ
ラッタ速度を上げることができるが、これに伴って最小
操縦速度を上げてしまうという欠点がある。本機にあっ
ては、内翼においてエンジンの重心を弾性軸の後方に配
置することで、片発飛行時の片揺れモーメントの増加を
招くことなくフラッタ速度を上げることが出来る。
【0022】(4)短脚構成のため高翼とはいえ主翼下
方にエンジンを設けると、離着陸時にバンク角をとった
状態でエンジンが滑走路に接触しやすくなる。又、これ
を避けるためにエンジンをインボード寄りに設けると、
エンジンナセルと胴体の間が狭くなって、いわゆるチャ
ネル現象によって干渉抵抗を増加させることとなる。本
機では翼上面であるため、かかる抵抗の増加を招かな
い。
【0023】(5)胴体を低くした航空機では、エンジ
ンの搭載位置が低くなってFOD(異物吸入によるエン
ジンの損傷)の問題が生起するが、本機のように主翼上
面とすることで、かかるFODの危険性が少なくなる。
このため特に整備状況の悪い滑走路でも運用することが
出来る。又、万一タービンブレード等が飛散しても、操
縦系にダメージを受ける危険性が少ない。
【0024】(6)主翼上面にエンジンを配置すること
で、キャビン内の騒音を避けることが出来る。
【0025】(7)主翼に取り付けるような場合は、高
揚力装置との干渉防止を図る必要があり、例えば本機の
ようにトリプルスロッテッドフラップ30のような揚力
装置にあっては、展長量に制約を与えたり、或いはエン
ジン後流からの高熱対策を余儀なくされたりするが、翼
面上部とすることでかかる配慮が不要である。つまり、
フラップ等のレイアウトの自由度が増し、常に最大揚力
を得ることが出来る。
【0026】(8)キャビン内からの視界が制限され
ず、又、貨物室等への荷物の積載が制限されない。
【0027】(9)取り付けるエンジンの直径、長さ等
に制約を受けず、又、重心に近いため重量にも制約が少
ない。すなわち、エンジンの選択自由度が増す。等であ
る。
【0028】このため、かかるエンジン配置によって、
本機の目的とするキャビンの快適性、乗降容易性、安定
した飛行特性、良好な操縦性等を効果的に達成すること
が出来る。
【0029】以上のように、本機はまず降着装置を短脚
とすることによって乗客等の乗降性を乗用車並みとし、
この際、主翼を前進翼、高翼として充分なキャビン空間
を確保している。ちなみに本機は前進翼を採用している
が、これに伴ってカナード翼等の補助翼は使用していな
い。このため、キャビンからの視界性もよく、快適性は
一層向上している。そして、エンジンの配置は高翼上面
で翼根部後部であり、その利点については上述のとおり
であり、本機の目的を最も有効に実現し得るものであ
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、前進翼、高翼の
航空機に搭載するエンジンを、高翼の上面で翼根部後部
に配置するようにしたため、低速性能を含めた機体の空
力的な安定度を高めることが出来、又、キャビンからの
視界の確保、キャビン内の騒音低下といった快適性を実
現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の航空機の平面図
【図2】同側面図
【図3】同正面図
【図4】主要構造部材の分解斜視図
【符号の説明】
1 航空機 2 胴体 3 主翼 5 水平尾翼 6 エンジン 8 キャビンセクション 18、19、20、21 メインフレーム 26 メインスパー 27 中間スパー 28 ルートスパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴体と、主翼と、該主翼に取付けられた
    エンジンを備え、前記主翼を前進翼とし且つ高翼配置と
    した航空機において、前記エンジンを前記主翼の翼根部
    上面後部に配設したことを特徴とする航空機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の航空機において、前記胴
    体はキャビン部を有し、前記主翼と前記胴体の結合部を
    前記キャビン部後方に配したことを特徴とする航空機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の航空機にお
    いて、前記主翼及び前記胴体の構造材料が複合材である
    ことを特徴とする航空機。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2又は請求項3記載
    の航空機において、前記主翼は少なくともメインスパ
    ー、中間スパー、ルートスパーを有し、前記エンジンを
    前記中間スパーと前記ルートスパーにわたり固定したこ
    とを特徴とする航空機。
JP11431192A 1992-04-08 1992-04-08 航空機 Pending JPH05286498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11431192A JPH05286498A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 航空機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11431192A JPH05286498A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 航空機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286498A true JPH05286498A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14634691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11431192A Pending JPH05286498A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 航空機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05286498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539118A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 エアバス フランス 離・着陸時における低騒音の航空機
JP2016203876A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 映二 白石 貨物輸送用の航空機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539118A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 エアバス フランス 離・着陸時における低騒音の航空機
JP2016203876A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 映二 白石 貨物輸送用の航空機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435504A (en) Aircraft
US5813628A (en) Lifting-fuselage/wing aircraft having low induced drag
CA2758220C (en) Aircraft having a lambda-box wing configuration
US6070831A (en) Aircraft for passenger and/or cargo transport
US9868540B2 (en) Aircraft engine mounting system
US9321526B2 (en) Compound helicopter
US9884682B2 (en) Aircraft configuration
US4828204A (en) Supersonic airplane
EP0714363B1 (en) Multi-purpose aircraft
US4390150A (en) Tandem wing airplane
US9162748B2 (en) Aft-loading aircraft with twin T-tail assembly
US5769358A (en) Lifting-fuselage/wing aircraft having an elliptical forebody
US20070170309A1 (en) Flight device (aircraft) with a lift-generating fuselage
US20060016931A1 (en) High-lift, low-drag dual fuselage aircraft
EP3415415B1 (en) A spar arrangement in a wing tip device
US20040245394A1 (en) Derivative aircraft and methods for their manufacture
WO2008103735A2 (en) Aircraft, and retrofit components therefor
EP3837164A1 (en) Methods for improvements of the closed wing aircraft concept and corresponding aircraft configurations
EP0221204B1 (en) Supersonic airplane
JPH05286498A (ja) 航空機
CA2374576C (en) Multi-purpose aircraft
CN218806481U (zh) 垂直起降飞行器
US20050178884A1 (en) Flight device with a lift-generating fuselage
EP4151521A1 (en) An aircraft with a forward-swept wing in shoulder-wing configuration
CA2505013C (en) Flight device with a lift-generating fuselage

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000808