JPH05279663A - シンチレータ材料 - Google Patents

シンチレータ材料

Info

Publication number
JPH05279663A
JPH05279663A JP10849292A JP10849292A JPH05279663A JP H05279663 A JPH05279663 A JP H05279663A JP 10849292 A JP10849292 A JP 10849292A JP 10849292 A JP10849292 A JP 10849292A JP H05279663 A JPH05279663 A JP H05279663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator material
igd
ray
scintillator
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10849292A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Nakamura
良平 中村
Fumio Nitanda
文雄 二反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10849292A priority Critical patent/JPH05279663A/ja
Priority to DE19934310542 priority patent/DE4310542C2/de
Publication of JPH05279663A publication Critical patent/JPH05279663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/547Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on sulfides or selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残光が短く、同時に発光効率が高いシンチレ
ータ材料を提供する。 【構成】 Gd23のX線回折強度とGd22SのX線
回折強度との比を示すもIGd2O3/IGd2O2S×100が
0.5以上のGd23を有するシンチレータ材料であ
り、IGd2O3/IGd2O2S×100を0.5以上とするの
は0.5未満では、光透過率及び発光能力が不十分とな
るからであり、IGd2O3/IGd2O2S×100はさらに好
ましくは、10以上とするのがよい。また本発明のシン
チレータ材料ではPrが発光元素であり、Prの含有率
は40ppmから4000ppmが好ましく、さらに好ましく
は200ppmから2000ppmとするのが良い。Prの含
有率が40ppm未満では発光出力が400ppmの時の70
%以下に低下し、逆に4000ppmを越えると発光出力
が400ppmの時の60%以下に低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線、γ線などを検出す
る放射線検出器に用いられるシンチレータ材料に関し、
特にX線CT(コンピュータ化された断層写真)又はポ
ジトロンカメラなどに用いられる放射線検出器に用いら
れるシンチレータ材料に関する。
【0002】
【従来の技術】X線診断装置の一つにコンピュータ断層
撮影装置(Computerized Tomography:以下CT装置
と称する)がある。このCT装置は扇状のファンビーム
X線を照射するX線管と多数のX線検出素子を並設した
X線検出器を被検体の断層面の中央に対向して配置して
構成され、X線検出器に向けてX線管からファンビーム
X線を照射し、1回照射を行なう毎に断層面に対して例
えば角度を1度ずつ変えてゆくことによってX線吸収デ
ータを収集した後、このデータをコンピュータで解析す
ることによって断層面の個々の位置のX線吸収率を算出
し、その吸収率に応じた画像を構成するものである。従
来からこのCT装置にはキセノンガス検出器が用いられ
ている。このキセノンガス検出器はガスチャンバにキセ
ノンガスを封入し、多数配列した電極間に電圧を印加す
ると共にX線を照射すると、X線がキセノンガスを電離
し、X線の強度に応じた電流信号を取り出す事ができ、
それにより画像が構成される。しかし、このキセノンガ
ス検出器では高圧のキセノンガスをガスチャンバに封入
するため厚い窓が必要であり、そのためX線の利用効率
が悪く感度が低いという問題がある。また、高解像度の
CT装置を得るためには電極板の厚みを極力薄くする必
要があり、そのように電極板を薄くすると外部からの振
動によって電極板が振動しノイズが発生するという問題
がある。そこでCsI:Tl単結晶やCdWO4単結晶
等のシンチレータ材料とフォトダイオードを組み合わせ
た検出器の開発が進められている。このシンチレータ材
料を用いた検出器では、検出素子を小型化し、チャンネ
ル数を増やすことが容易であることから、高解像度のC
T装置を得ることが可能となる。
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の検出器に
用いられるシンチレータ材料については、次のような問
題があった。すなわち例えばCsI:Tl単結晶は発光
出力は高いが残光すなわちX線を断ってからの発光が大
きく、その結果として分解能が不十分である。一方、C
dWO4単結晶やGd22S:Pr系シンチレータ材料
は残光は短いが発光効率が低くその結果として分解能が
不十分である。したがって、現在放射線検出器に用いら
れるシンチレータ材料には発光効率が高く、同時に残光
の短かい材料がほとんどなく、高解像度CT装置用X線
検出器に求められる性能を十分に満足するシンチレータ
材料は未だ開発されていない。本発明は以上の従来技術
の問題に鑑みてなされたものであり、残光が短く、同時
に発光効率が高いシンチレータ材料を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の本発
明の課題を達成すために種々検討し、Gd22S:Pr
系シンチレータ材料は残光が短く、そのGd22S:P
r系シンチレータ材料の一部にGd23を析出させるこ
とにより、発光効率を向上し得ることを見出し本発明を
創出するに至った。すなわち本発明のシンチレータ材料
は、放射線により発光するGd22S:Pr系シンチレ
ータ材料において、IGd2O3/IGd2O2S×100が0.5
以上のGd23を有することを特徴とするものである。
ここでIGd2O3/IGd2O2Sとは、Gd23のX線回折強
度とGd22SのX線回折強度との比を示すものであ
る。またかかるIGd2O3/IGd2O2S×100を0.5以
上とするのは0.5未満では、光透過率及び発光能力が
不十分となるからである。IGd2O3/IGd2O2S×100
はさらに好ましくは、10以上とするのがよい。本発明
のシンチレータ材料ではPrが発光元素(アクチベー
タ)であり、Prの含有率は40ppmから4000ppmが
好ましく、さらに好ましくは200ppmから2000ppm
とするのが良い。Prの含有率が40ppm未満では発光
出力が400ppmの時の70%以下に低下し、逆に40
00ppmを越えると発光出力が400ppmの時の60%以
下に低下する。
【実施例】次に本発明のシンチレータ材料の実施例につ
き説明する。実施例及び比較例として表1に示す各成分
のシンチレータ材料を作製した。なお、各材料ともにC
eを約5ppm、Fを約90ppm含み、このFは焼結助剤と
してLiGeFを添加したことによるものである。ま
た、シンチレータ材料は、表1の組成となるように調整
された平均粒径40μmの粉末を1300℃、1000a
tm、2hrの条件の熱間静水圧プレス(HIP)によっ
て得た。本発明シンチレータ材料においては、残光をよ
り低減するためにCeを含有せしめることができる(特
公昭60-4856号参照)。また、本発明シンチレータ材料
は公知の焼結法によって製造することができるが、この
際焼結助剤としてLiGeF、(NH)GeF、NaG
eF等(特開昭63-18286号参照)を添加することもでき
る。
【表1】 実施例3および比較例3のシンチレータ材料につきX線
回折強度を測定した。測定は、X線ターゲットをCuと
し、X線管電圧を40KV、X線管電流を120mAとし
て行った。その結果を図1、図2にそれぞれ示す。図1
に示されるように実施例3のシンチレータ材料ではGd
23が最も高い回折強度を示す(222)面の存在を示
す回折線が2θが28.5゜のところに認められるのに
対し、図2に示されるように、比較例3のシンチレータ
材料ではかかる回折線は認められない。次に表1に示す
各実施例及び比較例のシンチレータ材料につき、光全透
過率(%)と感度比を測定した。その結果を表2に示
す。また光全透過率(%)につき図3に、感度比につき
図4に示す。
【表2】光全透過率(%)の測定 光全透過率は次のようにして測定した。図5において第
1積分球1の中心にセットした40Wタングステンラン
プ2の光源から発生した光は、積分球内で完全拡散さ
れ、第1積分球1第2積分球3の中間にあるφ6mmのス
リットに到達する。その後、スリットを通過した光は測
定試料4を透過して第2積分球3に入る。この光も第2
積分球内で完全拡散され、受光部(Siフォトダイオー
ド)5に到達する。Siフォトダイオード5の出力は、
プリアンプ6を用いて増幅し、デジタルボルトメータ7
で測定した。なお、バッフル8は、光源からの直接光が
試料に入射することを防ぐ目的で取り付けてある。各試
料の測定にあたっては、試料を入れないときの値を1と
して相対値で示した。感度比の測定 感度比は次のような測定法に基づき算出した。図6は感
度測定系を示し、X線源11はX線ターゲットをWと
し、X線管電圧を120KV、X線管電流を5mAとする
固定陽極管とし、このX線源11から出るX線をコリメ
ータ12(φ9mm)で絞った後、測定試料13に照射し
た。試料13上面には蛍光反射板14を取り付け、シリ
コンフォトダイオード15により、試料13下面から出
る蛍光を光電変換した。その出力をプリアンプ16を用
いて増幅し、デジタルボルトメータ17で測定した。各
試料の感度測定にあたってはCdWO4シンチレータ材
料と同時測定を行い、そのCdWO4シンチレータ材料
との発光出力比で評価した。表1および表2、図3およ
び図4に示されるように、Gd23析出量(IGd2O3
IGd2O2S×100)が0.5以上の各実施例のシンチレ
ータ材料では、いずれも光全透過率が57%以上であ
り、また対CdWO4感度比は1.63以上であった。
これに対しGd23析出量(IGd2O3/I2O2S×10
0)が0.5未満の各比較例のシンチレータ材料では、
いずれも光全透過率が50%以下であり、また対CdW
4感度比は1.0以下であった。したがってこの光全
透過率および感度比に関する測定結果からして、本発明
の実施例のGd22S:Pr系シンチレータ材料はX線
に対し極めて高感度であり、かつ発生した光が高効率に
透過することから全体としての発光効率に優れることが
わかる。
【発明の効果】以上のように本発明のGd22S:Pr
系シンチレータ材料によればIGd2O3/IGd2O2S×10
0が0.5以上となるGd23を有する様にしたことに
より、残光が少なく、同時に極めて発光効率のよいシン
チレータ材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のシンチレータ材料のX線
回折強度を示す図である。
【図2】 本発明に実施例に対する比較例のシンチレー
タ材料のX線回折強度を示す図である。
【図3】 光全透過率とGd23の生成量との関係を示
す図である。
【図4】 感度比(対CdWO4)とGd23の生成量
との関係を示す図である。
【図5】 光全透過率測定装置の概念図である。
【図6】 感度測定装置の概念図である。
【符号の説明】
1 第1積分球 2 40Wタングステンランプ 3 第2積分球 4 測定試料 5 受光部(Siフォトダイオード) 6 プリアンプ 7 デジタルボルトメータ 8 バッフル 11 X線源 12 コリメータ 13 測定試料 14 蛍光反射板 15 シリコンフォトダイオード 16 プリアンプ 17 デジタルボルトメータ
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線、γ線などを検出す
る放射線検出器に用いられるシンチレータ材料に関し、
特にX線CT(コンピュータ化された断層写真)又はポ
ジトロンカメラなどに用いられる放射線検出器に用いら
れるシンチレータ材料に関する。
【0002】
【従来の技術】X線診断装置の一つにコンピュータ断層
撮影装置(Computerized Tomography:以下CT装置
と称する)がある。このCT装置は扇状のファンビーム
X線を照射するX線管と多数のX線検出素子を並設した
X線検出器を被検体の断層面の中央に対向して配置して
構成され、X線検出器に向けてX線管からファンビーム
X線を照射し、1回照射を行なう毎に断層面に対して例
えば角度を1度ずつ変えてゆくことによってX線吸収デ
ータを収集した後、このデータをコンピュータで解析す
ることによって断層面の個々の位置のX線吸収率を算出
し、その吸収率に応じた画像を構成するものである。従
来からこのCT装置にはキセノンガス検出器が用いられ
ている。このキセノンガス検出器はガスチャンバにキセ
ノンガスを封入し、多数配列した電極間に電圧を印加す
ると共にX線を照射すると、X線がキセノンガスを電離
し、X線の強度に応じた電流信号を取り出す事ができ、
それにより画像が構成される。
【0003】 しかし、このキセノンガス検出器では高圧
のキセノンガスをガスチャンバに封入するため厚い窓が
必要であり、そのためX線の利用効率が悪く感度が低い
という問題がある。また、高解像度のCT装置を得るた
めには電極板の厚みを極力薄くする必要があり、そのよ
うに電極板を薄くすると外部からの振動によって電極板
が振動しノイズが発生するという問題がある。そこでC
sI:Tl単結晶やCdWO4単結晶等のシンチレータ
材料とフォトダイオードを組み合わせた検出器の開発が
進められている。このシンチレータ材料を用いた検出器
では、検出素子を小型化し、チャンネル数を増やすこと
が容易であることから、高解像度のCT装置を得ること
が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の検出器に
用いられるシンチレータ材料については、次のような問
題があった。すなわち例えばCsI:Tl単結晶は発光
出力は高いが残光すなわちX線を断ってからの発光が大
きく、その結果として分解能が不十分である。一方、C
dWO4単結晶やGd22S:Pr系シンチレータ材料
は残光は短いが発光効率が低くその結果として分解能が
不十分である。したがって、現在放射線検出器に用いら
れるシンチレータ材料には発光効率が高く、同時に残光
の短かい材料がほとんどなく、高解像度CT装置用X線
検出器に求められる性能を十分に満足するシンチレータ
材料は未だ開発されていない。本発明は以上の従来技術
の問題に鑑みてなされたものであり、残光が短く、同時
に発光効率が高いシンチレータ材料を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の本発
明の課題を達成すために種々検討し、Gd22S:Pr
系シンチレータ材料は残光が短く、そのGd22S:P
r系シンチレータ材料の一部にGd23を析出させるこ
とにより、発光効率を向上し得ることを見出し本発明を
創出するに至った。すなわち本発明のシンチレータ材料
は、放射線により発光するGd22S:Pr系シンチレ
ータ材料において、IGd2O3/IGd2O2S×100が0.5
以上のGd23を有することを特徴とするものである。
ここでIGd2O3/IGd2O2Sとは、Gd23のX線回折強
度とGd22SのX線回折強度との比を示すものであ
る。またかかるIGd2O3/IGd2O2S×100を0.5以
上とするのは0.5未満では、光透過率及び発光能力が
不十分となるからである。IGd2O3/IGd2O2S×100
はさらに好ましくは、10以上とするのがよい。本発明
のシンチレータ材料ではPrが発光元素(アクチベー
タ)であり、Prの含有率は40ppmから4000ppmが
好ましく、さらに好ましくは200ppmから2000ppm
とするのが良い。Prの含有率が40ppm未満では発光
出力が400ppmの時の70%以下に低下し、逆に40
00ppmを越えると発光出力が400ppmの時の60%以
下に低下する。本発明シンチレータ材料においては、残
光をより低減するためにCeを含有せしめることができ
る(特公昭60-4856号参照)。また、本発明シンチレー
タ材料は公知の焼結法によって製造することができる
が、この際焼結助剤としてLiGeF、(NH)Ge
F、NaGeF等(特開昭63-18286号参照)を添加する
こともできる。
【0006】
【実施例】次に本発明のシンチレータ材料の実施例につ
き説明する。実施例及び比較例として表1に示すように
Pr含有量を種々設定してGd22 S:Pr系シンチレ
ータ材料を作製した。なお、各材料ともにCeを約5pp
m、Fを約90ppm含み、このFは焼結助剤としてLiG
eFを添加したことによるものである。また、シンチレ
ータ材料は、表1に示す各Pr含有量となるように調整
された平均粒径40μmの粉末を1300℃、1000a
tm、2hrの条件の熱間静水圧プレス(HIP)によっ
て得た。
【0007】 実施例3および比較例のシンチレータ材
料につきX線回折強度を測定した。測定は、X線ターゲ
ットをCuとし、X線管電圧を40KV、X線管電流を
120mAとして行った。その結果を図1、図2にそれぞ
れ示す。図1に示されるように実施例3のシンチレータ
材料ではGd23が最も高い回折強度を示す(222)
面の存在を示す回折線が2θが28.510゜のところ
に認められるのに対し、図2に示されるように、比較例
のシンチレータ材料ではかかる回折線は認められな
い。図1に示される実施例3のシンチレータ材料におけ
るX線回折強度測定結果によれば、Gd22Sの(10
1)面の回折強度を示す回折線が29.964゜のとこ
ろに認められ、この場合IGd23/IGd22S×1
00は5となる。
【0008】 次にIGd23/IGd22S×100≧
0.5となるようにして得られた実施例1〜12のシン
チレータ材料と、IGd23/IGd22S×100=
0となるようにして得られた比較例のシンチレータ材
料の光全透過率(%)と感度比を測定した。その結果を
表1に示す。また光全透過率(%)につき図3に、感度
比につき図4に示す。
【0009】
【表1】
【0010】 光全透過率(%)の測定 光全透過率は次のようにして測定した。図5において第
1積分球1の中心にセットした40Wタングステンラン
プ2の光源から発生した光は、積分球内で完全拡散さ
れ、第1積分球1第2積分球3の中間にあるφ6mmのス
リットに到達する。その後、スリットを通過した光は測
定試料4を透過して第2積分球3に入る。この光も第2
積分球内で完全拡散され、受光部(Siフォトダイオー
ド)5に到達する。Siフォトダイオード5の出力は、
プリアンプ6を用いて増幅し、デジタルボルトメータ7
で測定した。なお、バッフル8は、光源からの直接光が
試料に入射することを防ぐ目的で取り付けてある。各試
料の測定にあたっては、試料を入れないときの値を1と
して相対値で示した。
【0011】感度比の測定 感度比は次のような測定法に基づき算出した。図6は感
度測定系を示し、X線源11はX線ターゲットをWと
し、X線管電圧を120KV、X線管電流を5mAとする
固定陽極管とし、このX線源11から出るX線をコリメ
ータ12(φ9mm)で絞った後、測定試料13に照射し
た。試料13上面には蛍光反射板14を取り付け、シリ
コンフォトダイオード15により、試料13下面から出
る蛍光を光電変換した。その出力をプリアンプ16を用
いて増幅し、デジタルボルトメータ17で測定した。各
試料の感度測定にあたってはCdWO4シンチレータ材
料と同時測定を行い、そのCdWO4シンチレータ材料
との発光出力比で評価した。
【0012】 表1、図3および図4に示されるように、
Gd23析出量(IGd2O3/IGd2O2S×100)が0.
5以上の各実施例のシンチレータ材料では、いずれも光
全透過率が57%以上であり、また対CdWO4感度比は
1.49以上であった。これに対しGd23析出量(I
Gd2O3/I2O2S×100)が0.5未満の比較例のシン
チレータ材料では、光全透過率が50%以下であり、ま
た対CdWO4感度比は1.0以下であった。したがっ
てこの光全透過率および感度比に関する測定結果からし
て、本発明の実施例のGd22S:Pr系シンチレータ
材料はX線に対し極めて高感度であり、かつ発生した光
が高効率に透過することから全体としての発光効率に優
れることがわかる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明のGd22S:Pr
系シンチレータ材料によればIGd2O3/IGd2O2S×10
0が0.5以上となるGd23を有する様にしたことに
より、残光が少なく、同時に極めて発光効率のよいシン
チレータ材料を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線により発光するGd22S:Pr
    系シンチレータ材料において、IGd2O3/IGd2O2S×1
    00(ここに、IGd2O3はGd23の(222)面のX
    線回折強度を示し、IGd2O2SはGd22Sの(101)
    面のX線回折強度を示す。また、X線照射条件は、Cu
    ターゲット、管電圧40KVとする)が0.5以上とな
    るGd23を有することを特徴とするシンチレータ材
    料。
  2. 【請求項2】 IGd2O3/IGd2O2S×100が1.0以
    上となるGd23を有する請求項1記載のシンチレータ
    材料。
JP10849292A 1992-04-01 1992-04-01 シンチレータ材料 Pending JPH05279663A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10849292A JPH05279663A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 シンチレータ材料
DE19934310542 DE4310542C2 (de) 1992-04-01 1993-03-31 Szintillatormaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10849292A JPH05279663A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 シンチレータ材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279663A true JPH05279663A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14486151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10849292A Pending JPH05279663A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 シンチレータ材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05279663A (ja)
DE (1) DE4310542C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384417B1 (en) 1998-09-30 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic scintillator, method for producing same, and x-ray detector and x-ray CT imaging equipment using same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058557A2 (en) * 2000-10-24 2002-08-01 The Johns Hopkins University Method and apparatus for multiple-projection, dual-energy x-ray absorptiometry scanning
DE10210702A1 (de) * 2002-03-12 2003-12-24 Siemens Ag Anordnung zur Erzeugung eines Bilds aus hochenergetischer Strahlung
KR102529855B1 (ko) * 2015-09-30 2023-05-09 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 방사선 화상 취득 시스템 및 방사선 화상 취득 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117082A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Toshiba Corp 放射線検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384417B1 (en) 1998-09-30 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic scintillator, method for producing same, and x-ray detector and x-ray CT imaging equipment using same

Also Published As

Publication number Publication date
DE4310542A1 (de) 1993-10-07
DE4310542C2 (de) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2052279A2 (en) Apparatus and method for spectral computed tomography
JP5675339B2 (ja) 固体シンチレータ、放射線検出器およびx線断層写真撮影装置
US11644583B2 (en) X-ray detectors of high spatial resolution
JP5937287B1 (ja) 混合酸化物材料
JP2005106541A (ja) カラーシンチレータおよびイメージセンサ
US6931099B2 (en) High-energy X-ray imaging device and method therefor
Kandarakis et al. An experimental method for the determination of spatial-frequency-dependent detective quantum efficiency (DQE) of scintillators used in X-ray imaging detectors
JPS648676B2 (ja)
Buchanan An improved x-ray intensifying screen
JPH05279663A (ja) シンチレータ材料
JP2007248283A (ja) シンチレータ、蛍光板及びそれを用いたx線検出器
JP2002082171A (ja) 放射線検出器およびこれを用いたx線診断装置
JP3741302B2 (ja) シンチレータ
Nagarkar et al. CCD-based high resolution digital radiography system for non destructive evaluation
SE526838C2 (sv) Undersökningsmetod och anordning för detektion av joniserande strålning
US4256965A (en) High energy fluoroscopic screen
David et al. Evaluation of the luminescence efficiency of YAG: Ce powder scintillating screens for use in digital mammography detectors
JP2917269B2 (ja) X線ct用シンチレータ材料
Arrigoni et al. X-Ray Sensors in Computed Tomography
DiBianca et al. Solid state VRX CT detector
Fenner et al. X-Ray Image Intensifiers: Image Quality and Possibilities for Enhancement
JP2019163970A (ja) シンチレータアレイ、放射線検出器および放射線コンピュータ断層撮影装置
JPH09152485A (ja) 放射線検出器
Vyborny et al. A simple source of fluorescent x rays for the study of radiographic imaging systems
Miller et al. Lu 2 O 3: Eu scintillator screen for x-ray imaging