JPH0527466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527466B2
JPH0527466B2 JP61501219A JP50121986A JPH0527466B2 JP H0527466 B2 JPH0527466 B2 JP H0527466B2 JP 61501219 A JP61501219 A JP 61501219A JP 50121986 A JP50121986 A JP 50121986A JP H0527466 B2 JPH0527466 B2 JP H0527466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid supply
funnel
slot
atomizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61501219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62500162A (ja
Inventor
Sutefuan Jeoruje Jannmarii Byanne
Berunaru Marii Roto
Sorangu Marii Birujini Miriga
Jeoruje Jan Baputesuto Shasutan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bertin Technologies SAS
Original Assignee
Bertin et Cie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bertin et Cie SA filed Critical Bertin et Cie SA
Publication of JPS62500162A publication Critical patent/JPS62500162A/ja
Publication of JPH0527466B2 publication Critical patent/JPH0527466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/025Nozzles having elongated outlets, e.g. slots, for the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

請求の範囲 1 特に部品の表面を処理するためのものであつ
て、加圧気体が供給されていて、内部に液体供給
ダクトを配置し、該加圧気体が通過する二列のオ
リフイス又は長孔の間で、ダクトが長手方向に少
なくとも一つの開口部に通じている中空体を含む
線形噴霧装置において、該中空体1が、漏斗形体
を形成する少なくとも一つの噴霧器エレメント6
によつて分けられている二つのスリーブ4,5か
ら成り立ち、該漏斗形体の狭い方の端部は処理さ
れる部品の表面の方に向けられた噴霧ヘツドを有
しており、該噴霧ヘツドが装置の対称面P内に、
液体が流れ得る少なくとも一つの長孔14を、該
長孔の両側に、加圧気体が通過し得る各一列の開
口部又は長孔17,18とを有し、該漏斗形体の
広い方の端部に対して平行に配置されている液体
供給管32,35は、液体が直接又は間接的に該
漏斗形体内へ流れ得る開口部24,33を該対称
面P内に有していることを特徴とする線形噴霧装
置。
2 液体供給用長孔14の幅は、液体の流れがか
なりの圧力を必要としないようになつており、気
体供給用長孔又は開口部17,18の幅は、噴霧
に必要な気体が該長孔又は開口部17,18の上
流で低圧力により供給されるようになつているこ
とを特徴とする請求の範囲第1項記載の線形噴霧
装置。
3 液体供給用長孔14の幅は気体供給用長孔1
7,18の幅と同じ程度の大きさになつているこ
とを特徴とする請求の範囲第2項記載の線形噴霧
装置。
4 漏斗形体の幅の広い方の端部は上向きになつ
ていて、液体供給管32が該端部から離れて水平
かつ平行に配置され、液体が流れる開口部33が
液体供給管32の上部母線に沿つて設けられ、液
体が該漏斗形体の内壁を徐徐に流れ落ちるように
なつていて、下向き噴射による噴霧をなすことを
特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項のいず
れかに記載の線形噴霧装置。
5 液体供給用長孔14の幅は液体を滞留しない
大きさで、液立供給管32内の液体の供給が中断
されるとほとんど同時に噴霧が中止されるように
したことを特徴とする請求の範囲第4項記載の線
形噴霧装置。
6 上部から下方へ、垂直方向から水平方向にわ
たつて確実に噴霧するように中空体1を傾斜させ
ることができ、液体供給管32からの液体を漏斗
形体へ導くために導管を使用することができるよ
うにしたことを特徴とする請求の範囲第4項又は
第5項記載の線形噴霧装置。
7 液体供給管32は、底部において、装置の対
称面P内に配置されているかどがあるガイド34
を有していることを特徴とする請求の範囲第4項
ないし第6項のいずれかに記載の線形噴霧装置。
8 液体供給ダクト7は漏斗形体の幅の広い方の
端部に固定されていることを特徴とする請求の範
囲第4項ないし第7項のいずれかに記載の線形噴
霧装置。
9 漏斗形体の幅の広い方の端部は下向きになつ
ていて、該漏斗形体の該端部は液体が流れる開口
部24のある液体供給管35上面に液体が漏れな
いように固定され、上向き噴射による噴霧をなす
ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の線形噴
霧装置。
10 下部から下方へ、垂直方向から水平方向に
わたつて確実に噴霧するように傾斜させることが
できるようにしたことを特徴とする請求の範囲第
9項記載の線形噴霧装置。
11 噴霧器エレメント6は、先細側壁12,1
3のある漏斗形体を形づくる成形要素(第5図)
から成り立つており、該漏斗形体の幅の狭い方の
部分が連続又は不連続な長孔14を有し、長孔1
4の縁部は開口部17,18により孔があけられ
たリツプ15,16を備え、開口部17,18の
軸線が装置の対称面Pに対して傾斜し、長孔14
の前面に位置していて長孔14の出口と同一方向
に一直線をなす点に集まり、該漏斗形体の幅の広
い方の部分は液体ダクト7又は液体供給管35に
固定せしめるための固定ラグ19,20を外側に
有し、補強材23,24が該対称面Pに直角に、
かつ外側においては、噴霧ヘツドのリツプ15,
16と該漏斗形体の幅の広い方の部分の縁部を固
定するための固定ラグ19,20との間で該漏斗
形体の先細側壁12,13に設けられ、内側にお
いては、該漏斗形体の内面間に設けられており、
噴霧器エレメント6の両端部に設けられている接
続板25が液体の漏れがないように噴霧器エレメ
ント6を密封し、隣接するエレメントとの組合わ
せがバーを形成するようにしていることを特徴と
する請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか
に記載の線形噴霧装置。
技術分野 本発明は、特に部品の表面を処理するためのも
のであつて、加圧気体が供給されていて、内部に
液体供給ダクトを配置し、該加圧気体が通過する
二列のオリフイス又は長孔の間で、該ダクトが長
手方向に少なくとも一つの開口部に通じている中
空体を含む線形噴霧装置に関するものである。
背景技術 ほぼ連続的な水滴幕を形成する噴霧装置は、フ
ランス特許第2288068号により知られていて、下
記の構造を有する。
底部に気体供給オリフイスが通じている噴霧室
があり、該噴霧室の上部の第1長孔を通して導入
される液体の霧化が、加圧気体により確実に行わ
れる。気液混合体は、処理される表面に向かい合
つた第2開口噴霧用長孔へ入る。示された具体例
によれば、該装置は横方向アームによつて組立て
られている二つのU字形部品から成つている。水
供給導管及び第1長孔が、各組の半分の横方向ア
ームの後部に、機械加工により設けられている。
該U字形部品の開口部は、密封板によつて閉じ
られていて、加圧気体が供給される縦室を形成す
るようにしてある。該噴霧室へ加圧気体を導入す
るために、傾斜溝がU字形部品のフランジを貫通
している。該第1液体導入用長孔の幅は、二つの
U字形部品の横方向アーム間にくさびを挿入して
調整する。
二次元噴射噴霧器は、フランス特許第2375911
号によつても知られているが、該噴霧器は下記の
構造を有する。
加圧気体が供給される長手方向の長孔を有する
中空体と、該中空体の内部に配置されていて、一
定の直径のオリフイスを具備した液体注入バーと
を含んでいる。
該噴霧器内の流量は、液体が該噴霧室又は中空
体へ注入される圧力を調整することにより、非常
に狭い範囲内でのみ変えることができる。該噴霧
器内の流量を大幅に変えるには、液体入口長孔の
幅を決めているくさびのあそびを変えるか、又は
該液体注入バーの注入器を変えるようにしないと
できない。これら流量変更操作は、機械を停止し
て噴霧装置のすべてをある程度分解することによ
り、実行できるだけである。
公知の装置の他の欠点については、狭い長孔又
はオリフイスを必要とする低流量において、これ
ら公知の装置を使用すると明白になる。これらの
欠点には、液体中に溶解している一定の粒子の沈
殿、又は長孔あるいはオリフイスの寸法より大き
い不純物の堆積のどちらかによる詰まりを含む。
結果として生じる流量の低下は、液体の注入圧力
によつて十分に補うことができず、装置の比較的
ひん繁な分解、清掃を必要とする。
発明の目的と構成 本発明は、機械を停止するか又は装置を分解す
ることを必要とせずに、流量をかなり変化させる
ことができ、液体流量が水供給バーの供給導管に
よつてのみ制限される噴霧装置を提案する。本発
明による噴霧装置は次のような特色が示される。
漏斗形体を形成する少なくとも一つの噴霧器エ
レメントによつて分けられている二つのスリーブ
から中空体が成り立つていて、該漏斗形体の狭い
方の端部は、処理される部品の表面の方に向けら
れた噴霧ヘツドを有している。該噴霧ヘツドは、
液体が流れ得る少なくとも一つの液体供給用長孔
を装置の対称面内に有し、加圧気体が通過し得る
各一列の開口部又は長孔を該液体供給用長孔の両
側に有する。該漏斗形体の幅の広い方の端部に対
して平行に配置されている液体供給管は、液体が
直接又は間接に該漏斗形体内に流れ得る開口部
を、該対称面内に有している。
特に、該液体供給用長孔の幅は、液体の流れが
かなりの圧力を必要としないようになつており、
気体供給用長孔又は開口部の幅は、噴霧に必要な
気体が、該気体供給用長孔又は開口部の上流で、
低圧力により供給されるようにもなつている。し
たがつて、液体供給用長孔の幅は、気体供給用長
孔の幅と同じ程度の大きさのものでもよい(例え
ば、約2〜3倍大きい)。
実施例 実施例として、以下に提供される説明と図面と
により、本発明がいかにして達成され得るかが分
かるであろう。
第1図は下方を向いている噴射を有する噴霧装
置の実施例の斜視図を示す。第2図は第1図に示
される矢印Fの方向における部分断面図である。
第3図は上方を向いている噴射を有する噴霧装置
の実施例の斜視図を示す。第4図は第3図で示さ
れる−線に沿つた断面図である。第5図は噴
霧器エレメントの斜視図である。第6図は噴霧装
置の他の実施例の概略図である。
第1図は本発明の実施例による噴霧装置を示し
ている。更に詳記すれば、この装置は下方を向い
ている薄層噴射を発生するためのものである。
噴霧装置(第1図及び第2図)は、端部の一つ
において加圧気体を供給する二つのスリーブ4,
5を形成している二つのケース2,3から成る中
空体1を含んでいる。これら二つのスリーブ4,
5は、噴霧器エレメント6と液体供給ダクト7と
を囲んでいる。なお、噴霧器エレメント6の構成
単位については、後述する。
示した実施例で液体供給ダクト7は、接合片1
0,11によつて背中合わせに固定されている二
つのU字形部品8,9で構成され、幅が広い通路
である。U字形部品8,9の下部フランジ21,
22は、第5図に示されているような要素から成
り立つ噴霧器エレメント6を支持している。これ
らの要素は、例えば成形部品から成つている。先
細側壁12,13は漏斗形体を形成し、該漏斗形
体の狭い方の部分は幅が、比較的広い(約5mm
の)連続又は不連続な長孔14を有している。長
孔14の各縁は、縦対称面Pにほぼ垂直なリツプ
15,16を外側に備えている。リツプ15,1
6には開口部17,18が貫通している。開口部
17,18の軸線は対称面Pに対して傾斜し、長
孔14の前面に位置していて該長孔の出口と同一
方向に一直線をなす外部の一点に集まる。開口部
17,18は、例えば長孔14の軸線に対して対
称に配置されていて、かつ長孔14から流れる液
体に、噴霧気体を向けるための二列の孔又は長孔
の形で存在する。
長孔14及び二列の開口部17,18は、処理
される部品の表面に向けられる噴霧ヘツドを形成
している。
開口部17,18の大きさとその傾斜角度は、
必要とする噴射の幅によつて決まり、その結果、
処理される部品の表面の幅に依存する。なお又、
この幅は、処理される表面と噴射源との間の距離
によつても決まる。公知の方法では、様様な傾斜
角度を有する数列の開口部を設け、装置の対称面
に対して偏心した噴射を得ることができる。
漏斗形体の幅の広い方の部分の縁部又は入口部
は、対称面Pにほぼ垂直であつて、かつ、液体が
漏れないように液体供給ダクト7の下部フランジ
21,22に噴霧器エレメント6を固定するとき
に要する固定ラグ19,20を、外側に具備して
いる。
噴霧器エレメント6の剛性は、補強材23,2
4によつて確保される。補強材23,24は対称
面Pに直角で、漏斗形体の外側の外面に設けら
れ、リツプ15,16と固定ラグ19,20との
間をほぼ延びていて、漏斗形体の内側において
は、内面間を延びている。一つの噴霧器エレメン
ト6の両端部25(第5図)は、噴霧装置を構成
している幾つかの噴霧器エレメントの接続板を形
成する補強材23,24により閉じられている。
このように、両端部25を該接続板(補強材を兼
ねる)で閉じて構成したものが、噴霧器エレメン
トの構成単位である。
中空体1は、噴霧器エレメント6と液体供給ダ
クト7を囲んでいる。中空体1は、液体供給ダク
ト7を形成しているU字形部品8,9の上部フラ
ンジ26,27と、噴霧器エレメント6のリツプ
15,16との両方に、ケース2,3を液体が漏
れないように固定することにより、形成されてい
る。
スリーブ4,5と噴霧器エレメント6から構成
している一群は、該群の端部で受け台28,29
により保持されている(第1図)。受け台28,
29は上部に開口部30,31を有し、液体供給
管32の端部は、開口部30,31に固定されて
いる。液体供給管32の軸は、下部に配置されて
いる液体供給ダクト7と漏斗形体の対称面P内に
ある。
液体供給管32は、その上部母線に沿つて、比
較的幅の広い開口部又は長手方向の長孔33を有
しており、液体供給管32の少なくとも一端部に
おいて導入された液体が、あふれて液体供給管3
2の壁面に沿つて均一に流れ、液体供給ダクト7
の最も低い場所に流下する。そこから漏斗形体の
内壁面に沿つて流れて長孔14を流下し、開口部
17,18から出る加圧気体噴射と交わるように
なつている。したがつて、液体は、重力によつて
噴霧器エレメント6に供給される。比較的に幅の
広い開口部又は長孔33のために、液体はオーバ
ーフローによつて分配されるので、非常に大きな
割合で流量を変えることができる。最大流量が、
液体供給ダクト7に流れ得る流体の最大量である
ことは明らかである。
液体は、漏斗形体の内壁面をしたたれ落ちる。
都合のよいことに、長孔14は、液体が滞留しな
いような幅になつているので、液体供給管32内
の液体の供給が、例えば供給バルブ(図示せず)
を操作して中断された時、噴霧をすぐに停止する
ことができる。
オリフイス又は長孔型の開口部17,18から
加圧されて射出する気体は、長孔14から流出す
る液体に対し吸引効果を生じる。この効果が大き
くなれば、なおさら噴射速度が大きくなり、した
がつて、スリーブ4,5における気体の圧力が高
くなる。この吸引作用は、液体供給ダクト7の最
大流量をわずかに増大する効果があるので、吸引
のない場合に通常応じる流量よりも大きい流量
を、液体供給管32から供給することができる。
シート状の水流が液体供給管32の壁面から離
れないようにするため、主としてオーバーフロー
区域の反対側の円筒区域の近傍にガイド34が設
けられ、該円筒区域の下部面にガイド34が縦断
面において二面形を形成しており、該二面形のか
どは、垂直対称面P内に配置されている。
液体供給管32の上部母線に沿つて開口部又は
長孔33の配列を結果として、長孔33の1箇所
以上を全体的にあるいは部分的にふさいで、流量
を変えることが可能である。したがつて、液体供
給管32の対応する部分の流量に応じて、噴霧装
置出口において得られる薄層噴射は、噴霧装置出
口の長さづたいに変化する流量となる。
上部から下方に、垂直方向から水平方向にわた
つて確実に噴霧するように、中空体1を傾斜させ
ることができる。液体供給管32から液体を漏斗
形体に導くために、導管が使用されている(第6
図)。第4図は、上向き噴射の噴霧装置を示す。
この上向き噴射の噴霧装置の設計には、各種要素
の配置について二、三の変形がある。漏斗形体を
形成している噴霧器エレメント6については、前
記装置で述べたものと、すべての点が同じである
ので、以下に説明しない。
液体供給管35は矩形断面をなしていて、側面
36の一面が二つのフランジ37,38により、
長手方向にかつその平面内に延びている。側面3
6の該一面は、比較的幅の広い長孔又はオリフイ
ス24を、中央部に有している。側面36とフラ
ンジ37,38が噴霧器エレメント6を支持し、
噴霧器エレメント6の固定ラグ19,20は、支
持ラグ39により所定の位置に保持されている。
できれば、噴霧器エレメント6は両端部と各側に
おいて、ある使用条件の下で比較的高い温度を受
けやすい噴霧器エレメント6の自由膨張を可能に
する支持ラグ39で保持されるのがよい。
上記の装置の例におけるように、二つのケース
40,41が、一方ではフランジ37,38に、
また他方では噴霧器エレメント6のリツプ15,
16に取り付けられていて、圧縮気体が供給され
ている二つのスリーブ4,5を形成するようにな
つている。上向き噴射の噴霧装置は、液体供給管
35とフランジ37,38とに溶接されているつ
なぎ金具42,43により、少なくとも両端部で
支持されているバーを形成している。
上向き噴射の噴霧装置の作動様式は、既述装置
と同じである。液体供給管35を満たす液体は、
噴霧器エレメント6の漏斗形体を完全に満たして
噴霧用長孔14出口で流出するまで、わずかな圧
力を受けている。オリフイス又は長孔17,18
から射出される加圧気体の噴射は、液体を搬送し
て霧化する。気体の噴射により、長孔14を離れ
る液体が重力作用を受けて流れるのを防ぐ吸引効
果を生じる。液体は、漏斗形体に含まれる液体の
高さに従つて、ごくわずかに加圧されながら噴霧
出口へ供給される。上向き噴射の噴霧装置は、低
いところから上方へ、垂直方向から水平方向にわ
たつて、確実に噴霧するように傾斜させることが
できる。
発明の効果 本発明による噴霧装置は、多くの利点を有して
いるが、その幾つか示せば、次のとおりである。
イ 装置の全長に沿つた液体の均一分配、 ロ 低圧液体供給、 ハ 液体入口長孔の広い幅による詰まりの防止、 ニ 少なくとも上向き噴射による噴霧装置に限
り、液体供給回路が気体回路と分離しているた
め、必要な場合、気体回路を分解せずに液体供
給回路を調整することが可能、 ホ 噴霧器エレメントの互換性とモジユラー式長
さの装置の実現、 ヘ 使用に適した材料で作られたエレメント。
このような装置は、例えば、下向き及び上向き
噴射による噴霧装置を含んでいて、これにより金
属板を2台以上の噴霧装置間に通過させ、冷却条
件を正確に調整しながら、金属板を均整に処理す
ることができる金属板の熱処理システムに用いら
れる。噴霧装置が受ける熱条件により、安定性を
確実によくするために、エレメントは鋳鉄のよう
な高温に耐える材料で作る必要がある。
JP61501219A 1985-03-06 1986-02-21 線形噴霧装置 Granted JPS62500162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8503280A FR2578449B1 (fr) 1985-03-06 1985-03-06 Dispositif de pulverisation lineaire
FR8503280 1985-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500162A JPS62500162A (ja) 1987-01-22
JPH0527466B2 true JPH0527466B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=9316915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501219A Granted JPS62500162A (ja) 1985-03-06 1986-02-21 線形噴霧装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5012980A (ja)
EP (1) EP0214208B1 (ja)
JP (1) JPS62500162A (ja)
KR (1) KR900002706B1 (ja)
AT (1) ATE39346T1 (ja)
AU (1) AU595793B2 (ja)
DE (1) DE3661476D1 (ja)
FI (1) FI81031C (ja)
FR (1) FR2578449B1 (ja)
NO (1) NO864402L (ja)
WO (1) WO1986005173A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630350B1 (fr) * 1988-04-22 1990-08-31 Bertin & Cie Dispositif de pulverisation lineaire d'eau de refroidissement de toles
DE4110127A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Herbert Huettlin Duesenbaugruppe zum verspruehen von fluessigkeiten
DE69314343T2 (de) * 1992-07-08 1998-03-26 Nordson Corp Vorrichtung und verfahren zum aufbringen von schaumbeschichtungen
US5418009A (en) * 1992-07-08 1995-05-23 Nordson Corporation Apparatus and methods for intermittently applying discrete adhesive coatings
CA2098784A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-09 Bentley Boger Apparatus and methods for applying conformal coatings to electronic circuit boards
DE69317706T2 (de) * 1992-07-08 1998-07-30 Nordson Corp Apparat und Verfahren zum Auftrag von diskontinuierlichen Beschichtungen
US5421921A (en) * 1992-07-08 1995-06-06 Nordson Corporation Segmented slot die for air spray of fibers
US5680991A (en) * 1992-07-29 1997-10-28 Truitt; Archie Arthur Air distribution system and sprayer incorporating an air distribution system
FR2695842B1 (fr) * 1992-09-18 1994-12-30 Bertin & Cie Appareil de pulvérisation linéaire d'un liquide, notamment de refroidissement.
DE4337342A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Schloemann Siemag Ag Vorrichtung zum Kühlen von Walzbändern
JP3257340B2 (ja) * 1995-05-24 2002-02-18 松下電器産業株式会社 液体塗布方法、液体塗布装置およびスリットノズル
US20050126794A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Palmer Gerald R. Fire prevention system
JP6320824B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 株式会社東芝 ガス供給管、およびガス処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504252U (ja) * 1973-05-11 1975-01-17

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US593013A (en) * 1897-11-02 Apparatus for pneumatic painting
US1793897A (en) * 1928-08-20 1931-02-24 George L Barnes Oil burner
US2813754A (en) * 1955-06-27 1957-11-19 Zielinski Joseph Pressure nozzles
DE1577859B2 (de) * 1965-08-26 1978-05-03 Ernst Mueller Kg, 7151 Hoefen Spritzpistole
US3687368A (en) * 1971-04-19 1972-08-29 Electrogasdynamics Valve unit for air type electrostatic spray gun
FR2288068A1 (fr) * 1974-10-15 1976-05-14 Boussois Sa Procede et dispositif pour deposer par pulverisation d'un liquide une couche mince a la surface d'un materiau en feuille, notamment pour le traitement a chaud d'une feuille de verre
US4066117A (en) * 1975-10-28 1978-01-03 The International Nickel Company, Inc. Spray casting of gas atomized molten metal to produce high density ingots
GB1600631A (en) * 1978-01-10 1981-10-21 Binks Bullows Ltd Spray nozzle
US4283012A (en) * 1979-10-31 1981-08-11 Par-Way Mfg. Co. Self-cleaning nozzle construction for product enrobing apparatus
FR2542636B1 (fr) * 1983-03-14 1985-07-12 Saint Gobain Vitrage Procede et dispositif de distribution reguliere d'un solide pulverulent sur un substrat en vue de son revetement et substrat ainsi revetu
FR2542637B1 (fr) * 1983-03-14 1985-07-12 Saint Gobain Vitrage Distribution reguliere d'un solide pulverulent sur un support en vue de son revetement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504252U (ja) * 1973-05-11 1975-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
ATE39346T1 (de) 1989-01-15
NO864402D0 (no) 1986-11-05
EP0214208A1 (fr) 1987-03-18
DE3661476D1 (en) 1989-01-26
KR900002706B1 (ko) 1990-04-23
JPS62500162A (ja) 1987-01-22
FI864481A0 (fi) 1986-11-04
NO864402L (no) 1986-11-05
AU595793B2 (en) 1990-04-12
FI81031B (fi) 1990-05-31
EP0214208B1 (fr) 1988-12-21
FI864481A (fi) 1986-11-04
FR2578449B1 (fr) 1987-05-07
FR2578449A1 (fr) 1986-09-12
FI81031C (fi) 1990-09-10
KR870700578A (ko) 1987-12-30
WO1986005173A1 (fr) 1986-09-12
US5012980A (en) 1991-05-07
AU5515286A (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527466B2 (ja)
US3774846A (en) Pressure wave atomizing apparatus
US6036116A (en) Fluid atomizing fan spray nozzle
JPH04259367A (ja) レーザビーム処理によるコーティングの形成に用いられる粉末供給装置
JPH07167562A (ja) 気体を冷却する装置
AU648229B2 (en) Spray nozzle with recessed deflector surface
UA49098C2 (uk) Розпилювальне сопло для зрошування охолоджуючою рідиною виробу, що отриманий способом безперервного розливу
US4511087A (en) Air mist nozzle apparatus
CA2497865A1 (en) Method and device for introducing liquids into a flow of solids of a spouted bed apparatus
JP4341864B2 (ja) 気液混合流の噴射装置
CN100352557C (zh) 喷嘴装置
US3677525A (en) Pressure wave atomizing apparatus
JPH09220495A (ja) 流体噴出ノズル
JP2744312B2 (ja) 金属板を冷却するための線形水噴霧装置
JPS634604B2 (ja)
RU97117774A (ru) Многосопловой жидкостно-газовый струйный аппарат (варианты)
US3758033A (en) Pressure wave atomizing method
RU2078622C1 (ru) Пневматическая форсунка
KR102598750B1 (ko) 살수 시스템
US3532598A (en) Method and apparatus for controlling the distribution of the rate of flow of papermaking fibers
CN111440941A (zh) 一种带材连续退火冷却用空气水雾喷射冷却装置
US1978034A (en) Method for spraying liquids
JP3439864B2 (ja) カーテン状白煙の発生装置及びその形成方法
SU1024119A1 (ru) Гидрофильтр окрасочной камеры
RU2295579C1 (ru) Устройство для водовоздушного охлаждения