JPH05273126A - ガス濃度測定方法および装置 - Google Patents

ガス濃度測定方法および装置

Info

Publication number
JPH05273126A
JPH05273126A JP10188892A JP10188892A JPH05273126A JP H05273126 A JPH05273126 A JP H05273126A JP 10188892 A JP10188892 A JP 10188892A JP 10188892 A JP10188892 A JP 10188892A JP H05273126 A JPH05273126 A JP H05273126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
semiconductor laser
phase sensitive
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844506B2 (ja
Inventor
Kazunari Yamamoto
和成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP10188892A priority Critical patent/JP2844506B2/ja
Publication of JPH05273126A publication Critical patent/JPH05273126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844506B2 publication Critical patent/JP2844506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザを用いた混合ガスの濃度測定方
法および装置において、半導体レーザの特性の経時変化
によらず常に正確な濃度測定をすること。 【構成】 半導体レーザから発振されるレーザ光を複数
の成分ガスから成る混合ガスに透過させ、レーザ光が成
分ガスにより吸収されて生ずるピーク時の透過レーザ光
を光電変換して得られる信号の位相敏感検波出力を測定
し、その出力に基づいて成分ガスの濃度を算出する混合
ガスの濃度測定方法において、測定に先立って測定対象
となる混合ガスと同じ成分ガスから成る参照ガスを半導
体レーザの発振波長を可変して掃引し、レーザ光が各成
分ガスにより吸収されて生ずるピーク時の少なくとも半
導体レーザの端子電圧と透過レーザ光の基本波位相敏感
検波出力とを記憶しておき、その後の測定時にその記憶
した端子電圧および基本波位相敏感検波出力を用いて半
導体レーザの発振波長を制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の成分ガスから成る
混合ガス、特に安定同位体の混合ガスの濃度を精密に測
定するのに好適なガス濃度測定方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来より数多くの安定同位体が知られてい
るが、最近炭素の安定同位体であるC12メタン(12
4 )とC13メタン(13CH4 )はそれぞれ特異な用
途があり、特に13CH4 はLNG(液化天然ガス)から
低温精密蒸留法により分離濃縮ができるようになったこ
とからも注目されている。
【0003】高純度の12CH4 を原料としたダイヤモン
ド薄膜は通常のダイヤモンド薄膜より約50%も熱伝導
率が優れているため新素材として広い分野での応用が期
待され、一方質量数13の炭素は核磁気共鳴をするので
標識化合物としてその挙動や分布状態を追跡することに
より非破壊的な生体の検査や診断などライフサイエンス
分野への応用が期待されている。
【0004】このような安定同位体は化学的反応が同じ
であるので複数の安定同位体を分離したり、その成分比
や濃度を測定するのに化学的方法を用いることはでき
ず、物理的性状の相違を利用した方法が用いられてい
る。
【0005】そこで一例として炭素の安定同位体である
12CH413CH4 とを例に取って説明する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、12CH413
4 の混合ガスを定量分析するのにGC−MS(GasChr
omatography and Mass Spectrometry)法やレーザ法が
用いられている。
【0007】GC−MS法はガス状の試料を電子衝撃な
どによってイオン化し、このイオンをm/e(mはイオ
ン質量、eはイオンの電荷)に従って分離し、各イオン
量を記録してそれらをm/eの順序に並べて質量スペク
トルを作る。各スペクトル線の強度とそのm/eとは各
物質に特有であるから単成分物質のスペクトルが得られ
たらこれを既知のデータ集やスペクトルライブラリー等
に照合して同定を行う方法である。このGC−MS法で
高純度メタンガスを測定すると、メタン投入の際に空気
が混入することがあり、投入量を増すと検出器が飽和し
てしまうなどの理由から13CH4 の低濃度での精度が出
ない(せいぜい0.9〜1.3%)。また測定値のばら
つきが大きい。測定精度を上げるためにメタンを原子数
の少ないCO、CO2 に変換して測定する方法もある
が、そのためにはコンバータが必要になり、測定装置と
して高価となる。
【0008】一方、レーザ法は濃度を測定すべきガスに
レーザ光を通過させ、そのガスに特有の吸収線での吸収
度を見て濃度測定するものであるが、ガスレーザやYA
Gレーザなどは発振波長が限定されてしまうため、複数
のガスを対象とする場合は複数のレーザが必要となる。
そこで波長可変のレーザとしては半導体レーザや色素レ
ーザなどがあるが、波長掃引して吸収度を見るのでは精
度が出ず、波長を吸収線に合わせようとすると半導体レ
ーザの場合は経時変化があり、色素レーザの場合は複屈
折フィルタの位置合わせなどが厄介である。
【0009】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、半導体レーザを用いて12CH413CH4 などの
安定同位体の混合ガスの濃度を安価な設備で精密に測定
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の濃度測定方法においては、濃度測定に先立
って半導体レーザの発振波長を順次変化させながら参照
ガスにレーザ光を透過し、参照ガスの成分ガスによるレ
ーザ光の吸収がピークとなるときの半導体レーザの動作
条件と、透過レーザ光を光電変換して得られる信号の基
本波位相敏感検波により得られる信号強度とを記憶し、
その後該動作条件および信号強度に基づいて半導体レー
ザを駆動するようにした。
【0011】さらに、本発明の濃度測定装置において
は、濃度測定に先立って半導体レーザの発振波長を所定
の範囲内で順次変化させながら参照ガスにレーザ光を透
過させ、参照ガスの成分ガスによるレーザ光の吸収がピ
ークとなるときの少なくとも半導体レーザの動作条件と
第2の位相敏感検波器から出力する信号の強度とを記憶
する記憶手段とを設けたものである。
【0012】
【作用】本発明のガス濃度測定方法によれば、測定に先
立って記憶したピーク時における半導体レーザの端子電
圧および位相敏感検波器の基本波敏感検波信号を用いて
測定時における半導体レーザの発振波長が制御される。
【0013】
【実施例】以下本発明を図面に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明によるガス濃度測定方法を実
施する装置の一実施例のブロック線図である。なお、本
実施例は安定同位体である12CH413CH4 の混合ガ
スの濃度を測定するものである。
【0015】1は半導体レーザおよび参照セルを含むレ
ーザ発振ユニットで、半導体レーザから濃度測定のため
の1.66μmのレーザ光を出射する。詳細な構造につ
いては図2を参照して後述する。
【0016】2は既知濃度の参照ガスと濃度測定したい
未知濃度のガス(試験ガスと呼ばれる)を導入した試験
セル2aを設けた検出ユニットで、この詳細については
図2を参照して後述する。
【0017】3は試験セル2a内の参照ガスまたは試験
ガスの圧力を調整するための電磁弁ユニットであり、そ
の詳細については図2を参照して後述する。
【0018】4は後述するパラレル出力ボード15の出
力により半導体レーザ1aの駆動、バイアス電流の出力
開始および停止、後述する下段ペルチェ素子1fを外部
から制御するレーザドライバ、5は半導体レーザ1aに
加える変調電流のための正弦波電圧を後述する電流混合
器6に印加するとともに、後述する位相敏感検波器8、
9、11に同期信号を送信するプログラマブル発振器、
6はレーザドライバ4からのバイアス電流とプログラマ
ブル発振器5からの正弦波電圧とを混合して半導体レー
ザ1aに供給する電流混合器、7は半導体レーザ1aの
端子電圧を測定し、後述するGP−IBボード12から
の信号で測定値をGP−IBボード12に出力するデジ
タルマルチメータであり、半導体レーザ1aの発振波長
を安定化させるときにガスの吸収線のピークのときの測
定値になるよう大まかな制御を行うときに用いる。
【0019】8は参照セル1cを透過したレーザ光の強
度を位相敏感検波し、その基本波位相敏感検波信号をA
/Dコンバータ13に出力する位相敏感検波器であり、
半導体レーザ1aの発振波長を安定化させるときにガス
の吸収線のピークのときの測定値になるよう精密な制御
を行うときに用いる。
【0020】9は参照セル1cを透過したレーザ光の強
度を位相敏感検波し、その2倍波位相敏感検波信号をA
/Dコンバータ13に出力する位相敏感検波器であり、
波長掃引時にガスの吸収線のピークを検出するのにこの
位相敏感検波器9から出力する2倍波位相敏感検波信号
を用いる。ピーク時の基本波位相敏感検波信号と、デジ
タルマルチメータ7により測定された半導体レーザ1a
の端子電圧と、下段ペルチエ素子1fの設定電流はメモ
リ17に記憶される。
【0021】10は半導体レーザ1aの発振波長を安定
化させるときに位相敏感検波器8の基本波位相敏感検波
信号とピーク時の基本波位相敏感検波信号との差を制御
信号とするD/Aコンバータ14からの設定電圧により
上段ペルチェ素子1eに供給する電流を送出するプログ
ラマブル電源であり、11は試験セル2aを透過したレ
ーザ光の強度を位相敏感検波し、その2倍波位相敏感検
波信号をA/Dコンバータ13に出力する位相敏感検波
器、12は後述するCPU16とプログラマブル発振器
5、デジタルメータ7、位相敏感検波器8、9、11と
の通信をアスキーコードで行うためのGP−IBボー
ド、13は位相敏感検波器8、9、11および後述する
検出ユニット2の圧力計2cからのアナログ出力をCP
U16からの指示でデジタル変換してCPU16に送出
するA/Dコンバータ、14はCPU16からのデジタ
ル信号をアナログ信号に変換して半導体レーザ1aのバ
イアス設定電流、下段ペルチェ素子1fに供給される制
御電流を送出するレーザドライバ4への設定電圧、上段
ペルチェ素子1eに供給される制御電流を送出するプロ
グラマブル電源10への設定電圧を送出するD/Aコン
バータ、15はCPU16からの信号により電磁弁ユニ
ット3の開閉、半導体レーザ1aのバイアス電流の外部
制御、下段ペルチェ素子1fの電流の外部設定などを行
うパラレル出力ボード、16はプログラムに従って各ボ
ードとの通信、記憶、演算などを行うCPUである。
【0022】17は後述する波長掃引の結果得られたピ
ーク時の半導体レーザ1aの端子電圧、位相敏感検波器
8の出力、ピーク時の下段ペルチェ素子1fに流す電流
値、濃度測定時の位相敏感検波器11の出力を記憶する
メモリ、18は12 H413 CHのそれぞれについて
の変調振幅値および波長掃引を行う温度範囲(2℃〜1
8℃)、波長掃引中にサンプリングするデータの個数N
=500、濃度を演算するための演算式を格納したメモ
リ、19は圧力計2cで検出した試験セル2a内の圧力
や演算した濃度を表示するCRTなどの表示器、20は
濃度をプリントするプリンタである。
【0023】次に上述したレーザ発振ユニット1、検出
ユニット2、電磁弁ユニット3について図2により詳細
に説明する。
【0024】レーザ発振ユニット1は、本実施例で濃度
測定の対象となる12CH4 および13CH4 について前者
の吸収線2ν3 バンドR(0)および後者の吸収線2ν
3 バンドR(2)を発振すべく選択された1.66μm
のレーザ光を前方および後方に発振する半導体レーザ1
aと、試験セル2aの端面でレーザ光が反射され、その
反射光が半導体レーザ1aにもどって発振波長がゆらぐ
のを防ぐためにレーザ光を一方向には透過させるが逆方
向には透過させない光アイソレータ1bと、測定対象ガ
スと同じ成分の高純度ガス(参照ガスと呼ばれる)を7
70Torrで封入し、半導体レーザ1aから後方に出射す
るレーザ光を入射端面で平行光にし、内部に封入した参
照ガスを透過させた後出射端面で光検出器1dに集光さ
せる参照セル1cと、この参照セル1cを透過したレー
ザ光を受光し、電流変換するピンフォトダイオードと増
幅および電圧変換するプリアンプとから成る光検出器1
dと、半導体レーザ1aに対して熱伝達可能な状態で設
けられ半導体レーザ1aの発振波長安定化時に前述した
プログラマブル電源10からの電流供給により半導体レ
ーザ1aの温度を精密に制御する上段ペルチェ素子1e
と、上段ペルチェ素子1eと熱的に結合され、波長掃引
したり、大まかに半導体レーザ1aの波長の安定化を行
うために温度制御を行なう下段ペルチェ素子1fと、半
導体レーザ1aの大体の温度を測定するサーミスタ1g
とにより構成されている。
【0025】検出ユニット2は、後述する電磁弁ユニッ
ト3の電磁弁を制御することにより参照ガスまたは試験
ガスを導入する試験セル2aと試験セル2aを透過した
レーザ光を受光し、電流変換するピンフォトダイオード
と増幅および電圧変換するプリアンプとから成る光検出
器2bと、試験セル2a内の圧力を測定し0〜1000
Torrを0〜1Vとして出力する圧力計2cとにより構成
されている。
【0026】電磁弁ユニット3はパラレル出力ボード1
5の出力により開閉される8個の電磁弁V1〜V8から
成り、参照ガスは参照ガスボンベ3aから供給される。
図中、電磁弁V1は試験ガス源に接続され、電磁弁V
5、V6、V7は真空ポンプに接続されている。
【0027】次に上記構成のガス濃度測定装置を用いて
12CH413CH4 の混合ガスの濃度を測定する場合の
動作を図3〜図6に示したフローチャートにより説明す
る。
【0028】図3は濃度測定動作の全体を示すフローチ
ャートである。
【0029】試験開始とともに、CPU16からの指令
によりGP−IBボード12、上段ペルチェ素子1eお
よび下段ペルチェ素子1fの電流、プログラマブル発振
器5、位相敏感検波器8、9、11、半導体レーザ1a
のバイアス電流などの初期設定を行なう(F−1)、そ
の結果、上段ペルチェ素子1eにプログラマブル電源1
0から設定電流が供給され、下段ペルチェ素子1fには
レーザドライバ4からは後述する掃引のスタートとなる
18℃になるような駆動電流が供給される。位相敏感検
波器8、9、11は所定の周波数、所定の位相に設定さ
れ、半導体レーザ1aにはレーザドライバ4からバイア
ス電流が供給される。
【0030】半導体レーザ1aによるレーザ光の発振が
安定したところでデジタルマルチメータ7により測定し
ている半導体レーザ1aの端子電圧が1V以上であるか
否かをCPU16で判別する(F−2)。これは半導体
レーザ1aが正常に起動したか否かを知るためであり、
端子電圧が1V未満であれば異常であるとして測定動作
を終了させるための処理(たとえば変調電流の供給を停
止したり、上段ペルチェ素子1aや下段ペルチェ素子1
fの供給電流を零にしたりにするなど)をし(F−
3)、再び半導体レーザ1aの端子電圧を調べ(F−
4)、1V未満ならば異常表示をし、1V以上ならば測
定終了後の場合はそれまでの測定結果をプリントアウト
した後(F−6)、レーザドライバ4からのバイアス電
流供給を停止し、GP−IB終了処理をして測定動作を
終了する(F−7)。
【0031】ステップ(F−2)において、半導体レー
ザ1aの端子電圧が1V以上であると判別されたときは
半導体レーザ1aは正常に起動したとみてCPU16か
らの指令をGP−IBボード12で受け、その指令に基
づいてプログラマブル発振器5により発振された正弦電
圧を電流混合器6においてレーザドライバ4からのバイ
アス電流に重畳させて変調電流として半導体レーザ1a
に供給する(F−8)。
【0032】次にCPU16からの指令をパラレル出力
ボード15で受け、電磁弁ユニット3の電磁弁V4、V
5、V6、V7を開放して試験セル2a内の残留ガスな
どを抜く(試験セルパージ)(F−9)。
【0033】ここで濃度測定が終了したか否かを装置に
設けられた測定終了ボタンが押されたか否かを見ること
により判断する(F−10)。もし測定が終了していれ
ば前述したステップ(F−3)に進むが、継続中であれ
ば波長掃引動作に入る(F−11)。
【0034】波長掃引とは半導体レーザ1aの経時変化
の影響を補正するために、参照セル1cに封入された参
照ガスについて実際の測定に先立って下段ペルチェ素子
1fの温度を徐々に下げていくことにより半導体レーザ
1aの発振波長を掃引することをいい、測定対象となる
2種類のガス12CH4 および13CH4 について最大の吸
収が得られるピーク時の半導体レーザ1aの端子電圧
と、位相敏感検波器8の出力と、下段ペルチェ素子1f
に流す電流値とをメモリ17に記憶しておく。
【0035】次に波長掃引の結果を用いて13CH4 の測
定(F−12)および12CH4 の測定(F−13)を行
ない、最後に両者の結果を用いて濃度の演算を行なう
(F−14)。
【0036】以上が本発明による濃度測定動作の概略で
あるが、ここで本発明方法において重要な波長掃引動作
を図4および図5を参照して説明する。
【0037】図4は12CH4 および13CH4 に対する位
相敏感検波器8および9の出力を示しており、図中Aは
位相敏感検波器8の出力すなわち基本波位相敏感検波信
号、Bは位相敏感検波器9の出力すなわち2倍波位相敏
感検波信号を示す。
【0038】CPU16は掃引温度域をメモリ18に予
め記憶してある掃引温度範囲(2℃〜18℃)に設定
し、この範囲内でのサンプリングの個数N(=500)
を設定する(T−1)。ただし、初期値は18℃とす
る。
【0039】まずNの初期値を1とおき位相敏感検波器
9の最大出力値MAXを0とし(T−2)、レーザドラ
イバ4により下段ペルチェ素子1fに供給する電流を制
御することによりその温度を18℃から順次下げていく
(T−3)。まずN=1における下段ペルチェ素子1f
に流す電流と、位相敏感検波器8および9の出力と、半
導体レーザ1aの端子電圧とをCPU16内のレジスタ
に一時的に記憶する(T−4)。
【0040】いま位相敏感検波器9の出力に着目し、N
=1のときの出力とステップ(T−2)で定めた最大出
力値MAXとを比較し(T−5)、N=1のときの出力
の方が大きいときは位相敏感検波器9の出力をMAXと
してCPU16内のレジスタに一時的に記憶し、そのと
きの下段ペルチェ素子1fに流す電流値と、位相敏感検
波器8の出力と,半導体レーザ1aの端子電圧とをメモ
リ17に記憶する(T−7)。N=1のときの出力の方
が小さいときはMAX=0は変えずにN=2とし(T−
9)、Nが250になるまでステップ(T−3)、(T
−4)、(T−5)、(T−6)、(T−7)、(T−
9)を繰り返し、位相敏感検波器9の出力がそれまでの
最大出力値MAXより大きいときだけ下段ペルチェ素子
1fに流す電流値と、位相敏感検波器8の出力と、半導
体レーザ1aの端子電圧とをメモリ17に記憶する。従
ってメモリ17には常にそれまでの位相敏感検波器9の
出力が最大となったときの半導体レーザ1aの端子電圧
と、下段ペルチェ素子1fに流す電流値と位相敏感検波
器8の出力とが記憶されていることになる。
【0041】こうしてN=251になったとき(T−1
0)、メモリ18に記憶してある13CH4 用の変調振幅
値を読み出し、プログラマブル発振器5を介して電流混
合器6の出力を制御することにより変調電流の振幅を変
更するとともに再びMAX=0とする(T−11)。N
が251以上になると500までの間(T−12)は、
変調振幅値を変更した電流値でステップ(T−3)から
(T−9)までの動作を繰り返し、常に位相敏感検波器
9の最大出力値がMAXに関して半導体レーザ1aの端
子電圧と、下段ペルチェ素子1fに流す電流と、位相敏
感検波器8の出力とがメモリ17に記憶される(T−
8)。
【0042】これで掃引動作を終了する。
【0043】次に12CH4 および13CH4 の測定につい
て説明するが、手順は全く同じであるので13CH4 の測
定についてのみ説明する。
【0044】まずメモリ18に記憶してある13CH4
変調振幅値を読み出し、電流混合器6から流される半導
体レーザ1aの駆動電流に重畳する変調電流の振幅を設
定する(S−1)。
【0045】一方、波長掃引の結果得られた13CH4
ピーク時の下段ペルチェ素子1fに流す電流値がメモリ
17に記憶されているので、その値を読み出し、レーザ
ドライバ4から下段ペルチェ素子1fに供給される電流
をその電流値になるように制御してピーク付近の温度に
なるようにする(S−2)。こうして半導体レーザ1a
の発振波長が13CH4 のR(2)線付近となるような素
子温度になるのを待つ。
【0046】次にデジタルマルチメータ7により測定し
た半導体レーザ1aの端子電圧に基づいてレーザドライ
バ4から下段ペルチェ素子1fに供給される電流を制御
することにより端子電圧がピーク時の値から±0.00
15V以内になるように制御する(S−3)。
【0047】その後、光検出器1dの出力に基づいてプ
ログラマブル電源10から上段ペルチェ素子1eに供給
する電流を制御して位相敏感検波器8の出力値がメモリ
17に記憶されているピーク時の位相敏感検波器8の出
力に等しくなるように制御するとともに、レーザドライ
バ4から下段ペルチェ素子1fに供給する電流を制御す
ることにより半導体レーザ1aの端子電圧がメモリ17
に記憶されているピーク時の端子電圧になるように制御
する(S−4)。これらの制御は測定動作が終了するま
で継続される。ただし端子電圧で行なう制御と位相敏感
検波器8の出力による制御とが干渉しないようにステッ
プ(S−4)の端子電圧による制御はステップ(S−
3)の制御より緩く行なうようにする。
【0048】ここにおいて参照ガスボンベ3aの弁と電
磁弁V2との間の配管中にあるガスには空気の洩れ込み
の可能性があるので安全のためにこの部分の残留ガスを
ぬくため、電磁弁V4、V6、V7を閉じ、電磁弁V2
を開き、参照ガスボンベ3aからガスを流して電磁弁V
2との間のガスを新しくし、電磁弁V2を閉じ、しばら
くして電磁弁V5を閉じる。
【0049】そして参照ガスを試験セル2aに導入する
ために電磁弁ユニット3の電磁弁V2とV4を開き、電
磁弁V3はONの状態にする。その他の電磁弁はすべて
閉じておく。こうすると参照ガスボンベ3a(ガス圧約
100気圧)から参照ガスが電磁弁V2、V3、V4を
通って試験セル2aに入る。このとき試験セル2a内の
ガス圧が790〜800Torrとなるようにボンベ3aの
出力側にある弁を調整しておく。その後電磁弁V2を閉
じ、電磁弁V3をOFFにする。
【0050】次に電磁弁V8をONにすると試験セル2
a内の参照ガスの一部がすでに真空状態になっているバ
ッファ3bに流入し、試験セル2a内のガス圧が少し低
下する。CPU16は圧力計2cの出力を受け取り、圧
力が780Torr以上であれば電磁弁8をOFFにし、電
磁弁7をONにしてしばらくした後OFFにし、電磁弁
8をONにする。以上を繰り返してガス圧がほぼ1気圧
の760〜780Torrになるように調整する。こうして
参照セルの測定に入る。
【0051】さてここで試験セル2aに規定の圧力で封
入されている参照ガスにレーザ光を透過させ、透過光を
光検出器2bで受光し、光検出器2bの出力を位相敏感
検波器11で受けとることによりその出力を参照ガスの
信号強度S(13)REFとして測定する。次に電磁弁V
4、V5、V6、V7を開いて試験セル2a内の参照ガ
スを抜く。次いで電磁弁V1に試験ガス源を接続し、電
磁弁V6、V7を閉じ、電磁弁V1を開き、試験ガス源
と電磁弁V1の間の残留ガスをパージし、電磁弁V5を
閉じ、電磁弁V3をON状態にして試験セル2a内に試
験ガスを試験ガス源のコックを開いて導入する。試験セ
ル2a内のガス圧を760〜780Torrに調整した後電
磁弁V1とV4を閉じ、電磁弁V3をOFF状態にす
る。参照ガスのときと同様にして試験ガスの信号強度S
1(13)TEST を測定する。CPU16はこうして測定
したS1(13)REFとS1(13)TEST との比S1(13)
TEST /S1(13)REF=R1(13)を算出する(S−
6)。
【0052】こうして1回目の測定が終了したとき電磁
弁V4、V5、V6、V7を開いて試験セル2a内の試
験ガスを抜く。
【0053】次に上述したと同じ手順で2回目の測定を
行ない、参照ガスの信号強度S2(13)REFと試験ガスの
信号強度S2(13)TEST を得、両者の比S2(13)TEST
/S2(13)REF=R2(13)を求める。
【0054】こうして、1回目の測定で得られた比R
1(13)と2回目の測定で得られた比R2(13)との差
の割合を数1で求める。
【0055】
【数1】 その割合が5%以上か以下かを判別する(S−7)。そ
の結果、5%以上ならばもう1回同様の測定を行ない
(S−8)、得られた比R3(13)を用いて数2により
ステップ(S−7)と同じような演算を行なう(S−
9)。
【0056】
【数2】 その結果、変化の割合が5%以上のときは測定不調とし
て図3に示した全体フローチャートのステップ(F−1
0)にもどる。ステップ(S−7)または(S−9)に
おいて数1または数2で求めた割合が5%以下ならば測
定は正常に行なわれたとみなして測定値すなわちS
2(13)REF、S2(13)TEST またはS3(13)REF、S
3(13)TEST をS(13)REF、S(13)TEST と見なして
メモリ17に記憶する。
【0057】以上で13CH4 の測定動作が終了する。
【0058】次に上述した13CH4 の測定とまったく同
じようにして12CH4 の測定を行なう(F−13)。動作
手順は図6に示したフローチャートと同様であるので説
明は省略する。12CH4 の測定の結果、信号強度S(1
2)REFおよびS(12)TESTがメモリ17に記憶され
る。
【0059】こうして13CH412CH4 の測定が終了
した後濃度を算出する(F−14)が、濃度の算出は次
のように行なわれる。
【0060】一般に濃度算出をするとき参照ガス、試験
ガスの位相敏感検波出力SREF とSTESTの比χを数3の
ようにしておくとχを変数とする関数F(χ)により濃
度Cが数4のように求められる。
【0061】
【数3】χ=STEST/SREF
【0062】
【数4】C=F(χ) 本発明者の試算によれば、関数F(χ)は数5に示すよ
うな4次関数で表すことができる。
【0063】
【数5】C=aχ4 +bχ3 +cχ2 +dχ ここでa,b,c,dは定数。
【0064】ところが一般にあるガスの吸収線に他のガ
スの吸収線が重なることがあり、他のガスの影響を無視
できない場合が多い。そこで目的のガスの濃度を求める
とき、他のガスの影響を受けないように補正する必要が
ある。
【0065】N種の成分ガスの濃度を求める場合、ある
“i”というガスを測定しようとしたときの参照ガス、
試験ガスの2倍波の位相敏感検波出力S(i)REF、S
(i)TEST とし、その他のガスの出力をS(j)REF、S
(j)TEST とすると他のガスの影響を受けないχi は数
6のように表せる。
【0066】
【数6】 ここでpj は“i”というガスを測定しようとしたとき
のS(i)REF 中のその他のガス“j”の影響成分と考
えることができ、数6の分子、分母ともに“j”の影響
を排除する形になっている。
【0067】今回の12CH413CH4 の濃度測定の場
合にもそれぞれの吸収線に他方の弱い吸収線が重なって
いるため、数5、数6を12CH4 について表すと、数
7、数8のようになり、
【0068】
【数7】 C12=a12χ12 4 +b12χ12 3 +c12χ12 2 +d12χ12
【0069】
【数8】 13CH4 では
【0070】
【数9】 C13=a13χ13 4 +b13χ13 3 +c13χ13 2 +d13χ13
【0071】
【数10】 となる。
【0072】ここでa12、b12、c12、d12、p12、a
13、b13、c13、d13、p13は定数である。
【0073】以上のような根拠に基づいて、メモリ18
に、12CH4 の濃度演算のための数7よび数8で表わさ
れる演算式と13CH4 の濃度演算のための数9および数
10で表わされる演算式が予め格納されているので、12
CH4 および13CH4 のそれぞれについて2または3回
目の測定により得られた位相敏感検波器11の出力信号
強度S(12)REF およびS(12)TESTと、S(1
3)REF およびS(13)TESTとをこれらの演算式に代
入することにより12CH413CH4 の濃度C12とC13
を求めることができる。
【0074】上記実施例では安定同位体である12CH4
13CH4 の濃度測定について例示したが、本発明は成
分ガスが2以上の一般の混合ガスの濃度測定について適
用することができるのはもちろんである。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、所定周
波数の変調電流を重畳した電流により駆動される半導体
レーザから発振されるレーザ光を複数の成分ガスから成
る混合ガスに透過させ、レーザ光が成分ガスにより吸収
されて生ずるピーク時の透過レーザ光を光電変換して得
られる信号の位相敏感検波出力を測定し、その出力に基
づいて成分ガスの濃度を算出する混合ガスの濃度測定方
法において、測定に先立って測定対象となる混合ガスと
同じ成分ガスから成る参照ガスに半導体レーザの発振波
長を可変して掃引し、レーザ光が各成分ガスにより吸収
されて生ずるピーク時の少なくとも半導体レーザの端子
電圧と透過レーザ光の基本波位相敏感検波出力とを記憶
しておき、その後の測定時にその記憶した端子電圧およ
び基本波位相敏感検波出力を用いて半導体レーザの発振
波長を制御するようにしたので、半導体レーザの特性の
経時変化にかかわらず常に成分ガスの正確な濃度測定が
できる。
【0076】本発明方法は安定同位体の混合ガスの濃度
測定に適用できるので、従来のGC−MSのような大が
かりで高価な設備を用いずに比較的簡単で安価に安定同
位体の濃度測定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガス濃度測定装置の一実施例のブ
ロック線図である。
【図2】図1に示したガス濃度測定装置の一部の詳細を
示すブロック線図である。
【図3】本発明によるガス濃度測定動作の全体を示すフ
ローチャートである。
【図4】本発明によるガス濃度測定における波長掃引を
説明するための位相敏感検波器の出力信号強度を示す波
形図である。
【図5】波長掃引動作のフローチャートである。
【図6】本発明における13CH4 の測定のフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 レーザ発振ユニット 1a 半導体レーザ 1c 参照セル 1d 光検出器 1e 上段ペルチェ素子 1f 下段ペルチェ素子 1g サーミスタ 2 検出ユニット 2a 試験セル 2b 光検出器 2c 圧力計 3 電磁弁ユニット 3a 参照ガスボンベ 3b バッファ 4 レーザドライバ 5 プログラマブル発振器 6 電流混合器 7 デジタルマルチメータ 8、9、11 位相敏感検波器 10 プログラマブル電源 12 GP−IBボード 13 A/Dコンバータ 14 D/Aコンバータ 15 パラレル出力ボード 16 CPU 17、18 メモリ 19 表示器 20 プリンタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定周波数の変調電流を重畳した電流に
    より駆動される半導体レーザから発振されるレーザ光
    を、複数の成分ガスから成る未知濃度の試験ガスと同じ
    成分ガスから成る既知濃度の参照ガスとに別々に透過
    し、透過レーザ光を光電変換して得られる信号の2倍波
    を位相敏感検波して得られる信号の強度に基づいて試験
    ガスの成分ガスの濃度を測定するガス濃度測定方法にお
    いて、濃度測定に先立って半導体レーザの発振波長を順
    次変化させながら前記参照ガスにレーザ光を透過し、参
    照ガスの成分ガスによるレーザ光の吸収がピークとなる
    ときの半導体レーザの動作条件と、透過レーザ光を光電
    変換して得られる信号の基本波位相敏感検波により得ら
    れる信号強度とを記憶し、その後該動作条件および信号
    強度に基づいて半導体レーザを駆動して濃度測定するこ
    とを特徴とするガス濃度測定方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体レーザの動作条件が半導体レ
    ーザの端子電圧である請求項1に記載のガス濃度測定方
    法。
  3. 【請求項3】 前記半導体レーザの動作条件が半導体レ
    ーザの温度を含む請求項2に記載のガス濃度測定方法。
  4. 【請求項4】 前記試験ガスおよび参照ガスの成分ガス
    が安定同位体である請求項1に記載のガス濃度測定方
    法。
  5. 【請求項5】 前記安定同位体が12CH4 および13CH
    4 である請求項4に記載のガス濃度測定方法。
  6. 【請求項6】 所定周波数の変調電流を重畳した電流に
    より駆動される半導体レーザと、複数の成分ガスから成
    る未知濃度の試験ガスおよび該試験ガスと同じ成分ガス
    から成る既知濃度の参照ガスを切り替えて導入する試験
    セルと、参照ガスを封入した参照セルと、前記試験セル
    内の試験ガスまたは参照ガスを透過したレーザ光を光電
    変換する第1の光検出器と、前記参照セル内の参照ガス
    を透過したレーザ光を光電変換する第2の光検出器と、
    前記第1の光検出器から出力する信号の2倍波を位相敏
    感検波する第1の位相敏感検波器と、前記第2の光検出
    器から出力する信号の基本波を位相敏感検波する第2の
    位相敏感検波器と、前記第2の光検出器から出力する信
    号の2倍波を位相敏感検波する第3の位相敏感検波器
    と、前記半導体レーザの温度を可変調整する加熱素子
    と、濃度測定に先立って半導体レーザの発振波長を所定
    の範囲内で順次変化させながら前記参照ガスにレーザ光
    を透過させ、参照ガスの成分ガスによるレーザ光の吸収
    がピークとなるときの少なくとも半導体レーザの動作条
    件と前記第2の位相敏感検波器から出力する信号の強度
    とを記憶する記憶手段と、濃度測定時に前記記憶手段に
    記憶された動作条件および信号強度とに基づいて半導体
    レーザの発振波長を制御する制御手段と、前記第1の位
    相敏感検波器から出力する信号強度に基づいて所定の演
    算式により試験ガスの成分ガスの濃度を演算する濃度演
    算手段とを有することを特徴とするガス濃度測定装置。
  7. 【請求項7】 前記濃度演算手段は各成分ガスごとに濃
    度演算のための演算式を記憶している請求項6に記載の
    ガス濃度測定装置。
  8. 【請求項8】 前記試験セルに試験ガスと参照ガスとを
    切り替えて導入するための電磁弁ユニットをさらに有す
    る請求項1に記載のガス濃度測定装置。
  9. 【請求項9】 前記加熱素子が、前記半導体レーザと熱
    結合された第1のペルチェ素子と、該第1のペルチェ素
    子に対して熱伝達可能に配置された第2のペルチェ素子
    とから成る請求項1に記載のガス濃度測定装置。
JP10188892A 1992-03-27 1992-03-27 ガス濃度測定方法および装置 Expired - Fee Related JP2844506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188892A JP2844506B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ガス濃度測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188892A JP2844506B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ガス濃度測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273126A true JPH05273126A (ja) 1993-10-22
JP2844506B2 JP2844506B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14312476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188892A Expired - Fee Related JP2844506B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ガス濃度測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844506B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513755A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ヴァイサラ オーワイジェー ガス濃度の光学的測定を改善するための方法
JP2008232920A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Anritsu Corp ガス検知装置及び該装置を用いた校正方法並びに波長確認方法
JP2008249735A (ja) * 2008-07-17 2008-10-16 Anritsu Corp ガスセンサ
JP2010237106A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 排ガス分析装置
CN114153004A (zh) * 2021-11-16 2022-03-08 山东大学 主动激发式海底水合物储层垂向含量分布精准评估装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513755A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ヴァイサラ オーワイジェー ガス濃度の光学的測定を改善するための方法
JP2008232920A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Anritsu Corp ガス検知装置及び該装置を用いた校正方法並びに波長確認方法
JP2008249735A (ja) * 2008-07-17 2008-10-16 Anritsu Corp ガスセンサ
JP2010237106A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 排ガス分析装置
CN114153004A (zh) * 2021-11-16 2022-03-08 山东大学 主动激发式海底水合物储层垂向含量分布精准评估装置
CN114153004B (zh) * 2021-11-16 2024-03-12 山东大学 主动激发式海底水合物储层垂向含量分布精准评估装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844506B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929442A (en) Apparatus for and method of analyzing carbon isotopes
Daussy et al. Direct determination of the Boltzmann constant by an optical method
EP0624245B1 (en) Diagnostic tests using near infrared laser absorption spectroscopy
CA2088100C (en) Methods and apparatus for isotopic analysis
Long et al. Frequency-stabilized cavity ring-down spectroscopy
Halmer et al. Online monitoring of ethane traces in exhaled breath with a difference frequency generation spectrometer
US11209356B2 (en) Gas absorption spectrometer and gas absorption spectroscopy method
US5459574A (en) Off-line-locked laser diode species monitor system
Davis et al. Diode laser-based sensors for chemical oxygen iodine lasers
US4027972A (en) Gas analyzer method and apparatus
JP2844506B2 (ja) ガス濃度測定方法および装置
US7535006B2 (en) Gaseous uranium hexafluride isotope measurement by diode laser spectroscopy
US3796499A (en) Method and apparatus for determining the concentration of paramagnetic material in a gas mixture
Persijn Purity analysis of gases used in the preparation of reference gas standards using a versatile OPO-based CRDS spectrometer
Sabana et al. Simultaneous detection of 14NO and 15NO using Faraday modulation spectroscopy
JPH05296922A (ja) 炭素同位体分析装置
Koch et al. Detection of small traces of 15N2 and 14N2 by Faraday LMR spectroscopy of the corresponding isotopomers of nitric oxide
Berezin et al. UF6 enrichment measurements using TDLS techniques
US20210033686A1 (en) Optically pumped magnetometer and resonant cell for a probe light
CN113533207B (zh) 一种基于tdlas技术的高准确度检测装置及修正方法
US3805148A (en) Method for measuring nitrogen oxides in pollution air and device for performing the same method
JP2909954B2 (ja) 炭素同位体分析装置
WO2020184474A1 (ja) 分析装置
JPH11142328A (ja) 同位体分析装置
Shorten et al. Swept-cavity ringdown absorption spectroscopy: put your laser light in and shake it all about

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees