JPH05272631A - Shift controller for automatic transmission - Google Patents
Shift controller for automatic transmissionInfo
- Publication number
- JPH05272631A JPH05272631A JP4098700A JP9870092A JPH05272631A JP H05272631 A JPH05272631 A JP H05272631A JP 4098700 A JP4098700 A JP 4098700A JP 9870092 A JP9870092 A JP 9870092A JP H05272631 A JPH05272631 A JP H05272631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- solenoid valve
- port
- range
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は自動変速機の変速制御
装置に関し、特に走行レンジの切換えおよび変速を電気
信号に基づいて動作するソレノイドバルブによって実行
するよう構成した自動変速機の変速制御装置に関するも
のである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shift control device for an automatic transmission, and more particularly to a shift control device for an automatic transmission which is constructed such that switching of a running range and shifting are performed by a solenoid valve which operates based on an electric signal. It is a thing.
【0002】[0002]
【従来の技術】車両用の自動変速機における走行レンジ
の選択や変速は、要は、油圧を供給するべき摩擦係合装
置を変えることによって行うから、変速のみならず、走
行レンジの切換えをもソレノイドバルブを電気的に制御
して所定のバルブを切換え動作させることによって実行
することができる。その例を本出願人は特願平4−54
310号によって既に提案した。これは、オン・オフ制
御されるソレノイドバルブによって動作する第1および
第2のレンジ切換弁を設けてR(リバース)レンジ、N
(ニュートラル)およびP(パーキング)レンジ、D
(ドライブ)レンジ、E(エンジンブレーキ)レンジの
4つのレンジ用油圧を出力するよう構成し、さらにフェ
イルセーフのために、Rレンジ油路とN(P)レンジ油
路とを切換え、かつDレンジ油圧とEレンジ油圧とを切
換える切換弁を設けたものである。またこの特願平4−
54310号の装置では、3本のシフト弁を設けて前進
4段・後進1段の変速段を設定するようになっている。
これらのシフト弁のうち第2速と第3速との間の変速を
行う 2-3シフト弁には、Eレンジ油路が接続されてお
り、Eレンジが選択された場合には、この 2-3シフト弁
を介してエンジンブレーキを効かせるべく係合させる所
定の摩擦係合装置に油圧を供給するようになっている。2. Description of the Related Art The selection of a running range and a gear change in an automatic transmission for a vehicle are performed by changing a friction engagement device to which hydraulic pressure is to be supplied. This can be performed by electrically controlling the solenoid valve and switching the predetermined valve. An example of this is as follows:
No. 310, already proposed. This is provided with a first and a second range switching valve operated by an on / off controlled solenoid valve to provide an R (reverse) range, N
(Neutral) and P (parking) range, D
It is configured to output hydraulic pressure for four ranges of (drive) range and E (engine brake) range, and for fail-safe, switches between the R range oil passage and the N (P) range oil passage, and also the D range. A switching valve for switching between the hydraulic pressure and the E range hydraulic pressure is provided. Also, this Japanese patent application 4-
The 54310 apparatus is provided with three shift valves to set four forward gears and one reverse gear.
Of these shift valves, the 2-3 shift valve that shifts between the 2nd speed and the 3rd speed is connected to the E range oil passage, and when the E range is selected, this 2 The hydraulic pressure is supplied to a predetermined friction engagement device that is engaged to apply the engine brake through the -3 shift valve.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上述した本出願人の提
案による装置においては、各シフト弁をもソレノイトバ
ルブで制御しており、 2-3シフト弁はソレノイドバルブ
を介して供給される信号圧を、スプールの一端側に作用
させて、例えば第3速および第4速を達成する状態と
し、またその信号圧を排圧することにより、スプールを
スプリングによって押圧して、例えば第1速と第2速と
を達成する状態としている。このような構成では、 2-3
シフト弁の動作を1つのソレノイドバルブのみによって
制御するから、例えばソレノイドバルブから 2-3シフト
弁に対して信号圧が供給されたままとなってしまうと、
たとえEレンジを選択してもエンジンブレーキの効く第
1速もしくは第2速を設定するよう 2-3シフト弁が切替
わらないから、エンジンブレーキを効かせることができ
なくなってしまう。In the device proposed by the present applicant, each shift valve is also controlled by the solenoid valve, and the 2-3 shift valve is a signal supplied via a solenoid valve. The pressure is applied to one end side of the spool so as to attain the third speed and the fourth speed, and the signal pressure thereof is discharged to press the spool with a spring, for example, the first speed and the first speed. It is in a state of achieving 2nd speed. In such a configuration, 2-3
Since the operation of the shift valve is controlled by only one solenoid valve, for example, if the signal pressure remains supplied from the solenoid valve to the 2-3 shift valve,
Even if the E range is selected, the 2-3 shift valve does not switch to set the first speed or the second speed at which the engine brake works, so the engine brake cannot be applied.
【0004】このような不都合を解消するために、Eレ
ンジを選択した際に生じる油圧を、前記信号圧に対抗さ
せるよう 2-3シフト弁に作用させることが可能である。
このように構成した場合、信号圧に対してスプリング力
とEレンジ圧とが対抗するから、Eレンジを選択すれ
ば、 2-3シフト弁は必ずエンジンブレーキの効く変速段
を設定する状態に切替わる。したがって 2-3シフト弁を
制御するソレノイドバルブがフェイルしてもエンジンブ
レーキの効く変速段に変速してエンジンブレーキを効か
せることができる。しかしその反面、エンジンブレーキ
を効かせる状態を1個のソレノイドバルブのみによって
制御することになるから、このソレノイドバルブがEレ
ンジを選択した状態でフェイルすると、他の変速段を設
定できなくなってしまう。In order to eliminate such inconvenience, it is possible to act on the 2-3 shift valve so that the hydraulic pressure generated when the E range is selected opposes the signal pressure.
In such a configuration, the spring force and the E range pressure oppose the signal pressure. Therefore, if the E range is selected, the 2-3 shift valve will be set to a state in which the gear stage in which the engine brake works is set. Change Therefore, even if the solenoid valve that controls the 2-3 shift valve fails, the engine brake can be activated by shifting to the gear position where the engine braking is effective. However, on the other hand, since the state in which the engine brake is applied is controlled by only one solenoid valve, if this solenoid valve fails with the E range selected, it becomes impossible to set another gear.
【0005】このように上記の装置では、レンジ切換の
ためのソレノイドバルブもしくは 2-3シフト弁の制御の
ためのソレノイドバルブのいずれかがフェイルすると、
エンジンブレーキが効かなくなり、あるいは反対にエン
ジンブレーキ状態を解除できなくなる不都合があった。As described above, in the above device, when either the solenoid valve for switching the range or the solenoid valve for controlling the 2-3 shift valve fails,
There was a problem that the engine brake did not work or, on the contrary, the engine brake state could not be released.
【0006】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、エンジンブレーキレンジ油圧によってエンジ
ンブレーキを効かせる変速段とそれ以外の変速段との間
の変速を行うシフト弁を制御するソレノイドバルブがフ
ェイルしてもエンジンブレーキ状態の達成および解除を
行うことのできる変速制御装置を提供することを目的と
するものである。The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and a solenoid valve for controlling a shift valve for performing a shift between a shift stage in which an engine brake is applied by an engine brake range hydraulic pressure and a shift stage other than the above is provided. It is an object of the present invention to provide a shift control device capable of achieving and releasing an engine braking state even if a failure occurs.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】この発明は、図1の示す
ように構成することにより、上記の目的を達成するもの
である。すなわちこの発明は、ソレノイドバルブV1 に
よって動作させられて複数の走行レンジを設定するよう
油圧の供給状態を切換えるレンジ切換弁V2 と、エンジ
ンブレーキレンジを選択した際に生じる油圧によってエ
ンジブレーキを効かせる変速段とそれ以外の変速段との
間の変速を実行するよう他のソレノイドバルブV3 によ
って切換え動作させられるシフト弁V4 とを備えている
自動変速機の変速制御装置において、前記他のソレノイ
ドバルブV3 のフェイルを検出するフェイル検出手段M
1 と、前記他のソレノイドバルブV3 がフェイルしてい
ることにより動作しているシフト弁V4 を他の状態に切
換え動作させることによって設定される変速段が選択さ
れたことを検出するシフト検出手段M2 と、前記フェイ
ル検出手段M1 が前記他のソレノイドバルブV3 のフェ
イルを検出しかつ前記シフト検出手段M2 が前記シフト
弁V4 を切換え動作させて設定される変速段が選択され
たことを検出した場合に前記シフト弁V4 に対して前記
他のソレノイドバルブV3 のフェイルによって設定され
ている状態から他の状態に強制的に切換え動作させる油
圧を前記レンジ切換弁V2 を経ずに供給する非常用ソレ
ノイドバルブV5 とを備えていることを特徴とするもの
である。The present invention achieves the above objects by being configured as shown in FIG. That is, the present invention is directed to a range switching valve V2 which is operated by a solenoid valve V1 to switch the supply state of hydraulic pressure so as to set a plurality of traveling ranges, and a gear shift which applies an engine brake by the hydraulic pressure generated when the engine brake range is selected. In a shift control device for an automatic transmission, which comprises a shift valve V4 which is switched by another solenoid valve V3 so as to carry out a shift between a shift stage and another shift stage, Fail detecting means M for detecting a fail
1 and shift detecting means M2 for detecting that the shift stage set by switching the shift valve V4 operating due to the failure of the other solenoid valve V3 to another state is selected. And the fail detecting means M1 detects the fail of the other solenoid valve V3 and the shift detecting means M2 detects that the shift stage set by switching the shift valve V4 is selected. An emergency solenoid valve V5 for supplying a hydraulic pressure for forcibly switching the shift valve V4 from a state set by the failure of the other solenoid valve V3 to another state without passing through the range switching valve V2. It is characterized by having and.
【0008】[0008]
【作用】この発明の変速制御装置においては、前記レン
ジ切換弁V2 をソレノイドバルブV1 によって動作させ
ることによりエンジンブレーキレンジを含む複数の走行
レンジに切換える。またエンジンブレーキレンジ油圧に
よってエンジンブレーキを効かせる変速段とそれ以外の
変速段との間に変速は、前記他のソレノイドバルブV3
によりシフト弁V4 を切換え動作させることによって実
行する。そのシフト弁V4 には、非常用ソレノイドバル
ブV5 が接続されており、その非常用ソレノイドバルブ
V5 はフェイル検出手段M1 およびシフト検出手段M2
の検出結果に基づいて動作させられる。すなわちフェイ
ル検出手段M1 が前記他のソレノイドバルブV3 のフェ
イルを検出し、かつシフト検出手段M2 が、前記他のソ
レノイドバルブV3 からシフト弁V4 への油圧の供給を
解除して設定される変速段が選択されていることを検出
した場合に、非常用ソレノイドバルブV5 からシフト弁
V4 に油圧が送られてシフト弁V4 が切替わる。したが
って前記他のソレノイドバルブV3 のフェイルに基づく
状態が解消される。In the shift control device of the present invention, the range switching valve V2 is operated by the solenoid valve V1 to switch to a plurality of traveling ranges including the engine braking range. In addition, the shift between the shift stage in which the engine brake is applied by the engine brake range hydraulic pressure and the shift stage other than that is performed by the other solenoid valve V3.
Is performed by switching the shift valve V4. An emergency solenoid valve V5 is connected to the shift valve V4, and the emergency solenoid valve V5 is connected to the fail detecting means M1 and the shift detecting means M2.
It is operated based on the detection result of. That is, the gear detection means M1 detects the failure of the other solenoid valve V3, and the shift detection means M2 releases the supply of the hydraulic pressure from the other solenoid valve V3 to the shift valve V4. When the selection is detected, the hydraulic pressure is sent from the emergency solenoid valve V5 to the shift valve V4 to switch the shift valve V4. Therefore, the state due to the failure of the other solenoid valve V3 is eliminated.
【0009】[0009]
【実施例】つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説
明する。図2はこの発明の一実施例を示す模式的なブロ
ック図であって、その自動変速機Aは、変速機構とし
て、ロックアップクラッチ1を有するトルクコンバータ
2と、一組の遊星歯車機構を有する第2変速部3と、二
組の遊星歯車機構によって複数の前進段および後進段を
設定する第1変速部4とを備えている。Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic block diagram showing an embodiment of the present invention, in which an automatic transmission A has a torque converter 2 having a lock-up clutch 1 and a set of planetary gear mechanisms as a speed change mechanism. A second speed change unit 3 and a first speed change unit 4 that sets a plurality of forward speeds and reverse speeds by two sets of planetary gear mechanisms are provided.
【0010】第2変速部3は、ハイ・ローの二段の切換
えを行うものであって、その遊星歯車機構のキャリヤ5
がトルクコンバータ2のタービンランナ6に連結されて
おり、またこのキャリヤ5とサンギヤ7との間にはクラ
ッチC0 および一方向クラッチFo が相互に並列の関係
となるよう設けられ、さらにサンギヤ7とハウジングH
u との間にブレーキB0 が設けられている。The second transmission section 3 is for performing two-stage switching between high and low, and the carrier 5 of the planetary gear mechanism thereof.
Is connected to the turbine runner 6 of the torque converter 2, and a clutch C0 and a one-way clutch Fo are provided between the carrier 5 and the sun gear 7 so as to be in parallel relationship with each other. H
A brake B0 is provided between it and u.
【0011】第1変速部4の各遊星歯車機構におけるサ
ンギヤ8,9は、共通のサンギヤ軸10に設けられてお
り、この第1変速部4の図における左側(フロント側)
の遊星歯車機構におけるリングギヤ11と第2変速部3
におけるリングギヤ12との間に第1クラッチC1 が設
けられ、また前記サンギヤ軸10と第2変速部3のリン
グギヤ12との間に第2クラッチC2 が設けられてい
る。第1変速部4における図の左側の遊星歯車機構のキ
ャリヤ13と右側(リヤ側)の遊星歯車機構のリングギ
ヤ14とが一体的に連結されるとともに、これらのキャ
リヤ13とリングギヤ14とに出力軸15が連結されて
いる。The sun gears 8 and 9 in each planetary gear mechanism of the first transmission section 4 are provided on a common sun gear shaft 10, and the left side (front side) of the first transmission section 4 in the drawing.
Ring gear 11 and second speed change portion 3 in the planetary gear mechanism of
A first clutch C1 is provided between the sun gear shaft 10 and the ring gear 12 of the second speed change portion 3, and a second clutch C2 is provided between the sun gear shaft 10 and the ring gear 12 of the second transmission portion 3. The carrier 13 of the planetary gear mechanism on the left side of the figure and the ring gear 14 of the planetary gear mechanism on the right side (rear side) in the first transmission portion 4 are integrally connected, and the output shaft is connected to these carrier 13 and ring gear 14. 15 are connected.
【0012】そしてバンドブレーキである第1ブレーキ
B1 がサンギヤ軸10の回転を止めるように設けられ、
より具体的には第2クラッチC2 のクラッチドラムの外
周側に設けられており、またサンギヤ軸10とハウジン
グHu との間に、第1一方向クラッチF1 と第2ブレー
キB2 とが直列に配置されており、またリヤ側の遊星歯
車機構におけるキャリヤ16とハウジングHu との間に
第2一方向クラッチF2 と第3ブレーキB3 とが並列に
配置されている。A first brake B1 which is a band brake is provided to stop the rotation of the sun gear shaft 10,
More specifically, it is provided on the outer peripheral side of the clutch drum of the second clutch C2, and the first one-way clutch F1 and the second brake B2 are arranged in series between the sun gear shaft 10 and the housing Hu. Further, the second one-way clutch F2 and the third brake B3 are arranged in parallel between the carrier 16 and the housing Hu in the planetary gear mechanism on the rear side.
【0013】上記の各クラッチC0 ,C1 ,C2 および
前記各ブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B3 に油圧を給排す
る油圧制御装置17は、第1速ないし第4速の変速を主
に実行するための第1および第2のソレノイドバルブS
1 ,S2 と、主にロックアップクラッチ1を制御するた
めのリニアソレノイドバルブSLUと、走行レンジを切換
えるための第3ないし第5のソレノイドバルブS3 ,S
4 ,S5 とを備えている。これらのソレノイドバルブS
1 ,S2 ,SLU,S3 ,S4 ,S5 のうち、第1および
第2のソレノイドバルブS1 ,S2 とリニアソレノイド
バルブSLUとを制御するために変速用電子制御装置(以
下、仮に変速用ECUと記す)18と、走行レンジを切
換えるために第3ないし第5のソレノイドバルブS3 ,
S4 ,S5 を制御する走行レンジ切換用電子制御装置
(以下、仮にレンジ切換用ECUと記す)19とが設け
られている。これらの各EUC18,19は中央演算処
理素子および記憶素子ならびに入出力インータフェース
を主体とするものであって、変速用ECU18には従来
のものと同様に、スロットル開度信号、車速信号、パタ
ーンセレクト信号、エンジン水温信号、ブレーキ信号等
の信号が入力されており、この変速用ECU18はこれ
らの入力された信号と予め記憶している変速マップとに
基づいて、設定するべき変速段を演算して求め、その変
速段を設定するよう第1および第2のソレノイドバルブ
S1 ,S2 に信号を出力し、またリニアソレノイドバル
ブSLUに信号を出力するようになっている。The hydraulic control device 17, which supplies and discharges hydraulic pressure to and from the clutches C0, C1 and C2 and the brakes B0, B1, B2 and B3, mainly performs the first to fourth speed shifts. First and second solenoid valves S of
1, S2, a linear solenoid valve SLU for mainly controlling the lockup clutch 1, and third to fifth solenoid valves S3, S for switching the traveling range.
4 and S5. These solenoid valves S
Among the 1, S2, SLU, S3, S4, and S5, a shift electronic control unit (hereinafter, temporarily referred to as a shift ECU) for controlling the first and second solenoid valves S1 and S2 and the linear solenoid valve SLU. ) 18, and third to fifth solenoid valves S3 for switching the running range,
An electronic control unit (hereinafter, temporarily referred to as a range switching ECU) 19 for controlling a running range for controlling S4 and S5 is provided. Each of these EUCs 18 and 19 is mainly composed of a central processing element, a memory element, and an input / output interface, and the shift ECU 18 has a throttle opening signal, a vehicle speed signal, and a pattern select signal as in the conventional ECUs. Signals such as a signal, an engine water temperature signal, and a brake signal are input, and the shift ECU 18 calculates a shift stage to be set based on these input signals and a shift map stored in advance. Then, a signal is output to the first and second solenoid valves S1 and S2 so as to set the shift speed, and a signal is output to the linear solenoid valve SLU.
【0014】また一方、レンジ切換用ECU19には、
パーキング(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニュ
ートラル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジ、Sレン
ジ、Lレンジをそれぞれ選択するレンジ選択スイッチ2
0が接続されており、レンジ切換用ECU19は、レン
ジ選択スイッチ20で選択した走行レンジを設定するよ
う第3ないし第5のソレノイドバルブS3 ,S4 ,S5
をオン・オフ制御し、同時にレンジ位置信号を、変速用
ECU18およびレンジ表示器(図示せず)に出力する
ようになっている。またこのレンジ切換用ECU19に
は変速用ECU18から変速段を示す変速信号およびパ
ーキング検出スイッチ(図示せず)からの信号が入力さ
れている。On the other hand, the range switching ECU 19 includes
Range selection switch 2 for selecting each of the parking (P) range, reverse (R) range, neutral (N) range, drive (D) range, S range, and L range
0 is connected, and the range switching ECU 19 sets the third to fifth solenoid valves S3, S4, S5 to set the travel range selected by the range selection switch 20.
Is controlled to be turned on / off, and at the same time, a range position signal is output to the speed change ECU 18 and a range indicator (not shown). Further, to the range switching ECU 19, a shift signal indicating a shift speed and a signal from a parking detection switch (not shown) are input from the shift ECU 18.
【0015】前記油圧制御装置17は、図3ないし図5
に示す油圧回路を備えている。なお、これら図3ないし
図5において丸で囲んだ数字は、同一の数字を付した線
同士が接続されていることを示している。図3に示すよ
うに、走行レンジを切換えるための2本のレンジ切換バ
ルブ200,300と切換バルブ400とが設けられて
いる。The hydraulic control device 17 is shown in FIGS.
The hydraulic circuit shown in FIG. It should be noted that the circled numbers in FIGS. 3 to 5 indicate that lines having the same numbers are connected to each other. As shown in FIG. 3, two range switching valves 200 and 300 and a switching valve 400 for switching the traveling range are provided.
【0016】第1レンジ切換バルブ200は、四つのラ
ンドを設けたスプール201とその一端部(図では下端
部)に設けたスプリング202とを備えており、そのス
プリング202を設けた端部とは反対側の端部の制御ポ
ート203に第3ソレノイドバルブS3 が接続されてい
る。この第3ソレノイドバルブS3 は、油圧ポンプ10
0で加圧したオイルをプライマリーレギュレータバルブ
101で調圧して得たライン圧PL を制御ポート203
に対して供給・排出するためのものであって、オフ状態
でドレンポートを閉じて制御ポート203にライン圧P
L を生じさせ、またオン状態でドレンポートを開いて制
御ポート203から排圧するようになっている。そして
この第1レンジ切換バルブ200は、第3ソレノイドバ
ルブS3がオン状態であることにより、スプール201
がスプリング202に押されて図3の右半分に示す位置
にあるときに、ライン圧油路102を接続してある入力
ポート204を第1出力ポート205に連通させると同
時に第2出力ポート206をドレンポート207に連通
させ、また第3ソレノイドバルブS3 がオフ状態である
ことにより、スプール201がスプリング202の弾性
力に抗して図3の左半分に示す位置にあるときに、入力
ポート204を第2出力ポート206に連通させると同
時に第1出力ポート205をドレンポート208に連通
させるようになっている。The first range switching valve 200 is provided with a spool 201 having four lands and a spring 202 provided at one end portion (lower end portion in the figure) of the spool 201. A third solenoid valve S3 is connected to the control port 203 at the opposite end. This third solenoid valve S3 is used for the hydraulic pump 10
The line pressure PL obtained by adjusting the oil pressurized at 0 with the primary regulator valve 101 is used as the control port 203.
For supplying and discharging to the control port 203 and closing the drain port in the off state.
L is generated, and the drain port is opened in the ON state to exhaust the pressure from the control port 203. The first range switching valve 200 is provided with the spool 201 because the third solenoid valve S3 is in the ON state.
Is pushed by the spring 202 and is in the position shown in the right half of FIG. When the spool 201 is in the position shown in the left half of FIG. 3 against the elastic force of the spring 202 by communicating with the drain port 207 and by turning off the third solenoid valve S3, the input port 204 is opened. The first output port 205 is communicated with the drain port 208 at the same time as being communicated with the second output port 206.
【0017】また第2レンジ切換バルブ300は、六つ
のランドを形成したスプール301とスプール301の
一端部側に配置したスプリング302とを有し、このス
プリング302とは反対側の端部に形成した制御ポート
303に第4ソレノイドバルブS4 が接続されている。
第4ソレノイドバルブS4 は制御ポート303にライン
圧PL を供給・排出するためのものであって、前述した
第3ソレノイドバルブS3 と同様に、オフ状態でドレン
ポートを閉じて制御ポート303にライン圧PL を生じ
させ、またオン状態でドレンポートを開いて制御ポート
303から排圧するようになっている。さらにこの第2
レンジ切換バルブ300は、第1レンジ切換バルブ20
0における第1出力ポート205に接続した第1入力ポ
ート304と、第1レンジ切換バルブ200における第
2出力ポート206に接続した第2入力ポート305と
の二つの入力ポート、およびパーキングポート306、
Dレンジポート307、エンジンブレーキポート30
8、Rレンジポート311の四つの出力ポートを有して
いる。The second range switching valve 300 has a spool 301 having six lands and a spring 302 arranged at one end of the spool 301, and is formed at the end opposite to the spring 302. The fourth solenoid valve S4 is connected to the control port 303.
The fourth solenoid valve S4 is for supplying / discharging the line pressure PL to the control port 303, and like the third solenoid valve S3 described above, the drain port is closed in the OFF state to close the line pressure to the control port 303. When PL is generated and the drain port is opened in the ON state, the pressure is exhausted from the control port 303. Further this second
The range switching valve 300 is the first range switching valve 20.
0, a first input port 304 connected to the first output port 205 and a second input port 305 connected to the second output port 206 of the first range switching valve 200, and a parking port 306,
D range port 307, engine brake port 30
8 and R range port 311 has four output ports.
【0018】そしてこの第2レンジ切換バルブ300
は、第4ソレノイドバルブS4 がオン状態であることに
伴ってスプール301が図3の右半分に示す位置にある
ときに、第1入力ポート304とパーキングポート30
6、第2入力ポート305とエンジンブレーキポート3
08、Dレンジポート307とドレンポート309、R
レンジポート311とドレンポート312とをそれぞれ
連通させる。また第4ソレノイドバルブS4 がオフ状態
であることに伴ってスプール301が図3の左半分に示
す位置にあるときに、第1入力ポート304とDレンジ
ポート307、パーキングポート306とドレンポート
310、エンジンブレーキポート308とドレンポート
309、第2入力ポート305とRレンジポート311
とをそれぞれ連通させる。Then, the second range switching valve 300
Means that when the spool 301 is in the position shown in the right half of FIG. 3 due to the fourth solenoid valve S4 being in the ON state, the first input port 304 and the parking port 30
6, second input port 305 and engine brake port 3
08, D range port 307 and drain port 309, R
The range port 311 and the drain port 312 are communicated with each other. When the spool 301 is in the position shown in the left half of FIG. 3 due to the fourth solenoid valve S4 being off, the first input port 304 and the D range port 307, the parking port 306 and the drain port 310, Engine brake port 308 and drain port 309, second input port 305 and R range port 311
And communicate with each other.
【0019】第2レンジ切換バルブ300の各出力ポー
トのうちDポート307にDレンジ用油路112が接続
され、このDレンジ用油路112は、二つ入力ポートと
一つの出力ポートとを備えたチェックボールバルブ10
4の一方の入力ポートに接続されている。またエンジン
ブレーキポート308には、エンジンブレーキレンジ用
油路113が接続されており、このエンジンブレーキレ
ンジ用油路113は、前記チェックボールバルブ104
の他方の入力ポートに接続されており、このチェックボ
ールバルブ104の出力ポートが第1クラッチC1 に接
続されている。さらに残る二つのパーキングポート30
6とRレンジポート311とは、切換バルブ400にお
けるそれぞれに対応する入力ポートに接続されている。The D range oil passage 112 is connected to the D port 307 among the output ports of the second range switching valve 300. The D range oil passage 112 has two input ports and one output port. Check ball valve 10
4 is connected to one of the input ports. An engine brake range oil passage 113 is connected to the engine brake port 308, and the engine brake range oil passage 113 is connected to the check ball valve 104.
Is connected to the other input port of the check ball valve 104, and the output port of the check ball valve 104 is connected to the first clutch C1. Two remaining parking ports 30
6 and the R range port 311 are connected to the corresponding input ports in the switching valve 400.
【0020】この切換バルブ400は、所定の二つの入
力ポートに対して出力側の油路を反転して接続するため
のものであって、四つのランドを有するスプール401
を、その一端部側に配置したスプリング402によって
軸線方向に押圧し、かつスプリング402とは反対側の
端部に形成した制御ポート403に第5ソレノイドバル
ブS5 が接続されている。この第5ソレノイドバルブS
5 はフェイル時に動作させる非常用ソレノイドバルブで
あって、オン状態でドレンポートを閉じて制御ポート4
03にライン圧PL を生じさせ、またオフ状態でドレン
ポートを開いて制御ポート403から排圧するよう構成
され、第5ソレノイドバルブS5 がオン状態であれば、
スプール401が図3の左半分に示す位置に下がった第
1の状態となり、また反対に第5ソレノイドバルブS5
がオフ状態であればスプール401が図3の右半分に示
す位置に押し上げられた第2の状態となる。This switching valve 400 is for inverting and connecting an oil passage on the output side to two predetermined input ports, and has a spool 401 having four lands.
Is pressed in the axial direction by a spring 402 arranged at one end thereof, and a fifth solenoid valve S5 is connected to a control port 403 formed at an end opposite to the spring 402. This fifth solenoid valve S
Numeral 5 is an emergency solenoid valve which is operated at the time of failure, and in the ON state, the drain port is closed and the control port 4
If the fifth solenoid valve S5 is in the ON state, the line pressure PL is generated in 03, and the drain port is opened in the OFF state to discharge the pressure from the control port 403.
The spool 401 is in the first state in which it is lowered to the position shown in the left half of FIG. 3, and vice versa.
Is off, the spool 401 is in the second state in which it is pushed up to the position shown in the right half of FIG.
【0021】また切換バルブ400には、入力ポートと
して図3の左側の上から順に第1および第2の入力ポー
ト405,406が形成されており、第1入力ポート4
05に第2レンジ切換バルブ300のパーンキングポー
ト306が接続され、第2入力ポート406に第2切換
バルブ300のRレンジポート311が接続されてい
る。さらに切換バルブ400には、出力ポートとして図
3の右側の上から順に、第1パーキングポート409、
Rポート410、第2パーキングポート411の三つの
ポートが形成されている。そしてスプール401が図3
の左半分に示す位置に下がった第1の状態では、第1入
力ポート405が第1パーキングポート409に連通
し、かつ第2入力ポート406がRポート410に連通
する。またスプール401が図3の右半分に示す位置に
押し上げられている状態では、第1入力ポート405が
Rポート410に連通し、第2入力ポート406が第2
パーキングポート411に連通する。The switching valve 400 is provided with first and second input ports 405 and 406 as input ports in order from the top on the left side of FIG.
05 is connected to the cranking port 306 of the second range switching valve 300, and the second input port 406 is connected to the R range port 311 of the second switching valve 300. Further, the switching valve 400 includes, as output ports, the first parking port 409, in order from the top on the right side of FIG.
Three ports, an R port 410 and a second parking port 411, are formed. The spool 401 is shown in FIG.
In the first state in which the position is lowered to the left half, the first input port 405 communicates with the first parking port 409 and the second input port 406 communicates with the R port 410. Further, when the spool 401 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. 3, the first input port 405 communicates with the R port 410, and the second input port 406 moves to the second position.
It communicates with the parking port 411.
【0022】そしてRポート410にRレンジ用油路1
10が接続され、また第1および第2のパーキングポー
ト409,411にパーキングレンジ用油路111が接
続されている。すなわち切換バルブ400は、Rレンジ
用油路110とパーキングレンジ用油路111とを、第
2レンジ切換バルブ300のRレンジポート311とパ
ーキングポート306とに、それぞれそのまま、あるい
は反転して接続するようになっている。The R port 410 is connected to the R range oil passage 1.
10 is connected, and the parking range oil passage 111 is connected to the first and second parking ports 409 and 411. That is, the switching valve 400 connects the R-range oil passage 110 and the parking-range oil passage 111 to the R-range port 311 and the parking port 306 of the second range switching valve 300 as they are or by inverting them. It has become.
【0023】前記Rレンジ用油路110は、二つの入力
ポートと一つの出力ポートとを有するチェックボールバ
ルブ103を介して第3ブレーキB3 に接続されてお
り、またこのRレンジ用油路110は、図5に示す二つ
の入力ポートと一つの出力ポートとを有する他のチェッ
クボールバルブ105における一つの入力ポートに接続
されている。The R range oil passage 110 is connected to the third brake B3 via a check ball valve 103 having two input ports and one output port, and the R range oil passage 110 is , And is connected to one input port in another check ball valve 105 having two input ports and one output port shown in FIG.
【0024】さらに 1-2シフトバルブ500、 2-3シフ
トバルブ600、 3-4シフトバルブ700、カットオフ
バルブ800が設けられている。これらのバルブは前進
段での第1速ないし第4速の間で変速を実行するための
ものであって、基本的には従来知られているものと同様
に構成されている。Further, a 1-2 shift valve 500, a 2-3 shift valve 600, a 3-4 shift valve 700, and a cutoff valve 800 are provided. These valves are for executing the shift between the first speed to the fourth speed in the forward speed, and are basically configured in the same manner as the conventionally known ones.
【0025】すなわち 1-2シフトバルブ500は、四つ
のランドを形成したスプール501の一端側にスプリン
グ502を配置するとともに、このスプリング502を
配置した端部にホールドポート503を形成し、かつホ
ールドポート503とは反対側の端部に制御ポート50
4を形成したものであり、この制御ポート504に第2
ソレノイドバルブS2 が接続されている。この第2ソレ
ノイドバルブS2 はライン圧油路102からのライン圧
PL を供給・排出するためのものであって、オン状態で
はドレンポートを開いて排圧し、オフ状態ではドレンポ
ートを閉じて、1-2シフトバルブ500の制御ポート5
04にライン圧PL を生じさせるようになっている。That is, in the 1-2 shift valve 500, a spring 502 is arranged at one end of a spool 501 having four lands, and a hold port 503 is formed at the end where the spring 502 is arranged. Control port 50 at the end opposite to 503
4 is formed on the control port 504.
Solenoid valve S2 is connected. The second solenoid valve S2 is for supplying / discharging the line pressure PL from the line pressure oil passage 102, and in the ON state, the drain port is opened and discharged, and in the OFF state, the drain port is closed. -2 Control port 5 of shift valve 500
The line pressure PL is generated at 04.
【0026】そして第2ソレノイドバルブS2 がオン状
態となることにより、あるいはホールドポート503に
ライン圧PL が作用することによって 1-2シフトバルブ
500のスプール501が図4の左半分に示すように位
置し、その結果、第1入力ポート505が第1ブレーキ
ポート506に連通し、また前記チェックボールバルブ
104の出力ポートに接続してある第2入力ポート50
7が第2ブレーキポート508に連通し、さらに第3入
力ポート509が閉じられ、かつ第3ブレーキポート5
10がドレンポートに連通する。またホールドポート5
03から排圧されかつ第2ソレノイドバルブS2 がオフ
状態となることにより、 1-2シフトバルブ500のスプ
ール501が図4の右半分に示すように位置し、その結
果、第1入力ポート505および第2入力ポート507
が閉じられ、かつ第3入力ポート509が第3ブレーキ
ポート510に連通する。そして第1ブレーキポート5
06がカットオフバルブ800にモジュレータバルブ1
07を介して接続され、また第2ブレーキポート508
が第2ブレーキB2 に接続され、さらに第3ブレーキポ
ート510が前記チェックボールバルブ103を介して
第3ブレーキB3 に接続されている。The spool 501 of the 1-2 shift valve 500 is positioned as shown in the left half of FIG. 4 by the second solenoid valve S2 being turned on or the line pressure PL acting on the hold port 503. As a result, the first input port 505 communicates with the first brake port 506, and the second input port 50 connected to the output port of the check ball valve 104.
7 communicates with the second brake port 508, the third input port 509 is closed, and the third brake port 5
10 communicates with the drain port. Also hold port 5
03, and the second solenoid valve S2 is turned off, whereby the spool 501 of the 1-2 shift valve 500 is positioned as shown in the right half of FIG. 4, and as a result, the first input port 505 and Second input port 507
Is closed and the third input port 509 communicates with the third brake port 510. And the first brake port 5
06 is cut-off valve 800 and modulator valve 1
07 via the second brake port 508
Is connected to the second brake B2, and the third brake port 510 is connected to the third brake B3 via the check ball valve 103.
【0027】2-3シフトバルブ600は、第1ソレノイ
ドバルブS1 によって切換動作させられるものであっ
て、六つのランドを有するスプール601の一端部側に
スプリング602が配置されるとともに、ここにホール
ドポート611が形成され、このホールドポート611
に前記第5ソレノイドバルブS5 が接続されており、第
5ソレノイドバルブS5 がオンのときにこのホールドポ
ート611にライン圧PL が作用するようになってい
る。またスプリング602とは反対側の端部に制御ポー
ト603が形成されており、この制御ポート603に第
1ソレノイドバルブS1 が接続されている。この第1ソ
レノイドバルブS1 は、前述したDレンジ用油路112
あるいはエンジンブレーキレンジ用油路113からチェ
ックボールバルブ104を介して送られる油圧を、制御
ポート603に供給・排出するためのものであって、オ
フ状態でドレンポートを閉じることにより、制御ポート
603にライン圧PL を生じさせ、またオン状態でドレ
ンポートを開いて制御ポート603から排圧するように
なっている。The 2-3 shift valve 600 is switched by the first solenoid valve S1. A spring 602 is arranged at one end of a spool 601 having six lands, and a hold port is provided here. 611 is formed, and this hold port 611 is formed.
The fifth solenoid valve S5 is connected to, and the line pressure PL acts on the hold port 611 when the fifth solenoid valve S5 is on. A control port 603 is formed at the end opposite to the spring 602, and the first solenoid valve S1 is connected to this control port 603. The first solenoid valve S1 is provided in the D range oil passage 112 described above.
Alternatively, it is for supplying / discharging the hydraulic pressure sent from the engine brake range oil passage 113 via the check ball valve 104 to / from the control port 603, and by closing the drain port in the OFF state, the control port 603 is controlled. The line pressure PL is generated, and the drain port is opened to discharge the pressure from the control port 603 in the ON state.
【0028】そして 2-3シフトバルブ600の制御ポー
ト603にライン圧PL が作用しかつホールドポート6
11から排圧され、その結果、スプール601が図5の
左半分に示す位置に押し下げられることによって、ライ
ン圧油路102を接続してある第1入力ポート604と
クラッチポート605とが連通し、かつ前記エンジンブ
レーキレンジ用油路113を接続してある第2入力ポー
ト606がホールド出力ポート607に連通し、また前
記エンジンブレーキレンジ用油路113を接続してある
第3入力ポート608が閉じられる。また制御ポート6
03から排圧され、あるいはホールドポート611にラ
イン圧PL が作用することによってスプール601が図
5の右半分に示す位置に押し上げられると、第1入力ポ
ート604がホールド出力ポート607に連通し、かつ
第2入力ポート606が第1ブレーキポート609に連
通し、さらに第3入力ポート608が第2ブレーキポー
ト610に連通する。これらのポートのうち第1ブレー
キポート609が 1-2シフトバルブ500の第1入力ポ
ート505に接続され、クラッチポート605が、二つ
の入力ポートと一つの出力ポートとを有するチェックボ
ールバルブ105を介して第2クラッチC2 および 1-2
シフトバルブ500のホールドポート503に接続され
ており、さらに第2ブレーキポート610がモジュレー
タバルブ106を介して 1-2シフトバルブ500の第3
入力ポート509に接続されている。なお、チェックボ
ールバルブ105の他方の入力ポートは前記Rレンジ用
油路110に接続されている。2-3 The line pressure PL acts on the control port 603 of the shift valve 600 and the hold port 6
Then, the spool 601 is pushed down to the position shown in the left half of FIG. 5, whereby the first input port 604 connecting the line pressure oil passage 102 and the clutch port 605 communicate with each other. Further, the second input port 606 connected to the engine brake range oil passage 113 communicates with the hold output port 607, and the third input port 608 connected to the engine brake range oil passage 113 is closed. .. Also control port 6
When the spool 601 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. 5 by being discharged from 03 or by the line pressure PL acting on the hold port 611, the first input port 604 communicates with the hold output port 607, and The second input port 606 communicates with the first brake port 609, and the third input port 608 communicates with the second brake port 610. Of these ports, the first brake port 609 is connected to the first input port 505 of the 1-2 shift valve 500, and the clutch port 605 is passed through the check ball valve 105 having two input ports and one output port. Second clutch C2 and 1-2
It is connected to the hold port 503 of the shift valve 500, and the second brake port 610 is further connected via the modulator valve 106 to the third of the 1-2 shift valve 500.
It is connected to the input port 509. The other input port of the check ball valve 105 is connected to the R range oil passage 110.
【0029】3-4シフトバルブ700は四つのランドを
有するスプール701とその一端部側に配置したスプリ
ング702とを有しており、そのスプリング702を配
置した端部に、前記 2-3シフトバルブ600におけるホ
ールド出力ポート607に接続したホールドポート70
3が形成されるとともに、これとは反対側の端部に、前
記第2ソレノイドバルブS2 を接続した制御ポート70
4が形成されている。そしてホールドポート703から
排圧されかつ制御ポート704にライン圧PLが生じて
いるときにスプール701が図4の左半分に示す位置に
押し下げられて、ライン圧油路102を接続した入力ポ
ート705が、ブレーキB0 を接続してあるブレーキポ
ート706に連通し、また制御ポート704から排圧し
たときにスプール701が図4の右半分に示す位置に押
し上げられて入力ポート705が、クラッチC0 を接続
してあるクラッチポート707に連通する。The 3-4 shift valve 700 has a spool 701 having four lands and a spring 702 arranged at one end side thereof, and the 2-3 shift valve described above is provided at the end portion where the spring 702 is arranged. Hold port 70 connected to hold output port 607 in 600
3 is formed, and the control port 70 to which the second solenoid valve S2 is connected is provided at the end opposite to this.
4 are formed. When the pressure is discharged from the hold port 703 and the line pressure PL is generated in the control port 704, the spool 701 is pushed down to the position shown in the left half of FIG. 4, and the input port 705 connected to the line pressure oil passage 102 becomes , The brake B0 is connected to the connected brake port 706, and when the pressure is discharged from the control port 704, the spool 701 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. 4, and the input port 705 connects the clutch C0. It communicates with the clutch port 707.
【0030】カットオフバルブ800はスロットル開度
に応じてスロットル圧が増大することによってスプール
801を図4の右半分に示す位置に押し下げ、これによ
り入力ポート802から出力ポート803に至る流路面
積を減じるバルブであって、その入力ポート802がモ
ジュレータバルブ107を介して 1-2シフトバルブ50
0の第1ブレーキポート506に接続されている。また
出力ポート803が第1ブレーキB1 に接続されてい
る。The cut-off valve 800 pushes the spool 801 down to the position shown in the right half of FIG. 4 as the throttle pressure increases in accordance with the throttle opening, thereby reducing the flow passage area from the input port 802 to the output port 803. A shift valve whose input port 802 is through the modulator valve 107 to the 1-2 shift valve 50.
No. 0 first brake port 506. Further, the output port 803 is connected to the first brake B1.
【0031】パーキングロック機構は、二本のバルブす
なわち制御バルブ900および切換バルブ910と、油
圧サーボ920とを備えている。その制御バルブ900
はパーキングレンジを選択した際に供給される油圧を二
つの出力ポートのいずれかから出力するバルブであっ
て、四つのランドを有するスプール901と、このスプ
ール901の一端部側に配置したスプリング902とを
有し、そのスプリング902とは反対側に形成した制御
ポート903が、前記第2ソレノイドバルブS2に接続
されている。またこの制御バルブ900は、一つの入力
ポート904と二つの出力ポート905,906ならび
に二つのドレンポート907,908を有しており、そ
の入力ポート904がパーキングレンジ用油路111に
接続されている。そして制御ポート903から排圧され
てスプール901が図5の右半分に示す位置に押し上げ
られている場合に、入力ポート904が一方の出力ポー
ト(仮に第1出力ポートとする)905に連通し、かつ
他方の出力ポート(仮に第2出力ポートとする)906
がドレンポート908に連通する。また制御ポート90
3に加えられる油圧が高いことによりスプール901が
図5の左半分に示す位置に押し下げられている場合は、
入力ポート904が第2出力ポート906に連通し、か
つ第1出力ポート905がドレンポート907に連通す
る。The parking lock mechanism comprises two valves, a control valve 900 and a switching valve 910, and a hydraulic servo 920. Its control valve 900
Is a valve that outputs the hydraulic pressure supplied when the parking range is selected from either of the two output ports, including a spool 901 having four lands, and a spring 902 arranged on one end side of the spool 901. And a control port 903 formed on the side opposite to the spring 902 is connected to the second solenoid valve S2. The control valve 900 has one input port 904, two output ports 905 and 906, and two drain ports 907 and 908, and the input port 904 is connected to the parking range oil passage 111. .. When the pressure is discharged from the control port 903 and the spool 901 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. 5, the input port 904 communicates with one output port (tentatively, the first output port) 905, And the other output port (provisionally the second output port) 906
Communicates with the drain port 908. Also control port 90
When the spool 901 is pushed down to the position shown in the left half of FIG. 5 due to the high hydraulic pressure applied to 3,
The input port 904 communicates with the second output port 906, and the first output port 905 communicates with the drain port 907.
【0032】また切換バルブ910は入力される油圧を
ロック用ポートと非ロック用ポートとに切換えて出力す
るバルブであって、四つのランドを有するスプール91
1とこれを一端部側に押圧するスプリング912とを備
えており、そのスプリング912を圧縮する方向に油圧
を作用させる制御ポート913がスプリング912を設
けた端部とは反対側の端部に形成され、この制御ポート
913が前記ロックアップクラッチ1を制御するリニア
ソレノイドバルブSLUに接続されている。さらにこの切
換バルブ910は、二つの入力ポート914,915と
二つの非ロック用ポート916,917と、一つのロッ
ク用ポート918とを備えており、一方の入力ポート
(仮に第1入力ポートとする)914が前記第1出力ポ
ート905に接続され、また他方の入力ポート(仮に第
2入力ポートとする)915が前記第2出力ポート90
6に接続されている。Further, the switching valve 910 is a valve for switching the input hydraulic pressure between the locking port and the non-locking port and outputting it, and has a spool 91 having four lands.
1 and a spring 912 that presses the spring 912 toward one end side, and a control port 913 that applies hydraulic pressure in a direction of compressing the spring 912 is formed at the end opposite to the end where the spring 912 is provided. The control port 913 is connected to the linear solenoid valve SLU that controls the lockup clutch 1. Further, the switching valve 910 includes two input ports 914 and 915, two non-locking ports 916 and 917, and one lock port 918, and one of the input ports (tentatively, the first input port). ) 914 is connected to the first output port 905, and the other input port (provisionally a second input port) 915 is connected to the second output port 90.
Connected to 6.
【0033】そしてリニアソレノイドバルブSLUによっ
て制御ポート913から排圧されると、スプール912
が図5の左半分に示す位置に押し上げられて、第1入力
ポート914がロック用ポート918に連通し、かつ第
2入力ポート915が一方の非ロック用ポート(仮に第
2非ロック用ポートとする)917に連通する。またリ
ニアソレノイドバルブSLUによって制御ポート912の
油圧が高くなると、スプール911が図5の右半分に示
す位置に押し下げられて、第1入力ポート914が他方
の非ロック用ポート(仮に第1非ロック用ポートとす
る)916に連通し、かつ第2入力ポート915がロッ
ク用ポート918に連通する。When the pressure is exhausted from the control port 913 by the linear solenoid valve SLU, the spool 912 is released.
Is pushed up to the position shown in the left half of FIG. 5, the first input port 914 communicates with the lock port 918, and the second input port 915 is one of the non-locking ports (for example, the second non-locking port). Communication) to 917. Further, when the hydraulic pressure of the control port 912 is increased by the linear solenoid valve SLU, the spool 911 is pushed down to the position shown in the right half of FIG. 5, and the first input port 914 causes the other unlocking port (provisionally, the first unlocking port). Port 916 and the second input port 915 communicates with the lock port 918.
【0034】油圧サーボ920は所謂複動形シリンダと
して構成したものであって、ピストン921を前進(図
5の右方向への移動)させるよう油圧を作用させるフォ
ワードポート922が前記ロック用ポート918に接続
されており、ピストン921を後退(図5の左方向への
移動)させるよう油圧を作用させるリターンポート92
3が、互いに連通している前記二つの非ロック用ポート
916,917に接続されている。またピストン921
と一体となったロッド924に、円錐形状のカム925
が一定範囲で前後動するよう嵌合され、かつこのカム9
25はスプリング926によって前方(図5の右方向)
に押圧されている。またロッド924の基端部には凹部
が形成され、ここに嵌り込むボール927がスプリング
928によってロッド924の軸心に向けて押圧されて
いる。すなわちここにディテント機構が形成されてい
る。そしてピストン921が前進することによってカム
925がパーキングロックポール929を回動させて出
力軸15の回転を阻止するようになっている。より具体
的には、パーキングロックポール929が図2における
リヤ側のリングギヤ14に係合して、その回転を阻止す
ることにより、出力軸15を固定する。The hydraulic servo 920 is configured as a so-called double-acting cylinder, and a forward port 922 for applying hydraulic pressure to move the piston 921 forward (to the right in FIG. 5) is provided at the lock port 918. A return port 92 that is connected and applies hydraulic pressure to retract the piston 921 (moves to the left in FIG. 5).
3 is connected to the two non-locking ports 916 and 917 communicating with each other. Also the piston 921
Conical cam 925 on rod 924 integrated with
Is fitted so as to move back and forth within a certain range, and this cam 9
25 is forward by the spring 926 (rightward in FIG. 5)
Is pressed against. A recess is formed at the base end of the rod 924, and a ball 927 fitted therein is pressed by a spring 928 toward the axial center of the rod 924. That is, the detent mechanism is formed here. When the piston 921 moves forward, the cam 925 rotates the parking lock pole 929 to prevent the output shaft 15 from rotating. More specifically, the parking lock pole 929 engages with the ring gear 14 on the rear side in FIG. 2 to prevent its rotation, thereby fixing the output shaft 15.
【0035】そしてまたDレンジ用油路112とエンジ
ンブレーキレンジ用油路113とを接続してあるチェッ
クボールバルブ104の出力側に油圧スイッチPS1が接
続され、また第3ブレーキB3 の油圧を検出する油圧ス
イッチPS2が設けられている。さらに前記Rレンジ油路
110とDレンジ油路112とが、チェックボールバル
ブ114を介して油圧スイッチPS3に接続されている。
なお、これらの油圧スイッチPs1,〜Ps3はレンジ切換
用ECU19に電気的に接続されている。A hydraulic switch PS1 is connected to the output side of the check ball valve 104 connecting the oil passage 112 for the D range and the oil passage 113 for the engine brake range, and the oil pressure of the third brake B3 is detected. A hydraulic switch PS2 is provided. Further, the R range oil passage 110 and the D range oil passage 112 are connected to a hydraulic switch PS3 via a check ball valve 114.
The hydraulic switches Ps1 to Ps3 are electrically connected to the range switching ECU 19.
【0036】上述した変速制御装置を備えた自動変速機
では、第1ないし第5のソレノイドバルブS1 ,〜S5
およびリニアソレノイドバルブSLUを図6の作動表に示
すようにオン・オフ制御することによって、各摩擦係合
装置が図6の作動表に示すように係合もしくは解放して
各変速段が設定される。なお、図6において、ソレノイ
ドバルブについて○印はオン、×印はオフ、その他の印
はオン・オフいずれでもよいことをそれぞれ示し、摩擦
係合装置について○印は係合、×印は解放、その他の印
は係合・解放のいずれでもよいことをそれぞれ示す。In the automatic transmission equipped with the above-described shift control device, the first to fifth solenoid valves S1 to S5 are provided.
By controlling ON / OFF of the linear solenoid valve SLU as shown in the operation table of FIG. 6, each friction engagement device is engaged or released as shown in the operation table of FIG. It In FIG. 6, for the solenoid valve, ○ indicates ON, × indicates OFF, and other marks indicate ON or OFF. For the friction engagement device, ○ indicates engagement, X indicates release, The other marks indicate that they may be engaged or released, respectively.
【0037】PレンジおよびNレンジは前述したパーキ
ングレンジ用油路111を介して所定箇所に油圧を供給
することにより設定され、これと同様にRレンジはRレ
ンジ用油路110を介して、DレンジはDレンジ用油路
112を介して、エンジンブレーキレンジはエンジンブ
レーキレンジ用油路113を介してそれぞれ所定箇所に
油圧を供給することにより設定される。これらの各レン
ジを設定するための油圧の給排状態は、第3ないし第5
のソレノイドバルブS3 ,〜S5 により各レンジ切換バ
ルブ200,300および切換バルブ400を制御する
ことによって達成されるが、そのための第3ないし第5
のソレノイドバルブS3 〜S5 のオン・オフ状態は、フ
ェイルの有無によって異なっている。The P range and the N range are set by supplying hydraulic pressure to a predetermined location through the above-mentioned parking range oil passage 111, and similarly, the R range is set through the R range oil passage 110 through the D range. The range is set by supplying hydraulic pressure to predetermined locations via the D range oil passage 112 and the engine brake range via the engine brake range oil passage 113, respectively. The hydraulic pressure supply / discharge states for setting these ranges are the third to fifth states.
This is achieved by controlling the range switching valves 200, 300 and the switching valve 400 by the solenoid valves S3, ...
The on / off states of the solenoid valves S3 to S5 are different depending on whether or not there is a failure.
【0038】すなわち図7の(A)ないし(F)は、第
3ないし第5のソレノイドバルブS3 ,〜S5 のオン・
オフ作動表であって、図7の(A)はフェイルのない通
常状態もしくは第5ソレノイドバルブS5 がオフ状態の
ままとなるフェイルが生じた場合の作動表である。な
お、これは図6に示すものと同様である。この場合、い
ずれのレンジを設定する場合にも第5ソレノイドバルブ
S5 はオフであり、これに対して第3ソレノイドバルブ
S3 および第4ソレノイドバルブS4 は、Rレンジを設
定する際に共にオンとされる。したがって第1レンジ切
換バルブ200では、スプール201が図3の右半分に
示すように押し上げられるので、その第1出力ポート2
05から第2レンジ切換バルブ300の第1入力ポート
304に油圧が供給される。またこの第2レンジ切換バ
ルブ300においても、その制御ポート303から排圧
されてそのスプール301が図3の右半分に示す位置に
押し上げられているので、第1入力ポート304にパー
キングポート306が連通し、ここから切換バルブ40
0の第1入力ポート405に油圧が出力される。さらに
切換バルブ400においてはスプール401が図3の右
半分に示す位置に押し上げられているから、第1入力ポ
ート405がRポート410に連通し、したがってここ
に接続してあるRレンジ用油路110を介して各チェッ
クボールバルブ103,105に油圧が送られる。That is, FIGS. 7 (A) to 7 (F) show that the third to fifth solenoid valves S3, S5 are turned on.
FIG. 7A is an operation table in the case of a normal state without a failure or a failure in which the fifth solenoid valve S5 remains in the off state. Note that this is the same as that shown in FIG. In this case, the fifth solenoid valve S5 is off regardless of which range is set, whereas the third solenoid valve S3 and the fourth solenoid valve S4 are both turned on when setting the R range. It Therefore, in the first range switching valve 200, the spool 201 is pushed up as shown in the right half of FIG.
The hydraulic pressure is supplied from 05 to the first input port 304 of the second range switching valve 300. Also in this second range switching valve 300, since the spool 301 is exhausted from the control port 303 and pushed up to the position shown in the right half of FIG. 3, the parking port 306 communicates with the first input port 304. From here, the switching valve 40
The hydraulic pressure is output to the first input port 405 of 0. Further, in the switching valve 400, since the spool 401 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. 3, the first input port 405 communicates with the R port 410, and thus the R range oil passage 110 connected thereto. Hydraulic pressure is sent to each check ball valve 103, 105 via.
【0039】またN(もしくはP)レンジを選択した場
合には、第3ソレノイドバルブS3および第4ソレノイ
ドバルブS4 は共にオフとされる。したがって第1レン
ジ切換バルブ200においては第2出力ポート206か
ら油圧が出力され、これが第2レンジ切換バルブ300
の第2入力ポート305に送られる。また第2レンジ切
換バルブ300ではスプール301が図3の左半分に示
す位置に下がっているから、第2入力ポート305がR
レンジポート311に連通し、ここから切換バルブ40
0の第2入力ポート406に油圧が送られる。この切換
バルブ400のスプール401は上記の場合と同様に図
3の右半分に示す位置にあるから、第2入力ポート40
6が第2パーキングポート411に連通しており、した
がってパーキングレンジ用油路111に油圧が出力され
る。When the N (or P) range is selected, both the third solenoid valve S3 and the fourth solenoid valve S4 are turned off. Therefore, in the first range switching valve 200, the hydraulic pressure is output from the second output port 206, which is the second range switching valve 300.
To the second input port 305 of the. Further, in the second range switching valve 300, the spool 301 is lowered to the position shown in the left half of FIG.
It communicates with the range port 311 and the switching valve 40 is connected from here.
The hydraulic pressure is sent to the second input port 406 of 0. Since the spool 401 of this switching valve 400 is in the position shown in the right half of FIG. 3 as in the case described above, the second input port 40
6 communicates with the second parking port 411, so that the hydraulic pressure is output to the parking range oil passage 111.
【0040】さらにDレンジを選択した場合は、第3ソ
レノイドバルブS3 がオン、第4ソレノイドバルブS4
がオフとされる。したがって第1レンジ切換バルブ20
0は、上記のRレンジの場合と同様な状態となるので、
その第1出力ポート205から第2レンジ切換バルブ3
00の第1入力ポート304に油圧が供給されるが、第
2レンジ切換バルブ300では、その制御ポート303
にライン圧PL が供給されていることによってスプール
301が図3の左半分に示す位置に押し下げられてお
り、したがって第1入力ポート304がDレンジポート
307に連通し、ここからDレンジ用油路112を介し
てチェックボールバルブ104から第1クラッチC1 に
油圧が送られる。Further, when the D range is selected, the third solenoid valve S3 is turned on and the fourth solenoid valve S4 is turned on.
Is turned off. Therefore, the first range switching valve 20
Since 0 is the same as the case of the above R range,
From the first output port 205 to the second range switching valve 3
The hydraulic pressure is supplied to the first input port 304 of No. 00, but in the second range switching valve 300, the control port 303
Since the line pressure PL is being supplied to the spool 301, the spool 301 is pushed down to the position shown in the left half of FIG. 3, and therefore the first input port 304 communicates with the D range port 307, from which the D range oil passage is formed. The hydraulic pressure is sent from the check ball valve 104 to the first clutch C1 via 112.
【0041】これに対してエンジンブレーキレンジを選
択した場合には、第3ソレノイドバルブS3 がオフ、第
4ソレノイドバルブS4 がオンとなる。したがって第1
レンジ切換バルブ200では、スプール201が図3の
左半分に示す位置に押し下げられることによって第2出
力ポート206から第2レンジ切換バルブ300の第2
入力ポート305に油圧が送られる。第2レンジ切換バ
ルブ300は前述したRレンジの場合と同様にスプール
301が図3の右半分に示す位置に押し上げられている
から、第2入力ポート305がエンジンブレーキポート
308に連通し、ここからエンジンブレーキレンジ用油
路113に油圧が送られ、ここからチェックボールバル
ブ104を介して第1クラッチC1 に油圧が送られる一
方、 2-3シフトバルブ600に油圧が送られる。On the other hand, when the engine brake range is selected, the third solenoid valve S3 is turned off and the fourth solenoid valve S4 is turned on. Therefore the first
In the range switching valve 200, the spool 201 is pushed down to the position shown in the left half of FIG. 3 so that the second output port 206 moves the second range switching valve 300 to the second position.
Hydraulic pressure is sent to the input port 305. In the second range switching valve 300, the spool 301 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. 3 as in the case of the R range described above, so the second input port 305 communicates with the engine brake port 308, and from here. Oil pressure is sent to the engine brake range oil passage 113, and from there, oil pressure is sent to the first clutch C1 via the check ball valve 104, while oil pressure is sent to the 2-3 shift valve 600.
【0042】図7の(B)は第3ソレノイドバルブS3
がオフ状態のままとなるフェイルが生じた場合の作動表
である。この場合、第1レンジ切換バルブ200では、
そのスプール201が図3の左半分に示す位置に押し下
げられたままとなるので、第2出力ポート206から常
時、油圧が出力されることになる。したがってRレンジ
を選択した場合には、第4ソレノイドバルドS4 をオフ
とし、かつ第5ソレノイドバルブS5 をオンにする。そ
の結果、第2レンジ切換バルブ300のRレンジポート
311から油圧が出力され、このRレンジポート311
が接続されている切換バルブ400の第2入力ポート4
06は、第5ソレノイドバルブS5 がオンであることに
よってスプール401が図3の左半分に示す位置に下が
っているので、Rポート410に連通し、したがってR
レンジ用油路110に油圧が出力される。FIG. 7B shows the third solenoid valve S3.
6 is an operation table in the case where a failure occurs in which is kept off. In this case, in the first range switching valve 200,
Since the spool 201 remains pushed down to the position shown in the left half of FIG. 3, the hydraulic pressure is constantly output from the second output port 206. Therefore, when the R range is selected, the fourth solenoid valve S4 is turned off and the fifth solenoid valve S5 is turned on. As a result, hydraulic pressure is output from the R range port 311 of the second range switching valve 300, and this R range port 311 is output.
Second input port 4 of the switching valve 400 to which is connected
No. 06 is in communication with the R port 410 because the spool 401 is lowered to the position shown in the left half of FIG.
Oil pressure is output to the range oil passage 110.
【0043】またNレンジを選択した場合は、第4ソレ
ノイドバルブS4 および第5ソレノイドバルブS5 を共
にオフとする。これは、上述した通常時のNレンジと同
様である。When the N range is selected, both the fourth solenoid valve S4 and the fifth solenoid valve S5 are turned off. This is similar to the normal N range described above.
【0044】Dレンジを選択した場合は、第4ソレノイ
ドバルブS4 をオン、第5ソレノイドバルブS5 をオフ
にする。これは上述した通常状態でのエンジンブレーキ
レンジと同じであり、したがって前進4段を設定するこ
とができ、かつ第1速および第2速でエンジンブレーキ
が効くことになる。When the D range is selected, the fourth solenoid valve S4 is turned on and the fifth solenoid valve S5 is turned off. This is the same as the engine brake range in the normal state described above, so that four forward gears can be set, and the engine brake is effective in the first speed and the second speed.
【0045】エンジンブレーキレンジを選択した場合に
は、第4ソレノイドバルブS4 をオンにするものの、第
5ソレノイドバルブS5 はオンあるいはオフのいずれに
設定してもよい。すなわち第5ソレノイドバルブS5 を
オンにすれば、 2-3シフトバルア600のホールドポー
ト611に油圧が供給されてそのスプール601が図5
の右半分に示す位置に押し上げられたままとなるので、
第3速および第4速を設定することができなくなるが、
通常、エンジンブレーキレンジでは第1速および第2速
を使用するので、第5ソレノイドバルブS5 がオンであ
っても支障はない。When the engine braking range is selected, the fourth solenoid valve S4 is turned on, but the fifth solenoid valve S5 may be turned on or off. That is, when the fifth solenoid valve S5 is turned on, the hydraulic pressure is supplied to the hold port 611 of the 2-3 shift bar luer 600, and the spool 601 of FIG.
Will be pushed up to the position shown in the right half of
It becomes impossible to set the third speed and the fourth speed,
Normally, the first speed and the second speed are used in the engine brake range, so there is no problem even if the fifth solenoid valve S5 is on.
【0046】図7の(C)は第3ソレノイドバルブS3
がオン状態のままとなるフェイルが生じた場合の作動表
であって、Rレンジを選択した場合には、第4ソレノイ
ドバルブS4 をオン、第5ソレノイドバルブS5 をオフ
にする。これは通常状態でのRレンジと同様である。FIG. 7C shows the third solenoid valve S3.
When the R range is selected in the operation table in the case where a failure occurs in which is kept on, the fourth solenoid valve S4 is turned on and the fifth solenoid valve S5 is turned off. This is the same as the R range in the normal state.
【0047】またNレンジが選択された場合には、第4
および第5のソレノイドバルブS4,S5 を共にオンに
する。すなわち第3ソレノイドバルブS3 と第4ソレノ
イドバルブS4 とが共にオンであれば、第2レンジ切換
バルブ300のパーキングポート306から油圧が出力
され、これが切換バルブ400の第1入力ポート405
に送られる。そしてその切換バルブ400は、第5ソレ
ノイドバルブS5 がオンであってスプール401が図3
の右半分に示す位置に押し下げられていることにより、
第1パーキングポート410に連通し、したがってパー
キングレンジ用油路111に油圧が出力される。When the N range is selected, the fourth range is selected.
Then, both the fifth solenoid valves S4 and S5 are turned on. That is, when both the third solenoid valve S3 and the fourth solenoid valve S4 are turned on, hydraulic pressure is output from the parking port 306 of the second range switching valve 300, which is the first input port 405 of the switching valve 400.
Sent to. In the switching valve 400, the fifth solenoid valve S5 is on and the spool 401 is in the position shown in FIG.
By being pushed down to the position shown in the right half of
The hydraulic pressure is output to the parking range oil passage 111, which communicates with the first parking port 410.
【0048】Dレンジおよびエンジンブレーキレンジが
選択された場合には、いずれの場合も第4ソレノイドバ
ルブS4 および第5ソレノイドバルブS5 をオフにす
る。これは通常状態でDレンジを選択した場合と同様で
あり、前進4段を設定することができる。なおこの場
合、エンジンブレーキレンジ用油路113に油圧を出力
することができないので、第1速および第2速でエンジ
ンブレーキが効かない。When the D range and the engine brake range are selected, the fourth solenoid valve S4 and the fifth solenoid valve S5 are turned off in both cases. This is the same as when the D range is selected in the normal state, and four forward gears can be set. In this case, since hydraulic pressure cannot be output to the engine brake range oil passage 113, engine braking does not work in the first speed and the second speed.
【0049】図7の(D)は第4ソレノイドバルブS4
がオフ状態のままとなるフェイルが生じた場合の作動表
であって、この場合は、第2レンジ切換バルブ300の
制御ポート303に油圧が常時作用してそのスプール3
01が図3の左半分に示す位置に押し下げられたままと
なる。したがってRレンジが選択された場合には、第3
ソレノイドバルブS3 をオフ、第5ソレノイドバルブS
5 をオンにする。これは図7の(B)に示すRレンジの
場合と同様である。FIG. 7D shows the fourth solenoid valve S4.
Is an operation table in the case where a failure occurs in which is kept in the off state. In this case, the hydraulic pressure always acts on the control port 303 of the second range switching valve 300, and the spool 3
01 remains pushed down to the position shown in the left half of FIG. Therefore, if the R range is selected, the third
The solenoid valve S3 is turned off, and the fifth solenoid valve S
Turn on 5. This is similar to the case of the R range shown in FIG.
【0050】またNレンジが選択された場合には、第3
ソレノイドバルブS3 および第5ソレノイドバルブS5
を共にオフとする。これは図7の(B)に示すフェイル
時のNレンジと同様である。When the N range is selected, the third range is selected.
Solenoid valve S3 and fifth solenoid valve S5
Both off. This is the same as the N range at the time of failure shown in FIG.
【0051】さらにDレンジが選択された場合およびエ
ンジンブレーキレンジが選択された場合のいずれであっ
ても、図7の(C)に示すフェイル時と同様に第3ソレ
ノイドバルブS3 をオン、第5ソレノイドバルブS5 を
オフにする。したがってこの場合も、エンジンブレーキ
レンジにおける第1速および第2速でエンジンブレーキ
が効かない。Further, regardless of whether the D range is selected or the engine braking range is selected, the third solenoid valve S3 is turned on and the fifth solenoid valve is turned on as in the case of the failure shown in FIG. 7C. Turn off solenoid valve S5. Therefore, also in this case, the engine braking does not work in the first speed and the second speed in the engine braking range.
【0052】図7の(E)は第4ソレノイドバルブS4
がオン状態のままとなるフェイルが生じた場合の作動表
であって、この場合は、第2レンジ切換バルブ300の
制御ポート303から油圧が排圧されたままとなり、そ
のスプール301が図3の右半分に示す位置に押し上げ
られたままとなる。したがってRレンジが選択された場
合には、第3ソレノイドバルブS3 をオン、第5ソレノ
イドバルブS5 をオフにする。これは通常状態でのRレ
ンジと同様である。FIG. 7E shows the fourth solenoid valve S4.
Is an operation table in the case where a failure occurs in which the ON state remains in the ON state. In this case, the hydraulic pressure remains discharged from the control port 303 of the second range switching valve 300, and the spool 301 of FIG. It remains pushed up to the position shown in the right half. Therefore, when the R range is selected, the third solenoid valve S3 is turned on and the fifth solenoid valve S5 is turned off. This is the same as the R range in the normal state.
【0053】またNレンジが選択された場合には、第3
ソレノイドバルブS3 および第5ソレノイドバルブS5
を共にオンにする。これは図7の(C)に示すフェイル
時のNレンジと同様である。When the N range is selected, the third range is selected.
Solenoid valve S3 and fifth solenoid valve S5
Together turn on. This is the same as the N range at the time of failure shown in FIG.
【0054】さらにDレンジが選択された場合およびエ
ンジンブレーキレンジが選択された場合のいずれであっ
ても、第3ソレノイドバルブS3 および第5ソレノイド
バルブS5 をオフにする。これは図7の(B)に示すフ
ェイル時のDレンジと同様である。Whether the D range is selected or the engine braking range is selected, the third solenoid valve S3 and the fifth solenoid valve S5 are turned off. This is the same as the D range at the time of failure shown in FIG.
【0055】図7の(F)は第5ソレノイドバルブS5
がオン状態のままとなるフェイルが生じた場合の作動表
であって、この場合は、切換バルブ400の制御ポート
403に常時油圧が作用してそのスプール401が図3
の左半分に示す位置に押し下げられたままとなる。また
2-3シフトバルブ600のホールドポート611に油圧
が供給されたままとなるので、 2-3シフトバルブ600
のスプール601は第1ソレノイドバルブS1 のオン・
オフの状態に拘らず図5の右半分に示す位置に押し上げ
られたままとなる。すなわち第1速もしくは第2速を設
定する状態を維持する。したがってこの場合、Rレンジ
が選択されれば、第3ソレノイドバルブS3 および第4
ソレノイドバルブS4 を共にオフにする。これは図7の
(B)に示すフェイル時と同様である。またNレンジが
選択された場合には図7の(C)に示すフェイル時のN
レンジと同様に第3ソレノイドバルブS3 およひ第4ソ
レノイドバルブS4 を共にオンとする。さらにDレンジ
が選択された場合には、第3ソレノイドバルブS3 をオ
ンにし、かつ第4ソレノイドバルブS4 をオフにする。
したがって第2レンジ切換バルブ300のDレンジポー
ト307からDレンジ油路112に油圧が出力される。
なおこの場合、 2-3シフトバルブ600のホールドポー
ト611に第5ソレノイドバルブS5 から油圧が供給さ
れているから、前進段では第1速と第2速のみが設定可
能である。FIG. 7F shows the fifth solenoid valve S5.
FIG. 3 is an operation table in the case where a failure occurs in which the ON state remains in the ON state. In this case, the hydraulic pressure always acts on the control port 403 of the switching valve 400, and the spool 401 of FIG.
It remains pushed down to the position shown in the left half of. Also
The hydraulic pressure remains supplied to the hold port 611 of the 2-3 shift valve 600.
Spool 601 turns on the first solenoid valve S1.
It remains pushed up to the position shown in the right half of FIG. 5 regardless of the off state. That is, the state of setting the first speed or the second speed is maintained. Therefore, in this case, if the R range is selected, the third solenoid valve S3 and the fourth solenoid valve S3
Turn off both solenoid valves S4. This is the same as in the case of the failure shown in FIG. When the N range is selected, the N at the time of failure shown in FIG.
As with the range, both the third solenoid valve S3 and the fourth solenoid valve S4 are turned on. Further, when the D range is selected, the third solenoid valve S3 is turned on and the fourth solenoid valve S4 is turned off.
Therefore, hydraulic pressure is output from the D range port 307 of the second range switching valve 300 to the D range oil passage 112.
In this case, since the hydraulic pressure is supplied from the fifth solenoid valve S5 to the hold port 611 of the 2-3 shift valve 600, only the first speed and the second speed can be set in the forward stage.
【0056】そしてエンジンブレーキレンジが選択され
た場合、第3ソレノイドバルブS3をオフにし、かつ第
4ソレノイドバルブS4 をオンにすれば、図7の(A)
に示す通常時と同様に、第2レンジ切換バルブ300の
エンジンブレーキポート308からエンジンブレーキレ
ンジ用油路113に油圧が出力される。したがってこの
場合には、第1速と第2速とでエンジンブレーキを効か
せることができる。When the engine brake range is selected, if the third solenoid valve S3 is turned off and the fourth solenoid valve S4 is turned on, (A) of FIG.
In the same manner as in the normal time shown in, the hydraulic pressure is output from the engine brake port 308 of the second range switching valve 300 to the engine brake range oil passage 113. Therefore, in this case, the engine braking can be applied in the first speed and the second speed.
【0057】上述した制御装置では第5ソレノイドバル
ブS5 によって 2-3シフトバルブ600を制御すること
ができるので、第1ソレノイドバルブS1 にオフ状態を
維持するフェイルが生じても第1速ないし第4速の前進
走行を行うことができる。図8はそのための作動表であ
る。すなわちこの場合は、第1ソレノイドバルブS1が
オフのままとなって 2-3シフトバルブ600の制御ポー
ト603に常時油圧が作用することになる。したがって
Dレンジでの第1速および第2速の場合には、第3ソレ
ノイドバルブS3 をオン、第4ソレノイドバルブS4 を
オフ、第5ソレノイドバルブS5 をオンにそれぞれ設定
する。それに伴い第1レンジ切換バルブ200ではその
制御ポート203から排圧されることにより第1出力ポ
ート205から油圧が出力され、また第2レンジ切換バ
ルブ300では、制御ポート303に油圧が作用するこ
とにより、油圧の供給されている第1入力ポート304
がDレンジポート307に連通し、ここからDレンジ用
油路112に油圧が出力される。一方、第5ソレノイド
バルブS5 がオンであることにより、 2-3シフトバルブ
600のホールドポート611に油圧が供給されてその
スプール601が図5の右半分に示す位置に押し上げら
れ、したがって第2ソレノイトバルブS2 が図6に示す
ようにオン・オフ動作することにより第1もしくは第2
速が設定される。In the control device described above, the 2-3 shift valve 600 can be controlled by the fifth solenoid valve S5. Therefore, even if the first solenoid valve S1 fails to maintain the OFF state, the first speed through the fourth speed. It is possible to perform forward traveling at high speed. FIG. 8 is an operation table for that purpose. That is, in this case, the first solenoid valve S1 remains off, and the hydraulic pressure always acts on the control port 603 of the 2-3 shift valve 600. Therefore, in the first speed and the second speed in the D range, the third solenoid valve S3 is turned on, the fourth solenoid valve S4 is turned off, and the fifth solenoid valve S5 is turned on. Accordingly, in the first range switching valve 200, hydraulic pressure is output from the first output port 205 by discharging pressure from the control port 203, and in the second range switching valve 300, hydraulic pressure acts on the control port 303. , First input port 304 to which hydraulic pressure is supplied
Communicates with the D range port 307, from which hydraulic pressure is output to the D range oil passage 112. On the other hand, when the fifth solenoid valve S5 is turned on, the hydraulic pressure is supplied to the hold port 611 of the 2-3 shift valve 600 and the spool 601 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. When the Neute valve S2 is turned on and off as shown in FIG.
The speed is set.
【0058】この状態から第5ソレノイドバルブS5 を
オフに切換えれば、 2-3シフトバルブ600のホールド
ポート611から排圧されるので、そのスプール601
が図5の左半分に示す位置に押し下げられ、その結果、
第2ソレノイドバルブS2 が図6に示すようにオン・オ
フ動作することにより、第3速もしくは第4速が設定さ
れる。If the fifth solenoid valve S5 is turned off from this state, the pressure is discharged from the hold port 611 of the 2-3 shift valve 600, so that the spool 601
Is pushed down to the position shown in the left half of FIG. 5, resulting in
As the second solenoid valve S2 is turned on and off as shown in FIG. 6, the third speed or the fourth speed is set.
【0059】また一方、エンジンブレーキレンジを選択
した状態での第1速もしくは第2速の際には、第3ソレ
ノイドバルブS3 をオフ、第4および第5のソレノイド
バルブS4 ,S5 を共にオンにそれぞれ設定する。これ
は図7の(F)に示すエンジンブレーキレンジと同様で
あるから、エンジンブレーキレンジ用油路113に油圧
が供給される。また 2-3シフトバルブ600のホールド
ポート611に第5ソレノイドバルブS5 から油圧が供
給されることにより、そのスプール601が図5の右半
分に示す位置に押し上げられて第1速もしくは第2速を
設定することのできる状態となる。この状態から第5ソ
レノイドバルブS5 がオフに切替われば、 2-3シフトバ
ルブ600のスプール601が制御ポート603に作用
する油圧によって図5の左半分に示す位置に押し下げら
れて第3速もしくは第4速を設定することのできる状態
となる。On the other hand, in the first speed or the second speed with the engine brake range selected, the third solenoid valve S3 is turned off, and the fourth and fifth solenoid valves S4, S5 are both turned on. Set each. Since this is similar to the engine brake range shown in FIG. 7F, hydraulic pressure is supplied to the engine brake range oil passage 113. When the hydraulic pressure is supplied from the fifth solenoid valve S5 to the hold port 611 of the 2-3 shift valve 600, the spool 601 is pushed up to the position shown in the right half of FIG. 5 to drive the first speed or the second speed. It is ready to be set. If the fifth solenoid valve S5 is switched off from this state, the spool 601 of the 2-3 shift valve 600 is pushed down by the hydraulic pressure acting on the control port 603 to the position shown in the left half of FIG. It is in a state where the fourth speed can be set.
【0060】なお、この発明は上記の実施例に限定され
ないのであって、図2に示す歯車列以外の歯車列を備え
た自動変速機を対象とするものであってもよく、したが
ってシフトバルブおよびその油圧回路も図3ないし図5
に示す構成に限定されない。The present invention is not limited to the above embodiment, but may be applied to an automatic transmission having a gear train other than the gear train shown in FIG. The hydraulic circuit is also shown in FIGS.
It is not limited to the configuration shown in.
【0061】[0061]
【発明の効果】以上の説明から明らかなようにこの発明
の変速制御装置によれば、エンジンブレーキレンジでエ
ンジンブレーキを効かせることのできる変速段とそれ以
外の変速段との間で変速を行うシフト弁を、そのシフト
弁に対して本来設けてあるソレノイドバルブとそれ以外
の非常用のソレノイドバルブとで制御するよう構成した
から、ソレノイドバルブやその制御系統にフェイルが生
じても、エンジンブレーキの効く前進走行や前進走行で
のエンジンブレーキの解除を行うことができ、フェイル
時の安定した走行を確保することができる。As is apparent from the above description, according to the gear shift control device of the present invention, gear shifting is performed between the gear stage in which the engine brake is effective in the engine brake range and the gear stages other than the gear stage. Since the shift valve is configured to be controlled by the solenoid valve originally provided for the shift valve and the other emergency solenoid valves, even if the solenoid valve or its control system fails, the engine brake It is possible to effectively perform forward traveling and release the engine brake during forward traveling, and it is possible to secure stable traveling during a failure.
【図1】この発明の基本的な構成を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the present invention.
【図2】この発明の一実施例を模式的に示すブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing an embodiment of the present invention.
【図3】この発明の一実施例における油圧回路の一部を
示す部分油圧回路図である。FIG. 3 is a partial hydraulic circuit diagram showing a part of a hydraulic circuit in one embodiment of the present invention.
【図4】この発明の一実施例における油圧回路の他の部
分を示す部分油圧回路図である。FIG. 4 is a partial hydraulic circuit diagram showing another portion of the hydraulic circuit in the embodiment of the present invention.
【図5】この発明の一実施例における油圧回路の更に他
の部分を示す部分油圧回路図である。FIG. 5 is a partial hydraulic circuit diagram showing still another portion of the hydraulic circuit in the embodiment of the present invention.
【図6】各変速段を設定するための各ソレノイドバルブ
および各摩擦係合装置の作動表である。FIG. 6 is an operation table of each solenoid valve and each friction engagement device for setting each shift speed.
【図7】通常時およびフェイル時での第3ないし第5ソ
レノイドバルブのオン・オフ作動表である。FIG. 7 is an on / off operation table of the third to fifth solenoid valves at the normal time and the fail time.
【図8】第1ソレノイドバルブがオフ側にフェイルした
場合の第3ないし第5ソレノイドバルブのオン・オフ作
動表である。FIG. 8 is an on / off operation table of the third to fifth solenoid valves when the first solenoid valve fails to the off side.
V1 ソレノイドバルブ V2 レンジ切換弁 V3 他のソレノイドバルブ V4 シフト弁 M1 フェイル検出手段 M2 シフト検出手段 V5 非常用ソレノイドバルブ V1 solenoid valve V2 range switching valve V3 other solenoid valve V4 shift valve M1 fail detection means M2 shift detection means V5 emergency solenoid valve
Claims (1)
て複数の走行レンジを設定するよう油圧の供給状態を切
換えるレンジ切換弁と、エンジンブレーキレンジを選択
した際に生じる油圧によってエンジブレーキを効かせる
変速段とそれ以外の変速段との間の変速を実行するよう
他のソレノイドバルブによって切換え動作させられるシ
フト弁とを備えている自動変速機の変速制御装置におい
て、 前記他のソレノイドバルブのフェイルを検出するフェイ
ル検出手段と、前記他のソレノイドバルブがフェイルし
ていることにより動作しているシフト弁を他の状態に切
換え動作させることによって設定される変速段が選択さ
れたことを検出するシフト検出手段と、前記フェイル検
出手段が前記他のソレノイドバルブのフェイルを検出し
かつ前記シフト検出手段が前記シフト弁を切換え動作さ
せて設定される変速段が選択されたことを検出した場合
に前記シフト弁に対して前記他のソレノイドバルブのフ
ェイルによって設定されている状態から他の状態に強制
的に切換え動作させる油圧を前記レンジ切換弁を経ずに
供給する非常用ソレノイドバルブとを備えていることを
特徴とする自動変速機の変速制御装置。1. A range switching valve which is operated by a solenoid valve to switch a hydraulic pressure supply state so as to set a plurality of traveling ranges, and a shift stage which applies an engine brake by a hydraulic pressure generated when an engine brake range is selected. A shift control device for an automatic transmission, comprising: a shift valve that is switched by another solenoid valve so as to perform a shift to and from another shift stage; a fail detecting a failure of the other solenoid valve. And a shift detecting means for detecting that the shift stage set by switching the shift valve operating due to the failure of the other solenoid valve to another state is selected. The fail detection means detects a failure of the other solenoid valve and When the detecting means detects that the shift stage set by switching the shift valve is selected, the shift valve is changed from the state set by the fail of the other solenoid valve to another state. A shift control device for an automatic transmission, comprising: an emergency solenoid valve that supplies a hydraulic pressure for forcibly switching without passing through the range switching valve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4098700A JP2738214B2 (en) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | Transmission control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4098700A JP2738214B2 (en) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | Transmission control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05272631A true JPH05272631A (en) | 1993-10-19 |
JP2738214B2 JP2738214B2 (en) | 1998-04-08 |
Family
ID=14226785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4098700A Expired - Fee Related JP2738214B2 (en) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | Transmission control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2738214B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7044889B2 (en) * | 2002-07-09 | 2006-05-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Control system for a start-up element of an automated or automatic transmission at limp home mode |
JPWO2015122451A1 (en) * | 2014-02-12 | 2017-03-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Hydraulic control device for automatic transmission |
CN114278729A (en) * | 2021-12-29 | 2022-04-05 | 潍柴动力股份有限公司 | Gear selection control method, gear selection control device, gear selection control equipment and gear selection control medium |
-
1992
- 1992-03-25 JP JP4098700A patent/JP2738214B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7044889B2 (en) * | 2002-07-09 | 2006-05-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Control system for a start-up element of an automated or automatic transmission at limp home mode |
JPWO2015122451A1 (en) * | 2014-02-12 | 2017-03-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Hydraulic control device for automatic transmission |
CN114278729A (en) * | 2021-12-29 | 2022-04-05 | 潍柴动力股份有限公司 | Gear selection control method, gear selection control device, gear selection control equipment and gear selection control medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2738214B2 (en) | 1998-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5409434A (en) | Control system with failsafe for shift-by-wire automatic transmission | |
EP1033510B1 (en) | Control device for vehicle automatic transmission | |
JP4270530B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
US4726262A (en) | Automatic transmission with overdrive inhibitor | |
JP2658717B2 (en) | Shift control device for shift-by-wire automatic transmission | |
JPH06221422A (en) | Oil pressure control device for shift-by-wire type automatic transmission | |
JP2666650B2 (en) | Hydraulic control unit for shift-by-wire automatic transmission | |
JP2738214B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2666645B2 (en) | Hydraulic control unit for shift-by-wire automatic transmission | |
JPH05302670A (en) | Automatic transmission | |
JPH01210649A (en) | Hydraulic controller for inhibiting backward stage establishment of automatic transmission for vehicle | |
JP3106803B2 (en) | Shift control device for automatic transmission that can be manually shifted | |
JP2945789B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3354187B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH0517499Y2 (en) | ||
JP3005338B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH0783327A (en) | Speed change controller for manually speed changeable automatic transmission | |
JP2877274B2 (en) | Transmission hydraulic control device | |
JP3048290B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP3005339B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JPH04140557A (en) | Speed change control device for automatic transmission | |
JPH0842682A (en) | Oil pressure control device for automatic transmission | |
JP3839367B2 (en) | Hydraulic control device | |
JPS63210445A (en) | Hydraulic control device for vehicle automatic transmission | |
JPH0560208A (en) | Oil pressure control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |