JPH05272016A - 複合弾性糸及びその製造方法 - Google Patents

複合弾性糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05272016A
JPH05272016A JP35844092A JP35844092A JPH05272016A JP H05272016 A JPH05272016 A JP H05272016A JP 35844092 A JP35844092 A JP 35844092A JP 35844092 A JP35844092 A JP 35844092A JP H05272016 A JPH05272016 A JP H05272016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ester
water
mol
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35844092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628502B2 (ja
Inventor
Yasuo Muramoto
康男 村元
Yoshimichi Ozawa
良道 小澤
Sei Yoshimoto
聖 吉本
Hiroshi Naito
寛 内藤
Tamotsu Matsutomi
保 松富
Shozo Fujimoto
正三 藤本
Yoshiaki Morishige
吉明 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Publication of JPH05272016A publication Critical patent/JPH05272016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628502B2 publication Critical patent/JP2628502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 合成繊維と同様の扱いで布帛状にでき且つ水
処理工程によりウレタン弾性糸としての性質を回復させ
る複合弾性糸又、高速紡糸可能なポリウレタン弾性糸の
提供。 【構成】 ポリウレタンと水溶性ポリエステルとが繊維
断面積比で1/2〜50/1の範囲で接合され且つ該水
溶性ポリエステルが繊維表面に露出した複合繊維であ
り、前記水溶性ポリエステルが酸成分としてスルホン酸
塩を有する芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成誘
導体(A成分)を5〜20モル%、該A成分を除く芳香
族ジカルボン酸又はそのエステル形成誘導体(B成分)
を55モル%以上、及び脂環族ジカルボン酸又はそのエ
ステル形成誘導体(C成分)と脂肪族ジカルボン酸又は
そのエステル形成誘導体(D成分)とからなり、上記C
成分とD成分とが0モル%≦C+4×D≦40モル%の
関係を満足し、エチレングリコール50モル%以上から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な複合弾性糸に関
する。より詳細には潜在弾性糸であり、又高速紡糸可能
なポリウレタン弾性糸(以下、スパンデックスと略記)
に関する。ここで、潜在弾性糸とは、水処理にてはじめ
てゴム状弾性的性質を発現せしめ得るような糸を指す。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン弾性糸は、その優れた物性
から種々の用途に用いられているが、各種糸加工、編織
等の後工程での糸の取扱い性、操業性に問題がある。
【0003】この後工程での取扱い性を向上させるた
め、ウレタン弾性糸の伸度を減少させる方法がある(例
えば、ウレタン弾性糸をナイロン等でカバリングする方
法)。更に又、特公昭55−8606にはポリビス(プ
ロポキシ)エタンアジパミドを主成分とする水溶性ポリ
アミドとポリウレタンとが複合され、水処理にてゴム状
的性質を発現せしめ得る潜在ゴム状弾性を有する複合繊
維が開示されている。
【0004】一方、スパンデックスは、その優れた物性
から種々の用途に用いられているが、その生産速度は、
他の汎用ポリマー(例えば、ナイロン、ポリエステル
等)に比し、劣っているのが現状である(例えば、スパ
ンデックスの紡糸速度は溶融紡糸法の場合約500m/
分)。これは、繊維学会誌VOL.47、P581(1
991)に記述してある如く紡糸速度を上げていくと
糸が配向しやすくなり糸が硬くなること、又、糸の伸
度が大きいため捲取りが困難となり易いためである。従
って、スパンデックス固有の低モジュラスという制約を
越えて高速化を達成するためのブレークスルーは未だ行
われていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このうち、ウレタン弾
性糸をナイロンなどでカバリングする方法は、特殊な装
置を使用する必要があり、又、生産速度が極めて遅いと
いう問題がある。
【0006】更に又、鞘成分を水溶性のポリアミド、芯
成分をポリウレタンにした複合弾性繊維は、該ポリアミ
ドの原料であるエーテル結合を有するジアミンの合成に
おいて収率が低く、また得られるポリアミドの熱安定性
と溶融安定性が不安定であり紡糸が困難となるため実用
化には至らなかった。
【0007】本発明の目的は、従って、一般の合成繊維
(ナイロンなど)と同様の扱いで布帛状にできしかも精
練、染色工程などの水処理工程によりウレタン弾性糸と
しての性質をほぼ完全に回復させるような新規な複合弾
性糸を提供するにある。また、一般の合成繊維(ナイロ
ンなど)と同等の速度での捲取りが可能で、且つ得られ
る糸のモジュラスが低いスパンデックスを工業上有利
に、且つ、安価に製造する方法を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討の結果、本発明を完成した。
【0009】即ち本発明の複合弾性糸は、ポリウレタン
と水溶性ポリエステルとが繊維断面積比(複合比)で1
/2〜50/1の範囲で接合され且つ該水溶性ポリエス
テルが繊維表面に露出した複合繊維であり、そして前記
水溶性ポリエステルが酸成分としてスルホン酸塩を有す
る芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導
体(A成分)を5〜20モル%、該A成分を除く芳香族
ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体(B成
分)を55モル%以上、及び脂環族ジカルボン酸及び/
又はそのエステル形成誘導体成分(C成分)と脂肪族ジ
カルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体成分(D
成分)とからなり且つ上記C成分とD成分とが0モル%
≦C+4×D≦40モル%の関係を満足し、グリコール
成分としてはエチレングリコール50モル%以上からな
ることを特徴とする。
【0010】また本発明の製造方法は、酸成分としてス
ルホン酸塩を有する芳香族ジカルボン酸及び/又はその
エステル形成誘導体(A成分)を5〜20モル%、該A
成分を除く芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル
形成誘導体(B成分)を55モル%以上、及び、脂環族
ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体(C成
分)と脂肪族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成
誘導体(D成分)とからなり、且つ、上記C成分とD成
分とが0モル%≦C+4×D≦40モル%の関係を満足
し、グリコール成分としてはエチレングリコール50モ
ル%以上からなる水溶性ポリエステルとポリウレタンと
を接合し且つ該水溶性ポリエステルを繊維表面に露出さ
せそして、ポリウレタン/水溶性ポリエステルの繊維断
面積比(複合比)を1/2〜5/1の範囲、紡糸速度
1,000〜3,500m/分の速度で且つ紡糸時の延
伸倍率1.5〜5倍で熱の有り又は無しの状態下捲取り
又、上記複合比が6/1〜50/1の範囲の場合は紡糸
速度500〜3,000m/分で熱の無しの状態下延伸
倍率1.4以下で捲き取ることを特徴とする。
【0011】以下、本発明を詳しく説明する。本発明を
構成する芯成分のポリウレタンとは、熱可塑性ポリウレ
タン又は架橋したポリウレタンを指す。ここで熱可塑性
ポリウレタンとは、高分子ジオールと有機ジイソシアネ
ート及び鎖伸長剤とを反応させて得られるもので溶融紡
糸可能なポリマーを言う。例えば高分子ジオールとして
は、両末端に水酸基を有し、分子量500〜5000の
ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールなどのエーテル系ポリオール、ポリヘキサメチレン
アジペート、ポリブチレンアジペート、ポリカーボネー
トジオール、ポリカプロラクトンジオールなどのエステ
ル系ポリオール等のグリコール類の単独、または、これ
らの混合物更には共重合ジオール等が挙げられる。
【0012】鎖延長剤としては、分子量500以下の
1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼンなど
がある。
【0013】有機ジイソシアネートとしては、トリレン
ジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI)または無黄変性のジイ
ソシアネート例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネートなど、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0014】これら成分から公知の方法で重合されたポ
リウレタンの硬度としてはJIS−A硬度で75〜98
の範囲が好ましい。硬度が75未満になると得られる複
合糸の回復力が劣ること、また実用上の耐熱性が不足す
ることなどの問題が発生するため好ましくない。逆に、
硬度が98を超えるとポリウレタンそのものの回復性が
劣り捲縮構造によらなければ複合糸の回復性は望めない
し、また該ポリウレタンの最適紡糸条件範囲が狭い等の
問題があるため好ましくない。好適には、82〜95の
範囲が良い。
【0015】本発明のポリウレタンには、必要に応じ公
知の酸化チタン、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、抗菌剤
などを添加することも好ましい。
【0016】複合糸としての更なる耐熱性、更なる回復
性が必要な場合には、ポリイソシアネートと上記ポリウ
レタンとを反応せしめた架橋ポリウレタンを芯成分に配
置すれば良い。この製造方法としては、我々の提案した
方法(特公昭58−46573号公報)、即ち溶融した
熱可塑性ポリウレタンにポリイソシアネートを添加混合
し、紡糸中又は紡糸後にアロファネート架橋結合を完結
させる方法を用いれば良い。
【0017】このポリイソシアネートとしては、ポリオ
ール成分とイソシアネート成分とからなり、分子内に2
個以上好ましくは、2〜3のイソシアネート基を有する
化合物である。ポリオール成分としては、ポリウレタン
の合成に使用する分子量500〜4000の上記ジオー
ルのほか、ジオールとトリオールとを混合し平均官能度
を2〜3にしたものとか、官能度が2〜3の合成ポリオ
ールも好適に用いることができる。一方、イソシアネー
ト成分としては、ポリウレタン合成時に使用される前記
ジイソシアネートとか、有機ジイソシアネートの3量
体、トリメチロールプロパンと有機ジイソシアネートと
の反応物、または、官能度が2〜3の範囲にあるイソシ
アネート(例えば、カルボジイミド変性イソシアネー
ト)等、単体か、これらの混合物を用いることができ
る。
【0018】上記両成分の反応は、公知の方法で可能で
あるが、この場合、イソシアネート基含量が過剰となる
ように反応させるのが好ましい。もちろん、この量は、
目的とする耐熱性、回復性などの物性、用いるポリオー
ルによって適宜選択する。
【0019】ポリイソシアネートの添加量は、芯成分に
用いるポリウレタンと該ポリイソシアネートとの混合物
に対して通常5〜40重量%の範囲が好ましい。添加量
は、使用するポリイソシアネートのNCO基含量及び種
類により異なるものであるが、添加量が40重量%を超
えると混合不均一で紡糸が不安定となったり、糸の機械
的性質も不満足なものしか得られず、好ましくない。逆
に5重量%未満であると希望する耐熱性が得られず好ま
しくなく、好適には10〜30重量%の範囲がよい。
【0020】このようにして、芯成分中のポリウレタン
にアロファネート架橋を主とする架橋構造ができる。こ
の際、該架橋構造が主としてビューレット結合による場
合には紡糸性が極端に悪くなるので好ましくない。即
ち、ビューレット架橋結合の生成速度がアロファネート
架橋結合のそれに比し大きいため紡糸中の系の粘度が上
昇し安定な紡糸が不可能となり易いからである。
【0021】本発明に用いる水溶性ポリエステルとして
は以下の組成からなるものである。
【0022】酸成分のスルホン酸塩を有する芳香族ジカ
ルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体(A成分)
としてはスルホン酸アルカリ金属塩基を有するものが好
ましく、例えば4−スルホイソフタル酸、5−スルホイ
ソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル
酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、5
−[4−スルホフェノキシ]イソフタル酸などのアルカ
リ金属塩またはそのエステル形成性誘導体が用いられる
が、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩またはそのエ
ステル形成性誘導体が特に好ましい。これらのスルホン
酸塩基を有するジカルボン酸及び/またはそのエステル
形成性誘導体は、水溶性および耐水性の点から全ジカル
ボン酸成分に対し5〜20モル%の範囲内、好ましくは
6〜12モル%の範囲が良い。この量が5モル%未満と
なると水溶解性が劣るものとなるし、逆に20モル%を
越えると重合時のトラブル、及びチップ化時の操業性不
良などを引き起こし、得られるポリマーの取扱い性、熱
可塑性などに悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0023】上記A成分を除く芳香族ジカルボン酸及び
/又はそのエステル形成誘導体(B成分)としては、テ
レフタル酸及び/又はそのエステル形成誘導体(B1成
分)とイソフタル酸及び/又はそのエステル形成誘導体
(B2成分)であることが原料の入手可能性、工業化性
及び良好なる機械的性質を与える点で好ましく、更には
この量が全ジカルボン酸中55モル%以上である事が好
ましい。55モル%未満であると、得られるポリマーの
物性特に溶融熱安定性、耐熱性が劣るので好ましくな
い。更には、このB1成分/B2成分のモル比が2/8
〜8/2であることがポリマーの非晶性化の点で好まし
い。
【0024】脂環族ジカルボン酸及び/又はそのエステ
ル形成誘導体成分(C成分)としては、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3
−シクロペンタンジカルボン酸、4,4′−ビシクロヘ
キシルジカルボン酸等、またはこれらのエステル形成性
誘導体が用いられる。
【0025】更に脂肪族ジカルボン酸及び/又はそのエ
ステル形成誘導体成分(D成分)としては、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸等が挙げられる。上記C
成分とD成分とは0モル%≦C+4×D≦40モル%
(C,DはCまたはD成分の全酸成分に対するモル分
率)の関係を満足することが得られるポリマーのブロッ
キングを防ぐのみならず、耐水性の点からも必要であ
る。これはD成分が例えば20モル%、C成分0モル%
である場合、得られるポリマーのガラス転移温度が室温
程度となり取扱い性が不良となる他、ポリマーの物性が
劣るものとなるからである。
【0026】一方、ジオール成分としてはポリエステル
共重合体の紡糸性の点から、エチレングリコールを全グ
リコール成分に対し50モル%以上使用する。又、グリ
コール成分としてエチレングリコール以外に機械的性
質、熱溶融安定性などの点で悪影響を与えない範囲内で
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等を併用しても良い。
【0027】本発明に用いる共重合ポリエステルの重合
方法としては、通常の種々の方法が利用できる。例え
ば、ジカルボン酸のジメチルエステルとグリコールのエ
ステル交換反応を行い、メタノールを流出せしめた後、
徐々に減圧し高真空下、重縮合を行う方法、又は、ジカ
ルボン酸とグリコールのエステル化反応を行い、生成し
た水を流出せしめた後、徐々に減圧し、高真空下、重縮
合を行う方法、又は原料としてジカルボン酸のジメチル
エステルとジカルボン酸を併用する場合ジカルボン酸の
ジメチルエステルとグリコールのエステル交換反応を、
更に、ジカルボン酸を加えてエステル化反応を行った
後、高真空下重縮合を行う方法がある。エステル交換触
媒としては酢酸マンガン、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛等
を、重縮合触媒としては三酸化アンチモン、酸化ゲルマ
ニウム、ジブチル錫オキシド、チタンテトラブトキシド
など公知のものを使用する事ができる。又、安定剤とし
て燐酸トリメチル、燐酸トリフェニルなどのリン化合
物、イルガノックス1010などのヒンダードフェノー
ル系化合物を使用しても良い。しかし、重合方法、触
媒、安定剤などの種々条件は上述の例に限定されるもの
ではない。
【0028】本発明に用いる上記ポリエステルは水溶性
を有するが、本発明で述べる所の水溶性とは、物理化学
的に厳密なものではなく、水に溶解及び/又は微分散す
るものを含む。
【0029】このような水溶性ポリエステルのうち、こ
のガラス転移温度が35〜80℃の範囲であるものが好
ましい。この温度が35℃未満となると、得られる複合
糸の取扱い性が不良となるので好ましくなく、逆に80
℃を越えると水への溶解性が不十分となるので好ましく
ない。上記の範囲であれば、例えば温度50℃以上の熱
水には易溶であるが、50℃未満の水には極めて難溶或
いは粘着性を生じ難いものとなり取扱い性が良好とな
る。ガラス転移温度は、理学(株)製の熱分析装置(T
AS100)で、窒素気流中10℃/minの速度で一
度180℃まで昇温し、その後−150℃まで冷却後再
度昇温して測定する。
【0030】又、水溶性ポリエステルは、溶融紡糸可能
である事が好ましく、例えば180〜300℃の範囲で
流動性を示し発泡、分解などがなく紡糸できることが望
ましい。
【0031】更に、水溶性ポリエステルに酸化防止剤、
すべり剤などの添加剤を配合しても構わない。
【0032】以上、芯鞘両成分について説明したが、次
に芯鞘の複合比率及び捲取り方法について述べる。ポリ
ウレタン/水溶性ポリエステルの複合比は糸断面積の比
で1/2〜50/1の範囲が好ましい。この比率が1/
2未満になると糸質的に非常に脆いものとなり易く、後
工程において取扱い性が悪くなるし、又溶解すべき量が
多くなるので好ましくない。逆にこの比率が50/1を
越えると、紡糸性が不良となり易い即ち、鞘成分が破れ
易くなるので好ましくない。
【0033】更にはこの複合比は用途により変化させる
必要がある。即ち、潜在弾性糸のように原糸の段階で破
断伸度が300%以下にする必要がある場合には、糸断
面積比で1/2〜5/1の範囲が好ましい。且つ、この
時の捲取り方法は、紡糸時熱の有り、又は無しの状態下
延伸倍率1.5〜5倍の範囲で延伸するいわゆるスピン
ドロー法が好ましい。最終捲取り速度は、1,000〜
3,500m/分の範囲が好ましい。即ちこの場合は鞘
成分が配向され易くなるために芯成分もそのため仮セッ
トされ糸としての取扱い性が非常に容易になるからであ
る。この芯/鞘成分の比率が1/2未満になると糸質的
に非常に脆いものとなり易く、延伸などの後工程におい
て取扱い性が悪くなるし(例えば破断伸度が約8%程度
で、切断強度も0.05g/d程度と極めて小さい)、
又溶解すべき量が多くなるので好ましくない。逆にこの
比率が6/1を超えると、得られる複合糸の破断伸度が
大きく又弾性的性質を有するようになり取扱い性が不良
となり良くない。得られる複合糸の破断伸度としては、
300%以下好ましくは150%以下、更に100%の
範囲であることが好ましい。又、強度としては、0.5
g/d以上である事が操業性の点からも好ましい。
【0034】更にスパンデックスの紡糸時の生産性を高
める高速紡糸で、原糸の段階で伸度が500%以上とす
る場合には上記芯鞘複合比は6/1〜50/1とするこ
とが好ましい。又この際の捲取り速度は、500〜3,
000m/分で紡糸時に熱の無しの状態下延伸倍率(第
1ゴデットローラと捲取りローラ速度比)1.4倍以下
で捲取る方法が好ましい。通常このような速度でスパン
デックスを製造すると、伸度が減少し且つ応力が非常に
高くなるのに比し本発明の場合、鞘成分が水溶性ポリエ
ステルであるため芯成分の配向が邪魔されるためと考え
られる。
【0035】次に、複合形態としては、繊維表面に上記
水溶性ポリエステルが露出した形状であればどのような
ものでも良い。例えば、芯鞘型、図1に示した十字型な
ど公知の形状を種々用いる事が出来る。このうち、同心
円状の複合形態が芯鞘両成分の重心が一致することが紡
糸安定性の面、得られる糸の均一性、糸の取扱い性の面
からも好ましい。一方、十字型なども、乾式紡糸、湿式
紡糸などでは製造困難なポリウレタンの極細糸が簡単に
得られるので好ましい。この場合、1フィラメント当た
り2デニール以下、例えば0.2デニールの糸も容易に
得られる。一方、該複合糸の断面形状は、円形でも又異
形でも構わない。
【0036】本発明糸のうち、架橋したポリウレタンを
芯とした芯鞘型複合糸の製造方法について説明する。熱
可塑性ポリウレタンを溶融押出しする部分にポリイソシ
アネートを添加し、混合する部分、鞘成分の水溶性ポリ
エステルを溶融押し出しする部分、及び公知の芯鞘型複
合紡糸口金を有する紡糸ヘッドとを備えた溶融複合紡糸
装置により実施することが好適である。
【0037】紡糸中にポリイソシアネートを添加するた
めに用いられる装置としては公知の装置を使用すること
ができる。ポリイソシアネートを溶融状態のポリウレタ
ンに添加・混合する部分には、回転部を有する混練装置
を使用する事も可能であるが、より好ましいのは静止型
混練素子を有する混合装置を用いることである。静止型
混練素子を有する混合装置としては公知の物を用いるこ
とができる。静止型混練素子の形状及びエレメント数
は、使用する条件により異なるものであるが、熱可塑性
ポリウレタンとポリイソシアネートとが複合紡糸口金に
流入する前に充分に混合が完了しているように選定する
ことが肝要であり、通常20〜90エレメント設ける。
【0038】このようにして混合されたポリマーを芯成
分とし、別の押出機により鞘成分の水溶性ポリエステル
を溶融し、次いで両者を芯鞘複合口金に導いて紡糸し、
上記の捲取り方法により捲取すれば本発明の複合糸が得
られる。
【0039】本発明の糸は、連続フィラメントのまま又
は切断してステープル等に加工したり、他の天然繊維や
合成繊維と交編、交織あるいは混合してウェブ状の繊維
構造物に加工する際に何等特別の装置を必要とせず非常
に加工性がよい。特に本発明の複合弾性糸は、ステープ
ルに切断し他の繊維と混紡糸として用いることができ
る。更には、ウレタン弾性糸を用いたトリコットにおい
てもウレタン弾性糸専用の複雑な整経機を用いる必要が
なく、通常の糸例えばナイロンなどに用いられる整経機
で良く、このようなことは従来の弾性糸では極めて困難
な分野であった。さらには又、耐熱性のあるポリウレタ
ン弾性糸で且つ極細(例えば、一フィラメント当たり
0.2デニール)であるような糸は、従来見あたらな
い。
【0040】本発明糸の加工方法としては、本発明糸を
織編物或いは不織布など布帛状にし、次いで精練、染色
工程等で水により鞘成分を溶解する方法を利用すれば良
い。
【0041】
【本発明の効果】以上のように本発明の糸は、 ・水溶性ポリエステルは重合が容易であり且つ熱溶融安
定性も良好である。 ・得られる複合糸の伸度を自由に調整できる。 ・溶融紡糸法であるため工業生産上有利で、例えば3,
000m/minの高速紡糸での捲取りが可能である。 ・溶解後に残るポリウレタン弾性糸は、驚くべきことに
強度が例えば4g/dでしかも伸度が300%以上であ
り、通常のウレタンでは考えられない強いものとなる。 ・従来のポリウレタン弾性糸では考えられない0.2デ
ニール程度の極細糸も容易に得られる。という特徴を有
している。
【0042】以上のように優れた特徴を有するため、種
々の用途に用いることができる。例えば、水着に用いれ
ば工程の短縮化、操業性に優れた製品が、又この他ソッ
クス、インナー、パンストなどにも好適に用いることが
できる。特に極細糸の場合、このような用途に用いれば
従来にないソフト性、風合いを持つ製品が得られる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0044】実施例1 ・熱可塑性ポリウレタン 分子量1,000のポリテトラメチレングリコール35
00重量部とp,p′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート1220重量部、鎖延長剤として1,4ビス(β−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン245重量部を用いて常
法により合成した。このポリマーのジメチルホルムアミ
ド中25℃で測定した濃度1g/100mlでの相対粘度
は2.12であった。
【0045】・ポリイソシアネート 分子量850のポリテトラメチレングリコール850重
量部、p,p′−ジフェニルメタンジイソシアネート5
00重量部とを反応させ粘稠な化合物を得た。この化合
物のNCO重量%は6.2重量%であった。
【0046】・水溶性ポリエステル共重合体 テレフタル酸ジメチル38.74重量部、イソフタル酸
ジメチル31.95重量部、5−スルホイソフタル酸ジ
メチルナトリウム塩10.34重量部、エチレングリコ
ール54.48重量部、酢酸カルシウム一水塩0.07
3重量部、酢酸マンガン四水塩0.024重量部を窒素
気流下において170〜220℃でメタノールを留去し
ながらエステル交換反応を行った後、りん酸トリメチル
0.05重量部、重縮合触媒として三酸化アンチモン
0.04重量部及び1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸17.17重量部を加え220〜235℃の反応温度
でほぼ理論量の水を留去しエステル化を行った。その後
更に反応系内を減圧、昇温し最終的に280℃、0.2
mmHgで2時間重縮合を行った。次いで、表1に示す
ような組成比で同様に重合した。
【0047】得られたポリマーの評価は以下の方法で行
った。 ガラス転移温度:理学(株)製の熱分析装置(TAS1
00)にて、窒素気流中10℃/minの速度で一度1
80℃まで昇温し、その後−150℃まで冷却後再度昇
温し測定した。 水溶性:ポリエステル共重合体75gに水425gを加
え、95℃で3時間攪拌を行って評価した。
【0048】これらのポリマーだけの紡糸を実施した。
ノズル温度230℃、ノズル径0.5mm、捲取り速度
は500m/min、油剤はジメチルシリコン主体の油
剤を付与し、銘柄40デニール1フィラメントの糸を採
取した。この結果を表1に示した。
【0049】
【表1】
【0050】表1より、比較例1−1からのポリマーは
乾燥時の取扱い性が不良である上に、これから得られる
糸は膠着が大であったため強伸度は測定しなかった。又
比較例1−2は、5−スルホイソフタル酸ジメチルナト
リウム塩が5モル%未満であり、このポリマーは水に不
溶であった。比較例1−3からの糸は、非常に脆く取扱
い性が不良であった。比較例1−4では、ジオール成分
がジエチレングリコール100%であるので、ガラス転
移温度が室温近くとなった。又、乾燥が非常に困難であ
ったし、取扱い性も不良であったので紡糸は行わなかっ
た。
【0051】次に、複合糸にした場合の実施例について
述べる。上記熱可塑性ポリウレタンを押出機により溶融
し、この溶融物流れの途中で上記ポリイソシアネートを
15重量%添加した後35エレメントのスタティックミ
キサ(ケニックス社製)によりこれらを充分混練し、他
方実施例1−1の水溶性ポリエステルを別の押出機によ
り溶融し、これらを別々に計量し、同心円状の4ホール
複合口金(ノズル径0.5mm)に導いた。スピンドロ
ー法で捲取機の第1番目のゴデットローラを500m/
分に固定し2番目の延伸用ゴデットローラ(ドローロー
ラ)を第1番目のゴデットローラ速度に対し2〜3倍ま
で変化させ捲取り、繊度40d/2フィラメントの糸を
得た。この他、鞘成分の無い40d/1フィラメントの
ポリウレタン弾性糸を単独紡糸した(比較例1−6)。
以上の紡糸ではジメチルシリコン主体の油剤を用いた。
【0052】これらの結果を表2に示した。
【0053】
【表2】
【0054】この表2より、スピンドロー法で複合比2
/1の場合、温度をかけたり又紡糸時の延伸倍率を上げ
た場合は伸度が減少し強度的にも大きくなることがわか
る。この伸度は通常のナイロン、ポリエステルと同程度
であることがわかる。複合比が15/1の比較例1−5
の場合は伸度的に大きくなり潜在弾性糸としては不十分
であることもわかる。更に実施例の糸は長時間捲取性、
解舒性、たて取り性にもすぐれていた。
【0055】実施例1−5の糸を用いて、ナイロントリ
コット製造時の通常の整経機にかけ整経した。更に50
d/12fのナイロンをフロント糸とし整形した本発明
糸をバック糸として編工程にかけた。更に加工工程まで
実施したが問題はなかった。
【0056】実施例2 次いで、実施例1−5、比較例1−6の糸を1mg/d
の荷重をつけ100℃の熱水下30分間処理し風乾し
た。この時の熱水収縮率(以下熱収と略記)及び熱水処
理後の物性を表3に示した。なお、実施例1−5の糸
は、熱収後には完全に鞘成分が溶解していた。尚、熱収
は次式で求めた。 熱収(%)=(原長−風乾後の長さ)×100/原長
【0057】
【表3】
【0058】表3から、通常のウレタン弾性糸の強度
1.4g/dに比べ本発明糸の強度が非常に大きい事は
正に驚くべき事である。又、実施例の糸は熱収測定前に
縮んでしまういわゆる自然収縮現象は認められなかっ
た。更に、実施例1−5の糸を150℃で2倍の条件で
延伸処理を施した。この時の熱収は、70%と非常に高
い値を示した。
【0059】実施例3 実施例1に使用した水溶性ポリエステルと実施例1に述
べた架橋ポリウレタンとを(この際の複合比は1/
2)、図1に示すような十字の型に複合紡糸した。この
時も実施例1と同様の装置でスピンドロー法(延伸倍率
は、2.5倍)により紡糸し、銘柄40d/20fの糸
を得た。この結果を表4に示した。
【0060】
【表4】
【0061】表4より、伸度も小さくナイロンなどの糸
と遜色無い事が分かる。又、本実施例から、1フィラメ
ント当たり1.3デニールの細糸が簡単に得られた。こ
の糸を室温下30%伸長し、次いで190℃の熱風乾燥
機中で1分間熱処理した。その後室温に戻し糸を緩和さ
せ、次に示す式による回復性を計算した。 回復性(%)=(1.3×原長−セットされた長さ)×
100/(1.3×原糸−原長) この結果、糸は溶融切断することもなく、又回復性も2
3%となり耐熱性も充分有る事が分かる。この糸は、衣
料用途のみならず医療用例えば人工血管などにも有用で
あった。
【0062】実施例4 実施例1〜3において、芯/鞘の複合比を8/1に変
え、ポリウレタン側を芯に、水溶性ポリエステル側を鞘
に同心円上に配置し通常の捲取機で室温下延伸倍率1.
05と一定にし捲取り速度を変化させた他は同様に紡糸
した。比較のためポリイソシアネートを入れたポリウレ
タン単独糸を、同様に捲き取った。銘柄は、40d/1
フィラメントとした。この結果を表5に示した。
【0063】
【表5】
【0064】この表より、紡糸速度を上げて行くと強度
が増し、伸度が減少するが単独糸の比較例4−2の糸と
比べると、紡糸速度3,000m/分のような高速度の
糸でも驚くべきことに伸度、熱収の値が各々大きく、低
くなっており非常に柔らかい糸であることが判る。又、
単に単独糸で紡糸速度を上げた場合(比較例4−3)に
は、非常に固くなる事がわかる。一方、複合比が1/6
の場合は強度が0.06g/dと極端に低く糸切れを起
こすため延伸工程に回すことは困難であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な複合繊維の横断面形状の例を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 正三 山口県下松市汐見町1380−2 (72)発明者 森重 吉明 山口県山口市大字名田島1418−3

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタンと水溶性ポリエステルとが
    繊維断面積比(複合比)で1/2〜50/1の範囲で接
    合され且つ該水溶性ポリエステルが繊維表面に露出した
    複合繊維であり、そして前記水溶性ポリエステルが酸成
    分としてスルホン酸塩を有する芳香族ジカルボン酸及び
    /又はそのエステル形成誘導体(A成分)を5〜20モ
    ル%、該A成分を除く芳香族ジカルボン酸及び/又はそ
    のエステル形成誘導体(B成分)を55モル%以上、及
    び脂環族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導
    体(C成分)と脂肪族ジカルボン酸及び/又はそのエス
    テル形成誘導体(D成分)とからなり且つ上記C成分と
    D成分とが0モル%≦C+4×D≦40モル%の関係を
    満足し、グリコール成分としてはエチレングリコール5
    0モル%以上からなることを特徴とする複合弾性糸。
  2. 【請求項2】 上記複合比が1/2〜5/1の時の破断
    伸度が300%以下である請求項1記載の複合弾性糸。
  3. 【請求項3】 上記複合比が6/1〜50/1の時の破
    断伸度が500%以上である請求項1記載の複合弾性
    糸。
  4. 【請求項4】 上記水溶性ポリエステルのガラス転移温
    度が35℃〜80℃である請求項1記載の複合弾性糸。
  5. 【請求項5】 酸成分としてスルホン酸塩を有する芳香
    族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体(A
    成分)を5〜20モル%、該A成分を除く芳香族ジカル
    ボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体(B成分)を
    55モル%以上、及び、脂環族ジカルボン酸及び/又は
    そのエステル形成誘導体(C成分)と脂肪族ジカルボン
    酸及び/又はそのエステル形成誘導体(D成分)とから
    なり、且つ、上記C成分とD成分とが0モル%≦C+4
    ×D≦40モル%の関係を満足し、グリコール成分とし
    てはエチレングリコール50モル%以上からなる水溶性
    ポリエステルとポリウレタンとを接合し且つ該水溶性ポ
    リエステルを繊維表面に露出させそして、ポリウレタン
    /水溶性ポリエステルの繊維断面積比(複合比)を1/
    2〜5/1の範囲、紡糸速度1,000〜3,500m
    /分の速度で且つ紡糸時の延伸倍率1.5〜5倍で熱の
    有り又は無しの状態下で捲取ることを特徴とする複合弾
    性糸の製造方法。
  6. 【請求項6】 酸成分としてスルホン酸塩を有する芳香
    族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体(A
    成分)を5〜20モル%、該A成分を除く芳香族ジカル
    ボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体(B成分)を
    55モル%以上、及び、脂環族ジカルボン酸及び/又は
    そのエステル形成誘導体(C成分)と脂肪族ジカルボン
    酸及び/又はそのエステル形成誘導体(D成分)とから
    なり、且つ、上記C成分とD成分とが0モル%≦C+4
    ×D≦40モル%の関係を満足し、グリコール成分とし
    てはエチレングリコール50モル%以上からなる水溶性
    ポリエステルとポリウレタンとを接合し且つ該水溶性ポ
    リエステルを繊維表面に露出させそして、ポリウレタン
    /水溶性ポリエステルの繊維断面積比(複合比)を6/
    1〜50/1の範囲、紡糸速度500〜3,000m/
    分で熱の無しの状態下延伸倍率1.4以下で捲取ること
    を特徴とする複合弾性糸の製造方法。
JP35844092A 1991-12-27 1992-12-24 複合弾性糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2628502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-360463 1991-12-27
JP36046391 1991-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272016A true JPH05272016A (ja) 1993-10-19
JP2628502B2 JP2628502B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=18469518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35844092A Expired - Fee Related JP2628502B2 (ja) 1991-12-27 1992-12-24 複合弾性糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177722A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Kuraray Co Ltd 複合繊維、ポリウレタンエラストマー布帛の製造方法、およびポリウレタンエラストマー布帛
CN112410897A (zh) * 2020-11-23 2021-02-26 华峰化学股份有限公司 一种氨纶纤维截面形状可控的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050800B2 (ja) * 2017-10-18 2022-04-08 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維、その巻糸体、及びそれを含む製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177722A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Kuraray Co Ltd 複合繊維、ポリウレタンエラストマー布帛の製造方法、およびポリウレタンエラストマー布帛
CN112410897A (zh) * 2020-11-23 2021-02-26 华峰化学股份有限公司 一种氨纶纤维截面形状可控的方法
CN112410897B (zh) * 2020-11-23 2021-10-29 华峰化学股份有限公司 一种氨纶纤维截面形状可控的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628502B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992020844A1 (en) Potentially elastic conjugate fiber, production thereof, and production of fibrous structure with elasticity in expansion and contraction
JPH11172526A (ja) 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
JP2653030B2 (ja) 複合糸
JP2628502B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2009091445A (ja) ポリエーテルエステル及びその繊維、加工糸、織編物
JP2912472B2 (ja) 水溶性繊維
JPH0457918A (ja) 複合繊維
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
JPS61296120A (ja) 複合繊維
JPH04316646A (ja) 新規な弾性布帛
JP2556649B2 (ja) 潜在弾性複合繊維、その製造方法及び伸縮弾性を有する繊維構造物の製造方法
US20220218098A1 (en) Polyester-Based Monofilament for Toothbrush
JP3694103B2 (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JP2008247930A (ja) 撥水性ポリエステル組成物及び繊維
JP3694101B2 (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JP2655381B2 (ja) 潜在弾性糸及びその製造方法
JPH1129629A (ja) 共重合ポリエステル及びそれからなる弾性繊維
JP3694102B2 (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JPH09157952A (ja) 自己接着性複合繊維
JP2988797B2 (ja) 複合糸
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP2000212835A (ja) 制電性脂肪族ポリエステル複合繊維
JPS6221820A (ja) ポリウレタン系多成分繊維
JP2946823B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR930011340B1 (ko) 탄성체 섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees