JPH05261277A - 二分子膜の作製方法 - Google Patents

二分子膜の作製方法

Info

Publication number
JPH05261277A
JPH05261277A JP4064957A JP6495792A JPH05261277A JP H05261277 A JPH05261277 A JP H05261277A JP 4064957 A JP4064957 A JP 4064957A JP 6495792 A JP6495792 A JP 6495792A JP H05261277 A JPH05261277 A JP H05261277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bilayer
aqueous solution
soln
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4064957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamaguchi
一 山口
Hiroshi Nakanishi
博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4064957A priority Critical patent/JPH05261277A/ja
Publication of JPH05261277A publication Critical patent/JPH05261277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】二分子膜の両側に異なる水溶液が存在する場合
も含めて、安定な二分子膜を再現性よく簡便に作製でき
る方法を提供する。 【構成】貫通された小孔を有する基板1の一方の表面を
第1の水溶液2の表面に接触させた後、小孔内の第1の
水溶液2上に二分子膜形成分子を含む溶液3を添加し、
さらに基板1の他方の表面上に第2の水溶液4を供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二分子膜の作製方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在までのところ、シリコンを中心とし
た半導体技術によるトランジスタ、IC、LSI、超L
SIの開発が行われ、今日のエレクトロニクスの基礎が
築かれてきた。一方、生命ないし生体現象の解明に伴
い、新しい考え方に基づいた材料、素子の開発への期待
が高まっている。これは、生体現象を模倣して、情報処
理、認識、記録などの面でこれまでと異なる原理に基礎
をおく材料、素子によって新しいエレクトロニクス技術
を担うという考え方に基づいている。
【0003】生体膜は、生体機能を発現する場として、
外部からの情報の認識と膜内への伝送、物質の変換、輸
送などの種々の重要な役割を果たしている。このため、
生体系を模倣した材料、素子の作製にとって、人工的な
膜の開発が極めて重要である。こうした人工的な膜とし
ては、高分子キャスト膜、ラングミュア−ブロジェット
(LB)膜など種々のものが考えられているが、生体膜
モデルとしては二分子膜系が最も生体膜に近い形態であ
る。この二分子膜は、水中において、基板に設けられた
小孔内に、リン脂質などの両親媒性分子を疎水部のアル
キル鎖どうしを向けたかたちで、二分子層配列させた超
薄膜のことである。
【0004】従来、二分子膜を作製する方法としては、
刷毛塗り法(Nature,194,979(196
2))と張り合わせ法(モンタール法)(Proc.N
atl.Acad.Sci.USA,69,3561
(1972))とが知られている。このうち、簡便性の
点では、刷毛塗り法が張り合わせ法に比べて有利であ
る。刷毛塗り法は、二分子膜を形成する脂質分子をn−
デカンなどの難揮発性溶媒に溶解させた膜形成溶液を刷
毛で小孔に塗り付ける、あるいはシリンジで噴き付ける
ことによって膜を形成させるものである。しかし、この
方法では、小孔中への膜形成溶液の添加量を制御するこ
とが困難であるため、再現性が極めて悪く、形成された
二分子膜も不安定である。また、水溶液中に浸漬された
基板の小孔部分に膜形成溶液を添加する際に、膜形成溶
液が水溶液中に分散するため、これが膜の物性を測定す
る際に障害となる。さらに、二分子膜の両側に異なる水
溶液が存在する状態で膜の物性を測定したい場合がある
が、これを実現するためには、二分子膜を形成した後、
一方の側の水溶液を置換するなどの煩雑な操作が必要と
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二分
子膜の両側に異なる水溶液が存在する場合も含めて、安
定な二分子膜を再現性よく作製できる方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の二分子膜の作製
方法は、貫通された小孔を有する基板の一方の表面を第
1の水溶液の表面に接触させた後、小孔内の第1の水溶
液上に二分子膜形成分子を含む溶液を添加し、さらに基
板の他方の表面上に第2の水溶液を供給することを特徴
とするものである。
【0007】本発明において、基板の材質は、数μm〜
数mm径の貫通された小孔を形成できるものであれば特
に限定されるものでない。例えば、テフロン、ポリイミ
ド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン
などの高分子、鉄、ニッケル、銅、白金、金、銀、チタ
ンなどの純金属、ステンレスなどの合金、シリコンなど
の半導体、あるいはガラス、セラミックスなど、種々の
ものを用いることが可能であり、またその厚さも板とし
ての強度を保つことのできる厚さ、例えば数μm〜数m
mの種々のものを用いることができる。
【0008】本発明において、基板に小孔を形成させる
には、種々の方法を用いることができる。高分子基板の
場合、例えば高圧放電によって打ち抜く方法が挙げられ
る。金属基板の場合、レーザーなどの利用による熱的な
方法、エッチングなどの通常の方法の他に、より制御さ
れた小孔の形状を得るためにレジストを用いたマイクロ
リソグラフィによる方法、さらに電解析出法によるパタ
ーン化した金属析出法なども可能である。半導体基板に
対しては、エッチングなどの通常の方法を用いることが
できる。また、ガラス基板に対しては、レーザーなどの
利用による熱的な方法、エッチングなどの通常の方法を
用いることができる。
【0009】本発明において、第1および第2の水溶液
は、二分子膜の形成を妨げるものでなければ、特に限定
されるものではない。例えば、純水、KCl水溶液、N
aCl水溶液など、種々のものを用いることができる。
また、第1の水溶液と第2の水溶液とは、同一でも異な
っていてもよい。
【0010】本発明において、二分子膜を形成する分子
は、特に限定されるものではない。例えば、ホスファチ
ジルコリン類、ホスファチジルエタノールアミン類など
のリン脂質、もしくはモノオレインなどのグリセリン脂
質、またはこれらの脂質とコレステロールとの混合脂質
など、種々のものを用いることができる。また、これら
の脂質中に、チトクロムc、バクテリオロドプシンなど
の機能性膜タンパク質、もしくは各種の色素、またはこ
れらを分子内に有する機能性脂質などを混入してもよ
い。
【0011】
【作用】本発明の方法を用いれば、基板の小孔部分に一
定量の二分子膜形成溶液を添加できるので、安定な二分
子膜を再現性よく簡便に作製できる。また、第1および
第2の水溶液として異なる2種の水溶液を用いれば、二
分子膜の両側に異なる水溶液が存在する状態を直接形成
できるので、膜の物性を測定するうえでも有利である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1(a)〜(d)
を参照して説明する。
【0013】電解析出法により、600μm径の小孔を
有する厚さ10μmのニッケル基板を作製した。高周波
スパッタ法によって基板の両面にSiO2 層を0.3μ
mずつ形成した。この基板をヘキサメチルジシラザンの
気相中で処理することにより表面を疎水化し、二分子膜
作製基板とした。図1(a)に示すように、この基板1
の一方の表面を、濃度0.1MのKCl水溶液2の表面
に接触させた。
【0014】図1(b)に示すように、マイクロシリン
ジを用いて、基板1の小孔内のKCl水溶液2上に、モ
ノオレイン/n−デカンのトルエン溶液を一定量添加し
た後、トルエンが蒸発するまで放置した。この結果、小
孔内に二分子膜形成溶液3の液膜が形成された。図1
(c)に示すように、基板1の他方の表面に、濃度0.
1MのNaCl水溶液4を静かに供給した。
【0015】この状態で放置して自然薄化させることに
より、図1(d)に示すように、基板1表面に二分子膜
形成溶液6が広がるとともに、小孔内に二分子膜5が形
成された。
【0016】電気容量の測定と顕微鏡による観測から、
二分子膜が形成されたことを確認した。二分子膜の径の
時間的変動は±10μmであった。二分子膜を作製する
操作を複数回行ったところ、二分子膜の形成確率は90
%であり、二分子膜の径の差は±25μmの範囲におさ
まり、良好な再現性を有していた。また、水溶液の一部
を採取して水を留去したところ、残留物は認められず、
二分子膜形成分子が水溶液中に分散していないことが確
認された。
【0017】比較のために、前記と同一の基板と膜形成
溶液を用い、従来の刷毛塗り法により二分子膜を作製し
た。この場合、二分子膜の径の時間的変動は±50μ
m、再現性試験による二分子膜の径の変動は±100μ
mであった。また、水溶液の一部を採取して水を留去し
たところ、残留物としてモノオレインおよびn−デカン
が検出された。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の方法を用い
れば、二分子膜の両側に異なる水溶液が存在する場合も
含めて、安定な二分子膜を再現性よく簡便に作製でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の二分子膜の作製方法
を工程順に示す断面図。
【符号の説明】
1…基板、2…KCl水溶液、3…二分子膜形成溶液、
4…NaCl水溶液、5…二分子膜、3…二分子膜形成
溶液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通された小孔を有する基板の一方の表
    面を第1の水溶液の表面に接触させた後、小孔内の第1
    の水溶液上に二分子膜形成分子を含む溶液を添加し、さ
    らに基板の他方の表面上に第2の水溶液を供給すること
    を特徴とする二分子膜の作製方法。
JP4064957A 1992-03-23 1992-03-23 二分子膜の作製方法 Pending JPH05261277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064957A JPH05261277A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 二分子膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064957A JPH05261277A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 二分子膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05261277A true JPH05261277A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13273040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064957A Pending JPH05261277A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 二分子膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05261277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029911A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Univ Of Tokyo 両親媒性単分子膜の接触による二分子膜の形成方法およびその装置
JP2008540108A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 アクアポリン エーピーエス 水を濾過する膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540108A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 アクアポリン エーピーエス 水を濾過する膜
JP2007029911A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Univ Of Tokyo 両親媒性単分子膜の接触による二分子膜の形成方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xia et al. Use of electroless silver as the substrate in microcontact printing of alkanethiols and its application in microfabrication
Valsesia et al. Fabrication of nanostructured polymeric surfaces for biosensing devices
Kumar et al. Patterned self-assembled monolayers and meso-scale phenomena
US8187865B2 (en) Nanowire sensor, sensor array, and method for making the same
Peterman et al. Ion channels and lipid bilayer membranes under high potentials using microfabricated apertures
US20080311375A1 (en) Method of Fabricating a Polymeric Membrane Having at Least One Pore
Jenkins et al. Lipid vesicle fusion on μCP patterned self-assembled monolayers: effect of pattern geometry on bilayer formation
US7144486B1 (en) Multilayer microcavity devices and methods
US20100084267A1 (en) Pair of measuring electrodes, biosensor comprising a pair of measuring electrodes of this type, and production process
Lin et al. Multilength-scale chemical patterning of self-assembled monolayers by spatially controlled plasma exposure: nanometer to centimeter range
Wolfrum et al. Suspended nanoporous membranes as interfaces for neuronal biohybrid systems
Ogier et al. Suspended planar phospholipid bilayers on micromachined supports
Takhistov Electrochemical synthesis and impedance characterization of nano-patterned biosensor substrate
Fu et al. Nanochannel arrays for molecular sieving and electrochemical analysis by nanosphere lithography templated graphoepitaxy of block copolymers
Sabirovas et al. Mechanically polished titanium surface for immobilization of hybrid bilayer membrane
Mahnke et al. Regular Stripe Patterns in Skeletonized Langmuir− Blodgett Films of Arachidic Acid
JPH05261277A (ja) 二分子膜の作製方法
US20040149688A1 (en) Method for producing a biomimetic membrane, biomimetic membrane and its applications
Reimhult et al. Fabrication of nanoporous silicon nitride and silicon oxide films of controlled size and porosity for combined electrochemical and waveguide measurements
Carlson et al. Nanopatterning phospholipid bilayers
JP3207476B2 (ja) 二分子膜作製基板
EP3741456B1 (en) Partition wall for formation of lipid bilayer membrane, and method for producing same
JP3263114B2 (ja) 二分子膜作製基板
JP2788286B2 (ja) 二分子膜作製基板
Zhu et al. Formation of Silicon Nanoporous Structures Induced by Colloidal Gold Nanoparticles in HF/H2O2 Solutions