JPH0525835Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525835Y2
JPH0525835Y2 JP1988058437U JP5843788U JPH0525835Y2 JP H0525835 Y2 JPH0525835 Y2 JP H0525835Y2 JP 1988058437 U JP1988058437 U JP 1988058437U JP 5843788 U JP5843788 U JP 5843788U JP H0525835 Y2 JPH0525835 Y2 JP H0525835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
notch
blade
rotating case
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988058437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163096U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988058437U priority Critical patent/JPH0525835Y2/ja
Publication of JPH01163096U publication Critical patent/JPH01163096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525835Y2 publication Critical patent/JPH0525835Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、果物等を薄く切るための果物用スラ
イサーに関する。
(従来の技術) 一般に、薄切りにした果物等をケーキの装飾な
どに用いることが行われている。
従来、このような薄切りにした果物等を作るた
めの特別な装置はなく、手作業で行つている。
又、果物以外の切断装置としては、実公昭55−
10077号公報や特公昭62−39196号公報等に示され
ている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、薄切りにした果物等を大量に作
るとなると、手作業ではなかなか大変である。
このような手作業では、作業労力の軽減、人員
の削減等を図ることができない。
また、刃物を取り扱う作業なので、急いで行お
うとすると、手指を損傷する恐れがあり、危険で
ある。又実公昭55−10077号公報のものは、載置
板に原料を置き、皿形キヤツプで蓋をし、電気制
御により、針棒が原料を突き刺し保持し、円板カ
ツター直下に前進して裁断し、約90°変位して後
退して再び円板カツターで裁断し、針棒を抜くよ
うにしたものである。したがつて、原料を保持す
る構造が複雑で裁断装置全体が複雑なものとなつ
ている。更に特公昭62−39196号公報のものは、
多数のスペーサが手動ハンドルで押し下げられ固
定刃物に沿つて斜め下方に下がりながら摺動しつ
つ細断作業を行うもので、原料を保持する手段が
なく裁断が不確実に行われる。したがつて、本案
は以上の課題を解決し、特別な果物保持手段を要
することなく、切断したものの取り出しの容易な
しかも、輸送手段のいらない簡単な構造で薄切り
した果物を入手を要することなく確実に作ること
ができる果物スライサーをうることを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 以上の目的を達成するため次のような果物スラ
イサーを提供するものである。すなわち、回転軸
に取り付けられた、複数の板体からなる回転ケー
スのその板体に果物を詰める切欠部を回転軸方向
に穿設すると共に回転ケースの板体のそれぞれの
間に嵌入する刃を設け、かつ、回転ケースがその
切欠部の果物を装置本体の床面で支えられる位置
から解放される位置に向かつて移動する間に切欠
部に詰められた果物がスライスできる位置であつ
て、しかも、回転ケースの回転方向に対向する位
置に上記刃を装置本体に装置してなる果物スライ
サーである。
(作用) 回転ケースにおける板体の切欠部に詰められた
果物は、装置本体の床面で支えられながら回転ケ
ースの回転につれて床面から解放される位置に移
動する間に板体の間に嵌入した刃によつてスライ
スされ、床面で支えられない解放位置でスライス
された果物は落下して回収される。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面について説明する。
第1図は、本考案にかかる果物用スライサーA
の正面図、第2図は、果物用スライサーAを側方
から見た縦断面図、第4図は平面図である。
1は回転軸であつて、装置本体2に軸受け3,
3を介して回転自在に取り付けられている。
4は、装置本体2の中に装置されたモーターで
あつて、ゼネバ装置5を介して、歯車6,6で動
力を伝え、回転軸1を180°づつ間欠回転させるよ
うになつている。
装置本体2の上方に突出する回転軸1には、複
数枚の板体7…からなる回転ケースaが取り付け
られており、回転軸1の回転にともなつて、この
回転ケースaも180°づつ間欠回転する。
8は、固定ネジであり、回転ケースaの洗浄等
をする場合にはこの固定ネジ8を外して、回転ケ
ースaを回転軸1から取り外すことができる。
回転ケースaを構成する複数枚の板体7…には
左右対称位置に切欠7′…が2個づつ穿設されて
おり、これら切欠7′…は、回転ケースaにおい
て2個の切欠部a1,a1を形成している。な
お、この切欠部a1には上方から果実Bが詰めら
れるのであるが、イ位置においては、切欠部a1
の下方が床面9で塞がれており、詰められた果物
Bは切欠部a1内に保持されることになる。
以上のような回転ケースaは、その一部分a′が
装置本体2の前方に突出しており、回転ケースa
の間欠回転にともなつて切欠部a1がイ位置とロ
位置を順に移動する。
装置本体2の前面部上方には、アーチ型のフレ
ーム10が取り付けられている。
このフレーム10には、回転軸1の回転方向に
対向する刃11…が横架されており、この刃11
…は回転ケースaを構成する複数枚の板体7…の
間にそれぞれ嵌入している。
刃11の一端は、フレーム10に対して、調節
部材12…及び調節ボルト13…を介して取り付
けられており、この調節ボルト13…によつて刃
11の張り具合いを調節できる。
14,14は、装置本体2にフレーム10を取
り付けるための固定ネジであり、この固定ネジ1
4,14は外して、フレーム10を装置本体2か
ら取り外し、刃11の洗浄、交換等のメンテナン
スを容易に行うことができる。
その他、15は、装置本体2の後方に配設され
た操作パネルであり、16はスイツチ、17は回
転ケースaの回転数や回転速度を調節するための
調節摘み、18はパイロツトランプである。
以上のように構成された本考案果物用スライサ
ーAにおいて、スイツチ16をONにすると、モ
ーター4が稼働し回転ケースaが180°づつ間欠回
転を始める。
これによつて、回転ケースaに形成された切欠
部a1は、イ位置とロ位置を交互に移動する。
そして、イ位置において切欠部a1内に果物B
を詰める。
果物Bを詰めるのは、手作業で行つても良い
が、適当な手段によつて機械的に詰めるようにし
ても良い。
切欠部a1がイ位置からロ位置に移動するに際
して、板体7…の間に嵌入している刃11が切欠
部a1を通るから、その時切欠部a1内の果物B
が刃11に当接して確実にスライスされる。
回転ケースa装置本体2の前方に突出している
部分a′においては床面9がなく、切欠部a1の下
方は解放されているので、切欠部a1がロ位置に
移動して、一旦停止すると、スライスされた果物
Bが、切欠部a1内から自重で図示しない容器内
に落下する。
そして、空となつた切欠部a1に、イ位置にお
いて再び果物Bを詰め、連続して同じ作業が行わ
れる。
なお、回転ケースaとフレーム10及び刃11
を交換して、スライスする厚さを変えることがで
きる。
(考案の効果) 以上のように構成された本考案果物用スライサ
ーにあつては、従来手作業で行つていた、果物等
を薄切りにする作業を機械的手段によつて素早く
確実に行うことができるので、作業労力の軽減、
人員の削減等を図ることができ、しかも大量生産
も容易である。
また、直接手で刃物を取り扱わなくてよいの
で、手指の損傷等の心配がなく安全である。しか
して、回転ケースにおける板体の切欠部に詰めら
れた果物は、回転ケースの回転につれて板体の間
に嵌入された刃でスライスされるもので果物は板
体の切欠部に保持されるので、刃によつてスライ
スされる場合、飛び出ることがなく、確実に保持
され、複雑な果物保持手段が必要でなく、切欠部
が装置本体の床面から解放された時点で自動的に
スライスされた果物が落下するので特別な果物の
取り出し手段が必要でなく、回転ケース及び刃を
交換してスライスする厚さを変えることができ、
刃の洗浄交換のメンテナンスを容易に行うことが
できる。又、回転ケースの回転につれて果物はス
ライスされるので果物の刃までの特別な輸送手段
が必要でなく切断操作が単純で装置全体が複雑な
ものとならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる果物用スライサーの正
面図、第2図は果物用スライサーを側方から見た
縦断面図、第3図は部分拡大断面図、第4図は果
物用スライサーの平面図、第5図は同斜視図であ
る。 A……果物用スライサー、B……果物、a……
回転ケース、a1……切欠部、1……回転軸、2
……装置本体、4……モーター、5……ゼネバ装
置、7……板体、7′……切欠、10……フレー
ム、11……刃、15……操作パネル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸に取り付けられた、複数の板体からなる
    回転ケースのその板体に果物を詰める切欠部を回
    転軸方向に穿設すると共に回転ケースの板体のそ
    れぞれの間に嵌入する刃を設け、かつ、回転ケー
    スがその切欠部の果物を装置本体の床面で支えら
    れる位置から解放される位置に向かつて移動する
    間に切欠部に詰められた果物がスライスできる位
    置であつて、しかも、回転ケースの回転方向に対
    向する位置に上記刃を装置本体に装置してなる果
    物スライサー。
JP1988058437U 1988-04-28 1988-04-28 Expired - Lifetime JPH0525835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988058437U JPH0525835Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988058437U JPH0525835Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163096U JPH01163096U (ja) 1989-11-14
JPH0525835Y2 true JPH0525835Y2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=31284246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988058437U Expired - Lifetime JPH0525835Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525835Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510077U (ja) * 1978-07-07 1980-01-22
JPS6239196A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 奥村 正則 野菜細断器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510077U (ja) * 1978-07-07 1980-01-22
JPS6239196A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 奥村 正則 野菜細断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163096U (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111185955B (zh) 一种切片装置
US2291809A (en) Apparatus for slicing, dicing, and cutting meat and the like
EP0289220A3 (en) Rotary slicing machine
JPH08174480A (ja) チーズ、野菜、ソーセージなどの製品を薄片に切断するための装置
JPH0525835Y2 (ja)
US3357469A (en) Cored apple slicing machine
US2834386A (en) Slicing apparatus
US4383459A (en) Meat cutter for slicing soft-meat logs
US3614970A (en) Meat cubing machine
US4356746A (en) Apparatus for portioning meat
EP1020260A3 (de) Vorrichtung zum Aufschneiden von Lebensmittelprodukten
US20190099906A1 (en) Double bladed spiral slicer
CN217256476U (zh) 一种中药材切片装置
CN213971340U (zh) 一种食品加工用切片装置
CN218614281U (zh) 一种切片机
CN220762752U (zh) 一种酸枣糕切片装置
CN221089131U (zh) 一种阿胶糕生产分段切割装置
CN219563236U (zh) 一种糖果蜜饯切片装置
CN213499467U (zh) 一种中药食品切片机
CN219132444U (zh) 肉片肉丝机
CN215093963U (zh) 一种冷冻食品加工用切片机
JP3002409B2 (ja) 棒状野菜切削装置
JPS61178196A (ja) パンスライサ−
EP0042462B1 (en) Apparatus for portioning meat
JPH028718Y2 (ja)