JPH05250498A - Identifier management mechanism and information processor - Google Patents

Identifier management mechanism and information processor

Info

Publication number
JPH05250498A
JPH05250498A JP8347792A JP8347792A JPH05250498A JP H05250498 A JPH05250498 A JP H05250498A JP 8347792 A JP8347792 A JP 8347792A JP 8347792 A JP8347792 A JP 8347792A JP H05250498 A JPH05250498 A JP H05250498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
circuit
bit
identifier
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8347792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Tamura
俊之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8347792A priority Critical patent/JPH05250498A/en
Publication of JPH05250498A publication Critical patent/JPH05250498A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve processing speed and to obtain the chip for small data drive type microprocessors. CONSTITUTION:The color control mechanism for the data drive type microcomputer is provided with a storage circuit 30 having bits storing whether color numbers are used or unused and a detection circuit 31 allocating color numbers corresponding to the unused bits in the storage circuit 30 when data packet P requesting the color supply arrives and setting the bit corresponding to the color number to the state in use. The mechanism is provided with an address decoder 34 setting the bit in use corresponding to the color numbers in the storage circuit 30 to an unused state when the data packet P requesting the color collection comes to perform the color control.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、広義には、データを
一元的に管理する情報処理装置であって、より詳しく
は、データにユニークに付加すべき識別子の管理機構に
関するものである。更に、本発明は、データ駆動形計算
機をはじめとするプログラム内蔵型の情報処理装置に広
く適用できる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention broadly relates to an information processing apparatus for centrally managing data, and more particularly to a management mechanism for an identifier to be uniquely added to data. Furthermore, the present invention can be widely applied to information processing devices with a built-in program, such as a data driven computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の技術の詳細な説明をする前に、産
業上の一利用分野である動的データ駆動方式の原理につ
いて簡単に説明する。図4にデータ駆動形計算機に用い
られるプログラムのデータフローグラフを示す。データ
フローグラフは、演算ノードをアークで接続した形で記
述されており、データに対する処理は、演算ノードにて
行われる。即ち (1)データはアークに沿って演算ノードに到着する。 (2)演算ノードでは、演算に必要なデータ(例えば、
図4の演算ノード(1)では、2個のデータAおよび
B)がアークに沿って全て到着したとき所定の演算が実
行される。 (3)演算結果データが演算ノードから再びアークに沿
って次の演算ノードへと送出される。 本図では、C=(A+B)*(A−B)の計算を示して
いる。このデータフローグラフが複数のプログラムから
同時に呼び出された場合、同一のアーク上に呼び出し元
に対応して複数のデータが存在することになる。したが
って上記(2)のように、演算ノードにて演算に必要な
データの到来を検知する際に同一アークに沿って入力さ
れた複数のデータを区別する方法がない場合は、正常な
データ処理が困難となる。
Prior to a detailed description of the prior art, the principle of a dynamic data driven system, which is an industrial application field, will be briefly described. FIG. 4 shows a data flow graph of a program used in the data driven computer. The data flow graph is described in a form in which operation nodes are connected by arcs, and processing on data is performed by the operation nodes. That is, (1) the data arrives at the operation node along the arc. (2) In the operation node, data necessary for the operation (for example,
In the operation node (1) in FIG. 4, a predetermined operation is executed when the two pieces of data A and B all arrive along the arc. (3) The operation result data is sent again from the operation node to the next operation node along the arc. In this figure, the calculation of C = (A + B) * (AB) is shown. When this data flow graph is called from a plurality of programs at the same time, a plurality of data exist on the same arc corresponding to the caller. Therefore, as described in (2) above, when there is no method for distinguishing a plurality of data input along the same arc when detecting the arrival of data necessary for calculation in the calculation node, normal data processing is performed. It will be difficult.

【0003】前記同一アーク上のデータを区別する方法
として、複数の呼び出し元を区別するための識別子を用
いる方法が効果的であり、動的データ駆動方式と呼ぶ。
また、上記識別子のことを通常「カラー」と呼んでい
る。動的データ駆動方式では、システム内でカラーを動
的に管理する機能部(以降、カラー管理部と称する)を
設けている。カラー管理部は、現在使用可能なカラーを
保持し、複数のプログラムから並列して同一のプログラ
ムが呼び出される(共有関数呼出と称する)度に、各々
の呼出元から発行される、使用可能なカラーを取得する
ための命令(カラー付与命令)、共有関数の実行が終了
し、使用済となったカラーを開放し、再び他の共有関数
呼出にて使用可能とする命令(カラー変換命令)を実行
し、システム内でカラーを統一的に管理している。
As a method of distinguishing the data on the same arc, a method of using an identifier for distinguishing a plurality of call sources is effective, and is called a dynamic data driving method.
Further, the above identifier is usually called "color". In the dynamic data driven method, a functional unit (hereinafter, referred to as a color management unit) that dynamically manages colors in the system is provided. The color management unit holds the currently available colors, and the available colors issued by each caller each time the same program is called in parallel from a plurality of programs (called a shared function call). To acquire the color (color addition command), the execution of the shared function is completed, the used color is released, and the command to make it available by calling another shared function (color conversion command) is executed again. However, the colors are managed uniformly within the system.

【0004】従来のカラー管理部は例えば、本件出願人
により既に出願している明細書(特開昭60−1190
36)に開示されている(以降明細書(1)と称す)。
図3に示すようにカラー付トークンを移送するパイプラ
インレジスタ群51と、前記カラー付トークン中のカラ
ーを保持するFIFOより成るキューメモリ52と、前
記パイプラインレジスタ群51を進行するカラー回収処
理命令を有したカラートークンに対しパイプライン処理
方式で前記カラー回収処理命令を有したカラートークン
中のカラーを前記キューメモリ52に格納し、前記パイ
プラインレジスタ群51を進行するカラー付与処理命令
を有したカラー付トークンに対しパイプライン処理方式
で前記キューメモリ52からカラーを読み出して前記カ
ラー付与処理命令を有したカラー付トークンに埋め込む
とともにこの埋め込んだカラーを前記キューメモリ52
から掃き出す制御回路53とを備えて構成される。
The conventional color management unit is, for example, a specification (Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-1190) already filed by the present applicant.
36) (hereinafter referred to as the specification (1)).
As shown in FIG. 3, a pipeline register group 51 for transferring colored tokens, a queue memory 52 made up of a FIFO for holding the colors in the colored tokens, and a color collection processing instruction for advancing the pipeline register group 51. In the pipeline processing method, the color in the color token having the color recovery processing instruction is stored in the queue memory 52, and the pipeline register group 51 is advanced. A color is read from the queue memory 52 by a pipeline processing method with respect to the colored token and embedded in the colored token having the color addition processing instruction, and the embedded color is stored in the queue memory 52.
And a control circuit 53 for sweeping out from.

【0005】従来のカラー回収処理の実行は、カラー
(カラー番号)がキューメモリ52を構成するFIFO
のエントリー側より記憶されて行き、カラー付与処理の
実行は、カラーがFIFOの後段の方から取り出される
ことにより行われる。なお、FIFO内に格納されてい
るカラー番号は、未使用のカラー番号である。ここで、
カラー取得命令(Get C),から回収命令の実行例
を示す。図6はカラー取得命令の動作を説明するための
図であり、カラー管理部の入力パケット(命令実行前)
および、出入力パケット(命令実行後)の各々の状態を
示したものである。なお、プロセッサ内に存在するパケ
ットフォーマットは図5に示してあり、オペコード,カ
ラー,および、その他のフィールドで構成されるタグ部
と2個のオペランドデータにより構成されている。
A conventional color recovery process is executed by a FIFO in which a color (color number) constitutes a queue memory 52.
The color adding process is performed by storing the color from the entry side of, and taking out the color from the latter stage of the FIFO. The color numbers stored in the FIFO are unused color numbers. here,
An example of executing a collection command from a color acquisition command (Get C) is shown. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the color acquisition command, which is an input packet of the color management unit (before the command is executed).
It also shows the respective states of the input / output packet (after execution of the instruction). The packet format existing in the processor is shown in FIG. 5, and is composed of a tag portion composed of an opcode, a color, and other fields and two operand data.

【0006】オペコードget Cを持ったパケットが
カラー管理部に入力されると、カラー管理部内に保持さ
れている使用可能なカラーを検索し、そのうちの1つを
入力されたパケットのデータ部(Data(L))に格
納し出力する。同様に、図7はカラー変換命令の動作を
示した図である。本命令の場合は、入力されたパケット
は、命令実行後に、カラー管理部にて消去されるため、
出力パケットの状態は、記述していない。また、情報処
理学会第32回(昭和61年前期)全国大会予稿集の2
11−212ページ、図3(C)には、この種のカラー
管理機構がシステム内に唯一実装されていることを仮定
して、共有関数呼出のためのカラー付与命令、カラー変
換命令を用いた具体的な方法も開示されている。
When a packet having the operation code get C is input to the color management unit, a usable color held in the color management unit is searched, and one of them is input to the data unit (Data) of the input packet. (L)) and output. Similarly, FIG. 7 is a diagram showing the operation of the color conversion instruction. In the case of this command, the input packet is deleted by the color management unit after the command is executed.
The state of the output packet is not described. In addition, 2 of the proceedings of the 32nd national conference of the Information Processing Society of Japan (the first half of 1986)
On pages 11 to 212, FIG. 3C, a color assigning instruction and a color converting instruction for calling a shared function are used on the assumption that this type of color management mechanism is only implemented in the system. Specific methods are also disclosed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のカラー管理機構
においては、 (a)初期化時毎にFIFO内にカラー番号を充てんす
る必要があった。そのため、初期化のための回路を付加
する必要があり、ハードウェア量が増加し、また初期化
のための時間も通常より長くかかるという欠点があっ
た。 (b)FIFOを必要とするので集積回路として作成す
る場合、カラー管理機構のチップに占める占有面積が大
きくなり、小型化が図れず、しかも大量のメモリを必要
とするため製造上の歩溜りが落ちる欠点があった。
In the conventional color management mechanism, (a) it was necessary to fill the color number in the FIFO every initialization. Therefore, it is necessary to add a circuit for initialization, the amount of hardware is increased, and the time required for initialization is longer than usual. (B) When it is formed as an integrated circuit because a FIFO is required, the area occupied by the color management mechanism on the chip becomes large, and downsizing cannot be achieved. Moreover, since a large amount of memory is required, the manufacturing yield is reduced. There was a drawback to drop.

【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、初期化が簡単であり、かつ、集積回路として
実現した場合に小型化可能なカラー管理機構を提供する
ことである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a color management mechanism which can be easily initialized and can be miniaturized when implemented as an integrated circuit.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は図1に示すよ
うに、当該カラー番号が使用中であるか、未使用である
かを示す複数のビットを有する記憶回路30と、カラー
付与要求のデータパケットPが到着したら記憶回路30
内の未使用ビットに対応するカラー番号を割り当てると
ともに当該カラー番号対応のビットを使用中の状態に設
定する空ワード検知回路31と、カラー回収要求のデー
タパケットPが到着したら記憶回路30内の当該カラー
番号に対応する使用中のビットを未使用の状態に設定す
るデコーダ34とを備えた構成とした。
According to the present invention, as shown in FIG. 1, a memory circuit 30 having a plurality of bits indicating whether the color number is in use or not, and a color addition request. When the data packet P arrives, the storage circuit 30
An empty word detection circuit 31 which assigns a color number corresponding to an unused bit in the memory and sets a bit corresponding to the color number to a used state; The decoder 34 for setting the used bit corresponding to the color number to the unused state is provided.

【0010】[0010]

【作用】カラー付与時は空ワード検知回路31は、記憶
回路30の空いているビット対応のカラー記号を指定し
て、カラー付を行い、割り当てた当該ビットを使用中に
設定する。カラー回収時は、デコーダ34は退却される
カラー番号に対応する記憶回路30中のビットをリセッ
トする。
When a color is applied, the empty word detection circuit 31 designates a color symbol corresponding to an empty bit in the memory circuit 30, adds a color, and sets the allocated bit in use. At the time of color collection, the decoder 34 resets the bit in the memory circuit 30 corresponding to the color number to be withdrawn.

【0011】[0011]

【実施例】以下にこの発明を図面を参照して説明する。
図1において、1,2はデータラッチ、11,21は命
令コードフィールド、12,22はカラー識別子フィー
ルド、13,23は第1のオペランドデータフィール
ド、14,24は第2のオペランドデータフィールドで
ある。また4は命令デコーダ、3はカラー管理部の本
体、5は第1セレクタであり、カラー管理部の本体3
は、32ビットの記憶回路30のビットのうち未使用の
カラーに対応するビットのうちの1つをプライオリティ
順に従って出力する空ワード検知回路31と第2セレク
タ32とカラー番号を検知するアドレスデコーダ34と
アドレスを検知するエンコーダ33およびセレクタ35
とから構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.
In FIG. 1, 1 and 2 are data latches, 11 and 21 are instruction code fields, 12 and 22 are color identifier fields, 13 and 23 are first operand data fields, and 14 and 24 are second operand data fields. .. Further, 4 is an instruction decoder, 3 is a color management unit body, 5 is a first selector, and the color management unit body 3
Is an empty word detection circuit 31 for outputting one of the bits corresponding to an unused color among the bits of the 32-bit storage circuit 30, in accordance with the priority order, a second selector 32, and an address decoder 34 for detecting a color number. Encoder 33 and selector 35 for detecting the address
It consists of and.

【0012】命令コードとカラー番号と複数のデータを
有するパケットPがラッチ1に到達すると、命令コード
フィールド11に命令コードが、カラー番号がカラー識
別子フィールド12に、データD1が第1データオペラ
ンドフィールド13に、データD2が第2データオペラ
ンドフィールド14にそれぞれラッチされる。カラー識
別子フィールド12からのカラー番号はカラー管理部3
のアドレスデコーダ34と後段のラッチ2のカラー識別
子フィールド22に転送される。命令コードは命令コー
ドフィールド11から命令デコーダ4に移送され、命令
デコーダ4では命令コードをデコードして、カラー管理
に必要な命令のうちカラー付与(get C)か、カラ
ー回収(free C)のいずれなのかをデコードす
る。
When a packet P having an instruction code, a color number and a plurality of data arrives at the latch 1, the instruction code is stored in the instruction code field 11, the color number is stored in the color identifier field 12, and the data D1 is stored in the first data operand field 13. Then, the data D2 is latched in the second data operand field 14, respectively. The color number from the color identifier field 12 is the color management unit 3
Address decoder 34 and the color identifier field 22 of the latch 2 at the subsequent stage. The instruction code is transferred from the instruction code field 11 to the instruction decoder 4, and the instruction decoder 4 decodes the instruction code and selects either color addition (get C) or color recovery (free C) among the instructions necessary for color management. Decode what.

【0013】信号線Mは命令コード11がget Cか
又はfree Cのときアクティブとなり、記憶回路3
0を書き込み可能とする。信号線Nは上記命令コード1
1がget Cのときアクティブとなる。したがって命
令コード11がget Cのとき第1セレクタ5は、カ
ラー管理部3の出力信号を選択して、次段のラッチ2の
オペランドデータフィールド23に出力する。また、第
2セレクタ32はデコーダ34の出力信号を選択する。
The signal line M becomes active when the instruction code 11 is get C or free C, and the memory circuit 3
0 is writable. Signal line N is the above instruction code 1
Active when 1 is get C. Therefore, when the instruction code 11 is get C, the first selector 5 selects the output signal of the color management unit 3 and outputs it to the operand data field 23 of the latch 2 in the next stage. The second selector 32 also selects the output signal of the decoder 34.

【0014】本実施例では記憶回路30の各1ビットは
0〜31番までのカラーを管理する。すなわち、記憶回
路30の各ビット毎にそれぞれのカラー(番号)が対応
しており、あるビットには「1」又は「0」が書き込ま
れている。「1」が書き込まれているときは、当該カラ
ー(番号)は現在使用されており、「0」が書き込まれ
ているときは、現在未使用で、当該カラー番号が付与可
能状態であることを示す。各ビット各々の記憶状態が空
ワード検知回路31に入力されている。
In the present embodiment, each 1 bit of the memory circuit 30 manages colors 0 to 31. That is, each color (number) corresponds to each bit of the memory circuit 30, and "1" or "0" is written in a certain bit. When "1" is written, it means that the color (number) is currently used, and when "0" is written, it means that it is not currently used and the color number can be given. Show. The storage state of each bit is input to the empty word detection circuit 31.

【0015】さて、本実施例の動作の説明を行う前に空
ワード検知回路31の動作について説明する。空ワード
検知回路31は、入力されている記憶回路30内の各ビ
ットの記憶状態(「1」の時は対応するカラー番号が使
用中であり、「0」の時は対応するカラー番号が未使用
であることを各々示している。)を示した32本の信号
から値が「0」であるもののうちプライオリティの最も
高いものを1本選択し、それ以外の信号を全て「0」に
して出力する回路である。なお、プライオリティの付け
方は、信号線の入力順番等任意でよい。
The operation of the empty word detection circuit 31 will be described before the operation of this embodiment is described. The empty word detection circuit 31 stores the storage state of each bit in the input storage circuit 30 (when it is "1", the corresponding color number is in use, and when it is "0", the corresponding color number is not available. The one having the highest priority is selected from the 32 signals having the value “0”, and all the other signals are set to “0”. This is the output circuit. The priority may be assigned in any order such as the signal line input order.

【0016】上記空ワード検知回路31について図2を
用いて説明する。図2の空ワード検知回路31は32個
分のカラー番号を取り扱う規模の回路からなり、32ビ
ットを8ビットづつの単位回路45〜48に4分割して
おり、各単位回路はほぼ同一の回路構成となっている。
今2番の単位回路46に注目する。
The empty word detection circuit 31 will be described with reference to FIG. The empty word detection circuit 31 in FIG. 2 is composed of a circuit having a scale for handling 32 color numbers, and divides 32 bits into four unit circuits 45 to 48 each having 8 bits, and each unit circuit is substantially the same circuit. It is composed.
Attention is now paid to the second unit circuit 46.

【0017】本回路は、入力信号、PB0〜PB31の
うちPB0を基点として最も先に現れた“1”のみを
“1”としてその他のビットを全て“0”として出力線
WL0〜WL31に出力する回路である。図2に示され
るように、本回路は8ビット単位の単位回路45〜48
の4個をカスケード状態に接続した構成となっている。
この単位回路の1個に着目して本回路の動作について説
明する。単位回路46は機能的に、プライオリティ検出
回路51および群ビットプライオリティ検出回路52の
2種類の回路に分類することができる。プライオリティ
検出回路51は、担当する8ビットの中に最初の“1”
があるか否かを検出し、群ビットプライオリティ検出回
路52は、担当する8ビットのうち最初の“1”を
“1”、それ以外を“0”として出力する。プライオリ
ティ検出回路51の検出結果により、担当する8ビット
に最初の“1”が存在する場合は、群ビットプライオリ
ティ検出回路52の結果を活かし、それ以外は、全て
“0”として出力する。
In this circuit, only the first appearing "1" of PB0 to PB31 among the input signals, PB0, is set to "1" and all other bits are output to the output lines WL0 to WL31. Circuit. As shown in FIG. 2, this circuit is composed of unit circuits 45 to 48 in units of 8 bits.
4 are connected in a cascade state.
The operation of this circuit will be described by focusing on one of the unit circuits. The unit circuit 46 can be functionally classified into two types of circuits, a priority detection circuit 51 and a group bit priority detection circuit 52. The priority detection circuit 51 uses the first "1" in the assigned 8 bits.
The group bit priority detection circuit 52 detects whether or not there is, and outputs the first "1" of the eight bits in charge as "1" and the other bits as "0". According to the detection result of the priority detection circuit 51, if the first "1" exists in the assigned 8 bits, the result of the group bit priority detection circuit 52 is utilized, and otherwise, it is output as "0".

【0018】プライオリティ検出回路51について詳述
すると、PB8〜PB15、CYINを入力信号とし、
信号KILL、CYOUTが出力される。信号線、CY
INには、本単位回路46より左側の入力信号の中に最
初の“1”が検出された場合は、“1”、それ以外は
“0”が伝搬される。したがって、最左端にある単位回
路45のCYINは、“0”に固定している。また、K
ILLが“0”のとき、入力信号PB8〜PB15の値
に依らず出力信号WL8〜WL15は“0”となる。K
ILLが“1”のときのみ信号線WL8〜WL15の値
にビットプライオリティ検出回路52の出力が反映され
る。以下に、プライオリティ検出回路51の動作をCY
INの値に従って説明する。
The priority detection circuit 51 will be described in detail. PB8 to PB15 and CYIN are used as input signals,
The signals KILL and CYOUT are output. Signal line, CY
To IN, "1" is propagated when the first "1" is detected in the input signal on the left side of the unit circuit 46, and "0" is propagated otherwise. Therefore, CYIN of the unit circuit 45 at the leftmost end is fixed at "0". Also, K
When ILL is "0", the output signals WL8 to WL15 are "0" regardless of the values of the input signals PB8 to PB15. K
Only when ILL is “1”, the output of the bit priority detection circuit 52 is reflected in the values of the signal lines WL8 to WL15. The operation of the priority detection circuit 51 will be described below.
A description will be given according to the value of IN.

【0019】まずCYINが“1”の場合は、3入力N
ORゲートC1により、入力信号線、PB8〜PB15
の値に係わらず信号線CYOUTは、“1”となる。ま
た、ゲートD1の出力信号、すなわち、信号線KILL
が“0”となるため、ゲートH8〜H15によって、出
力信号線WL8〜WL15は、入力信号線PB8〜PB
15の値に係わらず“0”が出力される。次にCYIN
が“0”の場合で、更に入力信号線PB8〜PB15の
値がことごとく“0”の場合は、ゲートA1,A2の出
力がともに“0”となるので、信号線CYOUTは、ゲ
ートC1により、“0”となり本単位回路46よりも左
側に入力される信号は、全て“0”であるという情報を
右側の単位回路47に伝達する。また、ゲートD1の出
力、即ちKILLは“0”となるため、ゲートH8〜H
15によって、出力信号線WL8〜WL15は、全て、
“0”が出力される。
First, when CYIN is "1", 3 inputs N
The OR gate C1 allows the input signal lines PB8 to PB15.
The signal line CYOUT becomes "1" regardless of the value of. The output signal of the gate D1, that is, the signal line KILL
Is "0", the output signal lines WL8-WL15 are connected to the input signal lines PB8-PB by the gates H8-H15.
“0” is output regardless of the value of 15. Then CYIN
Is "0", and when the values of the input signal lines PB8 to PB15 are all "0", the outputs of the gates A1 and A2 are both "0", so that the signal line CYOUT is changed by the gate C1. A signal which becomes "0" and is input to the left side of the unit circuit 46 transmits information that it is "0" to the unit circuit 47 on the right side. In addition, since the output of the gate D1, that is, KILL, becomes "0", the gates H8 to H8
15, the output signal lines WL8 to WL15 are all
"0" is output.

【0020】次に入力信号線、PB8〜PB15の値の
うち少なくとも1ビット“1”がある場合ゲートA1、
もしくは、A2の出力が“1”となるため、信号線CY
OUTは、“1”となり、入力信号中にすでに“1”が
存在するという情報を右側の単位回路47に伝達する。
また、ゲートD1の出力信号、即ち、KILLが“1”
となるので出力信号線WL8〜WL15の値はビットプ
ライオリティ検出回路52の結果が出力される。群ビッ
トプライオリティ検出回路52について詳述すると、
Next, if there is at least 1 bit "1" among the values of the input signal line, PB8 to PB15, the gate A1,
Alternatively, since the output of A2 is "1", the signal line CY
OUT becomes "1", and the information that "1" already exists in the input signal is transmitted to the unit circuit 47 on the right side.
Further, the output signal of the gate D1, that is, KILL is "1".
Therefore, the result of the bit priority detection circuit 52 is output as the value of the output signal lines WL8 to WL15. The group bit priority detection circuit 52 will be described in detail.

【0021】本回路52は、2ビット単位で構成されて
おり、これを4個カスケードに接続して入力信号PB8
〜PB15のうち最初に現れる“1”を“1”、それ以
外を“0”として出力する回路である。本図では、2ビ
ット分のみ詳細に記載されている。BCYIN、PB
8、PB9を入力信号とし、BCYOUT、WL8、W
L9を出力する。BCYINは、8ビット単位の単位回
路46の入力信号線の最左端、即ち、PB8を起点と
し、すでに“1”が存在する場合には、“1”、それ以
外の場合は、“0”が入力される。したがって、最左端
のBCYINは“0”に固定されている。群ビットプラ
イオリティ検出回路52の動作をBCYINの値に従っ
て説明する。まずBCYINが“1”の場合は、入力信
号PB8、PB9の値に係わらずゲートG8、G9によ
って出力信号WL8、WL9は、“0”となる。またB
CYOUTもゲートE1により“0”となる。
This circuit 52 is constructed in units of 2 bits, and four of these are connected in cascade to form an input signal PB8.
It is a circuit that outputs "1" that appears first among PB15 as "1" and outputs "0" otherwise. In this figure, only 2 bits are described in detail. BCYIN, PB
8, PB9 as input signal, BCYOUT, WL8, W
Outputs L9. BCYIN starts from the leftmost end of the input signal line of the unit circuit 46 in units of 8 bits, that is, PB8. If "1" already exists, "1" is set, and otherwise, "0" is set. Is entered. Therefore, the leftmost BCYIN is fixed at "0". The operation of the group bit priority detection circuit 52 will be described according to the value of BCYIN. First, when BCYIN is "1", the output signals WL8 and WL9 are "0" by the gates G8 and G9 regardless of the values of the input signals PB8 and PB9. Also B
CYOUT is also set to "0" by the gate E1.

【0022】次にBCYINが“0”の場合で、更に入
力信号PB8、PB9がことごとく“0”の場合は、出
力信号WL8、WL9は、ゲートG8、G9により信号
線KILLの値に依らず“0”となる。また、BCYO
UTはゲートE1により“0”となる。また入力信号P
B8が“1”の場合は、WL9はゲートF1により必ず
“0”となる。またBCYOUTはゲートE1により
“1”が出力される。信号線KILLの値が“1”のと
き、出力信号線WL8は、ゲートG8、H8により
“1”が出力される。信号線KILLの値が“0”のと
き、出力信号線WL8は、ゲートH8により“0”が出
力される。
Next, when BCYIN is "0" and the input signals PB8 and PB9 are all "0", the output signals WL8 and WL9 are "irrespective of the value of the signal line KILL by the gates G8 and G9. It becomes 0 ". Also, BCYO
UT becomes "0" by the gate E1. The input signal P
When B8 is "1", WL9 is always "0" by the gate F1. Further, BCYOUT is output as "1" by the gate E1. When the value of the signal line KILL is "1", "1" is output to the output signal line WL8 by the gates G8 and H8. When the value of the signal line KILL is "0", "0" is output from the output signal line WL8 by the gate H8.

【0023】次に入力信号PB8が“0”、PB9が
“1”の場合は、WL8は、ゲートG8、H8により
“0”が出力される。また、BCYOUTはゲートE1
により“1”が出力される。信号線KILLの値が
“1”のとき、出力信号線WL9は、ゲートF1、G
9、H9により“1”が出力される。信号線KILLの
値が“0”のとき、出力信号線WL9は、ゲートH9よ
り“0”が出力される。
Next, when the input signal PB8 is "0" and PB9 is "1", the gate G8 and H8 of the WL8 outputs "0". In addition, BCYOUT is the gate E1
Outputs "1". When the value of the signal line KILL is "1", the output signal line WL9 is connected to the gates F1 and G.
"1" is output by 9 and H9. When the value of the signal line KILL is "0", the output signal line WL9 outputs "0" from the gate H9.

【0024】次に、デコーダ34の動作について説明す
る。デコーダ34は、6ビットの2進数の入力信号を
「1」が1ビット、「0」が31ビットの各入力信号に
対して相異なる32通りの32ビットのビットパターン
を出力する組み合わせ論理回路である次に、エンコーダ
33の動作について説明する。エンコーダ33は、
「1」が1ビット、「0」が31ビットの32通りの3
2ビットのビットパターンを入力として各入力信号に対
して相異なる6ビットの2進数を出力する組み合わせ論
理回路である。
Next, the operation of the decoder 34 will be described. The decoder 34 is a combinational logic circuit that outputs a 32-bit 32-bit bit pattern different from each other for a 6-bit binary input signal in which "1" is 1 bit and "0" is 31 bits. Next, the operation of the encoder 33 will be described. The encoder 33 is
32 types of 3 with "1" being 1 bit and "0" being 31 bits
It is a combinational logic circuit that inputs a 2-bit bit pattern and outputs different 6-bit binary numbers for each input signal.

【0025】さて、本実施例の動作について説明する。
最初に、命令コードがget Cの場合の動作について
説明する。命令コード11がget Cの場合、命令デ
コーダ4により信号線Nがアクティブとなる。したがっ
て、第2セレクタ32は、空ワード検知回路31の出力
線を選択し記憶回路30のアドレス線に伝搬させる。空
ワード検知回路31の出力信号は、記憶回路30内の3
2個の記憶回路の内その記憶内容が「0」であるものの
うち最もプライオリティの高いビット(最プライオリテ
ィビットと称する)のみ「1」、その他のビットは
「0」になり出力される。このような信号が記憶回路3
0のアドレスとして入力されると、前述の最プライオリ
ティビットが書き込みの対象として選択される。一方、
セレクタ35は電源電位を選択し記憶回路30の書き込
み端子に入力している。したがって、記憶回路30の最
プライオリティビットには「1」、(即ち、対応するカ
ラー番号が使用中であることを示す)が書き込まれる。
同時に、第1セレクタ5により、第1オペランドデータ
フィールドには、空ワード検知回路31のエンコード結
果、即ち、取得したカラー番号をエンコーダ33により
2進数に変換した結果が入力され、図7で示した動作が
実現される。
Now, the operation of this embodiment will be described.
First, the operation when the instruction code is get C will be described. When the instruction code 11 is get C, the instruction decoder 4 activates the signal line N. Therefore, the second selector 32 selects the output line of the empty word detection circuit 31 and propagates it to the address line of the storage circuit 30. The output signal of the empty word detection circuit 31 is 3 in the storage circuit 30.
Of the two memory circuits whose stored contents are "0", only the bit with the highest priority (referred to as the highest priority bit) is "1", and the other bits are "0" and are output. Such a signal is stored in the memory circuit 3
When input as an address of 0, the above-mentioned highest priority bit is selected for writing. on the other hand,
The selector 35 selects the power supply potential and inputs it to the write terminal of the memory circuit 30. Therefore, "1" (ie, indicating that the corresponding color number is in use) is written in the highest priority bit of the memory circuit 30.
At the same time, the first selector 5 inputs the encoding result of the empty word detection circuit 31, that is, the result of converting the acquired color number into a binary number by the encoder 33, in the first operand data field, as shown in FIG. The operation is realized.

【0026】次に、命令コードがfree Cの場合の
動作について説明する。命令デコーダ4により信号線N
がアクティブでない状態になる。したがって、セレクタ
35は、接地電位を選択し記憶回路30の書き込み端子
に入力する。同時に、信号線Mはアクティブになるた
め、記憶回路30は書き込み可能状態となる。また、第
2セレクタ32はデコーダ34の出力線を選択し、記憶
回路30のアドレス線に入力する。デコーダ34は、入
力された変換すべき2進数のカラー番号をデコードし、
記憶回路30の中の32個の記憶回路のうち変換すべき
カラー番号に対応するビットを選択する。したがって、
変換すべきカラー番号に対応するビットに「0」が書き
込まれる。
Next, the operation when the instruction code is free C will be described. The signal line N by the instruction decoder 4
Becomes inactive. Therefore, the selector 35 selects the ground potential and inputs it to the write terminal of the memory circuit 30. At the same time, the signal line M becomes active, and the memory circuit 30 becomes writable. Further, the second selector 32 selects the output line of the decoder 34 and inputs it to the address line of the memory circuit 30. The decoder 34 decodes the input binary color number to be converted,
A bit corresponding to a color number to be converted is selected from the 32 memory circuits in the memory circuit 30. Therefore,
"0" is written in the bit corresponding to the color number to be converted.

【0027】本実施例においては、本発明をデータ駆動
形計算機に用いるものを示したが、より一般に、識別子
により資源の管理を行う情報処理装置に用いた場合でも
同一の管理構成を有する効果が得られることは明らかで
ある。
In the present embodiment, the present invention is used for a data driven computer, but more generally, even when it is used for an information processing device that manages resources by an identifier, the effect of having the same management configuration is obtained. It is clear that it can be obtained.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、カラー番号が使用中であるか、未使用であるかを記
憶するビットを有する記憶回路と、カラー付与要求のデ
ータパケットが到着したら記憶回路内の未使用ビットに
対応するカラー番号を割り当てるとともに当該カラー番
号対応のビットを使用中の状態に設定する検知回路と、
カラー回収要求のデータパケットが到着したら前記記憶
回路内の当該カラー番号に対応する使用中のビットを未
使用の状態に設定するデコーダとを備えたので初期化の
ための回路を付加することによるハードウェア量の増加
がなく、また初期化のための時間も短くなるという効果
がある。さらに集積回路として作成する場合チップが小
型化し、チップ製造時の歩溜りが向上するという効果が
ある。
As described above, according to the present invention, a storage circuit having a bit for storing whether a color number is in use or not, and a data packet for requesting color addition arrives. A detection circuit that assigns a color number corresponding to an unused bit in the storage circuit and sets the bit corresponding to the color number to a used state,
Since a decoder for setting the used bit corresponding to the color number in the storage circuit to an unused state when the data packet of the color recovery request arrives, hardware by adding a circuit for initialization is provided. There is an effect that the amount of wear does not increase and the initialization time is shortened. Further, when it is produced as an integrated circuit, the chip is miniaturized, and the yield at the time of manufacturing the chip is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のカラー管理機構の全体ブロック図であ
る。
FIG. 1 is an overall block diagram of a color management mechanism of the present invention.

【図2】検知回路の詳細図である。FIG. 2 is a detailed diagram of a detection circuit.

【図3】従来のカラー機構のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a conventional color mechanism.

【図4】従来のプログラムのデータフローグラフを示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data flow graph of a conventional program.

【図5】パケットのフォーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a packet format.

【図6】カラー付与命令の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of a color addition command.

【図7】カラー回収命令の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of a color collection instruction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データラッチ 2 データラッチ 3 カラー管理部 4 命令デコーダ 5 第1セレクタ 30 記憶回路 31 検知回路 32 第2セレクタ 33 プライオリティエンコーダ 34 アドレスデコーダ P データパケット 1 Data Latch 2 Data Latch 3 Color Management Unit 4 Instruction Decoder 5 First Selector 30 Storage Circuit 31 Detection Circuit 32 Second Selector 33 Priority Encoder 34 Address Decoder P Data Packet

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年9月17日[Submission date] September 17, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0005[Correction target item name] 0005

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0005】従来のカラー回収処理の実行は、カラー
(カラー番号)がキューメモリ52を構成するFIFO
のエントリー側より記憶されて行き、カラー付与処理の
実行は、カラーがFIFOの後段の方から取り出される
ことにより行われる。なお、FIFO内に格納されてい
るカラー番号は、未使用のカラー番号である。ここで、
カラー取得命令(Get C),カラー回収命令の実行
例を示す。図6はカラー取得命令の動作を説明するため
の図であり、カラー管理部の入力パケット(命令実行
前)および、出入力パケット(命令実行後)の各々の状
態を示したものである。なお、プロセッサ内に存在する
パケットフォーマットは図5に示してあり、オペコー
ド,カラー,および、その他のフィールドで構成される
タグ部と2個のオペランドデータにより構成されてい
る。
A conventional color recovery process is executed by a FIFO in which a color (color number) constitutes a queue memory 52.
The color adding process is performed by storing the color from the entry side of, and taking out the color from the latter stage of the FIFO. The color numbers stored in the FIFO are unused color numbers. here,
An example of executing a color acquisition command (Get C) and a color recovery command is shown. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the color acquisition command, and shows respective states of an input packet (before command execution) and an input / output packet (after command execution) of the color management unit. The packet format existing in the processor is shown in FIG. 5, and is composed of a tag portion composed of an opcode, a color, and other fields and two operand data.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0010】[0010]

【作用】カラー付与時は空ワード検知回路31は、記憶
回路30の空いているビット対応するカラー番号を指
定して、カラー付を行い、割り当てた当該ビットを使用
中に設定する。カラー回収時は、デコーダ34は返却
れるカラー番号に対応する記憶回路30中のビットをリ
セットする。 ─────────────────────────────────────────────────────
When a color is added, the empty word detection circuit 31 specifies a color number corresponding to an empty bit in the memory circuit 30, adds a color, and sets the allocated bit in use. At the time of color collection, the decoder 34 resets the bit in the memory circuit 30 corresponding to the returned color number. ─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年12月7日[Submission date] December 7, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】全文[Name of item to be corrected] Full text

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【書類名】 明細書[Document name] Statement

【発明の名称】 識別子管理機構、および情報処理装置Title: Identifier management mechanism and information processing device

【特許請求の範囲】[Claims]

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、広義には、データを
一元的に管理する情報処理装置であって、より詳しく
は、データにユニークに付加すべき識別子の管理機構に
関するものである。更に、本発明は、データ駆動形計算
機をはじめとするプログラム内蔵型の情報処理装置に広
く適用できる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention broadly relates to an information processing apparatus for centrally managing data, and more particularly to a management mechanism for an identifier to be uniquely added to data. Furthermore, the present invention can be widely applied to information processing devices with a built-in program, such as a data driven computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の技術の詳細な説明をする前に、産
業上の一利用分野である動的データ駆動方式の原理につ
いて簡単に説明する。図4にデータ駆動形計算機に用い
られるプログラムのデータフローグラフを示す。データ
フローグラフは、演算ノードをアークで接続した形で記
述されており、データに対する処理は、演算ノードにて
行われる。即ち (1)データはアークに沿って演算ノードに到着する。 (2)演算ノードでは、演算に必要なデータ(例えば、
図4の演算ノード(1)では、2個のデータAおよび
B)がアークに沿って全て到着したとき所定の演算が実
行される。 (3)演算結果データが演算ノードから再びアークに沿
って次の演算ノードへと送出される。 本図では、C=(A+B)*(A−B)の計算を示して
いる。このデータフローグラフが複数のプログラムから
同時に呼び出された場合、同一のアーク上に呼び出し元
に対応して複数のデータが存在することになる。したが
って上記(2)のように、演算ノードにて演算に必要な
データの到来を検知する際に同一アークに沿って入力さ
れた複数のデータを区別する方法がない場合は、正常な
データ処理が困難となる。
Prior to a detailed description of the prior art, the principle of a dynamic data driven system, which is an industrial application field, will be briefly described. FIG. 4 shows a data flow graph of a program used in the data driven computer. The data flow graph is described in a form in which operation nodes are connected by arcs, and processing on data is performed by the operation nodes. That is, (1) the data arrives at the operation node along the arc. (2) In the operation node, data necessary for the operation (for example,
In the operation node (1) in FIG. 4, a predetermined operation is executed when the two pieces of data A and B all arrive along the arc. (3) The operation result data is sent again from the operation node to the next operation node along the arc. In this figure, the calculation of C = (A + B) * (AB) is shown. When this data flow graph is called from a plurality of programs at the same time, a plurality of data exist on the same arc corresponding to the caller. Therefore, as described in (2) above, when there is no method for distinguishing a plurality of data input along the same arc when detecting the arrival of data necessary for calculation in the calculation node, normal data processing is performed. It will be difficult.

【0003】前記同一アーク上のデータを区別する方法
として、複数の呼び出し元を区別するための識別子を用
いる方法が効果的であり、動的データ駆動方式と呼ぶ。
また、上記識別子のことを通常「カラー」と呼んでい
る。動的データ駆動方式では、システム内でカラーを動
的に管理する機能部(以降、カラー管理部と称する)を
設けている。カラー管理部は、現在使用可能なカラーを
保持し、複数のプログラムから並列して同一のプログラ
ムが呼び出される(共有関数呼出と称する)度に、各々
の呼出元から発行される、使用可能なカラーを取得する
ための命令(カラー付与命令)、共有関数の実行が終了
し、使用済となったカラーを開放し、再び他の共有関数
呼出にて使用可能とする命令(カラー変換命令)を実行
し、システム内でカラーを統一的に管理している。
As a method of distinguishing the data on the same arc, a method of using an identifier for distinguishing a plurality of call sources is effective, and is called a dynamic data driving method.
Further, the above identifier is usually called "color". In the dynamic data driven method, a functional unit (hereinafter, referred to as a color management unit) that dynamically manages colors in the system is provided. The color management unit holds the currently available colors, and the available colors issued by each caller each time the same program is called in parallel from a plurality of programs (called a shared function call). To acquire the color (color addition command), the execution of the shared function is completed, the used color is released, and the command to make it available by calling another shared function (color conversion command) is executed again. However, the colors are managed uniformly within the system.

【0004】従来のカラー管理部は例えば、本件出願人
により既に出願している明細書(特開昭60−1190
36)に開示されている(以降明細書(1)と称す)。
図3に示すようにカラー付トークンを移送するパイプラ
インレジスタ群51と、前記カラー付トークン中のカラ
ーを保持するFIFOより成るキューメモリ52と、前
記パイプラインレジスタ群51を進行するカラー回収処
理命令を有したカラートークンに対しパイプライン処理
方式で前記カラー回収処理命令を有したカラートークン
中のカラーを前記キューメモリ52に格納し、前記パイ
プラインレジスタ群51を進行するカラー付与処理命令
を有したカラー付トークンに対しパイプライン処理方式
で前記キューメモリ52からカラーを読み出して前記カ
ラー付与処理命令を有したカラー付トークンに埋め込む
とともにこの埋め込んだカラーを前記キューメモリ52
から掃き出す制御回路53とを備えて構成される。
The conventional color management unit is, for example, a specification (Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-1190) already filed by the present applicant.
36) (hereinafter referred to as the specification (1)).
As shown in FIG. 3, a pipeline register group 51 for transferring colored tokens, a queue memory 52 made up of a FIFO for holding the colors in the colored tokens, and a color collection processing instruction for advancing the pipeline register group 51. In the pipeline processing method, the color in the color token having the color recovery processing instruction is stored in the queue memory 52, and the pipeline register group 51 is advanced. A color is read from the queue memory 52 by a pipeline processing method with respect to the colored token and embedded in the colored token having the color addition processing instruction, and the embedded color is stored in the queue memory 52.
And a control circuit 53 for sweeping out from.

【0005】従来のカラー回収処理の実行は、カラー
(カラー番号)がキューメモリ52を構成するFIFO
のエントリー側より記憶されて行き、カラー付与処理の
実行は、カラーがFIFOの後段の方から取り出される
ことにより行われる。なお、FIFO内に格納されてい
るカラー番号は、未使用のカラー番号である。ここで、
カラー取得命令(Get C),カラー回収命令の実行
例を示す。図6はカラー取得命令の動作を説明するため
の図であり、カラー管理部の入力パケット(命令実行
前)および、出入力パケット(命令実行後)の各々の状
態を示したものである。なお、プロセッサ内に存在する
パケットフォーマットは図5に示してあり、オペコー
ド,カラー,および、その他のフィールドで構成される
タグ部と2個のオペランドデータにより構成されてい
る。
A conventional color recovery process is executed by a FIFO in which a color (color number) constitutes a queue memory 52.
The color adding process is performed by storing the color from the entry side of, and taking out the color from the latter stage of the FIFO. The color numbers stored in the FIFO are unused color numbers. here,
An example of executing a color acquisition command (Get C) and a color recovery command is shown. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the color acquisition command, and shows respective states of an input packet (before command execution) and an input / output packet (after command execution) of the color management unit. The packet format existing in the processor is shown in FIG. 5, and is composed of a tag portion composed of an opcode, a color, and other fields and two operand data.

【0006】オペコードget Cを持ったパケットが
カラー管理部に入力されると、カラー管理部内に保持さ
れている使用可能なカラーを検索し、そのうちの1つを
入力されたパケットのデータ部(Data(L))に格
納し出力する。同様に、図7はカラー変換命令の動作を
示した図である。本命令の場合は、入力されたパケット
は、命令実行後に、カラー管理部にて消去されるため、
出力パケットの状態は、記述していない。また、情報処
理学会第32回(昭和61年前期)全国大会予稿集の2
11−212ページ、図3(C)には、この種のカラー
管理機構がシステム内に唯一実装されていることを仮定
して、共有関数呼出のためのカラー付与命令、カラー変
換命令を用いた具体的な方法も開示されている。
When a packet having the operation code get C is input to the color management unit, a usable color held in the color management unit is searched, and one of them is input to the data unit (Data) of the input packet. (L)) and output. Similarly, FIG. 7 is a diagram showing the operation of the color conversion instruction. In the case of this command, the input packet is deleted by the color management unit after the command is executed.
The state of the output packet is not described. In addition, 2 of the proceedings of the 32nd national conference of the Information Processing Society of Japan (the first half of 1986)
On pages 11 to 212, FIG. 3C, a color assigning instruction and a color converting instruction for calling a shared function are used on the assumption that this type of color management mechanism is only implemented in the system. Specific methods are also disclosed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のカラー管理機構
においては、 (a)初期化時毎にFIFO内にカラー番号を充てんす
る必要があった。そのため、初期化のための回路を付加
する必要があり、ハードウェア量が増加し、また初期化
のための時間も通常より長くかかるという欠点があっ
た。 (b)FIFOを必要とするので集積回路として作成す
る場合、カラー管理機構のチップに占める占有面積が大
きくなり、小型化が図れず、しかも大量のメモリを必要
とするため製造上の歩溜りが落ちる欠点があった。
In the conventional color management mechanism, (a) it was necessary to fill the color number in the FIFO every initialization. Therefore, it is necessary to add a circuit for initialization, the amount of hardware is increased, and the time required for initialization is longer than usual. (B) When it is formed as an integrated circuit because it requires a FIFO, the area occupied by the chip of the color management mechanism is large, and it cannot be miniaturized. Moreover, since a large amount of memory is required, the manufacturing yield is reduced. There was a drawback to drop.

【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、初期化が簡単であり、かつ、集積回路として
実現した場合に小型化可能なカラー管理機構を提供する
ことである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a color management mechanism which can be easily initialized and can be miniaturized when implemented as an integrated circuit.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は図1に示すよ
うに、当該カラー番号が使用中であるか、未使用である
かを示す複数のビットを有する記憶回路30と、カラー
付与要求のデータパケットPが到着したら記憶回路30
内の未使用ビットに対応するカラー番号を割り当てると
ともに当該カラー番号対応のビットを使用中の状態に設
定する空ワード検知回路31と、カラー回収要求のデー
タパケットPが到着したら記憶回路30内の当該カラー
番号に対応する使用中のビットを未使用の状態に設定す
るデコーダ34とを備えた構成とした。
According to the present invention, as shown in FIG. 1, a memory circuit 30 having a plurality of bits indicating whether the color number is in use or not, and a color addition request. When the data packet P arrives, the storage circuit 30
An empty word detection circuit 31 which assigns a color number corresponding to an unused bit in the memory and sets a bit corresponding to the color number to a used state; The decoder 34 for setting the used bit corresponding to the color number to the unused state is provided.

【0010】[0010]

【作用】カラー付与時は空ワード検知回路31は、記憶
回路30の空いているビットに対応するカラー番号を指
定して、カラー付を行い、割り当てた当該ビットを使用
中に設定する。カラー回収時は、デコーダ34は返却さ
れるカラー番号に対応する記憶回路30中のビットをリ
セットする。
When a color is added, the empty word detection circuit 31 specifies a color number corresponding to an empty bit in the memory circuit 30, adds a color, and sets the allocated bit in use. At the time of color collection, the decoder 34 resets the bit in the memory circuit 30 corresponding to the returned color number.

【0011】[0011]

【実施例】以下にこの発明を図面を参照して説明する。
図1において、1,2はデータラッチ、11,21は命
令コードフィールド、12,22はカラー識別子フィー
ルド、13,23は第1のオペランドデータフィール
ド、14,24は第2のオペランドデータフィールドで
ある。また4は命令デコーダ、3はカラー管理部の本
体、5は第1セレクタであり、カラー管理部の本体3
は、32ビットの記憶回路30のビットのうち未使用の
カラーに対応するビットのうちの1つをプライオリティ
順に従って出力する空ワード検知回路31と第2セレク
タ32とカラー番号を検知するアドレスデコーダ34と
アドレスを検知するエンコーダ33およびセレクタ35
とから構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.
In FIG. 1, 1 and 2 are data latches, 11 and 21 are instruction code fields, 12 and 22 are color identifier fields, 13 and 23 are first operand data fields, and 14 and 24 are second operand data fields. .. Further, 4 is an instruction decoder, 3 is a color management unit body, 5 is a first selector, and the color management unit body 3
Is an empty word detection circuit 31 for outputting one of the bits corresponding to an unused color among the bits of the 32-bit storage circuit 30, in accordance with the priority order, a second selector 32, and an address decoder 34 for detecting a color number. Encoder 33 and selector 35 for detecting the address
It consists of and.

【0012】命令コードとカラー番号と複数のデータを
有するパケットPがラッチ1に到達すると、命令コード
フィールド11に命令コードが、カラー番号がカラー識
別子フィールド12に、データD1が第1データオペラ
ンドフィールド13に、データD2が第2データオペラ
ンドフィールド14にそれぞれラッチされる。カラー識
別子フィールド12からのカラー番号はカラー管理部3
のアドレスデコーダ34と後段のラッチ2のカラー識別
子フィールド22に転送される。命令コードは命令コー
ドフィールド11から命令デコーダ4に移送され、命令
デコーダ4では命令コードをデコードして、カラー管理
に必要な命令のうちカラー付与(get C)か、カラ
ー回収(free C)のいずれなのかをデコードす
る。
When a packet P having an instruction code, a color number and a plurality of data arrives at the latch 1, the instruction code is stored in the instruction code field 11, the color number is stored in the color identifier field 12, and the data D1 is stored in the first data operand field 13. Then, the data D2 is latched in the second data operand field 14, respectively. The color number from the color identifier field 12 is the color management unit 3
Address decoder 34 and the color identifier field 22 of the latch 2 at the subsequent stage. The instruction code is transferred from the instruction code field 11 to the instruction decoder 4, and the instruction decoder 4 decodes the instruction code and selects either color addition (get C) or color recovery (free C) among the instructions necessary for color management. Decode what.

【0013】信号線Mは命令コード11がget Cか
又はfree Cのときアクティブとなり、記憶回路3
0を書き込み可能とする。信号線Nは上記命令コード1
1がget Cのときアクティブとなる。したがって命
令コード11がget Cのとき第1セレクタ5は、カ
ラー管理部3の出力信号を選択して、次段のラッチ2の
オペランドデータフィールド23に出力する。また、第
2セレクタ32はデコーダ34の出力信号を選択する。
The signal line M becomes active when the instruction code 11 is get C or free C, and the memory circuit 3
0 is writable. Signal line N is the above instruction code 1
Active when 1 is get C. Therefore, when the instruction code 11 is get C, the first selector 5 selects the output signal of the color management unit 3 and outputs it to the operand data field 23 of the latch 2 in the next stage. The second selector 32 also selects the output signal of the decoder 34.

【0014】本実施例では記憶回路30の各1ビットは
0〜31番までのカラーを管理する。すなわち、記憶回
路30の各ビット毎にそれぞれのカラー(番号)が対応
しており、あるビットには「1」又は「0」が書き込ま
れている。「1」が書き込まれているときは、当該カラ
ー(番号)は現在使用されており、「0」が書き込まれ
ているときは、現在未使用で、当該カラー番号が付与可
能状態であることを示す。各ビット各々の記憶状態が空
ワード検知回路31に入力されている。
In the present embodiment, each 1 bit of the memory circuit 30 manages colors 0 to 31. That is, each color (number) corresponds to each bit of the memory circuit 30, and "1" or "0" is written in a certain bit. When "1" is written, it means that the color (number) is currently used, and when "0" is written, it means that it is not currently used and the color number can be given. Show. The storage state of each bit is input to the empty word detection circuit 31.

【0015】さて、本実施例の動作の説明を行う前に空
ワード検知回路31の動作について説明する。空ワード
検知回路31は、入力されている記憶回路30内の各ビ
ットの記憶状態(「1」の時は対応するカラー番号が使
用中であり、「0」の時は対応するカラー番号が未使用
であることを各々示している。)を示した32本の信号
から値が「0」であるもののうちプライオリティの最も
高いものを1本選択し、それ以外の信号を全て「0」に
して出力する回路である。なお、プライオリティの付け
方は、信号線の入力順番等任意でよい。
The operation of the empty word detection circuit 31 will be described before the operation of this embodiment is described. The empty word detection circuit 31 stores the storage state of each bit in the input storage circuit 30 (when it is "1", the corresponding color number is in use, and when it is "0", the corresponding color number is not available. The one having the highest priority is selected from the 32 signals having the value “0”, and all the other signals are set to “0”. This is the output circuit. The priority may be assigned in any order such as the signal line input order.

【0016】上記空ワード検知回路31について図2を
用いて説明する。図2の空ワード検知回路31は32個
分のカラー番号を取り扱う規模の回路からなり、32ビ
ットを8ビットづつの単位回路45〜48に4分割して
おり、各単位回路はほぼ同一の回路構成となっている。
今2番の単位回路46に注目する。
The empty word detection circuit 31 will be described with reference to FIG. The empty word detection circuit 31 in FIG. 2 is composed of a circuit having a scale for handling 32 color numbers, and divides 32 bits into four unit circuits 45 to 48 each having 8 bits, and each unit circuit is substantially the same circuit. It is composed.
Attention is now paid to the second unit circuit 46.

【0017】本回路は、入力信号、PB0〜PB31の
うちPB0を基点として最も先に現れた“1”のみを
“1”としてその他のビットを全て“0”として出力線
WL0〜WL31に出力する回路である。図2に示され
るように、本回路は8ビット単位の単位回路45〜48
の4個をカスケード状態に接続した構成となっている。
この単位回路の1個に着目して本回路の動作について説
明する。単位回路46は機能的に、プライオリティ検出
回路51および群ビットプライオリティ検出回路52の
2種類の回路に分類することができる。プライオリティ
検出回路51は、担当する8ビットの中に最初の“1”
があるか否かを検出し、群ビットプライオリティ検出回
路52は、担当する8ビットのうち最初の“1”を
“1”、それ以外を“0”として出力する。プライオリ
ティ検出回路51の検出結果により、担当する8ビット
に最初の“1”が存在する場合は、群ビットプライオリ
ティ検出回路52の結果を活かし、それ以外は、全て
“0”として出力する。
In this circuit, only the first appearing "1" of PB0 to PB31 among the input signals, PB0, is set to "1" and all other bits are output to the output lines WL0 to WL31. Circuit. As shown in FIG. 2, this circuit is composed of unit circuits 45 to 48 in 8-bit units.
4 are connected in a cascade state.
The operation of this circuit will be described by focusing on one of the unit circuits. The unit circuit 46 can be functionally classified into two types of circuits, a priority detection circuit 51 and a group bit priority detection circuit 52. The priority detection circuit 51 uses the first “1” in the assigned 8 bits.
Then, the group bit priority detection circuit 52 outputs the first "1" of the eight bits in charge as "1" and the other bits as "0". According to the detection result of the priority detection circuit 51, when the first "1" exists in the 8 bits in charge, the result of the group bit priority detection circuit 52 is utilized, and otherwise, it is output as "0".

【0018】プライオリティ検出回路51について詳述
すると、PB8〜PB15、CYINを入力信号とし、
信号KILL、CYOUTが出力される。信号線、CY
INには、本単位回路46より左側の入力信号の中に最
初の“1”が検出された場合は、“1”、それ以外は
“0”が伝搬される。したがって、最左端にある単位回
路45のCYINは、“0”に固定している。また、K
ILLが“0”のとき、入力信号PB8〜PB15の値
に依らず出力信号WL8〜WL15は“0”となる。K
ILLが“1”のときのみ信号線WL8〜WL15の値
にビットプライオリティ検出回路52の出力が反映され
る。以下に、プライオリティ検出回路51の動作をCY
INの値に従って説明する。
The priority detection circuit 51 will be described in detail. PB8 to PB15 and CYIN are used as input signals,
The signals KILL and CYOUT are output. Signal line, CY
To IN, "1" is propagated when the first "1" is detected in the input signal on the left side of the unit circuit 46, and "0" is propagated otherwise. Therefore, CYIN of the unit circuit 45 at the leftmost end is fixed at "0". Also, K
When ILL is "0", the output signals WL8 to WL15 are "0" regardless of the values of the input signals PB8 to PB15. K
Only when ILL is “1”, the output of the bit priority detection circuit 52 is reflected in the values of the signal lines WL8 to WL15. The operation of the priority detection circuit 51 will be described below.
A description will be given according to the value of IN.

【0019】まずCYINが“1”の場合は、3入力N
ORゲートC1により、入力信号線、PB8〜PB15
の値に係わらず信号線CYOUTは、“1”となる。ま
た、ゲートD1の出力信号、すなわち、信号線KILL
が“0”となるため、ゲートH8〜H15によって、出
力信号線WL8〜WL15は、入力信号線PB8〜PB
15の値に係わらず“0”が出力される。次にCYIN
が“0”の場合で、更に入力信号線PB8〜PB15の
値がことごとく“0”の場合は、ゲートA1,A2の出
力がともに“0”となるので、信号線CYOUTは、ゲ
ートC1により、“0”となり本単位回路46よりも左
側に入力される信号は、全て“0”であるという情報を
右側の単位回路47に伝達する。また、ゲートD1の出
力、即ちKILLは“0”となるため、ゲートH8〜H
15によって、出力信号線WL8〜WL15は、全て、
“0”が出力される。
First, when CYIN is "1", 3 inputs N
The OR gate C1 allows the input signal lines PB8 to PB15.
The signal line CYOUT becomes "1" regardless of the value of. The output signal of the gate D1, that is, the signal line KILL
Is "0", the output signal lines WL8-WL15 are connected to the input signal lines PB8-PB by the gates H8-H15.
“0” is output regardless of the value of 15. Then CYIN
Is "0", and when the values of the input signal lines PB8 to PB15 are all "0", the outputs of the gates A1 and A2 are both "0", so that the signal line CYOUT is A signal which becomes "0" and is input to the left side of the unit circuit 46 transmits information that it is "0" to the unit circuit 47 on the right side. In addition, since the output of the gate D1, that is, KILL, becomes "0", the gates H8 to H8
15, the output signal lines WL8 to WL15 are all
"0" is output.

【0020】次に入力信号線、PB8〜PB15の値の
うち少なくとも1ビット“1”がある場合ゲートA1、
もしくは、A2の出力が“1”となるため、信号線CY
OUTは、“1”となり、入力信号中にすでに“1”が
存在するという情報を右側の単位回路47に伝達する。
また、ゲートD1の出力信号、即ち、KILLが“1”
となるので出力信号線WL8〜WL15の値はビットプ
ライオリティ検出回路52の結果が出力される。群ビッ
トプライオリティ検出回路52について詳述すると、
Next, if there is at least 1 bit "1" among the values of the input signal line, PB8 to PB15, the gate A1,
Alternatively, since the output of A2 is "1", the signal line CY
OUT becomes "1", and the information that "1" already exists in the input signal is transmitted to the unit circuit 47 on the right side.
Further, the output signal of the gate D1, that is, KILL is "1".
Therefore, the result of the bit priority detection circuit 52 is output as the value of the output signal lines WL8 to WL15. The group bit priority detection circuit 52 will be described in detail.

【0021】本回路52は、2ビット単位で構成されて
おり、これを4個カスケードに接続して入力信号PB8
〜PB15のうち最初に現れる“1”を“1”、それ以
外を“0”として出力する回路である。本図では、2ビ
ット分のみ詳細に記載されている。BCYIN、PB
8、PB9を入力信号とし、BCYOUT、WL8、W
L9を出力する。BCYINは、8ビット単位の単位回
路46の入力信号線の最左端、即ち、PB8を起点と
し、すでに“1”が存在する場合には、“1”、それ以
外の場合は、“0”が入力される。したがって、最左端
のBCYINは“0”に固定されている。群ビットプラ
イオリティ検出回路52の動作をBCYINの値に従っ
て説明する。まずBCYINが“1”の場合は、入力信
号PB8、PB9の値に係わらずゲートG8、G9によ
って出力信号WL8、WL9は、“0”となる。またB
CYOUTもゲートE1により“0”となる。
This circuit 52 is constructed in units of 2 bits, and four of these are connected in cascade to form an input signal PB8.
It is a circuit that outputs "1" that appears first among PB15 as "1" and outputs "0" otherwise. In this figure, only 2 bits are described in detail. BCYIN, PB
8, PB9 as input signal, BCYOUT, WL8, W
Outputs L9. BCYIN starts from the leftmost end of the input signal line of the unit circuit 46 in units of 8 bits, that is, PB8. If "1" already exists, "1" is set, and otherwise, "0" is set. Is entered. Therefore, the leftmost BCYIN is fixed at "0". The operation of the group bit priority detection circuit 52 will be described according to the value of BCYIN. First, when BCYIN is "1", the output signals WL8 and WL9 are "0" by the gates G8 and G9 regardless of the values of the input signals PB8 and PB9. Also B
CYOUT is also set to "0" by the gate E1.

【0022】次にBCYINが“0”の場合で、更に入
力信号PB8、PB9がことごとく“0”の場合は、出
力信号WL8、WL9は、ゲートG8、G9により信号
線KILLの値に依らず“0”となる。また、BCYO
UTはゲートE1により“0”となる。また入力信号P
B8が“1”の場合は、WL9はゲートF1により必ず
“0”となる。またBCYOUTはゲートE1により
“1”が出力される。信号線KILLの値が“1”のと
き、出力信号線WL8は、ゲートG8、H8により
“1”が出力される。信号線KILLの値が“0”のと
き、出力信号線WL8は、ゲートH8により“0”が出
力される。
Next, when BCYIN is "0" and the input signals PB8 and PB9 are all "0", the output signals WL8 and WL9 are "irrespective of the value of the signal line KILL by the gates G8 and G9. It becomes 0 ". Also, BCYO
UT becomes "0" by the gate E1. The input signal P
When B8 is "1", WL9 is always "0" by the gate F1. Further, BCYOUT is output as "1" by the gate E1. When the value of the signal line KILL is "1", "1" is output to the output signal line WL8 by the gates G8 and H8. When the value of the signal line KILL is "0", "0" is output from the output signal line WL8 by the gate H8.

【0023】次に入力信号PB8が“0”、PB9が
“1”の場合は、WL8は、ゲートG8、H8により
“0”が出力される。また、BCYOUTはゲートE1
により“1”が出力される。信号線KILLの値が
“1”のとき、出力信号線WL9は、ゲートF1、G
9、H9により“1”が出力される。信号線KILLの
値が“0”のとき、出力信号線WL9は、ゲートH9よ
り“0”が出力される。
Next, when the input signal PB8 is "0" and PB9 is "1", the gate G8 and H8 of the WL8 outputs "0". In addition, BCYOUT is the gate E1
Outputs "1". When the value of the signal line KILL is "1", the output signal line WL9 is connected to the gates F1 and G.
"1" is output by 9 and H9. When the value of the signal line KILL is "0", the output signal line WL9 outputs "0" from the gate H9.

【0024】次に、デコーダ34の動作について説明す
る。デコーダ34は、6ビットの2進数の入力信号を
「1」が1ビット、「0」が31ビットの各入力信号に
対して相異なる32通りの32ビットのビットパターン
を出力する組み合わせ論理回路である。次に、エンコー
ダ33の動作について説明する。エンコーダ33は、
「1」が1ビット、「0」が31ビットの32通りの3
2ビットのビットパターンを入力として各入力信号に対
して相異なる6ビットの2進数を出力する組み合わせ論
理回路である。
Next, the operation of the decoder 34 will be described. The decoder 34 is a combinational logic circuit that outputs a 32-bit 32-bit bit pattern different from each other for a 6-bit binary input signal in which "1" is 1 bit and "0" is 31 bits. is there. Next, the operation of the encoder 33 will be described. The encoder 33 is
32 types of 3 with "1" being 1 bit and "0" being 31 bits
It is a combinational logic circuit that inputs a 2-bit bit pattern and outputs different 6-bit binary numbers for each input signal.

【0025】さて、本実施例の動作について説明する。
最初に、命令コードがget Cの場合の動作について
説明する。命令コード11がget Cの場合、命令デ
コーダ4により信号線Nがアクティブとなる。したがっ
て、第2セレクタ32は、空ワード検知回路31の出力
線を選択し記憶回路30のアドレス線に伝搬させる。空
ワード検知回路31の出力信号は、記憶回路30内の3
2個の記憶回路の内その記憶内容が「0」であるものの
うち最もプライオリティの高いビット(最プライオリテ
ィビットと称する)のみ「1」、その他のビットは
「0」になり出力される。このような信号が記憶回路3
0のアドレスとして入力されると、前述の最プライオリ
ティビットが書き込みの対象として選択される。一方、
セレクタ35は電源電位を選択し記憶回路30の書き込
み端子に入力している。したがって、記憶回路30の最
プライオリティビットには「1」、(即ち、対応するカ
ラー番号が使用中であることを示す)が書き込まれる。
同時に、第1セレクタ5により、第1オペランドデータ
フィールドには、空ワード検知回路31のエンコード結
果、即ち、取得したカラー番号をエンコーダ33により
2進数に変換した結果が入力され、図7で示した動作が
実現される。
The operation of this embodiment will be described.
First, the operation when the instruction code is get C will be described. When the instruction code 11 is get C, the instruction decoder 4 activates the signal line N. Therefore, the second selector 32 selects the output line of the empty word detection circuit 31 and propagates it to the address line of the storage circuit 30. The output signal of the empty word detection circuit 31 is 3 in the storage circuit 30.
Of the two storage circuits whose stored contents are "0", only the bit with the highest priority (called the highest priority bit) is "1", and the other bits are "0" and are output. Such a signal is stored in the memory circuit 3
When input as an address of 0, the above-mentioned highest priority bit is selected for writing. on the other hand,
The selector 35 selects the power supply potential and inputs it to the write terminal of the memory circuit 30. Therefore, "1" (ie, indicating that the corresponding color number is in use) is written in the highest priority bit of the memory circuit 30.
At the same time, the first selector 5 inputs the encoding result of the empty word detection circuit 31, that is, the result of converting the acquired color number into a binary number by the encoder 33, in the first operand data field, as shown in FIG. The operation is realized.

【0026】次に、命令コードがfree Cの場合の
動作について説明する。命令デコーダ4により信号線N
がアクティブでない状態になる。したがって、セレクタ
35は、接地電位を選択し記憶回路30の書き込み端子
に入力する。同時に、信号線Mはアクティブになるた
め、記憶回路30は書き込み可能状態となる。また、第
2セレクタ32はデコーダ34の出力線を選択し、記憶
回路30のアドレス線に入力する。デコーダ34は、入
力された変換すべき2進数のカラー番号をデコードし、
記憶回路30の中の32個の記憶回路のうち変換すべき
カラー番号に対応するビットを選択する。したがって、
変換すべきカラー番号に対応するビットに「0」が書き
込まれる。
Next, the operation when the instruction code is free C will be described. The signal line N by the instruction decoder 4
Becomes inactive. Therefore, the selector 35 selects the ground potential and inputs it to the write terminal of the memory circuit 30. At the same time, the signal line M becomes active, and the memory circuit 30 becomes writable. Further, the second selector 32 selects the output line of the decoder 34 and inputs it to the address line of the memory circuit 30. The decoder 34 decodes the input binary color number to be converted,
A bit corresponding to a color number to be converted is selected from the 32 memory circuits in the memory circuit 30. Therefore,
"0" is written in the bit corresponding to the color number to be converted.

【0027】本実施例においては、本発明をデータ駆動
形計算機に用いるものを示したが、より一般に、識別子
により資源の管理を行う情報処理装置に用いた場合でも
同一の管理構成を有する効果が得られることは明らかで
ある。
In the present embodiment, the present invention is used for a data driven computer, but more generally, even when it is used for an information processing device that manages resources by an identifier, the effect of having the same management configuration is obtained. It is clear that it can be obtained.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、カラー番号が使用中であるか、未使用であるかを記
憶するビットを有する記憶回路と、カラー付与要求のデ
ータパケットが到着したら記憶回路内の未使用ビットに
対応するカラー番号を割り当てるとともに当該カラー番
号対応のビットを使用中の状態に設定する検知回路と、
カラー回収要求のデータパケットが到着したら前記記憶
回路内の当該カラー番号に対応する使用中のビットを未
使用の状態に設定するデコーダとを備えたので初期化の
ための回路を付加することによるハードウェア量の増加
がなく、また初期化のための時間も短くなるという効果
がある。さらに集積回路として作成する場合チップが小
型化し、チップ製造時の歩溜りが向上するという効果が
ある。
As described above, according to the present invention, a storage circuit having a bit for storing whether a color number is in use or not, and a data packet for requesting color addition arrives. A detection circuit that assigns a color number corresponding to an unused bit in the storage circuit and sets the bit corresponding to the color number to a used state,
Since a decoder for setting the used bit corresponding to the color number in the storage circuit to an unused state when the data packet of the color recovery request arrives, hardware by adding a circuit for initialization is provided. There is an effect that the amount of wear does not increase and the initialization time is shortened. Further, when it is produced as an integrated circuit, the chip is miniaturized, and the yield at the time of manufacturing the chip is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のカラー管理機構の全体ブロック図であ
る。
FIG. 1 is an overall block diagram of a color management mechanism of the present invention.

【図2】検知回路の詳細図である。FIG. 2 is a detailed diagram of a detection circuit.

【図3】従来のカラー機構のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a conventional color mechanism.

【図4】従来のプログラムのデータフローグラフを示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data flow graph of a conventional program.

【図5】パケットのフォーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a packet format.

【図6】カラー付与命令の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of a color addition command.

【図7】カラー回収命令の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of a color collection instruction.

【符号の説明】 1 データラッチ 2 データラッチ 3 カラー管理部 4 命令デコーダ 5 第1セレクタ 30 記憶回路 31 検知回路 32 第2セレクタ 33 プライオリティエンコーダ 34 アドレスデコーダ P データパケット[Description of Reference Signs] 1 data latch 2 data latch 3 color management unit 4 instruction decoder 5 first selector 30 storage circuit 31 detection circuit 32 second selector 33 priority encoder 34 address decoder P data packet

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1種類の識別子を、利用状況
に応じて管理し、要求に従って割り当て、および、回収
を行う識別子管理機構であって、 前記識別子が使用中であるか、未使用であるかを記憶す
る複数の記憶回路と、 前記識別子の割り当て要求に対して、前記複数の記憶回
路の記憶状態から割り当て可能な未使用の識別子を検出
し、前記未使用の識別子のうちから実際に割り当てる識
別子を、予め定めた優先度を基に決定する検出回路と、 前記識別子の回収要求に対して、前記複数の記憶回路か
ら回収の対象となる識別子に対応する記憶回路を選択す
る論理回路と、前記論理回路により選択された識別子に
対応する記憶回路を使用状態から未使用状態に変更する
回路とで構成したことを特徴とする識別子管理機構。
1. An identifier management mechanism that manages at least one type of identifier according to the usage status, allocates it according to a request, and collects it, whether the identifier is in use or not in use. A plurality of storage circuits that store, and, in response to the assignment request of the identifier, an unused assignable identifier is detected from the storage states of the plurality of storage circuits, and an identifier that is actually assigned from the unused identifiers. A detection circuit that determines the priority based on a predetermined priority; a logic circuit that selects a storage circuit corresponding to an identifier to be recovered from the plurality of storage circuits in response to the recovery request of the identifier; An identifier management mechanism comprising: a storage circuit corresponding to an identifier selected by a logic circuit; and a circuit for changing from a used state to an unused state.
【請求項2】 特許請求の範囲第1項記載の識別子管理
機構をカラー管理機構として用いたことを特徴とするデ
ータ駆動方式に基づく情報処理装置。
2. An information processing apparatus based on a data driving method, wherein the identifier management mechanism according to claim 1 is used as a color management mechanism.
JP8347792A 1992-03-05 1992-03-05 Identifier management mechanism and information processor Pending JPH05250498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347792A JPH05250498A (en) 1992-03-05 1992-03-05 Identifier management mechanism and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347792A JPH05250498A (en) 1992-03-05 1992-03-05 Identifier management mechanism and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05250498A true JPH05250498A (en) 1993-09-28

Family

ID=13803549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8347792A Pending JPH05250498A (en) 1992-03-05 1992-03-05 Identifier management mechanism and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05250498A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824082A1 (en) * 1987-07-18 1989-01-26 Toshiba Kawasaki Kk FUEL ARRANGEMENT FOR CORE REACTORS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824082A1 (en) * 1987-07-18 1989-01-26 Toshiba Kawasaki Kk FUEL ARRANGEMENT FOR CORE REACTORS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511207A (en) Program control circuit determining the designated number of times a sequence of instructions is repetitively executed to prevent further execution of a jump instruction
US4219874A (en) Data processing device for variable length multibyte data fields
EP0011442B1 (en) Data processing system having an integrated stack and register machine architecture
US4470113A (en) Information processing unit
US4694391A (en) Compressed control decoder for microprocessor system
JP3720094B2 (en) Data-driven information processing device
WO1988004806A1 (en) Risc computer with unaligned reference handling and method for the same
US5404539A (en) Data driven information processor with ring comparing comparator
KR100413651B1 (en) An information processing apparatus and its information processing method for realizing data transfer of multiple registers with short word length commands
US5410721A (en) System and method for incrementing a program counter
US6542989B2 (en) Single instruction having op code and stack control field
JPS59226923A (en) Bus interface apparatus
FI91107B (en) Data processing unit
US3623158A (en) Data processing system including nonassociative data store and associative working and address stores
US20020116599A1 (en) Data processing apparatus
JPS63116236A (en) Information processor
US5539900A (en) Information processing system
JP2703884B2 (en) Data write control method
JPH05250498A (en) Identifier management mechanism and information processor
KR910001708B1 (en) Central processing unit
EP0334131B1 (en) Data processor performing operation on data having length shorter than one-word length
US6005502A (en) Method for reducing the number of bits needed for the representation of constant values in a data processing device
JPH0827725B2 (en) Register circuit
JPS6236575B2 (en)
EP0715252B1 (en) A bit field peripheral