JPH05247712A - 異常繊度発生防止方法 - Google Patents

異常繊度発生防止方法

Info

Publication number
JPH05247712A
JPH05247712A JP21012291A JP21012291A JPH05247712A JP H05247712 A JPH05247712 A JP H05247712A JP 21012291 A JP21012291 A JP 21012291A JP 21012291 A JP21012291 A JP 21012291A JP H05247712 A JPH05247712 A JP H05247712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fineness
yarn
abnormal
cam
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21012291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735602B2 (ja
Inventor
Yoshio Nitta
佳男 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21012291A priority Critical patent/JPH0735602B2/ja
Publication of JPH05247712A publication Critical patent/JPH05247712A/ja
Publication of JPH0735602B2 publication Critical patent/JPH0735602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目的繊度を細太両側に長く発現する異常繊度
の発生を、人為操作を全く行なわずに防止する繰糸方法
を得る。 【構成】 繰糸糸条の繊度を間欠的に検索して繊度低下
を検知したとき、接緒要求信号を発し、接緒動作を行な
う繰糸方法において、前記接緒動作の後に繰糸繊度が回
復することなく、接緒要求信号発信回数又は接緒動作が
休止することなく連続して所定回数に達したとき、異常
繊度現象発生として繰糸を中止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繭から繭糸を目的繊度
に繰糸する場合に生じる、目的繊度から著しく飛び離れ
た飛繊度と云われる異常繊度の発生を防止する繰糸方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】繭から所定繊度に繭糸を繰り上げる繰糸
は図2に示す定繊度繰糸機によって行なわれるのが最も
多い。それによる繰糸は次の如くして行なわれる。
【0003】繰糸槽1内で繰りとられる複数の緒繭2
は、回転接緒器3を経て集緒器4で集束されケンネル5
を経て断続鼓車6から定繊度感知器7を通り鼓車8,
9,絡交10を経て小枠11に巻き取られ、生糸Sが繰製さ
れる。繰糸槽1の前面には給繭機12が循環移行し、給繭
機12には繰糸過程で落緒により繊度が細くなった時、新
たな緒繭を供給するための待機繭を貯溜している。そし
て、前記定繊度感知器7により繰糸繊度が低下したこと
を検出したときは、接緒駆動装置13が作動し、接緒杆14
は、給繭機12から放出された緒繭2を取り出し、回転接
緒器3まで緒を誘導し接緒を行なうものである。
【0004】上記定繊度感知器7は検索装置15と共同し
て作動するが、検索装置15は、繰製されつつある走行生
糸Sの繊度を間欠的に検索するもので、図3のA〜図3
のCにその作動状態を示す。
【0005】検索装置15は、加動車16,L字形加動レバ
ー17,カム付加動レバー18,探り金具19よりなる。L字
形加動レバー17は、軸20を支点として揺動自在に支持部
材21に支持され、同レバー17の一方端とカム付加動レバ
ー18の一端とが軸22で枢止され、カム付加動レバー18の
カム23は加動車16の一側に設けたカムフォロワー24と当
接するように位置している。また、カム付加動レバー18
の軸22との反対端には接緒駆動装置12に連なる作動杆25
を軸28により軸支し垂下させている。作動杆25は、カム
付加動レバー18により引き上げられたときに接緒駆動装
置13を機械的に作動するが、その際、カム付加動レバー
18が軸22を中心に反時計針方向に旋回し作動杆25を引き
上げる力は、カム付加動レバー18が軸28を中心に時計針
方向に旋回する力より大である。L字形カムレバー17の
端部と探り金具19とは連杆26で接続されている。探り金
具19はその中央部で軸支27され、大凡?字状をなし、下
端には断続鼓車6を支持し、上端の屈曲部29の外周縁に
は切欠30を設けている。探り金具19に接近してほぼ平行
に定繊度感知器7が旋回動自在に軸支されている。定繊
度感知器7は、2枚の円板31をその間にスペーサー(図
示せず)を介して少ない間隙を有して平行に軸支し、先
端側部にピン32を突出したウエイト制限棒33を設ける。
繊度を検索する生糸Sは、断続鼓車6と鼓車8との間を
通過する間、後述する断続鼓車6の揺動作用により定繊
度感知器7のスリット間に間欠的に挿入され、そのとき
繊度を検索される。
【0006】検索動作は次の如くして行なわれる。加動
車16は矢印方向12に常時回転している。加動車16の回転
ごとにカムフォロワー24はカム付加動レバー18のカム23
と接し、カム23を持ち上げるが、カム付加動レバー18と
L字形加動レバー17とは軸22で一体に枢止されているの
で、L字形加動レバー17は軸20を支点として図3のAで
時計針方向に旋回動し、連結杆26を介して探り金具19を
軸27を中心に時計針方向に旋回運動する。
【0007】上記において、糸Sの繊度が目的の繊維で
あれば糸Sと定繊度感知器7のスリットを構成する円板
31との摩擦で、定繊度感知器7は糸Sの進行につれ図3
のAで反時計針方向に旋回し偏心ウエイト制限棒33のピ
ン32は上挙し、前記探り金具19の時計針方向への旋回に
よっても探り金具19の屈曲部29の切欠30とは係合せず、
探り金具19は最大限時計針方向に旋回動できる。そのた
めカム付加動レバー18は作動杆25を垂下している端部を
支点とする如く軸22部分を時計針方向に旋回動し、作動
杆25は上昇せず接緒駆動装置12を作動することはない。
【0008】これに反し、糸Sの繊度が低下していると
きは、定繊度感知器7は上方に走行する糸Sとの摩擦抵
抗に打ち勝って偏心ウエイト制限棒33の重量により時計
針方向に旋回するので、ピン32は探り金具19の屈曲部29
に当接しており、そのとき前記した如き加動車16の回転
による探り金具19の時計針方向への旋回動があると、ピ
ン32は切欠30と係合し、それ以上の探り金具19の旋回動
はできなくなる。しかし、加動車16は回転を続行し、カ
ムフォロワー24はカム23を押し上げるから、カム付レバ
ー18は軸22を中心にして反時計針方向に旋回動し、作動
杆25を上昇する。この作動杆25の上昇により接緒駆動装
置13を作動し、接緒杆14を旋回動し、給繭機12からの繭
の緒糸を回転接緒器に接緒する。
【0009】このように定繊度繰糸機においては走行生
糸Sの摩擦抵抗の大小(走行糸Sの、定繊度感知器を構
成する円板31により作られたスリットによる変形抵抗)
を間欠的に検索しながら繊度がある限界値より小になっ
た場合に、繭一粒を補給する生産動作が継続して行なわ
れるものである。
【0010】しかしながら、このような定常的な生産動
作が継続して行なわれるとは限らず、現実は異常事態が
発生するため、繰製生糸の繊度規格よりも太・細の何れ
にも大幅に変動する事態が発生し、所謂飛繊度糸の混入
という異常となり、生糸品位の低下をもたらす。
【0011】この異常繊度発生の要因と太・細の異常の
実態は次の如くである。 1. スリット式の定繊度感知器から走行糸条経路が外れている。 …太 2. スリット式の定繊度感知器のスリットにセリシン等の汚物がつまっている。 …太及び細 3. スリット式の定繊度感知器のスリットに糸屑がつまっている。 …太及び細 4. スリット式の定繊度感知器がショックによって或いは挿入時ミスにより傾く …細 5. 接緒杆系のメカニカルトラブルによる接緒不作動及び作動異常 …細 6. 検索装置のメカニカルトラブルによる検索異常 …太及び細 7. 給繭機内の繭不足及び取出口の繭待機なし …細 8. 給繭機内の取出口のメカニカルトラブルによる取出不能 …細 9. 走行糸条の切断による異常信号発生(連続接緒) …太
【0012】このような異常発生の現象として給繭機12
が移動する方式は別として、繰糸系と給繭機が1:1で
相対している形態の繰糸機においては、1.〜9.のすべて
が連続的に接緒要求信号を発するという特徴がある。給
繭機12が移動する方式においては7.,8.は異常給繭機が
1台あっても次の給繭機が正常であれば、時間遅れとは
なるが異常は修正され異常繊度は修正復元される。但
し、7.に示す繭不足の給繭機が発生する場合は、素緒・
抄緒部から給繭機へ補充される繭量不足がその殆どであ
るため、待機繭量の復元に時間がかかり、細繊度が連続
する。このようなことから観察すると飛繊度が発生した
ものの大半は、連続接緒要求信号が出されていることが
判明した。他の残された現象は5.及び6.のもう一方の現
象として結果的に接緒が行なわれないものである。検索
運動が行なわれない或いは接緒運動が行なわれないまま
繰糸が継続されることであり、これは現象的にはごく稀
に発生する。
【0013】即ち、飛繊度発生現象を分類すると、第一
には連続接緒要求乃至は連続接緒運動が行なわれること
が殆どであり、第二には接緒が長時間行なわれないで細
飛繊度が発生することが稀にあることがわかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような異常事態を
防止するために生産作業者は目視による常時監視を行な
い、異常を発見して直ちに修正操作を行なわざるをえぬ
状況である。目視による常時監視は主に繰糸槽内の繰糸
繭粒数の対比によって行なわれているが、不正確である
ばかりでなく常時監視も事実上不可能であり、時間遅れ
となり、異常繊度不良生糸の、繰り戻し除去作業も必要
となり生糸屑量も増大する結果となっている。このよう
に時々発生する異常発見のための常時監視作業は、非生
産的であるばかりでなく、人件費の増大,生産加工費の
増大をもたらす結果となり、又、生糸品位低下,生産能
率の低下等の損失となる。このような異常は定繊度繰糸
のみでなく定粒繰糸においても同様である。
【0015】本発明は上記の点に鑑みて、目的繊度を細
太両側に長く発現する異常繊度の発生を、人為操作を全
く行なわずに防止する繰糸方法を得ることを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】繰糸糸条の繊度を間欠的
に検索して繊度低下を検知したとき、接緒要求信号を発
し、接緒動作を行なう繰糸方法において、前記接緒動作
の後に繰糸繊度が回復することなく、接緒要求信号発信
回数又は接緒動作が休止することなく連続して所定回数
に達したとき、異常繊度現象発生として繰糸を中止す
る。
【0017】
【実施例】本発明装置の実施例を図面と共に次に説明す
る。
【0018】本発明装置において、従来例と同一の構造
の部分は従来例と同一の符号を付して説明し、従来例と
異なる点について新たな符号を付して説明する。
【0019】L字形加動レバー17及びカム付加動レバー
18の下位に爪車41を設けている。爪車41は軸42にフリー
状態に支持され、軸42と爪車41間には巻ばね43を張設
し、図面上爪車41が反時計針方向に回転したとき弾発力
を高め、時計針方向に旋回するように付勢されている。
爪車41の側面には爪車ピン44が設けられ、上記爪車41の
時計針方向への回転時爪車ピン44と当接する位置にスト
ッパー45を設ける。L字形加動レバー17の支持軸20には
L字状に屈曲したスプリングフック46を支持している。
該スプリングフック46は一端をL字形加動レバー17の上
部腕に係止し、他端部に形成したフック47を前記爪車41
に係合させ、巻ばね43による回転を阻止している。また
前記軸20には下端部にフック48を有する爪車回転腕49を
垂下している。
【0020】今、図1のAの状態で繰糸が行なわれてい
るとする。加動車16の矢印方向の1回転により、カムフ
ォロワー24がカム付加動レバー18のカム23と当接し、カ
ム23を上昇しようとする。カム付加動レバー18は、軸22
を中心とする反時計針方向の旋回よりも軸28を中心とす
る時計針方向の旋回の方が少ない力で行なえるため、ま
た、カム付加動レバー18は軸22でL字形レバー17と一体
であるから、上記カム付加動レバー18の上昇によりL字
形加動レバー17は軸20を中心に時計針方向に旋回動し、
連結杆26を介して探り金具19を軸27を中心にして揺動運
動させることになる。上記揺動運動により探り金具19の
下端に支持されている断続鼓車6は図1のAにおいて軸
27を中心に左右に揺動し、この運動により断続鼓車6が
案内している生糸Sを定繊度感知器7のスリット内に出
し入れすることになる。即ち、ケンネル5から鼓車8に
至る生糸Sは、途中、断続鼓車6に接して屈折された状
態で走行しているが、前記検索時の断続鼓車の図1のA
における左方向への揺動により断続鼓車6と鼓車8間に
走行する生糸Sは上記屈折を解かれ、定繊度感知器7の
スリット内に入ることになり、生糸Sと定繊度感知器の
円板31との間に摩擦が生じ、所定繊度異常のときは、円
板31、即ち定繊度感知器7は、図1のA,図1のBにお
いて反時計針方向に旋回動し、ピン32の位置を上昇す
る。しかし、生糸Sが所定繊度に達しないときは上記摩
擦は少なく定繊度感知器7を旋回動し得ない。
【0021】上記断続鼓車6の揺動は、断続鼓車6の1
回転につき1回行なわれる。前記鼓車6の図1のA左方
向の揺動と共に探り金具19の屈曲部29は、軸27を中心に
時計針方向に旋回動するが、繊度感知器7のピン32は上
記の如く上昇しているので、切欠30とピン32との係合は
なく、探り金具19の時計針方向への揺動は阻止されな
い。
【0022】従って、L字形加動レバー17の旋回角も大
きく、軸20に支持され、L字形加動レバー17に係止され
たスプリングフック46も軸20を中心として同じ旋回角で
旋回し、その先端のフック47は爪車41との係合が解か
れ、爪車41に設けられた巻ばね43の反発力により爪車ピ
ン44がストッパー45にあたる位置まで爪車41を回転する
ことになる。即ち、繊度検索動作が1回行なわれ、繊度
が目的繊度異常であることを探り金具19の旋回往復動に
より検知すると、爪車41は接緒0回の原点に復帰するこ
とになる。
【0023】一方走行糸条Sの繊度が細限繊度よりも細
くなった場合は図1のCに示すように定繊度感知器7は
時計針方向に旋回し、偏心ウエイト制限棒33のピン32を
探り金具19の屈曲部29の上縁に当接しており、そのとき
探り金具19が連結杆26に押されて時計針方向に旋回動す
ると、探り金具19の切欠30に前記ピン32が入り、連結杆
26の右方向への進出及びL字形加動レバー17の時計針方
向への揺動が阻止される。このため、軸20を中心とする
L字形加動レバー17の旋回角が小であるためスプリング
フックも爪車に係止されたままとなる。しかし、上記の
如くL字形加動レバー17は旋回動を停止するが、加動車
16はそのまま回転を続行するため、引き続きカムフォロ
ワー24はカム23を介してカム付加動レバー18を持ち上げ
る。このときカム付加動レバー18は軸22側を上昇するこ
とは前述の如くできないので軸22を中心とする反時計針
方向の旋回となり、作動杆25を引き上げることになり、
接緒杆14を作動させ、接緒を1回行なう。上記カム付加
動レバー18の反時計針方向への旋回動による作動杆25の
上昇と共に、爪車回転腕49も上昇し、その下端部に設け
たフック48が爪車41を1歯分反時計針方向に回転する。
【0024】上記の接緒行為により生糸Sの繊度が正常
に復帰したときは、次回の加動車16の回転による次のカ
ムフォロワー24とカム23の接触によるL字形加動レバー
17を介した探り金具19の繊度検索時、前述の如く、正常
な繊度を保持しているとして爪車41はフック47の係合を
解かれ、巻ばね43の弾発力によって爪車ピン44がストッ
パー45に当接する0位置に復帰している。
【0025】上記の接緒行為によっても繊度が低下して
いるときは、加動車16が連続する次の1回転をした次の
繊度検索時に接緒を行なう。このとき爪車回転腕49の下
降,上昇運動により爪車41は更に1歯分送られる。そし
て、細限繊度以下の状態が連続して続き、所定設定回連
続して接緒を行ない、その分爪車41を断続的に旋回させ
た時点で爪車ピン44はスイッチ50の位置に旋回して来、
スイッチ50を通伝して図示しない小枠停止装置を作動さ
せ、小枠11の巻取を停止するものである。
【0026】このように本発明方法にあっては、細繊度
信号が接緒動作にもかかわらず細繊度が回復せず、接緒
動作が所定回数以上連続した時のみ異常信号を発するよ
うにしているが、その回数は爪車ピン44とスイッチ50と
が対向する位置を変更することにより任意に設定でき
る。2回もしくは3回連続して細繊度信号が発生しても
その次に細繊度信号が発しない場合は爪車ピン44がスト
ッパー45にあたる位置まで、巻ばね43により瞬時に爪車
41を逆転し零点に戻る零点復帰としたことは前述の通り
である。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明方法にあって
は、繰糸糸条の繊度を間欠的に検索して繊度低下を検知
したとき、接緒要求信号を発し、接緒動作を行なう繰糸
方法において、前記接緒動作の後に繰糸繊度が回復する
ことなく、接緒要求信号発信回数又は接緒動作回数が連
続して所定回数に達したとき、或いは、所定時間内に接
緒要求信号が全くなかったとき、異常繊度現象発生とし
て繰糸を中止するため、太及び細の飛繊度発生をなしに
することが可能となり、且つ常時監視をなくすことを可
能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための装置を示すもの
で、A,B,Cは作動順序を示す側面図、Dは図1・C
の一部正面図である。
【図2】従来装置の全体側面図である。
【図3】従来装置の作動順序を示す側面図である。
【符号の説明】
S 糸条 7 定繊度感知器 13 接緒駆動装置 14 接緒杆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰糸糸条の繊度を間欠的に検索して繊度
    低下を検知したとき、接緒要求信号を発し、接緒動作を
    行なう繰糸方法において、前記接緒動作の後に繰糸繊度
    が回復することなく、接緒要求信号発信回数又は接緒動
    作が休止することなく連続して所定回数に達したとき、
    異常繊度現象発生として繰糸を中止する異常繊度発生防
    止方法。
JP21012291A 1991-07-26 1991-07-26 異常繊度発生防止方法 Expired - Lifetime JPH0735602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21012291A JPH0735602B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 異常繊度発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21012291A JPH0735602B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 異常繊度発生防止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730089A Division JPH0314609A (ja) 1989-06-10 1989-06-10 異常繊度発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247712A true JPH05247712A (ja) 1993-09-24
JPH0735602B2 JPH0735602B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16584164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21012291A Expired - Lifetime JPH0735602B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 異常繊度発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426823A (en) * 1993-01-13 1995-06-27 Zellweger Luwa Method and apparatus for on-line quality monitoring in the preparatory apparatus of a spinning mill
CN100359049C (zh) * 2004-06-07 2008-01-02 郑丽玮 空瓤茧、干固茧和活蛹茧缫丝工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426823A (en) * 1993-01-13 1995-06-27 Zellweger Luwa Method and apparatus for on-line quality monitoring in the preparatory apparatus of a spinning mill
CN100359049C (zh) * 2004-06-07 2008-01-02 郑丽玮 空瓤茧、干固茧和活蛹茧缫丝工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735602B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108221203B (zh) 一种自动换梭芯装置及方法、缝纫机
US4271687A (en) Rapid maintenance thread or yarn supply apparatus, particularly for circular knitting machines
CN102745552A (zh) 纱线卷绕装置以及批量交换方法
DE19650933A1 (de) Spulaggregat einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPH05247712A (ja) 異常繊度発生防止方法
GB2034778A (en) Method and apparatus for feeding yarns at the start of winding
US5566904A (en) Method for sequentially winding elastic yarn on a plurality of bobbin holders
JP2019031399A (ja) 糸から糸欠陥をクリアリング除去する装置
US3081046A (en) Package control mechanism for winding machines
JPS5841266B2 (ja) オ−プンエンド精紡機におけるトランスフアテ−ル巻形成装置
US2006055A (en) Lap arrester for winding machines
US3019587A (en) Automatic knock-off device for textile spinning machines
US3335476A (en) Method and apparatus for controlling defects
JPH042682B2 (ja)
US3282517A (en) Stop motion for yarn winding machines
US1749511A (en) Slug or bunch catcher
US3902675A (en) Yarn control means for automatic winding machine
US3012734A (en) Winding machine with load size thread snag
US3142451A (en) Slub catchers in a winding machine
KR940009679B1 (ko) 이중 연사기에 있어서의 실 절단장치
US2611547A (en) Yarn guide for automatic bobbin winders
JP3810527B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH0674524B2 (ja) 自動繰糸機の飛び繊度防止装置
JP2023142771A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
US2479545A (en) Battery mechanism for looms