JPH05239543A - 鉄金属及び合金を制御状態に酸化焼鈍しする方法 - Google Patents

鉄金属及び合金を制御状態に酸化焼鈍しする方法

Info

Publication number
JPH05239543A
JPH05239543A JP4321167A JP32116792A JPH05239543A JP H05239543 A JPH05239543 A JP H05239543A JP 4321167 A JP4321167 A JP 4321167A JP 32116792 A JP32116792 A JP 32116792A JP H05239543 A JPH05239543 A JP H05239543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
gas
annealing furnace
nitrogen
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321167A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian B Bonner
ブライアン.バーナード.ボナー
Diwaker Garg
ディワカー.ガーグ
Donald P Eichelberger
ドナルド.ポール.エイケルバーガー
Donald James Bowe
ドナルド.ジェームス.ボウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH05239543A publication Critical patent/JPH05239543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • C23C8/18Oxidising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄及び非鉄金属及び合金の焼鈍し及び熱処
理、金属のろう付け、金属及びセラミック粉末の焼結、
金属とガスの密封に適した現場の低コストの雰囲気を非
低温的に製造した窒素を利用して、連続的焼鈍炉内で発
生させる方法。 【構成】 残留酸素を含む窒素を所定の量の炭化水素ガ
スと混合させ、このガス状混合体を従来の装置を通じて
連続的熱処理炉の高温帯域内に供給する段階と、残留酸
素を水及び二酸化炭素の混合体、水、水素、一酸化炭素
及び二酸化炭素の混合体、又は一酸化炭素、水及び水素
の混合体のような混合体に変換する段階と、形成される
ガス状混合体を使用し、金属及び合金の焼鈍し及び熱処
理、金属のろう付け、金属及びセラミック粉末の焼結、
ガラス対金属の密封を行なう段階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属、合金、セラミッ
ク、複合材料等を熱処理するために制御された焼鈍炉雰
囲気を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒素系雰囲気は、1970年代の中頃よ
り、熱処理業界のバッチ式焼鈍炉及び連続的焼鈍炉の双
方で日常的に利用されている。露点が低く且つ二酸化炭
素及び酸素が実質的に存在しないため、窒素雰囲気は、
酸化及び脱短作用がなく、このため、各種の熱処理工程
に適している。より具体的には、窒素と水素との混合体
は、低炭素鋼及び合金鋼の焼鈍し、及び銅、金のような
非鉄金属及び合金の焼鈍しに広く利用されている。窒素
とメタン及びプロパンのような炭化水素との混合体は、
中炭素乃至高炭素鋼の中性焼入れ、及び脱炭なしの焼鈍
しに広く採用されている。低乃至中炭素鋼の浸炭のため
の窒素及びメタノールの混合体が開発され且つ利用され
ている。最後に、金属のろう付け、金属及びセラミック
粉体の焼結及びガラス対金属の密封用として、窒素、炭
化水素及び水の混合体が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱処理業界で利用され
ている窒素の大部分は、大型の低温プラント内で空気を
抽出することにより製造されている。低温で製造された
窒素は、一般に、極めて純粋で且つ高価である。窒素の
コストを削減するため、吸着及び浸透のような幾つかの
非低温的空気分離技術が最近開発され、市場に導入され
ている。非低温的に製造される窒素のコストは低廉では
あるが、O.05%乃至5%の残留酸素を含み、低温で
製造された窒素に代えて、連続的な焼鈍し及び熱処理炉
内にてその非低温的に製造した窒素を使用することは、
ある適用例において全く不可能ではないにしても極めて
困難である。低温で製造した窒素に代えて、非低温的に
製造した窒素を直接、使用しようとする幾つかの試みが
研究者により為されているが、過剰な量の酸素を使用し
ても余り成功していない。その問題点は、一般に、焼鈍
炉中の冷却及び加熱帯域の双方で熱処理した部品の表面
が著しく酸化され、その結果、発錆、スケールの形成及
び許容し得ない金属学的性質となるためである。故に、
非低温的に製造した窒素の使用は、表面酸化、発錆及び
スケールの形成が許容し得る適用例に限定されている。
例えば、非低温的に製造した窒素は、一般に、熱処理後
に機械加工される炭素鋼部品の酸化焼鈍しに利用され、
成果を上げている。しかし、スケール及び錆が形成され
るため、仕上げ炭素鋼の光沢焼鈍しの適用は成功してい
ない。上述の1991年7月8日付け米国特許願第07
/727806号において、連続的焼鈍炉中に低コスト
の雰囲気を発生させ、非低温的に製造した窒素を使用し
且つ水素、炭化水素、又はその混合体のような還元ガス
を使用して、鉄及び非鉄金属を焼鈍し且つ熱処理するの
に適した方法が開示されている。上記米国特許出願に
は、非低温的に製造した窒素及び還元ガス、特に、水素
から熱処理雰囲気を発生させる方法が詳細に記載されて
いる。
【0004】本発明の目的は、鉄及び非鉄金属及び合金
の焼鈍し及び熱処理、金属のろう付け、金属及びセラミ
ック粉末の焼結、金属とガスの密封に適した現場の低コ
ストの雰囲気を非低温的に製造した窒素を利用して、連
続的焼鈍炉内で発生させる方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の方法によると、
適当な雰囲気は、次のようにして形成される。即ち、1)
残留酸素の含有率が5%以下の非低温的に製造した窒素
と炭化水素とを混合させ、2)約700℃乃至1,250
℃以上の温度領域で運転される加熱帯域を有する連続的
焼鈍炉中に、所定の方法で、又は段階的に、上記のガス
混合体を供給し、3)残留酸素を水分と二酸化炭素との混
合体、水分、炭化水素、一酸化炭素及び二酸化炭素の混
合体、又は一酸化炭素、水分、及び炭化水素の混合体に
変換する。この方法は、熱処理すべき部品に接触する前
に、供給材料中に含まれる残留酸素を許容可能な形態に
変換するのに有用な、上述の特許出願に開示されたガス
供給装置を利用するものである。このガス供給装置は、
供給ガス中の酸素を部品に接触させる前に、許容可能な
形態に変換するのを促進し得る方法にて、雰囲気中の成
分を焼鈍炉中に導入し得るように位置決めされる限り、
多くの形態にて具体化することが可能である。ある場合
には、このガス供給装置は、供給ガスを許容可能な形態
に変換するのを支援するのみならず、供給ガスが部品上
の未反応の酸素に直接、衝突するのを阻止し得るように
設計することも可能である。
【0006】
【作用】本発明は、非低温的に製造した窒素を使用し
て、連続的焼鈍炉中で鉄及び非鉄金属及び合金の焼鈍
し、及び熱処理を行なうのに適した低コストの雰囲気を
発生させる方法に関する。本発明の方法は、非低温的に
製造した窒素を利用し、連続的焼鈍炉中で、その窒素を
所定の比率で炭化水素ガスと混合させ、非低温的に製造
した窒素中に存在する残留酸素を部品と接触する前に、
許容可能な形態に変換するのを促進し且つ/又は供給ガ
スが部品に直接、衝突するのを阻止する新規な装置を通
じて混合体を焼鈍炉中の加熱領域に供給することによ
り、鉄及び非鉄金属、合金の焼鈍し及び熱処理、金属の
ろう付け、金属及びセラミック粉末の焼結、及びガラス
対金属の密封に適した雰囲気を発生させ得ることを知見
したことに基づくものである。
【0007】空気を低温で抽出して製造された窒素は、
多くの焼鈍し及び熱処理工程で広く利用されている。低
温的に製造した窒素は、実質的に酸素なしであり(酸素
含有率は、一般に、10ppm以下である)、極めて高
価である。このため、特に、熱処理業界においては、熱
処理用の窒素を低廉に発生させることが非常に要望され
ている。吸着及び透過のような、空気を分離する非低温
技術の開発に伴い、現在では、窒素を低廉に製造するこ
とが可能となっている。しかし、非低温的に製造した窒
素は、5%以下の酸素含有率で汚染され、このことは、
一般に、多くの熱処理の適用例に好ましくないものであ
る。残留酸素の存在は、低温的に製造した窒素に代え
て、非低温的技術で製造した窒素を直接、使用すること
を極めて困難にする。
【0008】連続的焼鈍炉中で、低温的に製造した窒素
に代えて非低温的に製造した窒素を使用しようとする幾
つかの試みは、過剰な量の炭化水素を添加する場合で
も、十分成功するには至っていない。非低温的に製造し
た窒素で処理した金属部品は、必ず、スケールを形成
し、発錆し又は酸化する。これら問題点は、連続的焼鈍
炉中の加熱帯域と冷却帯域との間に配置された遷移(又
は衝撃)帯域内に開放管を通じてガス状供給混合体を導
入することに起因すると考えられる。炭化水素と予め混
合させた非低温的に製造した窒素を遷移帯域又は冷却帯
域中に導入することは、供給ガス中に存在する残留酸素
が還元ガスと反応するのを許容せず、冷却ガス帯域内で
部品が酸化する原因となる。これは、供給ガスを連続的
焼鈍炉中に導入する従来の方法であり、図1に示してあ
り、ここで、符号10は、入口端12及び排出端14を
有する焼鈍炉を示す。処理すべき部品16は、無端コン
ベア18によって焼鈍炉10内を移動される。焼鈍炉1
0には、それぞれ焼鈍炉中の雰囲気を維持するため、入
口カーテン20及び出口カーテン22を設けることがで
き、これは、当該技術分野で公知の技術である。図1に
示すように、雰囲気は、管又はチューブ状の装置24に
より加熱帯域と冷却帯域との間に配置した遷移帯域内に
噴射される。
【0009】残留酸素と炭化水素との反応速度、及び反
応程度を向上させるため、図2に示すように、従来の開
放供給管24を使用し、ガス状供給混合体を連続的焼鈍
炉10の加熱帯域中に直接、導入する試みが為されてい
る。この方法で、処理した部品は、非均一なスケールを
形成し、発錆し、又は酸化されることが判明した。
【0010】本発明によれば、ガス状混合体を特別な方
法で焼鈍炉中に供給し、供給ガス中に存在する残留酸素
が炭化水素と反応し、部品と接触する前に、許容可能な
形態に変換されるようにすることでスケールの形成、発
錆及び非均一な酸化を阻止することができる。これは、
供給ガスが部品に直接、衝突するのを阻止し且つ/又は
ガス状供給材料中に存在する残留酸素が部品に接触する
前に、炭化水素を反応させて、許容可能な形態に変換す
るのを支援する装置を使用し、ガス状供給材料を焼鈍炉
の加熱帯域中に導入することで行なった。本発明の方法
を実施するための装置は、図3乃至図6に図示されてお
り、1991年7月8日付け米国特許願第07/727
806号の明細書に詳細に記載されている。
【0011】別個の加熱帯域及び冷却帯域を備え、大気
圧、又は大気圧以上の圧力で運転される連続的焼鈍炉
は、本発明の方法に最適なものである。この連続的焼鈍
炉は、メッシュベルト、ローラ平炉、プッシャトレー、
ウォーキングビーム、又は回転平炉の型式とすることが
できる。
【0012】加熱帯域及び一体の急冷帯域を備え、大気
圧、又は大気圧以上の圧力で運転される連続的焼鈍炉も
又、本発明の方法に適したものである。この連続的焼鈍
炉は、メッシュベルト、シェーカ、ローラ平炉、プッシ
ャトレー、又は回転平炉の型式とすることができる。
【0013】非低温的に製造した窒素の中の残留酸素
は、約0.05%乃至約5%の範囲で変動する。この残
留酸素は、約0.05%乃至約3%の範囲で変動するこ
とが望ましい。これは、約0.05%乃至約1.0%の
範囲で変動することがより望ましい。
【0014】炭化水素は、炭化水素、アルコール、エー
テル、又はその混合体からなる群から選択することがで
きる。この炭化水素は、メタン、エタン、プロパン及び
ブタンのようなアルカネ、エチレン、プロピレン、及び
ブテンのようなアルケン、メタノール、エタノール、及
びプロパノールのようなアルコール、ジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテルのような
エーテルから選択することができる。天然ガス、石油ガ
ス、調理用ガス、コークス炉ガス、都市ガス、発熱ガス
のような市販の供給材料を還元ガスとして使用すること
もできる。
【0015】アルカネ、アルケン、エーテル、アルコー
ル、市販の材料、及びその混合体から選択された炭化水
素は、約700℃乃至約1,250℃の範囲の温度、望
ましくは、約800℃乃至約1,250℃の範囲の温度
で運転される焼鈍炉内で使用する。炭化水素の選択量
は、炭化水素の処理温度、組成分及び反応性いかんによ
る。例えば、低乃至高炭素鋼の制御された酸化焼鈍しに
必要とされる天然ガスの量は、1,100℃における化
学量論値の1.0乃至約5.0倍以下の範囲の量であ
る。一方、同一温度のプロパンの場合、その量は、化学
量論値の1.0乃至約1.5倍以下の範囲の量である。
これは、プロパンは、天然ガスよりも酸素に対してより
反応し易いからである(自然発火温度はプロパンが45
0℃、炭化水素が630℃である)。化学量論値とは、
非低温的に製造した窒素中に存在する残留酸素を水と二
酸化炭素の混合体に還元させるのに必要な炭化水素の量
を意味する。酸化焼鈍しに必要な炭化水素ガスの量は、
温度の低下に伴って増大する。例えば、1,050℃で
必要とされる天然ガスの量は化学量論値の1.0乃至約
6.0倍以下の範囲の量である。1,050℃の酸化焼
鈍しに必要なプロパンの量は、化学量論値の1.0乃至
約1.7倍以下の範囲の量である。同様に、1,000
℃、950℃、850℃で必要とされる天然ガスの量
は、化学量論値のそれぞれ約10.0倍、24.0倍、
及び40.0倍の量である。同様に、1,000℃及び
950℃におけるプロパンの量は、化学量論値のそれぞ
れ1.0倍以上、約1.9倍及び3.2倍以下の量であ
る。
【0016】低乃至高炭素鋼の光沢、酸化物なし、一部
脱炭焼鈍しは、約800℃乃至約1,250℃の範囲の
温度で行なわれる。低乃至高炭素鋼の光沢、酸化物な
し、一部脱炭焼鈍しに適した雰囲気を形成するのに必要
とされる炭化水素の量は、焼鈍炉の温度及び使用される
炭化水素の反応性いかんによって決まる。例えば、必要
とされる天然ガスの量は、1,100℃における化学量
論値の約5.0倍以上の量である。一方、同一温度のプ
ロパンの場合、その化学量論値の約1.5倍の量であ
る。光沢焼鈍しに必要とされる炭化水素の量は、温度の
低下に伴って増大する。例えば、1,050℃で必要と
される天然ガスの量は、化学量論値の約6.0倍以上の
量である。1,050℃で必要とされるプロパンの量
は、化学量論値の約1.7倍以上の量である。同様に、
1,000℃、950℃、850℃で必要とされる天然
ガスの量は、化学量論値のそれぞれ10.0倍、24.
0倍及び40.0倍の量である。同様に、1,000℃
及び950℃におけるプロパンの量は、化学量論値のそ
れぞれ1.9倍及び3.2倍の量である。
【0017】又、低乃至高炭素鋼の光沢、酸化物なし、
一部脱炭、酸化物なしで脱炭なし、又は、酸化物なしで
一部脱炭焼鈍しは、約800℃乃至約1,250℃の範
囲の温度で行なわれる。又、低乃至高炭素鋼の光沢、酸
化物なし、一部、脱炭、酸化物なし、及び脱炭なし、又
は酸化物なしで一部脱炭焼鈍しに敵した雰囲気を形成す
るのに必要な炭化水素の量は、焼鈍炉の温度及び使用さ
れる炭化水素の反応性に依存する。例えば、必要とされ
る天然ガスの量は、1,100℃における化学量論値の
約5.0倍の量である。一方、同一程度のプロパンの場
合、その化学量論値の約1.5倍の量である。又、必要
とされる炭化水素の量は、温度の低下に伴って増大す
る。例えば、1,050℃で必要とされる天然ガスの量
は、化学量論値の約6.0倍以上の量である。1,05
0℃にて必要とされるプロパンの量は、化学量論値の約
1.7倍以上の量である。同様に、1,000℃、95
0℃、850℃で必要とされる天然ガスの量は、化学量
論値のそれぞれ約10.0倍、24.0倍、40.0倍
の量である。同様に、1,000℃及び950℃におけ
るプロパンの量は、化学量論値のそれぞれ1.9倍、及
び3.2倍の量である。
【0018】金属のろう付け、ガラス対金属の密封、金
属及びセラミック粉末の焼結、又は非鉄金属合金の焼鈍
しは、約800℃乃至約1,250℃の範囲の温度で行
なわれる。これら工程に必要とされる炭化水素の量は、
焼鈍炉の温度、及び使用する炭化水素の反応性に依存す
る。例えば、必要とされる天然ガスの量は、1,100
℃における化学量論値の約5.0倍以上の量である。一
方、同一温度のプロパンの場合、その化学量論値の約
1.5倍の量である。これら工程に必要とされる炭化水
素の量は、温度の低下に伴って増大する。例えば、1,
050℃で必要とされる天然ガスの量は、化学量論値の
6.0倍以上の量である。1,050℃で必要とされる
プロパンの量は、その化学量論値の約1.7倍の量であ
る。同様に、1,000℃、950℃、及び850℃で
必要とされる天然ガスの量は、化学量論値のそれぞれ約
10.0倍、24.0倍、40.0倍の量である。同様
に、1,000℃及び950℃におけるプロパンの量
は、化学量論値のそれぞれ約1.9倍及び3.2倍の量
である。
【0019】非低温的に製造した窒素、又は非低温的に
製造した窒素と炭化水素のガス状供給体との混合体は、
焼鈍炉に導入する前に、熱処理温度近くまで予熱するこ
とが選択随意的に可能である。窒素、又は窒素と炭化水
素との混合体を予熱する結果、本発明の方法による、鉄
及び非鉄金属、合金の焼鈍し、金属のろう付け、金属及
びセラミック粉末の焼結、ガラス対金属の密封に必要な
最低温度を低くし、又炭化水素の量を減少させる傾向が
生じる。ガス状供給体は、外部ヒータを使用し、又は焼
鈍炉内に配置した加熱管を通すことによって予熱するこ
とができる。
【0020】ガス状供給体を焼鈍炉内の加熱帯域に導入
する前に、少量の炭化水素を選択随意的に非低温的製造
した窒素及び炭化水素、ガス中に添加し、鉄及び非鉄金
属、合金の焼鈍し、金属のろう付け、金属粉末の焼結、
ガラス対金属の密封の作用領域を更に拡大することがで
きる。添加する炭化水素の量は、低温的に製造した窒素
中に存在する残留酸素を水に転換させるのに必要な化学
量論値の約0.1倍乃至約5.0倍の範囲で変化させる
ことができる。水素ガスは、ガス、又は液体水素タンク
から供給することができる。選択随意的に、水素ガス
は、アンモニアを水素と窒素との混合体に解離させるこ
とにより製造し、現場で供給することができる。
【0021】本発明に従い熱処理可能である低及び高炭
素、又は合金鋼は、アメリカ金属協会(America
n Society for Metals)が発行す
る金属ハンドブック、第4巻、第9版の熱処理(Hea
t Treating)に記載されているように、10
XX、11XX、12XX、13XX、15XX、40
XX、41XX、43XX、44XX、46XX、47
XX、48XX、50XX、51XX、61XX、81
XX、86XX、87XX、88XX、92XX、93
XX、50XXX、51XXX、52XXXの群から選
択することができる。AX、DX、OX、MX、又はS
X群から選択された工具鋼、インコネルのような鉄ニッ
ケル系合金、インコネル及びハステロイのようなニッケ
ル合金、モネルのようなニッケル−銅合金、ハイネス及
びステライトのようなコバルト系合金は、本発明に開示
した方法に従って熱処理可能である。
【0022】
【実施例】本発明を実証するため、1,150℃以下の
温度で運転可能であるワトキンズ・ジョンソン(Wat
kins−Johnson)コンベヤベルト焼鈍炉内
で、一連の焼鈍し及び熱処理実験を行なった。この焼鈍
炉の加熱帯域は、外部から抵抗熱を利用して加熱され
る、幅22.225cm(8.75インチ)、高さ1
2.446cm(4.9インチ)及び長さ218.44
cm(86インチ)のインコネル601マッフルにて構
成した。ステンレス鋼からなる冷却帯域は、幅22.2
25cm(8.75インチ)、高さ8.89cm(3.
5インチ)及び長さ228.6cm(90インチ)であ
り、外部から水冷却される。焼鈍炉の床に支持された、
幅20.955cm(8.25インチ)の可撓性コンベ
ヤベルトを使用し、熱処理すべき試料を焼鈍炉の加熱帯
域及び冷却帯域を通じて供給した。全ての実験におい
て、ベルト速度は約15.24cm(約6インチ)/分
の一定の速度とした。図5に概略図的に符号60で示し
た焼鈍炉は、空気が焼鈍炉に入るのを防止するため、入
口66、及び出口68の双方に物理的なカーテン62、
64を設けた。炭化水素系ガスと予め混合させた非低温
的に製造した窒素を含むガス状供給材料は、焼鈍炉60
の加熱、、又は高温帯域中の異なる位置に配置された開
放管の導入装置70、又は導入装置72、74、76の
1つを通じて遷移帯域中に導入した。これら導入装置7
2、74、76は、図3乃至図6に示した1つの任意の
型式とすることができる。これら高温帯域の供給装置7
2、74、76は、遷移帯域から30.48cm(12
インチ)、76.2cm(30インチ)、及び101.
6cm(40インチ)に位置決めし、純粋窒素が焼鈍炉
60内に350SCFHの量で流入する状態のとき、7
50℃及び950℃の通常の焼鈍炉運転温度のときに得
られる焼鈍炉の温度プロフィールを図8及び図9に示す
ように、加熱帯域の最高温度部分に位置決めした。この
温度プロフィールは、部品が加熱帯域を出て冷却帯域に
入るときに、これら部品の急速に冷却される状態を示
す。部品の急速冷却は、一般に焼鈍し及び熱処理工程で
採用され、焼鈍炉の冷却帯域に存在することの多い高濃
度の水分及び二酸化炭素による部品の酸化を阻止する。
及びCOの還元作用が小さく、CO及びHOが
より還元作用を発揮する低温度にて、より高濃度のpH
/pHO及びpCO/pCOが必要とされるた
め、焼鈍炉の冷却帯域中における酸化傾向は、より顕著
となる。
【0023】長さ約20.32cm(8インチ)×幅
5.08cm(2インチ)の厚さ0.508cm(0.
2インチ)の偏平な低炭素鋼試料を熱処理するため、7
50℃乃至1,100℃の熱処理温度を選択し且つ使用
した。図7に示すように、焼鈍炉60の加熱帯域中に存
在する雰囲気の組成物を位置S1、S2で試料を採取し
て測定し、又位置S3,S4で試料を採取し、冷却帯域
中の雰囲気の組成分を測定した。残留酸素、水分(露
点)、水素、炭化水素、CO及びCOについて試料を
分析した。
【0024】主としてメタンを含む天然ガスと予め混合
させた。非低温的に製造した窒素を使用し、750℃乃
至1,100℃の温度による炭素鋼の焼鈍し結果を研究
するため、幾つかの実験を行なった。ガスを焼鈍炉中に
導入する従来の方法を模擬して、真線状の端部開放管を
通じて供給ガス遷移帯域又は加熱帯域中に導入した。こ
れら実験結果は、表1〜表6に掲げてある。
【0025】表1〜表6のデータに関する以下の説明か
ら、本発明の1つの特徴が明らかになる。
【0026】
【表1】 実施例1-1 実施例1-2 実施例1-3 実施例1-4 熱処理温度℃ 1,100 1,100 1,100 1,100 供給ガスの流量、SCFH 350 350 350 350 ガス供給位置 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 供給装置の型式 開放管 開放管 開放管 開放管 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 0.25 0.50 1.00 2.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <2 <2 <5 <2 一酸化炭素% - 0.50 1.00 0.95 二酸化炭素% - 0.01 0.00 0.00 水素% - 1.30 1.50 3.00 メタン% 0.03 0.11 0.23 0.42 露点℃ - -31.0 -31.5 -33.9 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 5,000 5,000 5,000 4,500 一酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 0.00 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.01 0.02 水素% 0.00 0.00 0.05 0.15 メタン% 0.25 0.50 0.98 1.92 露点℃ -34.0 -31.4 -27.8 -21.4 熱処理した試料の質 非均一 非均一 非均一 非均一 酸化 酸化 酸化 酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0028】
【表2】 実施例1-5 実施例1-6A 実施例1-6B 実施例1-6C 処理温度℃ 1,100 950 950 950 供給ガスの流量、SCFH 350 350 350 350 ガス供給位置 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 供給装置の型式 開放管 開放管 開放管 開放管 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 3.00 0.25 0.50 1.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <4 <7 <6 <6 一酸化炭素% 1.00 0.00 0.05 0.25 二酸化炭素% 0.00 0.19 0.12 0.09 水素% >5.00 0.25 0.20 0.50 メタン% 0.53 0.03 0.25 0.64 露点℃ -44.0 -2.9 1.2 - 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 4,100 4,900 4,900 4,800 一酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 0.00 二酸化炭素% 0.04 0.00 0.0o 0.00 水素% 0.20 0.00 0.05 0.10 メタン% 2.96 0.24 0.48 0.98 露点℃ -20.1 -29.0 - -27.0 熱処理した試料の質 非均一 均一で固く 均一で固く 均一で固く 酸化 形成した 形成した 形成した 酸化 酸化 酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0029】
【表3】 実施例1-7 実施例1-8 実施例1-9A 実施例1-9B 処理温度℃ 950 950 850 850 供給ガスの流量、SCFH 350 350 350 350 ガス供給位置 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 供給装置の型式 開放管 開放管 開放管 開放管 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 2.00 3.00 0.35 0.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <3 <4 18 14 一酸化炭素% 0.90 - 0.25 0.25 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.11 0.10 水素% 2.90 >5.00 0.30 0.35 メタン% 1.10 1.40 0.07 0.20 露点℃ -29.3 -34.0 -9.3 -10.0 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 4,300 4,000 4,800 4,800 一酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 0.00 二酸化炭素% 0.01 0.01 0.01 0.02 水素% 0.15 0.20 0.10 0.10 メタン% 1.96 2.96 0.36 0.50 露点℃ -18.0 -19.0 -33.1 -29.3 熱処理した試料の質 非均一 非均一 均一で固く 均一で固く 酸化 酸化 形成した 形成した 酸化 酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0030】
【表4】 実施例1-9C 実施例1-9D 実施例1-10A 実施例1-10B 処理温度℃ 850 850 750 750 供給ガスの流量、SCFH 350 350 350 350 ガス供給位置 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 遷移帯域 供給装置の型式 開放管 開放管 開放管 開放管 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 1.00 2.00 0.25 0.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <10 <6 1,300 600 一酸化炭素% 0.50 0.85 0.00 0.00 二酸化炭素% 0.06 0.03 0.11 0.15 水素% 1.00 2.30 0.10 0.20 メタン% 0.51 1.10 0.16 0.37 露点℃ -12.0 -18.4 -13.3 -7.6 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 4,500 4,300 4,800 4,600 一酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 0.00 二酸化炭素% 0.02 0.03 0.01 0.01 水素% 0.40 0.50 0.10 0.15 メタン% 1.00 1.96 0.24 0.48 露点℃ -24.6 -22.3 -40.1 -34.3 熱処理した試料の質 均一で固く 均一で固く 均一で固く 均一で固く 形成した 形成した 形成した 形成した 酸化 酸化 酸化 酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0031】
【表5】 実施例1-10C 実施例1-10D 実施例1-11 実施例1-12 処理温度℃ 750 750 1,100 1,100 供給ガスの流量、SCFH 350 350 350 350 ガス供給位置 遷移帯域 遷移帯域 加熱帯域 加熱帯域 (位置74) (位置74) 供給装置の型式 開放管 開放管 開放管 開放管 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 1.00 2.00 0.25 0.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 55 18 <7 <5 一酸化炭素% 0.10 0.35 - 0.50 二酸化炭素% 0.15 0.10 0.20 0.06 水素% 0.40 0.15 - 0.70 メタン% 0.77 1.58 0.03 0.08 露点℃ -4.1 -9.1 +2.0 -9.4 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 4,400 4,100 700 64 一酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 0.15 二酸化炭素% 0.02 0.04 0.20 0.12 水素% 0.30 0.65 0.00 0.30 メタン% 0.97 1.95 0.03 0.09 露点℃ -32.1 -27.5 7.1 9.4 熱処理した試料の質 均一で固く 均一で固く 非均一酸化 非均一酸化 形成した酸化 形成した酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0032】
【表6】 実施例1-13 実施例1-14 実施例18 処理温度℃ 1,100 1,100 950 供給ガスの流量、SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域 加熱帯域 加熱帯域 (位置74) (位置74) (位置76) 供給装置の型式 開放管 開放管 開放管 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 1.00 3.00 0.25 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <7 <5 <3 一酸化炭素% 0.90 1.00 0.15 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.12 水素% 1.70 >5.0 0.30 メタン% 0.17 0.34 0.01 露点℃ -25.4 -26.0 -8.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 55 30 <4 一酸化炭素% 0.40 1.00 0.10 二酸化炭素% 0.06 0.01 0.18 水素% 1.00 〜5.00 0.25 メタン% 0.48 1.90 0.02 露点℃ 5.2 -23.8 -3.1熱処理した試料の質 非均一酸化 均一及び光沢の混合 非均一酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。実施例1−1 上述の炭素鋼の試料は、99.5%のN及び0.5%
のOを含有する350SCFHの窒素を使用して、ワ
トキンス・ジョンソン焼鈍炉中で1,100℃の温度で
焼鈍しを行なった。ガス状供給窒素の組成は、非低温空
気分離技術によって一般に採用される組成分と同様にし
た。この組成分は、主としてメタンを含む0.25%の
天然ガスと混合させた。この天然ガスの量は、供給窒素
中に存在する残留酸素を二酸化炭素と水の混合体に完全
に変換させるのに必要な化学量論値に等しくした。ガス
状供給混合体は、熱処理業界で従来から行なわれている
ように、焼鈍炉の遷移帯域(図7の位置70)に配置し
た直径1.905cm(3/4インチ)の管を通じて焼
鈍炉中に導入した。ガス状供給混合体は、この遷移帯域
を通って加熱帯域に入り、入口カーテン62から出るよ
うにした。この供給材料の一部は、天然ガスを加熱し、
残留酸素と反応する機会が得られた。残りの供給ガス
は、冷却帯域を通り、出口カーテン64から出るように
した。この供給ガスの部分は、残留酸素を加熱し、天然
ガスと反応させる機会はなかった。ガス状の供給混合体
は、少なくとも1時間、焼鈍炉を通し、試料を熱処理す
る前に焼鈍炉をパージし且つ調製した。
【0033】この実施例で熱処理した鋼試料は、非均一
に酸化されることが分かった。加熱帯域を通って移動す
る供給ガス部分に存在する残留酸素は、天然ガスと反応
し、二酸化炭素及び水の混合体に変換された。試料の表
面は、多量の残留酸素の存在のため(表1〜表6参
照)、冷却帯域中で非均一に酸化された。この非均一な
酸化は、加熱帯域中の高温により、及び/又は冷却帯域
中の急速な冷却速度により、非制御状態で酸化すること
によると考えられる。
【0034】このように、化学量論値の2倍以上の量の
天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素を遷
移帯域中に配置した開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉
中に導入する結果、1,100℃で酸化焼鈍し、又は光
沢焼鈍しに許容し得ないものとなる。実施例1−2 実施例1−1に記載した炭素鋼の焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分、並びに
焼鈍し方法により実験を行なった。但し、0.50%の
天然ガスを供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒
素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に
変換させるのに必要な化学量論値の2.0倍の量とし
た。
【0035】この方法に従って熱処理した鋼試料は、非
均一に酸化されることが分かった。加熱帯域中のpCO
/pCOが大きく(>2.8)、又pH/pH
比が大きい(>1.3)結果、試料表面は、加熱帯域中
で還元されるが(表1〜表6参照)、試料は、多量の残
留酸素の存在により、冷却帯域中で非均一に酸化された
結果であると考えられる。このように、化学量論値の
2.0倍の量の天然ガスと予め混合させた非低温的に製
造した窒素を遷移帯域に配置した開放管を通じて連続的
熱処理焼鈍炉中に導入する結果、1,100℃の酸化焼
鈍し、又は光沢焼鈍しにとって許容し得ない工程とな
る。実施例1−3乃至1−5 実施例1−2に記載した炭素鋼の焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で3回、実験を行なった。但し、1.0%、2.
0%及び3.0%の天然ガスを供給ガスに添加し、天然
ガスの量は、供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭
素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
4.0倍、8.0倍、12.0倍の量とした。
【0036】この方法に従って熱処理した鋼試料は、非
均一に酸化されることが分かった。このように、化学量
論値の4.0倍、8.0倍及び12.0倍の天然ガスの
量と予め混合させた非低温的に製造した窒素を遷移帯域
中に配置した開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導
入する結果、1,100℃の酸化焼鈍し、又は光沢焼鈍
しに、許容し得ない工程となる。実施例1−6A 実施例1−1で記載した炭素鋼の焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、試料、ガスの供給位置、ガス供給装置の
型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍し方法で実験
を行なった。但し、温度は950℃とした。この実験で
添加した天然ガスの量は、供給窒素中に存在する残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値に等しい量とした。この方法により熱処理し
た鋼試料の表面には、均一で固く形成された酸化物層が
観察された。供給窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯
域内で二酸化炭素及び水の混合体に変換された。pCO
/pCOが小さく(<2.4)及びpH/pH
が小さい(<1.6)比である結果、加熱帯域中で試料
の表面が酸化されたものと考えられる。試料の表面は、
多量の酸素の存在(表1〜表6参照)により、冷却帯域
中で更に酸化され、その結果、試料の表面は均一に且つ
制御された状態に酸化された。
【0037】このように、非低温的に製造した窒素を化
学量論値の量の天然ガスと予め混合させ、遷移帯域に配
置した開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する
結果、950℃の光沢焼鈍しに許容可能な工程が得られ
る。実施例1−6B 実施例1−6Aで記載した炭素鋼の焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、
ガス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼
鈍し方法で実験を行なった。但し、0.50%の天然ガ
スを供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に
存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
せるのに必要な化学量論値の2.0倍の量とした。
【0038】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成した酸化物層が観察された。このよ
うに、非低温的に製造した窒素を化学量論値の2.0倍
の量の天然ガスと予め混合させ、遷移帯域に配置した開
放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結果、9
50℃の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例1−6C 実施例1−6Aに記載した炭素鋼の焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、
ガス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼
鈍し方法で実験を行なった。但し、1.0%の天然ガス
を供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に存
在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させ
るのに必要な化学量論値の4.0倍の量とした。
【0039】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表1〜表6に示すよう
に、加熱帯域中で、一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混
合体に変換された。試料の表面は、多量の残留酸素の存
在により、冷却帯域中で均一に酸化され(表1〜表6参
照)、試料の表面は均一に且つ制御された状態に酸化さ
れた。
【0040】このように、非低温的に製造した窒素を化
学量論値の4.0倍の量の天然ガスと予め混合させて、
遷移帯域中に配置した開放管を通じて連続熱処理焼鈍炉
中に導入する結果、950℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可
能な工程が得られる。しかし、950℃の光沢焼鈍しに
許容可能な工程は得られないであろう。この実施例の結
果、鋼試料の表面を均一に且つ制御された状態に酸化さ
せるためには、加熱帯域中でpCO/pCO比を2.
4以下に維持し、又はpH/pHO比を1.6以下
に維持することが望ましいことが分かった。実施例1−7及び1−8 実施例1−6Aに記載した炭素鋼の焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、
ガス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼
鈍し方法で2回、実験を行なった。但し、2.0及び
3.0%の天然ガスを供給ガスに添加し、天然ガスの量
は、供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水
の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の8.0倍
及び12.0倍の量とした。
【0041】この方法により熱処理した鋼試料は、非均
一に酸化されることが分かった。供給窒素中に存在する
残留酸素は、加熱帯域中で一酸化炭素及び水の混合体に
変換された。加熱帯域中におけるpCO/pCOが大
きく(>2.4)、pH/pHOが大きい(>1.
6)比である結果、試料の表面は還元されるが、試料の
表面は、冷却帯域中に多量の残留酸素が存在するため
(表1〜表6参照)、冷却帯域中で非均一に酸化され
た。
【0042】このように、非低温的に製造した窒素を化
学量論値の8.0倍、12.0倍の量の天然ガスと予め
混合させて、遷移帯域中に配置した開放管を通じて連続
熱処理焼鈍炉中に導入する結果、950℃の鋼の酸化焼
鈍し、又は光沢焼鈍しに許容し得ない工程となる。この
実施例から、鋼の表面に均一で且つ制御された酸化表面
を維持するためには、加熱帯域中で、pCO/pCO
比を小さくし(<2.4)、又はpH/pHO比を
小さく(<1.6)維持することが望ましいことが分か
った。実施例1−9A 実施例1−1に記載した炭素鋼の焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、試料、ガスの供給位置、ガス供給装置の
型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍し方法で実験
を行なった。但し、0.35%の天然ガス、及び850
℃の温度を採用した。この実験で添加した天然ガスの量
は、供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水
の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の1.4倍
の量とした。
【0043】この方法によって熱処理した熱試料の表面
には、均一で固く形成された酸化物層が観察された。こ
のように、化学量論値以上の量の天然ガスと予め混合さ
せた、非低温的に製造した窒素を遷移帯域中に配置した
開放管を通じて連続熱処理焼鈍炉中に導入する結果、8
50℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。
しかし、850℃の鋼の光沢焼鈍しに許容可能な工程は
得られないであろう。 実施例1−9B 実施例1−9Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、ガスの供給位置、試料、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法により実験を行なった。但し、0.50%の天然
ガスを供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中
に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換
させるのに必要な化学量論値の2.0倍の量とした。
【0044】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の2.0倍の量の天然ガスと予め混
合させた非低温的に製造した窒素を、遷移帯域に配置し
た開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結
果、850℃の銅の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得ら
れる。実施例1−9C 実施例1−9Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で実験を行なった。但し、1.0%の天然ガスを
供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に存在
する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させる
のに必要な化学量論値の4.0倍の量とした。
【0045】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の4倍の量の天然ガスと予め混合さ
せた非低温的に製造した窒素を遷移帯域に配置した開放
管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結果、85
0℃の銅の酸化物焼鈍しに許容可能な工程が得られる。
しかし、850℃の銅の光沢焼鈍しに許容可能な工程は
得られないであろう。 実施例1−9D 実施例1−9Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び又は
焼鈍し方法で実験を行なった。但し、2.0%の天然ガ
スを供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に
存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
せるのに必要な化学量論値の8.0倍の量とした。
【0046】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の8.0倍の量の天然ガスと予め混
合させた非低温的に製造した窒素を遷移帯域に配置した
開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結果、
850℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られ
る。しかし、850℃の鋼の光沢焼鈍しに許容可能な工
程は得られないであろう。実施例1−10A 実施例1−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、試料、ガスの供給位置、ガス供給装置の型
式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍し方法で実験を
行なった。但し、750℃の温度とした。この実施例で
使用した天然ガスの量は、供給窒素中に存在する残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値に等しい量とした。
【0047】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の天然ガスの量と予め混合させた非
低温的に製造した窒素を遷移帯域に配置した開放管を通
じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結果、750℃の
鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。しかし、
750℃の鋼の光沢焼鈍しに許容可能な工程は得られな
いであろう。実施例1−10B 実施例1−10Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、
ガス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼
鈍し方法で実験を行なった。但し、0.50%の天然ガ
スを供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に
存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
せるのに必要な化学量論値の2.0倍の量とした。
【0048】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の2.0倍の量の天然ガスと予め混
合させた非低温的に製造した窒素を遷移帯域に配置した
開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結果、
750℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる
であろう。実施例1−10C 実施例1−10Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、
ガス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼
鈍し方法で実験を行なった。但し、1.0%の天然ガス
を供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に存
在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させ
るに必要な化学量論値の4.0倍の量とした。
【0049】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の4.0倍の量の天然ガスと予め混
合させた非低温的に製造した窒素を遷移帯域に配置した
開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結果、
750℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる
のであろう。しかし、750℃の鋼の光沢焼鈍しに許容
可能な工程は得られない。実施例1−10D 実施例1−10Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、
ガス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼
鈍し方法で実験を行なった。但し、2.0%の天然ガス
を供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に存
在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させ
るに必要な化学量論値の8.0倍の量とした。
【0050】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の8.0倍の量の天然ガスと予め混
合させた非低温的に製造した窒素を遷移帯域に配置した
開放管を通じて連続的熱処理焼鈍炉中に導入する結果、
750℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られ
る。しかし、750℃の鋼の光沢焼鈍しに許容可能な工
程は得られないであろう。実施例1−11 炭素鋼は、実施例1−1の方法で処理した。但し、開口
部が下向きである、即ち、試料の方向を向いた直径1.
905cm(3/4インチ)のエルボが取付けられた、
直径1.27cm(1/2インチ)の鋼管を通じ、及び
図7の位置74にて焼鈍炉60の加熱帯域中に供給ガス
を導入するため、焼鈍炉の冷却帯域に挿入した開放端の
管を通じて、ガス状混合体を供給した。焼鈍炉の加熱帯
域に入った供給ガスは、試料に直接、衝突し、供給ガス
を開放管を通じて焼鈍炉の加熱帯域中に導入する状態を
模擬した。使用した天然ガスの量は、供給ガスの0.2
5%とした。故に、この量は、供給窒素中に存在する残
留酸素を二酸化炭素と水の混合体に完全に変換させるの
に必要な化学量論値に等しい量である。
【0051】この方法により処理した鋼試料は非均一に
酸化されることが分かった。供給窒素中に存在する残留
酸素は、加熱帯域内で一酸化炭素、二酸化炭素及び水の
混合体に変換された。多量の残留酸素が存在し、冷却帯
域中のpCO/pCO比及びpH/pHO比が
1.0、又はそれ以下であることは、試料の表面を制御
された状態に酸化させるのに最適である(表1〜表6参
照)。しかし、試料は、非均一に酸化された。焼鈍炉内
の流体の流量及び温度プロファイルを詳細に分析する
と、供給ガスは高速度で導入されたが、酸素及び天然ガ
スを開放供給管付近で完全に反応させるのに十分な高温
度まで加熱されず、その結果、低温の窒素が試料上の未
反応酸素に直接衝突し、非均一に酸化されることが分か
った。
【0052】このように、化学量論値の量の天然ガスと
予め混合させた非低温的に製造した窒素を従来の開放供
給管を使用して、連続的焼鈍炉の加熱帯域中に導入し、
均一で且つ制御された状態に酸化された鋼試料を形成す
ることはできない実施例1−12乃至1−14 実施例1−11に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で3回、実験を行なった。但し、0.5、1.
0、3.0%の天然ガスを供給ガスに添加し、天然ガス
の量は、供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及
び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の2.
0倍、4.0倍及び12.0倍の量とした。
【0053】この方法により熱処理した鋼試料は、非均
一に酸化されることが分かった。化学量論値の2.0
倍、4.0倍及び12.0倍の量の天然ガスと予め混合
させた非低温的に製造した窒素を従来の開放供給管を使
用して連続的焼鈍炉の加熱帯域中に導入し、均一で且つ
制御状態に酸化された鋼試料を形成することはできな
い。実施例1−15 実施例1−11に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で実験を行なった。但し、5.0%の天然ガスを
供給ガスに添加し、天然ガスの量は、供給窒素中に存在
する残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させる
のに必要な化学量論値の20.0倍の量とした。
【0054】この方法により熱処理した鋼試料は、一部
光沢性であり、一部酸化した表面仕上げ状態となること
が分かった。このように、化学量論値の20.0倍の量
の天然ガスと予混合させた非低温的に製造した窒素を従
来の開放供給管を使用して連続的焼鈍炉の加熱帯域中に
導入し、均一で且つ制御状態に酸化し、又は光沢鋼試料
を形成することはできない。実施例1−16 実施例1−11に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で実験を行なった。但し、供給ガスは、図7の位
置76で焼鈍炉60の加熱帯域中に導入した。使用した
天然ガスの量は、供給窒素中に存在する残留酸素を二酸
化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論
値に等しい量にした。
【0055】この方法により熱処理した鋼試料は、非均
一に酸化されることが分かった。このように、この場合
にも、化学量論値の量の天然ガスと予め混合させた非低
温的に製造した窒素を従来の開放供給管を使用して連続
的焼鈍炉の加熱帯域中に導入し、均一で且つ制御状態に
酸化した鋼試料を形成することはできない。実施例1−17 実施例1−16に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で実験を行なった。但し、3.0%の天然ガスを
ガス状供給混合体に添加した。使用した天然ガスの量
は、供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水
の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の12.0
倍の量とした。
【0056】この方法により熱処理した鋼試料は、非均
一に酸化されることが分かった。この場合にも、化学量
論値の12.0倍の量の天然ガスと予め混合させた非低
温的に製造した窒素を従来の開放供給管を使用して、連
続的焼鈍炉の加熱帯域中に導入し、均一で且つ制御状態
に酸化した鋼試料を形成することはできない。実施例1−18 実施例1−11に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で実験を行なった。但し、表1〜表6に示すよう
に、950℃の温度とした。添加した天然ガスの量は、
供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混
合体に変換させるのに必要な化学量論値に等しい量とし
た。
【0057】この方法により熱処理した鋼試料は、非均
一に酸化されることが分かった。このように、化学量論
値の量の天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した
窒素を従来の開放供給管を使用して、連続的焼鈍炉の加
熱帯域中に導入し、均一で且つ制御状態に酸化された鋼
材料、又は光沢鋼試料を形成することはできない。実施例1−19及び1−20 実施例1−18に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、ガスの供給位置、ガ
ス供給装置の型式、供給ガスの流量及び組成分及び焼鈍
し方法で2回、実験を行なった。但し、0.5及び1.
0%の天然ガスを供給ガスに添加し、天然ガスの量は、
供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混
合体に変換させるのに必要な化学量論値の2.0倍及び
4.0倍の量とした。
【0058】この方法により熱処理した鋼試料は、非均
一に酸化されることが分かった。このように、化学量論
値の2.0倍及び4.0倍の量の天然ガスと予め混合さ
せた非低温的に製造した窒素を従来の開放供給管を使用
して、連続的焼鈍炉の加熱帯域中に導入し、均一で且つ
制御状態に酸化された鋼試料を形成することはできな
い。
【0059】上記実施例に関する表1〜表6のデータを
分析すると、焼鈍炉の加熱帯域中に配置された直線状の
端部が開放した管は、天然ガスと予め混合させた非低温
的に製造した窒素を焼鈍炉内に導入し、制御状態に酸化
され及び/又は光沢、酸化物なしの焼鈍し炭素鋼試料を
形成することはできないことが分かった。供給ガス中に
存在する酸素は、焼鈍炉の加熱帯域及び冷却帯域中で一
酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換されるが、
この酸素は、供給領域付近では、上述のガスに完全には
変換されなかった。これは、供給ガスが高速度で焼鈍炉
に入り、このため、残留酸素及び天然ガスを加熱し、反
応させるのに十分な時間がないからである。その結果、
供給ガスは、試料上の未反応の酸素に衝突し、従って、
非制御状態に酸化される。
【0060】表1〜表6のデータから、ある状況下で焼
鈍炉の遷移帯域中に配置された直線状の端部が開放した
管を使用し、非低温的に製造した窒素及び天然ガスの混
合体を利用して、炭素鋼を制御状態に酸化焼鈍しさせ得
ることが理解される。しかし、該管は、鋼の光沢、酸化
物なしの焼鈍しに使用することはできない。鋼の制御さ
れ且つ均一な酸化焼鈍しに許容可能な作用領域は、図1
0に示してある。
【0061】殆どの熱処理業者は、一般に、制御された
酸化焼鈍し及び光沢(酸化物なし)焼鈍しの間で作業を
切り替えるため、以下の表7〜表18に掲げた試料の結
果から明らかであるように、同一の焼鈍炉を使用して、
工程を大きく変更せずに、ガス状供給混合体を焼鈍炉の
加熱帯域中に導入することにより、炭素鋼の酸化焼鈍し
方法、及び光沢、酸化物なしの焼鈍し方法が開発され
た。
【0062】
【表7】 実施例2-1 実施例2-2 実施例2-3 熱処理温度℃ 1,100 1,100 1,100 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置72) 加熱帯域(位置72)加熱帯域(位置74) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 2.00 2.00 2.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <2 <3 <4 一酸化炭素% 1.00 1.10 0.95 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 2.80 3.00 2.50 メタン% 0.60 0.40 0.55 露点℃ -58.6 -58.8 -58.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 550 <5 <7 一酸化炭素% 0.50 0.90 0.85 二酸化炭素% 0.04 0.00 0.00 水素% 1.00 2.60 2.50 メタン% 1.42 0.71 0.75 露点℃ -9.0 -27.9 -31.8 熱処理した試料の質 均一で固く形成 均一光沢 均一光沢 した酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0063】
【表8】 実施例2-4 実施例2-5A 実施例2-5B 熱処理温度℃ 1,100 1,100 1,100 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.40 99.25 99.25 酸素% 0.60 0.75 0.75 天然ガス*(メタン)% 2.00 2.00 2.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <4 <4 <3 一酸化炭素% 1.10 1.40 1.50 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 2.55 2.50 3.50 メタン% 0.50 0.60 0.75 露点℃ -58.3 -58.1 -58.2 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <8 〜10 <6 一酸化炭素% 0.95 1.25 1.30 二酸化炭素% 0.00 0.01 0.01 水素% 2.55 2.50 3.10 メタン% 0.80 0.77 0.98 露点℃ -25.7 -20.9 -21.9 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢淡黄色 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0064】
【表9】 実施例2-6 熱処理温度℃ 1,100 供給ガスの流量,SCFH 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.20 酸素% 0.80 天然ガス*(メタン)% 2.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <2 一酸化炭素% 1.55 二酸化炭素% 0.00 水素% 3.50 メタン% 1.10 露点℃ -58.2 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <7 一酸化炭素% 1.35 二酸化炭素% 0.02 水素% 3.05 メタン% 0.96 露点℃ -19.6 熱処理した試料の質 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0065】
【表10】 実施例2-7A 実施例2-7B 実施例2-7C 熱処理温度℃ 1,100 1,100 1,100 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 0.50 1.00 1.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <6 <4 <3 一酸化炭素% 0.40 0.85 1.00 二酸化炭素% 0.10 0.05 0.01 水素% 0.50 1.45 2.40 メタン% 0.04 0.05 0.08 露点℃ -8.8 -11.3 -22.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <9 <7 <4 一酸化炭素% 0.15 0.60 1.40 二酸化炭素% 0.35 0.32 0.01 水素% 0.15 0.90 2.20 メタン% 0.06 0.07 0.22 露点℃ +6.4 +11.1 -3.6 熱処理した試料の質 均一で固く形成 均一で固く形成 均一光沢 した酸化 した酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0066】
【表11】 実施例2-8 熱処理温度℃ 1,050 供給ガスの流量,SCFH 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.75 酸素% 0.25 天然ガス*(メタン)% 2.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <9 一酸化炭素% 0.50 二酸化炭素% 0.00 水素% 2.30 メタン% 0.65 露点℃ -58.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <8 一酸化炭素% 0.50 二酸化炭素% 0.00 水素% 2.30 メタン% 0.57 露点℃ -52.6 熱処理した試料の質 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0067】
【表12】 実施例2-9 実施例2-10 実施例2-11 熱処理温度℃ 1,050 1,050 1,050 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.70 99.65 99.60 酸素% 0.30 0.35 0.40 天然ガス*(メタン)% 2.00 2.00 2.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <6 <6 <6 一酸化炭素% 0.60 0.60 0.75 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 2.30 2.10 2.10 メタン% 0.70 0.80 0.80 露点℃ -58.5 -58.3 -58.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <8 <9 <9 一酸化炭素% 0.60 0.60 0.70 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 2.25 2.20 2.10 メタン% 0.65 0.69 0.73 露点℃ -44.4 -41.3 -35.9 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0068】
【表13】 実施例2-12 実施例2-13 実施例2-14 熱処理温度℃ 1,050 1,050 1,050 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.60 99.55 99.50 酸素% 0.40 0.45 0.50 天然ガス*(メタン)% 2.00 2.25 2.25 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <4 <4 <4 一酸化炭素% 0.80 0.90 0.95 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 2.60 2.65 2.70 メタン% 0.70 0.80 0.90 露点℃ -58.3 -58.3 -58.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <5 <7 一酸化炭素% 0.75 0.85 0.90 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 2.60 2.70 2.70 メタン% 0.78 0.86 0.90 露点℃ -41.2 -36.9 -33.1 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0069】
【表14】 実施例2-15 実施例2-16 熱処理温度℃ 1,050 1,050 供給ガスの流量,SCFH 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 2.00 1.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <5 一酸化炭素% 0.90 1.00 二酸化炭素% 0.00 0.00 水素% 2.40 2.15 メタン% 0.80 0.40 露点℃ -58.4 -29.4 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <6 <6 一酸化炭素% 0.85 1.00 二酸化炭素% 0.00 0.01 水素% 2.40 2.20 メタン% 0.78 0.35 露点℃ -32.6 -22.1 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0070】
【表15】 実施例2-17A 実施例2-17B 実施例2-17C 熱処理温度℃ 1,000 1,000 1,000 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.70 99.70 99.70 酸素% 0.30 0.30 0.30 天然ガス*(メタン)% 2.00 1.50 1.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <3 <6 〜10 一酸化炭素% 0.40 0.60 0.35 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.01 水素% 1.20 1.20 1.05 メタン% 1.10 0.40 0.40 露点℃ -57.7 -33.8 -29.1 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <9 <9 〜11 一酸化炭素% 0.40 0.60 0.35 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.01 水素% 1.60 1.20 1.00 メタン% 1.02 0.37 0.33 露点℃ -57.7 -29.1 -23.6 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一光沢淡黄色 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0071】
【表16】 実施例2-18 実施例2-19 実施例2-20 熱処理温度℃ 1,000 1,000 1,000 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.75 99.80 99.85 酸素% 0.25 0.20 0.15 天然ガス*(メタン)% 2.00 2.00 2.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <4 <3 <3 一酸化炭素% 0.35 0.30 0.20 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 1.10 1.05 0.9 メタン% 1.10 1.10 1.12 露点℃ -57.9 -57.9 -57.9 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <7 <6 <8 一酸化炭素% 0.35 0.25 0.25 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.00 水素% 1.70 1.70 1.60 メタン% 1.02 1.02 0.87 露点℃ -57.9 -58.0 -57.9 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0072】
【表17】 実施例2-21 熱処理温度℃ 950 供給ガスの流量,SCFH 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.90 酸素% 0.10 天然ガス*(メタン)% 2.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <3 一酸化炭素% 0.10 二酸化炭素% 0.00 水素% 0.80 メタン% 1.32 露点℃ -58.1 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 〜10 一酸化炭素% 0.15 二酸化炭素% 0.00 水素% 1.30 メタン% 1.18 露点℃ -58.1 熱処理した試料の質 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0073】
【表18】 実施例2-22 実施例2-23 熱処理温度℃ 950 950 供給ガスの流量,SCFH 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.925 99.95 酸素% 0.075 0.05 天然ガス*(メタン)% 1.75 1.25 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <2 <3 一酸化炭素% 0.10 0.10 二酸化炭素% 0.00 0.00 水素% 0.50 0.30 メタン% 1.12 0.60 露点℃ -57.7 -33.8 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <87 <7 一酸化炭素% 0.10 0.10 二酸化炭素% 0.00 0.00 水素% 0.50 0.30 メタン% 1.10 0.60 露点℃ -57.9 -58.1 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。実施例2−1 実施例1−14に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分及び焼鈍し方法で実験を行なった。但し、2.0
%の天然ガスをガス状供給混合体に添加し、そのガス状
供給混合体を改造した多孔ディフューザを通じて焼鈍炉
の加熱帯域(図7の位置72)に導入した。直径1.9
05cm(3/4インチ)、長さ15.24cm(6イ
ンチ)の長い多孔インコネル材料からなる頂部半体44
を備える、図3(c)に示した略円筒状のディフューザ
40を組み立てた。多孔インコネル材料は、直径0.2
38cm(0.094インチ)の孔を平方インチ当たり
47個備えるようにした。これら孔は、2つの最も近い
孔の間で約0.396cm(約0.156インチ)の距
離、ずらして配置した。孔数、及びその孔パターンは、
ガス状混合体が流動する約33%の開放面積を提供し得
るものとした。ディフューザ40の底部半体46は、ガ
ス不透過性インコネルにて形成し、ディフューザ40の
一端42にはキャップをかぶせ、他端43は、冷却端前
室68を通じて焼鈍炉60内に挿入された直径1.27
cm(1/2インチ)のステンレス鋼供給管に取り付け
た。ディフューザ40の底部半体46は、処理中の部品
16′(主要部品)に対して平行に配置し、これにより
供給ガスの流れを略焼鈍炉の高温の天井に向け、供給ガ
スが試料16′上の未反応酸素に直接、衝突しないよう
にした。この実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の8倍の量とした。
【0074】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域中で二酸化炭素
及び水の混合体に変換された。pCO/pCOが大き
く(>2.8)及びpH/pHOが大きい(>1.
3)比である結果、加熱帯域中の試料の表面で還元され
たものと考えられる。しかし、試料の表面は、多量の残
留酸素の存在により(表7〜表18参照)、冷却帯域中
で酸化された。
【0075】このように、化学量論値の8倍の天然ガス
と予め混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域
(位置72)に配置された改造多孔ディフューザを通じ
て連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,100℃
の鋼の酸化焼鈍しに許容し得る工程が得られる。該改造
多孔ディフューザは、冷却帯域から僅か30.48cm
(12インチ)に配置(位置72)されるため、供給ガ
ス中に存在する全ての残留酸素が、冷却帯域に入る前に
天然ガスと反応することはなかった。冷却帯域中に存在
する残留酸素(550ppm)により、試料は、表7〜
表18に示すように、制御状態に酸化された。故に、改
造多孔ディフューザを通じてガス状供給混合体を加熱帯
域(位置72)内に導入する結果、常に、均一に酸化さ
れた試料が得られるが、使用される天然ガス、又はその
他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混
合体に完全に交換させるのに必要な化学量論値以上の量
としなければならない。実施例2−2 実施例2−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び焼鈍し方法で実験を行な
った。但し、ガス状供給混合体は、焼鈍炉の加熱帯域
(図7の位置74)内に導入した。この実験で使用した
天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素と水の混合体に
変換させるのに必要な化学量論値の8倍の量とした。こ
の方法により熱処理した鋼試料は、均一な光沢、酸化物
なしの表面となることが分かった。供給窒素中に存在す
る残留酸素は、加熱及び冷却帯域内で一酸化炭素と水分
の混合体に略完全に(5ppm以下)変換された。加熱
帯域及び冷却帯域の双方に相当量の一酸化炭素及び水素
が存在するため、及びpCO/pCOが大きく(>
2.8)及びpH/pHOが大きい(>1.3)結
果、試料の表面が還元された。
【0076】このように、化学量論値の8倍の量の天然
ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯
域(位置74)に配置された改造多孔ディフューザを通
じて連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,100
℃の鋼の光沢、酸化物なしの焼鈍しに許容し得る工程が
得られる。
【0077】故に、この実施例から、この方法が混合対
を焼鈍炉内に導入する臨界的な工程を含むことが分かっ
た。例えば、冷却帯域から僅か30.48cm(12イ
ンチ)の箇所(位置72)ではなく、76.2cm(3
0インチ)離れた箇所(位置74)に改造多孔ディフュ
ーザ30を配置するだけで、供給ガス中に存在する残留
酸素の殆どは、一酸化炭素及び水分に変換された。故
に、ガス状供給混合体を1,100℃で改造多孔ディフ
ューザを通じて加熱帯域(位置74)内に導入する結
果、非低温的に製造した窒素により、常に、光沢、酸化
物なしの試料が得られた。但し、使用した天然ガス、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO
/pCOを2.8以上、及びpH/pHOを1.
3以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷
却帯域の双方における残留酸素濃度が10ppm以下で
あるようにした。実施例2−3 実施例2−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び焼鈍し方法で実験を行な
った。但し、ガス状供給混合体は、焼鈍炉の加熱帯域
(図7の位置76)に導入した。この実験で使用した天
然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に
変換させるのに必要な化学量論値の8倍の量とした。
【0078】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面であることが分かった。この
実施例から、前と同様に、改造ディフューザを焼鈍炉内
に配置することが臨界的なことであることが分かった。
例えば、同様に、改造多孔ディフューザを冷却帯域から
30.48cm(12インチ)の箇所(位置72)から
101.6cm(40インチ)離れた箇所(位置76)
に移動するだけで、供給ガス中に存在する残留酸素の殆
どは、一酸化炭素及び水分に変換された。故に、非低温
的に製造された窒素を1,100℃で改造多孔ディフュ
ーザを通じて加熱帯域(位置76)内に導入する結果、
均一な光沢、酸化物なしの試料が得られるが、使用した
天然ガス又はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸
化炭素及び水の混合体に完全に変換させるのに必要な化
学量論値以上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双
方でpCO/pCOを2.8以上、pH/pH
を1.3以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域
及び冷却帯域双方の残留酸素濃度が10ppm以下であ
るようにした。
【0079】この実施例で熱処理した供給鋼材料、及び
鋼試料は、浸炭及び脱炭の程度を調べるため検査した。
供給される材料の検査の結果、浸炭及び脱炭の何れも観
察されなかったが、天然ガスと予め混合した非低温的に
製造した窒素雰囲気中で熱処理した鋼試料は、約0.1
52mm(約0.006インチ)の脱炭を生じた。かか
る鋼試料の脱炭は、多分、冷却帯域中に高い露点が存在
することが原因であると考えられる。実施例2−4 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び位置、及び焼鈍し方法で
実験を行なった。但し、99.4%のN及び0.6%
のOを含む非低温的に製造した窒素を使用した。この
実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭
素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
約6.7倍の量とした。
【0080】この方法で熱処理した鋼試料は、均一で光
沢の酸化物なしの表面となることが分かった。供給窒素
中に存在する残留酸素は、表7〜表18に示すように、
加熱帯域及び冷却帯域中で一酸化炭素及び水の混合体に
略完全に(8ppm以下)変換された。
【0081】この実験も同様に、1,100℃で運転し
た焼鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔性ディ
フューザを使用し、非低温的に製造した窒素により炭素
鋼の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることを明ら
かにしたが、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素
の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に
変換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、加
熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.8
以上、pH/pHOを1.3以上とするのに十分な
量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素
濃度が、10ppm以下となるようにした。実施例2−5A 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び位置、及び焼鈍し方法で
実験を行なった。但し、99.25%のN、及び0.
75%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用し
た。この実験で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二
酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量
論値の約5.3倍の量とした。
【0082】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢面を備えることが分かった。しかし、該試料表面
は、淡黄色を呈し、その表面仕上げが辛うじて許容可能
であった。供給窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域
及び冷却帯域中で一酸化炭素及び水の混合体に略完全に
(約10ppm)変換された。
【0083】この実施例も同様に、1,100℃で運転
した焼鈍炉の加熱帯域中の十分に配置した改造多孔ディ
フューザを使用して非低温的に製造した窒素により、炭
素鋼の光沢、酸化物なしの焼鈍し可能であることを明ら
かにしたが、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素
の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に
変換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、加
熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.8
以上、pH/pHOを1.3以上とするのに十分な
量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素
濃度が、10ppm以下となるようにした。又、この実
施例は、鋼の光沢焼鈍しに必要な天然ガスの最少量は、
供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化炭素及び水の混
合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値の約5.
0倍の量であることを明らかにした。実施例2−5B 実施例2−5Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び位置、及び焼鈍し方法
で実験を行なった。但し、2.0%ではなく、2.5%
の天然ガスを使用した。この実験で使用した天然ガスの
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させ
るのに必要な化学量論値の約6.7倍の量とした。
【0084】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。又、
各標本の表面は、淡黄色を呈することがなかった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中
で一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(6ppm以
下)変換された。
【0085】この実施例も同様に、1,100℃で運転
した焼鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔ディ
フューザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭
素鋼の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることを明
らかにした。但し、使用した天然ガス又はその他の炭化
水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完
全に変換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、
又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCO
2.8以上、pH/pHOを1.3以上とするのに
十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残
留酸素濃度が、10ppm以下となるようにした。
【0086】供給される材料を検査した結果、浸炭及び
脱炭の何れも観察されない一方、この実施例で熱処理し
た鋼試料は、約0.177cm(0.007インチ)の
脱炭が観察された。この実施例で熱処理した試料の脱炭
の程度は、多分、冷却帯域内に高い露点が存在する(表
7〜表18参照)ため、実施例2−3で処理した試料の
脱炭程度を上廻った。実施例2−6 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び位置、及び焼鈍し方法で
実験を行なった。但し、99.2%のN、及び0.8
%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用した。こ
の実験で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭
素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
約6.3倍の量とした。
【0087】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中
で一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(7ppm以
下)変換された。
【0088】この実施例も、同様に、1,100℃で運
転した焼鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔デ
ィフューザを使用し、非低温的に製造した窒素により、
炭素鋼の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることを
明らかにした。但し、使用した天然ガス、又はその他の
炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体
に完全に変換させるのに必要な化学量論値以上の量と
し、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/oCO
を2.8以上、pH/pHOを1.3以上とする
のに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方
の残留酸素濃度が、10ppm以下となるようにした。実施例2−7A 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び位置、及び焼鈍し方法で
実験を行なった。但し、2.0%ではなく、0.50%
の天然ガスを使用した。この実験に使用した天然ガスの
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させ
るのに必要な化学量論値の約2.0倍の量とした。
【0089】本発明により熱処理した鋼試料は、均一で
固く形成された酸化物が観察される表面仕上げとなるこ
とが分かった。供給窒素中に存在する残留酸素は、表2
に示すように、加熱帯域及び冷却帯域内で、一酸化炭
素、二酸化炭素及び水の混合体に略完全に(8ppm以
下)変換された。これら試料は、冷却帯域中のpCO/
pCOが小さく(<2.8)及びpH/pHOが
小さい(<1.3)比である結果、酸化された。
【0090】この実施例は、1,100℃で運転した焼
鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔ディフュー
ザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼を
制御状態に酸化焼鈍しすることが可能であることを明ら
かにした。但し、使用する天然ガス、又はその他の炭化
水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完
全に変換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、
又、冷却帯域内でpCO/pCOを2.8以下、及び
pH/pHOを1.3以下にするのに十分な量とし
た。実施例2−7B 実施例2−7Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び位置、及び焼鈍し方法
で実験を行なった。但し、1.0%の天然ガスを使用し
た。この実験で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二
酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量
論値の約4.0倍の量とした。
【0091】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
で固く形成された酸化物が観察される表面仕上げとなる
ことが分かった。供給窒素中に存在する残留酸素は、表
2に示すように、加熱帯域及び冷却帯域中で、一酸化炭
素、二酸化炭素及び水の混合体に略完全に(8ppm以
下)変換された。これら試料は、冷却帯域中のpCO/
pCOが小さく(<2.8)及びpH/pHOが
小さい(<1.3)比である結果、酸化された。
【0092】この実施例も、同様に、1,100℃で運
転した焼鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔デ
ィフューザを使用して、非低温的に製造した窒素によ
り、炭素鋼の酸化焼鈍しが可能であることを明らかにし
た。但し、使用した天然ガス、又は、その他の炭化水素
の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に
変換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、冷
却帯域内でpCO/pCOを2.8以下、及びpH
/pHOを1.3以下とするのに十分な量とした。実施例2−7C 実施例2−7Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量、ガ
ス供給装置の型式及び位置、及び組成分及び焼鈍し方法
で実験を行なった。但し、1.5%の天然ガスを使用し
た。この実験に使用した天然ガスの量は、残留酸素を二
酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量
論値の約6.0倍の量とした。
【0093】この方法により、熱処理した鋼試料は、均
一な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供
給窒素中に存在する残留酸素は、表7〜表18に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域中で、一酸化炭素、二酸化
炭素及び水の混合体に略完全に(4ppm以下)変換さ
れた。
【0094】この実施例は、1,100℃で運転した焼
鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔ディフュー
ザを使用して、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼
の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることを明らか
にした。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水
素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全
に変換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、
加熱帯域及び冷却帯域中でpCO/pCOを2.8以
上、pH/pHOを1.3以上とするのに十分な量
とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素濃
度が10ppm以下であるようにした。実施例2−8 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉、試料、供給ガスの流量、ガス供給装置の型式及び供
給位置、焼鈍し方法を利用して実験を行なった。但し、
1,050℃の温度とし、又99.75%のN、及び
0.25%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用
した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素
を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化
学量論値の16.0倍の量とした。
【0095】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中
で一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(9ppm以
下)変換された。
【0096】この実施例は、1,050℃で運転した焼
鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔ディフュー
ザを使用して、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼
の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることを明らか
にした。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水
素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全
に変換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、
加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.
6以上、及びpH/pHOを1.4以上とするのに
十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残
留酸素濃度が10ppm以下となるようにした。
【0097】供給材料を調べると、浸炭又は脱炭の何れ
も観察されなかったが、この実施例にて、天然ガスと予
め混合させた非低温的に製造した窒素雰囲気中で鋼及び
試料を熱処理する間、僅かな脱炭を示し、その脱炭深さ
は、約0.0254mm(約0.001インチ)であっ
た。故に、この実験から、天然ガスと予め混合させた非
低温的に製造した窒素雰囲気中で熱処理した試料の脱炭
の程度は、連続的焼鈍炉中の冷却帯域及び加熱帯域内の
露点を制御することにより、制御可能であることが分か
った。実施例2−9乃至2−15 実施例2−8に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉、試料、供給ガスの流量、温度、ガス供給装置の型式
及び供給位置、焼鈍し方法を利用して実施例2−9乃至
2−15で7回、実験を行なった。但し、使用する天然
ガスの量は、表7〜表18に示すように、2.0%から
2.25%に変更し、99.70乃至99.50%のN
、及び0.30乃至0.50%のOを含む非低温的
に製造した窒素を使用した。これら実施例で使用した天
然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に
変換させるのに必要な化学量論値の約8.0倍乃至約1
3.3倍の量に変更した。
【0098】この実施例で熱処理した鋼試料は、均一な
光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給窒
素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域内で
一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(9ppm以下)
交換された。
【0099】これら実施例も、同様に、1,050℃で
運転した焼鈍炉の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔
ディフューザを使用し、非低温的に製造した窒素によ
り、炭素鋼の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であるこ
とを明らかにした。但し、使用した天然ガス、又はその
他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混
合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以上の量
とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方にてpCO/p
COを2.6以上、pH/pHOを1.4以上に
するのに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の
双方の残留酸素濃度が10ppm以下であるようにし
た。
【0100】供給される材料を調べた結果、浸炭又は脱
炭何れも生じていないことが分かった。実施例2−10
にて天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素
雰囲気中で熱処理したこの実施例の鋼試料は、又浸炭、
脱炭の何れも観察されなかった。故に、この実験から、
天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素を使
用して、連続的焼鈍炉の冷却帯域及び加熱帯域の双方の
露点を慎重に制御することにより、炭素鋼を中性焼入れ
可能であることが分かった。実施例2−16 実施例2−15に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉、試料、温度、供給ガスの流量及び組成分、ガス供
給装置の型式及び供給位置、焼鈍し方法を利用して実験
を行なった。但し、1.5%の天然ガスを使用した。こ
の実験で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭
素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
約6.0倍の量とした。
【0101】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面であることが分かった。
【0102】この実施例から、1,050℃で運転した
焼鈍炉の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔ディフュ
ーザを使用し、非低温的に製造された窒素により、炭素
鋼の光沢性、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分
かった。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水
素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全
に変換させるのに必要な化学量論値の6.0倍以上の量
とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pC
を2.6以上、又、pH/pHOを1.4以上
にするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域
の双方の残留酸素濃度が10ppm以下となるようにし
た。実施例2−17A 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉、試料、供給ガスの流量、ガス供給装置の型式及び供
給位置、焼鈍し方法を利用して実験を行なった。但し、
1,000℃の温度とし、又99.7%のN、及び
O.30%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用
した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素
を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化
学量論値の約13.3倍の量とした。
【0103】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域内
で一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(9ppm以
下)変換された。
【0104】この実施例から、1,000℃で運転した
焼鈍炉の加熱帯域中に十分に配置した改造多孔ディフュ
ーザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼
の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分かっ
た。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変
換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、加熱
帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.5以
上、及びpH/pHOを1.5以上にするのに十分
な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸
素濃度が10ppm以下となるようにした。実施例2−17B 実施例2−17Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉、温度、試料、供給ガスの流量及び組成分、ガス
供給装置の型式及び供給位置、焼鈍し方法を利用して実
験を行なった。但し、1.5%の天然ガスを使用した。
この実施例に使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸
化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論
値の10倍の量とした。この方法により熱処理した鋼試
料は、均一な光沢、酸化物なしの表面となることが分か
った。供給窒素中に存在する残留酸素を加熱帯域及び冷
却帯域内で一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(9p
pm以下)変換された。
【0105】この実施例から、1,000℃で運転した
焼鈍炉の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔ディフュ
ーザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼
の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分かっ
た。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変
換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、加熱
帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.5以
上、pH/pHOを1.5以上にするのに十分な量
とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素濃
度が10ppm以下となるようにした。実施例2−17C 実施例2−17Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉、温度、試料、供給ガスの流量及び組成分、ガス
供給装置の型式及び供給位置、焼鈍し方法を利用して実
験を行なった。但し、1.0%の天然ガスを使用した。
この実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸
化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論
値の6.7倍の量とした。
【0106】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢表面となることが分かった。しかし、試料の表面
は、淡黄色であり、表面仕上げは辛うじて許容可能であ
った。供給窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び
冷却帯域内で一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に
略完全に(11ppm以下)変換された。
【0107】この実施例から、1,000℃で運転した
焼鈍炉の加熱帯域内の十分に配置した改造多孔ディフュ
ーザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼
の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分かっ
た。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変
換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、加熱
帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.5以
上、pH/pHOを1.5以上とするのに十分な量
とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素濃
度が10ppm以下となるようにした。実施例2−18及び2−19 実施例2−17に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉、試料、供給ガスの流量、温度、ガス供給装置の型
式及び供給位置、焼鈍し方法を利用して実施例2−18
で2回、実験を行なった。但し、表7〜表18に示すよ
うに、99.75及び99.80%のN及び0.25
乃至0.20%のOを含む非低温的に製造した窒素を
使用した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残留
酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要
な化学量論値のそれぞれ16.0倍及び20.0倍の量
とした。
【0108】この実施例で熱処理した鋼試料は、均一な
光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給窒
素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域内で
一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(7ppm以下)
変換された。
【0109】これら実験から、1,000℃で運転した
焼鈍炉の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔ディフュ
ーザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼
の光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分かっ
た。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変
換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、加熱
帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.5以
上、及びpH/pHOを1.5以上とするのに十分
な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸
素濃度が10ppm以下となるようにした。実施例2−20 実施例2−17に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉、試料、供給ガスの流量、温度、ガス供給装置の型
式及び供給位置、焼鈍し方法で実験を行なった。但し、
表7〜表18に示すように、99.85%のN及び
0.15%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用
した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素
を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化
学量論値の26.7倍の量とした。
【0110】この実施例で熱処理した鋼試料は、均一な
光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給窒
素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域内で
一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(8ppm以下)
変換された。しかし、ベルト及び焼鈍炉内部は、共に僅
かに煤を生じ、この実施例で使用した工程条件は、長時
間の熱処理には不敵であることが分かった。より具体的
には、試験結果から、焼鈍炉内の煤の発生を阻止するた
め、ガス状供給混合体中に使用する天然ガスの量を少な
くすることが望ましいことが分かった。
【0111】この実験から、1,000℃で運転した焼
鈍炉の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔ディフュー
ザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼の
光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分かっ
た。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変
換させるのに必要な化学量論値以上の量とし、又、加熱
帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCOを2.50
以上、及びpH/pHOを1.5以上にするのに十
分な量とし、更に、焼鈍炉内で煤を発生させるのに十分
な量でないようにし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方
の残留酸素濃度が10ppm以下となるようにした。実施例2−21 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉、試料、供給ガスの流量、ガス供給装置の型式及び供
給位置、焼鈍し方法で実験した。但し、表7〜表18に
示すように、950℃の温度とし、又、99.90%の
及び0.10%のOを含む非低温的に製造した窒
素を使用した。この実施例で使用した天然ガスの量は、
残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに
必要な化学量論値の40.0倍の量とした。
【0112】この実施例で熱処理した鋼試料は、均一な
光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給窒
素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域内で
一酸化炭素及び水の混合体に略完全に(約10ppm)
に変換された。
【0113】この実験から、950℃で運転した焼鈍炉
の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔ディフューザを
使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼の光
沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分かった。
但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の量
は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変換
させるのに必要な化学量論の約40.0倍の量とし、
又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCO
2.4以上、及びpH/pHOを1.6以上にする
のに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の双方
の残留酸素濃度が10ppm以下となるようにした。
【0114】供給される材料を調べた結果、浸炭又は脱
炭何れも観察されなかった。この実施例で天然ガスと予
め混合させた非低温的に製造した窒素雰囲気中で熱処理
した鋼試料は、又浸炭、脱炭何れも観察されなかった。
故に、この実施例から、天然ガスと予め混合させた非低
温的に製造した窒素雰囲気を使用し、連続的焼鈍炉の冷
却帯域及び加熱帯域の双方の露点を慎重に制御すること
により、炭素鋼を中性焼入れが可能であることが分かっ
た。実施例2−22 実施例2−21に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉、試料、温度、供給ガスの流量、ガス供給装置の型
式及び供給位置、焼鈍し方法で実験を行なった。但し、
表7〜表18に示すように、99.925%のN、及
び0.075%のO含む非低温的に製造した窒素を使
用し、1.75%の天然ガスを添加した。この実施例で
使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素及び水
の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の約46.
7倍の量とした。
【0115】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域内
で一酸化炭素及び水の混合体に完全に変換された。
【0116】この実施例から、950℃で運転した焼鈍
炉の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔ディフューザ
を使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼の光
沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることが分かった。
但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の量
は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変換
させるのに必要な化学量論値の40.0倍以上の量と
し、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCO
を2.4以上、及びpH/pHOを1.6以上と
するのに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の
双方の残留酸素濃度が10ppm以下となるようにし
た。
【0117】供給される材料を調べた結果、浸炭又は脱
炭の何れも観察されなかった。この実施例にて天然ガス
と予め混合させた非低温的に製造した窒素雰囲気中で熱
処理した鋼試料も又、浸炭、脱炭の何れも観察されなか
った。故に、この実施例から、天然ガスと予め混合させ
た非低温的に製造した窒素雰囲気を使用し、連続的焼鈍
炉の冷却帯域及び加熱帯域の双方の露点を慎重に制御す
ることにより、炭素鋼を中性焼入れが可能であることが
分かった。実施例2−23 実施例2−21に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉、試料、温度、供給ガスの流量、ガス供給装置の型
式及び供給位置、焼鈍し方法で実験を行なった。但し、
99.95%のN、及び0.05%のO含む非低温
的に製造した窒素を使用し、1.25%の天然ガスを添
加した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の50倍の量とした。
【0118】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域内
で一酸化炭素及び水の混合体に完全に交換された。
【0119】この実施例により、950℃で運転した焼
鈍炉の加熱帯域内に十分に配置した改造多孔ディフュー
ザを使用し、非低温的に製造した窒素により、炭素鋼の
光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能であることがわかっ
た。但し、使用した天然ガス、又はその他の炭化水素の
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変
換させるのに必要な化学量論値の40.0倍以上の量と
し、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO/pCO
を2.4以上、及びpH/pHOを1.6以上に
するのに充分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯域の
双方の残留酸素濃度が10ppm以下となるようにし
た。
【0120】供給される材料を調べた結果、浸炭、又は
脱炭の何れも観察されなかった。この実施例で天然ガス
と予め混合させた非低温的に製造した窒素雰囲気中で熱
処理した鋼試料も又、浸炭、脱炭の何れも観察されなか
った。故に、この実施例から、天然ガスと予め混合させ
た非低温的に製造した窒素雰囲気を使用し、連続的焼鈍
炉の冷却帯域及び加熱帯域の双方の露点を慎重に制御す
ることにより、炭素鋼を中性焼入れが可能であることが
分かった。
【0121】鋼に対する制御された酸化及び光沢、酸化
物なしの焼鈍しに対する作用領域を設定するため、95
0℃の温度で多数の更なる実験を行なった。これら実験
結果は表19に掲げ、以下に詳細に説明する。
【0122】
【表19】 実施例3-1 実施例3-2 実施例3-3A 熱処理温度℃ 950 950 950 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 0.50 天然ガス*(メタン)% 0.25 1.00 3.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <8 <6 <10 一酸化炭素% 0.0 0.45 0.95 二酸化炭素% 0.17 0.17 0.00 水素% 0.00 1.40 3.00 メタン% 0.03 0.23 1.68 露点℃ 1.3 7.7 -22.9 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 330 190 140 一酸化炭素% 0.00 0.45 0.75 二酸化炭素% 0.20 0.03 0.02 水素% 0.00 1.20 3.10 メタン% 0.03 0.40 2.44 露点℃ 7.7 -2.8 -14.7 熱処理した試料の質 均一で固く形成 均一で固く形成 均一光沢 した酸化 した酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0123】
【表20】 実施例3-4 実施例3-5 実施例3-6 熱処理温度℃ 950 950 950 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.75 99.75 99.75 酸素% 0.25 0.25 0.25 天然ガス*(メタン)% 0.25 1.00 3.00 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <8 <7 <7 一酸化炭素% 0.10 0.50 - 二酸化炭素% 0.05 0.00 0.00 水素% 0.20 1.50 3.00 メタン% 0.11 0.28 1.56 露点℃ -24.9 -30.4 -32.8 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 300 140 110 一酸化炭素% 0.10 0.25 0.45 二酸化炭素% 0.06 0.01 0.01 水素% 0.10 1.10 3.40 メタン% 0.12 0.52 2.40 露点℃ - -15.2 -28.7 熱処理した試料の質 均一で固く形成 均一光沢 均一光沢 した酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0124】
【表21】 実施例3-7 実施例3-8 熱処理温度℃ 950 950 供給ガスの流量,SCFH 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.90 99.90 酸素% 0.10 0.10 天然ガス*(メタン)% 0.25 0.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <6 <3 一酸化炭素% 0.00 0.20 二酸化炭素% 0.09 0.03 水素% 0.10 0.65 メタン% 0.16 0.15 露点℃ -12.6 -18.9 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 230 110 一酸化炭素% 0.00 0.20 二酸化炭素% 0.04 0.01 水素% 0.10 0.55 メタン% 0.13 0.22 露点℃ -12.2 -23.0 熱処理した試料の質 均一で固く形成 均一光沢 した酸化 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。 実施例3−1 実施例2−21に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量、及
び焼鈍し方法で実験を行なった。但し、99.5%のN
及び0.5%のOを含む非低温的に製造した窒素を
使用し、0.25%の天然ガスをガス状供給混合体に添
加し、改造多孔ディフューザを通じてガス状供給混合体
を焼鈍炉の加熱帯域(図7の位置76)内に導入した。
図3(C)に示した略円筒状のディフューザ40は、直
径1.905cm(3/4インチ)、長さ15.24c
m(6インチ)であり、焼結インコネル材料からなり、
平均孔寸法が20μmで、開放多孔率が40−50%の
範囲で変化する頂部半体44を備え、モットー・メタル
ジカル・コーポレーション(Mott Metallu
rgical Corporation)により供給さ
れたものを組み立てた。ディフューザ40の下方半体4
6は、ガス不透過性インコネルであり、ディフューザ4
0の一端42には、キャップを取り付け、その他端43
は、冷却端ベスティブル68を通じて焼鈍炉60内に挿
入した直径1.27cm(1/2インチ)のステンレス
鋼供給管に取り付けた。ディフューザ40の下方半体4
6は、処理中の部品16′(主要部品)に対し平行に位
置決めし、これにより供給ガスの流れを焼鈍炉の高温の
天井に向け、供給ガスが試料16′に未反応酸素に直
接、衝突しないようにした。この実施例で使用した天然
ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変
換させるのに必要な化学量論値に等しい量とした。
【0125】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一で固く形成した酸化物層が観察された。供給窒
素中に存在する残留酸素は、表7〜表18に示すよう
に、加熱帯域中で二酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。pCO/pCOが小さく(<2.4)及びpH
/pHOが小さいこと(<1.6)は、加熱帯域内で
試料の表面を酸化するのに役立った。試料の表面は、大
量の残留酸素の存在により(表19〜表21参照)、冷
却帯域内で更に酸化され、試料の表面は均一に且つ制御
された状態に酸化された。
【0126】このように、化学量論値の量の天然ガスと
予め混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内に
配置した(位置76)改造多孔ディフューザを通じて連
続的熱処理焼鈍炉内に導入した結果、950℃の鋼の酸
化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例3−2 実施例3−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガス装置の流量及
び組成分、ガス供給装置の型式、及び焼鈍し方法で実験
を行なった。但し、1.0%の天然ガスをガス状供給混
合体に添加した。この実施例で使用した天然ガスの量
は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させる
のに必要な化学量論値の4.0倍の量とした。
【0127】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。供給
酸素中に存在する残留酸素は、表19〜表21に示すよ
うに、加熱帯域中で略完全に(6ppm以下)一酸化炭
素、二酸化炭素及び水の混合体に変換された。加熱帯域
中のpH/pHOが小さいこと(<1.6)は、試
料の表面を酸化するのに最適であった。試料の表面は、
多量の残留酸素の存在により(表3参照)、冷却帯域中
で更に酸化され、試料の表面が均一に且つ制御状態に酸
化された。
【0128】このように、化学量論値の4.0倍の量の
天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素を加
熱帯域内に配置した(位置76)改造多孔ディフューザ
を通じて連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950
℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例3−3A 実施例3−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式、及び焼鈍し方法で実験を行
なった。但し、3.0%の天然ガスをガス状供給混合体
に添加した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残
留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必
要な化学量論値の12.0倍の量とした。
【0129】この方法により熱処理した鋼試料の表面
は、一部酸化され、一部光沢であることが分かった。供
給窒素中に存在する残留酸素は、表19〜表21に示す
ように、略完全に(10ppm以下)一酸化炭素及び水
の混合体に変換された。加熱帯域及び冷却帯域中のガス
の組成分は、pCO/pCOが大きく(>2.4)、
及びpH/pHOも大きいこと(>1.6)を示
し、それは共に、試料の表面を還元するのに最適であ
る。しかし、試料の表面は、多量の残留酸素が冷却帯域
中に存在するため(表19〜表21参照)、その一部し
か酸化されなかった。
【0130】このように、化学量論値の12.0倍の量
の天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置した(位置76)改造多孔デイフュー
ザを通じて連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、95
0℃の鋼の酸化、及び/又は光沢焼鈍しに許容し得ない
工程となる。実施例3−3B 実施例3−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式、及び焼鈍し方法で実験を行
なった。但し、5.0%の天然ガスをガス状供給混合体
に添加した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残
留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必
要な化学量論値の20.0倍の量とした。
【0131】この方法により熱処理した鋼試料の表面
は、一部酸化され、一部光沢であることが分かった。こ
のように、化学量論値の20.0倍の量の天然ガスと予
め混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内に記
載した(位置76)改造多孔ディフューザを通じて連続
的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950℃の鋼の酸
化、及び/又は光沢焼鈍しに許容し得ない工程となる。実施例3−4 実施例3−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、天然ガスの性質、ガス供給装置の型式、及び焼鈍
し方法で実験を行なった。但し、99.75%のN
び0.25%のOを含む非低温的に製造した窒素を使
用した。この実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の2.0倍の量とした。
【0132】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表19〜表21に示すよ
うに、加熱帯域中で略完全に(8ppm以下)一酸化炭
素、二酸化炭素及び水の混合体に変換された。加熱帯域
中のpH/pHOが大きい(>1.6)ことは、試
料の表面を還元させるのに最適であった。しかし、試料
の表面は、冷却帯域中のpCO/pCO比が小さく、
多量の残留酸素が存在するため(表19〜表21参
照)、酸化され、均一に且つ制御状態に酸化された。
【0133】このように、化学量論値の2.0倍の量の
天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素を加
熱帯域内に配置した(位置76)改造多孔ディフューザ
を通じて連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950
℃の鋼の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例3−5 実施例3−4に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式、及び焼鈍し方法で実験を行
なった。但し、1.0%の天然ガスを使用した。この実
施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素
及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
8.0倍の量とした。
【0134】この方法により熱処理した鋼試料の表面
は、一部酸化され且つ一部光沢であることが分かった。
このように、化学量論値の8.0倍の量の天然ガスと予
め混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内に配
置した(位置76)改造多孔ディフューザを通じて連続
的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950℃の鋼の酸化
及び/又は光沢焼鈍しに許容し得ない工程となる。実施例3−6 実施例3−4に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式、及び焼鈍し方法で実験を行
なった。但し、3.0%の天然ガスを使用した。この実
施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素
及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の2
4.0倍の量とした。
【0135】この方法により熱処理した鋼試料の表面
は、一部酸化され且つ一部光沢であることが分かった。
このように、化学量論値の24.0倍の量と予め混合さ
せた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内に配置した
(位置76)改造多孔ディフューザを通じて連続的熱処
理焼鈍炉内に導入する結果、950℃の鋼の酸化及び/
又は光沢焼鈍しに許容し得ない工程となる。実施例3−7 実施例3−4に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量、天然
ガスの量、ガス供給装置の型式、及び焼鈍し方法で実験
を行なった。但し、99.9%のN及び0.1%のO
を含む非低温的に製造した窒素を使用した。この実施
例で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭素及
び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の5.
0倍の量とした。
【0136】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域中で略完全に
(6ppm以下)二酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。加熱帯域及び冷却帯域内におけるpCO/pCO
が小さく(<2.4)、及びpH/pHOが小さい
(<1.6)比であり、冷却帯域内に多量の残留酸素が
存在することは、試料の表面を酸化させるのに最適であ
った(表19〜表21参照)。
【0137】このように、化学量論値の5.0倍の量の
天然ガスと予め混合させた非低温的に製造した窒素を加
熱帯域内に配置した(位置76)改造多孔ディフューザ
を通じて連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950
℃の鋼の酸化焼鈍しに許容し得る工程が得られる。実施例3−8 実施例3−7に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式、及び焼鈍し方法で実験を行
なった。但し、0.50%の天然ガスを使用した。この
実施例で使用した天然ガスの量は、残留酸素を二酸化炭
素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
10.0倍の量とした。
【0138】この方法により熱処理した鋼試料の表面
は、一部酸化され且つ一部光沢であることが分かった。
このように、化学量論値の10.0倍の量の天然ガスと
予め混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内で
配置した(位置76)改造多孔ディフューザを通じて連
続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950℃の鋼の酸
化及び/又は光沢焼鈍しに許容しない工程となる。
【0139】実施例2−1乃至2−7から、非低温的に
製造した窒素を使用し、1,100℃の温度の鋼の光沢
焼鈍しが可能であることが分かった。但し、残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学
量論値の約5.0倍以上の量の天然ガスを使用し、又、
改造ディフューザを使用し、ガス状供給混合体を焼鈍炉
の加熱帯域内に導入した。同様に、実施例2−8乃至2
−23から、非低温的に製造した窒素を使用し、1,0
50℃、1,000℃、950℃の温度の鋼の光沢焼鈍
しが可能であることが分かった。但し、残留酸素を二酸
化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論
値のそれぞれ約6.0倍、13.0倍、及び40.0倍
の量の天然ガスを使用した。上記実施例から、鋼の光沢
焼鈍しに必要な天然ガスの絶対量は、供給窒素中の残留
酸素濃度の増加に伴い増大することが分かった。更に、
鋼の光沢焼鈍しに必要な天然ガスの絶対量は、熱処理温
度の増加に伴い減少した。
【0140】実施例3−1乃至3−8の結果から、非低
温的に製造した窒素を使用し、950℃の鋼の酸化焼鈍
しが可能であることが分かった。但し、供給窒素に添加
した天然ガスの量は、供給窒素中に存在する残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に変換させるの必要な化学量
論値の1.0乃至約7.0倍とする。その結果から、化
学量論値の8.0乃至24.0倍の量の天然ガスを添加
すると、望ましくない、一部酸化され且つ一部光沢面と
なることが分かった。
【0141】実施例2−1乃至2−23及び3−1乃至
3−8は、改造多孔ディフューザ、又は改造ガス供給装
置を使用する焼鈍し方法に関するものであり、化学量論
値以上の量の天然ガスを供給ガスに添加することを条件
として、炭素鋼は、非低温的に製造した窒素により、9
50℃乃至1,100℃の範囲の温度で焼鈍しし得るこ
とが分かった。供給ガスを焼鈍炉内に導入する(例え
ば、改造多孔ディフューザを使用して)本発明の方法に
より、ユーザは、図11に示すように、炭素鋼の酸化焼
鈍し及び光沢、酸化物なしの焼鈍しが可能となる。図9
及び図11の比較から明らかであるように、図11に示
した作用領域は、本発明の方法を使用する方が従来のガ
ス供給装置の場合よりも著しく広い。故に、上記の実験
は、供給ガスが部品上の未反応酸素に衝突するのを阻止
することの重要性を明らかにする。
【0142】非低温的に製造した窒素とプロパンとの混
合体を使用して、多数の炭素鋼の熱処理実験を行なっ
た。これら実験結果は表22〜表32に掲げ、以下に詳
細に説明する。
【0143】
【表22】 実施例4-1 実施例4-2 実施例4-3 熱処理温度℃ 1,100 1,100 1,100 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.30 99.00 酸素% 0.50 0.70 1.00 プロパン*% 0.20 0.20 0.20 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <10 <4 一酸化炭素% 0.55 0.45 0.20 二酸化炭素% 0.00 0.08 0.34 水素% 1.00 0.70 0.40 プロパン% 0.02 0.01 0.00 露点℃ -58.3 -10.0 5.0 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <6 <8 <4 一酸化炭素% 0.50 0.40 0.15 二酸化炭素% 0.00 0.09 0.35 水素% 0.90 0.65 0.30 プロパン% 0.02 0.01 0.00 露点℃ -58.3 -10.0 5.0 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一で固く形成 した酸化 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0144】
【表23】 実施例4-4 実施例4-5 実施例4-6 熱処理温度℃ 1,100 1,100 1,100 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.00 99.00 99.00 酸素% 1.00 1.00 1.00 プロパン*% 0.25 0.28 0.40 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <4 <3 一酸化炭素% 0.45 0.65 0.95 二酸化炭素% 0.24 0.18 0.11 水素% 0.06 0.95 1.50 プロパン% 0.00 0.01 0.05 露点℃ 5.0 0.5 -4.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <5 <4 一酸化炭素% 0.40 0.60 0.90 二酸化炭素% 0.25 0.18 0.12 水素% 0.60 0.90 1.40 プロパン% 0.00 0.01 0.05 露点℃ 5.0 0.50 -4.3 熱処理した試料の質 均一で固く 均一で固く 均一光沢 形成した酸化 形成した酸化 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0145】
【表24】 実施例4-7 実施例4-8 熱処理温度℃ 1,050 1,050 供給ガスの流量,SCFH 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.25 酸素% 0.50 0.75 プロパン*% 0.20 0.20 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <4 一酸化炭素% 0.30 0.20 二酸化炭素% 0.05 0.18 水素% 0.75 0.40 プロパン% 0.05 0.00 露点℃ -13.0 -2.2 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <7 <4 一酸化炭素% 0.30 0.20 二酸化炭素% 0.05 0.19 水素% 0.70 0.40 プロパン% 0.05 0.00 露点℃ -13.0 -2.2 熱処理した試料の質 均一光沢 均一で固く形成 した酸化 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0146】
【表25】 実施例4-9 実施例4-10 実施例4-11 熱処理温度℃ 1,050 1,050 1,050 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.25 99.00 99.00 酸素% 0.75 1.00 1.00 プロパン*% 0.25 0.25 0.28 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <4 <4 <4 一酸化炭素% 0.40 0.25 0.45 二酸化炭素% 0.12 0.29 0.22 水素% 0.80 0.50 0.80 プロパン% 0.01 0.00 0.01 露点℃ -4.1 6.0 6.1 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <4 <5 一酸化炭素% 0.40 0.25 0.45 二酸化炭素% 0.12 0.29 0.22 水素% 0.75 0.45 0.80 プロパン% 0.01 0.00 0.01 露点℃ -4.1 6.0 6.0 熱処理した試料の質 均一光沢 均一で固く 均一で固く 形成した酸化 形成した酸化 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0147】
【表26】 実施例4-12 実施例4-13 実施例4-14 熱処理温度℃ 1,050 1,000 1,000 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.00 99.50 99.50 酸素% 1.00 0.50 0.50 プロパン*% 0.40 0.20 0.25 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <6 <4 一酸化炭素% 0.80 0.30 0.50 二酸化炭素% 0.14 0.09 0.01 水素% 1.40 0.70 1.10 プロパン% 0.04 0.01 0.04 露点℃ -4.2 -9.3 -35.0 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <8 <7 一酸化炭素% 0.80 0.30 0.45 二酸化炭素% 0.14 0.07 0.01 水素% 1.40 0.70 1.05 プロパン% 0.04 0.01 0.04 露点℃ -4.1 -9.2 -35.2 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一光沢 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0148】
【表27】 実施例4-15 実施例4-16 熱処理温度℃ 1,000 1,000 供給ガスの流量,SCFH 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.25 99.25 酸素% 0.75 0.75 プロパン*% 0.20 0.25 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <5 一酸化炭素% 0.20 0.40 二酸化炭素% 0.20 0.14 水素% 0.45 0.80 プロパン% 0.00 0.01 露点℃ 0.10 -1.5 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <6 一酸化炭素% 0.20 0.40 二酸化炭素% 0.20 0.14 水素% 0.40 0.80 プロパン% 0.01 0.01 露点℃ 0.00 -1.5 熱処理した試料の質 均一で固く形成 光沢及び した酸化 酸化の混合 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0149】
【表28】 実施例4-17 実施例4-18 実施例4-19 熱処理温度℃ 1,000 1,000 1,000 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.25 99.25 99.00 酸素% 0.75 0.75 1.00 プロパン*% 0.28 0.32 0.28 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <4 <4 一酸化炭素% 0.60 0.75 0.50 二酸化炭素% 0.09 0.06 0.24 水素% 1.10 1.45 0.80 プロパン% 0.04 0.05 0.01 露点℃ -6.1 -15.6 5.0 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <7 <7 <5 一酸化炭素% 0.60 0.75 0.50 二酸化炭素% 0.09 0.06 0.24 水素% 1.10 1.40 0.80 プロパン% 0.03 0.06 0.01 露点℃ -6.2 -15.0 5.1 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一で固く 形成した酸化 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0150】
【表29】 実施例4-20 実施例4-21 実施例4-22 熱処理温度℃ 1,000 1,000 950 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.00 99.00 99.50 酸素% 1.00 1.00 0.50 プロパン*% 0.40 0.55 0.20 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <4 <7 一酸化炭素% 0.85 1.20 0.30 二酸化炭素% 0.15 0.07 0.09 水素% 1.40 2.00 0.65 プロパン% 0.06 0.07 0.02 露点℃ 1.0 -9.5 -6.0 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <5 <8 <11 一酸化炭素% 0.80 1.15 0.30 二酸化炭素% 0.15 0.08 0.07 水素% 1.40 1.95 0.65 プロパン% 0.05 0.10 0.02 露点℃ 1.5 -9.6 -6.5 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一で固く 形成した酸化 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0151】
【表30】 実施例4-23 実施例4-24 熱処理温度℃ 950 950 供給ガスの流量,SCFH 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 プロパン*% 0.25 0.32 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <8 <6 一酸化炭素% 0.50 0.85 二酸化炭素% 0.03 0.00 水素% 1.00 1.70 プロパン% 0.05 0.06 露点℃ -26.0 -58.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 12 〜10 一酸化炭素% 0.50 0.80 二酸化炭素% 0.02 0.00 水素% 1.00 1.60 プロパン% 0.05 0.07 露点℃ -26.2 -58.3 熱処理した試料の質 光沢及び 均一光沢 酸化の混合 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0152】
【表31】 実施例4-25 実施例4-26 実施例4-27 熱処理温度℃ 950 950 950 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.25 99.25 99.25 酸素% 0.75 0.75 0.75 プロパン*% 0.32 0.55 0.63 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <8 <6 <6 一酸化炭素% 0.75 1.25 1.25 二酸化炭素% 0.07 0.00 0.00 水素% 1.35 2.20 2.30 プロパン% 0.10 0.13 0.20 露点℃ -15.3 -58.3 -58.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 15 12 13 一酸化炭素% 0.75 1.20 1.20 二酸化炭素% 0.07 0.00 0.00 水素% 1.35 2.10 2.20 プロパン% 0.08 0.12 0.15 露点℃ -15.6 -58.0 -58.9 熱処理した試料の質 光沢及び酸化 均一光沢 均一光沢 の混合 淡黄色 淡黄色 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。
【0153】
【表32】 実施例4-28 実施例4-29 熱処理温度℃ 900 900 供給ガスの流量,SCFH 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.50 99.50 酸素% 0.50 0.50 プロパン*% 0.20 0.28 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <10 11 一酸化炭素% 0.25 0.70 二酸化炭素% 0.10 0.00 水素% 0.60 1.30 プロパン% 0.02 0.06 露点℃ -9.6 -35.0 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm 18 18 一酸化炭素% 0.25 0.65 二酸化炭素% 0.10 0.00 水素% 0.60 1.25 プロパン% 0.03 0.08 露点℃ -10.0 -34.5 熱処理した試料の質 非均一酸化 光沢及び酸化の混合 *プロパンは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。実施例4−1 実施例2−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方
法で実験を行なった。但し、2.0%の天然ガスではな
く、0.2%のプロパンを使用した。この実施例で使用
したプロパンの量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混
合体に変換させるのに必要な化学量論値の2.0倍の量
とした。
【0154】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で略完全に(6ppm以
下)一酸化炭素及び水の混合体に変換された。加熱帯域
及び冷却帯域中の双方におけるpCO/pCOが大き
く(>2.8)、及びpH/pHOが大きい(>
1.3)比である結果、試料の表面が還元された。
【0155】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,100℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入した結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用したプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO
/pCOを2.8以上、pH/pHOを1.3以
上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯
域双方の残留酸素濃度が10ppm以下となるようにし
た。
【0156】供給される材料を調べた結果、浸炭又は脱
炭の何れも観察されず、この実施例でプロパンと予め混
合させた非低温的に製造した窒素中で熱処理した鋼試料
は、僅かな脱炭を示し、その脱炭深さは、約0.096
mm(0.0038インチ)であった。実施例4−2 実施例4−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量、ガス
供給装置の型式及び供給位置、プロパンの量及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、99.3%のN及び
0.7%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用し
た。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学
量論値の1.5倍の量とした。
【0157】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱及び冷却帯域内で略完全に(10ppm以
下)一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。加熱帯域及び冷却帯域中の双方におけるpCO/p
COが大きく(>2.8)及びpH/pHOが大
きい(>1.3)比である結果、試料の表面が還元され
た。
【0158】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,100℃で改造多孔デイフューザを通じて加熱帯
域内に導入した結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用したプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方において
pCO/pCOを2.8以上、pH/pHOを
1.3以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及
び冷却帯域の双方の残留酸素濃度が10ppm以下とな
るようにした。実施例4−3 実施例4−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量、ガス
供給装置の型式及び供給位置、プロパンの量、及び焼鈍
し方法で実験を行なった。但し、99.0%のN及び
1.0%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用し
た。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学
量論値に等しい量とした。
【0159】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一な固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中
で二酸化炭素、一酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pC
が小さく(<2.8)及びpH/pHOが小さ
い(<1.3)比である結果、試料が酸化された(表2
2〜表32参照)。
【0160】このように、化学量論値の量のプロパンと
予め混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内に
配置された改造多孔ディフューザを通じて連続的熱処理
焼鈍炉内に導入する結果、1,100℃の鋼の制御状態
の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例4−4 実施例4−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方
法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよう
に、0.2%ではなく、0.25%のプロパンを使用し
た。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学
量論値の1.25倍の量とした。
【0161】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一な固く形成した酸化物層が観察された。加熱帯
域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pCOが小さ
く(<2.8)、及びpH/pHOが小さい(<
1.3)比である結果、試料が酸化された(表22〜表
32参照)。
【0162】このように、化学量論値の1.25倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置された改造多孔ディフューザを通じて
連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,100℃の
鋼の制御状態の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られ
る。実施例4−5 実施例4−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方
法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよう
に、0.2%ではなく、0.28%のプロパンを使用し
た。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学
量論値の1.40倍の量とした。
【0163】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一な固く形成した酸化物層が観察された。加熱帯
域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pCOが小さ
く(<2.8)、及びpH/pHOが小さい(<
1.3)比である結果、試料が酸化された(表22〜表
32参照)。
【0164】このように、化学量論値の1.40倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて連
続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,100℃の鋼
の制御状態の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例4−6 実施例4−3に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方
法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよう
に、0.2%ではなく、0.40%のプロパンを使用し
た。実施例に使用したプロパンの量は、残留酸素を二酸
化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論
値の2.0倍の量とした。
【0165】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で略完全に(4ppm以
下)一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pC
が大きく(>2.8)及びpH/pHOが大き
い(>1.3)比である結果、試料の表面が還元され
た。
【0166】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,100℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用したプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方において
pCO/pCOを2.8以上、pH/pHOを
1.3以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及
び冷却帯域の双方の残留酸素濃度が10ppm以下とな
るようにした。
【0167】供給される材料を調べた結果、浸炭、又は
脱炭の何れも観察されなかったが、この実施例でプロパ
ンと予め混合させた非低温的に製造した窒素中で熱処理
した鋼試料は、約0.139mm(0.0055イン
チ)の脱炭が観察された。実施例4−7 実施例4−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方
法で実験を行なった。但し、温度は1,100℃ではな
く、1,050℃とした。この実施例で使用したプロパ
ンの量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換
させるのに必要な化学量論値の2.0倍の量とした。
【0168】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で略完全に(7ppm以
下)、一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
れた。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/p
COが大きく(>2.6)、及びpH/pHOが
大きい(>1.4)比である結果、試料の表面が還元さ
れた。
【0169】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,050℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用するプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方において
pCO/pCOを2.6以上、pH/pHOを
1.4以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及
び冷却帯域の双方における残留酸素濃度が10ppm以
下となるようにした。実施例4−8 実施例4−7に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、プロパンの
量、及び焼鈍し方法で実験を行なった。但し、99.2
5%のN及び0.75%のOを含む非低温的に製造
した窒素を使用した。この実施例で使用したプロパンの
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させ
るのに必要な化学量論値の1.33倍の量とした。
【0170】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中
で二酸化炭素、一酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pC
が小さく(<2.6)、及びpH/pHOが小
さい(<1.4)比である結果、試料が酸化された(表
22〜表32参照)。
【0171】このように、化学量論値の1.33倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて連
続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,050℃の鋼
の制御状態の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例4−9 実施例4−8に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方
法で実験を行なった。但し、表22〜表33に示すよう
に、0.2%ではなく、0.25%のプロパンを使用し
た。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学
量論値の約1.7倍の量とした。
【0172】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で略完全に(5ppm以
下)、一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
れた。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/p
COが大きく(>2.6)、及びpH/pHOが
大きい(>1.4)比である結果、試料の表面が還元さ
れた。
【0173】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,050℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用したプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方において
pCO/pCOを2.6以上、pH/pHOを
1.4以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及
び冷却帯域の双方における残留酸素濃度が10ppm以
下であるようにした。実施利4−10 実施例4−9に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量、ガス
供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方法で実験を
行なった。但し、表22〜表33に示すように、99.
0%のN及び1.0%のOを含む非低温的に製造し
た窒素を使用した。この実施例で使用したプロパンの量
は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させる
のに必要な化学量論値の1.25倍の量とした。
【0174】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中
で二酸化炭素、一酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pC
が小さく(<2.6)、及びpH/pHOが小
さい(<1.4)比である結果、試料が酸化された(表
22〜表32参照)。
【0175】このように、化学量論値の1.25倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて連
続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,050℃の鋼
の制御状態の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例4−11 実施例4−10に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.25%ではなく、0.28%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の1.40倍の量とした。
【0176】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の1.40倍の量のプロパンと予め
混合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内に配置
した改造多孔ディフューザを通じて連続的熱処理焼鈍炉
内に導入する結果、1,050℃の鋼の制御状態の酸化
焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例4−12 実施例4−10に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.25%ではなく、0.40%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の2.0倍の量とした。
【0177】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で略完全に(5ppm以
下)、一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
れた。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/p
COが大きく(>2.6)及びpH/pHOが大
きい(>1.4)比である結果、試料の表面が還元され
た。
【0178】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,050℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用したプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方でpCO
/pCOを2.6以上、pH/pHOを1.4以
上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却帯
域の双方における残留酸素濃度が10ppm以下となる
ようにした。実施例4−13 実施例4−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、試料、供給ガスの流量及び組成分、ガス供
給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方法で反復して
行なった。但し、表22〜表32に示すように、温度は
1,100℃ではなく、1,000℃とした。この実施
例で使用したプロパンの量は、残留酸素を二酸化炭素及
び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の2.
0倍の量とした。
【0179】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素派、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で略完全に(7ppm以
下)、一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
れた。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/p
COが大きく(>2.5)、及びpH/pHOが
大きい(>1.5)比である結果、試料の表面が還元さ
れた。
【0180】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,000℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用するプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方において
pCO/pCOを2.5以上、pH/pHOを
1.5以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及
び冷却帯域の双方の残量酸素濃度が10ppm以下とな
るようにした。実施例4−14 実施例4−13に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.20%ではなく、0.25%のプロパンを使
用した。この実施例に使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の2.5倍の量とした。
【0181】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,000℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用したプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方における
pCO/pCOを2.5以上、pH/pHOを
1.5以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及
び冷却帯域の双方の残留酸素濃度が10ppm以下とな
るようにした。実施例4−15 実施例4−13に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、プロパンの
量、及び焼鈍し方法で実験を行なった。但し、99.2
5%のN及び0.75%のOを含む非低温的に製造
した窒素を使用した。この実施例で使用したプロパンの
量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させ
るのに必要な化学量論値の1.33倍の量とした。
【0182】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中
で二酸化炭素、一酸化炭素及び水の混合体に変換され
た。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pC
が小さく(<2.5)、及びpH/pHOが小
さい(<1.5)比である結果、試料が酸化された(表
22〜表32参照)。
【0183】このように、化学量論値の1.33倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置された改造多孔ディフューザを通じて
連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,000℃の
鋼の制御状態の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られ
る。実施例4−16 実施例4−15に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.20%ではなく、0.25%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の1.67倍の量とした。
【0184】この方法により熱処理した鋼試料は、一部
光沢で一部酸化した表面となることが分かった。供給窒
素中に存在する残留酸素は、加熱帯域及び冷却帯域中で
二酸化炭素、一酸化炭素及び水の混合体に変換された。
加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/pCO
が大きい(>2.5)ことが多分、試料の還元の原因で
あると考えられる。しかし、加熱帯域及び冷却帯域の双
方におけるpH/pHO比が1.5近くである結
果、試料の一部が酸化された(表22〜表32参照)。
【0185】このように、化学量論値の1.67倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置された改造多孔ディフューザを通じて
連続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、1,000℃の
鋼の酸化、又は光沢、焼鈍しに許容可能な工程は得られ
ない。実施例4−17 実施例4−15に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.20%ではなく、0.28%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の1.87倍の量とした。
【0186】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で略完全に(7ppm以
下)、一酸化炭素、二酸化炭素及び水の混合体に変換さ
れた。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpCO/p
COが大きく(>2.5)、及びpH/pHOが
大きい(>1.5)の結果、試料の表面が還元された。
【0187】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を1,000℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯
域内に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が
得られることが分かった。但し、使用したプロパン、又
はその他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び
水の混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以
上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方にてpC
O/pCOを2.5以上、及びpH/pHOを
1.5以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及
び冷却帯域の双方の残留酸素濃度が10ppm以下とな
るようにした。実施例4−18 実施例4−15に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.20%ではなく、0.32%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の2.1倍の量とした。
【0188】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。この
ように、非低温的に製造した窒素を1,000℃で改造
多孔ディフューザを通じて加熱帯域内に導入する結果、
均一な光沢、酸化物なしの試料が得られた。但し、使用
したプロパン、又はその他の炭化水素の量は、残留酸素
を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変換させるのに必
要な化学量論値以上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯
域の双方にてpCO/pCOを2.5以上、pH
pHOを1.5以上とするのに十分な量とし、更に、
加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素濃度が10pp
m以下となるようにした。実施例4−19 実施例4−17に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量、ガ
ス供給装置の型式及び供給位置、プロパンの量、及び焼
鈍し方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示
すように、99.0%のN及び1.0%のOを含む
非低温的に製造した窒素を使用した。この実施例で使用
したプロパンの量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混
合体に変換させるのに必要な化学量論値の1.4倍の量
とした。
【0189】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。この
ように、化学量論値の1.4倍の量のプロパンと予め混
合させた非低温的に製造した窒素を加熱帯域内に配置し
た改造多孔ディフューザを通じて連続的熱処理焼鈍炉内
に導入する結果、1,000℃の鋼の制御状態の酸化焼
鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例4−20 実施例4−19に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.28%ではなく、0.40%のプロパンを使
用した。この実施例に使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の2.0倍の量とした。
【0190】この方法により熱処理した鋼試料は均一な
光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。このよ
うに、非低温的に製造した窒素を1,000℃で改造多
孔ディフューザを通じて加熱帯域中に導入する結果、均
一な光沢、酸化物なしの試料が得られた。但し、使用し
たプロパン、又はその他の炭化水素の量は、残留酸素を
二酸化炭素及び水の混合体に完全に変換させるのに必要
な化学量論値以上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域
の双方におけるpCO/pCOを2.5以上、pH
/pHOを1.5以上とするのに十分な量とし、更
に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素濃度が10
ppm以下となるようにした。実施例4−21 実施例4−20に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.40%ではなく、0.55%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の2.75倍の量とした。
【0191】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。この
ように、非低温的に製造した窒素を1,000℃で改造
多孔ディフューザを通じて加熱帯域中に導入する結果、
均一な光沢、酸化物なしの試料が得られた。但し、使用
したプロパン、又はその他の炭化水素の量は、残留酸素
を二酸化炭素及び水の混合体に完全に変換させるのに必
要な化学量論値以上の量とし、又、加熱帯域及び冷却帯
域の双方におけるpCO/pCOを2.5以上、pH
/pHOを1.5以上とするのに十分な量とし、更
に、加熱帯域及び冷却帯域の双方の残留酸素濃度が10
ppm以下となるようにした。実施例4−22 実施例4−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置及び供給位置、及び焼鈍し方法で実
験を行なった。但し、表22〜表32で示すように、温
度は1,100℃ではなく、950℃とした。この実施
例で使用したプロパンの量は、残留酸素を二酸化炭素及
び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の2.
0倍の量とした。
【0192】この方法により熱処理した鋼試料の表面に
は、均一に固く形成された酸化物層が観察された。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で二酸化炭素、一酸化炭
素及び水の混合体に変換された。加熱帯域及び冷却帯域
の双方におけるpH/pHOの比が1.6に近く、
冷却帯域内の酸素濃度が約11ppmである結果、試料
が酸化された(表22〜表32参照)。
【0193】このように、化学量論値の2.0倍の量の
プロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を加
熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて連続
的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950℃の鋼の制御
状態の酸化焼鈍しに許容可能な工程が得られる。実施例4−23 実施例4−22に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32で示すよ
うに、0.20%ではなく、0.25%のプロパンを使
用した。この実施例に使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の2.5倍の量とした。
【0194】この方法により熱処理した鋼試料の表面
は、光沢酸化混合体を備えることが分かった。供給窒素
中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよう
に、加熱帯域及び冷却帯域内で二酸化炭素、一酸化炭素
及び水の混合体に変換された。冷却帯域中に約12pp
mの酸素が存在する結果、試料の一部が酸化された(表
22〜表32参照)。
【0195】このように、化学量論値の2.5倍の量の
プロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を加
熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて連続
的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950℃の鋼の酸化
又は光沢焼鈍しに許容可能な工程は得られない。実施例4−24 実施例4−22に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.20%ではなく、0.32%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の3.2倍の量とした。
【0196】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢、酸化物なしの表面となることが分かった。供給
窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すよ
うに、加熱帯域及び冷却帯域内で一酸化炭素及び水の混
合体に変換された。加熱帯域及び冷却帯域の双方におけ
るpCO/pCOが大きく(>2.4)及びpH
pHOが大きい(>1.6)比である結果、試料の表
面が還元された。
【0197】この実施例から、非低温的に製造した窒素
を950℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯域内
に導入する結果、均一な光沢、酸化物なしの試料が得ら
れることが分かった。但し、使用したプロパン、又はそ
の他の炭化水素の量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の
混合体に完全に変換させるのに必要な化学量論値以上の
量とし、又、加熱帯域及び冷却帯域の双方におけるpC
O/pCOを2.4以上、pH/pHOを1.6
以上とするのに十分な量とし、更に、加熱帯域及び冷却
帯域の双方の残留酸素濃度が10ppm近くになるよう
にした。
【0198】供給材料を調べた結果、浸炭又は脱炭の何
れも観察されなかったが、この実施例でプロパンと予め
混合させた非低温的に製造した窒素中で熱処理した鋼試
料には、約0.122mm(約0.0048インチ)の
脱炭が観察された。実施例4−25 実施例4−24に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、99.25%のN及び
0.75%のOを含む非低温的に製造した窒素を使用
した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸素
を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化
学量論値の2.1倍の量とした。
【0199】この方法により熱処理した鋼試料は、光沢
酸化仕上げ表面となることが分かった。供給窒素中に存
在する残留酸素は、表22〜表32に示すように、加熱
帯域及び冷却帯域内で二酸化炭素、一酸化炭素及び水の
混合体に変換された。冷却帯域内に約15ppmの酸素
が存在する結果、試料の一部が酸化された(表22〜表
32参照)。
【0200】このように、化学量論値の約2.1倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて連
続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、950℃の鋼の酸
化、又は光沢焼鈍しに許容可能な工程は得られない。実施例4−26 実施例4−25に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.32%ではなく、0.55%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の約3.7倍の量とした。
【0201】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢仕上げ表面となることが分かった。試料の表面
は、淡黄色を呈し、試料は辛うじて許容可能であった。
供給窒素中に存在する残留酸素は、表22〜表32に示
すように、加熱帯域及び冷却帯域内で一酸化炭素及び水
の混合体に変換された。加熱帯域及び冷却帯域の双方に
おけるpCO/pCOが大きく(>2.4)及びpH
/pHOが大きい(>1.6)比である結果、試料
の表面が還元された。しかし、冷却帯域中に約12pp
mの酸素が存在する結果、試料の表面は淡黄色となっ
た。
【0202】この実施例から、0.75%の酸素を含む
非低温的に製造した窒素を950℃で改造多孔ディフュ
ーザを通じて加熱帯域中に導入する結果、辛うじて許容
可能な光沢試料が得られることが分かった。実施例4−27 実施例4−25に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.32%ではなく、0.63%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の約4.2倍の量とした。
【0203】この方法により熱処理した鋼試料は、均一
な光沢仕上げ表面となることが分かった。試料の表面
は、淡黄色を呈し、試料は辛うじて許容可能であった。
ベルト及び焼鈍炉は煤を発生させ、かかる多量のプロパ
ンを使用することは望ましくないことを示した。
【0204】この実施例から、0.6%のプロパンと共
に、0.75%の酸素を含む非低温的に製造した窒素を
950℃で改造多孔ディフューザを通じて加熱帯域中に
導入する結果、試料の光沢焼鈍しに許容可能な工程は得
られないことが分かった。実施例4−28 実施例4−1に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼鈍
炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び組
成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し方
法で実験を行なった。但し、表22〜表32で示すよう
に、温度は1,100℃ではなく、900℃とした。こ
の実施例で使用したプロパンの量は、残留酸素を二酸化
炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値
の2.0倍の量とした。
【0205】この方法により熱処理した鋼試料は、光沢
及び酸化仕上げ表面となることが分かった。供給窒素中
に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すように、
加熱帯域及び冷却帯域内で二酸化炭素、一酸化炭素及び
水の混合体に変換された。冷却帯域内に約18ppmの
酸素が存在する結果、試料の一部が酸化された(表22
〜表32参照)。
【0206】このように、化学量論値の約2.0倍の量
のプロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を
加熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて連
続的熱処理焼鈍炉内に導入する結果、900℃の鋼の酸
化又は光沢焼鈍しに許容可能な工程は得られなかった。実施例4−29 実施例4−28に記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の焼
鈍炉を使用し、同一の温度、試料、供給ガスの流量及び
組成分、ガス供給装置の型式及び供給位置、及び焼鈍し
方法で実験を行なった。但し、表22〜表32に示すよ
うに、0.20%ではなく、0.28%のプロパンを使
用した。この実施例で使用したプロパンの量は、残留酸
素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な
化学量論値の約2.8倍の量とした。
【0207】この方法により熱処理した鋼試料は、光沢
及び酸化仕上げ表面となることが分かった。供給窒素中
に存在する残留酸素は、表22〜表32に示すように、
加熱帯域及び冷却帯域内で一酸化炭素及び水の混合体に
変換された。加熱帯域及び冷却帯域内に約10ppmの
酸素が存在する結果、試料の一部が酸化された(表22
〜表32参照)。更に、ベルトの上に幾分かの煤が観察
され、900℃の焼鈍炉内に0.28%以上のプロパン
を使用することは望ましくないことを示した。
【0208】このように、化学量論値の2.8倍の量の
プロパンと予め混合させた非低温的に製造した窒素を加
熱帯域内に配置した改造多孔ディフューザを通じて導入
する結果、950℃の鋼の酸化又は光沢焼鈍しに許容可
能な工程は得られなかった。 実験結果の検討 実施例4−1乃至4−6から、非低温的に製造した窒素
を使用し、1,100℃の温度の鋼の光沢焼鈍しが可能
であることが分かった。但し、残留酸素を二酸化炭素及
び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の1.
5倍の量のプロパンを使用し、又、改造ディフューザを
使用し、ガス状供給混合体を焼鈍炉の加熱帯域内に導入
することを条件とする。鋼の光沢焼鈍しに必要なプロパ
ンの量は、天然ガスの量よりも遥かに少なかった。これ
は、多分、天然ガスよりもプロパンのほうが活性であり
且つプロパンの自然発火温度は、天然ガスの556℃に
対し、468℃であることが原因であると考えられる。
実施例4−7乃至4−24から、非低温的に製造した窒
素を使用し、1,050℃、1,000℃、950℃の
温度の鋼の光沢焼鈍しが可能であることが分かった。但
し、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合体に変換させる
のに必要な化学量論値の約1.7倍、1.9倍、3.2
倍の量のプロパンを使用することが条件である。上記の
実施例から、鋼の光沢焼鈍しに必要なプロパンの絶対量
は、供給窒素中の残留酸素濃度の増加に伴ない増大する
ことが分かった。更に、鋼の光沢焼鈍しに必要なプロパ
ンの絶対量は、熱処理温度の上昇に伴なって減少するこ
とも分かった。
【0209】上記実施例から、非低温的に製造した窒素
を使用し、1,100℃、1,050℃、1,000
℃、950℃の鋼の酸化焼鈍しが可能であることが明ら
かになった。但し、供給窒素に添加したプロパンの量
は、それぞれ、供給窒素中に存在する残留酸素を二酸化
炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値
の1.5倍、1.7倍、1.9倍、3.2倍の量とし
た。非低温的に製造した窒素、及びプロパンの混合体を
使用する低炭素鋼の酸化及び光沢酸化物なしの焼鈍しの
作用領域は、表9に掲げてある。
【0210】非低温的に製造した窒素、及び天然ガスの
混合体を使用して、青銅を炭素鋼にろう付けする多数の
実験を行なった。これら実験結果については、表33に
基づき以下に詳細に説明する。
【0211】
【表33】 実施例5-1 実施例5-2 実施例5-3 熱処理温度℃ 1,000 1,000 1,000 供給ガスの流量,SCFH 350 350 350 ガス供給位置 加熱帯域(位置76) 加熱帯域(位置76)加熱帯域(位置76) 供給装置の型式 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ 改造多孔ディフュ ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) ーザ(図3(C)) 供給ガスの組成分 窒素% 99.70 99.70 99.60 酸素% 0.30 0.30 0.40 天然ガス*(メタン)% 2.00 2.00 2.50 加熱帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <3 <3 <3 一酸化炭素% 0.50 0.50 0.70 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.01 水素% 2.00 2.00 2.50 メタン% 0.70 0.73 0.80 露点℃ -57.7 -57.5 -57.3 冷却帯域の雰囲気組成分 酸素ppm <9 <9 〜10 一酸化炭素% 0.45 0.50 0.55 二酸化炭素% 0.00 0.00 0.01 水素% 2.00 2.00 2.50 メタン% 0.70 0.75 0.94 露点℃ -38.4 -37.9 -36.7 熱処理した試料の質 均一光沢 均一光沢 均一光沢 *天然ガスは窒素と混合し、全部非低温的に製造した窒素の%として添加した。実施例5−1 実施例2−17Aに記載した炭素鋼焼鈍し実験と同一の
焼鈍炉を使用し、供給ガスの流量及び組成分、温度、ガ
ス供給装置の型式及び供給位置で実験を行ない、銅プレ
フォーム体を利用して、青銅を炭素鋼にろう付けした。
この実施例に使用した非低温的に製造した窒素は、表3
3に示すように、99.70%の窒素及び0.30%の
残留酸素を含んでいた。天然ガスの添加量は、2.0%
とした。この量は、残留酸素を二酸化炭素及び水の混合
体に変換させるのに必要な化学量論値の約13.3倍の
量である。
【0212】炭素鋼及び青銅部品は、この実施例で十分
なろう付け流量により、良好にろう付けすることができ
た。PSAN−天然ガス雰囲気は、最適なろう付け拡
がり及びフィレットの形成を実現した。更に、ろう付け
継手部分に何等の空隙も観察されなかった。更に、ろう
付けした炭素鋼及び青銅部品は、光沢、酸化物なしの仕
上げ表面状態となった。
【0213】この実施例から、炭化水素と予め混合させ
た非低温的に製造した窒素雰囲気を利用し、青銅の炭素
鋼へのろう付けが可能であることが分かった。実施例5−2 表33に示すように、実施例5−2に記載したろう付け
実験と同一の焼鈍炉を使用し、供給ガスの流量及び組成
分、温度、ガス供給装置の型式及び供給位置により実験
を行なった。
【0214】この実施例で、炭素鋼及び青銅部品は、十
分なろう付け流量で良好にろう付けすることができた。
PSAN−天然ガス雰囲気は最適なろう付け拡がり及
びフィレットの形成を実現した。更に、ろう付け継手部
分には何等の空隙も観察されなかった。最後に、ろう付
けした炭素鋼及び青銅部品は、光沢、酸化物なしの仕上
げ表面状態となった。
【0215】この実施例から、前と同様に、炭化水素と
予め混合させた非低温的に製造した窒素雰囲気を利用
し、青銅の炭素鋼へのろう付けが可能であることが分か
った。 実施例5−3 実施例5−2に記載したろう付け実験と同一の焼鈍炉を
使用し、供給ガスの流量、温度、供給ガス装置の型式及
び供給位置により実験を行なった。但し、表33に示す
ように、99.60%の窒素及び0.40%の酸素を含
む非低温的に製造した窒素を使用し、2.5%の天然ガ
スを添加した。天然ガスの添加量は、残留酸素を二酸化
炭素及び水の混合体に変換させるのに必要な化学量論値
の12.5倍の量とした。
【0216】炭素鋼及び青銅部品は、この実施例で十分
なろう付け流量により良好にろう付けすることができ
た。PSAN−天然ガス雰囲気は、最適なろう付けの
拡がり及びフィレットの形成を実現した。更に、ろう付
け継手部分には何等の空隙も観察されなかった。最後
に、ろう付けした炭素鋼及び青銅部品は、光沢、酸化物
なしの仕上げ表面状態となった。
【0217】この実施例から、炭化水素ガスと予め混合
させた非低温的に製造した窒素雰囲気を利用し、青銅の
炭素鋼へのろう付けが可能であることが判明した。
【0218】
【発明の効果】本発明によれば、鉄及び非鉄金属並びに
合金の焼鈍し及び熱処理、金属のろう付け、ガラス対金
属の密封、金属及びセラミック粉末の焼結に適した現場
の低コストの雰囲気を5%以下の残留酸素を含む非低温
的に製造した窒素により連続的焼鈍炉内で発生させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼鈍炉の遷移又は冷却帯域内に雰囲気を導入す
る状態を示す、制御された雰囲気熱処理焼鈍炉の概略図
である。
【図2】焼鈍炉の加熱帯域内に雰囲気を導入する状態を
示す、制御された雰囲気熱処理焼鈍炉の概略図である。
【図3】本発明方法を実施する装置の一実施例を示す図
で、(A)は、熱処理焼鈍炉内に雰囲気を導入する本発
明の開放管装置の概略図、(B)は、熱処理焼鈍炉内に
雰囲気を導入する本発明の開放管及びバッフル装置の概
略図、(C)は、熱処理焼鈍炉内に雰囲気を導入する本
発明の半多孔装置の概略図である。
【図4】本発明に係わる装置の他の実施例を示す図で、
(A)は、焼鈍炉内に雰囲気を導入するのに使用される
本発明の半多孔装置の別の形態を示す概略図、(B)
は、熱処理焼鈍炉内に雰囲気を導入する本発明のその他
の多孔装置の概略図、(C)は、熱処理焼鈍炉内に雰囲
気を導入する本発明のその他の多孔装置の概略図であ
る。
【図5】本発明に係わる装置の他の実施例を示す図で、
(A)は、熱処理焼鈍炉内に雰囲気を導入する本発明の
多孔装置内の同心状多孔装置の概略図、(B)は、熱処
理焼鈍炉内に雰囲気を導入する本発明の同心状多孔装置
の概略図である。
【図6】熱処理焼鈍炉内に雰囲気を導入する本発明の同
心状多孔装置の概略図である。
【図7】本発明による熱処理方法の試験に使用される焼
鈍炉の概略図である。
【図8】750℃の熱処理温度に対する実験焼鈍炉のプ
ロフィールを示す温度対焼鈍炉の長さのプロット図であ
る。
【図9】950℃の熱処理温度に対する図8と同様のプ
ロット図である。
【図10】本発明により炭素鋼を焼鈍しする焼鈍し温度
対天然ガスの必要量のプロット図である。
【図11】本発明により炭素鋼を焼鈍しする焼鈍し温度
対天然ガスの必要量のプロット図である。
【図12】本発明により炭素鋼を焼鈍しする焼鈍し温度
対プロパンの必要量のプロット図である。
【符号の説明】
10 焼鈍炉 12 入口端 14 排出端 16 熱処理部品 18 無端コンベヤ 20 入口カーテン 22 出口カーテン 24 管状装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン.バーナード.ボナー アメリカ合衆国.18240.ペンシルバニア 州.ネスキューホーニング.ホワイト.オ ーク.ロード.ボックス.21ビー.アー ル.ディー.1 (72)発明者 ディワカー.ガーグ アメリカ合衆国.18062.ペンシルバニア 州.マッケンジー.ホワイトマーシュ.プ レイス.2815 (72)発明者 ドナルド.ポール.エイケルバーガー アメリカ合衆国.18062.ペンシルバニア 州.マッケンジー.コロンバイン.ロー ド.7461 (72)発明者 ドナルド.ジェームス.ボウ アメリカ合衆国.18062.ペンシルバニア 州.マッケンジー.ストーンウォール.ド ライヴ.2320

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも700℃に維持された加熱帯
    域を有する焼鈍炉内で前記金属を加熱する工程と、 炭化水素ガスと共に、体積比で5%以下の酸素を含むガ
    ス状窒素を前記焼鈍炉の加熱帯域内に噴射する工程と、
    を備え、前記焼鈍炉内に噴射された前記炭化水素ガスの
    流量が、残留酸素を水及び二酸化炭素の混合体に完全に
    変換させるのに必要な化学量論値の約1.0倍乃至約4
    0.0倍以下の量であるようにし、前記混合体が前記焼
    鈍炉内で加熱した前記部品に接触する前に、酸素と前記
    炭化水素との前記反応が略完全に行なわれるのを許容す
    るような方法で前記噴射が実施されるようにし、 前記金属の表面上に所望の酸化層を形成し、前記部品に
    所望の熱処理特性を付与するのに十分な時間、前記部品
    を前記焼鈍炉を通じて動かす工程を備えることを特徴と
    する鉄金属及び合金を制御状態に酸化焼鈍し方法。
  2. 【請求項2】 前記残留酸素が、水及び二酸化炭素に変
    換されることを特徴とする請求項1に記載の焼鈍し方
    法。
  3. 【請求項3】 前記残留酸素が、水、二酸化炭素、一酸
    化炭素及びその混合体に変換されることを特徴とする請
    求項1に記載の焼鈍し方法。
  4. 【請求項4】 前記炭化水素ガスが、実質的にメタンを
    含むガスであることを特徴とする請求項1に記載の焼鈍
    し方法。
  5. 【請求項5】 前記炭化水素ガスが、残留酸素を水及び
    二酸化炭素の混合体に変換させるのに必要な化学量論値
    の約1.0倍乃至3.2倍以下の量で噴射されるプロパ
    ンであることを特徴とする請求項1に記載の焼鈍し方
    法。
  6. 【請求項6】 前記炭化水素ガスが、メタン、エタン、
    プロパン及びブタンのようなアルカネ、エチレン、プロ
    ピレン及びブテンのようなアルケン、メタノール、エタ
    ノール及びプロパノールのようなアルコール、ジメチル
    エーテル、ジエチルエーテル及びメチルエチルエーテル
    のようなエーテル、及び天然ガス、石油ガス、調理ガ
    ス、コークス炉ガス、都市ガス、発熱ガス及び吸熱ガス
    のような商業的供給材料から選択されることを特徴とす
    る請求項1に記載の焼鈍し方法。
  7. 【請求項7】 前記窒素が非低温的手段により発生され
    ることを特徴とする請求項1に記載の焼鈍し方法。
  8. 【請求項8】 非低温的手段により発生された窒素が体
    積比で約5.0%以下の酸素を含むことを特徴とする請
    求項7に記載の焼鈍し方法。
  9. 【請求項9】 非低温的手段により発生された窒素が体
    積比で約1.0%以下の酸素を含むことを特徴とする請
    求項7に記載の焼鈍し方法。
  10. 【請求項10】 前記焼鈍炉が一体化された加熱帯域及
    び冷却帯域を備える連続的焼鈍炉であることを特徴とす
    る請求項1に記載の焼鈍し方法。
  11. 【請求項11】 前記焼鈍炉が加熱帯域及び急冷帯域を
    備える連続的焼鈍炉であることを特徴とする請求項1に
    記載の焼鈍し方法。
  12. 【請求項12】 前記焼鈍炉が700℃乃至1,250
    ℃の温度に加熱されることを特徴とする請求項1に記載
    の焼鈍し方法。
  13. 【請求項13】 鉄金属及び合金を光沢酸化物なし、一
    部脱炭、酸化及び脱炭なし、酸化なし、一部脱炭状態に
    焼鈍しする方法において、 前記金属を少なくとも700℃の温度に維持された加熱
    帯域を有する焼鈍炉内で加熱する工程と、 炭化水素ガスと共に、体積比で5%以下の酸素を含むガ
    ス状窒素を前記焼鈍炉の加熱帯域内に噴射する工程と、
    を備え、前記焼鈍炉内に噴射された前記炭化水素ガスの
    流量が、残留酸素を水及び二酸化炭素の混合体に完全に
    変換させるのに必要な化学量論値の約1.5倍以上の量
    であるようにし、前記混合体が前記焼鈍炉内で加熱した
    前記部品に接触する前、酸素と前記炭化水素との前記反
    応が略完全に行なわれるのを許容するような方法で前記
    噴射が実施されるようにし、 前記部品に所望の熱処理特性を付与するのに十分な時
    間、前記部品を前記焼鈍炉を通じて動かす工程を備える
    ことを特徴とする焼鈍し方法。
  14. 【請求項14】 前記残留酸素が水及び一酸化炭素の混
    合体に変換されることを特徴とする請求項13に記載の
    焼鈍し方法。
  15. 【請求項15】 前記残留酸素が二酸化炭素、水、一酸
    化炭素又はその混合体に変換されることを特徴とする請
    求項13に記載の焼鈍し方法。
  16. 【請求項16】 前記窒素が非低温的手段により発生さ
    れることを特徴とする請求項13に記載の焼鈍し方法。
  17. 【請求項17】 非低温的手段により発生された窒素が
    体積比で約5.0%以下の酸素を含むことを特徴とする
    請求項16に記載の焼鈍し方法。
  18. 【請求項18】 非低温的手段により発生された窒素が
    体積比で約1.0%以下の酸素を含むことを特徴とする
    請求項16に記載の焼鈍し方法。
  19. 【請求項19】 前記焼鈍炉が一体化された加熱帯域及
    び冷却帯域を備える連続的焼鈍炉であることを特徴とす
    る請求項13に記載の焼鈍し方法。
  20. 【請求項20】 前記焼鈍炉が加熱帯域及び急冷帯域を
    備える連続的焼鈍炉であることを特徴とする請求項13
    に記載の焼鈍し方法。
  21. 【請求項21】 前記炭化水素ガスが、メタン、エタ
    ン、プロパン及びブタンのようなアルカネ、エチレン、
    プロピレン及びブテンのようなアルケン、メタノール、
    エタノール及びプロパノールのようなアルコール、ジメ
    チルエーテル、ジエチルエーテル及びメチルエチルエー
    テルのようなエーテル、及び天然ガス、石油ガス、調理
    ガス、コークス炉ガス、都市ガス、発熱ガス及び吸熱ガ
    スのような商業的供給材料から選択されることを特徴と
    する請求項13に記載の焼鈍し方法。
  22. 【請求項22】 前記炭化水素が、残留酸素を水及び二
    酸化炭素の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
    5.0倍乃至約40.0倍以上の量で噴射される天然ガ
    ス、又はメタンであることを特徴とする請求項21に記
    載の焼鈍し方法。
  23. 【請求項23】 前記炭化水素が、残留酸素を水及び二
    酸化炭素の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
    1.5倍以上乃至約3.2倍以上の量で噴射されるプロ
    パンであることを特徴とする請求項21に記載の焼鈍し
    方法。
  24. 【請求項24】 前記焼鈍炉が800℃乃至1,250
    ℃の温度に加熱されることを特徴とする請求項13に記
    載の焼鈍し方法。
  25. 【請求項25】 金属のろう付け、ガラス対金属の密
    封、金属及びセラミック粉末の焼結、又は非鉄金属及び
    合金焼鈍し工程の実施に使用される炉内に現場の雰囲気
    を発生される方法において、 前記焼鈍炉を約700℃以上の温度に加熱する工程と、 炭化水素ガスと共に、体積比で5%以下の酸素を含むガ
    ス状窒素を前記焼鈍炉の加熱帯域内に噴射する工程と、
    を備え、前記焼鈍炉内に噴射された前記炭化水素ガスの
    流量が残留酸素を水及び二酸化炭素の混合体に完全に変
    換させるのに必要な化学量論値の約1.5倍以上の量と
    し、前記混合体が前記焼鈍炉内で加熱した前記部品に接
    触する前、酸素と前記炭化水素との前記反応が略完全に
    行なわれるのを許容するような方法で前記噴射が実施さ
    れるようにし、 前記工程を完了させるのに必要な時間、前記部品を前記
    温度及び前記雰囲気に露呈させる工程を備えることを特
    徴とする焼鈍し方法。
  26. 【請求項26】 前記残留酸素が水及び一酸化炭素の混
    合体に変換されることを特徴とする請求項25に記載の
    焼鈍し方法。
  27. 【請求項27】 前記残留酸素が二酸化炭素、水、一酸
    化炭素又はその混合体に変換されることを特徴とする請
    求項25に記載の焼鈍し方法。
  28. 【請求項28】 前記窒素が非低温的手段により発生さ
    れることを特徴とする請求項25に記載の焼鈍し方法。
  29. 【請求項29】 非低温的手段により発生された窒素が
    体積比で約5.0%以下の酸素を含むことを特徴とする
    請求項28に記載の焼鈍し方法。
  30. 【請求項30】 非低温的手段により発生された窒素が
    体積比で約1.0%以下の酸素を含むことを特徴とする
    請求項28に記載の焼鈍し方法。
  31. 【請求項31】 前記焼鈍炉が一体化された加熱帯域及
    び冷却帯域を備える連続的焼鈍炉であることを特徴とす
    る請求項25に記載の焼鈍し方法。
  32. 【請求項32】 前記焼鈍炉が加熱帯域及び急冷帯域を
    備える連続的焼鈍炉であることを特徴とする請求項25
    に記載の焼鈍し方法。
  33. 【請求項33】 前記炭化水素ガスが、メタン、エタ
    ン、プロパン及びブタンのようなアルカネ、エチレン、
    プロピレン及びブテンのようなアルケン、メタノール、
    エタノール及びプロパノールのようなアルコール、ジメ
    チルエーテル、ジエチルエーテル及びメチルエチルエー
    テルのようなエーテル、及び天然ガス、石油ガス、調理
    ガス、コークス炉ガス、都市ガス、発熱ガス及び吸熱ガ
    スのような商業的供給材料から選択されることを特徴と
    する請求項25に記載の焼鈍し方法。
  34. 【請求項34】 前記炭化水素が、残留酸素を水及び二
    酸化炭素の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
    1.5倍乃至約3.2倍以上の量で噴射される天然ガ
    ス、又はメタンであることを特徴とする請求項33に記
    載の焼鈍し方法。
  35. 【請求項35】 前記炭化水素が、残留酸素を水及び二
    酸化炭素の混合体に変換させるのに必要な化学量論値の
    1.5倍乃至約3.2倍以上の量で噴射されるプロパン
    であることを特徴とする請求項33に記載の焼鈍し方
    法。
  36. 【請求項36】 前記焼鈍炉が700℃乃至1,250
    ℃の温度に加熱されることを特徴とする請求項25に記
    載の焼鈍し方法。
JP4321167A 1991-11-05 1992-11-05 鉄金属及び合金を制御状態に酸化焼鈍しする方法 Pending JPH05239543A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/787,982 US5259893A (en) 1991-07-08 1991-11-05 In-situ generation of heat treating atmospheres using a mixture of non-cryogenically produced nitrogen and a hydrocarbon gas
US07/787982 1991-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05239543A true JPH05239543A (ja) 1993-09-17

Family

ID=25143085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321167A Pending JPH05239543A (ja) 1991-11-05 1992-11-05 鉄金属及び合金を制御状態に酸化焼鈍しする方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5259893A (ja)
EP (1) EP0541006A3 (ja)
JP (1) JPH05239543A (ja)
KR (2) KR950014632B1 (ja)
CN (2) CN1031002C (ja)
BR (1) BR9204271A (ja)
CA (1) CA2081875A1 (ja)
MX (1) MX9206327A (ja)
MY (1) MY108488A (ja)
TW (1) TW239870B (ja)
ZA (1) ZA928501B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401339A (en) * 1994-02-10 1995-03-28 Air Products And Chemicals, Inc. Atmospheres for decarburize annealing steels
US5441581A (en) 1994-06-06 1995-08-15 Praxair Technology, Inc. Process and apparatus for producing heat treatment atmospheres
US5968457A (en) * 1994-06-06 1999-10-19 Praxair Technology, Inc. Apparatus for producing heat treatment atmospheres
US6531105B1 (en) 1996-02-29 2003-03-11 L'air Liquide-Societe Anonyme A'directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for removing carbon monoxide from a gas stream
DE19608894A1 (de) * 1996-03-07 1997-09-18 Linde Ag Verfahren zur Schutzgasversorgung eines Wärmebehandlungsofens und Wärmebehandlungsanlage
DE19610722B4 (de) * 1996-03-19 2006-07-13 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von Schutz- oder Reaktionsgasen für die Wärmebehandlung von Metallen
NZ314334A (en) * 1996-04-19 1997-09-22 Boc Group Inc Method of heat treating a metal with nitrogen rich gas preheated and then having oxygen-reactive gas added
US5735970A (en) * 1996-05-30 1998-04-07 Air Liquide America Corporation Apparatus and process for the production of a neutral atmosphere
US20070107818A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Bowe Donald J Deoxygenation of furnaces with hydrogen-containing atmoshperes
US20080149227A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Karen Anne Connery Method for oxygen free carburization in atmospheric pressure furnaces
US20080149225A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Karen Anne Connery Method for oxygen free carburization in atmospheric pressure furnaces
US20080149226A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Karen Anne Connery Method of optimizing an oxygen free heat treating process
US20090173417A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Soren Wiberg Method for annealing or hardening of metals
EP2087955A1 (en) * 2008-01-08 2009-08-12 Linde Aktiengesellschaft Sintering of steel in an atmosphere comprising nitrogen and carbon monoxide
CN101781701A (zh) * 2009-01-21 2010-07-21 林德股份公司 用于金属退火或淬火的方法
CN101871037B (zh) * 2010-06-09 2011-12-28 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 连续退火生产线生产弱氧化退火板的方法
EP2487442A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-15 Linde Aktiengesellschaft Furnace atmosphere generator
TW201418476A (zh) * 2012-11-01 2014-05-16 Metal Ind Res & Dev Ct 用於小型熱處理爐之爐氣產生裝置
DE102014018884A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Linde Aktiengesellschaft Gasgemisch und Verfahren zum Lichtbogenfügen oder zur Materialbearbeitung mit reduziertem Schadstoffausstoß
CN105586463B (zh) * 2016-03-22 2018-08-03 北京科技大学 一种利用甲醇直接还原球团矿的工艺
CN106636957A (zh) * 2016-11-17 2017-05-10 马鞍山市银鼎机械制造有限公司 一种球磨机用合金圆筒制备方法
CN114661179A (zh) 2020-12-23 2022-06-24 京东方科技集团股份有限公司 柔性触控显示模组和具有其的触控显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152859A (en) * 1980-04-28 1981-11-26 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Elastomer composition
JPH0347914A (ja) * 1989-06-30 1991-02-28 L'air Liquide 制御雰囲気下の連続炉における金属の熱処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1471880A (en) * 1973-10-26 1977-04-27 Air Prod & Chem Furnace atmosphere for the heat treatment of ferrous metal
GB2076023B (en) * 1980-05-02 1983-08-03 Air Prod & Chem Gas carburising
FR2639252B1 (ja) * 1988-11-24 1990-12-28 Air Liquide
FR2639251A1 (fr) * 1988-11-24 1990-05-25 Air Liquide Procede d'elaboration d'une atmosphere de traitement thermique par separation d'air par adsorption et sechage
FR2639250B1 (ja) * 1988-11-24 1990-12-28 Air Liquide
FR2639249A1 (fr) * 1988-11-24 1990-05-25 Air Liquide Procede d'elaboration d'une atmosphere de traitement thermique par separation d'air par permeation et sechage
US5221369A (en) * 1991-07-08 1993-06-22 Air Products And Chemicals, Inc. In-situ generation of heat treating atmospheres using non-cryogenically produced nitrogen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152859A (en) * 1980-04-28 1981-11-26 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Elastomer composition
JPH0347914A (ja) * 1989-06-30 1991-02-28 L'air Liquide 制御雰囲気下の連続炉における金属の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9204271A (pt) 1993-05-11
KR960003537A (ko) 1996-01-26
CN1031002C (zh) 1996-02-14
TW239870B (ja) 1995-02-01
CN1112961A (zh) 1995-12-06
MY108488A (en) 1996-09-30
KR950014633B1 (ko) 1995-12-11
KR930010202A (ko) 1993-06-22
US5259893A (en) 1993-11-09
CN1073723A (zh) 1993-06-30
MX9206327A (es) 1993-05-01
CA2081875A1 (en) 1993-05-06
EP0541006A2 (en) 1993-05-12
EP0541006A3 (en) 1993-08-04
KR950014632B1 (ko) 1995-12-11
ZA928501B (en) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05239543A (ja) 鉄金属及び合金を制御状態に酸化焼鈍しする方法
KR950013284B1 (ko) 비-저온학적으로 생성된 질소를 사용하여 동일계상에서 열 처리 가스체를 제조하는 방법
US5069728A (en) Process for heat treating metals in a continuous oven under controlled atmosphere
US5417774A (en) Heat treating atmospheres
CA2369075C (en) Method and apparatus for metal processing
EP0482992A1 (fr) Procédé d&#39;élaboration d&#39;une atmosphère de traitement thermique
US5342455A (en) In-situ generation of heat treating atmospheres using a mixture of non-cryogenically produced nitrogen and a hydrocarbon gas
CA1114656A (en) Process for sintering powder metal parts
JPS641527B2 (ja)
US1979820A (en) Heat treatment
CA2111499C (en) Annealing of carbon steels in noncryogenically generated nitrogen
US5284526A (en) Integrated process for producing atmospheres suitable for heat treating from non-cryogenically generated nitrogen
US3891473A (en) Heat treating atmospheres
US5302213A (en) Heat treating atmospheres from non-cryogenically generated nitrogen
EP0066207A1 (en) Process for providing a uniform carbon distribution in ferrous compacts at high temperatures
US2085597A (en) Metallurgical furnace atmosphere
EP0027649A1 (en) Protective atmosphere process for annealing and or spheroidizing ferrous metals
JP2009299122A (ja) 浸窒焼入れ方法、浸窒焼入れ用ヒーター、および浸窒焼入れ装置
US2290552A (en) Heat treating furnace
JPH0217605B2 (ja)
US2188275A (en) Heat treatment of metals
US20040231753A1 (en) Method for carburizing and carbonitriding steel by carbon oxide
JPS63274752A (ja) 浸炭用ガスおよびその製造方法
JP2005036303A (ja) 浸炭用ガス製造装置及び浸炭処理装置
JPH0657310A (ja) 粉末冶金焼結方法及びそれに用いる雰囲気ガス製造装置