JPH05235452A - 光フィルタとしての半導体装置の動作方法およびその方法を実行する半導体装置 - Google Patents

光フィルタとしての半導体装置の動作方法およびその方法を実行する半導体装置

Info

Publication number
JPH05235452A
JPH05235452A JP4242254A JP24225492A JPH05235452A JP H05235452 A JPH05235452 A JP H05235452A JP 4242254 A JP4242254 A JP 4242254A JP 24225492 A JP24225492 A JP 24225492A JP H05235452 A JPH05235452 A JP H05235452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
regions
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4242254A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilfried Idler
ビルフリート・イドラー
Gert Laube
ゲルト・ラウベ
Michael Schilling
ミヒャエル・シリング
Klaus Wuenstel
クラウス・ビュンシュテル
Dieter Baums
ディーター・バウムス
Olaf Hildebrand
オラフ・ヒルデブラント
Kaspar Duetting
カスパル・デュティング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH05235452A publication Critical patent/JPH05235452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5045Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement having a frequency filtering function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、基体上の分岐領域を有する連続的
構造のモノリシックに集積された導波体層とを含む半導
体装置を使用して光波長分割多重の光信号を分離する光
フィルタとして動作させる方法を得ることを目的とす
る。 【構成】 基体2 の上にバッファ層3 を介してメサ構造
4 のY形状の導波体41が配置され、その上に設けられた
接着層43と金属層7 は凹部44,45,46によって分離されて
1つが分岐領域である4つの領域8,9,10,11 に分割され
ている。光は領域の1つ11の自由端に入射され、領域の
各レーザしきい値電流よりも小さい電流が光の伝播方向
と垂直に領域8,9,11および分岐領域10を通って金属層7
から基体2の底面の電極12へ流すことによって2つのフ
ァブリペロー共振器が構成されフィルタとして動作させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基体と、その上に位置
し、凹部によって分離され、1つが分岐領域である複数
の領域を設けられている分岐した簡単な連続的構造を有
するモノリシック的に集積された導波体層とを含む光フ
ィルタとしての半導体装置の動作方法およびこの方法に
したがって動作される半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】文献(Electronics Letters 24、1990
年、243 乃至244 頁)では、半導体レーザとして動作さ
れる半導体装置が開示されている。半導体装置はn型ド
ープされたリン化インジウム基体上にモノリシック的に
集積される。同様にリン化インジウムのn型ドープされ
たバッファ層はリン化インジウム基体の上に延在する。
ヒ化リン化インジウムガリウム(InGaAsP)の導
波体層はバッファ層の平坦面上に位置する。導波体層は
Y形状を有する。別の層が導波体層の上に配置されてい
る。これらの層は導波体層と共にY形状のメサをバッフ
ァ層の上に形成している。
【0003】半導体レーザの表面は導波体層の上に3つ
の凹部によって区画されている金属層で被覆され、それ
によって半導体レーザは4つの領域に分割されている。
導波体層は全ての領域にわたって延在する。各領域にお
いて、電流は金属層に供給され導波体層を通って接地接
続部を構成する基体の下側の金属層に流れることができ
る。
【0004】領域の1つに流れる電流がしきい値を越え
るすなわち透明電流ならば、各領域の導波体層は透明に
なる、すなわち光が伝送可能にされる。電流がさらに増
加するならば、各領域のレーザしきい値電流は超過され
る、すなわち導波体層はこの領域においてレーザ活性に
なり、コヒーレントな光を生成する。
【0005】文献(J.Appl.Phys.34、1963年、2997乃至
3003頁)では、ライン幅の決定および多くの部分からな
る層の連続的な動作に対する必要条件が開示されてい
る。これらはファブリーペロー共振器の最低条件に基づ
いて論じられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体装置に存在する領域の1つに外から放射される光をフ
ィルタ処理する方法を提供することである。本発明の別
の目的は、この方法を実行するのに適している半導体装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、基体と、そ
の上に位置し、凹部によって分離され、1つが分岐領域
である複数の領域を設けられている分岐した簡単な連続
的構造を有するモノリシック的に集積された導波体層と
を含む光フィルタとしての半導体装置の動作方法におい
て、光が領域の1つに放射され、領域の各レーザしきい
値電流よりも小さい電流が光の伝播方向と垂直に各領域
および分岐領域を通って流れることを特徴とする。この
動作方法を実行する半導体装置の前記領域の自由端面は
誘電体層によって被覆されている。
【0008】この方法およびこの装置の1利点は、領域
を流通する電流を変化することによりフィルタ周波数が
広帯域範囲にわたって影響されることができることであ
る。この利点は特に光伝送において利用されることがで
き、例えば波長チャンネルは波長分割多重化動作に対し
て選択されることができる。これはそれぞれ請求項1お
よび請求項3に限定されるように達成される。
【0009】それは光信号を検出するために、電流が伝
送方向に見られたとき分岐領域の下流に配置される領域
を通って逆方向に流れるならば特に有効である。光信号
の減衰は光増幅器として作用する他の領域において補償
されることができる。
【0010】
【実施例】図1はn型ドープされたリン化インジウムの
基体2 を含む半導体装置1 を示す。基体2 の上に同様に
n型ドープされたリン化インジウムから構成されている
バッファ層3 が位置し、その1部分はメサ4 の最低層を
形成する。メサ4 は複数の層を含み、その1つはヒ化リ
ン化インジウムガリウムの導波体層41である。この層は
p型ドープされたリン化インジウムの被覆層42によって
被覆される。その上にp+ 型ドープされたヒ化インジウ
ムガリウムの接触層43が位置する。
【0011】導波体層41によって被覆されていないバッ
ファ層3 の表面上およびメサ4 の側面に半絶縁リン化イ
ンジウムの層5 が光導波体として設けられる。その上面
は接触層43の上面と平面を形成する。層5 は二酸化シリ
コンの保護層6 によって被覆され、接触層43は金属層7
によって被覆される。
【0012】3つの凹部44,45,46は金属層7 およびメサ
4 に形成され、メサ4 を第1の領域8 、第2の領域11、
第3の領域9 、および分岐領域10に分割する。図1の例
示によると、凹部44,45,46は各領域8,9,11と分岐領域10
の間で光結合を行わせるために導波体層41中に入らない
ように被覆層42に延在しなければならない。各領域8,9,
11および分岐領域10において金属層7 が第1の電極を形
成する。各領域の8,9,11および分岐領域10に対する第2
の電極は基体2 の下側に供給された金属層12によって形
成される。半導体装置1 の動作中、それぞれ一定の或い
は可変的な電流は金属層7 から各領域8,9,11および分岐
領域10を通って接地接続部として作用する金属層12に流
れる。各領域8,9,11および分岐領域10を流通する電流は
各レーザしきい値電流よりも小さい。ろ波される波長光
は領域11の自由端部に入射される。光は例えば1つの波
長がろ波される4つの波長の波長分割多重化の光信号か
らなる。半導体装置1 は領域8,9 によって形成された2
つのアームを有するファブリーペロー共振器として作用
する。
【0013】導波体層41は2つのファブリーペロー共振
器の重畳として理解される。第1のファブリーペロー共
振器は領域11,8および分岐領域10の分枝部分101 によっ
て形成され、分枝部分101 はそれらの領域を互いに接続
する。第2のファブリーペロー共振器は領域11,9および
分岐領域10の分枝部分102 によって形成され、分枝部分
102 はそれらの領域を互いに接続する。したがって、半
導体装置は2つの相互にわずかに離調されたファブリー
ペロー共振器のスペクトルの重畳に対応するフィルタス
ペクトルを有する。位相δの関数として示された強度I
=E2 /2は長い間隔での高い極大a,b,cおよび短
い間隔での低い極大を有する。これらの最大値は導波体
層41の共振の粗構造および微細構造に対応する。
【0014】これらの構造を通って流れる各電流に基づ
いて生じるとき、それらの長さl8,l9 および屈折率
8 ,n9 に対応して、微細構造に影響されるように光
学的共振間の距離Δf1 (極大)に影響を与える。分岐
領域10 の長さが無視されるか、或いは領域8,9,11の長
さと関連して検討されるならば、次の式が与えられる。 Δf1 =(c/2)/(2l11+l8 +l9 ) リン化ヒ化インジウムガリウムの導波体層41を含む長さ
が1.5mmの半導体装置に対して、これは次の式を意
味する。 Δf1 =14GHz 粗構造に関連される光学的共振間の距離Δfs は次のと
おりである。 Δfs =c/(l3 −l4
【0015】光波長差が領域8 の長さl8 と領域9 の長
さl9 の間に生じるならば、もっぱら屈折率n8 とn9
の差だけに基づき、領域を通って流れる電流I8 ,I9
の異なる強度によって生じられる。I9 −I8 =100
mAならば、Δfs は86THzに近似する値であり、
Δf8 /Δf9 は6143に近似する値である。
【0016】これは周波数の関数としての強度の例示に
おいて、6143個の低い微細な構造の極大は粗構造の
2つの大きい極大間に位置されることを意味する。ここ
では100mAの電流差は7μmの光路差に対応するこ
とが仮定される。電流I8 とI9 の差の適切な選択によ
って、粗構造の共振に好ましい微細構造の共振の強い抑
制を実現することが可能である。
【0017】別の実施例において(ここでは図示せ
ず)、1つ以上の領域8,9 は凹部44,45,46の形状の凹部
によって2つの部分的領域に分割され、電流は1つの部
分的領域を通って残りの各領域および分岐領域10を通っ
て順方向に流れ、一方残りの部分領域を通って逆方向に
流れる。この部分的領域は光の1部分が吸収され検出の
ために使用されることができるフォトダイオードとして
作用する。外から導波体層41に放射された光の伝送され
た部分はまた、半導体装置1 および領域8,9,11の端面と
一致する自由端面が窒化シリコン、二酸化シリコン、ま
たは酸化窒化シリコンのような誘電体材料の単一或いは
複数の薄層によって被覆されるので影響されることがで
きる。本発明の上述の説明は種々の変更、変形、および
適応が可能であり、添付特許請求の範囲に等価の意味お
よび範囲内に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実行する半導体装置の概略図。
【図2】位相δの関数として半導体装置の導波体層から
放射する光の強度を示すグラフ。
【符号の説明】
1 …半導体装置、41…導電体層、42…被覆層、8,9,11…
領域、10…分岐領域、43,44,45…凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルト・ラウベ ドイツ連邦共和国、7000 シュツットガル ト 40、タスマンベーク 26 (72)発明者 ミヒャエル・シリング ドイツ連邦共和国、7000 シュツットガル ト 31、ラシュタッター・シュトラーセ 38 (72)発明者 クラウス・ビュンシュテル ドイツ連邦共和国、7141 シュビーベルデ インゲン、シュテイーゲルシュトラーセ 18 (72)発明者 ディーター・バウムス ドイツ連邦共和国、7140 ルートビーヒス ブルク、イム・ハーファー 10 (72)発明者 オラフ・ヒルデブラント ドイツ連邦共和国、7000 シュツットガル ト 61、ルイーゼ − ベンガー − シ ュトラーセ 21 (72)発明者 カスパル・デュティング ドイツ連邦共和国、7000 シュツットガル ト 31、メーダッハシュトラーセ 38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、その上に位置し、凹部によって
    分離され、1つが分岐領域である複数の領域を設けられ
    ている分岐した簡単な連続的構造を有するモノリシック
    に集積された導波体層とを含む光フィルタとしての半導
    体装置の動作方法において、 光は領域の1つに入射され、領域の各レーザしきい値電
    流よりも小さい電流が光の伝播方向と垂直に各領域およ
    び分岐領域を通って流れることを特徴とする動作方法。
  2. 【請求項2】 電流は1つ以上の領域で逆方向に流れて
    いることを特徴とする請求項1記載の動作方法。
  3. 【請求項3】 領域の自由端面は誘電体層によって被覆
    されていることを特徴とする請求項1記載の動作方法を
    実行する半導体装置。
  4. 【請求項4】 誘電体層は窒化シリコンを含んでいるこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 誘電体層は二酸化シリコンを含んでいる
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 誘電体層は酸化窒化シリコンを含んでい
    ることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
JP4242254A 1991-09-10 1992-09-10 光フィルタとしての半導体装置の動作方法およびその方法を実行する半導体装置 Pending JPH05235452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4130047A DE4130047A1 (de) 1991-09-10 1991-09-10 Verfahren zum betreiben eines halbleiterbauelements als optisches filter und halbleiterbauelement zur durchfuehrung des verfahrens
DE4130047:5 1991-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235452A true JPH05235452A (ja) 1993-09-10

Family

ID=6440266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242254A Pending JPH05235452A (ja) 1991-09-10 1992-09-10 光フィルタとしての半導体装置の動作方法およびその方法を実行する半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5355424A (ja)
EP (1) EP0531768B1 (ja)
JP (1) JPH05235452A (ja)
DE (2) DE4130047A1 (ja)
ES (1) ES2087371T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410780A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Siemens Ag Integrierte Laseranordnung in Verbindung mit einem mitintegrierten Interferometer
WO1996024869A1 (de) * 1995-02-07 1996-08-15 Ldt Gmbh & Co. Laser-Display-Technologie Kg Verbindungsaufspalter aus streifen-wellenleitern und verwendungen
JPH08255891A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 光集積回路装置及びその駆動方法
US5559912A (en) * 1995-09-15 1996-09-24 International Business Machines Corporation Wavelength-selective devices using silicon-on-insulator
DE19619533A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Sel Alcatel Ag Monolithisch integriertes optisches Halbleiterbauelement
JPH10332956A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Hitachi Cable Ltd フィルタ挿入型光分岐装置
US6748125B2 (en) * 2001-05-17 2004-06-08 Sioptical, Inc. Electronic semiconductor control of light in optical waveguide
SE528653C2 (sv) * 2005-05-30 2007-01-09 Phoxtal Comm Ab Integrerat chip
GB2432456A (en) * 2005-11-21 2007-05-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode
CN101566475B (zh) * 2009-05-22 2011-08-03 东南大学 二轴光学陀螺
CN112072459B (zh) * 2020-08-12 2021-08-24 武汉云岭光电有限公司 一种半导体激光器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104902A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Seiko Epson Corp Reflection preventing film of synthetic resin lens
JPS609189A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JP2608444B2 (ja) * 1988-02-13 1997-05-07 富士通株式会社 波長分光フィルタ
US4984861A (en) * 1989-03-27 1991-01-15 United Technologies Corporation Low-loss proton exchanged waveguides for active integrated optic devices and method of making same
DE3931588A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Interferometrischer halbleiterlaser
US5088097A (en) * 1990-04-04 1992-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element capable of changing emission wavelength, and method of driving the same
FR2661516B1 (fr) * 1990-04-27 1992-06-12 Alcatel Fibres Optiques Composant d'optique integree et procede de fabrication.
JP2871893B2 (ja) * 1991-06-03 1999-03-17 古河電気工業株式会社 フィルタ付き分岐結合器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0531768A1 (de) 1993-03-17
ES2087371T3 (es) 1996-07-16
EP0531768B1 (de) 1996-03-13
DE59205660D1 (de) 1996-04-18
US5355424A (en) 1994-10-11
DE4130047A1 (de) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714566B1 (en) Tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same
US5191625A (en) Terminal for a frequency divided, optical communication system
Masanovic et al. Widely tunable monolithically integrated all-optical wavelength converters in InP
JP4090402B2 (ja) 半導体光増幅器及びそれを用いた光モジュ−ル
US20060118893A1 (en) Monitoring photodetector for integrated photonic devices
US4760578A (en) Semiconductor laser with a controllable transmittance layer
US20040105476A1 (en) Planar waveguide surface emitting laser and photonic integrated circuit
US7158547B2 (en) Wavelength tunable laser of small size
US20060270077A1 (en) Integrated photonic devices
US20100296812A1 (en) Multi-channel optical device
US5103455A (en) Monolithically integrated semiconductor optical preamplifier
JPH10505954A (ja) 光デバイス
JPH07183622A (ja) 反射性同調可能レーザー
JPH05235452A (ja) 光フィルタとしての半導体装置の動作方法およびその方法を実行する半導体装置
US10566765B2 (en) Multi-wavelength semiconductor lasers
EP1159774B1 (en) A tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same
JPH06103778B2 (ja) 半導体分布帰還形レーザを含む光学装置およびその駆動方法
US6597718B2 (en) Electroabsorption-modulated fabry perot laser
US20220376475A1 (en) Wavelength control of multi-wavelength laser
US5299057A (en) Monolithically integrated optical amplifier and photodetector tap
JPH03197931A (ja) 光増幅器一光検出器の組み合せ
Chuang et al. Photonic integrated tunable receivers with optical preamplifiers for direct detection
EP1182753A2 (en) Optical device with increased spectral width
JP2865699B2 (ja) 受光装置
Djordjev et al. Two-segment spectrally inhomogeneous traveling wave semiconductor optical amplifiers applied to spectral equalization