JPH05231551A - 回転形制御弁 - Google Patents

回転形制御弁

Info

Publication number
JPH05231551A
JPH05231551A JP7067791A JP7067791A JPH05231551A JP H05231551 A JPH05231551 A JP H05231551A JP 7067791 A JP7067791 A JP 7067791A JP 7067791 A JP7067791 A JP 7067791A JP H05231551 A JPH05231551 A JP H05231551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
inlet
outlet
hole
rotary control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7067791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kurokuzu
博美 黒葛
Masato Fujita
正人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI DENSO KK
Original Assignee
FUJI DENSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI DENSO KK filed Critical FUJI DENSO KK
Priority to JP7067791A priority Critical patent/JPH05231551A/ja
Publication of JPH05231551A publication Critical patent/JPH05231551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクチュエータまたは手動により弁体を回転
させて流体通路の開閉を行なう回転形制御弁に定流量制
御機能をもたせ、定流量を流す必要がある配管系に設備
費の高騰、配管工事の工数増加、設置区間の制限を伴な
わずに設置できるようにした。 【構成】 流体の入口2および出口4とそれらの間のシ
ート部材8とを有する弁本体1と、シート部材8に接し
て弁本体1に回転可能に内蔵され回転中心に交叉する方
向の連通孔12を有する弁体11と、連通孔12に外側
周縁部を保持して連通孔中心軸線に直角の面上に配置さ
れ中心に通孔23を有するリング状の弾性弁体22とを
具え、弾性弁体22が前後の圧力差で変形し定流量制御
を行なう構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は弁本体に回転可能に内蔵
され回転中心に交叉する方向の連通孔を有する弁体が流
体通路を閉鎖し或いは連通孔によって開放する回転形制
御弁、殊に定流量制御機能をもった回転形制御弁に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】給水や給油の配管における流量制御、ガ
ス配管におけるガス遮断などのため、電動機や流体圧シ
リンダまたは手動によって回転する円柱形または球形の
弁体を具えた回転形制御弁は周知であって、弁体はその
回転中心に交叉する方向の連通孔を有し、前記アクチュ
エータの動力または手動力によって弁体を二位置制御し
て流体通路を閉鎖し或いは連通孔が弁本体の入口と出口
とを連通して開放するものである。
【0003】即ち、このような回転形制御弁は流体を通
過させているとき一定開度に保持されているので、例え
ば住宅へ供給される水道水、温水のように供給配分を均
一適正にする必要がある配管系、燃料や化学品のように
定流量を供給する必要がある設備の配管系においては定
流量弁を設置しなければならない。
【0004】図3はこのような配管系の一例であって、
管路51に流体流れ方向へ向かって止弁52、回転形制
御弁53、定流量弁54、止弁55が順に設置されてい
る。これらの弁52…55は管路51にユニオン接手、
フランジ接手などにより接続されており、独立した弁で
ある定流量弁を設置するので設備費がそれだけ嵩むとと
もに、接続個所が多いので配管工事が面倒であるばかり
か、弁52…55の設置区間が短かいとこれらの全てを
設置することが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、回転形制御弁が設置された配管を流れる流
体が定流量であることを要求される場合、定流量弁を別
に設置しなければならないので設備費が嵩む、配管工事
の工数が増加する、設置区間が短かいと設置困難であ
る、という点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は回転形制御弁の
連通孔に定流量弁を組込んで前記課題の解決を計ったも
のであって、流体の入口および出口とそれらの間に配備
されたシート部材とを有する弁本体と、シート部材に接
して弁本体に回転可能に内蔵され回転中心に交叉する方
向の連通孔を有する弁体と、連通孔に外側周縁部を保持
して連通孔中心軸線に直角の面上に配置され中心に通孔
を有するリング状の弾性弁体とを具えたことを特徴と
し、このような手段によって設備費の高騰、配管工事の
工数増加、設置困難という問題を伴うことなく配管を流
れる流体を定流量に制御する、という目的を達成する。
【0007】
【作用】弁体はシート部材に支持されてアクチュエータ
または手動により回転し入口と出口とを遮断し或いは連
通孔によって連通する。入口と出口とが連通し流体通路
が開放されて管路を流体が流れているとき、弾性弁体は
前後の圧力差が小さいと初期形状を維持しているが、圧
力差が大きくなると下流側へ湾曲変形して通孔の有効面
積を小さくすることによって一定流量に制御する。
【0008】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を説明する
と、図1において弁本体1は一直線上に入口2および出
口4を有する第一本体3および第二本体5を結合した構
造であり、入口2および出口4の内部に内向きに突出形
成したフランジ状のシート受6、7の間にシート部材8
が設置されている。
【0009】弁体11は球形であり、第一本体3に入口
2および出口4の中心軸線と直交させて形成した軸支持
孔9に液密または気密に嵌装した駆動軸16の先端部が
固結され、シート部材8の球面状のシート面8aに面接
触して回転可能とされている。
【0010】第一本体3に設けたヨーク15には減速機
を内蔵した電動機17が設置されており、その出力軸1
8が駆動軸16の基端部に固結されている。もっとも、
駆動軸16は流体圧シリンダにより或いは手動により回
転させる構成であってもよいことは言うまでもない。
【0011】弁体11は球形であって、その回転中心に
直交し且つ入口2および出口4と中心軸線が同一の連通
孔12が貫通形成されており、この連通孔12が入口2
および出口4に対して直角の方向へ向いて弁体11が入
口2と出口4とを遮断した位置と、これより90度回転
してこれらの中心軸線が一致した位置のいずれかに置か
れ、流体の流れを制御する。
【0012】連通孔12の中間にはその一部の区間を大
径とする環状溝13が形成されており、入口2から出口
4へ向かって止め輪21、弾性弁体22、受け部材24
が順に環状溝13に嵌装され、弾性弁板22の外側周縁
部は止め輪21と受け部材24とに挟まれて軸線方向へ
僅かに移動可能に保持されている。弾性弁体22はオレ
フィン系その他の合成ゴムのような弾性材料で作られ、
中心に通孔23を有する適宜厚さのリング状に形成され
ている。また、受け部材24は中心に通孔23と等しい
径の流通孔25を有するリング状に形成されているとと
もに、上流側の側面は流通孔25へ向かって小径となる
凹の傾斜受面26を形成している。これらの弾性弁体2
2、受け部材24は連通孔12の中心軸線に対して直角
の面上に配置されている。
【0013】連通孔12が入口2と出口4とを連通して
流体が流れている状態において、弾性弁体22はその前
後の圧力差が小さいときは変形することなく図1のよう
に初期形状を維持している。流量が増加して圧力差が大
きくなると弾性弁体22は入口2側の圧力によって出口
4側へ移動し、次で下流方向へ湾曲変形する。このた
め、通孔23は入口端が収縮して通過流量を制限するこ
とにより流量を一定に制御するものであり、弾性弁体2
2は図2に示すように受け部材24の傾斜受面26に接
することにより弁体11から押出されるのを阻止され、
更に圧力差が大きくなると圧潰されて通孔23の入口端
を収縮し一定流量制御を行なう。
【0014】
【発明の効果】本発明はアクチュエータまたは手動によ
り弁体を回転させて流体通路の開閉を行なう回転形制御
弁の弁体の連通孔に定流量弁を組込んだ構成であるか
ら、設備費の高騰、配管工事の工数増加を招くことなく
流体のオン・オフおよび定流量制御の二つの機能を短か
い設置区間の配管に組込むことができる。また、定流量
弁は中心に通孔を有するリング状の弾性弁体によって構
成したので、きわめて構造が簡単で小径の連通孔にも容
易に組込むことができるとともに、広い流量範囲に亘っ
て安定した流量維持ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1における定流量弁の動作を説明する縦断面
図である。
【図3】従来の配管例を示す図である。
【符号の説明】
1 弁本体 2 入口 4 出口 8 シート部材 11 弁体 12 連通孔 22 弾性弁体 23 通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の入口および出口とそれらの間に配
    備されたシート部材とを有する弁本体と、前記シート部
    材に接して前記弁本体に回転可能に内蔵され回転中心に
    交叉する方向の連通孔を有する弁体と、前記連通孔に外
    側周縁部を保持して連通孔中心軸線に直角の面上に配置
    され中心に通孔を有するリング状の弾性弁体とを具えた
    ことを特徴とする回転形制御弁。
JP7067791A 1991-03-11 1991-03-11 回転形制御弁 Pending JPH05231551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067791A JPH05231551A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 回転形制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067791A JPH05231551A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 回転形制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05231551A true JPH05231551A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13438520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067791A Pending JPH05231551A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 回転形制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05231551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214281A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yamatake Corp 空調制御システム
CN100434838C (zh) * 2003-10-10 2008-11-19 株式会社山武 空调控制系统及定流量电动阀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434838C (zh) * 2003-10-10 2008-11-19 株式会社山武 空调控制系统及定流量电动阀
JP2005214281A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yamatake Corp 空調制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771929A (en) Low noise ball valve assembly with airfoil insert
US3516638A (en) Flow diverter ball valve
US20220307243A1 (en) Plumbing component
US3253608A (en) Control of liquid distribution
US4624281A (en) Control valve
US7762280B2 (en) Valve for tankless water heater
US4825906A (en) Angle pattern control valve
JP2001187973A (ja) 液圧作動式混合弁
JP2010502912A (ja) 三方弁用のボンネット
US3444897A (en) Reversible flow control device
US5356074A (en) Thermostatic mixing device
US4651768A (en) Servovalve for pipe flange connection
JPS5933796B2 (ja)
US3697043A (en) Ball valve
JPH05231551A (ja) 回転形制御弁
US20190128426A1 (en) Pressure activated valve seat
US2944566A (en) Control valves having fluid-tight distributor members, particularly for vehicle braking circuits
US3408040A (en) Variable control metering and check valve
CN103225701A (zh) 接触表面压力调节阀
KR100305139B1 (ko) 오프셋관통덕트를구비한볼밸브
US3515370A (en) Multistage throttle valve
GB2078343A (en) Flow control valve
ATE97723T1 (de) Absperr- und regulierventil.
GB2067267A (en) Pressure-balanced plug valve
US3669404A (en) Closure device on a pipe conduit

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000201