JPH05230399A - Article coated with magnetic coating compound - Google Patents

Article coated with magnetic coating compound

Info

Publication number
JPH05230399A
JPH05230399A JP3196592A JP3196592A JPH05230399A JP H05230399 A JPH05230399 A JP H05230399A JP 3196592 A JP3196592 A JP 3196592A JP 3196592 A JP3196592 A JP 3196592A JP H05230399 A JPH05230399 A JP H05230399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkylene group
magnetic
block copolymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3196592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Kinoshita
宏司 木下
Yasutaka Nakama
康高 中間
Shigeru Komazaki
茂 駒崎
Masataka Ooka
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3196592A priority Critical patent/JPH05230399A/en
Priority to US07/863,242 priority patent/US5320769A/en
Priority to EP19920108012 priority patent/EP0549849B1/en
Priority to DE1992619095 priority patent/DE69219095T2/en
Publication of JPH05230399A publication Critical patent/JPH05230399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a new magnetic coating compound useful as a high- performance magnetic recording medium having excellent dispersibility magnetic recording powder, surface smoothness, durability, wear resistance, etc., of magnetic recording medium, comprising a specific block copolymer and magnetic powder as essential components. CONSTITUTION:The objective article coated with a magnetic coating compound comprising (A) a block copolymer having a polyurethane segment and a vinyl polymer segment and (B) magnetic powder (e.g. gamma-ferrite) essential components. The component A, for example, is obtained by a method for polymerizing a vinyl monomer in the presence of a polyurethane type polymer polyazo initiator prepared by reacting a compound such as azobiscyanopropanol containing both one diazo bond and two or more hydroxyl groups with a polyisocyanate compound and a polyol compound. A sulfonic group-containing monomer such as p-styrenesulfonic acid is preferably used as the vinyl monomer in terms of improvement in dispersibility, etc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は特定の磁性塗料を塗布し
た、新規にして有用なる磁性塗料塗装物品に関する。さ
らに詳細には、ポリウレタンセグメントとビニル重合体
セグメントを併有するブロック共重合体と、磁性粉末
と、ポリウレタンとを必須成分として含んで成る、特定
の磁性塗料を塗布した磁性塗料塗装物品に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a novel and useful magnetic paint-coated article coated with a specific magnetic paint. More specifically, the present invention relates to a magnetic paint-coated article coated with a specific magnetic paint, which comprises a block copolymer having both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, magnetic powder, and polyurethane as essential components.

【0002】このような斬新なる形の、本発明の磁性塗
料は、とりわけ、磁気テープ、磁気カード、プリペイド
カードならびに磁気ディスクなどの磁気記録媒体用とし
て、画期的なる効果を発揮し、そのような磁性塗料を塗
布した磁性塗料塗装物品は、高性能な磁気記録媒体とし
て、前記した如き、各種の用途などに、広く、利用され
る。
Such a novel form of the magnetic coating material of the present invention exerts an epoch-making effect especially for magnetic recording media such as magnetic tapes, magnetic cards, prepaid cards and magnetic disks. The magnetic paint-coated article coated with such a magnetic paint is widely used as a high-performance magnetic recording medium for various applications as described above.

【0003】[0003]

【従来の技術】近年、オーディオ・ビジュアルにおける
8ミリビデオ、DATまたはS−VHSのようなハード
面での技術の進歩、コンピューターにおけるハード面の
著しい進歩、あるいは記録媒体の高密度化などに伴っ
て、オーディオテープ、家庭用VTRテープまたはコン
ピューター用の磁気テープ、あるいはフロッピーディス
クに対する要求性能が高度化している。
2. Description of the Related Art In recent years, along with advances in hardware technology such as 8 mm video in audio / visual, DAT or S-VHS, remarkable advances in hardware in computers, and higher recording media density, etc. Performance requirements for audio tapes, home-use VTR tapes, magnetic tapes for computers, and floppy disks are becoming higher.

【0004】特に、記録再生時における高信頼性が求め
られており、就中、ビデオテープにおいては、かかる高
信頼性に加えて、記録再生時の高画質化が要求されてい
る。具体的には、鮮明なる画像および音を再生するため
の高記録密度化はもとよりのこと、高温高湿などの過酷
なる条件下での高速長時間の走行に耐えること、そし
て、磁性層から磁性粉の脱落が生じないことなどが、要
求されている。
In particular, there is a demand for high reliability in recording / reproducing, and in particular, in video tapes, in addition to such high reliability, high image quality in recording / reproducing is required. Specifically, in addition to high recording density for reproducing clear images and sounds, it can withstand high-speed long-time running under severe conditions such as high temperature and high humidity, and the magnetic layer It is required that the powder does not fall off.

【0005】こうした磁性層の特性ないしは物性を維持
するのが、専ら、結合剤の重要なる機能であって、磁性
粉の分散性に優れるものであること、高感度、高SN比
ならびに高CN比などの上で、良好なる電磁特性が得ら
れえるものであること、加えて、耐摩耗性ならびに耐湿
熱性などの耐久性にも優れるものであることが、求めら
れている。
It is an important function of the binder to maintain the characteristics or physical properties of the magnetic layer, and the excellent dispersibility of the magnetic powder, high sensitivity, high SN ratio and high CN ratio. In view of the above, it is required that excellent electromagnetic characteristics can be obtained and, in addition, that durability such as wear resistance and wet heat resistance is excellent.

【0006】これまでにも、かかる諸物性を満足させる
べく、種々の結合剤についての研究も為されており、磁
性層に良好なる耐摩耗性を付与し、磁気記録媒体の耐久
性を向上させる、主たる結合剤としては、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体(塩ビ−酢ビ共重合体)と、ポリウ
レタン樹脂とをブレンドした形のものが用いられてい
る。
[0006] Various binders have been studied so far in order to satisfy such various physical properties, and the magnetic layer is provided with good abrasion resistance to improve the durability of the magnetic recording medium. , As the main binder, vinyl chloride-
A blend of a vinyl acetate copolymer (a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer) and a polyurethane resin is used.

【0007】しかしながら、塩ビ−酢ビ共重合体とポリ
ウレタン樹脂との相溶性の程度によって、磁性粉末の分
散性とか、得られる磁気記録媒体の表面平滑性や、耐久
性などが不良になる場合が多く、充分に満足されるよう
なものは、未だに、得られて居ないというのが実状であ
り、当然ながら、そのような磁性塗料を塗布した磁性塗
料塗装物品においても、充分に満足されるようなもの
は、得られて居ないというのが実状である。
However, depending on the degree of compatibility between the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer and the polyurethane resin, the dispersibility of the magnetic powder, the surface smoothness of the resulting magnetic recording medium, the durability, etc. may become poor. The fact is that many things that are sufficiently satisfied have not yet been obtained, and it goes without saying that even a magnetic paint-coated article coated with such a magnetic paint will be sufficiently satisfied. The reality is that some have not been obtained.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、こうした現状の認識と、従来技術における種々の未
解決課題の抜本的な解決と、当業界における切なる要望
との上に立って、鋭意、検討を重ねた結果、ポリウレタ
ンセグメントとビニル重合体セグメントを有するブロッ
ク共重合体、たとえば、一分子中に少なくとも1個の、
一般式
Therefore, the inventors of the present invention stand on the basis of the recognition of the present situation, the drastic solution of various unsolved problems in the prior art, and the urgent demand in the industry. As a result of intensive studies, a block copolymer having a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, for example, at least one in one molecule,
General formula

【0009】[0009]

【化7】 [Chemical 7]

【0010】(ただし、式中のR1 はアルキレン基、環
状アルキレン基、エステル基を有するアルキレン基、ベ
ンゼン環、またはベンゼン環を含んだアルキレン基を、
2およびR2’ は、それぞれ、同一であっても異なっ
ていてもよい、アルキレン基 、シアノ基を含んだアル
キレン基、アミド結合を含んだアルキレン基、また は
アミド結合と水酸基を併有するアルキレン基を表すもの
とする。)で示される構造単位、つまり、ジアゾ結合
と、一般式
(Wherein R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring or an alkylene group containing a benzene ring,
R 2 and R 2 'may each be the same or different, an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group. Shall represent a group. ) Structural unit, that is, the diazo bond and the general formula

【0011】[0011]

【化8】 [Chemical 8]

【0012】(ただし、式中のR3 はポリオール残基を
表すものとする。)で示される構造単位、つまり、ウレ
タン結合とを併有する化合物の存在下に、少なくとも1
種の重合性不飽和単量体類を重合させて得られるブロッ
ク共重合体を必須成分とする塗料が、磁性粉末の分散
性、磁気記録媒体の表面平滑性、耐久性ならびに耐摩耗
性などに優れた磁性塗料となり、このような磁性塗料を
塗布した磁性塗料塗装物品は、優れた磁気記録媒体にな
り得るものであることを見い出すに及んで、本発明を完
成させるに到った。
(In the formula, R 3 represents a polyol residue.) In the presence of a compound having a structural unit, ie, a urethane bond, at least 1
A coating containing a block copolymer obtained by polymerizing two kinds of polymerizable unsaturated monomers as an essential component is used for dispersibility of magnetic powder, surface smoothness of magnetic recording medium, durability and abrasion resistance. The present invention has been completed by finding that an excellent magnetic coating material can be obtained, and that a magnetic coating material-coated article coated with such a magnetic coating material can be an excellent magnetic recording medium.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は必須
の成分として、それぞれ、ポリウレタンセグメントおよ
びビニル重合体セグメントを併せ有するブロック共重合
体と、磁性粉末とを含有することから成るという、特定
の磁性塗料を塗布した、新規にして有用なる磁性塗料塗
装物品を提供しようとするものである。
Specifically, the present invention comprises a magnetic powder and a block copolymer having a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, respectively, as essential components, and a specific powder. It is intended to provide a new and useful magnetic paint-coated article coated with a magnetic paint.

【0014】ここにおいて、ポリウレタンセグメントお
よびビニル重合体セグメントを併せ有する、上記したブ
ロック共重合体は、たとえば、アニオン重合あるいはカ
チオン重合によって得られる、ビニル重合体アニオンあ
るいはビニル重合体カチオンに対し、アニオンやカチオ
ンとの反応を行うことによって結合を形成し得る官能基
を有するポリウレタンを停止剤として反応させるという
手段により合成する方法や、
Here, the above block copolymer having both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment is, for example, an anion or a vinyl polymer anion or a vinyl polymer cation obtained by anionic polymerization or cationic polymerization. A method of synthesizing by means of reacting a polyurethane having a functional group capable of forming a bond by reacting with a cation as a terminating agent,

【0015】水酸基やカルボキシル基などの官能基含有
のアゾ開始剤類、またはパーオキサイド類などを利用す
ることによって合成されるような、テレキリックなるビ
ニル重合体類を利用する方法、たとえば、両末端水酸基
含有ビニル重合体とポリウレタンジイソシアネートとの
反応によるという方法とか、水酸基、アミノ基、カルボ
キシル基または酸クロライド基を有する、各種のアゾ化
合物類や有機過酸化物類などを利用することによって合
成されるような各種の高分子開始剤類を、開始剤とし、
ビニルモノマーを重合することにより合成する方法など
が挙げられるが、ここで、それらの一例である高分子ア
ゾ開始剤類を利用する方法について詳しく説明すれば、
一分子中に少なくとも1個の、一般式
A method using a telechelic vinyl polymer synthesized by using a functional group-containing azo initiator such as a hydroxyl group or a carboxyl group, or a peroxide, for example, hydroxyl groups at both ends It may be synthesized by the reaction of a vinyl polymer containing with polyurethane diisocyanate, or by using various azo compounds or organic peroxides having a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group or an acid chloride group. Various kinds of polymer initiators,
A method of synthesizing by polymerizing a vinyl monomer and the like can be mentioned. Here, if a method of using a high molecular weight azo initiator which is one example of them is described in detail,
At least one general formula in a molecule

【0016】[0016]

【化9】 [Chemical 9]

【0017】(ただし、式中のR1 はアルキレン基、環
状アルキレン基、エステル基を有するアルキレン基、ベ
ンゼン環、またはベンゼン環を含んだアルキレン基を、
2およびR2’ は、それぞれ、同一であっても異なっ
ていてもよい、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキ
レン基、アミド結合を含んだアルキレン基、またはアミ
ド結合と水酸基を併せ有するアルキレン基を表すものと
する。)で示される構造単位と、一般式
(Wherein R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring, or an alkylene group containing a benzene ring,
R 2 and R 2 'may each be the same or different, an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group. Shall be represented. ) And the general formula

【0018】[0018]

【化10】 [Chemical 10]

【0019】(ただし、式中のR3 はポリオール残基を
表すものとする。)で示される構造単位とを有する化合
物の存在下に、少なくとも1種の重合性不飽和単量体類
を重合させて得られるものであるという、ポリウレタン
セグメントおよびビニル重合体セグメントを併有するブ
ロック共重合体を含んで成る、新規にして有用なる磁性
塗料を塗布した、斬新な形の磁性塗料塗装物品を提供し
ようとするものである。
(In the formula, R 3 represents a polyol residue.) At least one polymerizable unsaturated monomer is polymerized in the presence of a compound having a structural unit represented by the formula: (EN) Provided is a novel magnetic paint coated article coated with a novel and useful magnetic paint, which comprises a block copolymer having both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment. It is what

【0020】ここにおいて、上記した一分子中に、それ
ぞれ、ウレタン結合とジアゾ結合を併有する、いわゆる
高分子アゾ開始剤は、たとえば、前掲した如き一般式
〔I〕および〔II〕で示される、それぞれ、特定の構
造単位を有する化合物であるが、当該ポリウレタン型高
分子ポリアゾ開始剤として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、アゾビスシアノプロパノール、アゾ
ビスシアノーnーブタノール、アゾビスイソブタノール
もしくはアゾビスシアノペンタノールの如き、各種のア
ゾビスアルカノール化合物;または「VA−080、V
A−082もしくはVA−086」〔和光純薬工業
(株)製品〕の如き、各種のアゾアミドポリオールなど
の、一分子中に少なくとも1個のジアゾ結合と少なくと
も2個の水酸基を併有する化合物と、ポリイソシアネー
ト化合物と、ポリオール化合物との反応によって得られ
るものなどであり、当該ポリウレタン型高分子ポリアゾ
開始剤の分子量は、特に限定されるものではないが、磁
性塗料として使用することからも、好ましくは、数平均
分子量が1,500〜50,000なる範囲内のもので
ある。
Here, so-called polymeric azo initiators each having both a urethane bond and a diazo bond in one molecule described above are represented by, for example, the above-mentioned general formulas [I] and [II], Each of them is a compound having a specific structural unit, but if only representative examples of the polyurethane-type polymer polyazo initiator are exemplified, azobiscyanopropanol, azobiscyano-n-butanol, azobisisobutanol, or Various azobisalkanol compounds such as azobiscyanopentanol; or "VA-080, V
A-082 or VA-086 "(product of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), such as various azoamide polyols, and a compound having at least one diazo bond and at least two hydroxyl groups in one molecule. , A polyisocyanate compound, and those obtained by the reaction of a polyol compound, the molecular weight of the polyurethane-type polymer polyazo initiator is not particularly limited, it is preferable from the use as a magnetic coating, Has a number average molecular weight of 1,500 to 50,000.

【0021】すなわち、こうした当該ポリウレタン型高
分子ポリアゾ開始剤として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、イソホロンジイソシアネート、メチ
ルシクロ−ヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチ
ルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、1,3−ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキ
サン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トリメチルシクロヘキサンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネートもしくはキシレ
ンジイソシアネートの如き、各種のジイソシアネート
類;
That is, if only representative examples of such polyurethane-type polymer polyazo initiators are given, isophorone diisocyanate, methylcyclo-hexane-2,4-diisocyanate, methylcyclohexane-2,6-diisocyanate are used. , 4,
Various diisocyanates such as 4′-methylenebis (cyclohexylisocyanate), 1,3-di (isocyanatomethyl) cyclohexane, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylcyclohexane diisocyanate, tolylene diisocyanate or xylene diisocyanate;

【0022】あるいは、これらの各ジイソシアネート類
とグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールもしくはジペンタエリ
スリトールの如き、各種の多価アルコール類、またはイ
ソシアネート基と反応しうる官能基を有する、たとえ
ば、500〜1,500程度の数平均分子量を持った、
極めて分子量の低いポリエステル化合物との付加物の如
き、各種のポリイソシアネート化合物と、
Alternatively, each of these diisocyanates and various polyhydric alcohols such as glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol or dipentaerythritol, or a functional group capable of reacting with an isocyanate group, for example, , Having a number average molecular weight of about 500 to 1,500,
With various polyisocyanate compounds such as adducts with extremely low molecular weight polyester compounds,

【0023】エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジ
オール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジ
オール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,
2−ジメチル−3−ハイドロキシプロピル−2,2−ジ
メチル−3−ハイドロキシプロピオネート、12−ヒド
ロキシステアリルアルコール、またはポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコールもしくはポリヘキサ
メチレングリコール、あるいは、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトールもしくは水添ビスフェノールAの如き、各種
のジ−ないしはポリオール類、さらには、ビスフェノー
ルAや、ポリエステルポリオールなどと、
Ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol,
1,4-butanediol, 1,3-butanediol,
1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentadiol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2-ethyl-2-butyl-1,3 -Propanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,
2-dimethyl-3-hydroxypropyl-2,2-dimethyl-3-hydroxypropionate, 12-hydroxystearyl alcohol, polyethylene glycol, polypropylene glycol or polyhexamethylene glycol, or trimethylolethane, trimethylolpropane, Various di- or polyols such as glycerin, pentaerythritol or hydrogenated bisphenol A, further bisphenol A, polyester polyol, etc.,

【0024】上述した如き、一分子中に少なくとも1個
のジアゾ結合と少なくとも2個の水酸基とを併有する化
合物との、三者成分を付加縮合反応させることによって
得られるものである。
As described above, it can be obtained by addition condensation reaction of a ternary component with a compound having at least one diazo bond and at least two hydroxyl groups in one molecule.

【0025】ここで、かかる上記のジ−ないしはポリオ
ール化合物の数平均分子量としては、特に制限はないけ
れども、反応性などの面からすれば、好ましくは、1,
500までであり、さらに好ましくは、1,000まで
であるのが、望ましい。
The number average molecular weight of the above di- or polyol compound is not particularly limited, but from the viewpoint of reactivity and the like, preferably 1,
It is preferably up to 500, more preferably up to 1,000.

【0026】さらに、前述したポリエステルポリオール
として特に代表的なもののみを例示するに留めれば、前
掲された如き、各種のジ−ないしはポリオール化合物
と、イソフタル酸、テレフタル酸、(無水)フタル酸、
(無水)テトラヒドロフタル酸、(無水)ヘキサヒドロ
フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、フマ
ル酸、マレイン酸、こはく酸またはアゾピン酸の如き、
各種のジ−ないしはポリカルボン酸(無水物)との脱水
縮合によって得られるような、各種の水酸基含有ポリエ
ステル樹脂(油変性タイプをも含む。)および/または
ε−カプロラクトンまたはバレロラクトンの如き各種の
ラクトン化合物の開環重合によって得られるような、各
種の水酸基含有ポリエステル樹脂などであり、いずれ
も、公知慣用の反応法によって得られるものなどであ
る。
Further, to exemplify only the typical polyester polyols mentioned above, various di- or polyol compounds as described above, isophthalic acid, terephthalic acid, (anhydrous) phthalic acid,
Such as (anhydrous) tetrahydrophthalic acid, (anhydrous) hexahydrophthalic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid or azopic acid,
Various hydroxyl group-containing polyester resins (including oil-modified types) obtained by dehydration condensation with various di- or polycarboxylic acids (anhydrides) and / or various kinds of ε-caprolactone or valerolactone. Various hydroxyl group-containing polyester resins obtained by ring-opening polymerization of a lactone compound, and the like, all of which are obtained by known and commonly used reaction methods.

【0027】特に、磁気記録媒体の分散性などを向上さ
せるために、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール
プロピオン酸ナトリウムまたはジメチロールプロピオン
酸−テトラメチルアンモニウム塩の如き、各種のカルボ
キシル基含有ジオール類またはカルボン酸塩基含有ジオ
ール類;
In particular, in order to improve the dispersibility of the magnetic recording medium, various carboxyl group-containing diols or carboxyl groups such as dimethylolpropionic acid, sodium dimethylolpropionate or dimethylolpropionic acid-tetramethylammonium salt are used. Acid-base containing diols;

【0028】2−スルホン酸−1,4−ブタンジオー
ル、1−スルホン酸−1,4−ブタンジオール、3−ス
ルホン酸−2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−
ジオール、2−スルホナトリウム−1,4−ブタンジオ
ール、1−スルホナトリウム−1,4−ブタンジオー
ル、3−スルホナトリウム−2,5−ジメチル−3−ヘ
キセン−2,5−ジオール、2,5−ジスルホカリウム
−3,4−ヘキサンジオールまたは3−スルホカリウム
−1,5−ペンタンジオールの如き、各種のスルホン酸
基含有ジオール類またはスルホン酸塩基含有ジオール
類;
2-sulfonic acid-1,4-butanediol, 1-sulfonic acid-1,4-butanediol, 3-sulfonic acid-2,5-dimethyl-3-hexene-2,5-
Diol, 2-sulfosodium-1,4-butanediol, 1-sulfosodium-1,4-butanediol, 3-sulfosodium-2,5-dimethyl-3-hexene-2,5-diol, 2,5 Various sulphonic acid group-containing diols or sulphonic acid group-containing diols such as disulfopotassium-3,4-hexanediol or 3-sulfopotassium-1,5-pentanediol;

【0029】あるいは2−リン酸−1,4−ブタンジオ
ールまたは2−リン酸ナトリウム−1,4−ブタンジオ
ールの如き、各種のリン酸基含有ジオール類またはリン
酸塩基含有ジオールなどを使用することが出来る。
Alternatively, use of various phosphate group-containing diols or phosphate group-containing diols such as 2-phosphate-1,4-butanediol or sodium 2-phosphate-1,4-butanediol. Can be done.

【0030】ここで、当該高分子アゾ開始剤の合成方法
としては、これら上掲の如き三者成分を、同時に仕込ん
で反応させるというような方法や、イソシアネート基含
有ポリウレタン中間体、つまり、いわゆるウレタンプレ
ポリマー類をまず調製し、次いで、これに一分子中に少
なくとも1個のジアゾ結合と少なくとも2個の水基酸と
を併有する化合物を反応せしめるというような方法など
があるが、こうした合成方法は、特に限定されるもので
はなく、適宜、選択して用いればよい。
Here, as the method for synthesizing the polymer azo initiator, a method in which the above three components are simultaneously charged and reacted, or an isocyanate group-containing polyurethane intermediate, that is, a so-called urethane is used. There is a method in which a prepolymer is first prepared, and then a compound having at least one diazo bond and at least two hydrous acid in one molecule is reacted with the prepolymer. Is not particularly limited and may be appropriately selected and used.

【0031】なお、これらのジ−ないしはポリオール化
合物と、ジ−ないしはポリイソシアネート化合物との反
応時において、鎖伸長剤として、エチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ビスアミノプロピルアミンまた
は4−アミノメチル−1,8−ジアミノオクタンの如
き、各種のポリアミン化合物を使用してもよいことは、
勿論である。
In the reaction of these di- or polyol compounds with the di- or polyisocyanate compounds, ethylenediamine, hexamethylenediamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, bisaminopropylamine are used as chain extenders. Alternatively, various polyamine compounds such as 4-aminomethyl-1,8-diaminooctane may be used,
Of course.

【0032】また、前記した重合性不飽和単量体類と
は、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルス
チレンもしくはビニルトルエンの如き、各種の芳香族系
ビニル系モノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレ
ート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)ア
クリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート
もしくはアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの如
き、各種の(メタ)アクリレート類;
The above-mentioned polymerizable unsaturated monomers are various aromatic vinyl monomers such as styrene, α-methylstyrene, pt-butylstyrene or vinyltoluene; methyl (meth). Acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2- Various hexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, dibromopropyl (meth) acrylate, tribromophenyl (meth) acrylate or alkoxyalkyl (meth) acrylate. (Meta) Acrylate compounds;

【0033】マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸
の如き、各種の不飽和ジカルボン酸類と、1価アルコー
ル類とのジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニルも
しくは「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエス
テル)の如き、各種のビニルエステル類;「ビスコート
8F、8FM、17FM、3Fもしくは3FM」〔大阪
有機化学(株)製の含フッ素系アクリルモノマー〕、パ
ーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−
パーフルオロシクロヘキシルフマレートまたはN−i−
プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル
(メタ)アクリレートの如き、各種の(パー)フルオロ
アルキル基含有の−ビニルエステル類、−ビニルエーテ
ル類、−(メタ)アクリレート類ないしは−不飽和ポリ
カルボン酸エステル類のような含フッ素重合性化合物;
Diesters of various unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid or itaconic acid with monohydric alcohols; vinyl acetate, vinyl benzoate or "Beoba" (vinyl ester manufactured by Shell Co., Netherlands) ) Such as various vinyl esters; "biscoat 8F, 8FM, 17FM, 3F or 3FM" [fluorine-containing acrylic monomer manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.], perfluorocyclohexyl (meth) acrylate, di-
Perfluorocyclohexyl fumarate or N-i-
Propyl perfluorooctane sulfonamide ethyl (meth) acrylate, such as various (per) fluoroalkyl group-containing -vinyl esters, -vinyl ethers,-(meth) acrylates or -unsaturated polycarboxylic acid esters. A fluorine-containing polymerizable compound;

【0034】あるいは(メタ)アクリロニトリル、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ化
ビニリデンの如きオレフィン類のような、官能基を持た
ないビニル系モノマー類;(メタ)アクリルアミド、ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メ
タ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミドもしくはアルコキシ化Nーメチロー
ル化(メタ)アクリルアミド類の如き、各種のアミド結
合含有ビニル系モノマー類;ジアルキル〔(メタ)アク
リロイロキシアルキル〕ホスフェート類もしくは(メ
タ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類
またはジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキ
ル〕ホスファイト類もしくは(メタ)アクリロイロキシ
アルキルアシッドホスファイト類などをはじめとして、
Alternatively, vinyl monomers having no functional group such as olefins such as (meth) acrylonitrile, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride or vinylidene fluoride; (meth) acrylamide, dimethyl (meth) acrylamide , Various amide bond-containing vinyl monomers such as N, tert-butyl (meth) acrylamide, N-octyl (meth) acrylamide, diacetone acrylamide, dimethylaminopropyl acrylamide or alkoxylated N-methylol (meth) acrylamides If dialkyl [(meth) acryloyloxyalkyl] phosphates or (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphates or dialkyl [(meth) acryloyloxyalkyl] phosphites As initially and (meth) acryloyloxy alkyl acid phosphites,

【0035】上記(メタ)アクリロイロキシアルキルア
シッドホスフェート類、アシッドホスファイト類のアル
キレンオキシド付加物、またはグリシジル(メタ)アク
リレートやメチルグリシジル(メタ)アクリレートの如
き、各種のエポキシ基含有ビニル系モノマー類と、リン
酸ないしは亜リン酸またはこれらの酸性エステル類との
エステル化合物、あるいは、3−クロロ−2−アシッド
ホスホキシプロピル(メタ)アクリレートの如き、各種
のリン原子含有ビニル系モノマー類;ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレートまたはジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレートの如き、各種のジアルキルアミノ
アルキル(メタ)アクリレート類;
Various epoxy group-containing vinyl monomers such as the above-mentioned (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphates, alkylene oxide adducts of acid phosphites, or glycidyl (meth) acrylate and methylglycidyl (meth) acrylate. And various phosphorous atom-containing vinyl monomers such as ester compounds of phosphoric acid or phosphorous acid or these acid esters, or 3-chloro-2-acidphosphoxypropyl (meth) acrylate; dimethylamino Various dialkylaminoalkyl (meth) acrylates such as ethyl (meth) acrylate or diethylaminoethyl (meth) acrylate;

【0036】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフ
マレート、モノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマ
レート、またはポリプロピレングリコール、あるいは、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
「プラクセルFMもしくはFAモノマー」〔ダイセル化
学(株)製のカプロラクトン付加モノマー〕の如き、各
種のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシ
アルキルエステル類、またはこれらとε−カプロラクト
ンとの付加物;
2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3
-Hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, di- 2-hydroxyethyl fumarate, mono-2-hydroxyethyl monobutyl fumarate, or polypropylene glycol, or
Polyethylene glycol mono (meth) acrylate,
Hydroxyalkyl esters of various α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids or adducts of these with ε-caprolactone, such as “Plaxel FM or FA monomer” [caprolactone addition monomer manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.] ;

【0037】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の如
き、各種の不飽和モノーないしはジカルボン酸をはじ
め、これらの各種のジカルボン酸類と、1価のアルコー
ル類とのモノエステル類のような各種のα,β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸類、または前掲された如き、各種
のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアル
キルエステル類と、マレイン酸、コハク酸、フタル酸、
ヘキアヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ベンゼ
ントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイ
ミック酸」〔日立化成工業(株)製品〕、テトラクロル
フタル酸もしくはドデシニルコハク酸の如き、各種のポ
リカルボン酸の無水物類との付加物のような、各種の不
飽和カルボン酸類と、「カージュラE」(シェル社製
の、分岐状合成樹脂脂肪酸のグリシジルエステル類)、
やし油脂肪酸グリシジルエステルもしくはオクチル酸グ
リシジルエステルの如き、1価の各種のカルボン酸のモ
ノグリシジルエステル類、またはブチルグリシジルエー
テル、エチレンオキシドないしはプロピレンオキシドの
如き、各種のモノエポキシ化合物類との付加物、あるい
は、これらとε−カプロラクトンとの付加物や、ヒドロ
キシビニルエーテルの如き、各種の水酸基含有モノマー
類;
Various unsaturated mono- or dicarboxylic acids such as (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid or citraconic acid, and various dicarboxylic acids thereof and monohydric alcohols. And various α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids such as monoesters thereof, or various α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acid hydroxyalkyl esters as described above, and maleic acid and succinic acid. , Phthalic acid,
Anhydrous of various polycarboxylic acids such as hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, benzenetricarboxylic acid, benzenetetracarboxylic acid, "Himimic acid" (product of Hitachi Chemical Co., Ltd.), tetrachlorophthalic acid or dodecynylsuccinic acid. Various unsaturated carboxylic acids such as adducts with substances, "CARDURA E" (glycidyl ester of branched synthetic resin fatty acid manufactured by Shell Co.),
Monoglycidyl esters of various monovalent carboxylic acids such as coconut oil fatty acid glycidyl ester or octyl acid glycidyl ester, or adducts with various monoepoxy compounds such as butyl glycidyl ether, ethylene oxide or propylene oxide, Alternatively, various hydroxyl group-containing monomers such as adducts of these with ε-caprolactone and hydroxy vinyl ethers;

【0038】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフ
マレート、モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフ
マレートもしくはポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレートの如き、各種のα,β−不飽和カルボン酸
ヒドロアルキルエステル類とマイレン酸、こはく酸、フ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル
酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン
酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくは
ドデシニルこはく酸の如き、各種のポリカルボン酸の無
水物類との付加物のような、種々のカルボキシル基含有
モノマー類;
2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3
-Hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, di- 2-hydroxyethyl fumarate, mono-2-hydroxyethyl-monobutyl fumarate or polyethylene glycol mono (meth)
Various α, β-unsaturated carboxylic acid hydroalkyl esters such as acrylates and maleic acid, succinic acid, phthalic acid, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, benzenetricarboxylic acid, benzenetetracarboxylic acid, “hymic acid” , Various carboxyl group-containing monomers, such as adducts of various polycarboxylic acids with anhydrides, such as tetrachlorophthalic acid or dodecynyl succinic acid;

【0039】ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエ
チル(メタ)アクリレートまたは「KR−215もしく
はX−22−5002」〔信越化学工業(株)製品〕な
どのようなシリコン系モノマー類などを指称するもので
ある。
Silicone type such as vinylethoxysilane, α-methacryloxypropyltrimethoxysilane, trimethylsiloxyethyl (meth) acrylate or "KR-215 or X-22-5002" (produced by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.). It refers to monomers and the like.

【0040】ここで、磁気記録媒体の分散性などを向上
するために、前掲された如き、各種のカルボキシル基含
有モノマー類またはそれらの塩類や、パラスチレンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、スルホン酸エチル(メタ)アクリレートまたは
それらの塩類、あるいは前掲された如き、各種のリン酸
基含有モノマー類またはそれらの塩類などのような、ス
ルホン酸基、スルホン酸塩基、カルボキシル基、カルボ
ン酸塩基、リン酸基、リン酸塩基、亜リン酸基、亜リン
酸塩基、次亜リン酸基および次亜リン酸塩基よりなる群
から選ばれる少なくとも1種の基を有するモノマーの利
用が、特に有効である。
Here, in order to improve the dispersibility of the magnetic recording medium, various carboxyl group-containing monomers or salts thereof, parastyrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane as described above are used. Sulfonic acid, ethyl sulfonate (meth) acrylate or salts thereof, or various phosphoric acid group-containing monomers or salts thereof as described above, such as sulfonic acid group, sulfonate group, carboxyl group, carboxyl group The use of a monomer having at least one group selected from the group consisting of an acid base, a phosphate group, a phosphate group, a phosphite group, a phosphite group, a hypophosphite group and a hypophosphite group, Especially effective.

【0041】さらに、ここでいう塩とは、カリウムまた
はナトリウムなどとのアルカリ金属塩類;トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、N-メチルモリホリン、アン
モニア、モノメチルアミンまたはモノブチルアミンの如
き、各種のモノアルキルアミン類や、ジメチルアミンま
たはジブチルアミンの如き、各種のジアルキルアミン類
や、モルホリンの如き、各種の脂環族アミン類や、アニ
リンまたはトルイジンの如き、各種の芳香族アミン類な
どとのアミン塩類;あるいはテトラアルキルアンモニウ
ムハライドやテトラアルキルアンモニウムハイドロキサ
イドなどを反応させることによって得られる4級アンモ
ニウム塩類などを指称するものである。
Further, the salt referred to herein is an alkali metal salt such as potassium or sodium; various monoalkylamines such as trimethylamine, triethylamine, N-methylmorpholine, ammonia, monomethylamine or monobutylamine, and Dialkylamines such as dimethylamine or dibutylamine, various alicyclic amines such as morpholine, amine salts with various aromatic amines such as aniline or toluidine; or tetraalkylammonium It refers to quaternary ammonium salts and the like obtained by reacting a halide or tetraalkylammonium hydroxide.

【0042】これらの塩基含有ブロック共重合体は、塩
基含有化合物類の利用による高分子アゾ開始剤の合成時
での、塩基含有モノマーの利用によるブロック共重合体
の合成時での、あるいは高分子アゾ開始剤またはブロッ
ク共重合体の合成過程での、あるいは合成後での、反応
によって塩基にすることにより得られるが、かかる手法
は、特に限定されるものではない。
These base-containing block copolymers are used in the synthesis of the polymer azo initiator by using the base-containing compounds, in the synthesis of the block copolymer by using the base-containing monomer, or in the polymer. It can be obtained by converting the azo initiator or the block copolymer into a base during or after the synthesis, but the method is not particularly limited.

【0043】かくして、ビニル系(共)重合体を得るた
めの重合は、前記した各原料成分を用いて、公知慣用の
共重合反応法を駆使して遂行できるものであり、そのさ
い、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾ
イルパーオキシド(BPO)、t−ブチルパーベンゾエ
ート(TBPB)、t−ブチルハイドロパーオキシド、
ジ−t−ブチルパーオキシド(DTBPO)またはクメ
ンハイドロパーオキシド(CHP)の如き、各種のラジ
カル発生重合触媒の単独使用でも、2種以上の併用でも
よいことは、勿論である。
Thus, the polymerization for obtaining the vinyl-based (co) polymer can be carried out by using the above-mentioned respective raw material components by making full use of the well-known and common copolymerization reaction method. Isobutyronitrile (AIBN), benzoyl peroxide (BPO), t-butyl perbenzoate (TBPB), t-butyl hydroperoxide,
It goes without saying that various radical-generating polymerization catalysts such as di-t-butyl peroxide (DTBPO) or cumene hydroperoxide (CHP) may be used alone or in combination of two or more.

【0044】さらに、本発明で使用される磁性塗料に、
必要に応じて、添加され使用されるポリウレタンとは、
前掲された如き、各種のジイソシアネート類あるいはポ
リイソシアネート類と、前掲された如き、各種の低分子
ジオール化合物あるいはポリエステルジオール類、ポリ
エステルポリオール類、ポリエーテルの如き、各種のオ
リゴジオール類、オリゴポリオール類、ポリマージオー
ル類あるいはポリマーポリオール類の付加反応によって
得られるものであり、
Further, in the magnetic coating used in the present invention,
If necessary, the polyurethane that is added and used is
As mentioned above, various diisocyanates or polyisocyanates, and as mentioned above various low-molecular diol compounds or polyester diols, polyester polyols, polyethers such as various oligodiols, oligopolyols, It is obtained by an addition reaction of polymer diols or polymer polyols,

【0045】たとえば、アジピン酸やフタル酸などと、
ネオペンチルグリコールなどとから合成されるような、
分子量が600程度のオリゴポリエステル類と、トリレ
ンジイソシアネートとの反応によって得られるものであ
る。
For example, with adipic acid or phthalic acid,
As synthesized from neopentyl glycol etc.,
It is obtained by a reaction of oligopolyesters having a molecular weight of about 600 with tolylene diisocyanate.

【0046】ここで、使用量は、特に限定されるもので
はないが、通常、ブロック共重合体成分の100部に対
して、0〜500部の範囲で使用される。使用される場
合には、物性のバランス面からも、特に好ましくは、2
0〜100部の範囲で使用される。
The amount used is not particularly limited, but it is usually used in the range of 0 to 500 parts with respect to 100 parts of the block copolymer component. When used, it is particularly preferably 2 from the viewpoint of the balance of physical properties.
Used in the range of 0 to 100 parts.

【0047】本発明の磁性塗料塗装物品に塗布される磁
性塗料は、かくして得られるブロック共重合体をはじ
め、磁性粉末、ポリウレタンおよび塗布溶剤を必須成分
として用いて得られるが、さらに必要に応じて、硬化
剤、分散剤、潤滑剤、研摩剤または帯電防止剤などを混
合せしめてもよいことは、勿論である。
The magnetic coating material applied to the magnetic coating material-coated article of the present invention can be obtained by using the block copolymer thus obtained, magnetic powder, polyurethane and a coating solvent as essential components. Of course, a curing agent, a dispersant, a lubricant, an abrasive or an antistatic agent may be mixed.

【0048】ここにおいて、上記した磁性粉末として特
に代表的なもののみを例示するに止めれば、γ−フェラ
イト、コバルトγ−フェライト、バリウム−フェライ
ト、金属鉄およびその合金類(いわゆるメタル粉)など
であるし、上記塗布溶剤(塗料用溶剤)として特に代表
的なもののみを例示するに止めれば、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロ
ヘキサノンの如き、各種のケトン類;メタノール、エタ
ノール、プロパノールもしくはブタノールの如き、各種
のアルコール類;
Here, only the representative magnetic powders will be given as examples, and γ-ferrite, cobalt γ-ferrite, barium-ferrite, metallic iron and their alloys (so-called metallic powder), etc. However, if only representative examples of the above coating solvent (coating solvent) are given, various ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone or cyclohexanone; methanol, ethanol, propanol or butanol Various alcohols such as;

【0049】酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはエチレン
グリコールモノアセテートの如き、各種のエステル類;
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルもしくはジオキサンの如き、各
種のエーテル類;ベンゼン、トルエンもしくはキシレン
の如き、各種の芳香族炭化水素溶剤類;メチレンクロラ
イド、四塩化炭素もしくはクロロホルムの如き、各種の
ハロゲン化炭化水素類;またはジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、スルホランもしくはN−メチル
ピロリドンの如き、各種の非プロトン性極性溶剤類など
であるが、勿論、ブロック共重合体を合成する時に使用
されるような溶剤であってもよい。
Various esters such as ethyl acetate, butyl acetate or ethylene glycol monoacetate;
Various ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether or dioxane; various aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene or xylene; various halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, carbon tetrachloride or chloroform , Or dimethylformamide,
Various aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide, sulfolane, and N-methylpyrrolidone are used, but of course, the solvent used when synthesizing the block copolymer may be used.

【0050】また、必要に応じて使用される硬化剤は、
特に限定されるものではないが、ポリイソシアネートが
適当であり、具体的には、「バーノック D−750」
または「クリスボン NX」〔以上、大日本インキ化学
工業(株)製品〕、「デスモデュール L」〔住友バイ
エル(株)製品)、「コロネート L」〔日本ポリウレ
タン(株)製品〕、「タケネート D−102」〔武田
薬品(株)製品〕、「バーノック D−950」〔大日
本インキ化学工業(株)製品〕,「デスモデュール
R」、「デスモジュール RF」〔以上、住友バイエル
(株)製品〕の如き、各種のポリイシアネート樹脂(イ
ソシアネート・プレポリマー)、あるいは前掲された如
き各種のジイソシアネート化合物などが、特に代表的な
ものとして挙げられる。
The curing agent used if necessary is
Although not particularly limited, polyisocyanate is suitable, and specifically, "Bernock D-750".
Or "Chris Bonn NX" [above, product of Dainippon Ink and Chemicals, Inc.], "Desmodur L" [product of Sumitomo Bayer Co., Ltd.], "Coronate L" [product of Nippon Polyurethane Co., Ltd.], "Takenate D-" 102 "[Takeda Pharmaceutical Co., Ltd. product]," Barnock D-950 "[Dainippon Ink and Chemicals Co., Ltd. product]," Desmodur
R "," Desmodur RF "[above, products of Sumitomo Bayer Co., Ltd.], various polyisocyanate resins (isocyanate prepolymers), and various diisocyanate compounds described above are particularly representative. As.

【0051】前述したブロック共重合体とポリイソシア
ネートとの比率は、特に限定されるものではないが、好
ましくは、前記ブロック共重合体の100重量部に対し
て、上掲された如きポリイソシアネートを0〜200重
量部使用されるが、使用される場合には、特に好ましく
は、3〜40重量部となる割合で加え、硬化させること
によって、通常、硬化後のウレタン樹脂の機械的強度、
耐摩耗性、耐湿熱性、耐溶剤性ならびに基材との密着性
などが向上される。
The ratio of the block copolymer to the polyisocyanate described above is not particularly limited, but preferably 100 parts by weight of the block copolymer is mixed with the polyisocyanate as listed above. It is used in an amount of 0 to 200 parts by weight, and when used, it is particularly preferable to add it in a proportion of 3 to 40 parts by weight and to cure it, so that the mechanical strength of the urethane resin after curing is usually
Abrasion resistance, resistance to moist heat, solvent resistance, and adhesion to a substrate are improved.

【0052】また、前記分散剤として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、エライジン酸、リノール酸もしくはリノレン酸の
如き、炭素原子が12〜18個なる脂肪酸類、またはか
かる脂肪酸類のアルカリ金属ないしはアルカリ土類金属
からなる金属石鹸類、あるいはレシチンなどである。
Further, only representative representative examples of the dispersant include caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, stearic acid, oleic acid, elaidic acid, linoleic acid or linolenic acid. Such fatty acids having 12 to 18 carbon atoms, metal soaps made of alkali metals or alkaline earth metals of such fatty acids, or lecithin.

【0053】さらに、前記潤滑剤として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、シリコンオイル、カー
ボンブラックまたはグラファイトなどである。さらにま
た、前記研摩材としては、一般に使用されているような
ものであればよく、具体的には、溶融アルミナ、炭化珪
素酸化クロム、ダイヤモンド、人工ダイヤモンドまたは
ザクロ石などが、特に代表的なものとして挙げられる。
Further, silicone oil, carbon black, graphite, or the like is given as a representative of the above lubricants. Furthermore, the abrasive may be one that is commonly used, and specifically, fused alumina, silicon carbide chromium oxide, diamond, artificial diamond, garnet, etc. are particularly representative. As.

【0054】そして、前記帯電防止剤として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、グラファイトもし
くはカーボンブラックの如き、各種の導電性粉末類;サ
ポニンの如き、各種の天然界面活性剤類;アルキレンオ
キシド系、グリセリン系ないしはグリシドール系の如
き、各種のノニオン界面活性剤類;高級アルキルアミン
類、第4級アンモニウム塩類もしくはスルホニウム類の
如き、各種のカチオン界面活性剤類;カルボン酸、スル
ホン酸、燐酸、硫酸エステル基ないしは燐酸エステル基
の如き酸性基を含む各種のアニオン界面活性剤類;また
はアミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸もしくは燐酸エステル類の如き、各種の両性界面
活性剤類などである。
Then, only representative examples of the above-mentioned antistatic agents are listed, and various conductive powders such as graphite or carbon black; various natural surfactants such as saponin; Various nonionic surfactants such as alkylene oxide type, glycerin type or glycidol type; various cationic surfactants such as higher alkyl amines, quaternary ammonium salts or sulfoniums; carboxylic acids, sulfonic acids, Various anionic surfactants containing an acidic group such as phosphoric acid, a sulfuric acid ester group or a phosphoric acid ester group; or various amphoteric surfactants such as amino acids, aminosulfonic acids, sulfuric acid or phosphoric acid esters of amino alcohols, etc. Is.

【0055】なお、前記ブロック共重合体に対しては、
通常、用いられている塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、
繊維素系樹脂、塩化ビニル重合体、ポリビニルブチラー
ル系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、塩化ビニルプロ
ピオン酸ビニル系共重合体、エポキシ樹脂またはフェノ
キシ樹脂のような市販品を併用して使用することも可能
である。
For the block copolymer,
Usually used vinyl chloride vinyl acetate copolymer,
It is also possible to use in combination with commercially available products such as fibrin resin, vinyl chloride polymer, polyvinyl butyral resin, thermoplastic polyester resin, vinyl chloride vinyl propionate copolymer, epoxy resin or phenoxy resin. is there.

【0056】本発明の被塗物としては、特に限定はない
が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレートの如き、各種のポリエステル類;ポリ
プロピレンの如き、各種のポリオレフィン類;セルロー
ストリアセテートまたはセルロースジアセテートの如
き、各種のセルロース誘導体類;ポリカーボネート、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリスチレンまたはアク
リル樹脂の如き、各種の樹脂類;Cu、AlまたはZn
の如き、各種の金属類;ガラス、磁器または陶器の如
き、各種のセラミックス類などであり、紙などであり、
また、使用される形態に、特に限定はないが、代表的な
ものとしては、テープ、シート、カード、ディスクまた
はドラムなどの形態で使用される。
The coated article of the present invention is not particularly limited, but polyethylene terephthalate, polyethylene-2,
Various polyesters such as 6-naphthalate; Various polyolefins such as polypropylene; Various cellulose derivatives such as cellulose triacetate or cellulose diacetate; Various such as polycarbonate, polyimide, polyamideimide, polystyrene or acrylic resin, etc. Resins of Cu; Al or Zn
Various kinds of metals, such as glass, porcelain or pottery, various kinds of ceramics, paper, etc.
The form used is not particularly limited, but typically, it is used in the form of tape, sheet, card, disk or drum.

【0057】被塗物に対する、塗布方法としては、特に
限定されるものではないが、エアードクターコート、ブ
リードコート、エアーナイフコート、スクイズコート、
含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロ
ールコート、グラビアコート、キスコート、キャスコー
トまたはスプレーコートなどが、特に代表的なものとし
て挙げられる。
The coating method for the article to be coated is not particularly limited, but may be air doctor coating, bleed coating, air knife coating, squeeze coating,
Impregnation coats, reverse roll coats, transfer roll coats, gravure coats, kiss coats, cast coats or spray coats are particularly representative.

【0058】本発明において用いられる、以上のように
して得られるブロック共重合体は、とりわけ、顔料分散
性、耐湿熱性、耐摩耗性、流動性ならびに永久伸びなど
の諸物性に優れているものであるために、磁気記録媒体
の結合剤以外の用途にも用いることが出来る。
The block copolymer obtained as described above, which is used in the present invention, is particularly excellent in various physical properties such as pigment dispersibility, wet heat resistance, abrasion resistance, fluidity and permanent elongation. Therefore, it can be used for applications other than the binder of the magnetic recording medium.

【0059】たとえば、各種の印刷インキ、磁性ゴム、
各種の塗料、導電性樹脂または接着剤などが、その最た
るものとして挙げられる。
For example, various printing inks, magnetic rubber,
Various paints, conductive resins, adhesives and the like are mentioned as the most important ones.

【0060】[0060]

【実施例】次に、本発明を参考例、実施例および比較例
により、一層、具体的に説明するが、以下において、部
および%は特に断りのない限り、すべて重量基準である
ものとする。
EXAMPLES Next, the present invention will be described more specifically with reference to Reference Examples, Examples and Comparative Examples. In the following, all parts and percentages are based on weight unless otherwise specified. .

【0061】参考例 1(高分子アゾ開始剤の調製例) 温度計、攪拌機および還流冷却器を備えた四ツ口フラス
コに、メチルエチルケトンの1,500部、アゾビスシ
アノプロパノールの58部およびジ−n−ブチル錫ジラ
ウレートの0.2部を仕込み、攪拌下ならびに氷冷下
に、ヘキサメチレンジイソシアネートの546部を、2
時間に亘って滴下してから、20℃に昇温して、同温度
に2時間のあいだ保持して反応を続行させたのち、再
び、氷冷を行なった。
Reference Example 1 (Preparation Example of Polymer Azo Initiator) In a four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer and a reflux condenser, 1,500 parts of methyl ethyl ketone, 58 parts of azobiscyanopropanol and di- 0.2 part of n-butyltin dilaurate was charged, and while stirring and cooling with ice, 546 parts of hexamethylene diisocyanate was added to 2 parts.
After dropping over a period of time, the temperature was raised to 20 ° C., the temperature was maintained for 2 hours to continue the reaction, and then ice cooling was performed again.

【0062】次いで、ジプロピレングリコールの396
部を加え、30℃に昇温してから、同温度に10時間の
あいだ保持して反応を続行させた。ここに得られたポリ
ウレタン高分子アゾ開始剤は、ゲルパーミエーション・
クロマトグラフィー(GPC)により測定された、ポリ
スチレン換算の数平均分子量が20,500で、25℃
におけるガードナー粘度がZ1で、かつ、不揮発分が4
0%なるものであった。
Then, dipropylene glycol 396
Then, the temperature was raised to 30 ° C., and the temperature was maintained for 10 hours to continue the reaction. The polyurethane polymer azo initiator obtained here is a gel permeation
The number average molecular weight in terms of polystyrene measured by chromatography (GPC) is 20,500 at 25 ° C.
Has a Gardner viscosity of Z 1 and a nonvolatile content of 4
It was 0%.

【0063】この高分子アゾ開始剤についての他の特性
値を測定するために、該開始剤の20部に対して、それ
ぞれ、5部のハイドロキノンおよび20部のn−ブタノ
ールを加えて、100℃において10時間に及ぶ加熱を
続行して、該開始剤を分解せしめた。
To determine other characteristic values for this polymeric azo initiator, 5 parts hydroquinone and 20 parts n-butanol were each added to 20 parts of the initiator at 100 ° C. Heating was continued for 10 hours at to decompose the initiator.

【0064】ここに得られた分解物の数平均分子量は
3,200であり、この目的高分子アゾ開始剤は、一分
子中に平均6.4個のジアゾ結合を有するものであるこ
とが判明した。
The number average molecular weight of the decomposed product obtained here was 3,200, and it was found that the objective polymer azo initiator had an average of 6.4 diazo bonds in one molecule.

【0065】参考例 2(同上) 参考例1と同様の容器に、メチルエチルケトンの1,0
00部、n−メチルピロリドンの500部、ジプロピレ
ングリコールの366部、ジメチロールプロピオン酸お
よびジ−n−ブチル錫ジラウレートの0.1部を仕込ん
で、攪拌下に80℃に昇温したのち、ヘキサメチレンジ
イソシアネートの546部を、2時間かけて滴下し、さ
らに、同温度に5時間のあいだ保持して反応を続行させ
た。
Reference Example 2 (same as above) In a container similar to Reference Example 1, 1,0 of methyl ethyl ketone was added.
After charging 00 parts, 500 parts of n-methylpyrrolidone, 366 parts of dipropylene glycol, 0.1 part of dimethylolpropionic acid and di-n-butyltin dilaurate, after heating to 80 ° C. under stirring, 546 parts of hexamethylene diisocyanate was added dropwise over 2 hours, and the reaction was continued at the same temperature for 5 hours.

【0066】ここに得られたイソシアネート基含有ポリ
ウレタンの(GPC)により測定された、ポリスチレン
換算の数平均分子量は3,700であった。ただし、イ
ソシアネート基をジエチルアミンと反応させるという処
理を施したのちに、GPCによる測定に供されている。
The number average molecular weight in terms of polystyrene measured by (GPC) of the isocyanate group-containing polyurethane thus obtained was 3,700. However, after being subjected to a treatment of reacting an isocyanate group with diethylamine, it is provided for measurement by GPC.

【0067】次いで、上記したと同様の反応容器に、こ
のイソシアネート基含有ポリウレタンの2,442部を
仕込み、さらに、該ポリウレタンに対して、58部のア
ゾビスイソプロパノールを氷冷下に加えてから、30℃
に昇温して、同温度に10時間のあいだ保持して反応を
行なった。
Then, 2,442 parts of this isocyanate group-containing polyurethane was charged into a reaction vessel similar to that described above, and 58 parts of azobisisopropanol was added to the polyurethane under ice cooling. 30 ° C
The temperature was raised to 10 ° C. and the reaction was carried out at the same temperature for 10 hours.

【0068】かくして得られたポリウレタン高分子アゾ
開始剤および分解物の数平均分子量は、それぞれ、1
8,000および3,000であり、したがって、この
ものは、一分子中に平均6.0個のジアゾ結合を有する
ポリウレタン高分子アゾ開始剤であることが知れる。な
お、この目的開始剤溶液は不揮発分が40%であり、か
つ、25℃におけるガードナー粘度がY−Zであった。
The number average molecular weights of the polyurethane polymer azo initiator and the decomposed product thus obtained were 1 and 2, respectively.
It is known to be a polyurethane polymeric azo initiator having an average of 6.0 diazo bonds in one molecule. The target initiator solution had a nonvolatile content of 40% and a Gardner viscosity of YZ at 25 ° C.

【0069】参考例 3(同上) 温度計、攪拌機およびエア・コンデンサーを備えた反応
容器に、アジピン酸の614部、ネオペンチルグリコー
ルの438部およびイソフタル酸の698部を仕込ん
で、140℃で1時間反応せしめ、次いで、2時間を要
して、徐々に220℃まで昇温し、同温度で6時間反応
せしめて、酸価が2で、水酸基価が78で、かつ、数平
均分子量が1,400なるポリエステル樹脂を得た。
Reference Example 3 (Same as above) A reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer and an air condenser was charged with 614 parts of adipic acid, 438 parts of neopentyl glycol and 698 parts of isophthalic acid and heated at 140 ° C. for 1 hour. After reacting for 2 hours, the temperature is gradually raised to 220 ° C. over 2 hours, and the reaction is performed at the same temperature for 6 hours. The acid value is 2, the hydroxyl value is 78, and the number average molecular weight is 1 , 400 polyester resin was obtained.

【0070】次に、参考例1と同様の反応容器に、上記
ポリエステル樹脂の797部と、アゾビスシアノプロパ
ノールの55部、ジ−n−ブチル錫ジラウレートの0.
2部およびメチルエチルケトンの1,500部とを仕込
んでから、氷冷下に、トリレンジイソシアネートの14
8部を、2時間かけて滴下した。滴下終了後も、30℃
に昇温して、同温度に10時間のあいだ保持して反応を
続行せしめた処、ここに、数平均分子量が22,000
で、粘度がW−Xで、かつ、不揮発分が40%なる、目
的とするポリウレタン高分子アゾ開始剤の溶液が得られ
た。
Next, in a reaction vessel similar to that of Reference Example 1, 797 parts of the above polyester resin, 55 parts of azobiscyanopropanol, and 0. 0 of di-n-butyltin dilaurate were added.
After charging 2 parts and 1,500 parts of methyl ethyl ketone, 14 parts of tolylene diisocyanate was added under ice cooling.
8 parts was added dropwise over 2 hours. 30 ° C even after dropping
When the temperature was raised to, and kept at the same temperature for 10 hours to continue the reaction, the number average molecular weight was 22,000.
Thus, a solution of the target polyurethane polymer azo initiator having a viscosity of W-X and a nonvolatile content of 40% was obtained.

【0071】なお、このポリウレタン高分子アゾ開始剤
の20部に対して、それぞれ、ハイドロキノンの5部お
よびn−ブタノールの20部を加え、100℃において
10時間のあいだ加熱し続けることにより、この高分子
アゾ開始剤を分解させた処、この分解物の数平均分子量
は3,300であり、したがって、このポリウレタン高
分子アゾ開始剤が、一分子中に平均6.7個のジアゾ結
合を有するものであることが判明した。
To 20 parts of this polyurethane polymer azo initiator, 5 parts of hydroquinone and 20 parts of n-butanol were added, respectively, and the mixture was heated at 100 ° C. for 10 hours to obtain high When the molecular azo initiator is decomposed, the number average molecular weight of this decomposed product is 3,300, and therefore, this polyurethane polymer azo initiator has an average of 6.7 diazo bonds in one molecule. It has been found.

【0072】[0072]

【表1】 [Table 1]

【0073】《第1表の脚注》表中の「一分子中のジア
ゾ基量」は、該ジアゾ基の個数を意味する。
<< Footnote in Table 1 >> The "amount of diazo groups in one molecule" in the table means the number of the diazo groups.

【0074】参考例 4〜5(同上) 第1表に示される通りの、溶剤、アゾアルカノール化合
物、ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物
を用いるように変更し、かつ、同表に示される通りの条
件で反応を行うように変更した以外は、参考例1と同様
にして、目的とする各種のポリウレタン高分子アゾ開始
剤を得た。
Reference Examples 4 to 5 (same as above) Under the conditions as shown in Table 1, the solvent, the azoalkanol compound, the polyol compound and the polyisocyanate compound were changed to those shown in Table 1, and the conditions shown in the same table were used. Various target polyurethane polymer azo initiators were obtained in the same manner as in Reference Example 1 except that the reaction was performed.

【0075】それぞれの高分子アゾ開始剤の諸性状値
は、同表に示される通りである。
The values of various properties of each polymer azo initiator are as shown in the same table.

【0076】[0076]

【表2】 [Table 2]

【0077】参考例 6 温度計、攪拌機および還流冷却器を備えた四ツ口フラス
コに、トルエンの150部、ジメチルホルムアミドの5
0部およびシクロヘキサノンの500部を仕込み、80
℃に昇温して、ここにスチレンの180部、メタクリル
酸メチルの550部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルの50部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸の20部および、参考例1で得られたポリウ
レタン高分子アゾ開始剤の500部からなる混合液を、
4時間に亘って滴下せしめた。
Reference Example 6 A four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer and a reflux condenser was charged with 150 parts of toluene and 5 parts of dimethylformamide.
Charged 0 parts and 500 parts of cyclohexanone to 80
The temperature was raised to 180 ° C., and 180 parts of styrene, 550 parts of methyl methacrylate, 50 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, 20 parts of 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, and Reference Example 1 were added. A mixed solution containing 500 parts of the obtained polyurethane polymer azo initiator,
It was allowed to drip over 4 hours.

【0078】滴下終了後も、同温度に10時間のあいだ
保持して重合反応を続行させた処、数平均分子量が2
2,000なるポリウレタン−アクリル樹脂ブロック共
重合体の、不揮発分が50%で、かつ、25℃における
ガードナー粘度がYなる溶液が得られた。
After the dropping, the number average molecular weight was 2 when the polymerization reaction was continued by keeping the same temperature for 10 hours.
A solution having a polyurethane-acrylic resin block copolymer of 2,000 with a nonvolatile content of 50% and a Gardner viscosity of Y at 25 ° C. was obtained.

【0079】[0079]

【表3】 [Table 3]

【0080】[0080]

【表4】 [Table 4]

【0081】《第2表の脚注》表中の「数平均分子量」
は、100倍(×102)の意味である。
<< Footnote in Table 2 >>"Number average molecular weight" in the table
Means 100 times (× 10 2 ).

【0082】参考例7〜12 第2表(1)および(2)に示されるような重合溶剤、
開始剤および重合性不飽和結合含有単量体を用い、か
つ、同表に示されるような重合条件で行うように変更し
た以外は、参考例1と同様にして、各種のブロック共重
合体およびランダム共重合体を得た。
Reference Examples 7 to 12 Polymerization solvents as shown in Table 2 (1) and (2),
Various block copolymers and various block copolymers were prepared in the same manner as in Reference Example 1 except that an initiator and a polymerizable unsaturated bond-containing monomer were used and the polymerization conditions were changed as shown in the same table. A random copolymer was obtained.

【0083】[0083]

【表5】 [Table 5]

【0084】[0084]

【表6】 [Table 6]

【0085】参考例 13 温度計、攪拌機およびエア・コンデンサーを備えた反応
容器に、アジピン酸の1,218部および1,4−ブチ
レングリコールの720を仕込んで、140℃で1時間
反応せしめ、次いで、2時間を要して徐々に220℃ま
で昇温し、同温度で6時間反応せしめて、酸価が2で、
かつ、水酸基価が59なるポリエステル樹脂を得た。
Reference Example 13 A reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer and an air condenser was charged with 1,218 parts of adipic acid and 720 of 1,4-butylene glycol and reacted at 140 ° C. for 1 hour. It took 2 hours to gradually raise the temperature to 220 ° C., react at the same temperature for 6 hours, and the acid value was 2,
In addition, a polyester resin having a hydroxyl value of 59 was obtained.

【0086】次いで、得られたポリエステル樹脂の92
1部、シクロヘキサンノンの6000部、ジメチルホル
ムアミドの400部およびトリレンジイソシアネートの
79部を仕込み、80℃で10時間反応を続けた。得ら
れたポリウレタン樹脂の数平均分子量は、30,000
であった。
Then, 92 of the obtained polyester resin was used.
1 part, 6000 parts of cyclohexanone, 400 parts of dimethylformamide and 79 parts of tolylene diisocyanate were charged, and the reaction was continued at 80 ° C. for 10 hours. The number average molecular weight of the obtained polyurethane resin is 30,000.
Met.

【0087】参考例 14 参考例13と同様の反応容器に、アジピン酸の522
部、イソフタル酸の498部、テレフタル酸の664
部、エチレングリコールの186部、ネオペンチルグリ
コールの416部および1,4−ブチレングリコールの
360を仕込んで、140℃で1時間反応せしめ、次い
で、2時間を要して徐々に220℃まで昇温し、同温度
で6時間反応せしめて、酸価が3で、かつ、水酸基価が
45なるポリエステル樹脂を得た。
Reference Example 14 In a reaction vessel similar to that of Reference Example 13, 522 adipic acid was added.
Part, 498 parts of isophthalic acid, 664 of terephthalic acid
Part, 186 parts of ethylene glycol, 416 parts of neopentyl glycol and 360 of 1,4-butylene glycol were charged and allowed to react at 140 ° C. for 1 hour, and then gradually heated to 220 ° C. over 2 hours. Then, the reaction was carried out at the same temperature for 6 hours to obtain a polyester resin having an acid value of 3 and a hydroxyl value of 45.

【0088】次いで、このポリエステル樹脂の939
部、メチルエチルケトンの600部、ジメチルホルムア
ミドの400部およびトリレンジイソシアネートの61
部を仕込み、80℃で10時間反応を続けた。得られた
ポリウレタン樹脂の数平均分子量は31,500であっ
た。
Then, 939 of this polyester resin was used.
Parts, 600 parts of methyl ethyl ketone, 400 parts of dimethylformamide and 61 parts of tolylene diisocyanate.
Parts were charged and the reaction was continued at 80 ° C. for 10 hours. The number average molecular weight of the obtained polyurethane resin was 31,500.

【0089】実施例 1 参考例6で得られたブロック共重合体の100部、メチ
ルエチルケトンの738部、Fe−Ni合金磁性粉の2
50部、カーボンブラックの8.6部および潤滑剤の
3.5部の混合物を、ボールミル中で、48時間練肉し
たのち、「バーノック D−750」〔大日本インキ化
学工業(株)製の、低分子量ポリイソシアネート〕を1
4.3部添加し、さらに、1時間のあいだ練肉して、厚
さが10ミクロン(μm)なるポリエチレンテレフタレ
ート基体フィルム上に、乾燥後の厚みが8μmとなるよ
うに塗布し、乾燥し、カレンダー処理せしめ、所定の幅
に裁断せしめて、磁気記録テープを作製した。
Example 1 100 parts of the block copolymer obtained in Reference Example 6, 738 parts of methyl ethyl ketone, and 2 parts of Fe--Ni alloy magnetic powder.
A mixture of 50 parts, 8.6 parts of carbon black and 3.5 parts of a lubricant was kneaded in a ball mill for 48 hours and then "Bernock D-750" [manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.]. , Low molecular weight polyisocyanate]
4.3 parts was added, and the mixture was kneaded for 1 hour, coated on a polyethylene terephthalate substrate film having a thickness of 10 microns (μm) so that the thickness after drying was 8 μm, and dried, It was calendered and cut into a predetermined width to produce a magnetic recording tape.

【0090】次いで、得られた磁気テープについて、以
下の試験を行なって性能の評価をした。
Then, the obtained magnetic tape was subjected to the following tests to evaluate its performance.

【0091】[磁気テープの光沢試験]カレンダー処理
前の各磁気テープの磁性面を、デジタル変角光沢計を用
いて、入射角を45度とし、反射角を45度として測定
した。
[Gloss Test of Magnetic Tape] The magnetic surface of each magnetic tape before calendering was measured with a digital variable angle gloss meter at an incident angle of 45 degrees and a reflection angle of 45 degrees.

【0092】「磁気テープの耐湿熱耐久性試験]得られ
た各磁気テープを、70℃で、かつ、相対湿度が95%
なる条件下に、2週間保存し、さらに、常温に24時間
のあいだ放置したのち、ビデオテープレコーダーで、走
行テストを行なって評価をした。 ○…繰り返し走行に問題のないもの △…わずかに走行ムラのあるもの ×…テープの粘着が激しくて走行停止するもの
[Moisture and Heat Resistance Durability Test of Magnetic Tape] Each of the obtained magnetic tapes was tested at 70 ° C. and a relative humidity of 95%.
Under these conditions, the sample was stored for 2 weeks, left at room temperature for 24 hours, and then subjected to a running test with a video tape recorder for evaluation. ○: No problem in repeated running △: Slight uneven running ×: Stopping running due to severe tape adhesion

【0093】[磁気テープの耐摩耗性試験]得られた磁
気テープの磁性面を、テーバー式摩耗試験機を用いて、
磁性層が脱落するまでの回数を測定した。
[Abrasion resistance test of magnetic tape] The magnetic surface of the obtained magnetic tape was measured using a Taber abrasion tester.
The number of times until the magnetic layer came off was measured.

【0094】[磁気テープの表面平滑性]目視により判
定した。
[Surface smoothness of magnetic tape] It was visually determined.

【0095】[0095]

【表7】 [Table 7]

【0096】《第3表の脚注》 「VAGH」………アメリカ国ユニオンカーバイド社製
の、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 「バーノック D−750」………大日本インキ化学工
業(株)製のポリイソシアネート樹脂
<< Footnotes in Table 3 >>"VAGH" --- Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer "Bernock D-750" manufactured by Union Carbide Co., Ltd., manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. Polyisocyanate resin

【0097】実施例 2〜7ならびに比較例 1および
2 第3表に示されるような配合条件で、実施例1と同様の
方法で、磁気テープを作製し、評価した。
Examples 2 to 7 and Comparative Examples 1 and 2 Under the compounding conditions shown in Table 3, magnetic tapes were prepared and evaluated in the same manner as in Example 1.

【0098】[0098]

【表8】 [Table 8]

【0099】[0099]

【表9】 [Table 9]

【0100】[0100]

【発明の効果】第3表に示されるように、ブロック共重
合体と、磁性粉末とを必須成分とした本発明の磁性塗料
は、良好なる磁性粉分散性、ならびに磁気記録媒体の表
面平滑性、耐久性および耐摩耗性などを、大幅に、向上
させることが出来、極めて実用性の高い磁性塗料塗装物
品を与えるものである。
As shown in Table 3, the magnetic coating material of the present invention containing the block copolymer and the magnetic powder as essential components has good magnetic powder dispersibility and surface smoothness of the magnetic recording medium. It is possible to greatly improve durability, abrasion resistance and the like, and to provide a magnetic paint coated article having extremely high practicality.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポリウレタンセグメントおよびビニル重
合体セグメントを併せ有するブロック共重合体と、磁性
粉末とを、必須成分として、含有する磁性塗料を塗布し
た磁性塗料塗装物品。
1. A magnetic paint-coated article coated with a magnetic paint containing, as essential components, a block copolymer having both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, and a magnetic powder.
【請求項2】 ポリウレタンセグメントおよびビニル重
合体セグメントを併せ有するブロック共重合体と、磁性
粉末と、ポリウレタンとを、必須成分として、含有する
磁性塗料を塗布した磁性塗料塗装物品。
2. A magnetic paint-coated article coated with a magnetic paint containing, as essential components, a block copolymer having both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, magnetic powder, and polyurethane.
【請求項3】 ポリウレタンセグメントおよびビニル重
合体セグメントを併せ有するブロック共重合体と、磁性
粉末と、ポリイソシアネートとを、必須成分として、含
有する磁性塗料を塗布した磁性塗料塗装物品。
3. A magnetic paint-coated article coated with a magnetic paint containing, as essential components, a block copolymer having both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, magnetic powder, and polyisocyanate.
【請求項4】 ポリウレタンセグメントおよびビニル重
合体セグメントを併せ有するブロック共重合体と、磁性
粉末と、ポリウレタンと、ポリイソシアネートとを、必
須成分として、含有する磁性塗料を塗布した磁性塗料塗
装物品。
4. A magnetic paint-coated article coated with a magnetic paint containing, as essential components, a block copolymer having both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, magnetic powder, polyurethane, and polyisocyanate.
【請求項5】 前記したブロック共重合体が、スルホン
酸基、スルホン酸塩基、カルボキシル基、カルボン酸塩
基、リン酸基、リン酸塩基、亜リン酸基、亜リン酸塩
基、次亜リン酸基および次亜リン酸塩基よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の基を有するものである、請求
項1〜4のいずれか一つに記載の磁性塗料塗装物品。
5. The above block copolymer is a sulfonate group, a sulfonate group, a carboxyl group, a carboxylate group, a phosphate group, a phosphate group, a phosphite group, a phosphite group or a hypophosphorous acid. A magnetic paint-coated article according to any one of claims 1 to 4, which has at least one group selected from the group consisting of a group and a hypophosphite group.
【請求項6】 前記したブロック共重合体が、前記した
スルホン酸塩基、カルボン酸塩基、リン酸塩基、亜リン
酸塩基または次亜リン酸塩基であって、しかも、アルカ
リ金属塩、アミン塩および4級アンモニウム塩よりなる
群から選ばれる少なくとも1種の塩を有するものであ
る、請求項1〜5のいずれか一つに記載の磁性塗料塗装
物品。
6. The block copolymer described above is a sulfonate group, a carboxylate group, a phosphate group, a phosphite group or a hypophosphite group, and an alkali metal salt, an amine salt or The magnetic paint-coated article according to any one of claims 1 to 5, which has at least one salt selected from the group consisting of quaternary ammonium salts.
【請求項7】 前記したポリウレタンセグメントおよび
ビニル重合体セグメントを併せ有するブロック共重合体
が、一分子中に少なくとも1個の、一般式 【化1】 (ただし、式中のR1 はアルキレン基、環状アルキレン
基、エステル基を有するアルキレン基、ベンゼン環、ま
たはベンゼン環を含んだアルキレン基を、R2および
2’ は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキレン基、ア
ミド結合を含んだアルキレン基、またはアミド結合と水
酸基を併せ有するアルキレン基を表すものとする。)で
示される構造単位と、一般式 【化2】 (ただし、式中のR3 はポリオール残基を表すものとす
る。)で示される構造単位とを有する化合物の存在下
に、少なくとも1種の重合性不飽和単量体類を重合させ
て得られるものである、請求項1〜6のいずれか一つに
記載の磁性塗料塗装物品。
7. The block copolymer having both the polyurethane segment and the vinyl polymer segment described above, having at least one block copolymer in one molecule, having the general formula: (In the formula, R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring, or an alkylene group containing a benzene ring, and R 2 and R 2 'are the same. , Which may be different, represent an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group.), General formula: (Provided that R 3 in the formula represents a polyol residue.) Is obtained by polymerizing at least one polymerizable unsaturated monomer in the presence of a compound having a structural unit represented by The magnetic paint-coated article according to any one of claims 1 to 6, which is used.
【請求項8】 前記したポリウレタンセグメントおよび
ビニル重合体セグメントを併せ有するブロック共重合体
が、一分子中に少なくとも1個の、一般式 【化3】 (ただし、式中のR1 はアルキレン基、環状アルキレン
基、エステル基を有するアルキレン基、ベンゼン環、ま
たはベンゼン環を含んだアルキレン基を、R2および
2’ は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキレン基、ア
ミド結合を含んだアルキレン基、またはアミド結合と水
酸基を併せ有するアルキレン基を表すものとする。)で
示される構造単位と、一般式 【化4】 (ただし、式中のR3 はポリオール残基を表すものとす
る。)で示される構造単位とを有し、かつ、1,500
〜50,000なる数平均分子量を有する化合物の2〜
95重量部の存在下に、98〜5重量部の、少なくとも
1種の重合性不飽和単量体類を重合させて得られるもの
である、請求項1〜6のいずれか一つに記載の磁性塗料
塗装物品。
8. The block copolymer having both the polyurethane segment and the vinyl polymer segment described above, wherein at least one block copolymer is represented by the general formula: embedded image (In the formula, R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring, or an alkylene group containing a benzene ring, and R 2 and R 2 'are the same. , Which may be different, represent an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group.), General formula (Provided that R 3 in the formula represents a polyol residue) and has a structural unit of 1,500
~ 2 of compounds having a number average molecular weight of 50,000
7. The composition according to claim 1, which is obtained by polymerizing 98 to 5 parts by weight of at least one polymerizable unsaturated monomer in the presence of 95 parts by weight. Magnetic paint coated articles.
【請求項9】 前記した一分子中に少なくとも1個の、
一般式 【化5】 (ただし、式中のR1 はアルキレン基、環状アルキレン
基、エステル基を有するアルキレン基、ベンゼン環、ま
たはベンゼン環を含んだアルキレン基を、R2および
2’ は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキレン基、ア
ミド結合を含んだアルキレン基、またはアミド結合と水
酸基を併せ有するアルキレン基を表すものとする。)で
示される構造単位と、一般式 【化6】 (ただし、式中のR3 はポリオール残基を表すものとす
る。)で示される構造単位とを有する化合物が、スルホ
ン酸基、スルホン酸塩基、カルボキシル基、カルボン酸
塩基、リン酸基、リン酸塩基、亜リン酸基、亜リン酸塩
基、次亜リン酸基および次亜リン酸塩基よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の基を有するものである、請求
項7または8に記載の磁性塗料塗装物品。
9. At least one molecule in said one molecule,
General formula: (In the formula, R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring, or an alkylene group containing a benzene ring, and R 2 and R 2 'are the same. , Which may be different, represent an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group.), General formula: (Provided that R 3 in the formula represents a polyol residue.) Is a compound having a structural unit represented by the following formula: a sulfonate group, a sulfonate group, a carboxyl group, a carboxylate group, a phosphate group, and a phosphorus group. 9. The magnetic material according to claim 7, which has at least one group selected from the group consisting of an acid base, a phosphite group, a phosphite group, a hypophosphite group and a hypophosphite group. Painted articles.
【請求項10】 前記した重合される少なくとも1種の
重合性不飽和単量体類が、スルホン酸基、スルホン酸塩
基、カルボキシル基、カルボン酸塩基、リン酸基、リン
酸塩基、亜リン酸基、亜リン酸塩基、次亜リン酸基およ
び次亜リン酸塩基よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の基を有する重合性不飽和単量体類を必須成分とする
ものである、請求項7または8に記載の磁性塗料塗装物
品。
10. The at least one polymerizable unsaturated monomer to be polymerized is a sulfonate group, a sulfonate group, a carboxyl group, a carboxylate group, a phosphate group, a phosphate group, or a phosphorous acid. At least one selected from the group consisting of a group, a phosphite group, a hypophosphite group, and a hypophosphite group.
The magnetic paint-coated article according to claim 7 or 8, which contains a polymerizable unsaturated monomer having a seed group as an essential component.
JP3196592A 1991-12-25 1992-02-19 Article coated with magnetic coating compound Pending JPH05230399A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196592A JPH05230399A (en) 1992-02-19 1992-02-19 Article coated with magnetic coating compound
US07/863,242 US5320769A (en) 1991-12-25 1992-04-03 Magnetic paint and magnetic recording medium
EP19920108012 EP0549849B1 (en) 1991-12-25 1992-05-12 Magnetic paint and its use for coating objects
DE1992619095 DE69219095T2 (en) 1991-12-25 1992-05-12 Magnetic painting and its use for coating objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196592A JPH05230399A (en) 1992-02-19 1992-02-19 Article coated with magnetic coating compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230399A true JPH05230399A (en) 1993-09-07

Family

ID=12345672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196592A Pending JPH05230399A (en) 1991-12-25 1992-02-19 Article coated with magnetic coating compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230399A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085941A (en) Magnetic recording medium with hydroxy functional, sulfonated binder system
JPS6337822A (en) Magnetic recording medium and manufacture thereof
US5081213A (en) Heterocyclic thione functional polyurethane polymers and their use in magnetic recording media
US5320769A (en) Magnetic paint and magnetic recording medium
US5069807A (en) Binder composition for use in magnetic recording media
JPS6226630A (en) Magnetic recording medium
JPH05230399A (en) Article coated with magnetic coating compound
JP2006096850A (en) Coating agent and magnetic recording medium by using the same
EP0782130B1 (en) Magnetic recording medium
JP3138990B2 (en) Magnetic paint
JPH05230398A (en) Magnetic coating compound
JPH05186717A (en) Magnetic coating material and article coated therewith
JPH05171070A (en) Magnetic coating material
JPH05171071A (en) Magnetic coating material
US6132880A (en) EMTEC magnetics GmbH
JPS61104325A (en) Magnetic recording medium
JPH02283775A (en) Binder composition used in magnetic recording medium
JP3086322B2 (en) Magnetic recording medium, polyurethane resin used for the same, and method for producing the same
JPS61269224A (en) Magnetic recording medium
JPH10320749A (en) Magnetic recording medium
JPH04324110A (en) Binder for magnetic recording medium and magnetic recording medium formed by using the same
EP0782131B1 (en) Magnetic recording medium
JPH0766518B2 (en) Magnetic recording medium
JPH0544731B2 (en)
JPH0619823B2 (en) Magnetic recording medium