JPH05171071A - Magnetic coating material - Google Patents

Magnetic coating material

Info

Publication number
JPH05171071A
JPH05171071A JP34306491A JP34306491A JPH05171071A JP H05171071 A JPH05171071 A JP H05171071A JP 34306491 A JP34306491 A JP 34306491A JP 34306491 A JP34306491 A JP 34306491A JP H05171071 A JPH05171071 A JP H05171071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkylene group
quaternary ammonium
block copolymer
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34306491A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Kinoshita
宏司 木下
Shigeru Komazaki
茂 駒崎
Masataka Ooka
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP34306491A priority Critical patent/JPH05171071A/en
Priority to US07/863,242 priority patent/US5320769A/en
Priority to DE1992619095 priority patent/DE69219095T2/en
Priority to EP19920108012 priority patent/EP0549849B1/en
Publication of JPH05171071A publication Critical patent/JPH05171071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a magnetic coating material which is excellent in the dispersibility of a magnetic powder and can give a magnetic recording medium excellent in surface smoothness, durability, abrasion resistance, etc., by using a specified block copolymer comprising a polyurethane segment and a vinyl polymer segment as a binder. CONSTITUTION:The title material consists essentially of a block copolymer comprising a polyurethane segment and a vinyl polymer segment and containing -SO3X and/or -COOX groups (wherein x is a quat. ammonium group) and a magnetic powder.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は新規にして有用なる磁性
塗料に関する。さらに詳細には、主鎖にジアゾ結合とウ
レタン結合とを併せ有する特定の化合物の存在下に、少
なくとも1種の重合性不飽和単量体類を重合させて得ら
れるブロック共重合体と、磁性粉末とを、必須の成分と
して含んで成る、極めて実用性の高い磁性塗料に関す
る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a novel and useful magnetic coating material. More specifically, a block copolymer obtained by polymerizing at least one polymerizable unsaturated monomer in the presence of a specific compound having both a diazo bond and a urethane bond in the main chain, and a magnetic The present invention relates to an extremely highly practical magnetic coating material containing powder as an essential component.

【0002】このような斬新なる形の本発明の磁性塗料
は、とりわけ、磁気テープ、磁気カードならびに磁気デ
ィスクなどの磁気記録媒体用として、画期的なる効果を
発揮するものである。
Such a novel form of the magnetic coating material of the present invention exerts an epoch-making effect especially for magnetic recording media such as magnetic tapes, magnetic cards and magnetic disks.

【0003】[0003]

【従来の技術】近年、オーディオ・ビジュアルにおける
8ミリビデオ、DATまたはS−VHSのようなハード
面での技術の進歩、コンピューターにおけるハード面の
著しい進歩あるいは記録媒体の高密度化などに伴って、
オーディオテープ、家庭用VTRテープまたはコンピュ
ーター用の磁気テープ、あるいはフロッピーディスクに
対する要求性能が高度化している。
2. Description of the Related Art In recent years, with advances in hardware technology such as 8 mm video in audiovisual, DAT or S-VHS, remarkable progress in hardware in computers, and high density recording media,
The performance requirements for audio tapes, household VTR tapes, magnetic tapes for computers, and floppy disks are becoming more sophisticated.

【0004】特に、記録再生時における高信頼性が求め
られており、就中、ビデオテープにおいては、高信頼性
に加えて、記録再生時の高画質化が要求されている。具
体的には、鮮明なる画像および音を再生するための高記
録密度化はもとよりのこと、高温高湿などの過酷なる条
件下での高速長時間の走行に耐え得ること、そして、磁
性層からの磁性粉の脱落が生じないことなどが要求され
ている。
In particular, there is a demand for high reliability in recording / reproducing, and in particular, in video tapes, in addition to high reliability, high image quality in recording / reproducing is required. Specifically, not only high recording density for reproducing clear images and sound, capable of withstanding high-speed long-time running under severe conditions such as high temperature and high humidity, and It is demanded that the magnetic powder of the above does not fall off.

【0005】こうした磁性層の特性ないしは物性を維持
するのが、専ら、結合剤の重要な機能であって、磁性粉
の分散性に優れるものであること、高感度、高SN比な
らびに高CN比などの上で、良好なる電磁特性が得られ
えるものであること、加えて、耐摩耗性ならびに耐湿熱
性などの耐久性にも優れるものであることが求められて
いる。
It is an important function of the binder to maintain the properties or physical properties of the magnetic layer, and the excellent dispersibility of the magnetic powder, high sensitivity, high SN ratio and high CN ratio. In view of the above, it is required that excellent electromagnetic characteristics can be obtained, and in addition, durability such as wear resistance and wet heat resistance is excellent.

【0006】これまでにも、かかる諸物性を満足させる
べく、種々の結合剤についての研究も為されており、磁
性層に良好なる耐摩耗性を付与し、磁気記録媒体の耐久
性を向上させるための、主たる結合剤としては、塩ビ−
酢ビ共重合体とポリウレタン樹脂とをブレンドした形の
ものが用いられて来ている。
[0006] Various binders have been studied so far in order to satisfy such various physical properties, and the magnetic layer is provided with good abrasion resistance to improve the durability of the magnetic recording medium. For the main binder for
A blend of a vinyl acetate copolymer and a polyurethane resin has been used.

【0007】しかしながら、塩ビ−酢ビ共重合体とポリ
ウレタン樹脂との相溶性の程度により、磁性粉末の分散
性や、得られる磁気記録媒体の表面平滑性や、耐久性な
どが不良になる場合が多く、充分に満足され得るような
ものが、未だに得られては居ないというのが実状であ
る。
However, depending on the degree of compatibility between the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer and the polyurethane resin, the dispersibility of the magnetic powder, the surface smoothness of the obtained magnetic recording medium, the durability, etc. may become poor. The reality is that many things that can be fully satisfied have not yet been obtained.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、こうした現状の認識と、従来技術における種々の未
解決課題の抜本的な解決と、当業界における切なる要望
との上に立って、鋭意、検討を重ねた結果、一分子中に
少なくとも1個の、一般式
Therefore, the inventors of the present invention stand on the basis of the recognition of the present situation, the drastic solution of various unsolved problems in the prior art, and the urgent demand in the industry. As a result of extensive studies, at least one general formula in one molecule

【0009】[0009]

【化7】 [Chemical 7]

【0010】(ただし、式中のR1 はアルキレン基、環
状アルキレン基、エステル基を有するアルキレン基、ベ
ンゼン環、またはベンゼン環を含んだアルキレン基を、
2およびR2’ は、それぞれ、同一であっても異なっ
ていてもよい、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキ
レン基、アミド結合を含んだアルキレン基またはアミド
結合と水酸基を併せ有するアルキレン基を表すものとす
る。)で示される構造単位、つまり、ジアゾ結合と、一
般式
(Wherein R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring or an alkylene group containing a benzene ring,
R 2 and R 2 'are each an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group, which may be the same or different. Shall be represented. ) Structural unit, that is, the diazo bond and the general formula

【0011】[0011]

【化8】 [Chemical 8]

【0012】(ただし、式中のR3 はポリオール残基を
表すものとする。)で示される構造単位、つまり、ウレ
タン結合とを併せ有する化合物の存在下に、少なくとも
1種の重合性不飽和単量体類を重合させて得られる−S
3 X基および/または−COOX基含有ブロック共重
合体(ただし、Xは4級アンモニウム基を表すものとす
る。)が、磁性粉末の分散性、磁気記録媒体の表面平滑
性、耐久性ならびに耐摩耗性などに優れた磁性塗料を与
え得るものであることを見い出すに及んで、ここに、本
発明を完成させるに到った。
(In the formula, R 3 represents a polyol residue.) In the presence of a structural unit, ie, a compound having a urethane bond, at least one type of polymerizable unsaturated -S obtained by polymerizing monomers
A block copolymer containing an O 3 X group and / or a —COOX group (provided that X represents a quaternary ammonium group) is used for the dispersibility of the magnetic powder, the surface smoothness of the magnetic recording medium, and the durability. The present invention has been completed here by finding that it can provide a magnetic coating material having excellent wear resistance and the like.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は必須
の成分として、それぞれ、ポリウレタンセグメントとビ
ニル重合体セグメントとを併せ有するブロック共重合体
と、磁性粉末とを含有することから成る、新規にして有
用なる磁性塗料を提供しようとするものであり、就中、
一分子中に少なくとも1個の、一般式
Means for Solving the Problems That is, the present invention newly comprises a block copolymer having a polyurethane segment and a vinyl polymer segment, and a magnetic powder as essential components, respectively. It aims to provide useful magnetic paints,
At least one general formula in a molecule

【0014】[0014]

【化9】 [Chemical 9]

【0015】(ただし、式中のR1 はアルキレン基、環
状アルキレン基、エステル基を有するアルキレン基、ベ
ンゼン環、またはベンゼン環を含んだアルキレン基を、
2およびR2’ は、それぞれ、同一であっても異なっ
ていてもよい、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキ
レン基、アミド結合を含んだアルキレン基またはアミド
結合と水酸基を併せ有するアルキレン基を表すものとす
る。)で示される構造単位と、一般式
(Wherein R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring or an alkylene group containing a benzene ring,
R 2 and R 2 'are each an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group, which may be the same or different. Shall be represented. ) And the general formula

【0016】[0016]

【化10】 [Chemical 10]

【0017】(ただし、式中のR3 はポリオール残基を
表すものとする。)で示される構造単位とを有し、か
つ、1,500〜50,000なる数平均分子量を有す
る化合物の2〜95重量部の存在下に、98〜5重量部
の、少なくとも1種の重合性不飽和単量体類を重合させ
て得られるものであるという、特定のポリウレタンセグ
メントとビニル重合体セグメントとを併せ有するブロッ
ク共重合体を含んで成る、新規にして有用なる磁性塗料
を提供しようとするものである。
(Where R 3 in the formula represents a polyol residue) and a compound having a number average molecular weight of 1,500 to 50,000. A specific polyurethane segment and a vinyl polymer segment which are obtained by polymerizing 98 to 5 parts by weight of at least one polymerizable unsaturated monomer in the presence of ˜95 parts by weight. The present invention aims to provide a novel and useful magnetic coating material containing a block copolymer having the same.

【0018】ここにおいて、上記した一分子中にそれぞ
れウレタン結合とジアゾ結合とを併せ有する、数平均分
子量が1,500〜50,000なる、いわゆる高分子
アゾ開始剤は、たとえば、前掲した如き一般式〔I〕お
よび〔II〕で示される、それぞれ、特定の構造単位を
有する化合物であるが、当該ポリウレタン型高分子ポリ
アゾ開始剤は、たとえば、アゾビスシアノプロパノー
ル、アゾビスシアノーnーブタノール、アゾビスイソブ
タノールもしくはアゾビスシアノペンタノールの如きア
ゾビスアルカノール化合物;または「VA−080、V
A−082もしくはVA−086」〔和光純薬工業
(株)製品〕の如き、各種のアゾアミドポリオールなど
の、いわゆる、一分子中に少なくとも1個のジアゾ結合
と少なくとも2個の水酸基とを併せ有する化合物と、ポ
リイソシアネート化合物と、ポリオール化合物との反応
によって得られるような形のものである。
Here, the so-called high molecular weight azo initiator having a number average molecular weight of 1,500 to 50,000 and having both a urethane bond and a diazo bond in one molecule described above is, for example, the general one described above. Each of the compounds represented by the formulas [I] and [II] has a specific structural unit, and the polyurethane-type polymer polyazo initiator is, for example, azobiscyanopropanol, azobiscyano-n-butanol, azobisisobutanol. Or an azobisalkanol compound such as azobiscyanopentanol; or "VA-080, V
A-082 or VA-086 "(product of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), such as various azoamide polyols, so-called a combination of at least one diazo bond and at least two hydroxyl groups in one molecule. It is in the form obtained by reacting the compound having the polyisocyanate compound with the polyol compound.

【0019】すなわち、こうした当該ポリウレタン型高
分子ポリアゾ開始剤は、たとえば、イソホロンジイソシ
アネート、メチルシクロ−ヘキサン−2,4−ジイソシ
アネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシア
ネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)、1,3−ジ(イソシアネートメチル)シ
クロヘキサン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、トリメチルシクロヘキサ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートもしく
はキシレンジイソシアネートの如き、各種のジイソシア
ネート類、あるいは、これらの各ジイソシアネート類と
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトールもしくはジペンタエリス
リトールの如き各種の多価アルコール類、またはイソシ
アネート基と反応しうる官能基を有する、たとえば、5
00〜1,500程度の数平均分子量をもった、極めて
分子量の低いポリエステル化合物との付加物の如き、各
種のポリイソシアネート化合物と;
That is, such a polyurethane-type polymer polyazo initiator is, for example, isophorone diisocyanate, methylcyclo-hexane-2,4-diisocyanate, methylcyclohexane-2,6-diisocyanate, 4,4'-methylenebis (cyclohexylisocyanate). Various diisocyanates such as 1,3-di (isocyanatomethyl) cyclohexane, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylcyclohexane diisocyanate, tolylene diisocyanate or xylene diisocyanate, or each of these diisocyanates and glycerin, trimethylol Various types such as ethane, trimethylolpropane, pentaerythritol or dipentaerythritol Having a polyhydric alcohol or a functional group capable of reacting with an isocyanate group, for example, 5
Various polyisocyanate compounds such as an adduct with a polyester compound having a number average molecular weight of about 00 to 1,500 and an extremely low molecular weight;

【0020】エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジ
オール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジ
オール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,
2−ジメチル−3−ハイドロキシプロピル−2,2−ジ
メチル−3−ハイドロキシプロピオネート、12−ヒド
ロキシステアリルアルコールまたはポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールもしくはポリヘキサメ
チレングリコール、あるいは、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トールまたは水添ビスフェノールAの如き、各種のジ−
ないしはポリオール類をはじめ、さらには、ビスフェノ
ールAまたはポリエステルポリオールなどと;
Ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol,
1,4-butanediol, 1,3-butanediol,
1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentadiol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2-ethyl-2-butyl-1,3 -Propanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,
2-dimethyl-3-hydroxypropyl-2,2-dimethyl-3-hydroxypropionate, 12-hydroxystearyl alcohol or polyethylene glycol, polypropylene glycol or polyhexamethylene glycol, or trimethylolethane,
Various di-type compounds such as trimethylolpropane, glycerin, pentaerythritol or hydrogenated bisphenol A.
Or polyols, and further bisphenol A or polyester polyols;

【0021】上述した如き、一分子中に少なくとも1個
のジアゾ結合と少なくとも2個の水酸基とを併せ有する
ような、各種の化合物との三者成分を付加縮合反応させ
ることによって得られるものなどである。
As described above, it can be obtained by addition condensation reaction of a ternary component with various compounds having at least one diazo bond and at least two hydroxyl groups in one molecule. is there.

【0022】斯かる上記のジ−ないしはポリオール化合
物の数平均分子量としては、特に制限はないけれども、
反応性などの面からすれば、好ましくは、1,500ま
でであり、さらに好ましくは、1,000までであるこ
とが望ましい。
The number average molecular weight of the above di- or polyol compound is not particularly limited,
From the viewpoint of reactivity and the like, it is preferably up to 1,500, more preferably up to 1,000.

【0023】さらに、前述したポリエステルポリオール
として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
前掲された如き各種のジ−ないしはポリオール化合物
と、イソフタル酸、テレフタル酸、(無水)フタル酸、
(無水)テトラヒドロフタル酸、(無水)ヘキサヒドロ
フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、フマ
ル酸、マレイン酸、こはく酸またはアゾピン酸の如き、
各種のジ−ないしはポリカルボン酸(無水物)との脱水
縮合によって得られるような、水酸基含有ポリエステル
樹脂(油変性タイプをも含む。)および/またはε−カ
プロラクトンまたはバレロラクトンの如き各種の、各種
のラクトン化合物の開環重合によって得られる水酸基含
有ポリエステル樹脂などであり、いずれも、公知慣用の
反応法によって得られるものなどである。
Further, only by exemplifying the typical polyester polyols mentioned above,
Various di- or polyol compounds as described above, isophthalic acid, terephthalic acid, (anhydrous) phthalic acid,
Such as (anhydrous) tetrahydrophthalic acid, (anhydrous) hexahydrophthalic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid or azopic acid,
Hydroxyl group-containing polyester resins (including oil-modified types) obtained by dehydration condensation with various di- or polycarboxylic acids (anhydrides) and / or various various kinds such as ε-caprolactone or valerolactone. And a hydroxyl group-containing polyester resin obtained by ring-opening polymerization of the lactone compound, and any of them can be obtained by a known and commonly used reaction method.

【0024】特に、磁気記録媒体の分散性を向上させる
ために、ジメチロールプロピオン酸の如き、各種のカル
ボキシル基含有ジオール類およびそれらの4級アンモニ
ウム塩;または2−スルホン酸−1,4−ブタンジオー
ル、1−スルホン酸−1,4−ブタンジオール、3−ス
ルホン酸−2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−
ジオール、2,5−ジスルホン酸−3,4−ヘキサンジ
オール、3−スルホン酸−1,5−ペンタンジオールの
如き、各種の−SO3 H基含有ジオール類およびそれら
の4級アンモニウム塩などが使用され、
In particular, in order to improve the dispersibility of the magnetic recording medium, various carboxyl group-containing diols such as dimethylolpropionic acid and their quaternary ammonium salts; or 2-sulfonic acid-1,4-butane. Diol, 1-sulfonic acid-1,4-butanediol, 3-sulfonic acid-2,5-dimethyl-3-hexene-2,5-
Diol, 3,4-2,5-disulfonic acid-hexanediol, such as 3-sulfonic acid-1,5-pentanediol, and various -SO 3 H group-containing diols and quaternary ammonium salts thereof are used Is

【0025】カルボキシル基およびスルホン酸基含有ジ
オール類などを使用した場合には、4級アンモニウムハ
イドロキサイドとを反応させてることにより、また、ア
ルカリ金属スルホネート基およびアルカリ金属カルボキ
シレート基含有ジオール類などを使用した場合には、4
級アンモニウムハライドと反応させることにより、さら
に、スルホン酸のアミン塩基および/またはカルボン酸
のアミン塩基含有ジオール類などを使用した場合には、
4級アンモニウムハイドロキサイドと反応させることな
どにより、4級アンモニウム塩化されるが、その手法
は、特別に限定されるものではなく、また、高分子アゾ
開始剤およびブロック共重合体の合成過程あるいは合成
後に、これらの反応は、行われる。
When a diol containing a carboxyl group and a sulfonic acid group is used, a diol containing an alkali metal sulfonate group and an alkali metal carboxylate group can be obtained by reacting with a quaternary ammonium hydroxide. If you use
When a sulfonic acid amine base and / or a carboxylic acid amine base-containing diol is used by reacting with a primary ammonium halide,
Quaternary ammonium chloride is obtained by reacting with quaternary ammonium hydroxide, etc., but the method is not particularly limited, and the process for synthesizing a high molecular weight azo initiator and a block copolymer or After synthesis, these reactions take place.

【0026】ここで、当該高分子アゾ開始剤の合成方法
としては、これら上記の三成分を同時に仕込んで反応さ
せる方法や、イソシアネート基含有ポリウレタン中間
体、つまり、いわゆるウレタンプレポリマー類をまず調
製し、次いで、これに、一分子中に少なくとも1個のジ
アゾ結合と少なくとも2個の水基酸とを併有する化合物
を反応せしめるという方法などがあるが、こうした合成
方法は、特に限定されるものではなく、適宜、選択して
用いればよい。
Here, as a method for synthesizing the polymer azo initiator, a method in which the above three components are simultaneously charged and reacted, or an isocyanate group-containing polyurethane intermediate, that is, a so-called urethane prepolymer is first prepared. Then, there is a method of reacting this with a compound having at least one diazo bond and at least two hydroxyl groups in one molecule, but such a synthetic method is not particularly limited. Instead, it may be appropriately selected and used.

【0027】なお、これらのジ−ないしはポリオール化
合物類と、ジ−ないしはポリイソシアネート化合物類と
の反応時において、鎖伸長剤として、エチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ビスアミノプロピルア
ミンまたは4−アミノメチル−1,8−ジアミノオクタ
ンの如き、各種ポリアミン化合物類などを使用してもよ
いことは、勿論である。
During the reaction of these di- or polyol compounds with the di- or polyisocyanate compounds, ethylenediamine, hexamethylenediamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, bisamino are used as chain extenders. Of course, various polyamine compounds such as propylamine or 4-aminomethyl-1,8-diaminooctane may be used.

【0028】また、前記した重合性不飽和単量体類とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、スチ
レン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンも
しくはビニルトルエンの如き、各種の芳香族系ビニル系
モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アク
リレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレートも
しくはアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの如
き、各種の(メタ)アクリレート類;
Further, only specific examples of the above-mentioned polymerizable unsaturated monomers are exemplified, and various kinds such as styrene, α-methylstyrene, pt-butylstyrene or vinyltoluene are listed. Aromatic vinyl monomers of: methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth ) Acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, dibromopropyl (meth) acrylate, tribromophenyl (meth) Acrylate or alkoxy Such Le (meth) acrylate, various (meth) acrylates;

【0029】マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸
の如き、各種の不飽和ジカルボン酸と1価アルコールと
のジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニルもしくは
「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエステル)
の如き、各種のビニルエステル類;「ビスコート8F、
8FM、17FM、3Fもしくは3FM」〔大阪有機化
学(株)製の含フッ素系アクリルモノマー〕、パーフル
オロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフ
ルオロシクロヘキシルフマレートまたはN−i−プロピ
ルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)
アクリレートの如き、各種の(パー)フルオロアルキル
基含有の−ビニルエステル類、−ビニルエーテル類、−
(メタ)アクリレート類ないしは−不飽和ポリカルボン
酸エステル類のような、各種の含フッ素重合性化合物
類;
Diesters of various unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid or itaconic acid with monohydric alcohols; vinyl acetate, vinyl benzoate or "Veova" (vinyl ester manufactured by Shell in the Netherlands)
Various vinyl esters such as: "Biscoat 8F,
8FM, 17FM, 3F or 3FM "(fluorine-containing acrylic monomer manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.), perfluorocyclohexyl (meth) acrylate, di-perfluorocyclohexyl fumarate or N-i-propyl perfluorooctane sulfonamide. Ethyl (meta)
Various (per) fluoroalkyl group-containing -vinyl esters, -vinyl ethers, such as acrylates,-
Various fluorine-containing polymerizable compounds such as (meth) acrylates or unsaturated polycarboxylic acid esters;

【0030】あるいは、(メタ)アクリロニトリル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ
化ビニリデンの如きオレフィン類のような、官能基不含
の各種のビニル系モノマー類;(メタ)アクリルアミ
ド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル
(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノ
プロピルアクリルアミドもしくはアルコキシ化Nーメチ
ロール化(メタ)アクリルアミド類の如き、各種のアミ
ド結合含有ビニル系モノマー類;
Alternatively, various functional group-free vinyl monomers such as olefins such as (meth) acrylonitrile, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride or vinylidene fluoride; (meth) acrylamide, dimethyl ( Various amide bond-containing vinyls such as (meth) acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-octyl (meth) acrylamide, diacetone acrylamide, dimethylaminopropyl acrylamide or alkoxylated N-methylolated (meth) acrylamides. System monomers;

【0031】ジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシア
ルキル〕ホスフェート類、(メタ)アクリロイロキシア
ルキルアシッドホスフェート類、ジアルキル〔(メタ)
アクリロイロキシアルキル〕ホスファイト類、または
(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスファイ
ト類をはじめ、さらには、上記(メタ)アクリロイロキ
シアルキルアシッドホスフェート類またはアシッドホス
ファイト類のアルキレンオキシド付加物、グリシジル
(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メタ)アク
リレートなどの各種のエポキシ基含有ビニル系モノマー
類と、リン酸ないしは亜リン酸またはこれらの酸性エス
テル類とのエステル化合物、さらには、3−クロロ−2
−アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレートの
如き、各種のリン原子含有ビニル系モノマー類;
Dialkyl [(meth) acryloyloxyalkyl] phosphates, (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphates, dialkyl [(meth)
Acryloyloxyalkyl] phosphite, or (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphite, and further, an alkylene oxide adduct of the above (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphate or acid phosphite, glycidyl Ester compounds of various epoxy group-containing vinyl monomers such as (meth) acrylate and methylglycidyl (meth) acrylate with phosphoric acid or phosphorous acid or their acidic esters, and further 3-chloro-2
-Various phosphorus atom-containing vinyl monomers such as acid phosphoxypropyl (meth) acrylate;

【0032】ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレ
ート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマ
レート、モノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレ
ートまたはポリプロピレングリコール、あるいは、ポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、「プラ
クセル FMもしくはFAモノマー」〔ダイセル化学
(株)製のカプロラクトン付加モノマー〕の如き、α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸の各種のヒドロキシア
ルキルエステル類、またはこれらとε−カプロラクトン
との付加物類;
Various dialkylaminoalkyl (meth) acrylates such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate,
2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)
Acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, di-2-hydroxyethyl fumarate, mono-2-hydroxyethyl monobutyl fumarate or polypropylene glycol, or polyethylene glycol mono (meth) acrylate, “Plaxel FM or FA monomer ”(caprolactone addition monomer manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.)
Various hydroxyalkyl esters of β-ethylenically unsaturated carboxylic acids, or adducts thereof with ε-caprolactone;

【0033】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の如
き、各種の不飽和モノーないしはジカルボン酸類をはじ
め、これらのジカルボン酸と1価のアルコールとのモノ
エステル類のような、各種のα,β−エチレン性不飽和
カルボン酸類、または前記α,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸ヒドロキシアルキルエステル類と、マレイン
酸、コハク酸、フタル酸、ヘキアヒドロフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、「ハイミック酸」〔日立化成工業
(株)製品〕、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニ
ルコハク酸の如き、各種のポリカルボン酸の無水物との
付加物のような、各種の不飽和カルボン酸類と、「カー
ジュラE」(シェル社製の分岐状合成樹脂脂肪酸のグリ
シジルエステル)、やし油脂肪酸グリシジルエステルも
しくはオクチル酸グリシジルエステルの如き、各種の1
価のカルボン酸のモノグリシジルエステル類またはブチ
ルグリシジルエーテル、エチレンオキシドないしはプロ
ピレンオキシドの如き、各種のモノエポキシ化合物との
付加物類、あるいは、これらとε−カプロラクトンとの
付加物;ヒドロキシビニルエーテルの如き、各種の水酸
基含有モノマー類;
Various unsaturated mono- or dicarboxylic acids such as (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid or citraconic acid, and monoesters of these dicarboxylic acids with monohydric alcohols. Various α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids, or the above α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acid hydroxyalkyl esters, and maleic acid, succinic acid, phthalic acid, and hexahydrophthalic acid. , Tetrahydrophthalic acid, benzenetricarboxylic acid, benzenetetracarboxylic acid, "Himimic acid" (product of Hitachi Chemical Co., Ltd.), adduct of various polycarboxylic acids such as tetrachlorophthalic acid or dodecynylsuccinic acid Such as various unsaturated carboxylic acids and "CARDURA E" (made by Shell Co. Glycidyl esters of branched synthetic resin fatty acids), such as coconut oil fatty acid glycidyl ester or octylic acid glycidyl ester, various 1
Of monohydric carboxylic acid monoglycidyl esters or butylglycidyl ethers, adducts with various monoepoxy compounds such as ethylene oxide or propylene oxide, or adducts thereof with ε-caprolactone; various types such as hydroxyvinyl ether Hydroxyl group-containing monomers of

【0034】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフ
マレート、モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフ
マレートもしくはポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレートの如き、各種のα,β−不飽和カルボン酸
ヒドロアルキルエステル類と、マイレン酸、こはく酸、
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル
酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン
酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくは
ドデシニルこはく酸の如き、各種のポリカルボン酸の無
水物類との付加物の如き、各種のカルボキシル基含有モ
ノマー類;
2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3
-Hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, di- 2-hydroxyethyl fumarate, mono-2-hydroxyethyl-monobutyl fumarate or polyethylene glycol mono (meth)
Various α, β-unsaturated carboxylic acid hydroalkyl esters such as acrylate, and maleic acid, succinic acid,
Additives of various polycarboxylic acid anhydrides such as phthalic acid, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, benzenetricarboxylic acid, benzenetetracarboxylic acid, "hymic acid", tetrachlorophthalic acid or dodecynylsuccinic acid Various carboxyl group-containing monomers such as;

【0035】ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランまたはトリメチルシロキ
シエチル(メタ)アクリレートなどをはじめとし、さら
には、「KR−215もしくはX−22−5002」
〔信越化学工業(株)製品〕の如き、各種のシリコン系
モノマー類などである。
Vinylethoxysilane, α-methacryloxypropyltrimethoxysilane, trimethylsiloxyethyl (meth) acrylate and the like, and further "KR-215 or X-22-5002".
Examples include various silicon-based monomers such as [Product of Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.].

【0036】ここで、磁気記録媒体の分散性を向上する
ために、前記のカルボキシル基有モノマー類の4級アン
モニウム塩や、パラスチレンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸またはスルホン
酸エチル(メタ)アクリレート類の4級アンモニウム塩
などのような、各種の−COOH基および/または−S
3 H基含有モノマー類およびそれらの4級アンモニウ
ム塩などが使用され、カルボキシル基およびスルホン酸
基含有モノマー類を使用した場合には、4級アンモニウ
ムハイドロキサイドとを反応させてることにより、ま
た、アルカリ金属スルホネート基およびアルカリ金属カ
ルボキシレート基含有モノマー類を使用した場合には、
4級アンモニウムハライドと反応させることにより、さ
らに、スルホン酸のアミン塩基および/またはカルボン
酸のアミン塩基含有モノマー類を使用した場合には、4
級アンモニウムハイドロキサイドとを反応させることな
どによって、4級アンモニウム塩化されるが、そうした
手法は、特別に限定されるものではなく、また、ブロッ
ク共重合体の合成過程および/または合成後において、
かかる4級アンモニウム塩化反応は、行われる。
Here, in order to improve the dispersibility of the magnetic recording medium, a quaternary ammonium salt of the above-mentioned monomers having a carboxyl group, parastyrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid or sulfonic acid. Various --COOH groups and / or --S, such as quaternary ammonium salts of ethyl (meth) acrylates.
O 3 H group-containing monomers and their quaternary ammonium salts are used, and when carboxyl group- and sulfonic acid group-containing monomers are used, by reacting with quaternary ammonium hydroxide, When using alkali metal sulfonate group- and alkali metal carboxylate group-containing monomers,
By reacting with a quaternary ammonium halide, further, when the amine base-containing monomer of sulfonic acid and / or amine base of carboxylic acid is used,
A quaternary ammonium chloride is obtained by reacting with a quaternary ammonium hydroxide, but such a method is not particularly limited, and, in the synthesis process of the block copolymer and / or after the synthesis,
The quaternary ammonium chloride reaction is carried out.

【0037】ただし、前記の−COOH基および/また
は−SO3 H基含有ジオール類およびそれらの4級アン
モニウム塩や、−COOH基および/または−SO3
基含有モノマー類およびそれらの4級アンモニウム塩な
どのの使用は、それぞれ、高分子アゾ開始剤の合成時あ
るいはブロック共重合体の合成時の少なくとも一方でよ
く、これらの何れかの段階で以て、使用されれば良いも
のである。
[0037] However, said -COOH groups and / or -SO 3 H group-containing diols and or their quaternary ammonium salts, -COOH group and / or -SO 3 H
The use of the group-containing monomers and their quaternary ammonium salts may be carried out at least during the synthesis of the high molecular weight azo initiator or the synthesis of the block copolymer, respectively. It is good if used.

【0038】かくして、当該ビニル系(共)重合体を得
るための重合は、前記した各原料成分を用いて、公知慣
用の共重合反応法を駆使して遂行できるものであり、そ
のさい、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベ
ンゾイルパーオキシド(BPO)、t−ブチルパーベン
ゾエート(TBPB)、t−ブチルハイドロパーオキシ
ド、ジ−t−ブチルパーオキシド(DTBPO)または
クメンハイドロパーオキシド(CHP)の如き、各種の
ラジカル発生重合触媒を、単独でも、あるいは、2種以
上の併用でもよいことは、勿論である。
Thus, the polymerization for obtaining the vinyl-based (co) polymer can be carried out by using the above-mentioned respective raw material components by making full use of a known and common copolymerization reaction method. Bisisobutyronitrile (AIBN), benzoyl peroxide (BPO), t-butyl perbenzoate (TBPB), t-butyl hydroperoxide, di-t-butyl peroxide (DTBPO) or cumene hydroperoxide (CHP). Needless to say, various radical-generating polymerization catalysts such as those mentioned above may be used alone or in combination of two or more kinds.

【0039】本発明の磁性塗料は、かくして得られるブ
ロック共重合体をはじめ、磁性粉末および塗布溶剤を必
須成分として用いて得られるが、さらに必要に応じて、
硬化剤、分散剤、潤滑剤、研摩剤または帯電防止剤など
を混合せしめても良いことは、勿論である。
The magnetic coating material of the present invention can be obtained by using the block copolymer thus obtained, the magnetic powder and the coating solvent as essential components.
It goes without saying that a curing agent, a dispersant, a lubricant, an abrasive or an antistatic agent may be mixed.

【0040】ここにおいて、上記した磁性粉末として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、γ−フェ
ライト、コバルトγ−フェライト、バリウム−フェライ
ト、金属鉄およびその合金類(いわゆる、メタル粉)な
どであるし、上記塗布溶剤として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン
の如き、各種のケトン類;メタノール、エタノール、プ
ロパノールもしくはブタノールの如き、各種のアルコー
ル類;酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはエチレングリコ
ールモノアセテートの如き、各種のエステル類;
Here, only representative examples of the above-mentioned magnetic powders will be exemplified. Γ-ferrite, cobalt γ-ferrite, barium-ferrite, metallic iron and their alloys (so-called metal powder). However, if only representative ones are exemplified as the coating solvent, various ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone or cyclohexanone; methanol, ethanol, propanol or butanol, Various alcohols; various esters such as ethyl acetate, butyl acetate or ethylene glycol monoacetate;

【0041】エチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテルもしくはジオキサ
ンの如き、各種のエーテル類;ベンゼン、トルエンもし
くはキシレンの如き、各種の芳香族炭化水素溶剤;メチ
レンクロライド、四塩化炭素もしくはクロロホルムの如
き、各種のハロゲン化炭化水素;またはジメチルホルム
アミド、ジメチルホルムアミドスルホキシド、スルホラ
ンもしくはN−メチルピロリドンの如き、各種の非プロ
トン性極性溶剤などであるが、勿論、ブロック共重合体
を合成する時に使用される溶剤であってもよい。
Various ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether or dioxane; various aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene or xylene; various halogenations such as methylene chloride, carbon tetrachloride or chloroform Hydrocarbons; or various aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethylformamide sulfoxide, sulfolane or N-methylpyrrolidone, but of course, even the solvent used when synthesizing the block copolymer Good.

【0042】また、必要に応じて使用される硬化剤は、
特に限定されるものではないが、低分子量ポリイソシア
ネートが適当であり、具体的には、「バーノックD−7
50」または「クリスボン NX」〔以上は共に、大日
本インキ化学工業(株)製品〕、「デスモデュール
L」〔住友バイエル(株)製品)、「コロネート L」
〔日本ポリウレタン(株)製品〕、「タケネート D−
102」〔武田薬品工業(株)製品〕、「バーノック
DN−950」〔大日本インキ化学工業(株)製品〕、
「デスモデュール R」または「デスモジュール R
F」〔以上は、住友バイエル(株)製品〕の如き、各種
のポリイソシアネート樹脂類、あるいは前記のジイソシ
アネート化合物類などが特に代表的なものとして用いら
れる。
The curing agent used if necessary is
Although not particularly limited, a low molecular weight polyisocyanate is suitable, and specifically, "Bernock D-7" is used.
50 "or" Chris Bonn NX "[These are all products of Dainippon Ink and Chemicals, Inc.]," Desmodur
L "[Sumitomo Bayer Co., Ltd. product]," Coronate L "
[Product of Nippon Polyurethane Co., Ltd.], “Takenate D-
102 "[Takeda Pharmaceutical Co., Ltd. product]," Barnock
DN-950 "[product of Dainippon Ink and Chemicals, Inc.],
"Desmodur R" or "Desmodur R"
Various polyisocyanate resins such as F ”(the above are products of Sumitomo Bayer Co., Ltd.) or the above-mentioned diisocyanate compounds are particularly representatively used.

【0043】前記ブロック共重合体と、低分子量ポリイ
ソシアネートとの比率は、特に限定されるものではない
が、好ましくは、前記ブロック共重合体の100重量部
に対して、上掲された如き各種の低分子量ポリイソシア
ネート類を、3〜40重量部となる割合で以て加え、硬
化させることによって、硬化後のウレタン樹脂の機械的
強度、耐摩耗性、耐湿熱性、耐溶剤性ならびに基材との
密着性などを、大幅に、向上せしめることが出来る。
The ratio of the block copolymer to the low molecular weight polyisocyanate is not particularly limited, but preferably, the various types as listed above are used with respect to 100 parts by weight of the block copolymer. By adding the low molecular weight polyisocyanates of 3 to 40 parts by weight and curing, the mechanical strength, abrasion resistance, wet heat resistance, solvent resistance and base material of the urethane resin after curing are The adhesion, etc. of can be greatly improved.

【0044】また、上記分散剤として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、エライジン酸、リノール酸もしくはリノレン酸の
如き、炭素原子が12〜18個なる各種の脂肪酸;また
は斯かる脂肪酸のアルカリ金属類またはアルカリ土類金
属類からなる金属石鹸類;あるいはレシチンなどであ
る。
Further, only representative examples of the above-mentioned dispersants include caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, stearic acid, oleic acid, elaidic acid, linoleic acid or linolenic acid. As described above, various fatty acids having 12 to 18 carbon atoms; or metal soaps composed of alkali metals or alkaline earth metals of such fatty acids; or lecithin.

【0045】さらに、上記潤滑剤として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、シリコンオイル、カー
ボンブラックまたはグラファイトなどである。さらにま
た、上記研摩材としては、一般に使用されているような
ものであればよく、具体的には、溶融アルミナ、炭化珪
素酸化クロム、ダイヤモンド、人工ダイヤモンドまたは
ザクロ石などが、特に代表的なものとして挙げられる。
Further, silicone oil, carbon black, graphite or the like is given as a representative of the above lubricants. Furthermore, as the above-mentioned abrasive, any one generally used may be used, and specifically, fused alumina, silicon carbide chromium oxide, diamond, artificial diamond, garnet, etc. are particularly representative. As.

【0046】そして、上記帯電防止剤として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、グラファイトもし
くはカーボンブラックの如き、各種の導電性粉末類;サ
ポニンの如き、各種の天然界面活性剤類;アルキレンオ
キシド系、グリセリン系ないしはグリシドール系の如
き、各種のノニオン界面活性剤類;高級アルキルアミン
類、第4級アンモニウム塩類またはスルホニウム類の如
き、各種のカチオン界面活性剤類;カルボン酸、スルホ
ン酸、燐酸、硫酸エステル基ないしは燐酸エステル基の
如き、酸性基を含む各種のアニオン界面活性剤類;ある
いはアミノ酸類、アミノスルホン酸類またはアミノアル
コールの硫酸ないしは燐酸エステル類の如き、各種の両
性界面活性剤類などである。
As the above-mentioned antistatic agents, only representative ones are exemplified, and various conductive powders such as graphite or carbon black; various natural surfactants such as saponin; Various nonionic surfactants such as alkylene oxide type, glycerin type or glycidol type; various cationic surfactants such as higher alkylamines, quaternary ammonium salts or sulfonium compounds; carboxylic acids, sulfonic acids, Various anionic surfactants containing an acidic group such as phosphoric acid, sulfuric acid ester group or phosphoric acid ester group; or various amphoteric surfactants such as sulfuric acid or phosphoric acid ester of amino acids, aminosulfonic acids or aminoalcohols And so on.

【0047】なお、上記ブロック共重合体に対しては、
通常、用いられているような、熱可塑性ウレタン樹脂、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、繊維素系樹脂、塩化ビ
ニル重合体、ポリビニルブチラール系樹脂、熱可塑性ポ
リエステル樹脂、塩化ビニルプロピオン酸ビニル系共重
合体、エポキシ樹脂またはフェノキシ樹脂の如き、各種
の市販品を併用することもまた、可能である。
For the above block copolymer,
A thermoplastic urethane resin, which is usually used,
Vinyl chloride vinyl acetate copolymer, fibrin resin, vinyl chloride polymer, polyvinyl butyral resin, thermoplastic polyester resin, vinyl chloride propionate vinyl copolymer, epoxy resin or phenoxy resin, etc. It is also possible to use in combination.

【0048】本発明において用いられる、以上のように
して得られるブロック共重合体は、とりわけ、顔料分散
性、耐湿熱性、耐摩耗性、流動性ならびに永久伸びなど
の諸物性に優れているものであるために、磁気記録媒体
の結合剤以外の用途にも用いることが出来る。
The block copolymer obtained as described above, which is used in the present invention, is particularly excellent in various properties such as pigment dispersibility, wet heat resistance, abrasion resistance, fluidity and permanent elongation. Therefore, it can be used for applications other than the binder of the magnetic recording medium.

【0049】すなわち、たとえば、各種の印刷インキ、
磁性ゴム、各種の塗料、導電性樹脂または接着剤など
が、その最たるものとして挙げられる。
That is, for example, various printing inks,
Magnetic rubber, various paints, conductive resins, adhesives and the like are mentioned as the most important ones.

【0050】[0050]

【実施例】次に、本発明を参考例、実施例および比較例
により、一層、具体的に説明するが、以下において、部
および%は特に断りのない限り、すべて重量基準である
ものとする。
EXAMPLES Next, the present invention will be described more specifically with reference to Reference Examples, Examples and Comparative Examples. In the following, all parts and percentages are based on weight unless otherwise specified. .

【0051】参考例 1(高分子アゾ開始剤の調製例) 温度計、攪拌機および還流冷却器を備えた四ツ口フラス
コに、メチルエチルケトンの1,500部、アゾビスシ
アノプロパノールの58部およびジ−n−ブチル錫ジラ
ウレートの0.2部を仕込み、攪拌下ならびに氷冷下
に、ヘキサメチレンジイソシアネートの546部を、2
時間に亘って滴下してから、20℃に昇温して、同温度
に2時間のあいだ保持して反応を続行させたのち、再
び、氷冷を行なった。
Reference Example 1 (Preparation Example of Polymer Azo Initiator) In a four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer and a reflux condenser, 1,500 parts of methyl ethyl ketone, 58 parts of azobiscyanopropanol and di- 0.2 part of n-butyltin dilaurate was charged, and while stirring and cooling with ice, 546 parts of hexamethylene diisocyanate was added to 2 parts.
After dropping over a period of time, the temperature was raised to 20 ° C., the temperature was maintained for 2 hours to continue the reaction, and then ice cooling was performed again.

【0052】次いで、ジプロピレングリコールの396
部を加え、30℃に昇温してから、同温度に10時間の
あいだ保持して反応を続行させた。ここに得られたポリ
ウレタン高分子アゾ開始剤は、ゲルパーミエーション・
クロマトグラフィー(GPC)により測定された、ポリ
スチレン換算の数平均分子量が20,500で、25℃
におけるガードナー粘度がZ1 で、かつ、不揮発分が4
0%なるものであった。
Then, dipropylene glycol 396
Then, the temperature was raised to 30 ° C., and the temperature was maintained for 10 hours to continue the reaction. The polyurethane polymer azo initiator obtained here is a gel permeation
The number average molecular weight in terms of polystyrene measured by chromatography (GPC) is 20,500 at 25 ° C.
Has a Gardner viscosity of Z 1 and a nonvolatile content of 4
It was 0%.

【0053】この高分子アゾ開始剤についての他の特性
値を測定するために、該開始剤の20部に対して、5部
のハイドロキノンおよび20部のn−ブタノールを加え
て、100℃において10時間に及ぶ加熱を続行して、
該開始剤を分解せしめた。
To determine other property values for this polymeric azo initiator, 5 parts hydroquinone and 20 parts n-butanol were added to 20 parts of the initiator at 100 ° C. Continue heating over time,
The initiator was allowed to decompose.

【0054】ここに得られた分解物の数平均分子量は
3,200であり、この目的高分子アゾ開始剤は、一分
子中に平均6.4個のジアゾ結合を有するものであるこ
とが判明した。
The number average molecular weight of the decomposed product obtained here was 3,200, and it was found that the objective polymer azo initiator had an average of 6.4 diazo bonds in one molecule.

【0055】参考例 2(同上) 参考例1と同様の容器に、メチルエチルケトンの1,0
00部、n−メチルピロリドンの500部、ジプロピレ
ングリコールの366部、ジメチロールプロピオン酸お
よびジ−n−ブチル錫ジラウレートの0.1部を仕込ん
で、攪拌下に80℃に昇温したのち、ヘキサメチレンジ
イソシアネートの546部を2時間かけて滴下し、さら
に、同温度に5時間のあいだ保持して反応を続行させ
た。
Reference Example 2 (same as above) In a container similar to Reference Example 1, 1,0 of methyl ethyl ketone was added.
After charging 00 parts, 500 parts of n-methylpyrrolidone, 366 parts of dipropylene glycol, 0.1 part of dimethylolpropionic acid and di-n-butyltin dilaurate, after heating to 80 ° C. under stirring, 546 parts of hexamethylene diisocyanate was added dropwise over 2 hours, and the reaction was continued at the same temperature for 5 hours.

【0056】ここに得られたイソシアネート基含有ポリ
ウレタンの(GPC)により測定された、ポリスチレン
換算の数平均分子量は3,700であった。ただし、イ
ソシアネート基をジエチルアミンと反応させるという処
理を施したのちに、GPCによる測定に供されている。
The polystyrene equivalent number average molecular weight of the obtained isocyanate group-containing polyurethane measured by (GPC) was 3,700. However, after being subjected to a treatment of reacting an isocyanate group with diethylamine, it is provided for measurement by GPC.

【0057】次いで、上記したと同様の反応容器に、こ
のイソシアネート基含有ポリウレタンの2,442部を
仕込み、さらに、該ポリウレタンに対して、58部のア
ゾビスイソプロパノールを氷冷下に加えてから、30℃
に昇温して、同温度に10時間のあいだ保持して反応を
行なった。
Then, 2,442 parts of this isocyanate group-containing polyurethane was charged into a reaction vessel similar to that described above, and 58 parts of azobisisopropanol was added to the polyurethane under ice-cooling. 30 ° C
The temperature was raised to 10 ° C. and the reaction was carried out at the same temperature for 10 hours.

【0058】かくして得られたポリウレタン高分子アゾ
開始剤および分解物の数平均分子量は、それぞれ、1
8,000および3,000であり、したがって、この
ものは、一分子中に平均6.0個のジアゾ結合を有する
ポリウレタン高分子アゾ開始剤であることが知れる。
The number average molecular weights of the thus obtained polyurethane polymer azo initiator and the decomposed product were 1 and 2, respectively.
It is known to be a polyurethane polymeric azo initiator having an average of 6.0 diazo bonds in one molecule.

【0059】なお、この目的開始剤溶液は不揮発分が4
0%であり、かつ、25℃におけるガードナー粘度がY
−Zであった。 参考例 3(同上) 温度計、攪拌機およびエア・コンデンサーを備えた反応
容器に、アジピン酸の614部、ネオペンチルグリコー
ルの438部およびイソフタル酸の698部を仕込ん
で、140℃で1時間反応せしめ、次いで、2時間を要
して徐々に220℃まで昇温し、同温度で6時間反応せ
しめて、酸価が2で、水酸基価が78で、かつ、数平均
分子量が1,400なるポリエステル樹脂を得た。
The target initiator solution had a nonvolatile content of 4
0% and the Gardner viscosity at 25 ° C. is Y
-Z. Reference Example 3 (same as above) A reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer and an air condenser was charged with 614 parts of adipic acid, 438 parts of neopentyl glycol and 698 parts of isophthalic acid and allowed to react at 140 ° C. for 1 hour. Then, the temperature is gradually raised to 220 ° C. over 2 hours, and the reaction is carried out at the same temperature for 6 hours to obtain a polyester having an acid value of 2, a hydroxyl value of 78, and a number average molecular weight of 1,400. A resin was obtained.

【0060】次に、参考例1と同様の反応容器に、上記
ポリエステル樹脂の797部と、アゾビスシアノプロパ
ノールの55部、ジ−n−ブチル錫ジラウレートの0.
2部およびメチルエチルケトンの1,500部とを仕込
んでから、氷冷下に、トリレンジイソシアネートの14
8部を、2時間かけて滴下した。
Next, in the same reaction vessel as in Reference Example 1, 797 parts of the above polyester resin, 55 parts of azobiscyanopropanol, and 0. 0% of di-n-butyltin dilaurate were added.
After charging 2 parts and 1,500 parts of methyl ethyl ketone, 14 parts of tolylene diisocyanate was added under ice cooling.
8 parts was added dropwise over 2 hours.

【0061】滴下終了後も、30℃に昇温して、同温度
に10時間にあいだ保持して反応を続行せしめた処、数
平均分子量が22,000で、粘度がW−Xで、かつ、
不揮発分が40%なる、目的のポリウレタン高分子アゾ
開始剤の溶液が得られた。
After the dropping, the temperature was raised to 30 ° C. and the temperature was kept for 10 hours to continue the reaction. As a result, the number average molecular weight was 22,000, the viscosity was WX, and ,
A solution of the desired polyurethane polymer azo initiator having a nonvolatile content of 40% was obtained.

【0062】なお、このポリウレタン高分子アゾ開始剤
の20部に対して、ハイドロキノンの5部およびn−ブ
タノールの20部を加え、100℃において10時間の
あいだ加熱し続けることにより、この高分子アゾ開始剤
を分解させた処、この分解物の数平均分子量は3,30
0であり、したがって、このポリウレタン高分子アゾ開
始剤が、一分子中に平均6.7個のジアゾ結合を有する
ものであることが判明した。
To 20 parts of this polyurethane polymer azo initiator, 5 parts of hydroquinone and 20 parts of n-butanol were added, and heating was continued at 100 ° C. for 10 hours to give the polymer azo initiator. When the initiator was decomposed, the number average molecular weight of this decomposed product was 3,30.
It was thus found that the polyurethane polymeric azo initiator had an average of 6.7 diazo bonds in one molecule.

【0063】参考例 4〜5(同上) 第1表に示される通りの、溶剤、アゾアルカノール化合
物、ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物
を用いるように変更し、かつ、同表に示される通りの条
件で反応を行うように変更した以外は、参考例1と同様
にして、目的とする各種のポリウレタン高分子アゾ開始
剤を得た。
Reference Examples 4 to 5 (same as above) Under the conditions shown in Table 1, the solvent, azoalkanol compound, polyol compound and polyisocyanate compound as shown in Table 1 were used. Various target polyurethane polymer azo initiators were obtained in the same manner as in Reference Example 1 except that the reaction was performed.

【0064】それぞれの高分子アゾ開始剤の諸性状値
は、同表に示される通りである。
The values of various properties of each polymer azo initiator are as shown in the same table.

【0065】[0065]

【表1】 [Table 1]

【0066】[0066]

【表2】 [Table 2]

【0067】参考例 6 温度計、攪拌機および還流冷却器を備えた四ツ口フラス
コに、トルエンの150部、ジメチルホルムアミドの5
0部およびメチルエチルケトンの500部を仕込み、8
0℃に昇温して、ここに、メタクリル酸メチルの550
部、メタクリル酸t−ブチルの180部、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチルの50部、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸および、参考例1で得ら
れたポリウレタン高分子アゾ開始剤の500部からなる
混合液を、4時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温
度に10時間のあいだ保持して重合反応を続行させた。
Reference Example 6 A four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer and a reflux condenser was charged with 150 parts of toluene and 5 parts of dimethylformamide.
Charge 0 part and 500 parts of methyl ethyl ketone,
The temperature was raised to 0 ° C. and 550 of methyl methacrylate was added.
Parts, 180 parts of t-butyl methacrylate, 50 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-acrylamido-
A mixed solution of 500 parts of 2-methylpropanesulfonic acid and the polyurethane polymer azo initiator obtained in Reference Example 1 was added dropwise over 4 hours, and after the completion of the addition, the same temperature was maintained for 10 hours. It was held and the polymerization reaction was continued.

【0068】次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム
の10.6部を反応させ、スルホン酸基を4級アンモニ
ウム塩にしたのち、析出した塩を、ろ過により除去せし
めた処、数平均分子量が23,300なるポリウレタン
−アクリル樹脂ブロック共重合体の、不揮発分が50%
で、かつ、25℃におけるガードナー粘度がY−Zなる
溶液が得られた。
Next, 10.6 parts of tetramethylammonium hydroxide was reacted to convert the sulfonic acid group into a quaternary ammonium salt, and the precipitated salt was removed by filtration to give a number average molecular weight of 23,300. Polyurethane-acrylic resin block copolymer with a non-volatile content of 50%
A solution having a Gardner viscosity of YZ at 25 ° C was obtained.

【0069】[0069]

【表3】 [Table 3]

【0070】参考例7〜12 第2表に示されるような、重合溶剤、開始剤および重合
性不飽和単量体類を用い、かつ、同表に示されるような
重合条件で以て行うように変更した以外は、参考例6と
同様にして、各種のブロック共重合体を得た。
Reference Examples 7 to 12 Polymerization solvents, initiators and polymerizable unsaturated monomers as shown in Table 2 were used, and the polymerization conditions were as shown in the same table. Various block copolymers were obtained in the same manner as in Reference Example 6 except that the above was changed to.

【0071】[0071]

【表4】 [Table 4]

【0072】[0072]

【表5】 [Table 5]

【0073】[0073]

【表6】 [Table 6]

【0074】[0074]

【表7】 [Table 7]

【0075】参考例 13 温度計、攪拌機およびエア・コンデンサーを備えた反応
容器に、アジピン酸の1,218部および1,4−ブチ
レングリコールの720を仕込んで、140℃で1時間
反応せしめ、次いで、2時間を要して、徐々に、220
℃まで昇温し、同温度で6時間反応せしめて、酸価が2
で、かつ、水酸基価が59なるポリエステル樹脂を得
た。
Reference Example 13 A reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer and an air condenser was charged with 1,218 parts of adipic acid and 720 of 1,4-butylene glycol and allowed to react at 140 ° C. for 1 hour. It took 2 hours and gradually increased to 220
The temperature is raised to ℃ and reacted at the same temperature for 6 hours.
A polyester resin having a hydroxyl value of 59 was obtained.

【0076】しかるのち、かくして得られたポリエステ
ル樹脂の921部、メチルエチルケトンの6000部、
ジメチルホルムアミドの400部およびトリレンジイソ
シアネートの79部を仕込み、80℃で10時間反応を
続けた。
Then, 921 parts of the polyester resin thus obtained, 6000 parts of methyl ethyl ketone,
400 parts of dimethylformamide and 79 parts of tolylene diisocyanate were charged, and the reaction was continued at 80 ° C. for 10 hours.

【0077】ここに得られたポリウレタン樹脂の数平均
分子量は、30,000であった。 参考例 14 参考例13と同様の反応容器に、アジピン酸の522
部、イソフタル酸の498部、テレフタル酸の664
部、エチレングリコールの186部、ネオペンチルグリ
コールの416部および1,4−ブチレングリコールの
360を仕込んで、140℃で1時間反応せしめ、次い
で、2時間を要して徐々に220℃まで昇温し、同温度
で6時間反応せしめて、酸価が3で、かつ、水酸基価が
45なるポリエステル樹脂を得た。
The number average molecular weight of the polyurethane resin thus obtained was 30,000. Reference Example 14 The same reaction vessel as in Reference Example 13 was charged with 522 adipic acid.
Part, 498 parts of isophthalic acid, 664 of terephthalic acid
Part, 186 parts of ethylene glycol, 416 parts of neopentyl glycol and 360 of 1,4-butylene glycol were charged and allowed to react at 140 ° C. for 1 hour, and then gradually heated to 220 ° C. over 2 hours. Then, the reaction was carried out at the same temperature for 6 hours to obtain a polyester resin having an acid value of 3 and a hydroxyl value of 45.

【0078】しかるのち、このポリエステル樹脂の93
9部と、メチルエチルケトンの600部、ジメチルホル
ムアミドの400部およびトリレンジイソシアネートの
61部とを仕込み、80℃で10時間反応を続けた。
Then, 93% of this polyester resin was used.
9 parts, 600 parts of methyl ethyl ketone, 400 parts of dimethylformamide and 61 parts of tolylene diisocyanate were charged, and the reaction was continued at 80 ° C. for 10 hours.

【0079】ここに得られたポリウレタン樹脂の数平均
分子量は31,500であった。
The number average molecular weight of the polyurethane resin thus obtained was 31,500.

【0080】実施例 1 参考例6で得られたブロック共重合体の100部、メチ
ルエチルケトンの738部、Fe−Ni合金磁性粉の2
50部、カーボンブラックの8.6部および潤滑剤の
3.5部の混合物を、ボールミル中で48時間練肉した
のち、「バーノックD−750」〔大日本インキ化学工
業(株)製の、低分子量ポリイソシアネート〕の14.
3部を添加し、さらに、1時間のあいだ練肉して、厚さ
が10ミクロンなるポリエチレンテレフタレート基体フ
ィルム上に、乾燥後の厚みが8ミクロンとなるように塗
布し、乾燥し、カレンダー処理せしめ、所定の幅に裁断
せしめて、磁気記録テープを作製した。
Example 1 100 parts of the block copolymer obtained in Reference Example 6, 738 parts of methyl ethyl ketone, and 2 parts of Fe--Ni alloy magnetic powder.
A mixture of 50 parts, 8.6 parts of carbon black and 3.5 parts of a lubricant was kneaded in a ball mill for 48 hours, and then "Bernock D-750" [manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc., Low molecular weight polyisocyanate]
Add 3 parts, further knead for 1 hour, coat on a polyethylene terephthalate substrate film having a thickness of 10 microns so that the thickness after drying will be 8 microns, dry and calender. A magnetic recording tape was produced by cutting it into a predetermined width.

【0081】次いで、得られた磁気テープについて、以
下のような試験を行なって、諸性能を評価判定した。そ
れらの結果は、まとめて、第3表に示す。
Next, the obtained magnetic tape was subjected to the following tests to evaluate and evaluate various performances. The results are collectively shown in Table 3.

【0082】《磁気テープの光沢試験》カレンダー処理
前の各磁気テープの磁性面を、デジタル変角光沢計を用
いて、入射角を45度とし、反射角を45度として測定
した。
<< Magnetic Tape Gloss Test >> The magnetic surface of each magnetic tape before calendering was measured with a digital gonio-gloss meter at an incident angle of 45 degrees and a reflection angle of 45 degrees.

【0083】《磁気テープの耐湿熱耐久性試験》得られ
た各磁気テープを、70℃で、かつ、相対湿度が95%
なる条件下に2週間保存し、さらに、常温に24時間の
あいだ放置したのち、ビデオテープレコーダーで走行テ
ストを行なって、評価判定した。 ○………繰り返し走行に問題のないもの △………わずかに走行ムラのあるもの ×………テープの粘着が激しくて、走行停止するもの
<< Moisture and Heat Resistance Durability Test of Magnetic Tape >> Each of the obtained magnetic tapes was tested at 70 ° C. and a relative humidity of 95%.
The sample was stored under the following conditions for 2 weeks, left at room temperature for 24 hours, and then subjected to a running test with a video tape recorder for evaluation and evaluation. ○ ……… No problem in repeated running △ ……… Slightly uneven running × ………… Stuck due to severe tape adhesion

【0084】《磁気テープの耐摩耗性試験》得られた磁
気テープの磁性面を、テーバー式摩耗試験機を用いて、
磁性層が脱落するまでの回数を測定した。
<< Abrasion Resistance Test of Magnetic Tape >> The magnetic surface of the obtained magnetic tape was measured using a Taber abrasion tester.
The number of times until the magnetic layer came off was measured.

【0085】《磁気テープの表面平滑性試験》目視によ
り判定した。
<< Surface Smoothness Test of Magnetic Tape >> It was visually determined.

【0086】実施例 2〜7ならびに比較例 1および
2 第3表に示した配合条件で以て、実施例1と同様の方法
で、磁気テープを作製し、評価判定した。それらの結果
は、まとめて、同表に示す。
Examples 2 to 7 and Comparative Examples 1 and 2 Under the compounding conditions shown in Table 3, a magnetic tape was prepared in the same manner as in Example 1 and evaluated. The results are shown together in the same table.

【0087】[0087]

【表8】 [Table 8]

【0088】《第3表の脚注》 「VAGH」………アメリカ国ユニオンカーバイド社製
の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 「バーノック D−750」………大日本インキ化学工
業(株)製のポリイソシアネート樹脂
<< Footnotes in Table 3 >>"VAGH" --- Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer "Bernock D-750" manufactured by Union Carbide Co. of the United States ... manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. Polyisocyanate resin

【0089】[0089]

【表9】 [Table 9]

【0090】[0090]

【表10】 [Table 10]

【0091】[0091]

【発明の効果】第3表に示されるように、本発明は、か
くして得られるブロック共重合体を用いることによっ
て、良好なる磁気記録媒体分散性ならびに磁気記録媒体
の表面平滑性、耐久性および耐摩耗性などが、大幅に向
上した、極めて実用性の高い磁性塗料を与えるものであ
る。
As shown in Table 3, the present invention makes it possible to obtain good magnetic recording medium dispersibility and surface smoothness, durability and durability of the magnetic recording medium by using the block copolymer thus obtained. It provides a magnetic paint having extremely high wear resistance and extremely high practicality.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポリウレタンセグメントとビニル重合体
セグメントとを併せ有し、しかも、−SO3 X基および
/または−COOX基(ただし、Xは4級アンモニウム
基を表すものとする。)なる基をも有するブロック共重
合体と、磁性粉末とを、必須成分として含有することを
特徴とする、磁性塗料。
1. A group which has both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment and is a group of --SO 3 X group and / or --COOX group (where X represents a quaternary ammonium group). A magnetic coating material comprising a block copolymer also possessed by the above and a magnetic powder as essential components.
【請求項2】 ポリウレタンセグメントとビニル重合体
セグメントとを併せ有し、しかも、−SO3 X基および
/または−COOX基(ただし、Xは4級アンモニウム
基を表すものとする。)なる基をも有するブロック共重
合体と、磁性粉末と、ポリイソシアネートとを、必須成
分として含有することを特徴とする、磁性塗料。
2. A group which has both a polyurethane segment and a vinyl polymer segment and is a group of --SO 3 X group and / or --COOX group (where X represents a quaternary ammonium group). A magnetic coating material containing, as essential components, a block copolymer also possessed by the above, magnetic powder, and polyisocyanate.
【請求項3】 前記したポリウレタンセグメントとビニ
ル重合体セグメントとを併せ有し、しかも、−SO3
基および/または−COOX基(ただし、Xは4級アン
モニウム基を表すものとする。)なる基をも有するブロ
ック共重合体が、スルホン酸基および/またはカルボキ
シル基を有するブロック共重合体と、4級アンモニウム
ハイドロキサイドとを反応させて得られるものである、
請求項1または2に記載の磁性塗料。
3. A combination of the above-mentioned polyurethane segment and vinyl polymer segment, and —SO 3 X
Group and / or a -COOX group (where X represents a quaternary ammonium group) also has a block copolymer, a block copolymer having a sulfonic acid group and / or a carboxyl group, It is obtained by reacting with quaternary ammonium hydroxide,
The magnetic coating material according to claim 1.
【請求項4】 前記したポリウレタンセグメントとビニ
ル重合体セグメントとを併せ有し、しかも、−SO3
基および/または−COOX基(ただし、Xは4級アン
モニウム基を表すものとする。)なる基をも有するブロ
ック共重合体が、アルカリ金属スルホネート基および/
またはアルカリ金属カルボキシレート基を有するブロッ
ク共重合体と、4級アンモニウムハライドとを反応させ
て得られるものである、請求項1または2に記載の磁性
塗料。
4. A combination of the above-mentioned polyurethane segment and vinyl polymer segment, and —SO 3 X
Group and / or a -COOX group (provided that X represents a quaternary ammonium group), a block copolymer having an alkali metal sulfonate group and / or
The magnetic coating material according to claim 1 or 2, which is obtained by reacting a block copolymer having an alkali metal carboxylate group with a quaternary ammonium halide.
【請求項5】 前記したポリウレタンセグメントとビニ
ル重合体セグメントとを併せ有し、しかも、−SO3
基および/または−COOX基(ただし、Xは4級アン
モニウム基を表すものとする。)なる基をも有するブロ
ック共重合体が、スルホン酸のアミン塩基および/また
はカルボン酸のアミン塩基を有するブロック共重合体
と、4級アンモニウムハイドロキサイドとを反応させて
得られるものである、請求項1または2に記載の磁性塗
料。
5. A combination of the above-mentioned polyurethane segment and vinyl polymer segment, and —SO 3 X
A block copolymer having a group and / or a —COOX group (wherein X represents a quaternary ammonium group) has a sulfonic acid amine base and / or a carboxylic acid amine base. The magnetic coating material according to claim 1 or 2, which is obtained by reacting a copolymer with a quaternary ammonium hydroxide.
【請求項6】 前記したポリウレタンセグメントとビニ
ル重合体セグメントとを併せ有し、しかも、−SO3
基および/または−COOX基(ただし、Xは4級アン
モニウム基を表すものとする。)なる基をも有するブロ
ック共重合体が、一分子中に少なくとも1個の、一般式 【化1】 (ただし、式中のR1 はアルキレン基、環状アルキレン
基、エステル基を有するアルキレン基、ベンゼン環、ま
たはベンゼン環を含んだアルキレン基を、R2および
2’ は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、アルキレン基 、シアノ基を含んだアルキレン基、
アミド結合を含んだアルキレン基またはアミド結合と水
酸基を併せ有するアルキレン基を表すものとする。)で
示される構造単位と、一般式 【化2】 (ただし、式中のR3 はポリオール残基を表すものとす
る。)で示される構造単位とを有する化合物の存在下
に、少なくとも1種の重合性不飽和単量体類を重合させ
て得られるものである、請求項1または2に記載の磁性
塗料。
6. A combination of the above-mentioned polyurethane segment and vinyl polymer segment, and —SO 3 X
A block copolymer having a group and / or a group of —COOX group (where X represents a quaternary ammonium group) has at least one compound represented by the general formula: (Wherein R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring, or an alkylene group containing a benzene ring, and R 2 and R 2 'are the same. May be different, alkylene group, alkylene group containing a cyano group,
It represents an alkylene group containing an amide bond or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group. ) And the general formula: (Provided that R 3 in the formula represents a polyol residue.) Is obtained by polymerizing at least one polymerizable unsaturated monomer in the presence of a compound having a structural unit represented by The magnetic paint according to claim 1 or 2, which is used.
【請求項7】 前記したポリウレタンセグメントとビニ
ル重合体セグメントとを併せ有し、しかも、−SO3
基および/または−COOX基(ただし、Xは4級アン
モニウム基を表すものとする。)なる基をも有するブロ
ック共重合体が、一分子中に少なくとも1個の、一般式 【化3】 (ただし、式中のR1 はアルキレン基、環状アルキレン
基、エステル基を有するアルキレン基、ベンゼン環、ま
たはベンゼン環を含んだアルキレン基を、R2および
2’ は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキレン基、ア
ミド結合を含んだアルキレン基またはアミド結合と水酸
基を併せ有するアルキレン基を表すものとする。)で示
される構造単位と、一般式 【化4】 (ただし、式中のR3 はポリオール残基を表すものとす
る。)で示される構造単位とを有し、かつ、1,500
〜50,000なる数平均分子量を有する化合物の2〜
95重量部の存在下に、98〜5重量部の、少なくとも
1種の重合性不飽和単量体類を重合させて得られるもの
である、請求項1または2に記載の磁性塗料。
7. A combination of the above-mentioned polyurethane segment and vinyl polymer segment, and —SO 3 X
A block copolymer having a group and / or a group of —COOX group (where X represents a quaternary ammonium group) has at least one compound represented by the general formula: (Wherein R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring, or an alkylene group containing a benzene ring, and R 2 and R 2 'are the same. , Which may be different, represent an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group. Formula (Provided that R 3 in the formula represents a polyol residue) and has a structural unit of 1,500
~ 2 of compounds having a number average molecular weight of 50,000
The magnetic paint according to claim 1 or 2, which is obtained by polymerizing 98 to 5 parts by weight of at least one polymerizable unsaturated monomer in the presence of 95 parts by weight.
【請求項8】 前記した一分子中に少なくとも1個の、
一般式 【化5】 (ただし、式中のR1 はアルキレン基、環状アルキレン
基、エステル基を有するアルキレン基、ベンゼン環、ま
たはベンゼン環を含んだアルキレン基を、R2および
2’ は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、アルキレン基、シアノ基を含んだアルキレン基、ア
ミド結合を含んだアルキレン基またはアミド結合と水酸
基を併せ有するアルキレン基を表すものとする。)で示
される構造単位と、一般式 【化6】 (ただし、式中のR3 はポリオール残基を表すものとす
る。)で示される構造単位とを有する化合物が、−SO
3 X基および/または−COOX基(ただし、Xは4級
アンモニウム基を表すものとする。)を有するものであ
る、請求項6または7に記載の磁性塗料。
8. At least one molecule in said one molecule,
General formula: (In the formula, R 1 is an alkylene group, a cyclic alkylene group, an alkylene group having an ester group, a benzene ring, or an alkylene group containing a benzene ring, and R 2 and R 2 'are the same. , Which may be different, represent an alkylene group, an alkylene group containing a cyano group, an alkylene group containing an amide bond, or an alkylene group having both an amide bond and a hydroxyl group. Formula (However, R 3 in the formula represents a polyol residue.), A compound having a structural unit represented by —SO
3 X groups and / or -COOX group (wherein, X is. To represent a quaternary ammonium group) are those having a magnetic paint according to claim 6 or 7.
【請求項9】 前記した重合性不飽和単量体類が、−S
3 X基および/または−COOX基(ただし、Xは4
級アンモニウム基を表すものとする。)を有する重合性
不飽和単量体類を必須成分とするものである、請求項6
または7に記載の磁性塗料。
9. The polymerizable unsaturated monomer is --S
O 3 X group and / or —COOX group (where X is 4
It represents a primary ammonium group. 7. The polymerizable unsaturated monomer having) is an essential component.
Or the magnetic paint according to 7.
JP34306491A 1991-12-25 1991-12-25 Magnetic coating material Pending JPH05171071A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306491A JPH05171071A (en) 1991-12-25 1991-12-25 Magnetic coating material
US07/863,242 US5320769A (en) 1991-12-25 1992-04-03 Magnetic paint and magnetic recording medium
DE1992619095 DE69219095T2 (en) 1991-12-25 1992-05-12 Magnetic painting and its use for coating objects
EP19920108012 EP0549849B1 (en) 1991-12-25 1992-05-12 Magnetic paint and its use for coating objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306491A JPH05171071A (en) 1991-12-25 1991-12-25 Magnetic coating material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171071A true JPH05171071A (en) 1993-07-09

Family

ID=18358661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34306491A Pending JPH05171071A (en) 1991-12-25 1991-12-25 Magnetic coating material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171071A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510187A (en) Magnetic recording medium whose magnetic layer incorporates nonhalogenated vinyl copolymer and specified polyurethane polymer
KR0185675B1 (en) Sulfonated and non-sulfonated, thiol and hydroxy functional polyurethanes and graft copolymers made therewith
US5244739A (en) Magnetic recording media comprising a cured dispersion coating of a magnetizable pigment and polyurethane polymer containing a vinyl polymeric segment pendant from the polyurethane backbone
US4837082A (en) Flexible magnetic recording media and a method using a stable fluid reactive dispersion to prepare magnetic recording media
US5085941A (en) Magnetic recording medium with hydroxy functional, sulfonated binder system
EP0549849B1 (en) Magnetic paint and its use for coating objects
US4876149A (en) Magnetic recording media and a method using a stable fluid reactive dispersion in preparing magnetic recording media
US6139982A (en) Magnetic recording medium having a binder system including a polyurethane polymer having both phosphonate and quaternary ammonium pendant groups
US5240972A (en) Carbamate modified sulfonated and non-sulfonated hydroxy-functional polyurethane macroiniferter compounds, copolymers made therewith, and magnetic recording media prepared therefrom
JPH05171071A (en) Magnetic coating material
JP3138990B2 (en) Magnetic paint
JP2612647B2 (en) Carbamate-modified sulfonated or unsulfonated hydroxyl-functional polyurethane macroiniferter compounds
JP3149205B2 (en) Vinyl sulfonated and non-sulfonated, hydroxy-functional polyurethane copolymers prepared from macromonomers and their use in magnetic recording media
JPH05230398A (en) Magnetic coating compound
JPH05171070A (en) Magnetic coating material
JPH05186717A (en) Magnetic coating material and article coated therewith
JPH05230399A (en) Article coated with magnetic coating compound
KR0163434B1 (en) Binder composition for use in magnetic recording media
EP0255250B1 (en) Magnetic recording media and a method using a stable fluid reactive dispersion in preparing magnetic recording media
JPH10320746A (en) Magnetic recording medium
JPH0766518B2 (en) Magnetic recording medium
KR19980703408A (en) Non-plasticized dispersant with high glass transition temperature for magnetic media
JPS619832A (en) Magnetic recording medium
JPS619833A (en) Magnetic recording medium
JP2001056926A (en) Magnetic recording medium