JPH0522851A - 配電線の地絡区間決定方法及び装置 - Google Patents

配電線の地絡区間決定方法及び装置

Info

Publication number
JPH0522851A
JPH0522851A JP16667191A JP16667191A JPH0522851A JP H0522851 A JPH0522851 A JP H0522851A JP 16667191 A JP16667191 A JP 16667191A JP 16667191 A JP16667191 A JP 16667191A JP H0522851 A JPH0522851 A JP H0522851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
distribution line
terminal station
current
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16667191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221000B2 (ja
Inventor
Soji Nishimura
荘治 西村
Yoshio Kuroiwa
良雄 黒岩
Hiroshi Kumegawa
宏 久米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP16667191A priority Critical patent/JP3221000B2/ja
Publication of JPH0522851A publication Critical patent/JPH0522851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221000B2 publication Critical patent/JP3221000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】各区間の測定点における配電線の各相電流ia,
ib,icのいずれかの次数の高調波成分Ia (n) , Ib
(n) , Ic (n) (nは高調波の次数)を検出し、これら
の検出値に基づいて高調波電流の正相分I1 (n)及び逆
相分I2 (n) を算出し、配電線に地絡故障が発生したと
きは、地絡故障点と端末局との位置関係によっては正相
分I1 (n) 及び逆相分I2 (n) がともに変化する場合が
あることを利用して、送電端の存在する方向に地絡点を
検出する場合と、送電端の存在する方向と反対の方向に
地絡点を検出する場合とを区別し、地絡区間を決定す
る。 【効果】電源には少量しか含まれていないが、地絡電流
には多く含まれている高調波電流情報に基づいて、地絡
故障点を容易に高感度で検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配電線上の一定区間ご
とに設けた端末局において配電線を流れる電流を測定す
ることにより方向地絡情報を検出して配電線の地絡区間
を決定することができる配電線の地絡区間決定方法及び
装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】配電線は、変電所から需要家までの間に
設置される電線路であり、1つの変電所から多数本の配
電線が供給される。各配電線には、遮断器の他、一定間
隔ごとに区分開閉器が設けられている。配電線の途中に
おいて地絡等の事故が起こると、遮断器が開路され、そ
れに応じて区分開閉器も開路され、配電線が保護される
が、この場合、地絡故障の原因を究明し地絡区間以外に
電力供給を行うために地絡区間がいずれにあるかを決定
することが重要である。
【0003】そこで、従来においては、配電線の一定間
隔ごとに端末局(区分開閉器と同じ場所に設けてもよ
く、別の場所に設けてもよい。また、区分開閉器の数と
一致していなくてもよい)を設けていた。この端末局
は、各相電流を測定する3つの電流センサと、各相電圧
Va,Vb,Vc を測定する3つの電圧センサとを有し、3
つの電流センサから零相電流i0 、正相電流i1 及び逆
相電流i2 を算出し、3つの電圧センサから零相電圧V
0 を算出し、「零相電圧V0 が発生していることと、零
相電流i0 、正相電流i1 又は逆相電流i2 と零相電圧
V0 との位相差を算出すること」により端末局内におい
て地絡情報と方向地絡情報とを収集して親局に送信し、
親局は、変電所の存在する方向に地絡を検出した端末局
と負荷の存在する方向に地絡を検出した端末局との間に
位置する区間を地絡区間であるとしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の端末局には3つ
の電圧センサが必要であるが、これらの電圧センサに
は、通常布設されている配電線に直接取り付けて大地と
の電圧を光学的に測定するタイプのものが用いられる。
しかし、高電圧(例えば6.6kV)を測定するので、
大地との絶縁抵抗に大きく左右されるという欠点があ
る。例えば、天候や電圧センサ表面の汚損等により大地
との絶縁抵抗が変動すると測定電圧の位相角が実際の電
圧の位相角とずれたり、測定電圧の大きさそのものに誤
差が生じたりする。
【0005】そこで、電圧センサを変圧器PTにより構
成し端末局に内蔵すれば前記の欠点は生じないが、零相
電圧V0 を検出するために高価な変圧器PTを3つも設
けなければならないという問題がある。端末局は、各配
電線に多数配置されるものであり、配電線の数が多いこ
とを考えると端末局の構成はできるだけ簡単にすること
が好ましいので、1つの端末局に使用する変圧器PTの
数はできるだけ少ない方がよい。
【0006】そこで、本件出願人は、配電線を複数区間
に区分し、各区間の測定点における配電線の各相電流i
a , ib , ic を検出し、これらの検出電流に基づいて
正相電流i1 及び逆相電流i2 を算出し、正相電流i1
の時間変化分Δi1 及び逆相電流i2 の時間変化分Δi
2 がともにしきい値を超えた場合に当該測定点は地絡点
より電源側にあり、時間変化分Δi1 又は時間変化分Δ
i2 がしきい値を超えなかった場合に当該測定点は地絡
点より負荷側にあるとみなして、地絡区間を決定する方
法を出願した(特願平3−114980号明細書参照)。
【0007】この先願に係る発明によれば、従来と比べ
て電圧センサを設置することなく、配電線の地絡区間を
決定することができるのであるが、正相電流i1 の時間
変化分Δi1 及び逆相電流i2 のの時間変化分Δi2
は、常に顕著に現れるとは限らない。というのは、正相
電流i1 、逆相電流i2 の基本波成分を検出しているの
で、もともと50Hzや60Hzの基本波電流という大
きな電流が流れており、その上で電流値の変化を検出し
なければならないからである。
【0008】そこで本発明は、従来と比べて電圧センサ
を設置することなく、配電線の地絡区間を決定すること
ができ、かつその検出感度の高い、配電線の地絡区間決
定方法及びその装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】(1) 請求項1記
載の配電線の地絡区間決定方法は、各区間の測定点にお
ける配電線の各相電流ia,ib,ic のいずれかの次数の
高調波成分Ia (n) , Ib (n) ,Ic (n) (nは高調波
の次数、n>1)を検出し、これらの検出値に基づいて
高調波電流の正相成分I1 (n) 及び高調波電流の逆相成
分I2 (n)を算出し、配電線に地絡故障が発生したとき
は、地絡故障点と端末局との位置関係によっては高調波
電流の正相成分I1 (n) 及び高調波電流の逆相成分I2
(n) がともに変化する場合があることを利用して、送電
端の存在する方向に地絡点を検出する場合と、送電端の
存在する方向と反対の方向に地絡点を検出する場合とを
区別し、地絡区間を決定する方法である。
【0010】この方法を説明する。図2は3相の配電線
を示す図であり、例えばa相において地絡故障(地絡抵
抗Rg)が発生しているとする。図3は、地絡時に対称
座標法を用いて表現するよく知られた等価回路を示して
いる。図3において、電源Egは正相回路にのみ現れ、
零相回路、逆相回路には現れない。零相回路には中性点
抵抗Rnが存在するが、この抵抗値は対地インピーダン
スよりも十分大きく無限大としてもよい。地絡故障点か
ら見た電源側のインピーダンス及び地絡故障点から見た
負荷側のインピーダンスは、対地静電容量C1,C2 で決
定される。地絡抵抗は等価的には3Rgとなり、等価地
絡電流(1/3)igが流れる。この電流は、正相回
路、逆相回路においてはインピーダンスの小さい電源側
を流れるが、零相回路においては地絡故障点から見た電
源側のインピーダンス及び地絡故障点から見た負荷側の
インピーダンスに応じて地絡故障点で分流する。
【0011】なお、地絡設定点の両側に存在する端末局
に設けられた電流センサをCT1,CT2 とする。地絡発
生時においては、地絡点の零相電圧V0 は、 V0 =−Ea/(1+3jωCRg) で表され、地絡電流は、 ig=3jωCEa/(1+3jωCRg) で表される。ここに、 C=C1 +C2 である。零相電流i0 、正相電流i1 及び逆相電流i2
は、電流センサCT1 で検出されるものは、 i0 =C1 ig/3C i1 =jωC2 Ea +ig/3 i2 =ig/3 であり、電流センサCT2 で検出されるものは、 i0 =−C2 ig/3C i1 =jωC2 Ea i2 =0 である。
【0012】なお、地絡のない正常時においては、零相
電流i0 は0、逆相電流i2 は0であるが、正相電流i
1 は、 i1 =jωC2 Ea となる。ここで、特定の次数nの高調波成分(高調波成
分を表すときには、添字(n) を付す)に着目すると、電
源Eaは基本波のみを供給するものであるから、 Ea(n) =0 とおいてもよい。逆に、地絡点は高調波発生源となる。
特に、地絡が地絡抵抗0の完全地絡でなくアークを生じ
るような地絡(間欠孤光地絡)であるとき、地絡電流は
針状波となり、多量の高周波成分が含まれる。したがっ
て、高調波成分に着目した等価回路は図1のようにな
る。
【0013】図1において、高調波電流の零相成分I0
(n) 、高調波電流の正相成分I1 (n ) 及び高調波電流の
逆相成分I2 (n) は、電流センサCT1 で検出されるも
のは、電源電圧の高調波成分Ea(n) =0であるから、 I0 (n) =C1 Ig(n) /3C (1) I1 (n) =Ig(n) /3 (2) I2 (n) =Ig(n) /3 (3) であり、電流センサCT2 で検出されるものは、 I0 (n) =−C2 Ig(n) /3C (4) I1 (n) =0 (5) I2 (n) =0 (6) である。
【0014】なお、地絡のない正常時においては、高調
波電流の零相成分I0(n) 、高調波電流の逆相成分I2
(n) 、高調波電流の正相成分I1 (n) は、電源に高調波
成分が入っていない限り、すべて0となる。前記(2) 式
から、地絡時には、地絡点より電源側では高調波電流の
正相成分I1 (n) の時間変化分ΔI1 (n) =Ig(n)
3を検出し、前記(3) から、高調波電流の逆相成分I2
(n) の時間変化分ΔI1 (n) =Ig(n) /3を検出でき
ることが分かる。
【0015】そこで電流センサCT1 と電流センサCT
2 とで検出される高調波電流の正相成分I1 (n) 及び高
調波電流の逆相成分I2 (n) を常時監視し、その増分が
現れた時に、送電端の存在する方向に地絡点を検出する
端末局群と、送電端の存在する方向と反対の方向に地絡
点を検出する端末局群とを区別できるので、これら区別
された端末局のうち互いに隣接するものの間に位置する
区間を配電線の地絡区間として決定することができる。 (2) 請求項2記載の配電線の地絡区間決定方法は、高調
波の次数nが3の倍数であるものである。
【0016】12倍波、15倍波等の3の倍数の高調波
は、電源に含まれている割合が非常に少ない高調波であ
る。よって、3の倍数の高調波のみを取り出してΔI1
(n) 、ΔI2 (n) を検出するようにすれば、地絡検出感
度を上げることができるようになる。 (3) 請求項3記載の配電線の地絡区間決定方法は、各相
電流ia,ib,ic のいずれかの次数の高調波成分Ia
(n) , Ib (n) , Ic (n) を検出する代わりに、各相電
流ia,ib,ic の2つ以上の特定の次数の高調波成分I
a (n) , Ib (n) ,Ic (n) の正相成分I1 (n) 及び逆
相成分I2 (n) 並びにこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を検出するようにした方法である。
【0017】この方法によれば、1つの次数の高調波成
分が少量であっても、他の次数の高調波成分との2乗足
し合わせによって、変化分を大きくすることができる。 (4) 請求項4記載の配電線の地絡区間決定方法は、次数
nが3の倍数mである高調波成分のみに基づいて実効値
を算出するようにした方法であり、請求項2の発明の作
用と請求項3の発明の作用とを合わせることによって、
地絡検出感度をさらに上げることができるようになる。 (5) 請求項5記載の配電線の地絡区間決定装置は、配電
線を流れる零相電流により地絡故障の発生を検出し、地
絡故障の発生を検出した場合に地絡区間を決定する配電
線の地絡区間決定装置であって、複数区間に区分された
配電線の各区間に端末局を配置し、各端末局には当該端
末局で得られたデータを送信する送信手段が設けられ、
さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
配置し、端末局には手段(a) 〜(f) のうち手段(a) を、
親局には手段(f) を設け、他の手段(b) 〜(e) は端末局
又は親局のいずれかに設けたものである。
【0018】手段(a) は各区間の測定点における配電線
の各相電流ia,ib,ic を検出する電流センサであり、
端末局ごとに備えるものである。手段(b) は電流センサ
の検出電流に基づいて各相電流ia,ib,ic のいずれか
の次数の高調波成分Ia (n) , Ib (n) , Ic (n) (n
>1)を検出するものであり、アナログフィルタ、デイ
ジタルフィルタいずれを用いてもよい。
【0019】手段(c) は、これらの検出値に基づいて高
調波電流の正相成分I1 (n) 及び高調波電流の逆相成分
I2 (n) を算出するものであり、算出式は I1 (n) =Ia (n) +α(n) Ib(n) +α(n)2Ic(n) I2 (n) =Ia (n) +α(n)2Ib(n) +α(n) Ic(n) である(α(n) は、各高調波成分に対応する120°移
相子である)。
【0020】手段(d) は高調波電流の正相成分I1 (n)
の時間変化分ΔI1 (n) 及び高調波電流の逆相成分I2
(n) の時間変化分ΔI2 (n) をそれぞれ記憶し、しきい
値k (n) と比較するものである。手段(e) は、比較手段
により比較された結果、当該端末局は地絡点より電源側
にあるか、当該測定点は地絡点より負荷側にあるかを判
定するものである。
【0021】手段(f) は、地絡判定手段の判定結果に基
づいて、判定結果の異なる端末局群を区別し、これら区
別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の間に存
在する区間を配電線の地絡区間として決定するものであ
り、親局に備えるものである。前記の手段(a) 〜(f) を
用いて、配電線の地絡区間決定装置を構成すれば、地絡
故障時には、地絡点より電源側に位置する端末局は、し
きい値k(n) と比較することによって高調波電流の正相
成分I1 (n) の時間変化分ΔI1 (n) を検出し、高調波
電流の逆相成分I2 (n) の時間変化分ΔI2 (n) を検出
することができる。
【0022】しきい値k(n) を超えている場合、当該端
末局は地絡点より電源側にあり、しきい値k(n) を超え
なかった場合に当該測定点は地絡点より負荷側にあると
判定することができるので、手段(f)により、送電端の
存在する方向に地絡点を検出する端末局群と、送電端の
存在する方向と反対の方向に地絡点を検出する端末局群
とを区別し、これら区別された端末局のうち互いに隣接
するものの間に位置する区間を配電線の地絡区間として
決定することができる。 (6) 請求項6記載の配電線の地絡区間決定装置は、請求
項3の地絡区間決定方法に対応するもので、高調波成分
を算出するのに2つ以上の特定の次数の高調波成分の正
相成分I1 (n) 及び逆相成分I2 (n) 並びにこれらの実
効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を用いるところが、請求項5の発明と異なる。 (7) 請求項7記載の配電線の地絡区間決定装置は、請求
項5記載の配電線の地絡区間決定装置に加えて、フィル
タを通す前の検出値(以下、基本波成分を多く含むので
「基本波成分」という)に基づいて地絡区間を決定する
次の手段を備えている。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流を検出す
る電流センサ、(b) 検出値に基づいて正相電流i1 及び
逆相電流i2 を算出する手段、(c) 正相電流i1 の時間
変化分Δi1 及び逆相電流i2 の時間変化分Δi2 を記
憶し、該当するしきい値k1、k2 と比較する手段、(g)
手段(c) による比較の結果、及び高調波成分による比
較の結果に所定の論理操作を行うことによって当該端末
局は地絡点より電源側にあるか、地絡点より負荷側にあ
るかを判定する手段。
【0023】この装置によれば、地絡の性質(地絡電流
が基本波成分を多く含む完全地絡か、地絡電流が高調波
成分を多く含む不完全地絡か)が不明な場合であって
も、基本波成分を用いた決定と高調波成分を用いた決定
との両方を行うことができるので、地絡区間が確実に決
定できる。また、基本波成分単独、高調波成分単独で決
定する場合と比較して、決定のしきい値k1,k2 を上げ
ることができる。例えば、基本波成分単独で決定する場
合は、地絡故障をできるだけ高感度に検出するためにし
きい値は低く設定するのが通常であるが、このためノイ
ズなどで誤検出することもあった。ところが、高調波成
分を用いた決定と併用すると、しきい値を高くすること
ができ誤検出率が減少するという利点がある。 (8) 請求項8記載の配電線の地絡区間決定装置は、基本
波成分の時間変化分Δi1 及びΔi2 に基づいて地絡区
間決定を行うとともに、請求項6の発明と同様、2つ以
上の特定の次数の高調波成分の正相成分I1(n) 及び逆
相成分I2 (n) 並びにこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を算出して変化分ΔI1 (HF)及びΔI2 (HF)を求め、地
絡区間の決定を行う装置である。
【0024】請求項7記載の装置と比較して、高調波成
分の求め方が異なるのみであり、他の作用は同様であ
る。 (9) 請求項9−請求項16に記載の発明は、請求項1−
請求項8に記載の発明と異なるところは、高調波電流の
正相成分、逆相成分の1つのみを算出することであり
(請求項1−請求項8の発明は両方を算出していた)、
これでも地絡方向を検出できることは、前述の(2) (3)
(5) (6) 式から明らかである。
【0025】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図4は、配電系統図であり、配電用変電所1に
はΔ−Δ結線の変圧器11が備えられており、変圧器1
1により6.6kVに降圧された電力が遮断器3a,3
b,・・・・を通して配電線4a,4b,・・・・に供給され
る。配電線4a,4b,・・・・には、需要家に対して電力
を分配するためのY−Y結線の変圧器5a1,5a2,・・・
・,5b1,5b2,・・・・が接続され、各変圧器5a1,5a
2,・・・・の近傍に端末局7a1,7a2,・・・・,7b1,7b
2,・・・・が設けられている。
【0026】各端末局7a1,7a2,・・・・はすべて同じ構
成を有し、各相の電流を検出するCT1,CT2,CT3 か
ら取り出される各相電流ia , ib , ic に基づいて零
相電流i0 及びその高調波成分I0 (n) (nは2以上で
あればいかなる値でもよいが、3の倍数であることが好
ましい)、正相電流i1及びその高調波成分I1 (n)
び逆相電流i2 及びその高調波成分I2 (n) を算出し、
地絡、短絡又は断線の判定を行う演算処理部71と、演
算処理部71によって得られた判定結果のデータを親局
9(図7参照)に送信する送信部72とを備えている。
【0027】演算処理部71は、図5に示すように、a
相電流、b相電流及びc相電流の値を加算する加算回路
716 と、a相電流ia の値をサンプリングするサンプル
ホールド回路711 と、b相電流ib 値をサンプリングす
るサンプルホールド回路712と、c相電流ic の値をサ
ンプリングするサンプルホールド回路713 と、零相電流
i0 の値をサンプリングするサンプルホールド回路714
とを有し、それぞれサンプルホールドされた値を時間順
に並べて送り出すマルチプレクサ720 と、マルチプレク
サ720 から出力されるデータをA/D変換する変換回路
730 と、A/D変換されたデータをディジタル演算して
各相電流の高調波成分Ia (n) , Ib (n ) , Ic (n)
高調波電流の零相成分I0 (n) 、高調波電流の正相成分
I1 (n) 及び高調波電流の逆相成分I2 (n) の大きさを
算出する算出回路740 と、過去の数サイクルの正相電流
i1 の大きさのデータと正相成分I1 (n) の大きさのデ
ータ及び逆相電流i2 の大きさのデータと逆相成分I2
(n) の大きさのデータを集計して、それぞれの過去のm
(mは例えば5とする)サイクル分の大きさの平均値<
i1 ><i2 ><I1 (n) ><I2(n) >を記憶してお
くメモリ770 と、算出回路740 の算出データ、並びにメ
モリ770 に記憶された正相電流i1 の数〜10サイクル
前の平均値<i1 >と現在の平均値<i1 >との差Δi
1 、逆相電流i2 の数〜10サイクル前の平均値<i2
>と現在の平均値<i2 >との差Δi2 、及び正相成分
I1 (n) の数〜10サイクル前の平均値<I1 (n) >と
現在の平均値<I1 (n) >との差ΔI1 (n) 、高調波電
流の逆相成分I2 (n) の数〜10サイクル前の平均値<
I2 (n) >と現在の平均値<I2 (n) >との差ΔI2 (n
) に基づいて地絡、短絡及び断線の判定を行う判定回路
750 とを有する。過去のmサイクル分の平均をとるのは
ノイズ対策のためであり、数〜10サイクル前の平均値
<i1 >と現在の平均値<i1 >との差を採るのは、故
障後、数〜10サイクルは遮断器が働かないので電流が
流れるからである。
【0028】さらに、演算処理部71は、PLL717 を
通して電源電流の1周期ごとに基本波パルスを発生させ
る基本波パルス発生回路760 と、このように発生したパ
ルスを所定の分周比率(例えば1/12倍)で分周する
分周器761 と、分周器761 の分周比をサンプルホールド
回路の数で割ったさらに細かな分周比率(例えば1/4
8倍)で分周する分周器762 と、分周器762 の出力パル
スに基づいてサンプルホールド回路711 〜714 に切換え
制御信号を供給する切換え制御器763 とを有し、算出回
路740 は分周器761 の出力パルスを同期信号として算出
処理を行っている。
【0029】算出回路740 が高調波成分を算出するに
は、例えば、次の式 Ia (n) =(1/T)∫ia exp( -jnωt)dt 〔0<t<T〕 Ib (n) =(1/T)∫ib exp( -jnωt)dt 〔0<t<T〕 Ic (n) =(1/T)∫ic exp( -jnωt)dt 〔0<t<T〕 を用いて各相電流の高調波成分を求め、次の式 I1 (n) =Ia (n) +α(n) Ib(n) +α(n)2Ic(n) I2 (n) =Ia (n) +α(n)2Ib(n) +α(n) Ic(n) を用いて高調波電流の正相成分I1 (n) と、高調波電流
の逆相成分I2 (n) とを求める。
【0030】次に、判定回路750 の行う地絡、短絡、断
線判定の手順を表わすフローチャートを図6に示す。図
6によれば、判定回路750 は、算出回路740 から供給さ
れる各種電流データに基づいて、短絡判定(ステップ
(1) )を行い、短絡と判定されれば短絡を表わす符号を
送信部72に送出する。前記ステップ(1) の短絡判定
は、各相電流ia , ib , ic のいずれかが基準電流
(例えば定格電流の1.2倍)を越えたかどうかで判定
する。例えば、定格電流が400Aならば基準電流は4
80Aとなる。
【0031】短絡でないと判定されれば、断線判定(ス
テップ(2) )を行い、断線と判定されれば、断線を表わ
す符号を送出する。ステップ(2) の断線判定は、例え
ば、各相電流のia , ib , ic のいずれかが定格電流
の1%を越え、かつ正相電流i1 と逆相電流i2の比率
i2 / i1 が0.6倍を越えたことをもって判定する。
0.6倍という数字は経験的に決定されるものである。
【0032】断線でもないと判定されれば、地絡判定
(ステップ(3) 以下)を行う。ステップ(3) では、零相
電流のi0 をしきい値k0 と比較し、しきい値k0 を越
えていれば地絡発生とみなし、ステップ(4) において正
相電流i1 の時間変化分Δi1及び逆相電流i2 の時間
変化分Δi2 が両方ともしきい値k1 ,k2を超えてい
るかどうかを判定する。なお、時間変化分Δi1 又は時
間変化分Δi2 のいずれかがしきい値k1 ,k2 を超え
ているかどうか判定してもよい。
【0033】ステップ(4) においてYESであれば、端
末局よりも負荷側に地絡点があるとみなして「負荷側地
絡」を表わす符号を送出する。ステップ(4) においてN
Oであれば、端末局よりも電源側に地絡点があるとみな
して「電源側地絡」を表わす符号を送出する。ステップ
(3) において零相電流のi0 がしきい値k0 を超えてい
なければ、高調波成分による判定を行う。まず、ステッ
プ(5) において高調波電流の零相成分I0 (n) をしきい
値k0 (n) と比較し、しきい値k0 (n) を超えていれば
地絡発生とみなす。このように、高調波成分を用いて地
絡を判定するのは、地絡電流が高調波成分を多く含む不
完全地絡であれば、基本波成分のみでは判定できない可
能性があるので、高調波成分を用いることにより判定の
確実性を向上させることができるからである。また、高
調波成分での判定を併用するので、しきい値k0を上げ
ることができるのは、既に説明したとおりである。
【0034】ステップ(5) において地絡発生と判定され
れば、ステップ(6) において地絡方向を判定する。すな
わち、高調波電流の正相成分I1 (n) の時間変化分ΔI
1 (n ) 及び高調波電流の逆相成分I2 (n) の時間変化分
ΔI2 (n) が両方ともしきい値k1 (n) ,k2 (n) を超
えているかどうかを判定する。しきい値k1 (n) ,k2
(n) は、前記(2) 式、(3) 式のIg(n) /3を目安にし
て、実地試験結果をも考慮して決定する。なお、時間変
化分ΔI1 (n) 又は時間変化分ΔI2 (n) のいずれかが
しきい値k1 (n) ,k2 (n) を超えているかどうかを判
定してもよい。
【0035】また、ステップ(6) では、高調波電流の正
相成分I1 (n) の時間変化分ΔI1 (n) 及び高調波電流
の逆相成分I2 (n) の時間変化分ΔI2(n) を判定の対
象としているが、地絡時には、両成分が同じように変化
することを考慮すると(式(2),(3),(5),(6) 参照)、時
間変化分ΔI1 (n) 、時間変化分ΔI2 (n) のいずれか
一方のみを判定の対象としてもよい。
【0036】ステップ(6) においてYESであれば、端
末局よりも負荷側に地絡点があるとみなして「負荷側地
絡」を表わす符号を送出する。ステップ(6) においてN
Oであれば、端末局よりも電源側に地絡点があるとみな
して「電源側地絡」を表わす符号を送出する。なお、こ
のステップ(3) 以下での地絡判定は1線地絡を判定を意
味し、2線地絡、3線地絡の場合は、ステップ(1) の短
絡判定により判定できるので、ステップ(3) 以下で2線
地絡、3線地絡を判定することはない。また、短絡、断
線時にもステップ(4) や(5) にYESの結果が現れる
が、ステップ(1) (2) の判定を優先するので断線や短絡
の判定を誤ることはない。
【0037】地絡がないと判定されればステップ(5) に
おいて故障なしの符号を送出する。なお、前記のフロー
チャートでは、基本波成分による判定を先に行い、判定
できなかった場合に高調波成分による判定を行った。し
かし、これに限られるものではなく、逆に高調波成分に
よる判定を行い、その後基本波成分による判定を行うよ
うにしてもよい。
【0038】送信部72は判定回路750 から受け取った
符号を、親局9に、無線、光、赤外線等の媒体を通して
送信する(ステップ(12))。親局9は、図7に示すよう
に受信部91と、故障区間決定部92とからなるもので
ある。親局9の故障区間決定部92は各端末の送信部7
2から受け取った符号に基づき、どの区間において地
絡、短絡又は断線があったのかを判定する。その判定の
手法は、次のとおりである。
【0039】図8に示すように配電線に沿って端末局7
a1,・・・・,7a6が配列されている場合を想定する。端末
局7a3と端末局7a4との間で1線地絡故障が発生した場
合(図8(a) 参照)、地絡点より送電側の端末局7a1,
7a2,7a3から送られてくる情報は「負荷側地絡」を表
わす情報である。ところが、地絡点より負荷側の端末局
7a4,7a5,7a6から送られてくる情報は「電源側地
絡」を表わす情報である。したがって親局9は、情報の
内容が異なる端末局7a3と端末局7a4との間で地絡故障
が発生していることが分かる。
【0040】次に、端末局7a3と端末局7a4との間で短
絡故障が発生した場合(図8(b) 参照)、故障点より送
電側にある端末局7a1,7a2,7a3から送られてくる情
報は、「短絡」情報であるのに対し、故障点より負荷側
にある端末局7a4,7a5,7a6から送られてくる情報
は、「断線」情報(2線短絡の場合)あるいは「故障な
し」(3線短絡の場合)の情報である。したがって、端
末局7a3と端末局7a4との間で短絡故障が発生している
ことが明らかとなる。
【0041】次に、端末局7a3と端末局7a4との間で断
線故障が発生した場合(図8(c) 参照)、故障点より送
電側にある端末局7a1,7a2,7a3から送られてくる情
報は、「故障なし」の情報であるのに対し、故障点より
負荷側にある端末局7a4,7a5,7a6から送られてくる
情報は、「断線」情報である。したがって、親局9は、
端末局7a3と端末局7a4との間で断線故障が発生してい
ることが分かる。
【0042】次に、変更例を説明する。まず、算出回路
740 は2つ以上の特定の次数の高調波成分(例えばn=
9,12,15のように3の倍数を選ぶことが好まし
い。)をそれぞれ求め、正相成分及び逆相成分を求め、
実効値 I1 (HF) =(I1 (9)2+I1 (12)2 +I1 (15)2 1/2 I2 (HF) =(I2 (9)2+I2 (12)2 +I2 (15)2 1/2 を算出してそれらの変化分ΔI1 (HF)及びΔI2 (HF)
求め、判定回路750 は、これらの変化分ΔI1 (HF)及び
ΔI2 (HF)の両方あるいは一方がしきい値k1 (n ) ,k
2 (n)を超えているかどうかを判定するようにしてもよ
い。また、変化分ΔI1 (HF)、ΔI2 (HF)のいずれか一
方のみを判定の対象としてもよい。
【0043】これにより、1つだけの次数の高調波成分
で判定するよりも、高調波成分の変化が大きく現れるの
で、検出感度を上昇させることができる。また、各相電
流ia , ib , ic に対して特定の次数(例えば第11
次)以上の高調波成分を通過させるハイパスフィルタを
作用させ、ハイパスフィルタを通過した電流値に対し
て、2つ以上の特定の次数の高調波成分をそれぞれ求
め、これから正相成分及び逆相成分を求め、実効値を求
めることとしてもよい。
【0044】このためには、ハイパスフィルタを設ける
必要がある。図9は、演算処理部71の変更例を示し、
ハイパスフィルタ781 〜784 を、サンプルホールド回路
711〜714 の前段に設けている。そして、算出回路740
は、ハイパスフィルタ781 〜784 を通過した電流値に対
して、前記と同様、実効値を算出している。この実施例
によれば、基本波成分等電源に多量に含まれる成分は、
ハイパスフィルタ781〜784 によって除去することがで
きる。
【0045】以上、実施例に基づき本発明を説明してき
たが、本発明は前記の実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記の各実施例では、端末局7a1,7a2,
・・・・,7b1,7b2,・・・・に算出回路740 、判定回路750
が設けられていたが、親局9に設けてもよい。この場合
は端末局の送信部72は、測定した電流のデータを親局
9に送信することになり、親局で各端末局のデーを集め
て判定することとなる。
【0046】また、基本波パルス発生回路760 は電源電
流に同期してパルスを発生させていたが、電源と全く独
立に同期を採るものであってもよい。その他本発明の要
旨を変更しない範囲で種々の変更を施すことが可能であ
る。
【0047】
【発明の効果】以上のように請求項1及び9に記載の配
電線の地絡区間決定方法の発明によれば、配電線の各区
間の測定点における検出される各相電流の高調波成分I
a (n) , Ib (n) , Ic (n) から、高調波電流の正相成
分I1 (n) 及び/又は高調波電流の逆相成分I2 (n)
求め、その時間変化分ΔI1 (n) 及び/又はΔI2 (n)
を監視することにより、電源には少量しか含まれていな
いが、地絡電流には多く含まれている高調波電流情報に
基づいて、地絡故障点を容易に高感度で検出することが
できる。
【0048】請求項2及び10に記載の配電線の地絡区
間決定方法の発明によれば、高調波の次数を電源に含ま
れる割合の少ない3の倍数に限定するので、地絡検出感
度をさらに向上させることができる。また、請求項3及
び11に記載の配電線の地絡区間決定方法の発明によれ
ば、複数の次数の高調波成分の実効値を算出するので、
変化量が増え、検出感度を向上させることができる。
【0049】請求項4及び12に記載の配電線の地絡区
間決定方法の発明によれば、高調波の次数を電源に含ま
れている割合の少ない3の倍数に限定するので、地絡検
出感度をさらに向上させることができる。請求項5及び
13に記載の配電線の地絡区間決定装置の発明によれ
ば、各端末局において高調波電流の正相成分I1 (n)
び/又は高調波電流の逆相成分I2 (n) を検出して、そ
の時間変化分ΔI1 (n) 及び/又はΔI2 (n) により方
向地絡情報を収集し、対応するデータに基づいて、配電
線の地絡区間を決定することができる。この場合、端末
局においては特に電圧を測定する必要はないので、従来
のように3線電圧を測定していたのと比較して、端末局
の構成が簡単になり、コストを下げることができ、端末
局を多数配置する場合に特に有利になる。また、電源に
は少量しか含まれていない高調波成分により地絡の検出
を行うので、地絡の判定が容易になる。
【0050】請求項6及び14に記載の配電線の地絡区
間決定装置の発明によれば、高調波成分を算出する場合
に、複数の次数の高調波成分の実効値を算出するので、
変化量が増え、検出感度を向上させることができる。請
求項7及び15に記載の配電線の地絡区間決定装置の発
明によれば、地絡の性質に応じて、基本波成分を用いた
決定と高調波成分を用いた決定との両方を行うことがで
きるので、地絡検出がより確実に行える。また、それぞ
れ単独で決定する場合と比較して、決定のしきい値を上
げることができ、誤検出のおそれが少なくなる。
【0051】請求項8及び16に記載の配電線の地絡区
間決定装置の発明によれば、基本波成分を用いた決定と
高調波成分を用いた決定との両方を行うが、高調波成分
を算出する場合に、複数の次数の高調波成分の実効値を
算出するので、変化量が増え、検出感度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための、地絡故障が発
生した配電線の、高調波成分に着目した対称3相等価回
路図である。
【図2】地絡故障が発生した配電線の回路図である。
【図3】地絡故障が発生した配電線の対称3相等価回路
図である。
【図4】端末局が配置された配電系統図である。
【図5】端末局に設けられた演算処理部の内部構成を示
すブロック図である。
【図6】判定回路の行う地絡、短絡、断線判定の手順を
表わすフローチャートである。
【図7】親局の要部構成を示すブロック図である。
【図8】配電線の故障区間の決定手法を説明するための
端末局配置図である。
【図9】演算処理部の内部構成の変更例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
4a,4b 配電線 7a1,7a2,7b1,7b1 端末局 72 送信部 740 算出回路 750 判定回路 9 親局 92 故障区間決定部 CT1,CT2,CT3 電流センサ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配電線を流れる零相電流により地絡故障の
    発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に配電線
    の地絡区間を決定する方法であって、 配電線を複数区間に区分し、各区間の測定点における配
    電線の各相電流ia,ib,ic のいずれかの次数の高調波
    成分Ia (n) , Ib (n) , Ic (n) (nは高調波の次
    数)を検出し、これらの検出値に基づいて高調波電流の
    正相成分I1 (n) 及び高調波電流の逆相成分I2 (n)
    算出し、高調波電流の正相成分I1 (n) 、高調波電流の
    逆相成分I2 (n) のいずれか一方又は双方がしきい値を
    超えて時間変化した場合に当該測定点は地絡点より電源
    側にあり、しきい値を超えなかった場合に当該測定点は
    地絡点より負荷側にあるとみなして、地絡区間を決定す
    ることを特徴とする配電線の地絡区間決定方法。
  2. 【請求項2】高調波の次数nが3の倍数である請求項1
    記載の配電線の地絡区間決定方法。
  3. 【請求項3】配電線を流れる零相電流により地絡故障の
    発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に配電線
    の地絡区間を決定する方法であって、 配電線を複数区間に区分し、各区間の測定点における配
    電線の各相電流ia,ib,ic の2つ以上の特定の次数の
    高調波成分Ia (n) , Ib (n) , Ic (n) (nは高調波
    の次数)の正相成分I1 (n) 及び逆相成分I2 (n) 並び
    にこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を算出し、高調波電流の正相成分の実効値I1 (HF)、高
    調波電流の逆相成分の実効値I2 (HF)のいずれか一方又
    は双方がしきい値を超えて時間変化した場合に当該測定
    点は地絡点より電源側にあり、しきい値を超えなかった
    場合に当該測定点は地絡点より負荷側にあるとみなし
    て、地絡区間を決定することを特徴とする配電線の地絡
    区間決定方法。
  4. 【請求項4】次数nが3の倍数mである高調波成分のみ
    に基づいて実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (m)21/2 〔m≧3〕 I2 (HF) =(ΣI2 (m)21/2 〔m≧3〕 を算出する請求項3記載の配電線の地絡区間決定方法。
  5. 【請求項5】配電線を流れる零相電流により地絡故障の
    発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡区
    間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、各端末局には当該端末局で得られたデータを送信す
    る送信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(f) のうち手段(a) を、親局
    には手段(f) を設け、他の手段(b) 〜(e) は端末局又は
    親局のいずれかに設けたことを特徴とする配電線の地絡
    区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic のいずれかの次数の高調波成分Ia (n) , Ib
    (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)を算出する手
    段、 (c) これらの算出値に基づいて高調波電流の正相成分I
    1 (n) 及び高調波電流の逆相成分I2 (n) を算出する手
    段、 (d) 高調波電流の正相成分I1 (n) の時間変化分ΔI1
    (n) 及び高調波電流の逆相成分I2 (n) の時間変化分Δ
    I2 (n) を記憶し、しきい値と比較する手段、 (e) 比較の結果、当該端末局は地絡点より電源側にある
    か、地絡点より負荷側にあるかを判定する手段、 (f) 前記の判定結果の異なる端末局群を区別し、これら
    区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の間に
    存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手段。
  6. 【請求項6】配電線を流れる零相電流により地絡故障の
    発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡区
    間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、 各端末局には当該端末局で得られたデータを送信する送
    信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(f) のうち手段(a) を、親局
    には手段(e) を設け、他の手段(b) 〜(d) は端末局又は
    親局のいずれかに設けたことを特徴とする配電線の地絡
    区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic の2つ以上の特定の次数の高調波成分Ia (n) , I
    b (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)の正相成分I1
    (n) 及び逆相成分I2 (n) 並びにこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を算出する手段、 (c) 高調波電流の正相成分の実効値I1 (HF)の時間変化
    分ΔI1 (HF)及び高調波電流の逆相成分の実効値I2
    (HF)の時間変化分ΔI2 (HF)を記憶し、しきい値と比較
    する手段、 (d) 比較の結果、当該端末局は地絡点より電源側にある
    か、地絡点より負荷側にあるかを判定する手段、 (e) 前記の判定結果の異なる端末局群を区別し、これら
    区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の間に
    存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手段。
  7. 【請求項7】配電線を流れる零相電流により地絡故障の
    発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡区
    間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、 各端末局には当該端末局で得られたデータを送信する送
    信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(h) のうち手段(a) を、親局
    には手段(h) を設け、他の手段(b) 〜(g) は端末局又は
    親局のいずれかに設けたことを特徴とする配電線の地絡
    区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 検出値に基づいて正相電流i1 及び逆相電流i2 を
    算出する手段、 (c) 正相電流i1 の時間変化分Δi1 及び逆相電流i2
    の時間変化分Δi2 を記憶し、該当するしきい値k1 、
    k2 と比較する手段、 (d) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic のいずれかの次数の高調波成分Ia (n) , Ib
    (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)を算出する手
    段、 (e) これらの算出値に基づいて高調波電流の正相成分I
    1 (n) 及び高調波電流の逆相成分I2 (n) を算出する手
    段、 (f) 高調波電流の正相成分I1 (n) の時間変化分ΔI1
    (n) 及び高調波電流の逆相成分I2 (n) の時間変化分Δ
    I2 (n) をそれぞれ記憶し、該当するしきい値k1
    (n) ,k2 (n) と比較する手段、 (g) 手段(c) による比較の結果、及び手段(f) による比
    較の結果に所定の論理操作を行うことによって当該端末
    局は地絡点より電源側にあるか、地絡点より負荷側にあ
    るかを判定する手段、 (h) 手段(g) の判定結果の異なる端末局群を区別し、こ
    れら区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の
    間に存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手
    段。
  8. 【請求項8】配電線を流れる零相電流により地絡故障の
    発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡区
    間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、 各端末局には当該端末局で得られたデータを送信する送
    信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(h) のうち手段(a) を、親局
    には手段(h) を設け、他の手段(b) 〜(g) は端末局又は
    親局のいずれかに設けたことを特徴とする配電線の地絡
    区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 検出値に基づいて正相電流i1 及び逆相電流i2 を
    算出する手段、 (c) 正相電流i1 の時間変化分Δi1 及び逆相電流i2
    の時間変化分Δi2 を記憶し、該当するしきい値k1 、
    k2 と比較する手段、 (d) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic の2つ以上の特定の次数の高調波成分Ia (n) , I
    b (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)の正相成分I1
    (n) 及び逆相成分I2 (n) 並びにこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を算出する手段、 (e) 高調波電流の正相成分の実効値I1 (HF)の時間変化
    分ΔI1 (HF)及び高調波電流の逆相成分の実効値I2
    (HF)の時間変化分ΔI2 (HF)を記憶し、該当するしきい
    値k1 (HF),k2 (HF)と比較する手段、 (f) 手段(c) による比較の結果、及び手段(g) による比
    較の結果に所定の論理操作を行うことによって当該端末
    局は地絡点より電源側にあるか、地絡点より負荷側にあ
    るかを判定する手段、 (g) 手段(f) の判定結果の異なる端末局群を区別し、こ
    れら区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の
    間に存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手
    段。
  9. 【請求項9】配電線を流れる零相電流により地絡故障の
    発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に配電線
    の地絡区間を決定する方法であって、 配電線を複数区間に区分し、各区間の測定点における配
    電線の各相電流ia,ib,ic のいずれかの次数の高調波
    成分Ia (n) , Ib (n) , Ic (n) (nは高調波の次
    数)を検出し、これらの検出値に基づいて高調波電流の
    正相成分I1 (n) 又は高調波電流の逆相成分I2 (n)
    算出し、この算出された高調波電流の正相成分I1 (n)
    又は高調波電流の逆相成分I2 (n) がしきい値を超えて
    時間変化した場合に当該測定点は地絡点より電源側にあ
    り、しきい値を超えなかった場合に当該測定点は地絡点
    より負荷側にあるとみなして、地絡区間を決定すること
    を特徴とする配電線の地絡区間決定方法。
  10. 【請求項10】高調波の次数nが3の倍数である請求項
    9記載の配電線の地絡区間決定方法。
  11. 【請求項11】配電線を流れる零相電流により地絡故障
    の発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に配電
    線の地絡区間を決定する方法であって、 配電線を複数区間に区分し、各区間の測定点における配
    電線の各相電流ia,ib,ic の2つ以上の特定の次数の
    高調波成分Ia (n) , Ib (n) , Ic (n) (nは高調波
    の次数)の正相成分I1 (n) 及びこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 又は、逆相成分I2 (n) 及びこれらの実効値 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を算出し、算出された高調波電流の正相成分の実効値I
    1 (HF)又は高調波電流の逆相成分の実効値I2 (HF)がし
    きい値を超えて時間変化した場合に当該測定点は地絡点
    より電源側にあり、しきい値を超えなかった場合に当該
    測定点は地絡点より負荷側にあるとみなして、地絡区間
    を決定することを特徴とする配電線の地絡区間決定方
    法。
  12. 【請求項12】次数nが3の倍数mである高調波成分の
    みに基づいて実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (m)21/2 〔m≧3〕 又は I2 (HF) =(ΣI2 (m)21/2 〔m≧3〕 を算出する請求項11記載の配電線の地絡区間決定方
    法。
  13. 【請求項13】配電線を流れる零相電流により地絡故障
    の発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡
    区間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、各端末局には当該端末局で得られたデータを送信す
    る送信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(f) のうち手段(a) を、親局
    には手段(f) を設け、他の手段(b) 〜(e) は端末局又は
    親局のいずれかに設けたことを特徴とする配電線の地絡
    区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic のいずれかの次数の高調波成分Ia (n) , Ib
    (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)を算出する手
    段、 (c) これらの算出値に基づいて高調波電流の正相成分I
    1 (n) 又は高調波電流の逆相成分I2 (n) を算出する手
    段、 (d) 算出された高調波電流の正相成分I1 (n) の時間変
    化分ΔI1 (n) 又は高調波電流の逆相成分I2 (n) の時
    間変化分ΔI2 (n) を記憶し、しきい値と比較する手
    段、 (e) 比較の結果、当該端末局は地絡点より電源側にある
    か、地絡点より負荷側にあるかを判定する手段、 (f) 前記の判定結果の異なる端末局群を区別し、これら
    区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の間に
    存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手段。
  14. 【請求項14】配電線を流れる零相電流により地絡故障
    の発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡
    区間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、 各端末局には当該端末局で得られたデータを送信する送
    信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(f) のうち手段(a) を、親局
    には手段(e) を設け、他の手段(b) 〜(d) は端末局又は
    親局のいずれかに設けたことを特徴とする配電線の地絡
    区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic の2つ以上の特定の次数の高調波成分Ia (n) , I
    b (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)の正相成分I1
    (n) 及びこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 又は、逆相成分I2 (n) 及びこれらの実効値 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を算出する手段、 (c) 算出された高調波電流の正相成分の実効値I1 (HF)
    の時間変化分ΔI1 (HF)又は高調波電流の逆相成分の実
    効値I2 (HF)の時間変化分ΔI2 (HF)を記憶し、しきい
    値と比較する手段、 (d) 比較の結果、当該端末局は地絡点より電源側にある
    か、地絡点より負荷側にあるかを判定する手段、 (e) 前記の判定結果の異なる端末局群を区別し、これら
    区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の間に
    存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手段。
  15. 【請求項15】配電線を流れる零相電流により地絡故障
    の発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡
    区間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、 各端末局には当該端末局で得られたデータを送信する送
    信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(h) のうち手段(a) を、親局
    には手段(h) を設け、 他の手段(b) 〜(g) は端末局又は親局のいずれかに設け
    たことを特徴とする配電線の地絡区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 検出値に基づいて正相電流i1 又は逆相電流i2 を
    算出する手段、 (c) 正相電流i1 の時間変化分Δi1 又は逆相電流i2
    の時間変化分Δi2 を記憶し、該当するしきい値k1 又
    はk2と比較する手段、 (d) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic のいずれかの次数の高調波成分Ia (n) , Ib
    (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)を算出する手
    段、 (e) これらの算出値に基づいて高調波電流の正相成分I
    1 (n) 又は高調波電流の逆相成分I2 (n) を算出する手
    段、 (f) 算出された高調波電流の正相成分I1 (n) の時間変
    化分ΔI1 (n) 又は高調波電流の逆相成分I2 (n) の時
    間変化分ΔI2 (n) をそれぞれ記憶し、該当するしきい
    値k1 (n) 又はk2 (n) と比較する手段、 (g) 手段(c) による比較の結果、及び手段(f) による比
    較の結果に所定の論理操作を行うことによって当該端末
    局は地絡点より電源側にあるか、地絡点より負荷側にあ
    るかを判定する手段、 (h) 手段(g) の判定結果の異なる端末局群を区別し、こ
    れら区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の
    間に存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手
    段。
  16. 【請求項16】配電線を流れる零相電流により地絡故障
    の発生を検出し、地絡故障の発生を検出した場合に地絡
    区間を決定する配電線の地絡区間決定装置であって、 複数区間に区分された配電線の各区間に端末局を配置
    し、 各端末局には当該端末局で得られたデータを送信する送
    信手段が設けられ、 さらに、前記端末局からデータを受信するための親局を
    配置し、 端末局には次の手段(a) 〜(h) のうち手段(a) を、親局
    には手段(h) を設け、他の手段(b) 〜(g) は端末局又は
    親局のいずれかに設けたことを特徴とする配電線の地絡
    区間決定装置。 (a) 各区間の測定点において配電線の各相電流ia,ib,
    ic を検出する電流センサ、 (b) 検出値に基づいて正相電流i1 又は逆相電流i2 を
    算出する手段、 (c) 算出された正相電流i1 の時間変化分Δi1 又は逆
    相電流i2 の時間変化分Δi2 を記憶し、該当するしき
    い値k1 又はk2 と比較する手段、 (d) 電流センサの検出電流に基づいて各相電流ia,ib,
    ic の2つ以上の特定の次数の高調波成分Ia (n) , I
    b (n) , Ic (n) (nは高調波の次数)の正相成分I1
    (n) 及びこれらの実効値 I1 (HF) =(ΣI1 (n)21/2 〔n>1〕 又は、逆相成分I2 (n) 及びこれらの実効値 I2 (HF) =(ΣI2 (n)21/2 〔n>1〕 を算出する手段、 (e) 算出された高調波電流の正相成分の実効値I1 (HF)
    の時間変化分ΔI1 (HF)又は高調波電流の逆相成分の実
    効値I2 (HF)の時間変化分ΔI2 (HF)を記憶し、該当す
    るしきい値k1 (HF)又はk2 (HF)と比較する手段、 (f) 手段(c) による比較の結果、及び手段(g) による比
    較の結果に所定の論理操作を行うことによって当該端末
    局は地絡点より電源側にあるか、地絡点より負荷側にあ
    るかを判定する手段、 (g) 手段(f) の判定結果の異なる端末局群を区別し、こ
    れら区別された端末局群のうち互いに隣接する端末局の
    間に存在する区間を配電線の地絡区間として決定する手
    段。
JP16667191A 1991-07-08 1991-07-08 配電線の地絡区間決定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3221000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16667191A JP3221000B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 配電線の地絡区間決定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16667191A JP3221000B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 配電線の地絡区間決定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522851A true JPH0522851A (ja) 1993-01-29
JP3221000B2 JP3221000B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=15835571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16667191A Expired - Fee Related JP3221000B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 配電線の地絡区間決定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965567A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nippon Kouatsu Electric Co 高圧配電系統における地絡判別装置
KR101695100B1 (ko) * 2015-07-06 2017-01-10 명지대학교 산학협력단 역상분 전류 주입을 이용한 분산 전원 장치 및 이의 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965567A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nippon Kouatsu Electric Co 高圧配電系統における地絡判別装置
KR101695100B1 (ko) * 2015-07-06 2017-01-10 명지대학교 산학협력단 역상분 전류 주입을 이용한 분산 전원 장치 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221000B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180300B2 (en) System and method of locating ground fault in electrical power distribution system
US20150346266A1 (en) System and method for pulsed ground fault detection and localization
RU2540851C2 (ru) Способ выбора короткозамкнутой фазы и определения типа короткого замыкания
US6584417B1 (en) Method and directional element for fault direction determination in a capacitance-compensated line
EP2335082B1 (en) Method and apparatus for dynamic signal switching of a merging unit in an electrical power system
RU2631025C2 (ru) Обнаружение направления слабоустойчивого короткого замыкания на землю среднего напряжения с помощью линейной корреляции
JP6503322B2 (ja) 地絡検出装置
SE536143C2 (sv) Metod för att detektera jordfel i trefas elkraftdistributionsnät
RU2583452C2 (ru) Направленное детектирование резистивного замыкания на землю и разрыва проводника среднего напряжения
CN101261301A (zh) 机车控制回路的接地检测电路及接地检测法和断线检测法
CN103852691A (zh) 在补偿或绝缘中性点的接地系统的网络中故障的定向检测
KR100350722B1 (ko) 병행 2회선 송전선로상에서의 고장점 표정방법 및 장치
CN107102236A (zh) 一种基于故障后波形相关分析的单相接地故障选线方法
US11327106B2 (en) System and method for locating faults on a polyphase electrical network using positive and negative sequence voltage variation
CA2068952A1 (en) Isolation monitoring and measuring device for an electrical power system with isolated neutral
US20110098951A1 (en) Arrangement and method for generating a fault signal
CN114156831A (zh) 一种光电联合瞬时故障判别方法
CN104698261A (zh) 基于波形过零点变化率的配电站监控数据异常甄别方法
JPH0522851A (ja) 配電線の地絡区間決定方法及び装置
CN210401531U (zh) 用电安全监测装置
CN209746073U (zh) 一种用于配电网接地故障监测的信息采集装置
JPH04347532A (ja) 配電線の断線区間検出方法及び断線区間検出装置
JPH0530646A (ja) 配電線の地絡故障区間検出方法及び地絡故障区間検出装置
CN110865279A (zh) 一种基于中性点接地电流启动的单相接地故障定位方法
JP5354568B2 (ja) 系統判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees