JPH05224634A - Method and device for communicating interlocked display picture - Google Patents

Method and device for communicating interlocked display picture

Info

Publication number
JPH05224634A
JPH05224634A JP4029681A JP2968192A JPH05224634A JP H05224634 A JPH05224634 A JP H05224634A JP 4029681 A JP4029681 A JP 4029681A JP 2968192 A JP2968192 A JP 2968192A JP H05224634 A JPH05224634 A JP H05224634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
frame
image data
image
display processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029681A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumihiko Koo
文彦 小尾
Hideji Kawakubo
秀二 河久保
Kenji Akiyama
健二 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4029681A priority Critical patent/JPH05224634A/en
Publication of JPH05224634A publication Critical patent/JPH05224634A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display interlocked picture data even in a picture signal device having different display processing speed by successively and cyclically displaying the picture data every frame based on interlocking display processing speed. CONSTITUTION:This device is constituted of terminals 107a and 107b for connecting monitors 105a and 105b, operation parts 106a and 106b, and personal computers 101a and 101b for displaying the picture to an ISDN network 108. The interlocking display processing speed is obtained by being compared with speed, which is to be a reference, and optimized. Display processing is successively performed from a first frame based on the interlocking display processing speed on both a transmission side and a reception side, and the data is displayed synchronously on both the transmission and reception sides. What frame is displayed at present by an opposite party is grasped according to the display processing speed of the opposite party, and the display processing is performed in synchronism with the display of the grasped frame, then the picture data of the same frame as a frame number displayed by the opposite party is displayed to be interlocked.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、連動表示画像通信方法
及び装置に係り、特に、通信網を介して接続し、動画像
表示の開始・終了・一時停止等を相手先の画像通信装置
に通知して両装置間で同一のフレームを同時に表示する
画像通信を行う連動表示画像通信方法及び装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interlocking display image communication method and apparatus, and more particularly, to a partner image communication apparatus for starting / ending / pausing moving image display by connecting via a communication network. The present invention relates to a linked display image communication method and device for performing image communication for notifying and displaying the same frame between both devices at the same time.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の連動表示画像通信方法において
は、ISDNネットワークを介して、表示速度が同様で
ある画像通信装置を用いて連動表示する画像通信を行
う。Aシステム側から表示開始コマンドがBシステム側
に送出されると、Bシステムは、蓄積されている画像デ
ータのフレーム番号に対応する画像データの表示を開始
すると共に、確認コマンドをAシステムに送出する。こ
の後、例えば、Aシステムは、蓄積されている画像デー
タの最初のフレーム番号1より順々にBシステムに送出
する。BシステムはAシステムに連動して画像データを
表示する。
2. Description of the Related Art In a conventional interlocked display image communication method, image communication for interlocking display is performed via an ISDN network using an image communication device having a similar display speed. When the display start command is sent from the A system side to the B system side, the B system starts displaying the image data corresponding to the frame number of the stored image data and sends a confirmation command to the A system. .. After that, for example, the A system sequentially sends the accumulated image data to the B system from the first frame number 1. The B system displays the image data in conjunction with the A system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
連動表示画像通信装置は、画像表示の開始・終了・一時
停止等を相手先の画像通信装置に通知し、同時に連動し
て行おうとしても、対向する装置に表示処理速度等の画
像表示処理能力が全く同じでなければ、送信側、受信側
の両方の画像通信装置に同一のフレームを同時に表示す
ることができないという問題がある。
However, in the conventional interlocking display image communication apparatus, even if the other party's image communication apparatus is notified of the start / end / pause of image display and the like simultaneously, There is a problem that the same frame cannot be simultaneously displayed on both the image communication devices on the transmitting side and the receiving side unless the image display processing capabilities such as the display processing speed are exactly the same in the opposing device.

【0004】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、通信網を介して接続された画像通信装置間で動画像
の表示の開始・終了・一時停止等を相手に通知して同時
に連動して行う際に、画像表示処理能力が異なっている
画像通信装置間であっても、同一のフレームを同時に表
示することができる連動表示画像通信方法及び装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and the image communication apparatuses connected via a communication network are notified of the start / end / pause of the display of a moving image to the other party, and are linked at the same time. In doing so, it is an object of the present invention to provide a linked display image communication method and device that can simultaneously display the same frame even between image communication devices having different image display processing capabilities.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、通信網を介し
て分散配置される画像通信装置間で、画像データを送受
信し、受信した画像データを符号化し蓄積しておき、蓄
積された画像データを連動して表示する画像通信方法に
おいて、所定の表示処理速度と画像通信装置自体の表示
処理速度を比較することにより、連動表示処理速度を求
め、連動表示処理速度に基づいて順次フレーム毎に画像
データを同期表示する。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, image data is transmitted and received between image communication devices distributed through a communication network, the received image data is encoded and stored, and the stored image is stored. In an image communication method of displaying data in a linked manner, a predetermined display processing speed is compared with a display processing speed of the image communication apparatus itself to obtain a linked display processing speed, and sequentially for each frame based on the linked display processing speed. Display image data synchronously.

【0006】また、相手先に送出するコマンドのうち一
時停止コマンドを通知する際に、表示を停止すべきフレ
ーム番号を付与する。
Further, when notifying a temporary stop command among the commands to be sent to the other party, a frame number for stopping the display is added.

【0007】また、現在表示されている表示処理速度の
情報を相手先に送信し、連動表示処理速度の情報を受信
した画像通信装置は、連動表示処理速度の情報により相
手先のフレームの表示状況を求める。
Further, the image communication apparatus, which has transmitted the information on the currently displayed display processing speed to the other party and received the information on the interlocked display processing rate, displays the display status of the frame of the other party according to the information on the interlocked display processing rate. Ask for.

【0008】また、現在表示している画像データのフレ
ーム番号を相手先に通知し、フレーム番号を受信した画
像通信装置は、相手先の画像通信装置が表示しているフ
レームの表示状況を求める。
Further, the frame number of the currently displayed image data is notified to the other party, and the image communication apparatus having received the frame number obtains the display status of the frame displayed by the other party image communication apparatus.

【0009】さらに、本発明は、通信網を介して分散配
置される画像通信装置間で、画像データを送受信し、受
信した画像データを復号化して表示する画像通信方法に
おいて、現在表示している画像データのフレーム番号に
対応する1フレームの画像データを相手先の表示処理速
度に応じて送信し、1フレームの画像データを受信した
ことを相手先に通知し、相手先の画像通信装置が表示し
ているフレームの状況を求める。
Furthermore, the present invention is an image communication method for transmitting and receiving image data between image communication apparatuses distributed through a communication network, decoding the received image data, and displaying the decoded image data. One frame of image data corresponding to the frame number of the image data is transmitted according to the display processing speed of the other party, the other party is notified that the one frame of image data has been received, and the other image communication apparatus displays the image data. Find the status of the frame you are playing.

【0010】また、一時停止コマンドを相手先に通知す
る際に、停止した時点の1フレームの画像データを相手
先に通知していない場合には、一時停止コマンドに画像
データを付加して送信する。
In addition, when notifying the other party of the image data of one frame at the time of stopping when notifying the other party of the temporary stop command, the image data is added to the temporary stop command and transmitted. ..

【0011】さらに、本発明は、通信網を介して分散処
理された連動する画像端末において、画像データを受信
し、符号化及び復号化を行う手段と、符号化された画像
データを蓄積する蓄積手段と、受信した該画像データの
表示に要する表示速度を求める手段と、表示速度に応じ
て、該画像データをフレーム単位に表示する表示手段
と、相手先に各種コマンド及び画像データを送出する送
出手段と、相手先の表示手段で表示処理されているフレ
ームを把握する相手処理状況把握手段とを有する。
Further, according to the present invention, in an interlocking image terminal which has been subjected to distributed processing via a communication network, means for receiving image data, performing encoding and decoding, and storing for accumulating the encoded image data. Means, means for obtaining a display speed required to display the received image data, display means for displaying the image data in frame units according to the display speed, and transmission for sending various commands and image data to the other party And a counterpart processing status grasping means for grasping the frame being displayed and processed by the display means of the opponent.

【0012】また、上記の送出手段は、一時停止コマン
ドに停止した時点の1フレームの画像データを一時停止
コマンドに付加して送出する手段と、表示処理中のフレ
ーム番号または、フレーム番号に対応する1フレームの
画像データを相手先に送出する手段を含む。
Further, the above-mentioned sending means corresponds to a means for sending the image data of one frame at the time of stopping to the temporary stop command by adding the image data to the temporary stop command, and the frame number being displayed or the frame number. It includes means for transmitting one frame of image data to the other party.

【0013】[0013]

【作用】本発明は、画像表示速度が異なる画像通信装置
間で画像通信を行う場合に、以下のような方法を用い
る。
The present invention uses the following method when performing image communication between image communication devices having different image display speeds.

【0014】基準となる速度と比較して適正化するこ
とにより連動表示処理速度を求めて送信側・受信側双方
でその連動表示処理速度に基づいて最初のフレームより
順々に表示処理を行う。これにより送受信側共に、同期
して表示される。
The interlocked display processing speed is obtained by optimizing it in comparison with the reference speed, and the display processing is performed sequentially from the first frame on the basis of the interlocked display processing speed on both the transmitting side and the receiving side. As a result, both the transmitting and receiving sides are displayed in synchronization.

【0015】送信側・受信側双方で自画像通信装置の
表示処理速度を通知し合い、相手先の表示処理速度によ
り相手が現在どのフレームを表示しているかを把握し、
把握したフレームの表示に同期して表示処理を行う。こ
れにより、相手先が表示しているフレーム番号と同じフ
レームの画像データを表示することにより連動する。
Both the transmitting side and the receiving side notify each other of the display processing speed of the self-image communication device, and grasp which frame the other party is currently displaying based on the display processing speed of the other party.
The display processing is performed in synchronization with the display of the grasped frame. As a result, by linking by displaying the image data of the same frame as the frame number displayed by the other party.

【0016】現在表示処理されているフレーム番号を
常時相手先とコマンドによって通知するため相手の端末
が表示しているフレームを把握できる。これにより、全
く同一の画像を表示するきめ細かな連動表示を行うこと
ができる。
Since the frame number currently being displayed is constantly notified to the other party by a command, the frame displayed by the other party's terminal can be grasped. As a result, it is possible to perform fine interlocking display in which the same image is displayed.

【0017】現在表示されているフレーム番号に対応
する画像データを相手先に送信し、受信した端末はその
フレームの表示を行う。これにより、相手先の端末に蓄
積されていないデータを送信に、連動表示することがで
きる。
Image data corresponding to the currently displayed frame number is transmitted to the other party, and the receiving terminal displays the frame. As a result, data that has not been stored in the other party's terminal can be displayed in conjunction with the transmission.

【0018】相手先の表示処理速度に応じて1フレー
ムの画像データを送出する。
Image data of one frame is transmitted according to the display processing speed of the other party.

【0019】これらの処理により、表示処理速度が異な
る画像通信装置であっても連動した画像データの表示が
できる。
By these processes, linked image data can be displayed even in image communication apparatuses having different display processing speeds.

【0020】[0020]

【実施例】【Example】

《第1の実施例》図1は本発明の第1の実施例のシステ
ム構成を示すブロック図である。本実施例のシステム
は、Aシステム側と、Bシステム側とで構成されている
ものとする。A・Bシステム側は、命令実施処理部10
2a,102b、画像記憶媒体の磁気ディスク103
a,103b、画像符号復号化装置104a,104b
よりなるパーソナルコンピュータ101a,101bが
ある。さらに、画像表示を行うためのモニタ105a,
105b、操作部106a,106b、パーソナルコン
ピュータ101a,101bをISDNネットワーク1
08に接続するためのターミナル107a,107bに
より構成されている。
<< First Embodiment >> FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a first embodiment of the present invention. The system of this embodiment is assumed to be composed of an A system side and a B system side. The A / B system side has an instruction execution processing unit 10
2a, 102b, magnetic disk 103 as an image storage medium
a, 103b, image coding / decoding devices 104a, 104b
There are personal computers 101a and 101b. Further, a monitor 105a for displaying an image,
105b, operation units 106a and 106b, and personal computers 101a and 101b as ISDN network 1
It is constituted by terminals 107a and 107b for connecting to 08.

【0021】ここで、Aシステム側からBシステム側に
ISDNネットワーク108を介して、画像信号を送信
するものとして説明する。
Here, description will be made on the assumption that an image signal is transmitted from the A system side to the B system side via the ISDN network 108.

【0022】Aシステムの命令実施処理部102aは、
磁気ディスク103aに記憶している画像データを画像
符号復号化装置104aにより符号化して、ターミナル
アダプタ107aを介してISDNネットワーク108
に送信する。ISDNネットワーク108を介してBシ
ステム側が受信すると、ターミナルアダプタ107bを
介してAシステムから受信した画像データが、画像符号
復号化装置104bで復号化され、モニタ105bに表
示される。また、Bシステム側の命令実施処理部102
bは、この表示処理に要する時間をAシステム側に通知
する。また、Aシステム側の命令実施処理部102は、
開始コマンド、一時停止コマンド、終了コマンドを送出
する。
The instruction execution processing unit 102a of the A system is
The image data stored in the magnetic disk 103a is encoded by the image encoding / decoding device 104a, and the ISDN network 108 is transmitted through the terminal adapter 107a.
Send to. When the B system side receives it via the ISDN network 108, the image data received from the A system via the terminal adapter 107b is decoded by the image coding / decoding device 104b and displayed on the monitor 105b. Further, the instruction execution processing unit 102 on the B system side
b notifies the A system side of the time required for this display processing. Further, the instruction execution processing unit 102 on the A system side
Send start command, pause command, and end command.

【0023】以下に、上記の各処理について詳細に説明
する。図2は本発明の第1の実施例の表示処理を説明す
るための図を示す。同図に示す。〜は、モニタ10
5に表示しているフレームの番号であるとする。また、
実線で示される201は、現在のフレームが表示されて
いる場合であり、点線で示される202は、フレームの
表示処理が完了していることを示すものである。例え
ば、フレーム処理中201である表示フレーム番号
は、表示を開始し、そのフレームの表示処理を行い、表
示処理完了202に達した時点で、フレーム番号の表
示処理を終了する。そして、次の表示フレームの表示
処理を開始する。
The above processes will be described in detail below. FIG. 2 shows a diagram for explaining the display processing of the first embodiment of the present invention. It is shown in the figure. ~ Is the monitor 10
It is assumed that this is the frame number displayed in No. 5. Also,
A solid line 201 indicates a case where the current frame is displayed, and a dotted line 202 indicates that the frame display processing is completed. For example, the display frame number of the frame being processed 201 is displayed, the display process of the frame is performed, and when the display process completion 202 is reached, the frame number display process is ended. Then, the display process of the next display frame is started.

【0024】同図(a)は、通常のテレビ信号のフレー
ムレイトを基本とした表示処理速度を示す。(b)は、
通常のテレビ信号のフレームレイトと比較して、表示処
理速度より速い場合である。これを(a)に合わせるた
めに、フレームのいくつかを間引く。この例では、フレ
ーム、、及びが間引かれている。間引かれたフレ
ーム、及びは、非表示フレームとなるため、実際
に表示されるのは、、及びのフレームである。
(c)は通常のテレビ信号(a)のフレームレイトと比
較して表示処理速度より遅い場合である。これを(a)
の表示処理速度と合わせるために、フレーム表示の遅延
を行い、タイミングを取って再生する。
FIG. 3A shows a display processing speed based on the frame rate of a normal television signal. (B) is
This is the case where the display processing speed is higher than the frame rate of a normal television signal. To match this to (a), some of the frames are thinned out. In this example, frames and are thinned out. The thinned frames and the non-displayed frames are the frames that are actually displayed.
(C) is a case where the display processing speed is slower than the frame rate of the normal television signal (a). This is (a)
In order to match the display processing speed of, the frame display is delayed and the timing is reproduced.

【0025】図3は本発明の第1の実施例の表示処理の
動作シーケンスを示す。同図に示されるコマンドは、表
示開始コマンド301、確認コマンド302、一時停止
コマンド303等である。これらの図面により表示処理
の動作を説明する。まず、Aシステム側の磁気ディスク
103aに蓄積されている蓄積画像の表示方法について
説明する。
FIG. 3 shows an operation sequence of display processing according to the first embodiment of the present invention. The commands shown in the figure are a display start command 301, a confirmation command 302, a pause command 303, and the like. The operation of the display process will be described with reference to these drawings. First, a method of displaying accumulated images accumulated on the magnetic disk 103a on the A system side will be described.

【0026】 Aシステムの操作部106aが同期表
示する操作を行うと、命令実施処理部102aは、Bシ
ステムに対して図3に示す表示開始コマンド301を通
知する。 Bシステム側は、表示開始コマンド301を受信す
ると、命令実施処理部102bは、確認コマンド302
をAシステム側に通知する。Aシステム側は、Bシステ
ム側からの確認コマンド302を受信し、モニタ105
aにBシステムと同期して表示を開始する。 次に、図1に示すA,Bシステムの命令実施処理部
102a,102bは、1フレームを磁気ディスク10
3aから読み出して再生表示する場合の表示処理速度を
図2(a)に示す通常のテレビ信号のフレームレイトと
比較する。その結果、表示処理速度が通常のテレビ信号
のフレームレイト以下の速度であれば、命令実施処理部
102a,102bは図2の(b)のように、フレーム
を間引くことにより、通常のテレビ信号のフレームレイ
トに合わせて再生する。また、表示処理速度が通常のテ
レビ信号のフレームレイト以上の速度であれば、図2
(c)に示すようになるため、フレームの表示を遅延さ
せ、タイミングをとって、図2(a)と同様に再生す
る。 さらに、Aシステムの命令実施処理部102aは、
図2で得た表示処理速度に基づいて、磁気ディスク10
3aからフレーム番号1から順次画像を読み出し、画像
符号復号化装置104aで復号し、モニタ105aに表
示する。 また、Bシステムの命令実施処理部102bは、図
2で得た表示処理速度に基づいて、磁気ディスク103
bからフレーム番号1から順次画像を読み出し、画像符
号復号化装置104bで復号し、モニタ105bに表示
する。
When the operation unit 106a of the A system performs a synchronous display operation, the instruction execution processing unit 102a notifies the B system of the display start command 301 shown in FIG. On the B system side, when the display start command 301 is received, the command execution processing unit 102b causes the confirmation command 302
To the A system side. The A system side receives the confirmation command 302 from the B system side, and the monitor 105
Display is started in a in synchronization with the B system. Next, the instruction execution processing units 102a and 102b of the A and B systems shown in FIG.
The display processing speed in the case of reading from 3a and reproducing and displaying is compared with the frame rate of a normal television signal shown in FIG. As a result, if the display processing speed is equal to or lower than the frame rate of the normal television signal, the instruction execution processing units 102a and 102b thin out the frames as shown in FIG. Play according to the frame rate. If the display processing speed is higher than the frame rate of a normal TV signal,
As shown in (c), the display of the frame is delayed, the timing is set, and the frame is reproduced in the same manner as in FIG. Further, the instruction execution processing unit 102a of the A system
Based on the display processing speed obtained in FIG.
Images are sequentially read from frame number 1 from 3a, decoded by the image coding / decoding device 104a, and displayed on the monitor 105a. Further, the command execution processing unit 102b of the B system, based on the display processing speed obtained in FIG.
Images are sequentially read from frame number 1 from b, decoded by the image coding / decoding device 104b, and displayed on the monitor 105b.

【0027】次に、一時停止を行った場合について説明
する。
Next, the case where the temporary stop is performed will be described.

【0028】 例えば、図3に示すように、Aシステ
ム操作部106aでフレーム番号4を表示中に一時停止
を行った場合に、Aシステムは、フレーム4で一時停止
すると共に、命令実施処理部102aは一時停止コマン
ド303をISDNネットワーク108を介して、Bシ
ステム側に通知する。この一時停止コマンド303は、
コマンド(命令部)と停止フレームからなる。 この一時停止コマンドが通知されたとき、Bシステ
ムは、フレーム番号3の表示処理中であるが、フレーム
番号4での一時停止コマンド303を受信したので、フ
レーム番号4の表示処理を開始する。 Bシステムは、磁気ディスク103bからフレーム
4の画像データを読み出し、画像符号復号化装置104
bにより復号し、このフレーム4の画像データをモニタ
105bに表示した後、Aシステム側から通知されたフ
レーム4で再生表示を一時停止する。
For example, as shown in FIG. 3, when the A system operation unit 106 a pauses while the frame number 4 is displayed, the A system pauses at the frame 4 and the instruction execution processing unit 102 a. Notifies the B system side of the suspension command 303 via the ISDN network 108. This pause command 303 is
It consists of a command (command section) and a stop frame. When this temporary stop command is notified, the B system is in the process of displaying the frame number 3, but since it has received the temporary stop command 303 at the frame number 4, it starts the display process of the frame number 4. The B system reads the image data of frame 4 from the magnetic disk 103b, and the image encoding / decoding device 104
After decoding by b, the image data of the frame 4 is displayed on the monitor 105b, and the reproduction display is temporarily stopped at the frame 4 notified from the A system side.

【0029】このように、テレビ信号のフレームレイト
と比較して、各画像通信装置毎に1フレームの表示時間
の遅延、または、表示・非表示フレームの選択を求める
連動表示処理速度を設定することにより、Aシステム、
Bシステム共に、連動して表示することができる。
As described above, the interlocked display processing speed for requesting the delay of the display time of one frame or the selection of the display / non-display frame is set for each image communication device as compared with the frame rate of the television signal. By A system,
Both B systems can be displayed in conjunction with each other.

【0030】《第2の実施例》図4は本発明の第2の実
施例のシステム構成ブロック図を示す。図1と同一構成
部分には、同一符号を付しその説明を省略する。図1の
システム構成に付加されているものとして、相手のシス
テムの表示状況を得るための相手処理状況把握部401
a,401bである。
<Second Embodiment> FIG. 4 is a block diagram showing the system configuration of the second embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. As an addition to the system configuration of FIG. 1, a partner processing status grasping unit 401 for obtaining the display status of the partner system.
a, 401b.

【0031】図5は本発明の第2の実施例の表示処理の
動作を示すシーケンスを示す。同図に示されるコマンド
のうち、表示処理速度通知コマンド501(表示処理速
度1/30秒)、表示処理速度通知コマンド502(表
示処理速度1/15秒)は、相手に自分の表示処理速度
を記録し、通知するコマンドである。一時停止コマンド
503は第1の実施例同様の一時停止をするためのコマ
ンドである。
FIG. 5 shows a sequence showing the operation of the display processing of the second embodiment of the present invention. Among the commands shown in the figure, the display processing speed notification command 501 (display processing speed 1/30 seconds) and the display processing speed notification command 502 (display processing speed 1/15 seconds) indicate the display processing speed of the user to the other party. It is a command to record and notify. The temporary stop command 503 is a command for performing the same temporary stop as in the first embodiment.

【0032】また、同図の両端に示されているのは、各
A・Bシステムの相手処理状況把握部401a,401
bが演算により把握している相手側の表示処理中のフレ
ーム番号である。
Further, what is shown at both ends of the figure is the partner processing status grasping units 401a, 401 of each A / B system.
b is the frame number of the other party during display processing, which is known by calculation.

【0033】第2の実施例の動作について説明する。磁
気ディスク103a,103bに蓄積されている画像の
表示処理方法は、前述の第1の実施例と同様であるの
で、その説明は省略する。
The operation of the second embodiment will be described. The display processing method of the images stored on the magnetic disks 103a and 103b is the same as that of the first embodiment described above, and therefore the description thereof is omitted.

【0034】まず、図4に示すAシステム及びBシステ
ムの命令実施処理部102a,102bは、図5に示す
表示処理速度通知コマンド501、502によって、自
分の表示処理速度を相手に通知する。例えば、Aシステ
ムからBシステムに対して送出する表示処理速度通知コ
マンド501は、表示処理速度が1/30秒であること
を通知する。また、BシステムからAシステムに対して
送出する表示処理速度通知コマンド502は、表示処理
速度が1/15秒であことを通知する。
First, the instruction execution processing units 102a and 102b of the A system and B system shown in FIG. 4 notify the other party of their own display processing speeds by the display processing speed notification commands 501 and 502 shown in FIG. For example, the display processing speed notification command 501 sent from the A system to the B system notifies that the display processing speed is 1/30 second. Further, the display processing speed notification command 502 sent from the B system to the A system notifies that the display processing speed is 1/15 seconds.

【0035】相手処理状況把握部401a,401b
は、それぞれ相手のシステムから受信した表示処理速度
通知コマンド501,502の示す表示処理速度から常
に演算処理を行い、相手先の画像通信装置が表示してい
るフレームの番号の表示処理状況を求める。この演算処
理は、現在表示されているフレームがどのフレーム番号
のものかを判断するためにカウントするものである。例
えば、Aシステムの場合には、Bシステムが現在どのフ
レームを表示しているかを、 1/15s+1/15s+1/15s のような演算を行う。この演算処理の場合は、1フレー
ムを表示するのに1/15秒を要するということである
から、現在3フレーム目を表示処理中であることが把握
できる。
Partner processing status grasping units 401a and 401b
Always performs arithmetic processing from the display processing speeds indicated by the display processing speed notification commands 501 and 502 received from the other party's system to obtain the display processing status of the frame number displayed by the other party's image communication device. This arithmetic processing is for counting to determine which frame number the currently displayed frame belongs to. For example, in the case of the A system, a calculation such as 1 / 15s + 1 / 15s + 1 / 15s is performed as to which frame the B system is currently displaying. In the case of this arithmetic processing, it means that 1/15 seconds are required to display one frame, and therefore it can be understood that the display processing of the third frame is currently being performed.

【0036】次に、同期表示中に、一時停止を行った場
合の動作概要を説明する。 図5に示すようにAシステムが操作部106aで一
時停止を実施する。 Aシステムは、フレーム4で再生を一時停止すると
共に、命令実施処理部102aは、一時停止コマンド5
03をISDNネットワーク108を介してBシステム
に通知する。 Bシステムは、現在表示処理しているフレーム3の
表示処理を中止し、一時停止コマンド503を受信した
時点で、相手状況処理把握部401bが常時演算を行う
ことにより求めていたAシステムの表示フレーム番号
(フレーム4)に該当する画像データを表示すればよ
い。 Bシステムは、図4に示す磁気ディスク103bか
らフレーム4の画像データを読み出し、画像符号符号化
装置104bにより復号し、モニタ105bに表示し、
フレーム4での再生を一時停止する。
Next, an outline of the operation when a pause is made during the synchronous display will be described. As shown in FIG. 5, the A system temporarily stops the operation unit 106a. The system A suspends the reproduction at the frame 4, and the command execution processing unit 102a determines that the suspension command 5
03 is notified to the B system via the ISDN network 108. The B system stops the display process of the frame 3 currently being displayed, and at the time of receiving the temporary stop command 503, the partner situation process grasping section 401b constantly calculates the display frame of the A system. The image data corresponding to the number (frame 4) may be displayed. The B system reads out the image data of the frame 4 from the magnetic disk 103b shown in FIG. 4, decodes it by the image coding / coding device 104b, and displays it on the monitor 105b.
Playback at frame 4 is paused.

【0037】次に、図5とは反対に、BシステムからA
システムに一時停止を実施した場合について説明する。
図6は本発明の第2の実施例のBシステムからAシステ
ムに一時停止コマンドを通知した場合の表示処理の動作
を示すシーケンスである。図5と同様に、同図の両端に
示されているのは、各A・Bシステムの相手処理状況把
握部401a,401bが演算により把握している相手
側の表示処理中のフレーム番号である。
Next, contrary to FIG. 5, from the B system to the A
The case where the system is suspended will be described.
FIG. 6 is a sequence showing the operation of the display process when the system A of the second embodiment of the present invention notifies the system A of a pause command. Similar to FIG. 5, what is shown at both ends of the figure is the frame number of the other party during the display process that is calculated by the other party processing status grasping units 401a and 401b of each A / B system. ..

【0038】 Bシステムは、図6に示すようにBシ
ステムの操作部106bからフレーム番号3で一時停止
を実施する。 Bシステムの命令実施処理部102bは、一時停止
コマンド601をISDNネットワーク108を介して
Aシステムに通知する。 Aシステムが、一時停止コマンド601を受信した
時点で、命令実施処理部102aは、相手処理状況把握
部401aで常時求めていたBシステムの表示フレーム
(フレーム番号3)と現在の表示処理のフレーム(フレ
ーム番号3)が一致するので、そのまま表示処理を行
う。 表示処理終了後は、Aシステムは、フレーム番号3
で再生を一時停止する。
As shown in FIG. 6, the B system temporarily stops at the frame number 3 from the operation unit 106 b of the B system. The instruction execution processing unit 102b of the B system notifies the A system of the suspension command 601 via the ISDN network 108. When the system A receives the pause command 601, the command execution processing unit 102a has the display frame (frame number 3) of the system B constantly requested by the partner processing status grasping unit 401a and the frame of the current display processing ( Since the frame numbers 3) match, the display processing is performed as it is. After the display processing is completed, the A system displays the frame number 3
To pause playback.

【0039】《第3の実施例》図7は本発明の第3の実
施例の表示処理の動作を示すシーケンスである。図3、
図5と同一のものには、同一の符号を付し、その説明を
省略する。表示開始コマンド301、確認コマンド30
2は図3と同様である。表示処理中コマンド701は、
Aシステムが現在表示処理を行っているフレーム番号が
1であることを示す。表示処理中コマンド702は、A
システムが現在表示処理を行っているフレーム番号が2
であることを示す。表示処理中コマンド703は、Bシ
ステムが現在表示処理を行っているフレーム番号が4で
あることを示す。表示処理中コマンド704は、Aシス
テムが現在表示処理を行ってフレーム番号が4であるこ
とを示す。一時停止コマンド705は、Aシステムから
Bシステムに一時停止を通知する。
<< Third Embodiment >> FIG. 7 is a sequence diagram showing the operation of the display processing according to the third embodiment of the present invention. Figure 3,
The same parts as those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Display start command 301, confirmation command 30
2 is similar to FIG. The display processing command 701 is
The system A indicates that the frame number currently being displayed is 1. The display processing command 702 is A
The frame number currently being displayed by the system is 2
Is shown. The display processing command 703 indicates that the frame number currently being displayed by the B system is 4. A display processing in progress command 704 indicates that the system A is currently performing display processing and the frame number is 4. The suspension command 705 notifies the B system of the suspension from the A system.

【0040】第3の実施例の動作について説明する。磁
気ディスク103aに蓄積されている蓄積画像の表示の
方法については、第1の実施例と同様であるので、説明
は省略する。図1に示すAシステム、Bシステムの命令
実施処理部102a,102bは、図7に示すように、
表示処理中のコマンド701〜704によって、現在の
表示処理中のフレーム番号を常時相互に、通知し合うこ
とで、常に、相手端末が表示処理しているフレームを把
握できる。また、再生表示中においても、全く同一の画
像を表示するような、きめ細かな制御も行うことができ
る。
The operation of the third embodiment will be described. The method of displaying the stored image stored on the magnetic disk 103a is the same as that of the first embodiment, and therefore the description thereof is omitted. As shown in FIG. 7, the instruction execution processing units 102a and 102b of the A system and the B system shown in FIG.
The display processing commands 701 to 704 constantly notify each other of the current display processing frame numbers, so that the frame that the partner terminal is performing display processing can always be grasped. Further, it is possible to perform fine control such that the same image is displayed even during reproduction and display.

【0041】次に、AシステムからBシステムに一時停
止コマンド705を通知した場合について説明する。 Aシステムの操作部106aで一時停止を実施した
場合には、Aシステムは、フレーム4で一時停止すると
共に、命令実施処理部102aは、一時停止コマンド7
05をISDNネットワーク108を介してBシステム
に通知する。 Bシステムの表示処理速度(1/15秒)がAシス
テムの表示処理速度(1/30秒)より遅いため、Bシ
ステムは常に、Aシステムから受信し把握していたフレ
ーム番号に該当するフレームを間引く。この例では、B
システムのフレーム2を間引いている。 磁気ディスク103bからフレーム4を読み出し、
画像符号復号化装置104bにより復号し、モニタ10
5bに表示し、把握していたフレーム4で再生を一時停
止する。
Next, the case where the A system notifies the B system of the temporary stop command 705 will be described. When the temporary stop is performed by the operation unit 106a of the A system, the A system temporarily stops at the frame 4, and the instruction execution processing unit 102a causes the temporary stop command 7
05 is notified to the B system via the ISDN network 108. Since the display processing speed of the B system (1/15 seconds) is slower than the display processing speed of the A system (1/30 seconds), the B system always receives the frame corresponding to the frame number received and grasped from the A system. Thin out. In this example, B
Frame 2 of the system is thinned out. Read frame 4 from the magnetic disk 103b,
The image is decoded by the image coding / decoding device 104b, and the monitor 10
5b, and the reproduction is paused at the frame 4 which has been grasped.

【0042】次に、BシステムからAシステムに一時停
止を行った場合について説明する。図8は本発明の第3
の実施例のBシステムからAシステムに一時停止コマン
ドを通知した場合の表示処理の動作を示すシーケンスで
ある。
Next, a case where the system B is temporarily stopped in the system A will be described. FIG. 8 shows the third aspect of the present invention.
6 is a sequence showing an operation of a display process when the system B of the embodiment of FIG.

【0043】 同図に示すように、Bシステムの操作
部106bで一時停止を実施した場合には、Bシステム
は、フレーム3で一時停止する。 Bシステムの命令実施処理部102bは、一時停止
コマンド801をISDNネットワーク108を介して
Aシステムに通知する。 Aシステムは、常にBシステムから受信し、把握し
ていたフレーム番号(フレーム番号3)に該当するフレ
ーム(フレーム番号3)の画像データを表示処理中であ
るので、そのまま表示処理を行い、表示終了後は、フレ
ーム番号3で再生を一時停止する。
As shown in the figure, when the operation unit 106 b of the B system is temporarily stopped, the B system is temporarily stopped at the frame 3. The instruction execution processing unit 102b of the B system notifies the A system of the suspension command 801 via the ISDN network 108. Since the A system is always processing the display of the image data of the frame (frame number 3) corresponding to the frame number (frame number 3) which is always received from the B system and grasped, the display process is performed as it is, and the display ends. After that, the reproduction is temporarily stopped at the frame number 3.

【0044】このように、現在表示処理中のフレーム番
号をシステム相互で把握しているために、再生表示中に
同一画像を遅延なく表示するような制御ができる。
As described above, since the frame numbers currently being displayed are known between the systems, the same image can be displayed without delay during playback display.

【0045】《第4の実施例》図9は本発明の第4の実
施例の表示処理の動作を示すシーケンスである。同図
中、伝送開始コマンド901は、AシステムからBシス
テムに伝送を開始する場合のコマンドである。確認コマ
ンド902は、BシステムからAシステムに伝送開始コ
マンド901に対する確認のコマンドである。伝送表示
コマンド903は、Aシステムが現在表示処理を行って
いるフレーム番号が1であることと、このフレーム番号
1に対応する画像データをBシステムに通知する。画像
確認コマンド904は、BシステムからAシステムに対
して伝送表示コマンド903の受信確認を行う。伝送表
示コマンド905は、AシステムからBシステムに対し
て現在表示処理を行っているフレーム番号が2であるこ
とと、このフレーム番号2に対応する画像データをBシ
ステムに通知する。以下同様に、AシステムからBシス
テムに伝送表示コマンド907、909を通知すると、
BシステムからAシステムに画像確認コマンド908、
910が通知される。一時停止コマンド911はフレー
ム4の表示処理中にAシステムからBシステムに通知さ
れる。
<< Fourth Embodiment >> FIG. 9 is a sequence showing the operation of the display processing of the fourth embodiment of the present invention. In the figure, a transmission start command 901 is a command for starting transmission from the A system to the B system. The confirmation command 902 is a confirmation command for the transmission start command 901 from the B system to the A system. The transmission display command 903 notifies the B system of the frame number of the frame currently processed by the A system being 1 and the image data corresponding to the frame number 1. The image confirmation command 904 confirms the reception of the transmission display command 903 from the B system to the A system. The transmission display command 905 notifies the B system of the frame number 2 currently being displayed by the A system to the B system and the image data corresponding to the frame number 2. Similarly, when the A system notifies the B system of the transmission display commands 907 and 909,
Image confirmation command 908 from system B to system A,
910 is notified. The pause command 911 is notified from the A system to the B system during the display processing of the frame 4.

【0046】以下、AシステムからBシステムに一時停
止コマンド705を通知した場合の動作について説明す
る。
The operation when the system A notifies the system B of the temporary stop command 705 will be described below.

【0047】 Aシステムの操作部106aは、磁気
ディスク103aに蓄積している画像をBシステムに対
して図9に示すように、伝送表示開始コマンド901を
通知する。 Bシステムの命令実施処理部102bは、Aシステ
ムから受信した伝送表示開始コマンド901に対して、
画像確認コマンド902をAシステムに通知する。 Aシステムは、確認コマンド902を受信し、同期
表示を開始する。表示処理方法は、第1の実施例と同様
であるので、説明は省略する。 Aシステムの命令実施処理部102aは、図2に示
される方法により得た表示処理速度に基づいて、フレー
ム番号1から順次、磁気ディスク103aから画像を読
み出し、画像符号復号化装置104aで復号し、モニタ
105aに表示する。 図9に示すように、Aシステムは伝送表示コマンド
903,905,907,909を用いて、フレーム番
号と、この番号に対応する1フレームの画像データをB
システムに常に通知する。 Bシステムの命令実施処理部102bは、伝送表示
コマンド903,905,907,909に対して、画
像確認コマンド904,906,908,910をAシ
ステムに常時通知する。 さらに、Bシステムは、図2の方法で得た表示処理
速度に基づいて、Aシステムから受信した伝送表示コマ
ンド903,905,907,909の1フレームの画
像データを磁気ディスク103bに蓄積すると共に、画
像符号復号化装置104bで復号し、モニタ105bに
表示する。
The operation unit 106a of the A system notifies the B system of the image stored in the magnetic disk 103a by a transmission display start command 901 as shown in FIG. The command execution processing unit 102b of the B system responds to the transmission display start command 901 received from the A system by
The image confirmation command 902 is notified to the A system. The A system receives the confirmation command 902 and starts the synchronous display. The display processing method is the same as that in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. The instruction execution processing unit 102a of the A system reads out the images from the magnetic disk 103a sequentially from the frame number 1 based on the display processing speed obtained by the method shown in FIG. It is displayed on the monitor 105a. As shown in FIG. 9, the A system uses the transmission display commands 903, 905, 907, and 909 to set the frame number and the image data of one frame corresponding to this number to the B number.
Always notify the system. The command execution processing unit 102b of the B system constantly notifies the A system of the image confirmation commands 904, 906, 908, and 910 in response to the transmission display commands 903, 905, 907, and 909. Further, the B system stores the image data of one frame of the transmission display commands 903, 905, 907, 909 received from the A system on the magnetic disk 103b based on the display processing speed obtained by the method of FIG. The image is decoded by the image coding / decoding device 104b and displayed on the monitor 105b.

【0048】このように、図1のAシステム、Bシステ
ムの命令実施処理部102a,102bは、伝送表示コ
マンド903,905,907,909と確認コマンド
904,906,908,910を常時通知し合ってい
ることにより、常に相手端末が表示処理しているフレー
ムを把握できる。
As described above, the instruction execution processing units 102a and 102b of the A system and B system of FIG. 1 constantly notify the transmission display commands 903, 905, 907 and 909 and the confirmation commands 904, 906, 908 and 910, respectively. By doing so, it is possible to always grasp the frame being displayed by the partner terminal.

【0049】次に、AシステムからBシステムに対して
一時停止コマンドを通知した場合の動作を説明する。図
10は、本発明の第4の実施例のBシステムからAシス
テムに一時停止コマンドを通知した場合の表示処理の動
作を示すシーケンスである。
Next, the operation when the system A notifies the system B of the temporary stop command will be described. FIG. 10 is a sequence diagram showing the operation of the display process when the B system of the fourth embodiment of the present invention notifies the A system of a pause command.

【0050】 Bシステムの操作部106bで一時停
止を実施した場合には、Bシステムは、フレーム3で一
時停止するとともに、命令実施処理部102bは、一時
停止コマンド1001をISDNネットワーク108を
介してAシステムに通知する。 Aシステムは、常に画像確認コマンド908により
把握していたフレーム番号に該当するフレームを表示処
理中であるので、そのまま表示処理を行い、表示処理終
了後は、フレーム番号3で再生を一時停止する。
When the operation unit 106 b of the B system carries out the temporary stop, the B system temporarily stops at the frame 3, and the command execution processing unit 102 b sends the temporary stop command 1001 to the A command via the ISDN network 108. Notify the system. Since the system A is always in the process of displaying the frame corresponding to the frame number grasped by the image confirmation command 908, the system A performs the display process as it is, and pauses the reproduction at the frame number 3 after the display process is completed.

【0051】また、再生中においても全く同一の画像を
表示させるような、きめ細かな制御が行えることや、図
2で示した方法の他に、同期表示を見ながら、フレーム
を間引かずに磁気ディスク103a,103bに蓄積画
像の生成を行うことができる。
Further, it is possible to perform fine control such that the same image is displayed even during reproduction, and in addition to the method shown in FIG. An accumulated image can be generated on the disks 103a and 103b.

【0052】《第5の実施例》第5の実施例は第2の実
施例の図4と同様であるので、省略する。図11は本発
明の第5の実施例の表示処理の動作を示すシーケンスで
ある。
<< Fifth Embodiment >> The fifth embodiment is similar to that of the second embodiment shown in FIG. FIG. 11 is a sequence showing the operation of the display processing of the fifth embodiment of the present invention.

【0053】同図のシーケンスにおいて、表示処理速度
通知コマンド1101,1102は、相手のシステムに
自分のシステムの表示処理速度を記録し、通知する。伝
送把握表示コマンド1103は、Aシステムのフレーム
番号1の画像データを送信する。伝送把握表示コマンド
1104はAシステムのフレーム番号3の画像データを
送信する。一時停止コマンド1105は、Aシステムの
フレーム番号4の画像データをコマンドに付加してBシ
ステムに通知する。伝送開始コマンド901、確認コマ
ンド902は図9と同様のコマンドであるので、説明は
省略する。
In the sequence of the figure, the display processing speed notification commands 1101 and 1102 record the display processing speed of their own system to the other system and notify it. The transmission grasp display command 1103 transmits the image data of the frame number 1 of the A system. The transmission grasp display command 1104 transmits the image data of the frame number 3 of the A system. The pause command 1105 adds the image data of frame number 4 of the A system to the command and notifies the B system. Since the transmission start command 901 and the confirmation command 902 are the same commands as in FIG. 9, their description will be omitted.

【0054】次に、本実施例のAシステムから表示処理
中のフレーム番号と、フレーム番号に対応する1フレー
ムの画像データをBシステムに通知する処理を説明す
る。
Next, a process of notifying the B system of the frame number being displayed and the image data of one frame corresponding to the frame number from the A system of this embodiment will be described.

【0055】 Aシステムの命令実施処理部102a
は、自システムの表示処理速度を表示処理速度通知コマ
ンド1101によりBシステムに送出する。 次に、Bシステムの命令実施処理部102bは、自
システムの表示処理速度を表示処理速度通知コマンド1
102をAシステムに送出する。 図4に示す相手処理状況把握部401a,401b
は、常時、フレーム番号のカウントのための演算処理を
行い、相手の表示処理状況を求める。 Aシステムは、相手処理状況把握部401aでBシ
ステムの表示処理状況を得ているので、Bシステムの表
示処理速度(1/15秒)に応じて、伝送把握表示コマ
ンド1103により、フレーム1の画像データをISD
Nネットワーク108を介してBシステムに通知する。 Bシステムは、Aシステムより受信した1フレーム
の画像データを磁気ディスク103bに蓄積すると共
に、画像符号復号化装置104bにより画像データを復
号し、モニタ105bに表示する。
The instruction execution processing unit 102a of the A system
Sends the display processing speed of its own system to the B system by the display processing speed notification command 1101. Next, the command execution processing unit 102b of the B system determines the display processing speed of its own system to the display processing speed notification command 1
102 is sent to the A system. Partner processing status grasping parts 401a and 401b shown in FIG.
Always performs arithmetic processing for counting the frame number to obtain the display processing status of the other party. Since the A system has obtained the display processing status of the B system by the partner processing status recognition unit 401a, the image of the frame 1 is displayed by the transmission recognition display command 1103 according to the display processing speed (1/15 seconds) of the B system. ISD the data
Notify the B system via the N network 108. The B system stores the image data of one frame received from the A system in the magnetic disk 103b, decodes the image data by the image encoding / decoding device 104b, and displays the image data on the monitor 105b.

【0056】次に、AシステムからBシステムに一時停
止コマンド1105を通知した場合の動作概要を説明す
る。
Next, an outline of the operation when the system A notifies the system B of the temporary stop command 1105 will be described.

【0057】 図11に示すように、Aシステムの操
作部106aで、一時停止を実施した場合には、Aシス
テムは、フレーム4で再生を一時停止するとともに、命
令実施処理部102aは、相手表示処理把握部401a
を参照し、フレーム4がBシステムに通知していないフ
レームであることから、一時停止コマンド1105にフ
レーム4の画像データを付加し、ISDNネットワーク
108を介して、Bシステムに通知する。 Bシステムは、現在のフレーム3の表示処理を中止
し、一時停止コマンド1105をAシステムから受信し
た時点で、受信したフレーム4の表示処理を行い、磁気
ディスク103bに蓄積する。 Bシステムは、表示終了後、フレーム番号4で再生
を一時停止する。
As shown in FIG. 11, when the operation unit 106 a of the A system performs the pause, the A system pauses the reproduction at the frame 4, and the command execution processing unit 102 a displays the partner display. Processing grasping section 401a
, The image data of the frame 4 is added to the pause command 1105, and the B system is notified via the ISDN network 108. The B system stops the display process of the current frame 3, and at the time point when the pause command 1105 is received from the A system, the B system performs the display process of the received frame 4 and stores it in the magnetic disk 103b. After the display is completed, the B system pauses the reproduction at frame number 4.

【0058】次に、BシステムからAシステムに一時停
止を行った場合について説明する。図12は、本発明の
BシステムからAシステムに一時停止コマンドを通知し
た場合の表示処理の動作を示すシーケンスである。
Next, a case where the system B is temporarily stopped in the system A will be described. FIG. 12 is a sequence showing the operation of the display process when the system B of the present invention notifies the system A of a pause command.

【0059】 同図に示すように、Bシステムの操作
部106bで一時停止を実施した場合には、Bシステム
は、フレーム3で再生を一時停止すると共に、命令実施
処理部102bは、一時停止コマンド1201をISD
Nネットワーク108を介してAシステムに通知する。 Aシステムは、Bシステムから一時停止コマンド1
201を受信した時点で、命令実施処理部102aは、
相手処理状況把握部401aで常に求めて把握していた
Bシステムが表示しているフレーム“3”と、Aシステ
ム自体が現在表示処理中のフレーム“3”が一致するの
で、そのまま表示処理を行い、表示処理終了後は、フレ
ーム番号3で一時停止する。
As shown in the figure, when the operation unit 106b of the B system performs a pause, the B system pauses the reproduction at the frame 3, and the command execution processing unit 102b causes the pause execution command to occur. 1201 for ISD
Notify the A system via the N network 108. A system sends a pause command 1 from B system
Upon receiving 201, the instruction execution processing unit 102a
Since the frame "3" displayed by the B system, which has always been obtained and grasped by the partner processing status grasping unit 401a, coincides with the frame "3" currently being displayed by the A system itself, the display process is performed as it is. After the display processing is completed, the display temporarily stops at frame number 3.

【0060】[0060]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、通信網
を介して、接続した画像表示装置間で、画像表示の開
始、終了、一時停止等を相手に通知して同時に連動して
行う場合において、表示処理速度の異なった端末であっ
ても、ほぼ同様の動画像を同時に表示することができ
る。
As described above, according to the present invention, the image display devices connected to each other are notified of the start, end, pause, etc. of the image display via the communication network, and the image display devices are linked at the same time. In the case of performing, even terminals having different display processing speeds can display substantially similar moving images at the same time.

【0061】さらに、再生中に一時停止を行った場合に
は必ず同一のフレームで一時停止できるため、この表示
画像に関する会話を違和感無しに実行できる。
Furthermore, when the pause is performed during the reproduction, the pause can always be done in the same frame, so that the conversation regarding the displayed image can be executed without any discomfort.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例のシステム構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の表示処理を説明するた
めの図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining display processing according to the first embodiment of this invention.

【図3】本発明の第1の実施例の表示処理の動作シーケ
ンスである。
FIG. 3 is an operation sequence of display processing according to the first embodiment of this invention.

【図4】本発明の第2の実施例のシステム構成ブロック
図である。
FIG. 4 is a system configuration block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例の表示処理の動作を示す
シーケンスである。
FIG. 5 is a sequence showing an operation of display processing according to the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施例のBシステムからAシス
テムに一時停止コマンドを通知した場合の表示処理の動
作を示すシーケンスである。
FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation of a display process when the system B according to the second embodiment of the present invention notifies the system A of a pause command.

【図7】本発明の第3の実施例の表示処理の動作を示す
シーケンスである。
FIG. 7 is a sequence showing an operation of display processing according to the third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3の実施例のBシステムからAシス
テムに一時停止コマンドを通知した場合の表示処理の動
作を示すシーケンスである。
FIG. 8 is a sequence diagram showing an operation of a display process when the system A of the third embodiment of the present invention notifies the system A of a pause command.

【図9】本発明の第4の実施例の表示所の動作を示すシ
ーケンスである。
FIG. 9 is a sequence showing an operation of a display station according to the fourth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第4の実施例のBシステムからAシ
ステムに一時停止コマンドを通知した場合の表示処理の
動作を示すシーケンスである。
FIG. 10 is a sequence diagram showing an operation of a display process when the B system of the fourth embodiment of the present invention notifies the A system of a pause command.

【図11】本発明の第5の実施例の表示処理の動作を示
すシーケンスである。
FIG. 11 is a sequence showing an operation of display processing according to the fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第5の実施例のBシステムからAシ
ステムに一時停止コマンドを通知した場合の表示処理の
動作を示すシーケンスである。
FIG. 12 is a sequence diagram showing an operation of a display process when the B system of the fifth embodiment of the present invention notifies the A system of a pause command.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101a,101b パーソナルコンピュータ 102a,102b 命令実施処理部 103a,103b 磁気ディスク 104a,104b 画像符号復号化装置 105a,105b モニタ 106a,106b 操作部 107a,107b ターミナルアダプタ 108 ISDNネットワーク 201 表示処理中 202 表示処理終了 301 表示開始コマンド 302 確認コマンド 303,503,601,705,801,911,1
001,1105,1201 一時停止コマンド 401a,401b 相手処理状況把握部 501,502 表示処理速度通知コマンド 701,702,703,704 表示処理中コマンド 901 伝送開始コマンド 902 確認コマンド 903,905,907,909 伝送表示コマンド 904,906,908,910 画像確認コマンド 1101,1102 表示処理速度通知コマンド 1103,1104 伝送把握表示コマンド
101a, 101b Personal computer 102a, 102b Command execution processing unit 103a, 103b Magnetic disk 104a, 104b Image coding / decoding device 105a, 105b Monitor 106a, 106b Operating unit 107a, 107b Terminal adapter 108 ISDN network 201 Display processing 202 Display processing end 301 display start command 302 confirmation command 303, 503, 601, 705, 801, 911, 1
001, 1105, 1201 Pause command 401a, 401b Counterpart processing status grasping part 501,502 Display processing speed notification command 701,702,703,704 Display processing command 901 Transmission start command 902 Confirm command 903,905,907,909 Transmission Display command 904, 906, 908, 910 Image confirmation command 1101, 1102 Display processing speed notification command 1103, 1104 Transmission grasp display command

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信網を介して分散配置される画像通信
装置間で、画像データを送受信し、受信した画像データ
を符号化し蓄積しておき、蓄積された画像データを連動
して表示する画像通信方法において、 所定の表示処理速度と画像通信装置自体の表示処理速度
を比較することにより、連動表示処理速度を求め、 該連動表示処理速度に基づいて順次フレーム毎に前記画
像データを同期表示することを特徴とする連動表示画像
通信方法。
1. An image in which image data is transmitted and received between image communication devices distributed through a communication network, the received image data is encoded and stored, and the stored image data is displayed in conjunction with each other. In the communication method, a predetermined display processing speed is compared with the display processing speed of the image communication apparatus itself to obtain a linked display processing speed, and the image data is sequentially displayed in synchronization with each frame based on the linked display processing speed. A linked display image communication method characterized by the above.
【請求項2】 相手先に送出するコマンドのうち一時停
止コマンドを通知する際に、表示を停止すべきフレーム
番号を付与することを特徴とする請求項3記載の連動表
示画像通信方法。
2. The interlocked display image communication method according to claim 3, wherein a frame number for which display is to be stopped is given when notifying a temporary stop command of the commands sent to the other party.
【請求項3】 現在表示されている表示処理速度の情報
を相手先に送信し、 該表示処理速度の情報を受信した画像通信装置は、該表
示処理速度の情報により相手先のフレームの表示状況を
求めることを特徴とする請求項1記載の連動表示画像通
信方法。
3. The image communication apparatus, which has transmitted the information on the currently displayed display processing speed to the other party and has received the information on the display processing speed, displays the display status of the frame of the other party according to the information on the display processing speed. 2. The interlocked display image communication method according to claim 1, wherein
【請求項4】 現在表示している画像データのフレーム
番号を常に相手先に通知し、該フレーム番号を受信した
画像通信装置は、相手先の画像通信装置が表示している
フレームの表示状況を常時把握することを特徴とする請
求項1記載の連動表示画像通信方法。
4. The frame number of the currently displayed image data is always notified to the other party, and the image communication apparatus receiving the frame number displays the display status of the frame displayed by the other party's image communication apparatus. 2. The interlocked display image communication method according to claim 1, wherein the interlocked display image communication is performed at all times.
【請求項5】 通信網を介して分散配置される画像通信
装置間で、画像データを送受信し、受信した画像データ
を復号化して表示する画像通信方法において、 現在表示している前記画像データのフレーム番号に対応
する1フレームの画像データを相手先の表示処理速度に
応じてに送信し、 該1フレームの画像データを受信したことを相手先に通
知し、相手先の画像通信装置が表示しているフレームの
状況を求めることを特徴とする連動表示画像通信方法。
5. An image communication method for transmitting and receiving image data between image communication devices distributed through a communication network, decoding the received image data, and displaying the decoded image data. Image data of one frame corresponding to the frame number is transmitted according to the display processing speed of the other party, the other party is notified that the image data of the one frame has been received, and the image communication device of the other party displays the image data. An interlocked display image communication method, characterized in that the status of the existing frame is obtained.
【請求項6】 一時停止コマンドを相手先に通知する際
に、停止した時点の1フレームの画像データを該相手先
に通知していない場合には、該一時停止コマンドに該画
像データを付加して送信することを特徴とする請求項5
記載の擬似動作連動表示画像通信方法。
6. When notifying the other party of the image data of one frame at the time of stopping when notifying the other party of the pause command, the image data is added to the pause command. 6. The information is transmitted as
The method for displaying image communication linked to the simulated operation.
【請求項7】 通信網を介して分散処理された連動する
画像端末において、 画像データを受信し、符号化及び復号化を行う手段と、 符号化された画像データを蓄積する蓄積手段と、 受信した該画像データの表示に要する表示速度を求める
手段と、 該表示速度に応じて、該画像データをフレーム単位に表
示する表示手段と、 相手先に各種コマンド及び画像データを送出する送出手
段と、 相手先の表示手段で表示処理されているフレームを把握
する相手処理状況把握手段とを有することを特徴とする
連動表示画像通信装置。
7. An interlocking image terminal that has been subjected to distributed processing via a communication network, means for receiving image data, performing encoding and decoding, storage means for storing encoded image data, and receiving Means for obtaining a display speed required to display the image data, a display means for displaying the image data in frame units according to the display speed, and a sending means for sending various commands and image data to a destination. An interlocked display image communication device, comprising: a partner processing status grasping unit for grasping a frame displayed and displayed by a partner display unit.
【請求項8】 前記送出手段は、一時停止コマンドに停
止した時点の1フレームの画像データを該一時停止コマ
ンドに付加して送出する手段と、 表示処理中のフレーム番号または、該フレーム番号に対
応する1フレームの画像データを相手先に送出する手段
を含むことを特徴とする請求項7記載の連動表示画像通
信装置。
8. The sending means adds a frame of image data at the time of stopping to a temporary stop command to the temporary stop command and sends the image data, and a frame number being displayed or corresponding to the frame number. 8. The interlocking display image communication apparatus according to claim 7, further comprising means for transmitting one frame of image data to the other party.
JP4029681A 1992-02-17 1992-02-17 Method and device for communicating interlocked display picture Pending JPH05224634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029681A JPH05224634A (en) 1992-02-17 1992-02-17 Method and device for communicating interlocked display picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029681A JPH05224634A (en) 1992-02-17 1992-02-17 Method and device for communicating interlocked display picture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224634A true JPH05224634A (en) 1993-09-03

Family

ID=12282862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029681A Pending JPH05224634A (en) 1992-02-17 1992-02-17 Method and device for communicating interlocked display picture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224634A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210289A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 Multi-display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210289A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 Multi-display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010013128A1 (en) Data reception/playback method, data reception/playback apparatus, data transmission method, and data transmission apparatus
US5812772A (en) Multi-media communication system and method therefor
JPH09224208A (en) Multimedia communication terminal equipment
EP0999705B1 (en) Information processing device and method
JP2003209807A (en) Moving picture reproducing method and apparatus
JP2001242876A (en) Method and device for receiving and reproducing data and method and device for transmitting data
JP2001285860A (en) Transfer rate controller, decoding device, medium and information assembly
JPH09182026A (en) Disk format for fast reproduction and fast reproduction device and method for image data using the disk format
KR100298174B1 (en) multimedia data streaming system method on network environment
JPH05224634A (en) Method and device for communicating interlocked display picture
JP2002152699A (en) Method and system for synchronously reproducing moving picture
JP3721513B2 (en) Information equipment
JPH09186967A (en) Moving image processing method
JP3311020B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2735018B2 (en) Continuous viewing method and apparatus for video-on-demand system
JPH11163934A (en) System and device for transmission, reception device, real-time dynamic picture, system and device for sound transmission, control method for the same and storage device
JP4112350B2 (en) Moving image communication system, moving image reproduction terminal, moving image distribution apparatus, and moving image distribution method
JP2003229860A (en) Data processor
JP2833511B2 (en) Client server multimedia playback method and playback system
JP3265146B2 (en) Video server device
JP4293464B2 (en) Information equipment
JP3951430B2 (en) Video signal encoding system
JP3784390B2 (en) Information equipment
JP2889480B2 (en) Video information playback control device
JPH0591497A (en) Video-telephone signal transfer method for moving picture