JPH05223025A - 燃料タンク内圧力制御装置 - Google Patents

燃料タンク内圧力制御装置

Info

Publication number
JPH05223025A
JPH05223025A JP2395192A JP2395192A JPH05223025A JP H05223025 A JPH05223025 A JP H05223025A JP 2395192 A JP2395192 A JP 2395192A JP 2395192 A JP2395192 A JP 2395192A JP H05223025 A JPH05223025 A JP H05223025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
pressure
engine
valve
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2395192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kidokoro
徹 木所
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Yoshihiko Hiyoudou
義彦 兵道
Akinori Osanai
昭憲 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2395192A priority Critical patent/JPH05223025A/ja
Priority to US07/927,895 priority patent/US5220898A/en
Publication of JPH05223025A publication Critical patent/JPH05223025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は燃料タンクの内圧力制御装置に係
り、機関停止時だけ燃料タンク内圧力を高圧とし、キャ
ニスタへ排出される燃料を削減する事を目的とする。 【構成】 燃料タンクM1とキャニスタM2の経路上に
強制開弁機構M4,M6及び定圧開弁機構M3,M5か
ら成る内圧制御装置M8,M9を設け、制御装置M7に
より強制開弁手段M4,M6を適当に開閉し、燃料タン
ク内圧力を機関動作中は比較的低圧に、機関停止直後は
大気圧に、機関が継続して停止している場合は高圧に保
つことにより、燃料タンクM1からキャニスタM2に排
出される蒸発燃料を削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料タンク内圧力制御装
置に係り、特に、燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタ
に吸着して処理する際、燃料タンクからキャニスタへ連
通する経路の導通を制御する燃料タンク内圧力制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関の燃料タンクから発生
する蒸発燃料の発生を抑制し、キャニスタへの排出量を
削減するため、燃料タンクとキャニスタを連通する経路
上に、設定圧力で開弁する定圧開放弁と、強制開放弁を
並列に設け、燃料タンクとキャニスタの導通を制御す
る、燃料タンク内圧力制御装置が知られている(特開平
2−130254号公報)。
【0003】この従来装置によれば、キャニスタへの排
出と、給油時の給油口からの蒸発を抑制するため、機関
運転中は燃料の蒸発抑制のため、強制開放弁を閉じて燃
料タンク内圧を高め、機関停止後は、給油口が開けら
れ、そこから大気放出されるのを防止するため、強制開
放弁を開とし蒸発燃料をキャニスタへ排出すると共にタ
ンク内圧を低下させている。
【0004】その後機関の停止状態が続くと、再び強制
開放弁が閉じて、燃料タンク内圧力が高圧となり、燃料
の蒸発が抑制され、機関停止中におけるキャニスタへの
排出が抑制される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の燃
料タンク内圧力制御装置では、機関動作中も機関停止中
も、燃料タンク内圧を同じ設定圧にしていたため、停止
時における燃料排出量を抑制するためにその設定圧を高
く決定すると、機関動作中における燃料タンク内圧も高
くなり、機関停止直後に強制開放弁が開いた際、急激な
圧力変化を生じ、大量の蒸発燃料が発生する。
【0006】特に、機関停止直後は燃料タンク内の燃料
温度が高いため、減圧沸騰状態となり、蒸発がおさまら
ず燃料タンク内圧力が所望の圧力まで低下するのに相当
の時間を要する場合がある。
【0007】この様な状況においては、キャニスタの吸
着能力超過により蒸発燃料が大気放出されたり、燃料タ
ンク内の燃料過注入防止機構の動作不良により、給油の
際燃料が過注入される恐れがある。
【0008】そこで、従来装置において上記設定圧を低
く設定すると、機関停止中に蒸発燃料が多量に発生し、
キャニスタに吸着され続ける一方、キャニスタの吸着燃
料は吸気管へ放出されないためキャニスタのオーバーフ
ロー等を生じ、蒸発燃料が大気放出されてしまうことが
ある。
【0009】本発明は以上の課題に鑑みなされたもの
で、機関動作に応じて、燃料タンクからキャニスタに到
る経路の圧力制御弁の設定圧を切換えることにより、上
記の課題を解決した燃料タンク内圧力制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は図1の原理図に示す如く、内燃機関の蒸発
燃料をキャニスタへ放出して処理するエバポパージシス
テムの燃料タンク内圧力制御装置において、前記燃料タ
ンクM1と前記キャニスタM2を連通する経路上に、所
定の第1の設定圧以上で開弁する第1の制御弁M3と、
外部より遠隔操作で前記第1の制御弁M3を強制的に開
弁する強制開弁機構M4とから成る低圧制御手段M8
と、前記第1の設定圧より高圧の第2の設定圧以上で開
弁する第2の制御弁M5と、外部より遠隔操作で前記第
2の制御弁M5を強制的に開弁する強制開弁機構M6と
から成る高圧制御手段M9と、を直列に設け、機関動作
中は前記高圧制御手段M9の強制開弁機構M6を制御し
て前記第2の制御弁M5を強制的に開とし、機関停止直
後に、一旦前記第1及び第2の制御弁M3,M5を夫々
開とした後、少なくとも前記高圧制御手段M9の強制開
弁機構M6を制御して、前記第2の制御弁M5を閉とす
る制御装置を有する構成である。
【0011】
【作用】機関の動作中においては、前記高圧制御手段M
9の強制開弁手段M6が開であるため、燃料タンクM1
内圧力は、第1の制御弁M3の設定圧である第1の設定
圧と同圧になる。
【0012】機関が停止すると、前記両強制開弁機構M
4,M6は共に開となり、燃料タンクM1と、キャニス
タM2は導通する。このため蒸発燃料は、キャニスタM
2へ排出され、燃料タンク内圧力は、第1の設定圧か
ら、大気圧まで減圧され、給油行為による内圧の急変に
備えることができる。
【0013】機関の停止状態が継続すると、前記両強制
開弁機構M4,M6のうち、少なくとも高圧制御手段M
9の強制開弁機構M6が閉となるため、燃料タンクM1
の内圧力の開放設定圧は、第1の設定圧より高い第2の
設定圧以上になり、機関動作中より高い圧力で蒸発燃料
を抑制できる。
【0014】
【実施例】図2は本発明になる燃料タンク内圧制御装置
の一実施例の構成図を示す。
【0015】同図中燃料タンク1の上部には、前記第1
の制御弁M3に相当する低圧制御弁3が設けられ、その
流入口と燃料タンク1を連通する経路上には、燃料過注
入防止用のカットオフバルブ14が設けられている。
【0016】低圧制御弁3及び前記第2の制御弁M5に
相当する高圧制御弁5はダイヤフラム3a及び5aがス
プリング3b及び5bに付勢され、その流入口を閉弁す
る一方向弁で、低圧制御弁3の流出口は高圧制御弁5の
流入口に連通している。これらの開放設定圧は、スプリ
ング3b及び5bのバネ定数で決定され本実施例に係る
装置においては、スプリング5bのバネ定数をスプリン
グ3bのそれより高く設定してある。
【0017】又、低圧制御弁3,高圧制御弁5の負圧室
3c,及び5cに負圧が作用すると、ダイヤフラム3a
及び5aはスプリング3b及び5bのバネ力に抗して負
圧室3c及び5c方向へ移動し、それらの流入口は開弁
する。
【0018】負圧室3c及び5cには、前記強制開弁機
構M4及びM6に相当する電気式負圧切換弁(VSV)
4及び6が連通し、VSV4及び6はバキュームタンク
9及びチェックバルブ10を介して、内燃機関11の吸
気管内スロットルバルブ16下流に連通している。
【0019】又、VSV4及び6はそれぞれ電子制御装
置(ECU)7に接続され、ECU7からオン信号を受
けると負圧室3c及び5cを吸気管に導通し、オフ信号
を受けると大気に導通するように構成されている。
【0020】ECU7には、機関の動作中はオン、停止
中はオフの信号を供給するIG(イグニッション)スイ
ッチ15,及び燃料タンク1の内圧力を検出する圧力セ
ンサ8が接続され、ECU7はこれらからの信号に応じ
てVSV4及び6に制御信号を送出する。
【0021】機関が動作状態にあると吸気管内に吸気負
圧が発生するため、VSV4及び6には負圧が供給さ
れ、又機関停止後においてもチェックバルブ10がバキ
ュームタンク9を大気圧から遮断し、バキュームタンク
9に負圧が貯えられているため、VSV4及び6には負
圧が供給され続ける。
【0022】このため、負圧室3c及び5cはECU7
の信号に応じて、負圧又は大気圧に切換わり、低圧制御
弁3及び高圧制御弁5を強制開閉することができる。燃
料タンク1の内圧力の開放設定圧は、強制開弁により変
化し、例えば高圧制御弁5を強制開弁すると、その設定
圧はスプリング3bのバネ定数で決まり、低圧制御弁3
を強制開弁すると、スプリング5bのバネ定数で決まる
値となる。
【0023】これらの設定圧より燃料タンク1の内圧力
が高くなるか、低圧制御弁3及び高圧制御弁5の両方が
強制開弁した場合、燃料タンク1内に存在する蒸発燃料
は、高圧制御弁5の流出口から、ベーパライン12を通
り、キャニスタ2に吸着される。
【0024】キャニスタ2はパージライン13を介し、
吸気管内に設けられたスロットルバルブ16の下流に連
通し、機関動作時に吸気負圧が生じると、キャニスタ2
底部に有する開口部より大気を吸引し、吸着した燃料と
共に吸気管内へ放出する。
【0025】次に本実施例の各部の作動について、図3
のECU7が実行する弁制御ルーチン及び図4のタイム
チャートに基づいて説明する。
【0026】図3に示す弁制御ルーチンが所定周期で割
り込み起動されると、まずIGスイッチ15がオンから
オフに切換わったかが判別される(ステップ101 )。
【0027】このとき機関が停止状態にあるものとする
と(図4中期間)IGスイッチ15は継続してオフで
あるから、ステップ101 でオンからオフに切換わってい
ないと判別されステップ102 に進む。
【0028】ステップ102 ではIGスイッチがオンかオ
フかを判別され、この場合オフであるからステップ103
へ進み、機関が停止してからの時間をカウントするタイ
マをカウントアップした後ステップ104 へ進む。
【0029】ステップ104 では機関停止後の時間が5分
以上であるかを判別し、タイマが5分以上であればVS
V6をオフし(ステップ105 )、VSV4をオフし(ス
テップ106 )、このルーチンを終了する。この時図4
(A)に示す如くタンク内圧力は、高圧制御弁5の設定
圧P2まで上昇している。
【0030】機関が始動すると(図4中時間t1 )ステ
ップ101 からステップ102 へ進み、IGスイッチ15が
オンと判別されるため、VSV6をオンし(ステップ10
7 )、VSV4をオフし(ステップ108 )、このルーチ
ンを終了する。
【0031】機関がオンしている間は(図4中期間)
このルーチンを繰り返すため、図4(B)に示す如く高
圧制御弁5は開となり、同図(A)に示す如く、タンク
内圧力は低圧制御弁3の設定圧であるP1まで減圧され
る。
【0032】次に機関が停止すると(図4中時間
2 )、弁制御ルーチンはステップ101 で、IGスイッ
チ15がオンからオフに切換わったと判別し、停止時間
タイマをクリアし(ステップ109 )、VSV6をオンし
(ステップ110 )、VSV4をオンし(ステップ111 )
このルーチンを終了する。
【0033】次周期の割り込み時には、IGスイッチ1
5の状態が継続オフであるから、ルーチンはステップ10
1 ,ステップ102 ,ステップ103 と進み、タイマをカウ
ントアップした後ステップ104 で、タイマが5分に達し
たかを判別し、達していない場合はステップ112 へ進
み、圧力センサ8の検出信号により、燃料タンク内圧力
がまだOmmAqより高いか否かを判別し、高い場合にはス
テップ110 ,ステップ111 へ進む。
【0034】タイマーが5分に達するか、燃料タンク内
圧力がOmmAqに達するまで同一のルーチンを繰り返し処
理し(図4中期間)図4(B),(C)に示す如く、
高圧制御弁5及び低圧制御弁3が共に開となり、燃料タ
ンク1とキャニスタ2が導通状態となっているため、同
図(A)に示す如く、燃料タンク内圧力は徐々に減圧さ
れOmmAqに近づく。
【0035】燃料タンク内圧力がOmmAqに達するか(図
4中時間t3 )、タイマーが5分に達すると、ステップ
104 又はステップ112 を処理した後ステップ105 ,ステ
ップ106 を処理してルーチンを終了し、以後機関が再始
動するまで、このルーチン処理を続ける(図4中期間
)。
【0036】このため、図4(A)に示す如く、燃料タ
ンク内圧力はタンク内燃料の蒸発により徐々に増加する
が、その設定開放圧が設定値P2に高められているた
め、この圧力に達するまで、キャニスタ2へ排出される
事はない。
【0037】このように本実施例に係る装置において
は、キャニスタ2から吸気管へ燃料の放出できる機関動
作中においては、燃料タンク内圧力を比較的低く設定
し、停止直後に燃料タンク内圧力を急変させることなく
蒸発燃料を排出する事ができる。又キャニスタ2から吸
気管へ燃料の放出ができない機関停止時にあっては燃料
タンク内圧力を高く設定してあるため、燃料の蒸発を抑
え、キャニスタ2へ排出される燃料を抑制する事ができ
る。
【0038】又、本実施例においては、停止時に高圧制
御弁5と低圧制御弁3を同時に閉としたが、この制御パ
ターンに限るものではなく、機関動作中に低圧制御弁だ
けを閉、機関停止中は高圧制御弁だけを閉としてもよ
い。
【0039】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、機関動作
中における燃料タンク内圧力を低く、機関停止中には高
く、その設定圧を設定できるため、機関停止直後に燃料
タンク内圧力が急変することなく減圧でき、機関停止中
においては燃料の蒸発を抑えてキャニスタへ排出される
蒸発燃料の量を抑制することができる。
【0040】又機関動作中における燃料タンク内圧力
と、機関停止時における燃料タンク内圧力を任意に設定
できるため、各燃料タンクの強度、耐久性、形状、熱環
境等により各々の設定圧を決める事が可能であり、最適
なエバポパージシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の原理構成図である。
【図2】本発明装置の一実施例の構成図である。
【図3】本発明装置の一実施例の弁制御ルーチンであ
る。
【図4】本発明装置の一実施例のタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
M3 第1の制御弁 M5 第2の制御弁 M4,M6 強制開弁機構 M7 制御装置 3 低圧制御弁 5 高圧制御弁 4,6 電気式負圧切換弁(VSV) 7 電子制御装置(ECU)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長内 昭憲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃料タンク内の蒸発燃料をキ
    ャニスタへ放出して処理する、エバポパージシステムの
    燃料タンク内圧力制御装置において、前記燃料タンクと
    前記キャニスタを連通する経路上に、 所定の第1の設定圧以上で開弁する第1の制御弁と、外
    部より遠隔操作で前記第1の制御弁を強制的に開弁する
    強制開弁機構とから成る低圧制御手段と、 前記第1の設定圧より高圧の第2の設定圧以上で開弁す
    る第2の制御弁と、外部より遠隔操作で前記第2の制御
    弁を強制的に開弁する強制開弁機構とから成る高圧制御
    手段と、 を直列に設け、 機関動作中は前記高圧制御手段の強制開弁機構を制御し
    て前記第2の制御弁を強制的に開とし、機関停止直後に
    一旦前記第1及び第2の制御弁を夫々開とした後、少な
    くとも前記高圧制御手段の強制開弁機構を制御して、前
    記第2の制御弁を閉とする制御装置を有することを特徴
    とする、燃料タンク内圧力制御装置。
JP2395192A 1991-08-22 1992-02-10 燃料タンク内圧力制御装置 Pending JPH05223025A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395192A JPH05223025A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 燃料タンク内圧力制御装置
US07/927,895 US5220898A (en) 1991-08-22 1992-08-10 Pressure control system for controlling pressure in fuel tank of engine by controlling discharging of evaporated fuel in fuel tank into canister

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395192A JPH05223025A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 燃料タンク内圧力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223025A true JPH05223025A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12124862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2395192A Pending JPH05223025A (ja) 1991-08-22 1992-02-10 燃料タンク内圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290358B1 (ko) * 1996-08-30 2001-10-24 이계안 자동차의증발가스정화방법
US7658175B2 (en) 2005-12-20 2010-02-09 Zenoah Co., Ltd. Engine start device
US7819105B2 (en) 2005-02-08 2010-10-26 Starting Industrial Co., Ltd. Power transmission mechanism between engine starting device and engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290358B1 (ko) * 1996-08-30 2001-10-24 이계안 자동차의증발가스정화방법
US7819105B2 (en) 2005-02-08 2010-10-26 Starting Industrial Co., Ltd. Power transmission mechanism between engine starting device and engine
US7658175B2 (en) 2005-12-20 2010-02-09 Zenoah Co., Ltd. Engine start device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004156499A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH04362264A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH02130255A (ja) 燃料蒸散防止装置用異常検出装置
JP3235236B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JP4678729B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2004156496A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
KR940005439A (ko) 연료증발가스처리시스템의 고장판정방법
JP2004308483A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH05223025A (ja) 燃料タンク内圧力制御装置
US5560346A (en) System for correcting output from tank internal-pressure sensor in evaporative fuel processing device
JPH06129320A (ja) 燃料タンク内圧力調整装置
JP3539325B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US20220185101A1 (en) Purge system of fuel vapor and method thereof
JPH11125154A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JPH02136558A (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JPH08261039A (ja) 蒸発燃料処理装置付エンジンの空燃比制御装置
JP2936904B2 (ja) 燃料タンク内圧力制御装置
JP2003042013A (ja) 燃料蒸発ガス処理装置
JPH0642414A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH06193519A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH1150919A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2533351Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
JP3334487B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3127478B2 (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置