JPH05216873A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH05216873A
JPH05216873A JP3046359A JP4635991A JPH05216873A JP H05216873 A JPH05216873 A JP H05216873A JP 3046359 A JP3046359 A JP 3046359A JP 4635991 A JP4635991 A JP 4635991A JP H05216873 A JPH05216873 A JP H05216873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
format
data
input
definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3046359A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Hamada
正基 浜田
Atsushi Kakimoto
厚志 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3046359A priority Critical patent/JPH05216873A/en
Publication of JPH05216873A publication Critical patent/JPH05216873A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain the intended result of an operator by making the output form of document data correspond to that of the device. CONSTITUTION:An operator operates a keyboard 8 and a mouse 9 to input various data to the main device, making a command. A video image memory (VRAM) 10 displays the display picture (such as bit image), and a display output control section 11 displays the images developed to the VRAM 10. A CRT 12 displays the images developed to the VRAM 10 under the control of the section 11. In short, in displaying characters, the character pattern corresponding to the character is developed on the VRAM 10 to display the character on the CRT 12. In this case, the information specifying the output form of the inputted document information is extracted by an extraction means, making it correspond to the output form of the device itself. Based on the correspondence, the input document information is outputted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は文書処理装置、特に図
形、イメージ或いは文章から構成される文書情報を作成
或いは編集する文書処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus, and more particularly to a document processing apparatus for creating or editing document information composed of figures, images or sentences.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書を構成するコードデータ中に
その論理構造を示す例えば「大見出し」、「中見出し」
等のマーク付け(その旨の制御コード付け)を行ない、
そのマークにしたがつて書式を参照し、書体、文字サイ
ズ、文字組方法等を決定し、組み版出力を得る組版装置
がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, "major heading" and "medium heading" showing the logical structure of code data constituting a document
Marking such as (adding a control code to that effect),
There is a typesetting device that refers to the format according to the mark, determines the typeface, character size, character typesetting method, etc., and obtains typesetting output.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとしている課題】この種の装置にお
いては、他の論理構造を持つ文書コードデータを入力さ
れた場合、たとえば「見出し(1)」、「見出し
(6)」等のマーク付けをされた文書コードデータを入
力された場合、内蔵する書式と整合をとる事が出来ず、
組版出力を行なう事ができないか、或いはできたとして
も意図した通りの出力を得る事ができないという問題が
あった。
In this type of device, when document code data having another logical structure is input, for example, "heading (1)", "heading (6)" or the like is marked. If the entered document code data is entered, it cannot be matched with the built-in format,
There is a problem that the formatted output cannot be performed, or even if it is possible, the intended output cannot be obtained.

【0004】本発明はかかる従来技術に鑑みなされたも
のであり、異なる装置で作成された文書情報を入力して
も、操作者の意図した結果を得ることが可能な文書処理
装置を提供しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above prior art, and an object of the present invention is to provide a document processing apparatus capable of obtaining a result intended by an operator even if document information created by a different apparatus is input. To do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明の文書処理装置は以下に示す構成を備える。
すなわち、図形、イメージ或いは文章から構成される文
書情報を作成或いは編集する文書処理装置において、前
記文書情報を入力する入力手段と、入力した文書中の出
力形態を特定する情報を抽出する抽出手段と、前記文書
処理装置自身が有する出力形態と前記抽出手段で抽出し
た出力形態とを対応付ける対応付け手段と、該対応付け
手段の対応付けによって得られた対応関係に基づいて前
記文書情報を出力する出力手段とを備える。
In order to solve this problem, the document processing apparatus of the present invention has the following configuration.
That is, in a document processing apparatus for creating or editing document information composed of figures, images or sentences, an input unit for inputting the document information and an extracting unit for extracting information specifying an output form in the input document. An output means for associating the output form of the document processing device itself with the output form extracted by the extraction means, and an output for outputting the document information based on the correspondence relationship obtained by the correspondence of the associating means And means.

【0006】[0006]

【作用】かかる本発明の構成において、入力した文書情
報中の出力形態を特定する情報を抽出手段で抽出し、装
置自身が有する出力形態と対応付ける。そして、その対
応付け関係によって、入力文書情報を出力する。
In the structure of the present invention, the information for specifying the output form in the input document information is extracted by the extracting means and associated with the output form of the apparatus itself. Then, the input document information is output according to the correspondence relationship.

【0007】[0007]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0008】尚、以下の説明において、文書は文章(表
も含む)、図形、そしてイメージ等を含む総称である。
また、以下に説明する実施例の機能が実現できるもので
あれば、単体の装置であっても、複数の機器からなるシ
ステムであっても、LAN等のネツトワークを介して、
処理が行なわれるシステムであつても本発明が適用され
ることは言うまでもない。
In the following description, a document is a general term including sentences (including tables), figures, images and the like.
Further, as long as the functions of the embodiments described below can be realized, whether it is a single device or a system composed of a plurality of devices, via a network such as a LAN,
It goes without saying that the present invention can be applied to a system in which processing is performed.

【0009】図1−1は本発明に係る一実施例の画像処
理システムのシステム・ブロツク図である。1はシステ
ム・バスであり、以下に説明する各構成ブロツクはこの
システム・バスに接続されている。2はCPU(Central
Processing Unit) である。3はCPU2の処理手順
(プログラム)を記憶したり、編集中の文書データを記
憶するプログラム・メモリ(以下、PMEMと称す)で
ある。各種編集処理のためのプログラムは適宜ハード・
デイスク14の中から選択され、このPMEM3に読み
込まれる。又、キーボード8から入力されたデータも文
書データとして、テキスト・メモリでもあるPMEMに
格納される。
FIG. 1-1 is a system block diagram of an image processing system according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 1 is a system bus, and each constituent block described below is connected to this system bus. 2 is CPU (Central
Processing Unit). Reference numeral 3 denotes a program memory (hereinafter referred to as PMEM) that stores the processing procedure (program) of the CPU 2 and the document data that is being edited. The programs for various editing processes are
It is selected from the disks 14 and read into the PMEM 3. Further, the data input from the keyboard 8 is also stored in the PMEM which is also a text memory as document data.

【0010】尚、PMEM3内の簡単なメモリマツプを
第1−2図に示す。P−1は、文書データ文章部で、文
章データがコード情報で格納されている。P−2は文書
データ書式部で、詳細は図2で説明するが、例えば、本
文、見出し部、ノンブル、柱等の文字種、行ピツチ、文
字ピツチ等がデータとして含まれる。P−3は行情報テ
ーブルで、メモリ及び表示上の位置付けを行うもので、
例えば行単位での文字位置座標(x11,x12,x13…,
1 )等のデータが格納されている。また、プログラム
は図示しない領域に読み出される。
A simple memory map in the PMEM 3 is shown in FIG. 1-2. P-1 is a document data text part, and text data is stored as code information. P-2 is a document data format part, the details of which will be described with reference to FIG. 2. The data includes, for example, a text, a heading part, a page number, a character type such as a pillar, a line pitch, and a character pitch. P-3 is a row information table for positioning on the memory and the display.
For example, character position coordinates in line units (x 11 , x 12 , x 13 ...,
data such as y 1 ) is stored. In addition, the program is read into an area (not shown).

【0011】図1−1に戻って、4はイメージ・メモリ
(IMEMと称す)、5は印刷出力制御部、6はプリン
タであり、印刷イメージはビツトマツプデータとしてI
MEM4に展開されたのち印刷出力制御部5の制御によ
りプリンタ6に出力される。7は入力制御部であり、キ
ーボード8やマウス9(CRT上での任意の位置を指定
するためのポインテイング・デバイスで、以下PDと称
す)の入力装置が接続される。操作者はこのキーボード
8やマウス9はを操作することで、本装置に各種データ
を入力したり、命令を与えたりすることになる。特に、
PD9はCRT12上に表示されたカーソルの表示位置
を変えるものであり、表示された各種コマンドメニュー
を選択するのに用いられる。10は表示画像(ビットイ
メージ等)を表示するためのビデオ・イメージ・メモリ
(VRAMと称す)、11はVRAM10に展開された
イメージ等を表示出力するための表示出力制御部、12
は表示出力制御部10の制御の基でVRAM10に展開
されたイメージを表示するCRTである。つまり、文字
を表示するのであれば、その文字に対応する文字パター
ンをVRAM10上に展開することでその文字をCRT
12に表示するようになっている。また、カーソルを表
示する場合には、そのカーソルのパターンを同様に展開
することで表示が可能である。13は外部記憶装置制御
部、14、15はデータフアイル用のデイスクで、実施
例の場合、符号14はハード・デイスク(HDと称
す)、15は、3.5インチ・フロツピー・デイスク
(FDと称す)である。
Returning to FIG. 1-1, 4 is an image memory (referred to as IMEM), 5 is a print output control unit, 6 is a printer, and the print image is I-bit data as bit map data.
After being developed in the MEM 4, the print output is controlled by the print output control unit 5 and output to the printer 6. An input control unit 7 is connected to an input device such as a keyboard 8 and a mouse 9 (a pointing device for designating an arbitrary position on the CRT, which will be referred to as a PD hereinafter). The operator operates the keyboard 8 and the mouse 9 to input various data and give commands to the apparatus. In particular,
The PD 9 changes the display position of the cursor displayed on the CRT 12 and is used to select various displayed command menus. Reference numeral 10 is a video image memory (referred to as VRAM) for displaying a display image (bit image or the like), 11 is a display output control unit for displaying and outputting an image expanded in the VRAM 10, and 12
Is a CRT that displays an image developed in the VRAM 10 under the control of the display output control unit 10. That is, if a character is to be displayed, the character pattern corresponding to the character is expanded on the VRAM 10 to display the character on the CRT.
It is supposed to be displayed on 12. Further, when displaying a cursor, it is possible to display it by expanding the pattern of the cursor in the same manner. Reference numeral 13 is an external storage device control unit, and 14 and 15 are disks for data files. In the embodiment, reference numeral 14 is a hard disk (referred to as HD), and 15 is a 3.5-inch floppy disk (FD). It is called).

【0012】上述した構成からなる本実施例の装置にお
いて、文書編集装置の予め用意しておく印刷形式段組体
裁などの書式に関する機能及びその文章への呼出しにつ
いて説明する。書式に関しては以下のような機能を有
す。 (1)書式の登録、 (2)登録された書式の一部修正、 (3)文書への書式付け、 (4)文書の書式の一部修正 先ず上記(1)から(4)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。図2は第1−1図に示したデイスク
14内に格納されるデータの一部を示している。
In the apparatus of the present embodiment having the above-mentioned configuration, the function relating to the format such as the print format composition format prepared in advance in the document editing apparatus and the call to the text will be described. The format has the following functions. (1) Format registration, (2) Partial modification of the registered format, (3) Formatting the document, (4) Partial modification of the document format First of all, the explanation of (1) to (4) above First, the format data will be explained. FIG. 2 shows a part of the data stored in the disk 14 shown in FIG.

【0013】書式フアイルテーブル20は、書式フアイ
ル21とどのフアイルを選択するかを決定するテーブル
である。文書フアイル23内には、実際に文書データが
格納されている文章部24、及び、その文章に対応した
書式が格納された書式部25があり、文書フアイルテー
ブル22により、該文書フアイル群のどの文書を選択す
るかを決定する。
The format file table 20 is a table for determining the format file 21 and which file is selected. The document file 23 includes a sentence part 24 in which document data is actually stored, and a format part 25 in which a format corresponding to the sentence is stored. The document file table 22 indicates which of the document file groups is used. Decide whether to select a document.

【0014】次に、図2に示した書式フアイル21内に
格納される書式データについて説明する。尚、このデー
タは、フアイルに格納される必要はなく、図1−2のよ
うにIMEM、PMEMに格納されてもよい。
Next, the format data stored in the format file 21 shown in FIG. 2 will be described. Note that this data need not be stored in the file, but may be stored in IMEM or PMEM as shown in FIG. 1-2.

【0015】書式定義は、次の3つのレコードからな
る。つまり《a》書式定義ヘツダレコード部、《b》1
個の本文定義レコード部、《c》複数の周辺定義レコー
ド部である。《a》は書式定義全体に関する定義および
各レコードの管理を行うもので、書式名称、定義レコー
ド数、組版処理にて書式を参照するための参照名称テー
ブル、定義レコード・インデクス等を持ち、例えば図3
−1の様な構成になつている。周辺定義レコード部
《c》はノンブル(ページ番号)定義、柱(欄外の見出
し)定義等であるが、ここでは詳細は省略する。本文定
義レコード部《b》は本文定義で本文と段の定義を有
し、例えば図3−2の様な構成になつている。尚、書式
に関するパラメータ(用語)の説明を図4に示す。
The format definition consists of the following three records. That is, << a >> format definition header record section, << b >> 1
This is a body definition record part, and << c >> a plurality of peripheral definition record parts. << a >> manages the definition of the entire format definition and each record, and has a format name, the number of definition records, a reference name table for referencing the format in the typesetting process, a definition record index, etc. Three
It has a configuration like -1. The peripheral definition record section << c >> has a page number (page number) definition, a pillar (heading of the margin) definition, etc., but details thereof are omitted here. The body definition record section << b >> has a body definition and a column definition in the body definition, and has a structure as shown in FIG. 3-2, for example. The explanation of the parameters (terms) related to the format is shown in FIG.

【0016】図4は、図1−1に示したCRT12の表
示画面に表示される用紙中の文書等の入力編集する場所
である版面の位置を示しており、頁の左側をとじしろと
すると、I、II、III 、VIはそれぞれ“天(頁の上部の
空白部分)”及び“のど(とじしろ側の空白部分)”、
“小口(頁のとじしろと反対側の空白部分)”、“地
(頁の下部の空白部分)”と呼ばれ、用紙40中の版面
の位置を決定するものである。図3−2図における段数
とは、段組の数を示すもので、第4図の場合は2段とな
っていることがわかる。段揃えは図から明らかなよう
に、各段組の下段を揃えることである。また、行長は、
段の行長を示すものでIVで示され、行数は1段中の行数
を示すものである。更に段間は、図4の場合は2段であ
るので、その段の間の間隔(V)を示すものである。以
上が図3−2に示す段定義に係るデータで、本文の定義
については、文字の書体、ドツト数、大きさや文字間
隔、段落字下げの有無、色情報等を有している。
FIG. 4 shows the position of a printing plate which is a place for inputting and editing a document or the like on the paper displayed on the display screen of the CRT 12 shown in FIG. 1-1, where the left side of the page is the binding margin. , I, II, III and VI are "heaven (blank part at the top of the page)" and "throat (blank part at the margin)",
These are called "edge (blank part on the side opposite to the margin of the page)" and "ground (blank part at the bottom of the page)", and they determine the position of the printing plate in the paper 40. The number of columns in FIGS. 3-2 indicates the number of column sets, and it can be seen that the number of columns in FIG. 4 is two. The column alignment is to align the lower columns of each column, as is clear from the figure. Also, the line length is
The line length of a row is indicated by IV, and the number of rows indicates the number of rows in one row. Further, since the number of steps is two in the case of FIG. 4, it indicates the interval (V) between the steps. The above is the data relating to the column definition shown in FIG. 3-2. The definition of the text includes the typeface of characters, the number of dots, the size and character spacing, the presence / absence of paragraph indentation, color information, and the like.

【0017】さて、上述した説明を踏まえて、先に示し
た(1)〜(4)の各項目を以下に説明する。 (1)書式の登録 図5に、書式登録のフローチヤートを示す。キーボード
8等より、書式を登録するコマンドを入力すると、この
処理が実行される。
Now, based on the above description, each item (1) to (4) shown above will be described below. (1) Form registration FIG. 5 shows a flow chart of form registration. When a command for registering the format is input from the keyboard 8 or the like, this process is executed.

【0018】先ず、ステップS1において、用紙の大き
さ、用紙を置く方向、縦/横書等の情報を入力する。次
にステップS2において、図4に示したような段体裁に
ついて入力を行う。各種座標位置等をキーボード8より
入力しても良いが、本実施例では、このとき例えば図6
−1に示すような表示が行なわれる。そして、かかる表
示画面において、図6−1(1)に示すように用紙5内
の版面6を矩形と見たてて、その対角線の両端点(2
点)をポインテイングデバイス(PD)9により入力す
る事により決定する。そして、次に図6−1(2)にお
いて、段数を入力し(図では2段)、図6−1(3)に
おいてキーボードあるいはPD9により例えば×印点を
指定し、段幅、段間を指定する。以上のように段定義を
した後は、更に使用する文字の書体、大きさ等の本文定
義を行う。この結果として図6−1(4)が表示され、
大体の行数とかレイアウトが直観でわかる。
First, in step S1, information such as the size of the paper, the direction in which the paper is placed, and vertical / horizontal writing is input. Next, in step S2, an input is made for the stage format as shown in FIG. Although various coordinate positions and the like may be input from the keyboard 8, in this embodiment, at this time, for example, FIG.
The display as shown in -1 is performed. Then, on such a display screen, as shown in FIG. 6A, the plate surface 6 in the paper 5 is viewed as a rectangle, and both end points (2
It is determined by inputting the point) with the pointing device (PD) 9. Then, in FIG. 6-1 (2), the number of steps is input (two steps in the figure), and in FIG. 6-1 (3), for example, a cross mark is designated by the keyboard or the PD 9 to specify the step width and the step interval. specify. After the column definition as described above, the body of the font and size of the character to be used is further defined. As a result, Figure 6-1 (4) is displayed,
You can intuitively understand the number of lines and the layout.

【0019】図5に戻って、処理はステップS3に進む
と、更にノンブル(ページ番号)や柱(欄外見出し)、
見出し類の定義を行う。この動作も、表示画面を見なが
ら直観的に入力できるので、非常に効率よく書式を設定
することができる。以上により設定した書式は図5のス
テップS4で登録され、図2に示した書式フアイル21
のA、B、C、…の1つとして格納される。
Returning to FIG. 5, when the process proceeds to step S3, a page number (page number), a column (marginal heading),
Define headings. This operation can also be intuitively input while looking at the display screen, so that the format can be set very efficiently. The format set as described above is registered in step S4 of FIG. 5, and the format file 21 shown in FIG.
Stored as one of A, B, C ,.

【0020】以上により複数の書式を登録することがで
きる。尚、以上のようにして設定した書式を示す画像に
合わせて、書式を示す数値データを表示するようにして
もよい。数値データを表示して操作者に修正させる場合
の表示画面の例を図6−2に示す。かかる画面において
は、操作者はキーボード8より各項目を選択或いは数値
を入力することになる。 (2)登録された書式の一部修正 本処理は書式登録(1)において、説明した手順によつ
て登録された書式を呼び出し、修正するものである。
As described above, a plurality of formats can be registered. The numerical data indicating the format may be displayed in accordance with the image indicating the format set as described above. Fig. 6-2 shows an example of a display screen when numerical data is displayed and the operator is allowed to make corrections. On this screen, the operator selects each item from the keyboard 8 or inputs a numerical value. (2) Partial modification of registered format This processing is to call and modify the format registered by the procedure described in the format registration (1).

【0021】キーボード8により、かかる処理のキーを
押下したときの(メニューに従ってPD9を操作するこ
とで指定しても良い)、表示画面を図7に示す。
FIG. 7 shows a display screen when a key for such processing is pressed by the keyboard 8 (may be designated by operating the PD 9 according to a menu).

【0022】図示に示す如く、かかる操作を操作者がし
たときには、既に登録された書式に係る内容を視覚的に
わかり易くCRT12に表示する。
As shown in the figure, when the operator performs such an operation, the contents related to the already registered format are displayed on the CRT 12 in an easily understandable manner.

【0023】図8のフローチャートに従って、説明す
る。
A description will be given according to the flow chart of FIG.

【0024】先ず、ステップS11により、既に登録さ
れている書式を読み出し、その一覧を視覚的に解り易い
ように、すなわち、図7に示すように表示する。例えば
操作者はこの表示画面を見て、書式(B)は「記事」で
A4(用紙の大きさ)、10ポ(字の大きさ)、1段
(段数)であることがわかるようになっている。次にス
テップS12において、操作者はPD9を操作すること
でグラフィックカーソル(図7では符号17で示されて
いる)を移動させ、所望の書式、例えば(A)のレポー
トの所でPD9に設けられたボタンスイッチをオン(以
下、この操作をクリックという)とする図2の書式フア
イルAに入つている書式が書式ファイルテーブル20に
より選択され、CRT12に図6−1(1)のような形
式で表示される。そしてステップS13において、選択
した書式について図4で説明した段の行長等のパラメー
タについて、“書式の登録(1)”にて記述したと同様
にキーボード8或いはPD9より数値または直観的に画
像を変形することにより修正する。修正作業を終了した
ときには、ステップS14で、そして修正された書式を
図2に示した書式フアイル21に再書き込み、あるいは
新たに書込み、登録するようにすればよい。当然、図6
−2に示す数値データ画面を表示しこれを修正すること
も可能である。また、この場合は「大見出し」等の周辺
書式定義の参照名称を変更することも可能である。
First, in step S11, the already-registered formats are read out, and the list is displayed so that it is easy to understand visually, that is, as shown in FIG. For example, the operator can see from this display screen that the format (B) is "article" and is A4 (size of paper), 10 pages (size of letter), and 1 step (number of steps). ing. Next, in step S12, the operator operates the PD9 to move the graphic cursor (indicated by reference numeral 17 in FIG. 7), and the PD9 is provided in the desired format, for example, the report of (A). When the button switch is turned on (hereinafter, this operation is referred to as "click"), the format contained in the format file A of FIG. 2 is selected by the format file table 20 and displayed on the CRT 12 in the format as shown in FIG. Is displayed. Then, in step S13, the parameters such as the line length of the column described in FIG. 4 for the selected format are numerically or intuitively displayed on the keyboard 8 or PD 9 as described in “Format registration (1)”. Correct by deforming. When the correction work is completed, in step S14, the corrected format may be rewritten or newly written and registered in the format file 21 shown in FIG. Naturally, FIG.
It is also possible to display the numerical data screen shown in -2 and correct it. Further, in this case, it is possible to change the reference name of the peripheral format definition such as "large headline".

【0025】図6−3に示した「大見出し」の参照名称
で参照する周辺書式定義を例として、参照名称変更の操
作について説明する。
The operation of changing the reference name will be described by taking the peripheral format definition referred to by the reference name of "major heading" shown in FIG. 6C as an example.

【0026】PD9により画面のグラフィックカーソル
を移動し、図6−3の名称欄61を指示しクリツクす
る。これにより図6−4に示すように名称欄が反転し、
文字入力ウインドウ62が表示される。ここで、たとえ
ば「見出し1」と入力すると、図6−5に示すように名
称欄が変更される。このとき、かかる書式の図3−1に
示した書式定義ヘツダ・レコード部の参照名称も更新さ
れる。 (3)文書への書式付け 次に、文書への書式付けについて説明する。この処理
も、キーボード8等より対応する指示(コマンド)が入
力されてときに実行されるものである。
The PD9 is used to move the graphic cursor on the screen, and the name field 61 shown in FIG. 6C is designated and clicked. As a result, the name column is reversed as shown in Figure 6-4,
The character input window 62 is displayed. Here, for example, if "Heading 1" is input, the name column is changed as shown in FIG. 6-5. At this time, the reference name of the format definition header / record section shown in FIG. 3A of this format is also updated. (3) Formatting of Document Next, the formatting of a document will be described. This processing is also executed when a corresponding instruction (command) is input from the keyboard 8 or the like.

【0027】さて、この指示を受けると、(2)の場合
と同様、図7のような画面が表示される。尚、この画面
は現在、編集中の文書が表示されていても、その上に重
畳して表示される。従つて文書を見易いように、図7の
右下の“□”にグラフィックカーソル17を移動させる
ことで、そのウインドウを変倍することができる。ま
た、タイトルの「書式フアイル」の部分を指して移動さ
せれば、ウインドウ全体を移動させる事ができる。従つ
て文章画面を表示していない場合はもちろんのこと文章
画面を表示したままでも文章画面上の空いた部分に図7
に示すウインドウを移動または変倍して表示させ文章画
面に合わせてウインドウ内の所望の書式を容易に選択す
ることができる。
When this instruction is received, the screen as shown in FIG. 7 is displayed as in the case of (2). It should be noted that even if the document being edited is currently displayed, this screen is displayed in a superimposed manner on it. Therefore, the window can be scaled by moving the graphic cursor 17 to "□" at the lower right of FIG. 7 so that the document can be easily viewed. The entire window can be moved by pointing and moving the "format file" portion of the title. Therefore, of course not only when the text screen is not displayed, but even when the text screen is displayed, the empty area on the text screen is shown in FIG.
It is possible to easily select a desired format in the window by moving or scaling the window shown in FIG.

【0028】図9のフローチャートに従って文書への書
式付けの処理内容を説明する。
The processing contents of formatting a document will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0029】ただし、画面上には図2に示す文書部24
のデータn1 の文書が表示されているものとする。先
ず、キーボード8より文書への書式付けにかかるコマン
ドを受けると、ステップS21において、図7に示す書
式ファイル一覧のウインドウをCRT12の画面上に表
示する。そして、操作者がPD9或いはカーソル17を
操作することでいずれか1つを選択するのを待つ。例え
ば、書式(A)が選択されたとする。このとき、現在編
集中の文書に対応する第2図の書式フアイルAが選択さ
れ、その書式AはステップS22において図2の書式フ
アイル23内の書式部n1 に対応した“a”の部分に複
写される。これによつて、現在処理中の文書の書式は削
除される。そして文書の組版出力は文書内の新しい書式
に従つて文書をフオーマツテングしながら行われるため
以上の操作で上記処理中の文書は完全に新しい書式のフ
オーマツトで出力される。 (4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書への書式付け」のような手順によつ
て、付加された文書の書式の一部を修正する場合につい
て説明する。
However, the document section 24 shown in FIG. 2 is displayed on the screen.
It is assumed that the document of the data n 1 is displayed. First, when a command for formatting a document is received from the keyboard 8, the window of the format file list shown in FIG. 7 is displayed on the screen of the CRT 12 in step S21. Then, it waits for the operator to select either one by operating the PD 9 or the cursor 17. For example, assume that the format (A) is selected. At this time, the format file A of FIG. 2 corresponding to the document currently being edited is selected, and the format A is added to the portion of “a” corresponding to the format portion n 1 in the format file 23 of FIG. 2 in step S22. Copied. As a result, the form of the document currently being processed is deleted. Since the formatted output of the document is performed while formatting the document according to the new format in the document, the document being processed is output in the completely new format by the above operation. (4) Partial Change of Document Format Next, a case will be described in which a part of the added document format is modified by a procedure such as (3) "Formatting of document".

【0030】まず表示画面に文書を呼び出す場合を図1
0のフローチヤートに従って説明する。
First, FIG. 1 shows a case where a document is called on the display screen.
An explanation will be given according to the flow chart of 0.

【0031】ステップS31において、図2に示す書式
部25及び文章部24からなる文書フアイル23を文書
フアイルテーブル22によつて読み出し、表示部に於い
て、その書式で文書を表示する。
In step S31, the document file 23 including the format section 25 and the text section 24 shown in FIG. 2 is read by the document file table 22, and the document is displayed in the format on the display section.

【0032】次にステップS32において、前述の段
数,段組,行長,段間等の書式に関するパラメータを修
正し、ステップS33において、登録しておきたい場合
は第2図の文書フアイル23に新しく又は再登録しても
よい。 [入力・編集処理の説明]次に以上の様な書式のフアイ
ル上での登録・修正及び文書への書式付け、その一部修
正などの機能を用いて、入力・編集作業について、詳細
に説明する。
Next, in step S32, the parameters relating to the format such as the number of columns, the column set, the line length, and the space between columns are corrected, and if it is desired to register them in step S33, they are newly added to the document file 23 of FIG. Alternatively, you may re-register. [Explanation of input / edit processing] Next, input / edit work will be explained in detail using functions such as registration / correction on the file in the above format, formatting on the document, and partial modification. To do.

【0033】また、以下で説明する組版処理とは画像デ
ータを含む文書データを、書式データに基づき、画面表
示または印刷出力のためにメモリ上に展開する処理で例
えば図1−2に示した文書データ文章部P−1に格納さ
れたデータを、文書データP−2を参照しながらイメー
ジメモリに展開する処理である。
The typesetting process described below is a process of expanding document data including image data on a memory for screen display or print output based on format data, for example, the document shown in FIG. 1-2. This is a process of expanding the data stored in the data text portion P-1 into the image memory while referring to the document data P-2.

【0034】図11は、以上の構成機能を有した画像処
理システムの特に文書画像処理、組版関係の制御フロー
チヤートである。尚、ここで言う文書は画像データを含
めた言葉である。又説明を簡単にする為、入力制御部7
等の説明は省略し、すべてCPU2が管理しているもの
としている。
FIG. 11 is a control flow chart relating to document image processing and typesetting in the image processing system having the above-described functions. The document mentioned here is a word including image data. In order to simplify the explanation, the input control unit 7
Descriptions of the above are omitted, and all are assumed to be managed by the CPU 2.

【0035】ステップS41においてCPU2はキーボ
ード8又はPD9等からの入力を待っている。入力があ
った場合、文書または画像呼び出しの指令かどうかを判
定しする(ステップS42)。NOの場合、つまり、い
ずれでもない場合には対応する処理(本願発明に直接関
係がないので、ここでは省略する)を行ない、ステップ
S41に戻る。また、YESの場合は、ステップS43
に進み、IMEM上あるいはPMEM上に文書データが
なく、白紙の初期状態であるかどうかを判定する。NO
の場合は、デイスク14等から文書データをメモリ上に
呼び出し(ステップS44)、ステップS66において
組版処理をしステップS45及びS46に進む。また、
ステップS43でYESの場合は、メモリ上に文書が存
在するので、そのままステップS66、S45及びS4
6に進み、VRAM10上に展開された文書データを組
版処理すると共に編集メニューをCRT12上に表示す
る。この表示した状態の例を第12図に示す。次にステ
ップS47において、キーボード8或いはPD9による
入力を待つ。
In step S41, the CPU 2 waits for an input from the keyboard 8 or the PD 9 or the like. If there is an input, it is determined whether the command is a document or image call command (step S42). In the case of NO, that is, in the case of neither, a corresponding process (which is omitted here because it is not directly related to the present invention) is performed, and the process returns to step S41. If YES, step S43
Then, it is determined whether or not there is no document data on the IMEM or PMEM and the blank sheet is in the initial state. NO
In the case of, the document data is called from the disk 14 or the like into the memory (step S44), the typesetting process is performed in step S66, and the process proceeds to steps S45 and S46. Also,
In the case of YES at step S43, since the document exists in the memory, steps S66, S45 and S4 are directly performed.
In step 6, the document data expanded on the VRAM 10 is typeset and the edit menu is displayed on the CRT 12. An example of this displayed state is shown in FIG. Next, in step S47, the input by the keyboard 8 or PD9 is awaited.

【0036】先のステップS41で説明した入力は、例
えば画面上のメニュー部に於いてPD9等によりカーソ
ルを移動し、リーダやキヤビネツトや原稿用紙等を示す
アイコン(絵文字)を指定することによる文書(図12
の符号101)呼出し等の指示によるものであり、この
ステップS47における入力はステップS41と同様で
あるが画面上に表示された文書101上にカーソルを移
動することにより、文書中の位置が図1−2の行情報テ
ーブルP−3により決定されるような入力である。
The input described in step S41 is performed by, for example, moving the cursor with the PD9 or the like in the menu portion on the screen and designating an icon (pictogram) indicating a reader, a cabinet, manuscript paper, or the like ( 12
Reference numeral 101) indicates a call or the like, and the input in step S47 is the same as that in step S41, but the position in the document is changed by moving the cursor over the document 101 displayed on the screen. 2 is an input as determined by the row information table P-3.

【0037】さて、ステップS47においてカーソル移
動の指示があつた場合、カーソルCR(PD9によるグ
ラフィックカーソル17とは異なり、文書中の編集対象
位置(文字の入力位置等)を示すものである)はステッ
プS49において、対応する位置にカーソルCRの表示
位置を更新する。但し、PD9によるグラフィックカー
ソルARによつて、文字列又は画像データのエリアの始
点と終点を指示すると、そのエリアが指定される。キー
ボード8又はメニュー部中の「範囲指定」のキーを指示
するとカーソルCRは範囲カーソルと設定される(ステ
ップS50,ステップS51)。
When the cursor movement is instructed in step S47, the cursor CR (which is different from the graphic cursor 17 by the PD 9 and indicates the edit target position in the document (character input position, etc.)) In S49, the display position of the cursor CR is updated to the corresponding position. However, when the start point and the end point of the area of the character string or image data are designated by the graphic cursor AR by the PD 9, the area is designated. When the keyboard 8 or the "range designation" key in the menu section is designated, the cursor CR is set to the range cursor (steps S50, S51).

【0038】次にステップS52においてメニュー部
(図12の符号100)において、行そろえ等の編集コ
マンドを入力すると、ステップS53において、各編集
コマンドを実行する。また、ステップS58において書
式コマンドの挿入指示の入力があるとステップS59に
おいて、書式コマンドの挿入を実行し、文書データ中
に、例えば「見出し始め」,「見出し終り」等のコード
・データを挿入する。また、レイアウトのコマンド入力
の場合には、ステップS60,S61において、レイア
ウトコマンドを実行する。プリントの指示、例えばプリ
ンタのアイコンをPD9により指示すると、ステップS
62,S68,S63のプリント処理と移行して指定さ
れた文書を書式に従つてプリンタによつて印字出力す
る。ステップS64,ステップS65では、その他のア
プリケーシヨンとして例えば文書更新を行う。例えば、
新たに表を作成するモードを指定した場合にステップS
65において新たにデイスク54に文書を格納したり、
文書を呼び出したり、文書更新を行い、終了後ステップ
S41に戻る。
Next, in step S52, when an edit command such as line justification is input in the menu section (reference numeral 100 in FIG. 12), each edit command is executed in step S53. If a format command insertion instruction is input in step S58, the format command is inserted in step S59, and code data such as "heading start" or "end heading" is inserted into the document data. .. When a layout command is input, the layout command is executed in steps S60 and S61. When a print instruction, for example, a printer icon is given by the PD 9, step S
After shifting to the print processing of 62, S68, S63, the designated document is printed out by the printer according to the format. In steps S64 and S65, for example, document updating is performed as another application. For example,
Step S when the mode for creating a new table is specified
In 65, a document is newly stored in the disk 54,
The document is called and the document is updated, and the process returns to step S41 after the end.

【0039】また、ステップS54からステップS57
は各コマンドを実行した後の修正された部分の状態によ
り一部分を修正するだけで表示する場合、又は全面につ
いて修正表示する場合の表示制御処理である。 [組版処理の説明]以上、説明したシステムの構成及び
画像(文書)処理の流れの中で、更に、組版処理につい
て以下に詳細に説明する。
Also, steps S54 to S57.
Is a display control process in the case of displaying only by modifying a part of the modified part after the execution of each command, or in the case of modifying and displaying the entire surface. [Explanation of typesetting process] In the above-described system configuration and image (document) process flow, the typesetting process will be described in detail below.

【0040】図1−2において示した文書データ文章部
P−1は「見出し」,「ノンブル」,[柱」,[本文定
義」等の書式の参照を指示するコマンド及び該コマンド
が挿入されるべき文字列等を含むコードデータからな
る。そして組版処理とは、同図の文書データ書式部P−
2(後述の図13−4及び図13−5において説明す
る)の「見出し」等に係るデータを参照しながら上記P
−1の文字コードデータを実際のビツトイメージのデー
タへ展開していく処理である。
In the document data text portion P-1 shown in FIG. 1-2, a command for instructing a reference to a format such as "headline", "number", "pillar", "text definition" and the command are inserted. It consists of code data including a power string. And the typesetting process is the document data format part P- in FIG.
2 (described in FIG. 13-4 and FIG. 13-5 described later) while referring to data related to “heading”
This is a process of expanding the character code data of -1 into the actual bit image data.

【0041】以下、更に組版処理について図面を参照し
説明する。また、ここでは、書式コマンドを全く含まな
い文書データを画面上に表示し、これに書式コマンドを
挿入し文書の整形を行なう例を説明する。
Hereinafter, the typesetting process will be described with reference to the drawings. Also, here, an example will be described in which document data that does not include any format command is displayed on the screen, and the format command is inserted into this to format the document.

【0042】図13−1は書式コマンドを全く含まない
文章のコードデータで図1−2のデイスクメモリ14や
PMEM3に格納されているものである。このデータに
組版処理(第11図のステップS66)を行なうと文字
列(文章)はすべて本文と見なされる。図13−4及び
その続きである図13−5は図1−2の文書データ書式
部の詳細図であるが、上記本文と見なされた文字列は図
13−4及び図13−5の本文定義部分P−Iを参照
し、そこに定義されている文字種,字間,行送り等の情
報によりビツトイメージのデータに展開され、画面に図
13−2に示す様に表示される(第11図のステップS
45)。ここでは、すべてが本文と見なされている為
「見出し」等は当然ない。次にこの文字列中からP9D
又はキーボード8により、範囲カーソル(CR)を操作
し、文書中範囲指定処理により文字列“ここは見出し部
です。”を選択指示する(図11のステップS50,S
51)と、図13−3に示すように上記範囲指定された
文字列が斜線は施され(或いは反転表示しても良い)、
範囲指定された旨を示す表示画面となる。
FIG. 13A shows code data of a sentence which does not include any format command, and is stored in the disk memory 14 or PMEM 3 of FIG. 1-2. When the typesetting process (step S66 in FIG. 11) is performed on this data, all the character strings (sentences) are regarded as the body. FIG. 13-4 and FIG. 13-5 which is a continuation of FIG. 13 are detailed diagrams of the document data format part of FIG. 1-2. The character string regarded as the above text is the text of FIG. 13-4 and FIG. The definition portion P-I is referred to, and it is developed into bit image data according to the information such as the character type, character spacing, and line spacing defined therein, and is displayed on the screen as shown in FIG. Step S in the figure
45). Here, there is no "headline" or the like because everything is regarded as the text. Next, from this character string, P9D
Alternatively, the range cursor (CR) is operated by the keyboard 8 to select and instruct the character string “here is the heading section” by the range specifying process in the document (steps S50 and S in FIG. 11).
51), and as shown in FIG. 13-3, the character string specified in the range is shaded (or displayed in reverse),
The display screen shows that the range has been specified.

【0043】次に、図13−3に示した画面下部に表示
されている「大見出し」のコマンドをあらわしているア
イコン(絵)をPD9に連動するグラフィックカーソル
ARで指示することにより、上記文字列が「大見出し」
の属性を持つものと認識され、図11のステップS59
の書式コマンド挿入実行処理により、図13−6に示す
様にコードデータ上では文書データ中に「大見出し始
め」,「大見出し終り」の書式コマンド(制御コード)
が挿入される。そして、図13−6に示したデータに基
づいて組版処理(第11図のステップS67)では図1
3−4及び図13−5に示した書式定義中の見出し部分
P−IIを参照し、本文とは別に定義されている文字種,
字間,行間等の情報により「大見出し」の文字列をメモ
リ(例えばIMEM)上に実際に展開する。図13−7
は、以上の処理により「大見出し」の文字種として「本
文定義」より大きな文字が設定されていた場合の画面の
表示の例を示す図である。尚、ここでは、「見出し」を
例にとって組版処理の説明を行なったが、1頁の画像
(文書)データの展開が終了する毎に同じく書式定義の
「ノンブル」(P−IV)、「柱」(PーIII )等の頁毎
の出力が必要な情報を参照し、「ノンブル」の指示があ
る場合は、同じく設定された印字位置,文字種等により
ノンブル(ページ番号)を出力してもよい。又、同様に
「柱」定義にて大見出し文字列を柱文として使用するよ
うに指示されていれば同様に「柱」を設定された位置へ
展開出力する。 [組版指示コマンド対応表の作成の説明]次に、組版指
示コマンド対応表の作成について説明する。入力文書フ
アイルとしてはISO8879に規定されているSGM
L(標準一般化マーク付け言語:Standard Generalized
Markup Language)に類似のフオーマツトで、文書定義
部とテキスト部を持つことを想定している。文書定義部
は、テキスト部に付与されている組版コマンド(マー
ク)のすべてが定義されている。本願システムに、この
様な文書が入力された場合、図14−1に例を示す様に
横方向の符号131に本装置内蔵の書式の参照名称のす
べてを列挙する。これは図3−1に示した書式定義ヘツ
ダレコード部の各周辺定義の参照名を列挙したものであ
る。また縦方向の符号132に入力文書フアイル中の文
書定義部より同じくすべての組版指示コマンド名称を抽
出し列挙する。そして、この2次元の表をCRT12に
表示し、操作者に知らせる。操作者はこの画面を見て、
PD9を用いて縦軸132方向のすべての組版指示コマ
ンドに対し対応させる横軸132のいずれかの組版指示
コマンドをクリックする。これによって、クリックされ
た位置には○印をつける事により、どのような指示を与
えたかを操作者に確認できるようにしている。こうし
て、操作者は縦横の交差する位置をクリックしていっ
て、入力文書ファイル中の組版指示コマンドを本装置の
それに対応付けるようにする。
Next, by pointing the icon (picture) representing the command of "large headline" displayed at the bottom of the screen shown in FIG. Column is "Large headline"
Is recognized as having the attribute of, and step S59 of FIG.
By the format command insertion execution processing of, the format command (control code) of "beginning of large heading" and "end of large heading" in the document data on the code data as shown in FIG. 13-6.
Is inserted. Then, in the typesetting process (step S67 in FIG. 11) based on the data shown in FIG.
3-4 and the heading P-II in the format definition shown in FIG. 13-5, the character type defined separately from the text,
The character string of the "major heading" is actually expanded on the memory (for example, IMEM) based on the information such as the character spacing and the line spacing. Figure 13-7
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen display when a character larger than “body definition” is set as a character type of “large headline” by the above processing. Although the typesetting process has been described here by using the “heading” as an example, each time the expansion of the image (document) data for one page is completed, the same format definition “Number” (P-IV) and “Pillar” are used. (P-III) etc., refer to the information that needs to be output for each page, and if there is an instruction for “number,” even if the number (page number) is output according to the print position, character type, etc. that are also set. Good. Similarly, if it is instructed to use the large headline character string as a pillar sentence in the "pillar" definition, the "pillar" is similarly expanded and output to the set position. [Description of Creation of Formatting Instruction Command Correspondence Table] Next, creation of the formatting instruction command correspondence table will be described. The input document file is SGM specified in ISO8879.
L (Standard Generalized Marking Language: Standard Generalized
It is assumed that it has a document definition part and a text part in a format similar to Markup Language). In the document definition part, all the formatting commands (marks) given to the text part are defined. When such a document is input to the system of the present application, all the reference names of the format built in the apparatus are listed in the horizontal reference numeral 131 as shown in FIG. 14-1. This is a list of reference names of each peripheral definition of the format definition header record part shown in FIG. Similarly, all the typesetting instruction command names are extracted and listed in the vertical direction code 132 from the document definition section in the input document file. Then, this two-dimensional table is displayed on the CRT 12 to inform the operator. The operator looks at this screen and
Using PD9, click any one of the typesetting instruction commands on the horizontal axis 132 corresponding to all the typesetting instruction commands in the direction of the vertical axis 132. As a result, the clicked position is marked with a circle so that the operator can confirm what kind of instruction has been given. Thus, the operator clicks the vertical and horizontal intersecting positions to associate the typesetting instruction command in the input document file with that of the apparatus.

【0044】図14−2は、この操作によって決定され
たコマンド対応表の表示例を示している。
FIG. 14-2 shows a display example of the command correspondence table determined by this operation.

【0045】図示において、縦軸「見出し(5)」と横
軸「同行見出し1」の交点に○印が付けられているの
は、入力フアイル中の「見出し5」が検出された場合、
「同行見出し1」の書式定義を参照して組版処理を行な
うことを示し、「脚注」と「出力せず」の交点に○印が
されているのは、入力フアイル中に「脚注」コマンドを
検出した場合、この文字列は無視される事を示してい
る。
In the figure, the cross mark at the intersection of the vertical axis "heading (5)" and the horizontal axis "accompanying heading 1" means that "heading 5" in the input file is detected.
It indicates that typesetting processing is to be performed by referring to the format definition of "accompanying heading 1", and the cross mark at the intersection of "footnote" and "do not output" indicates that the "footnote" command was entered in the input file. If detected, this string is ignored.

【0046】また、上の例では、本装置の持つ書式参照
名称が文書定義部の持つコマンド(マーク)と一致しな
いとき、かかるコマンドを本装置のそれに変換する例で
あった。そこで、先に「(2)登録された書式の一部修
正」で説明した操作を行なうことにより、書式定義部の
参照名称を文書定義部の持つマークの名称と一致するよ
う変更し、その後で、「(3)文書への書式付け」によ
り書式付けを行なうことにより、所望の組版出力を得る
ようにしても良い。
In the above example, when the format reference name of the apparatus does not match the command (mark) of the document definition section, the command is converted to that of the apparatus. Therefore, the reference name of the format definition part is changed to match the name of the mark of the document definition part by performing the operation described in “(2) Partial modification of registered form”, and then , "(3) Formatting document" may be used to obtain a desired typesetting output.

【0047】以上説明したように本実施例によれば、入
力フアイル中のすべての組版コマンドと内蔵書式定義参
照名称の対応を決定することにより、他の文書処理シス
テムにて組版処理コマンド付けを行なった文書フアイル
を組版出力することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, the typesetting command is added to another document processing system by determining the correspondence between all the typesetting commands in the input file and the built-in format definition reference name. It is possible to typeset and output a document file that has been created.

【0048】また、装置内蔵の書式の引用名称を操作者
が変更することで、上述した効果を得ることも可能にな
る。
Also, the above effect can be obtained by the operator changing the citation name of the format built in the apparatus.

【0049】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適応しても良いし、1つの機器から成る装置に
適応しても良い。また、システム或いは装置にプログラ
ムを供給することによって達成される場合にも適応でき
ることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to the system or device.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、たと
えば他の文書処理装置で作成された文書データであって
も、その文書データの出力形態を本装置の出力形態に対
応付けることで、操作者の意図した結果を得ることが可
能になる。
As described above, according to the present invention, even if the document data is created by another document processing device, the output form of the document data is made to correspond to the output form of this device. It is possible to obtain the result intended by the operator.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1−1】実施例の文書処理装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 1-1 is a block configuration diagram of a document processing apparatus according to an embodiment.

【図1−2】実施例のプログラムメモリ(PMEM)内
のメモリマツプを示す図である。
FIG. 1-2 is a diagram showing a memory map in a program memory (PMEM) of the embodiment.

【図2】実施例のデイスク装置14内に格納されるデー
タの一部を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a part of data stored in a disk device 14 of the embodiment.

【図3−1】図2の書式フアイル21内に格納される書
式データのうち書式定義ヘツダ部を示す図である。
3A is a diagram showing a format definition header section of the format data stored in the format file 21 of FIG. 2;

【図3−2】図2の書式フアイル21内に格納される書
式データのうち段定義レコード部及び本文定義レコード
部を示す図である。
3-2 is a diagram showing a column definition record part and a body definition record part of the format data stored in the format file 21 of FIG. 2;

【図4】実施例における書式に関する用語を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining terms relating to a format in the embodiment.

【図5】実施例における書式登録に係るフローチヤート
である。
FIG. 5 is a flowchart relating to format registration in the embodiment.

【図6−1】実施例の段体裁入力における表示の流れを
示す図である。
FIG. 6-1 is a diagram showing a flow of display in a style input of the embodiment.

【図6−2】実施例の書式フアイルの一部修正の為の本
文定義の数値データ表示画面を示す図である。
FIG. 6-2 is a diagram showing a numerical data display screen of text definition for partially correcting the format file of the embodiment.

【図6−3】実施例の書式フアイルの一部修正の為の
「大見出し」定義の数値データ表示画面を示す図であ
る。
FIG. 6-3 is a diagram showing a numerical data display screen of “large headline” definition for partially correcting the format file of the embodiment.

【図6−4】実施例の書式フアイルの「大見出し」名称
を変更するために日本語入力ウインドウを示す図であ
る。
FIG. 6-4 is a diagram showing a Japanese input window for changing the “major headline” name of the format file of the embodiment.

【図6−5】実施例の数値データ表示画面の名称部分が
「見出し1」に変更された状態を示す図である。
[Fig. 6-5] Fig. 6-5 is a diagram showing a state where the name portion of the numerical data display screen of the embodiment is changed to "heading 1".

【図7】実施例における書式のメニュー表示画面を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a menu display screen of a format in the embodiment.

【図8】実施例における登録された書式フアイルの一部
修正に係るフローチヤートである。
FIG. 8 is a flowchart relating to a partial modification of a registered format file in the embodiment.

【図9】実施例における文書への書式付けに係るフロー
チヤートである。
FIG. 9 is a flowchart relating to formatting of a document in the embodiment.

【図10】実施例における文書の書式の一部変更に係る
フローチヤートである。
FIG. 10 is a flowchart relating to a partial change of the document format in the embodiment.

【図11】実施例の装置における文書処理,組版処理を
含む制御に係るフローチヤートである。
FIG. 11 is a flowchart relating to control including document processing and typesetting processing in the apparatus of the embodiment.

【図12】実施例における文書データ及び編集メニュー
の表示の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of display of document data and an edit menu in the embodiment.

【図13−1】実施例における書式コマンドを全く含ま
ない文章コードデータのメモリ上に格納された様子を示
す図である。
FIG. 13-1 is a diagram showing a state in which sentence code data including no format command in the embodiment is stored in a memory.

【図13−2】実施例におけるビツトイメージデータに
展開された情報の画像表示例を示す図である。
FIG. 13-2 is a diagram showing an image display example of information expanded into bit image data in the example.

【図13−3】実施例における範囲指定の様子を示す図
である。
FIG. 13-3 is a diagram showing how a range is specified in the example.

【図13−4】及び13-4] and

【図13−5】実施例におけるPMEM上の組版処理に
係る書式データの一部分を示す図である。
FIG. 13-5 is a diagram showing a part of the format data related to the typesetting process on the PMEM in the example.

【図13−6】実施例における書式コマンドを含めた文
章コードデータのメモリ上に格納された様子を示す図で
ある。
FIG. 13-6 is a diagram showing a state in which sentence code data including a format command in the embodiment is stored in the memory.

【図13−7】実施例における組版処理により書式コマ
ンドに基づい画面上へのイメージ出力例を示す図であ
る。
FIG. 13-7 is a diagram showing an example of an image output on the screen based on a format command by the typesetting process in the example.

【図14−1】実施例において表示された組版結果コマ
ンドの対応表を示す図である。
FIG. 14-1 is a diagram showing a correspondence table of a formatted result command displayed in the example.

【図14−2】実施例において、第14−1図に示した
対応表を操作者が完成させた状態を示す図である。
14-2 is a diagram showing a state where the operator has completed the correspondence table shown in FIG. 14-1 in the example. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システムバス 2 CPU 3 プログラムメモリ(PMEM) 4 イメージメモリ(IMEM) 5 印刷出力制御部 6 プリンタ 7 入力制御部 8 キーボード 9 ポインティングデバイス(PD) 10 VRAM 11 表示出力制御部 12 CRT 13 外部記憶装置制御部 14 ハードディスク 15 フロッピーディスク 1 System Bus 2 CPU 3 Program Memory (PMEM) 4 Image Memory (IMEM) 5 Print Output Control Unit 6 Printer 7 Input Control Unit 8 Keyboard 9 Pointing Device (PD) 10 VRAM 11 Display Output Control Unit 12 CRT 13 External Storage Device Control Part 14 Hard disk 15 Floppy disk

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年2月16日[Submission date] February 16, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Name of item to be corrected] Brief description of the drawing

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1−1】実施例の文書処理装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 1-1 is a block configuration diagram of a document processing apparatus according to an embodiment.

【図1−2】実施例のプログラムメモリ(PMEM)内
のメモリマツプを示す図である。
FIG. 1-2 is a diagram showing a memory map in a program memory (PMEM) of the embodiment.

【図2】実施例のデイスク装置14内に格納されるデー
タの一部を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a part of data stored in a disk device 14 of the embodiment.

【図3−1】図2の書式フアイル21内に格納される書
式データのうち書式定義ヘツダ部を示す図である。
3A is a diagram showing a format definition header section of the format data stored in the format file 21 of FIG. 2;

【図3−2】図2の書式フアイル21内に格納される書
式データのうち段定義レコード部及び本文定義レコード
部を示す図である。
3-2 is a diagram showing a column definition record part and a body definition record part of the format data stored in the format file 21 of FIG. 2;

【図4】実施例における書式に関する用語を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining terms relating to a format in the embodiment.

【図5】実施例における書式登録に係るフローチヤート
である。
FIG. 5 is a flowchart relating to format registration in the embodiment.

【図6−1】実施例の段体裁入力における表示の流れを
示す図である。
FIG. 6-1 is a diagram showing a flow of display in a style input of the embodiment.

【図6−2】実施例の書式フアイルの一部修正の為の本
文定義の数値データ表示画面を示す図である。
FIG. 6-2 is a diagram showing a numerical data display screen of text definition for partially correcting the format file of the embodiment.

【図6−3】実施例の書式フアイルの一部修正の為の
「大見出し」定義の数値データ表示画面を示す図であ
る。
FIG. 6-3 is a diagram showing a numerical data display screen of “large headline” definition for partially correcting the format file of the embodiment.

【図6−4】実施例の書式フアイルの「大見出し」名称
を変更するために日本語入力ウインドウを示す図であ
る。
FIG. 6-4 is a diagram showing a Japanese input window for changing the “major headline” name of the format file of the embodiment.

【図6−5】実施例の数値データ表示画面の名称部分が
「見出し1」に変更された状態を示す図である。
[Fig. 6-5] Fig. 6-5 is a diagram showing a state where the name portion of the numerical data display screen of the embodiment is changed to "heading 1".

【図7】実施例における書式のメニュー表示画面を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a menu display screen of a format in the embodiment.

【図8】実施例における登録された書式フアイルの一部
修正に係るフローチヤートである。
FIG. 8 is a flowchart relating to a partial modification of a registered format file in the embodiment.

【図9】実施例における文書への書式付けに係るフロー
チヤートである。
FIG. 9 is a flowchart relating to formatting of a document in the embodiment.

【図10】実施例における文書の書式の一部変更に係る
フローチヤートである。
FIG. 10 is a flowchart relating to a partial change in the format of a document in the embodiment.

【図11−1】実施例の装置における文書処理,組版処
理を含む制御に係るフローチヤートである。
FIG. 11A is a flowchart relating to control including document processing and typesetting processing in the apparatus of the embodiment.

【図11−2】実施例の装置における文書処理,組版処
理を含む制御に係るフローチヤートである。
FIG. 11-2 is a flowchart relating to control including document processing and typesetting processing in the apparatus of the embodiment.

【図12】実施例における文書データ及び編集メニュー
の表示の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of display of document data and an edit menu in the embodiment.

【図13−1】実施例における書式コマンドを全く含ま
ない文章コードデータのメモリ上に格納された様子を示
す図である。
FIG. 13-1 is a diagram showing a state in which sentence code data including no format command in the embodiment is stored in a memory.

【図13−2】実施例におけるビツトイメージデータに
展開された情報の画像表示例を示す図である。
FIG. 13-2 is a diagram showing an image display example of information expanded into bit image data in the example.

【図13−3】実施例における範囲指定の様子を示す図
である。
FIG. 13-3 is a diagram showing how a range is specified in the example.

【図13−4】及び13-4] and

【図13−5】実施例におけるPMEM上の組版処理に
係る書式データの一部分を示す図である。
FIG. 13-5 is a diagram showing a part of the format data related to the typesetting process on the PMEM in the example.

【図13−6】実施例における書式コマンドを含めた文
章コードデータのメモリ上に格納された様子を示す図で
ある。
FIG. 13-6 is a diagram showing a state where sentence code data including a format command in the embodiment is stored in the memory.

【図13−7】実施例における組版処理により書式コマ
ンドに基づい画面上へのイメージ出力例を示す図であ
る。
FIG. 13-7 is a diagram showing an example of an image output on the screen based on a format command by the typesetting process in the example.

【図14−1】実施例において表示された組版結果コマ
ンドの対応表を示す図である。
FIG. 14-1 is a diagram showing a correspondence table of a formatted result command displayed in the example.

【図14−2】実施例において、第14−1図に示した
対応表を操作者が完成させた状態を示す図である。
14-2 is a diagram showing a state where the operator has completed the correspondence table shown in FIG. 14-1 in the example. FIG.

【符号の説明】 1 システムバス 2 CPU 3 プログラムメモリ(PMEM) 4 イメージメモリ(IMEM) 5 印刷出力制御部 6 プリンタ 7 入力制御部 8 キーボード 9 ポインティングデバイス(PD) 10 VRAM 11 表示出力制御部 12 CRT 13 外部記憶装置制御部 14 ハードディスク 15 フロッピーディスク[Explanation of symbols] 1 system bus 2 CPU 3 program memory (PMEM) 4 image memory (IMEM) 5 print output control unit 6 printer 7 input control unit 8 keyboard 9 pointing device (PD) 10 VRAM 11 display output control unit 12 CRT 13 external storage device control unit 14 hard disk 15 floppy disk

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 図形、イメージ及び文章から構成され
る文書情報を作成或いは編集する文書処理装置におい
て、 前記文書情報を入力する入力手段と、 入力した文書中の出力形態を特定する情報を抽出する抽
出手段と、 前記文書処理装置自身が有する出力形態と前記抽出手段
で抽出した出力形態とを対応付ける対応付け手段と、 該対応付け手段の対応付けによって得られた対応関係に
基づいて前記文書情報を出力する出力手段とを備えるこ
とを特徴とする文書処理装置。
1. A document processing apparatus for creating or editing document information composed of figures, images and sentences, wherein input means for inputting the document information and information for specifying an output form in the input document are extracted. Extraction means, associating means for associating the output form of the document processing device itself with the output form extracted by the extracting means, and the document information based on the correspondence relationship obtained by the associating of the associating means. A document processing device, comprising: an output unit for outputting.
JP3046359A 1991-03-12 1991-03-12 Document processor Withdrawn JPH05216873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046359A JPH05216873A (en) 1991-03-12 1991-03-12 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046359A JPH05216873A (en) 1991-03-12 1991-03-12 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216873A true JPH05216873A (en) 1993-08-27

Family

ID=12744961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046359A Withdrawn JPH05216873A (en) 1991-03-12 1991-03-12 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216873A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05216873A (en) Document processor
JPH05216874A (en) Document processor
JP2692063B2 (en) Document processing device
JPH0435789B2 (en)
JP3076348B2 (en) Document shaping apparatus and document shaping method
JP3062259B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH0750511B2 (en) Image processing system
JP2670469B2 (en) Document processing method
JP3026617B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH0447865B2 (en)
JPH0827698B2 (en) Document processing device
JP3062258B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3359424B2 (en) Character input editing device
JPH10334087A (en) Document processing method
JPH0589096A (en) Word processing method
JPH08315164A (en) Layout correcting device
JPH05189424A (en) Device and method for editing document
JP2655836B2 (en) Table device
JPH0567082A (en) Method and device for document processing
JPH03269665A (en) Original character drawing/character font control system
JPH05334301A (en) Document processor
JPH05158924A (en) Device for editing document and method therefor
JPH0573544A (en) Document editing device
JPS63263558A (en) Image processing system
JPH06223059A (en) Word processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514