JPH05207237A - Picture recorder - Google Patents

Picture recorder

Info

Publication number
JPH05207237A
JPH05207237A JP3100816A JP10081691A JPH05207237A JP H05207237 A JPH05207237 A JP H05207237A JP 3100816 A JP3100816 A JP 3100816A JP 10081691 A JP10081691 A JP 10081691A JP H05207237 A JPH05207237 A JP H05207237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
apc
converter
light
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3100816A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiharu Niito
嘉春 新戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3100816A priority Critical patent/JPH05207237A/en
Publication of JPH05207237A publication Critical patent/JPH05207237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain optimum luminous quantity control by controlling an automatic power control(APC) function used to keep a luminous quantity of a laser diode light source constant by means of a CPU in terms of the software in the picture recorder so as to vary the interval of the application of the APC with respect to a change in the environment. CONSTITUTION:Plural D/A converters 601-603 are controlled by a CPU and a current IPT=IPa+IPb+IPd of an LD driver circuit 60A and an LD drive current ILD of a power application control circuit 60B have an inversely proportional relation. Thus, the LD drive current is controlled by changing an input to the D/A converters 601-603 by the CPU. Thus, the CPU is used to control the APC function.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、レーザープリンタ,普
通紙複写機(PPC),ファクシミリ等レーザーダイオー
ド(以下、LDという)書込系を用いた画像記録装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus using a laser diode (hereinafter referred to as LD) writing system such as a laser printer, a plain paper copying machine (PPC) and a facsimile.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、レーザーダイオード光源の光量を
一定に保持するオートパワーコントロール(以下、AP
Cという)機能をハードウエアで行うものは既に知られ
ている(例えば、特開昭62−128273号公報、特開昭62−1
28274号公報、自動光出力制御装置)。
2. Description of the Related Art Conventionally, automatic power control (hereinafter referred to as AP
It is already known to perform the function C by hardware (for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 62-128273 and 62-1).
28274, automatic light output control device).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像記録装置は、APCがハードウエア回路で構成され
ていたため、急激な環境の変化があった場合、APC間
隔を変え最適な光量制御で対応することが容易にできな
いという問題点があった。本発明は上記従来の問題を解
決するものであり、急激な環境の変化にも対応できる画
像記録装置を提供することを目的とするものである。
However, in the conventional image recording apparatus, since the APC is composed of the hardware circuit, the APC interval is changed to cope with the optimum light quantity control when the environment changes suddenly. There was a problem that things could not be done easily. The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide an image recording apparatus capable of coping with a sudden change in environment.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、レーザーダイオード光源の光量を一定に保持
するためのAPCの機能を有する画像記録装置におい
て、APCの機能を中央制御装置(CPU)の割込処理で
行うことによりAPCの間隔を変えるようにしたもので
ある。また、APCの動作を複数個のDAコンバータを
用いて行うようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image recording apparatus having an APC function for maintaining a constant light quantity of a laser diode light source, in which an APC function is controlled by a central control unit (CPU). The APC interval is changed by performing the interrupt processing in (4). In addition, the operation of the APC is performed using a plurality of DA converters.

【0005】[0005]

【作用】したがって本発明によれば、APCの機能をC
PUの割込み処理で行い、APCの間隔を変更すること
により最適な光量の制御を行うことが可能となり、急激
な環境にも適応できる。
Therefore, according to the present invention, the APC function is
It is possible to control the optimum light quantity by performing the interrupt processing of the PU and changing the APC interval, and it is possible to adapt to a sudden environment.

【0006】[0006]

【実施例】図1は本発明を適用したレーザープリンタの
一実施例の機構部の構成概要を示したものである。図1
において、感光体1に表面がメインチャージャー2で一
様に負帯電する。感光体面には、レーザー走査ユニット
3が画像信号に対応した露光を行い、これにより感光体
1の表面上に静電潜像が形成される。静電潜像の、露光
により負帯電の電荷が消滅した領域に、現像装置4がト
ナーを付与し、これにより感光体1の表面上に静電潜像
に対応するトナー像が形成される。このトナー像は、転
写/除電チャージャ5部で、レジストローラ6で送られ
て来る転写紙に転写される。トナー像が転写された転写
紙は、定着器7に送られて、そこで加熱、加圧されて排
紙ユニット8に送られ、排紙ユニット8で機外に排出さ
れる。転写紙は、給紙トレイ9またはオプションの大容
量給紙台10から繰り出されて、転写/除電チャージャ5
部へ送られる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the outline of the structure of a mechanical portion of an embodiment of a laser printer to which the present invention is applied. Figure 1
At, the surface of the photoconductor 1 is uniformly negatively charged by the main charger 2. The laser scanning unit 3 performs exposure corresponding to an image signal on the surface of the photoconductor, whereby an electrostatic latent image is formed on the surface of the photoconductor 1. The developing device 4 applies toner to a region of the electrostatic latent image where the negatively charged electric charge disappears due to the exposure, whereby a toner image corresponding to the electrostatic latent image is formed on the surface of the photoconductor 1. This toner image is transferred to the transfer paper sent by the registration roller 6 by the transfer / charge elimination charger 5 part. The transfer paper on which the toner image has been transferred is sent to the fixing device 7, where it is heated and pressurized, sent to the paper discharge unit 8, and then discharged outside the machine by the paper discharge unit 8. The transfer paper is fed from the paper feed tray 9 or the optional large-capacity paper feed stand 10, and transferred / charged by the charger 5
Sent to the department.

【0007】図2はレーザー走査ユニット3の詳細を示
したものであり、図2(a)は拡大平面を図2(b)機構要素
の配置位置関係を示したものである。このレーザー走査
ユニット3では、レーザーダイオードを内蔵する光源11
が発した光が、第1シリンドリカルレンズ12を通じて、
次に第1ミラー13で反射され、次にスフェリカルレンズ
14を通る、回転多面鏡15はモータ16で定速回転されて、
照射光を反射する。回転多面鏡15の回転により、照射光
を反射する鏡面の、照射光に対する角度が順次に大きく
なり、図示例では360°/6の回転毎に照射光に対面す
る鏡面が更新されて、回転多面鏡15の反射光は繰り返し
て振られる(主走査B:図2(b))。回転多面鏡15で反射
された光は、第2ミラー17で反射されて第2シリンドリ
カルレンズ18を通じて感光体1に照射され、感光体1表
面をライン走査(図2(b)のB)する。ライン走査の間、
光源11のレーザーダイオード(LD:図3(e))を画像信
号に対応してON(通電)/OFF(非通電)することのよ
り、一様に負荷電した感光体1の表面が微小ドット単位
で選択的に除電されて、感光体1の表面に静電潜像が形
成される。ライン走査(図2(b)のB)の区切り(反射面の
切換わり:ラインの切換わり)を表すビームディテクト
信号を得るため、感光体露光用の外側にミラー19で反射
された光が、フォトセンサ20で検出される。フォトセン
サ20で光を検出した信号がレーザー走査系で発生するビ
ームディテクト信号である。
FIG. 2 shows the details of the laser scanning unit 3, and FIG. 2 (a) shows an enlarged plane of FIG. 2 (b) showing the positional relationship of the mechanical elements. In this laser scanning unit 3, a light source 11 incorporating a laser diode is used.
Light emitted by the first cylindrical lens 12
Then it is reflected by the first mirror 13 and then the spherical lens.
The rotating polygon mirror 15 passing through 14 is rotated at a constant speed by a motor 16,
Reflects the illuminating light. With the rotation of the rotary polygon mirror 15, the angle of the mirror surface that reflects the irradiation light with respect to the irradiation light increases in sequence, and in the illustrated example, the mirror surface facing the irradiation light is updated every 360 ° / 6 rotation, and the rotation polygon The reflected light of the mirror 15 is repeatedly shaken (main scanning B: FIG. 2B). The light reflected by the rotary polygon mirror 15 is reflected by the second mirror 17 and applied to the photoconductor 1 through the second cylindrical lens 18, and the surface of the photoconductor 1 is line-scanned (B in FIG. 2B). During line scan
By turning the laser diode (LD: FIG. 3 (e)) of the light source 11 ON (energized) / OFF (non-energized) according to the image signal, the surface of the photoreceptor 1 uniformly charged is a minute dot. The charge is selectively removed in units to form an electrostatic latent image on the surface of the photoconductor 1. In order to obtain a beam detect signal representing a line scanning (B in FIG. 2B) division (switching of reflecting surface: switching of line), the light reflected by the mirror 19 on the outer side for exposing the photosensitive member is It is detected by the photo sensor 20. A signal obtained by detecting light with the photo sensor 20 is a beam detect signal generated in the laser scanning system.

【0008】図3はレーザープリンタの構成を示す図で
あり、図3(a)に電気系統の概要を、図3(b)に機器コン
トローラの詳細構成を、図3(c)に機器コントローラの
主体であるLSIを、図3(d)に露光コントローラの詳
細構成を、図3(e)にLDドライバの構成を示す。な
お、図3(e)は本発明の実施例の詳細を示したものであ
る。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the laser printer. FIG. 3 (a) shows an outline of the electrical system, FIG. 3 (b) shows the detailed configuration of the device controller, and FIG. 3 (c) shows the device controller. FIG. 3D shows the detailed configuration of the exposure controller as the main LSI, and FIG. 3E shows the configuration of the LD driver. Incidentally, FIG. 3 (e) shows the details of the embodiment of the present invention.

【0009】図3(a)において、プリンタのコントロー
ラは、データコントローラ90と機器コントローラ80で構
成される。データコントローラ90には、操作パネル70が
接続されており、かつ、ホストコンピュータ200からの
画像データの受信と機器コントローラ80への転送を行
う。機器コントローラ80には、プリント処理のために各
種機器を電気付勢する各種ドライバならびに状態検出の
ための各種センサに接続された信号処理回路が接続され
ている。機器コントローラ80は、データコントローラ90
に指定するプリントサイクルを実行するために各種セン
サの検出信号を参照しつつ、各種機器をシーケンス制御
する。
In FIG. 3A, the printer controller comprises a data controller 90 and a device controller 80. An operation panel 70 is connected to the data controller 90, and receives image data from the host computer 200 and transfers it to the device controller 80. The device controller 80 is connected to various drivers for electrically energizing various devices for print processing and signal processing circuits connected to various sensors for state detection. The device controller 80 is the data controller 90
In order to execute the print cycle designated in step 1, various devices are sequence-controlled while referring to the detection signals of various sensors.

【0010】機器コントローラ80の主体は、図3(b)に
示すようにレーザプリンタのプリント機構要素を所定の
タイミングで付勢/消勢して所要サイズ及び濃度の画像
を転写紙に記録するプリントサイクルを実行するように
設計されたLSI21であり、これにデータコントローラ
90およびオプションとの接続用インターフェイス用バッ
ファ22,23,入力バッファ29,電圧/電流変換回路28等
が接続されている。LSI21にはまた、この実施例のレ
ーザプリンタを、レーザ走査ユニット3およびその他の
レーザ走査ユニットに適応させるための、光走査特性補
償用データおよびその他のデータを格納したROM30、
装着したレーザ走査ユニットに対応した光走査特性補償
用データおよびその他のデータを指定するためディップ
スイッチ31,データコントローラ90から指示されたプリ
ント枚数等のプリント条件データを格納するためにEE
PROM32が接続されている。
As shown in FIG. 3B, the main body of the device controller 80 is a print for recording an image of a required size and density on a transfer paper by energizing / deactivating the printing mechanism element of the laser printer at a predetermined timing. LSI21 designed to execute a cycle, and a data controller
Interface buffers 22 and 23 for connection with 90 and options, an input buffer 29, a voltage / current conversion circuit 28, etc. are connected. The LSI 21 also has a ROM 30, which stores optical scanning characteristic compensation data and other data for adapting the laser printer of this embodiment to the laser scanning unit 3 and other laser scanning units.
An EE for storing print condition data such as the number of prints instructed by the DIP switch 31 and the data controller 90 for designating the optical scanning characteristic compensation data and other data corresponding to the mounted laser scanning unit.
A PROM 32 is connected.

【0011】LSI21は、図3(c)に示すように、CP
U33,露光コントローラ34,RAM35,A/Dコンバー
タ36,入出力ポート37,アドレスデコーダ38,シリアル
インターフェイスコントローラ39,40、タイマ41〜43及
び割り込みコントローラ44を、アドレスバス45及びデー
タバス46で接続した1ユニットのLSIである。CPU
33は、電源投入直後に、ROM30より、ディップスイッ
チ31で指定されたデータを読み出してRAM35に書き込
む。すなわち、8連(8個)のディップスイッチ31の開
(1)/閉(0)で表される8ビット(SW1〜SW8)のコ
ードDPSW(記録画素密度指定が2ビットSW1,S
W2、レーザ走査ユニットの形式指定が2ビットSW
3,SW4、主走査方向Bの記録位置調整指示が4ビッ
トSW5〜SW8)に対応して、ディップスイッチ31の
データDPSWのSW1〜SW4が指定する主走査制御
データ、ならびにデータSW3,SW4が指定するレー
ザーダイオードの光量変調データ(以下、光量変調デー
タという)および周波数変調データをROM30より読み
出してRAM35に書き込む。露光コントローラ34は、C
PU33がデータDPSWに基づきROM30から読み出し
たデータにより動作する。CPU33は、ROM30から読
み出したデータを後で説明する露光コントローラ34内部
のレジスタに書き込む。露光コントローラ34は、内部レ
ジスタのデータに従い、画素クロック信号WCLKを発
生し、レーザーダイオードの基準光量を設定すると共
に、RAM35から読み出した主走査制御データに基づい
て主走査方向の記録開始信号等を発生し、RAM35から
読み出す光量変調データと画像信号VIDEOに基づき
LDドライバ60にあるレーザーダイオードLDの発光タ
イミングおよび発光パワーを制御する。
As shown in FIG. 3C, the LSI 21 has a CP
The U33, the exposure controller 34, the RAM 35, the A / D converter 36, the input / output port 37, the address decoder 38, the serial interface controllers 39 and 40, the timers 41 to 43, and the interrupt controller 44 are connected by the address bus 45 and the data bus 46. It is one unit of LSI. CPU
Immediately after the power is turned on, 33 reads out the data designated by the DIP switch 31 from the ROM 30 and writes it in the RAM 35. In other words, open 8 (8) DIP switches 31.
(1) / closed (0) 8-bit (SW1 to SW8) code DPSW (recording pixel density designation is 2 bits SW1, S
W2, laser scanning unit type designation is 2-bit SW
3, SW4, and the main scanning control data designated by SW1 to SW4 of the data DPSW of the dip switch 31 and the data SW3 and SW4 designated in correspondence with the print position adjustment instruction in the main scanning direction B of 4 bits SW5 to SW8). The light intensity modulation data (hereinafter referred to as light intensity modulation data) of the laser diode and the frequency modulation data are read from the ROM 30 and written in the RAM 35. The exposure controller 34 is C
The PU 33 operates according to the data read from the ROM 30 based on the data DPSW. The CPU 33 writes the data read from the ROM 30 into the register inside the exposure controller 34, which will be described later. The exposure controller 34 generates a pixel clock signal WCLK according to the data in the internal register, sets the reference light amount of the laser diode, and generates a recording start signal in the main scanning direction based on the main scanning control data read from the RAM 35. Then, the light emission timing and the light emission power of the laser diode LD in the LD driver 60 are controlled based on the light amount modulation data read from the RAM 35 and the image signal VIDEO.

【0012】露光コントローラ34は図3(d)に示したよ
うに、主走査コントローラ51は、RAM35から読み出し
た主走査制御データに基づき主走査方向の記録開始信号
であるLSYNC,LGATE等を発生させ、光量変調
器52はRAM35から読み出した光量変調データに基づき
光量を変化させる。周波数変調器53はCPU33が内部レ
ジスタ50に設定した周波数でPLL基準信号CLKAを
発生させると共にRAM35から読み出した周波数変調デ
ータに基づきPLL基準信号CLKAを変調する。内部
レジスタ50にデータを書き込む際にアドレスをデコード
するデコーダ55により指示された内部レジスタ50には、
CPU33によりLDの光量上限データ,LDの光量下限
データ,PLL基準信号CLKAの基準周波数データ,
テストパターンデータ等が書き込まれる。ビデオコント
ローラ57は、テストパターン発生器56が生成したテスト
パターンや、データコントローラ90から送られて来る画
像データを主走査コントローラ51の出力をもとに変調し
画像信号VIDEOを発生させる。テストパターン発生
器56は、CPU33により書き込まれた内部レジスタ50の
データをもとにテストパターンを生成する。振動子24
(図3(b))のクロックOSCはタイミング発生器54に与
えられ、タイミング発生器54が、クロックOSCに基づ
いて、タイミング信号Φ、T0,T1,T2を発生す
る。信号Φは、露光コントローラ34が、RAM35をアク
セスするタイミングを決める信号であり、T0,T1,
T2は、RAM35より主走査制御データ、光量変調デー
タ、周波数変調データを読み出すタイミングを定めるも
のである。またクロックOSCは、タップセレクトA64
によりビームディテクト信号DETPの立ち下がりに同
期した基準信号CLK0が選択される。タイミングパル
スT0,T1及びT2とRAM35との関係を図6(a)に
示す。なお、T0,T1及びT2は、Φを3分周したク
ロックであり、互いに、Φの1周期分位相がずれてい
る。分周器58,59、位相比較器160、電圧制御発振器61
およびタップセレクタB62は、周波数変調器53が指定す
る周波数の画素クロック信号WCLKを発生するPLL
(フェーズロックドループ)回路を構成しており、ビーム
ディテクト信号DETPでリセットされて周波数変調器
53が与えている周波数変調データに対応した周波数の画
素クロック信号WCLKを発生する。この画素クロック
信号WCLKを分周器63が、分周した主走査制御クロッ
クSCLKを生成する。
As shown in FIG. 3D, the exposure controller 34 causes the main scanning controller 51 to generate recording start signals LSYNC, LGATE, etc. in the main scanning direction based on the main scanning control data read from the RAM 35. The light quantity modulator 52 changes the light quantity based on the light quantity modulation data read from the RAM 35. The frequency modulator 53 causes the CPU 33 to generate the PLL reference signal CLKA at the frequency set in the internal register 50 and modulates the PLL reference signal CLKA based on the frequency modulation data read from the RAM 35. The internal register 50 designated by the decoder 55 that decodes the address when writing data to the internal register 50,
The CPU 33 uses the LD light amount upper limit data, the LD light amount lower limit data, the reference frequency data of the PLL reference signal CLKA,
Test pattern data and the like are written. The video controller 57 modulates the test pattern generated by the test pattern generator 56 and the image data sent from the data controller 90 based on the output of the main scanning controller 51 to generate an image signal VIDEO. The test pattern generator 56 generates a test pattern based on the data in the internal register 50 written by the CPU 33. Oscillator 24
The clock OSC of FIG. 3B is given to the timing generator 54, and the timing generator 54 generates the timing signals Φ, T0, T1 and T2 based on the clock OSC. The signal Φ is a signal that determines the timing at which the exposure controller 34 accesses the RAM 35, and T0, T1,
T2 defines the timing for reading the main scanning control data, the light quantity modulation data, and the frequency modulation data from the RAM 35. The clock OSC is tap select A64.
Thus, the reference signal CLK0 synchronized with the fall of the beam detect signal DETP is selected. The relationship between the timing pulses T0, T1 and T2 and the RAM 35 is shown in FIG. It should be noted that T0, T1 and T2 are clocks obtained by dividing Φ by 3, and are out of phase with each other by one cycle of Φ. Dividers 58 and 59, phase comparator 160, voltage controlled oscillator 61
The tap selector B62 is a PLL that generates a pixel clock signal WCLK having a frequency specified by the frequency modulator 53.
(Phase-locked loop) circuit, which is reset by beam detect signal DETP
A pixel clock signal WCLK having a frequency corresponding to the frequency modulation data given by 53 is generated. The frequency divider 63 divides the pixel clock signal WCLK to generate a main scanning control clock SCLK.

【0013】ここで、ROM30に書き込まれているデー
タを、図4および図5(a)〜図5(d)を参照して説明す
る。まずディップスイッチ31は、8連(8個)のスイッチ
であり、それらの開(1)/閉(0)で表されるデータDP
SWの内容(SW1〜SW8)は、図4に示す事項を指定
する。すなわち、データDPSWのSW1とSW2は、
記録画素(ドット)密度を指定するものであり、SW3と
SW4は、レーザ走査ユニット(装着されているレーザ
ユニット3)の形式または識別コードを指定するもので
あり、SW5〜SW8はオプションの大容量給紙台10か
らの給紙に対する主走査方向B(図2(b))の記録位置(本
体の給紙トレイ9からの給紙の場合に対する大容量給紙
台10からの供給の場合の、主走査方向Bの給紙位置ずれ
の調整代)を指定するものである。ディップスイッチ31
で入力するデータDPSWのSW3及びSW4、すなわ
ち、レーザ走査ユニットの形式または種別は、この実施
例では図4に示すように4種が想定されている。これに
対応したROM30には、この4種のそれぞれに対応する
主走査制御データ、光量変調データおよび周波数変調デ
ータが、レーザ走査ユニットの種別(DPSWのSW
3,SW4で表される)対応で4グループ格納されてい
る。これらのデータの1グループ1種類のレーザ走査ユ
ニットにつき、4種の記録画素密度(240DPI,300D
PI,400DPI及び480DPI)を想定しているので、
1種類のレーザ走査ユニットにつき1グループ、各グル
ープ4組のデータである。図5(a)〜図5(d)に、4種の
レーザ走査ユニットのそれぞれに割り当てられた、主走
査制御データ、光量変調データおよび周波数変調データ
の、各グループのROM30上の領域区分を示す。ROM
30上において、レーザ走査ユニット対応のグループは、
ディップスイッチ31のデータDPSWのSW3及びSW
4で指定され、グループ内の各組は、データDPSWの
SW1及びSW2で指定される。
Now, the data written in the ROM 30 will be described with reference to FIGS. 4 and 5 (a) to 5 (d). First, the dip switch 31 is a switch of 8 stations (8 switches), and the data DP represented by open (1) / close (0) of them.
The contents of SW (SW1 to SW8) specify the items shown in FIG. That is, SW1 and SW2 of the data DPSW are
The recording pixel (dot) density is designated, SW3 and SW4 designate the format or identification code of the laser scanning unit (the mounted laser unit 3), and SW5 to SW8 are optional large capacity. The recording position in the main scanning direction B (FIG. 2B) for the paper feed from the paper feed tray 10 (in the case of the paper feed from the paper feed tray 9 of the main body to the paper feed from the large capacity paper feed tray 10, This is for designating a sheet feeding position deviation adjustment amount in the main scanning direction B). DIP switch 31
As for SW3 and SW4 of the data DPSW to be input at 1, that is, the type or type of the laser scanning unit, four types are assumed in this embodiment as shown in FIG. In the ROM 30 corresponding to this, main scanning control data, light intensity modulation data and frequency modulation data corresponding to each of these four types are stored in the type of laser scanning unit (SW of DPSW).
3 and SW4) correspondingly, four groups are stored. 4 kinds of recording pixel densities (240 DPI, 300D) for 1 group of 1 kind of laser scanning unit of these data
PI, 400DPI and 480DPI) are assumed,
There are four groups of data, one group for one type of laser scanning unit. 5 (a) to 5 (d) show the area division on the ROM 30 of each group of the main scanning control data, the light quantity modulation data, and the frequency modulation data assigned to each of the four types of laser scanning units. .. ROM
On the 30, the laser scanning unit compatible group is
SW3 and SW of data DPSW of DIP switch 31
4, each set in the group is designated by SW1 and SW2 of the data DPSW.

【0014】図6は露光コントローラ各部のタイミング
を示したものである。図6(b)を参照して主走査制御デ
ータと主走査コントローラ51とを説明する。主走査制御
データは、ビームディテクト信号DETPを始点とした
主走査方向Bの主走査同期信号LSYNC、主走査画像
領域指定信号LGATE及びその他の記録処理用のタイ
ミング信号を生成するための基磁データであり、時系列
で隣りあうタイミング信号の切れ換わりインターバル
を、主走査制御クロックSCLKのカウント値(DS
1,DS2,DS3,……)で表すものである。主走査
コントローラ51は、アドレスカウンタ102,ダウンカウ
ンタ101,データレジスタ103およびシーケンサ104を内
蔵し、ビームディテクト信号DETPの立ち下がり直後
のT0でRAM35から読み出した主走査制御データの内
容であるDS1(主走査制御データの最先頭のDS1)
を、データレジスタ103に取り込んだ後、ダウンカウン
タ101にロードして、主走査制御クロックSCLKでダ
ウンカウントする。ダウンカウンタ101がカウントオー
バになると、ダウンカウンタ101がクロックCLK1を
発生し、アドレスカウンタ102のアドレス値をインクリ
メントし、RAM35へのアドレス値を更新する。すなわ
ち、RAM35のDS1データアクセスアドレスを1イン
クリメントする。そしてT0に同期してRAM35から読
み出したつぎのアドレスの内容であるDS2をデータレ
ジスタ103に取り込んた後、ダウンカウンタ101にロード
して、主走査制御クロックSCLKでダウンカウントす
る。ダウンカウンタ101がカウントオーバになると、ダ
ウンカウンタ101がクロックCLK1を発生し、アドレ
スカウンタのアドレス値をインクリメントし、RAM35
へのアドレス値を更新する。すなわち、RAM35のDS
2データアクセスアドレスを1インクリメントする。そ
してT0同期してRAM35から読み出したつぎにアドレ
スの内容であるDS3をデータレジスタ103に取り込ん
だ後、ダウンカウンタ101にロードして、主走査制御ク
ロックSCLKでダウンカウントする。以下同様に実行
して、クロックCLK1を生成すると共に、シーケンサ
104がクロックCLK1をカウントして、図6(b)に示す
主走査方向Bの感光体1の幅を示すPCDA以下を生成
する。これらのタイミング信号の一部は光量変調器52お
よび周波数変調器53に与えられる。
FIG. 6 shows the timing of each part of the exposure controller. The main scanning control data and the main scanning controller 51 will be described with reference to FIG. The main scanning control data is basic magnetic data for generating a main scanning synchronization signal LSYNC in the main scanning direction B starting from the beam detect signal DETP, a main scanning image area designating signal LGATE and other timing signals for recording processing. Yes, the switching interval of adjacent timing signals in time series is defined by the count value (DS) of the main scanning control clock SCLK.
1, DS2, DS3, ...). The main scanning controller 51 includes an address counter 102, a down counter 101, a data register 103, and a sequencer 104, and DS1 (main scanning control data) which is the content of the main scanning control data read from the RAM 35 at T0 immediately after the fall of the beam detect signal DETP. The first DS1 of scan control data)
Are loaded into the data register 103, loaded into the down counter 101, and down counted with the main scanning control clock SCLK. When the down counter 101 counts over, the down counter 101 generates the clock CLK1, increments the address value of the address counter 102, and updates the address value to the RAM 35. That is, the DS1 data access address of the RAM 35 is incremented by 1. Then, DS2, which is the content of the next address read from the RAM 35 in synchronism with T0, is fetched into the data register 103, loaded into the down counter 101, and down counted with the main scanning control clock SCLK. When the down counter 101 counts over, the down counter 101 generates the clock CLK1 to increment the address value of the address counter, and the RAM 35
Update the address value to. That is, DS of RAM35
2 Increment the data access address by 1. Then, DS3, which is the content of the address read out from the RAM 35 in synchronization with T0, is fetched into the data register 103, loaded into the down counter 101, and down counted with the main scanning control clock SCLK. The same operation is performed thereafter to generate the clock CLK1 and the sequencer.
104 counts the clock CLK1 to generate PCDA and below, which indicates the width of the photoconductor 1 in the main scanning direction B shown in FIG. 6B. Some of these timing signals are given to the light quantity modulator 52 and the frequency modulator 53.

【0015】図7は光電変調器52の詳細ブロックを示し
たものであり、図6(c)のタイムチャートと図7を参し
て光量変調データと、光量変調器52の関係を説明する。
光量変調データは、CPU33が露光コントローラ34の内
部レジスタ50に書き込んだLDの光量上限データを基に
光量を加減する変化量と変化する方向および変化するイ
ンターバルとを含んだデータである。光量変調器52は、
アドレスカウンタ111,ダウンカウンタ112およびデータ
レジスタ113,アップダウンカウンタ114およびマルチプ
レクサ115を内蔵し、ビームディテクト信号DETPの
立ち下がり直後のT1でRAM35から読み出した光量変
調データの内容であるDP1(光量変調データの最先頭
のDP1)を、データレジスタ113に取り込んだ後、ダウ
ンカウンタ112にロードする、主走査コントローラ51が
生成するCURV信号がハイ(H)の間は、CPU33が露
光コントローラ34の内部レジスタ50に書き込んだLDの
光量上限データPMAXを後で説明するDAコンバータ
に対しアップダウンカウンタ114から出力をマルチプレ
クサ115を通して出力するがCURV信号がロー(L)に
なるとクロックCLK2を発生し、光量変調データの内
容であるDP1に含まれている光量を変化させるデータ
ーDP1V分だけ、DAコンバータDへのアップダウン
カウンタ114からの出力を変化させDAコンバータDに
対しPMAX−DP1Vを出力する。また、クロックC
LK2によりアドレスカウンタ111のアドレス値をイン
クリメントし、RAM35へのアドレス値を更新する。す
なわち、RAM35のDP1データアクセスアドレスを1
インクリメントする。そしてT1に同期してRAM35か
ら読み出したつぎのアドレスの内容であるDP2をデー
タレジスタ113に取り込んだ後、インターバル成分DP
2Iをダウンカウンタ112にロードして、主走査制御ク
ロックSCLKでダウンカウントする。ダウンカウンタ
112がカウントオーバになると、ダウンカウンタ112がク
ロックCLK2を発生し、DP2に含まれている光量を
変化させるデーターDP2Vだけ、DAコンバータDへ
のアップダウンカウンタ114からの出力を変化させDA
コンバータDに対しPMAX−DP1V−DP2Vを出
力するとともに、アドレスカウンタのアドレス値をイン
クリメントし、RAM35へのアドレス値を更新する。す
なわち、RAM35のDP2のデータアクセスアドレスを
1インクリメントする。そしてT1に同期してRAM35
から読み出したつぎのアドレスの内容であるDP3をデ
ータレジスタ113に取り込んだ後、ダウンカウンタ112に
ロードして、主走査制御クロックSCLKでダウンカウ
ントする。以下同様に実行して、クロックCLK2を発
生すると共に、DAコンバータD134へのアップダウン
カウンタ114からの出力を変化させ、LDドライバの光
量を変調する。光量変調器52内のアップダウンカウンタ
114の出力とCPU33により指定される、光量指定デー
タは、図3(e)に示したLDドライバ60Aに与えられ、
光源11(図2(a),図2(b))のレーザーダイオードLDの
通電電流量を定める。レーザーダイオードLDには、通
電(ON/OFF)制御回路60Bが接続されており、露光
コントローラ34からこの回路60Bに与えられる画像信号
VIDEOが記録を示すロー(0)のとき、通電制御回路
60Bの、レーザーダイオードLDへの出力がハイになり
レーザーダイオードLDに光量指定データに応じたレベ
ルの電流が流れてレーザーダイオードLDが、光量指定
データ対応のレベルの光(レーザー光)に出射する。画像
信号VIDEOが非通電を示すハイ(1)であるときには
通電制御回路60BのレーザーダイオードLDには、事実
上電流が流れず、レーザーダイオードLDは、発光しな
い。以上に説明した光量変調器52内のアップダウンカウ
ンタ114の出力により、仮に画像信号VIDEOが1ラ
イン全ドット記録であった場合には、レーザーダイオー
ドLDの通電電流は、大略で図9に示すように、予めR
OM30に格納されCPU33によりROM30に書き込まれ
た光量変調データ、LDの光量上限データPMAX、L
Dの光量下限データPMINおよびCPU33により行わ
れるLD光量のAPCにより規定される電流レベル分布
(主走査方向B)を示すものとなる。光量基準データPR
EFはLDの光量上限データPMAX及びCPU33によ
り行われるAPCにより制御される通電レベルである。
図9において、±DPnV(n=1,2,3,……)は、
光量変調データの内容であるDP1に含まれている光量
を変化させるデータでありその+は、通電レベルのDP
nVステップのアップを−は通電レベルのDPnVステ
ップのダウンを指定し、DP2のインターバル成分DP
nI(n=1,2,3,……)は、主走査の進行量を指定
する。たとえばDPnIは、主走査が主走査制御クロッ
クSCLKパルス分進んだときに、電流レベルをDPn
Vステップダウンすることを意味する。
FIG. 7 is a detailed block diagram of the photoelectric modulator 52. The relationship between the light quantity modulation data and the light quantity modulator 52 will be described with reference to the time chart of FIG. 6C and FIG.
The light amount modulation data is data including a change amount for changing the light amount, a changing direction, and a changing interval based on the light amount upper limit data of the LD written by the CPU 33 in the internal register 50 of the exposure controller 34. The light quantity modulator 52 is
An address counter 111, a down counter 112 and a data register 113, an up / down counter 114 and a multiplexer 115 are built in, and DP1 (light intensity modulation data) which is the content of the light intensity modulation data read from the RAM 35 at T1 immediately after the fall of the beam detect signal DETP. The first DP 1) in the data register 113 is loaded into the data register 113 and then the down counter 112 is loaded. While the CURV signal generated by the main scanning controller 51 is high (H), the CPU 33 causes the internal register 50 of the exposure controller 34 to read. The light amount upper limit data PMAX of the LD written in the above is output from the up / down counter 114 through the multiplexer 115 to the DA converter described later, but when the CURV signal becomes low (L), the clock CLK2 is generated and the light amount modulation data of Change the amount of light included in the content DP1 The output from the up / down counter 114 to the DA converter D is changed by the data DP1V to be converted, and PMAX-DP1V is output to the DA converter D. Also, clock C
The address value of the address counter 111 is incremented by LK2, and the address value to the RAM 35 is updated. That is, the DP1 data access address of the RAM 35 is set to 1
Increment. Then, after DP2, which is the content of the next address read from the RAM 35 in synchronization with T1, is loaded into the data register 113, the interval component DP
2I is loaded into the down counter 112 and down counted with the main scanning control clock SCLK. Down counter
When the counter 112 counts over, the down counter 112 generates the clock CLK2, and the output from the up / down counter 114 to the DA converter D is changed by the data DP2V that changes the amount of light included in DP2.
The PMAX-DP1V-DP2V is output to the converter D, the address value of the address counter is incremented, and the address value to the RAM 35 is updated. That is, the data access address of DP2 of the RAM 35 is incremented by 1. And RAM35 in synchronization with T1
After the DP3, which is the content of the next address read from, is fetched into the data register 113, it is loaded into the down counter 112 and down counted by the main scanning control clock SCLK. The same operation is performed thereafter to generate the clock CLK2, change the output from the up / down counter 114 to the DA converter D134, and modulate the light amount of the LD driver. Up / down counter in light intensity modulator 52
The output of 114 and the light amount designation data designated by the CPU 33 are given to the LD driver 60A shown in FIG.
The amount of current flowing through the laser diode LD of the light source 11 (FIGS. 2 (a) and 2 (b)) is determined. An energization (ON / OFF) control circuit 60B is connected to the laser diode LD, and when the image signal VIDEO supplied from the exposure controller 34 to the circuit 60B is low (0) indicating recording, the energization control circuit.
The output of 60B to the laser diode LD becomes high, and a current having a level according to the light quantity designation data flows through the laser diode LD, and the laser diode LD emits light (laser light) having a level corresponding to the light quantity designation data. When the image signal VIDEO is high (1) indicating non-conduction, virtually no current flows in the laser diode LD of the conduction control circuit 60B, and the laser diode LD does not emit light. Due to the output of the up / down counter 114 in the light quantity modulator 52 described above, if the image signal VIDEO is one-line all-dot recording, the energizing current of the laser diode LD is roughly as shown in FIG. In advance R
Light quantity modulation data stored in OM30 and written in ROM30 by CPU33, light quantity upper limit data PMAX, L of LD
Current level distribution defined by DPC light amount lower limit data PMIN and APC of LD light amount performed by CPU 33
(Main scanning direction B). Light intensity reference data PR
EF is an energization level controlled by the light amount upper limit data PMAX of the LD and the APC performed by the CPU 33.
In FIG. 9, ± DPnV (n = 1, 2, 3, ...) is
This is data for changing the amount of light contained in DP1 which is the content of the light amount modulation data, and + is DP of the energization level.
nV step up indicates-DP of energization level nV step down specifies the interval component DP of DP2
nI (n = 1, 2, 3, ...) Designates the amount of progress of main scanning. For example, DPnI sets the current level to DPnI when main scanning advances by the main scanning control clock SCLK pulse.
It means V step down.

【0016】図8は周波数変調器53の詳細ブロックを示
したものであり、図6(d)のタイムチャートと図8を参
照して周波数変調データと、周波数変調器53および分周
器58を説明する。周波数変調データは、CPU33が露光
コントローラ34の内部レジスタ50に書き込んだPLL基
準信号CLKAの基準周波数データFINTを基にPL
L基準信号CLKAを加減する変化量と変化する方向、
変化するインターバルとを含んだデータである。周波数
変調器53は、PLL基準信号CLKAの周波数を指定す
るデータを分周器58に与え、周波数変調器53が指定した
周波数のPLL基準信号CLKAを分周器58が発生す
る。まず、分周器58を説明すると、この分周器58は、ダ
ウンカウンタであり、周波数変調器53が与える周波数デ
ータの数だけ基準信号CLK0をカウントすると、基準
信号CLK0の10クロックの長さのパルスを出力する、
これを繰り返し行いPLL基準信号CLKAとして出力
するものである。周波数変調器53が与える周波数データ
が変わらないと、一定の長さのパルスかつ一定の周期の
PLL基準信号CLKAを出力するが、周波数変調器53
が周波数データを変更すると、パルス幅は変わらないが
周期が変わったPLL基準信号CLKAを出力する。周
波数変調器53は、アドレスカウンタ121,ダウンカウン
タ122,データレジスタ123およびアップダウンカウンタ
124を内蔵し、ビームディテクト信号DETPの立ち下
がり直後のT2でRAM35から読み出した周波数変調デ
ータの内容であるDF1(周波数変調データの最先頭の
DF1)を、データレジスタ123に取り込んだ後、ダウン
カウンタ121にロードする。主走査コントローラ51が生
成するCURV信号がハイの間は、CPU33が露光コン
トローラ34の内部レジスタ50に書き込んだPLL基準信
号CLKAの基準周波数データFINTを後で分周器58
に対しアップダウンカウンタ124から出力するが、CU
RV信号がローになるとクロックCLK3を発生し、周
波数変調データの内容であるDF1に含まれている周波
数を変化させるデーターDF1V分だけ、分周器58への
アップダウンカウンタ124から出力を変化させ分周器58
に対しFINT−DF1Vを出力する。また、クロック
CLK3によりアドレスカウンタ121のアドレス値をイ
ンクリメントし、RAM35へのアドレス値を更新する。
すなわち、RAM35のDF1データアクセスアドレスを
1インクリメントする。そしてT2に同期してRAM35
から読み出したつぎのアドレスの内容であるDF2のイ
ンターバル成分DF2Iをデータレジスタ123を取り込
んだ後、ダウンカウンタ122にロードして、PLL基準
信号CLKAでダウンカウントする。ダウンカウンタ12
2がカウントオーバーになると、ダウンカウンタ122がク
ロックCLK3を発生し、DF2に含まれている光量を
変化させるデーターDF2V分だけ、分周器58へのアッ
プダウンカウンタ124からの出力を変化させ分周器58に
対しFINT−DF1V−DF2Vを出力するととも
に、アドレスカウンタのアドレス値をインクリメント
し、RAM35へのアドレス値を更新する。すなわち、R
AM35のDF2データアクセスアドレスを1インクリメ
ントする。そしてT2に同期してRAM35から読み出し
たつぎのアドレスの内容であるDF3をデータレジスタ
123に取り込んだ後、ダウンカウンタ112にロードして、
PLL基準信号CLKAでダウンカウントする。以下同
様の実行して、クロックCLK3を発生すると共に、分
周器58へのアップダウンカウンタ124からの出力を変化
させ、PLL基準信号CLKAが変調する。周波数変調
器53がこのように、分周器58に与えるカウント値を変更
するので、これに対応した分周器58が発生するPLL基
準信号CLKAの周波数が変わる。
FIG. 8 shows a detailed block diagram of the frequency modulator 53. Referring to the time chart of FIG. 6 (d) and FIG. 8, the frequency modulation data, the frequency modulator 53 and the frequency divider 58 are shown. explain. The frequency modulation data is PL based on the reference frequency data FINT of the PLL reference signal CLKA written in the internal register 50 of the exposure controller 34 by the CPU 33.
The amount of change and the direction in which the L reference signal CLKA is adjusted
It is data including a changing interval. The frequency modulator 53 gives data designating the frequency of the PLL reference signal CLKA to the frequency divider 58, and the frequency divider 53 generates the PLL reference signal CLKA having the frequency designated by the frequency modulator 53. First, the frequency divider 58 will be described. The frequency divider 58 is a down counter, and when the reference signal CLK0 is counted by the number of frequency data given by the frequency modulator 53, the reference signal CLK0 has a length of 10 clocks. Output pulse,
This is repeated to output as the PLL reference signal CLKA. When the frequency data given by the frequency modulator 53 does not change, the PLL reference signal CLKA having a constant pulse length and a constant cycle is output.
Changes the frequency data, it outputs the PLL reference signal CLKA whose pulse width does not change but its cycle changes. The frequency modulator 53 includes an address counter 121, a down counter 122, a data register 123 and an up / down counter.
The built-in 124, after loading the DF1 (the top DF1 of the frequency modulation data), which is the content of the frequency modulation data read from the RAM 35 at T2 immediately after the fall of the beam detect signal DETP, into the data register 123, the down counter Load to 121. While the CURV signal generated by the main scanning controller 51 is high, the reference frequency data FINT of the PLL reference signal CLKA written in the internal register 50 of the exposure controller 34 by the CPU 33 is later divided by the frequency divider 58.
Output from the up / down counter 124,
When the RV signal becomes low, the clock CLK3 is generated, and the output from the up / down counter 124 to the frequency divider 58 is changed by the amount of data DF1V that changes the frequency contained in DF1 which is the content of the frequency modulation data. Divider 58
To FINT-DF1V. Further, the address value of the address counter 121 is incremented by the clock CLK3, and the address value to the RAM 35 is updated.
That is, the DF1 data access address of the RAM 35 is incremented by 1. And RAM35 in synchronization with T2
The interval component DF2I of DF2, which is the content of the next address read from, is fetched in the data register 123, loaded into the down counter 122, and down counted by the PLL reference signal CLKA. Down counter 12
When 2 counts over, the down counter 122 generates the clock CLK3, and the output from the up / down counter 124 to the frequency divider 58 is changed by the amount of data DF2V that changes the light amount included in DF2. FINT-DF1V-DF2V is output to the device 58, the address value of the address counter is incremented, and the address value to the RAM 35 is updated. That is, R
The DF2 data access address of AM35 is incremented by 1. Then, DF3, which is the content of the next address read from the RAM 35 in synchronization with T2, is stored in the data register.
After loading it to 123, load it to the down counter 112,
Down count with the PLL reference signal CLKA. In the same manner as above, the clock CLK3 is generated, the output from the up / down counter 124 to the frequency divider 58 is changed, and the PLL reference signal CLKA is modulated. Since the frequency modulator 53 thus changes the count value given to the frequency divider 58, the frequency of the PLL reference signal CLKA generated by the frequency divider 58 corresponding thereto changes.

【0017】以上に説明した周波数変調器53と分周器58
の動作によりPLL基準信号CLKAは、大略で図10に
示すように、予めROM30に格納されCPU33によりR
AM35に書き込まれた周波数変調データおよびPLL基
準信号CLKAの基準周波数データFINTにより規定
される周波数変調分布(主走査方向B)を示すものとな
る。図10において、±DFmV(m=1,2,3,……)
は、周波数変調データの内容であるDF1に含まれてい
る周波数を変化させるデータであり、その+は、周波数
のDFmVステップのアップを−は周波数のDFmVス
テップのダウンを指定し、DF2のインターバル成分D
FmI(m=1,2,3,……)は、主走査の進行量を指
定する。たとえばDFmIは、主走査がPLL基準信号
CLKAのDFmIパルス分進んだときに、周波数をD
FmVステップダウンすることを意味する。分周器58が
発生するPLL基準信号CLKAは、画素クロック信号
WCLKの分周器59外付けのローパスフィルタ、位相比
較器160、電圧制御発振器61およびタップセレクタB62
は、周波数変調器53が指定する周波数の画素クロック信
号WCLKを発生するPLL回路を構成しており、PL
L基準信号CLKAに同期した画素クロック信号WCL
Kが、ビデオコントローラ57及び分周器63に与えられ
て、このWCLKに同期してデータコントローラ90から
の画像データをビデオコントローラ57がシリアルに読み
だして、信号処理した後画像信号VIDEOを出力し
て、LDドライバ60の通電制御回路60B(図3(e))に与
える。
The frequency modulator 53 and the frequency divider 58 described above
The PLL reference signal CLKA is stored in the ROM 30 in advance as shown in FIG.
The frequency modulation data (main scanning direction B) defined by the frequency modulation data written in the AM35 and the reference frequency data FINT of the PLL reference signal CLKA is shown. In Fig. 10, ± DFmV (m = 1, 2, 3, ...)
Is data for changing the frequency included in DF1 which is the content of the frequency modulation data, and + indicates the up of the DFmV step of the frequency, − indicates the down of the DFmV step of the frequency, and the interval component of DF2. D
FmI (m = 1, 2, 3, ...) Designates the amount of progress of main scanning. For example, DFmI changes the frequency to D when the main scan advances by the DFmI pulse of the PLL reference signal CLKA.
It means to step down by FmV. The PLL reference signal CLKA generated by the frequency divider 58 is a low-pass filter external to the frequency divider 59 for the pixel clock signal WCLK, a phase comparator 160, a voltage controlled oscillator 61, and a tap selector B62.
Is a PLL circuit that generates a pixel clock signal WCLK having a frequency specified by the frequency modulator 53.
Pixel clock signal WCL synchronized with L reference signal CLKA
K is supplied to the video controller 57 and the frequency divider 63, the video controller 57 serially reads the image data from the data controller 90 in synchronization with this WCLK, and after processing the signal, outputs the image signal VIDEO. To the energization control circuit 60B (FIG. 3 (e)) of the LD driver 60.

【0018】以上に説明した光量変調器52及び周波数変
調器53等の動作と、ROM30に予め格納されCPU33に
よりRAM35に書き込まれる光量変調データおよび周波
数変調データにより光源11(図2(a),図2(b))のレーザ
ーダイオードLDには、図9に示す如き電流レベル分布
の通電が行われ、画素クロック信号WCLKの周波数が
図10に示す如き周波数変調分布を示すCLKAをてい倍
した周波数分布のものとなり、このWCLKに同期して
主走査1ラインのドット記録が行われる。図9に示す如
き電流レベル分布および図10に示す如き周波数変調分布
は、光量変調データおよび周波数変調データの設定(変
更)により任意の分布特性を得ることができる。従って
この実施例では、4種類のレーザ走査ユニットのそれぞ
れに適合する4グループのデータ(図5(a)〜図5(d))を
ROM30に格納している。種類が異なるレーザ走査ユニ
ットでは、走査領域ずれが有り得るので、主走査画像領
域を定めるタイミング信号も、レーザ走査ユニットの種
類毎に定めるように、主走査制御データも、4種類のレ
ーザ走査ユニットのそれぞれに適合する4グループのデ
ータを(図5(a)〜図5(d))をROM30に格納している。
各グループは4組の記録画素密度に対応して4組のデー
タとなっている。
The operation of the light quantity modulator 52 and the frequency modulator 53 described above and the light quantity modulation data and the frequency modulation data which are stored in the ROM 30 in advance and written in the RAM 35 by the CPU 33 are used as the light source 11 (see FIG. 2 (a), FIG. The laser diode LD of 2 (b) is energized with the current level distribution shown in FIG. 9, and the frequency of the pixel clock signal WCLK is a frequency distribution obtained by multiplying CLKA showing the frequency modulation distribution as shown in FIG. The dot recording of one main scanning line is performed in synchronization with this WCLK. The current level distribution as shown in FIG. 9 and the frequency modulation distribution as shown in FIG. 10 can obtain arbitrary distribution characteristics by setting (changing) the light intensity modulation data and the frequency modulation data. Therefore, in this embodiment, the ROM 30 stores four groups of data (FIGS. 5A to 5D) suitable for each of the four types of laser scanning units. Since different types of laser scanning units may have scanning region shifts, the timing signal for defining the main scanning image region and the main scanning control data for each of the four types of laser scanning units are determined for each type of laser scanning unit. Data of four groups (FIGS. 5 (a) to 5 (d)) conforming to the above are stored in the ROM 30.
Each group has four sets of data corresponding to four sets of recording pixel densities.

【0019】図11はLDの光出力と駆動電流特性との関
係を示した図である。図11において、はLD周囲温度
T=T1のときの光出力特性カーブを示し、はT=T2
のときの光出力特性カーブを示す。T1<T2の関係にあ
りの特性カードはの特性カーブを平行移動した形に
なる。Ith1,Ith2はそれぞれ、T=T1,T=T2での
LD発振しきい値電流を示す。LD駆動電流ILDはLD
の順方向電流である。また、LDのバラツキや経時変化
等により、光出力とLD駆動電流(P−ILD)特性の傾き
も変化するため、LDを定電流で駆動すると温度および
経時等の変化により光出力が変動してしまう。そのた
め、一定の光出力を得るためには、LDに内蔵されてい
るPhoto Diode(PD)によりLD光出力をモニタし
て、モニタ出力が一定となるよう駆動電流を自動制御
(APC)することが必要になる。本発明の実施例では、
APCの機能を制御装置で行うものである。
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the optical output of the LD and the drive current characteristics. In FIG. 11, indicates the light output characteristic curve when the LD ambient temperature T = T 1 , and T = T 2
The optical output characteristic curve at the time of is shown. The characteristic card having the relationship of T 1 <T 2 is obtained by translating the characteristic curve of. I th1 and I th2 represent LD oscillation threshold currents at T = T 1 and T = T 2 , respectively. LD drive current I LD is LD
Is the forward current. In addition, since the optical output and the slope of the LD drive current (P-I LD ) characteristic also change due to variations in the LD and changes over time, when the LD is driven with a constant current, the optical output fluctuates due to changes such as temperature and changes over time. Will end up. Therefore, in order to obtain a constant light output, the LD light output is monitored by the photo diode (PD) built in the LD, and the drive current is automatically controlled so that the monitor output becomes constant.
(APC) is required. In the embodiment of the present invention,
The APC function is performed by the control device.

【0020】ここで、本発明の一実施例におけるLDド
ライバの詳細を示した図3(e)について説明する。図3
(e)において、601ないし604はDAコンバータA,B,
C,D、605ないし610は抵抗、611ないし613はオペアン
プ、614ないし616はトランジスタ、617はオペアンプ、6
18,619はコンパレータ、620はホトダイオード(PD)で
ある。DAコンバータA,B,C601〜603は8ビットの
ものでありCPU33(図3(c))のデータバスに接続され
ており、CPU33が直接これらDAコンバータを制御す
る。DAコンバータ604は露光コントローラ34の光量変
調器55(図3(d))に接続されている。DAコンバータ601
およびDAコンバータ602の出力はそれぞれオペアンプ6
11および612に接続され、オペアンプ611および612はト
ランジスタ614および615に接続されており、DAコンバ
ータ601,602に入力されたデジタル値に対応したアナロ
グ出力電圧を電流IPa,IPbに変換している。同様にD
Aコンバータ604はオペアンプ613を介してトランジスタ
616に接続されていて、光量変調器52よりDAコンバー
タD604へ入力されたデジタル値に対応したアナログ出
力電圧を電流値IPdに変換している。DAコンバータC
603はCPU33により設定されたデジタル値に対応した
アナログ出力電圧をオペアンプ617によりインピーダン
ス変換してDAコンバータD604のレファレンス入力電
圧として供給する。IPa,IPb,IPdの加算値をIPT
すると、IPTとLD駆動電流ILDは図12に示すように反
比例の関係になっている。従って、DAコンバータA〜
D601〜604のデジタル入力値を変化させることによりL
D駆動電流を制御することが可能になる。DAコンバー
タA601は光量の粗い制御を行い、DAコンバータB602
は細かい制御を行うため、Ra605,Rb606の値を選択し
て1最下位ビット(LSB)当りのIPTの変化量を変えて
いる。例えば、DAコンバータA601の1LSBをDA
コンバータB602の256LSBに等しくなるRa,Rbを設
定することにより、最大16ビット相当のDAコンバータ
と等しい制御が可能になる。LDCT1,LDCT2はそ
れぞれコンパレータ619,618の出力信号であり、ハイ
(H)またはロー(L)の2値をとりフォトダイオード(P
D)620のモニタ出力電圧により変化する。スレッシュレ
ベルはR1608,R2609,R3610の抵抗値により決まり、
LDCT1信号が光量最大値(PMAX)に、またLDC
2信号が光量最小値(PMIN)に対応した設定値にな
っている(図13参照)。
3 (e) showing the details of the LD driver in one embodiment of the present invention will be described. Figure 3
In (e), 601 to 604 are DA converters A, B,
C, D, 605 to 610 are resistors, 611 to 613 are operational amplifiers, 614 to 616 are transistors, 617 is an operational amplifier, 6
Reference numerals 18 and 619 are comparators, and 620 is a photodiode (PD). The DA converters A, B, and C601 to 603 are 8-bit ones and are connected to the data bus of the CPU 33 (FIG. 3 (c)), and the CPU 33 directly controls these DA converters. The DA converter 604 is connected to the light quantity modulator 55 (FIG. 3D) of the exposure controller 34. DA converter 601
And the output of the DA converter 602 is the operational amplifier 6 respectively.
11 and 612, the operational amplifiers 611 and 612 are connected to the transistors 614 and 615, and convert the analog output voltage corresponding to the digital value input to the DA converters 601 and 602 into currents I Pa and I Pb. There is. Similarly D
The A converter 604 is a transistor via the operational amplifier 613.
It is connected to 616 and converts the analog output voltage corresponding to the digital value input from the light quantity modulator 52 to the DA converter D604 into the current value I Pd . DA converter C
603 performs impedance conversion of an analog output voltage corresponding to the digital value set by the CPU 33 by an operational amplifier 617 and supplies it as a reference input voltage of the DA converter D604. Assuming that the added value of I Pa , I Pb and I Pd is I PT , I PT and LD drive current I LD have an inversely proportional relationship as shown in FIG. Therefore, DA converter A ~
By changing the digital input value of D601 to 604, L
It becomes possible to control the D drive current. The DA converter A601 performs rough control of the light amount, and the DA converter B602
In order to perform fine control, the values of R a 605 and R b 606 are selected to change the change amount of I PT per one least significant bit (LSB). For example, 1LSB of DA converter A601 is DA
Equal R a to 256LSB converter B 602, by setting the R b, allowing the DA converter equal control of up to 16-bit equivalent. LDCT 1 and LDCT 2 are output signals of the comparators 619 and 618, respectively,
(H) or low (L) takes two values and photodiode (P
D) It changes depending on the monitor output voltage of 620. The threshold level is determined by the resistance value of R 1 608, R 2 609, R 3 610,
LDCT 1 signal reaches maximum light intensity (PMAX) and LDC
The T 2 signal has a set value corresponding to the minimum light amount (PMIN) (see FIG. 13).

【0021】露光コントローラ34(図3(c))にはAPC
割込み機能があり、CPU33により露光コントローラ34
内のレジスタを設定することによりAPC割り込みが発
生する。露光コントローラ34のビデオコントローラ57
(図3(d))からのLD駆動指令信号(VIDEOBがアク
ティブになりLDが点灯開始する。その後露光コントロ
ーラ34はCPU33に対して割り込み信号を発生させ、同
時にLDCT1,LDCT2信号の値を内部レジスタにラ
ッチする。CPU33は割り込み処理ルーチン内でラッチ
されたLDCT1,LDCT2の値をリードして、その結
果によりDAコンバータA601,DAコンバータB602,
DAコンバータC603のデジタル入力値を変化させるこ
とによりLD光量の制御を行う。また、内部レジスタの
設定により、一主走査内で割り込みが発生する領域が選
択可能であり、次の4領域より選択できる。感光体領
域を示すPCDA範囲内、PCDA範囲外、PCD
A範囲外でかつSYNC1信号以降、全領域。
The exposure controller 34 (FIG. 3 (c)) has an APC
There is an interrupt function, and the CPU 33 controls the exposure controller 34
An APC interrupt is generated by setting the internal register. Exposure controller 34 video controller 57
The LD drive command signal (VIDEODB becomes active and the LD starts lighting. From FIG. 3 (d). After that, the exposure controller 34 generates an interrupt signal to the CPU 33, and at the same time sets the values of the LDCT 1 and LDCT 2 signals. The CPU 33 reads the values of LDCT 1 and LDCT 2 latched in the interrupt processing routine, and the DA converter A601, DA converter B602,
The LD light amount is controlled by changing the digital input value of the DA converter C603. Further, by setting the internal register, an area where an interrupt occurs within one main scan can be selected, and can be selected from the following four areas. Within the PCDA range indicating the photoconductor area, outside the PCDA range, PCD
All areas outside the A range and after the SYNC1 signal.

【0022】次に、本実施例APC動作について説明す
る。画像記録装置パワーオン後の初期化ルーチンで、初
期データとしてDAコンバータA601およびDAコンバ
ータB602には“FF”を設定し、DAコンバータC603
およびDAコンバータD604には“0”を設定する。こ
の状態でIPTは最大となりILDは最小となる(図12,図1
3参照)。次に、APC割り込みを発生させ、最大光量
(PMAX)と最小光量(PMIN)の設定を開始する。C
PU33はDAコンバータB602のデジタル入力値を“F
F”に固定した状態でDAコンバータA601の入力をデ
クリメントさせ、LDCT1信号を検出した時点で固定
する。その後、DAコンバータB602の入力値を増減さ
せ、LDCT1信号が変化した時点で固定する。これで
最大光量(PMAX)の設定が終了する。最小光量(PM
IN)の設定は、まずDAコンバータD604に露光コント
ローラ34内のレジスタに予め設定されている、画像記録
装置に固有に値である最大可変範囲値をセットし、DA
コンバータ603の値を“0”からインクリメントさせ
て、LDCT2信号を検出した時点で固定する。これに
より最小光量(PMIN)の設定が終了し、初期ルーチン
でのAPC動作が完了する。その後は、光量変調器52は
RAM35上に予め設定されている光量変調データに基づ
き、DAコンバータD604の入力値を変化させて光量変
調をする。更に初期APC完了後は、後述する適当な間
隔でAPC動作を実行することにより、LD光量を一定
に保つことが可能になる。
Next, the operation of the APC of this embodiment will be described. In the initialization routine after power-on of the image recording apparatus, "FF" is set in the DA converter A601 and the DA converter B602 as initial data, and the DA converter C603 is set.
And "0" is set to the DA converter D604. In this state, I PT is maximum and I LD is minimum (FIGS. 12 and 1).
3). Next, the APC interrupt is generated, and the maximum light amount
(PMAX) and minimum light amount (PMIN) settings are started. C
PU33 sets the digital input value of DA converter B602 to "F
The input of the DA converter A601 is decremented in the state of being fixed to F ″, and fixed when the LDCT 1 signal is detected. After that, the input value of the DA converter B602 is increased / decreased and fixed when the LDCT 1 signal changes. This completes the setting of the maximum light amount (PMAX).
For the setting of (IN), first, the DA converter D604 is set to a maximum variable range value which is a value peculiar to the image recording apparatus which is preset in the register in the exposure controller 34, and DA
The value of the converter 603 is incremented from "0" and fixed when the LDCT 2 signal is detected. As a result, the setting of the minimum light amount (PMIN) is completed, and the APC operation in the initial routine is completed. After that, the light quantity modulator 52 modulates the light quantity by changing the input value of the DA converter D604 based on the light quantity modulation data preset in the RAM 35. Further, after the completion of the initial APC, it is possible to keep the LD light amount constant by executing the APC operation at an appropriate interval described later.

【0023】図14は本発明のLDのAPC動作を説明す
るフローチャート図である。図14(a)はパワーオン後の
初期設定を示す図であり、DAコンバータA601〜DA
コンバータD604の初期入力データを設定し(S1)、つぎ
に露光コントローラ34の内部レジスタをAPC全領域モ
ードにセットし(S2)、同時に上記レジスタ内のAPC
割り込みを開始させるAPCRUNフラグをセットとす
る(S3)。その後、LD駆動指令信号(VIDEOB)が
アクティブになり、LD作動状態になり、露光コントロ
ーラ34はCPU33に対して割り込み信号を発生させると
同時に、LDCT1,LDCT2信号の値を内部レジスタ
にラッチする。
FIG. 14 is a flow chart for explaining the APC operation of the LD of the present invention. FIG. 14 (a) is a diagram showing initial settings after power-on, and DA converters A601 to DA
The initial input data of the converter D604 is set (S 1 ), then the internal register of the exposure controller 34 is set to the APC full area mode (S 2 ), and at the same time, the APC in the above register is set.
Interrupt and sets the APCRUN flag to start (S 3). After that, the LD drive command signal (VIDEOB) becomes active and the LD is activated, and the exposure controller 34 generates an interrupt signal to the CPU 33, and at the same time, latches the values of the LDCT 1 and LDCT 2 signals in the internal register. ..

【0024】図14(b)はパワーオン後の初期ルーチンで
のAPC割り込みを示す図である。APCRUNフラグ
セットにより発生した割り込みにより、以下の処理が実
行される。最初は最大光量(PMAX)設定モードである
ため(S4−N)、LDCT1信号を判定し(S6)、DAコ
ンバータA601の入力値が“FF”から1ずつデクリメ
ントされ、LDCT1信号がLになった時点でDAコン
バータA601の入力値が固定される(S7,S8)。続い
て、DAコンバータB602の入力値が“FF”から“7
F(128)”に変更され(S9)、再度LDCT1信号の判断
を行い(S10)、Lの場合はDAコンバータB602の入力
値をインクメントして(S11)、LDCT1信号がHにな
った時点で、DAコンバータB602の入力値を1デクリ
メントして(S12,S13)DAコンバータB602の入力値
を固定して最小光量(PMIN)モードに設定する
(S14)。またS10においてLDCT1信号がHの場合
は、DAコンバータB602の入力値がデクリメントして
(S15)、LDCT1信号がLになった時点でDAコンバ
ータB602の入力値を固定して最小光量(PMIN)モー
ドに設定する(S16,S17)。
FIG. 14B is a diagram showing an APC interrupt in the initial routine after power-on. The following processing is executed by the interrupt generated by the APCRUN flag set. First, because the maximum amount of light (PMAX) setting mode (S 4 -N), to determine the LDCT 1 signal (S 6), the input value of DA converter A601 is decremented by 1 from "FF", LDCT 1 signal input value of DA converter A601 are fixed as they become L (S 7, S 8) . Then, the input value of the DA converter B602 changes from "FF" to "7".
F (128) "is changed (S 9 ), the LDCT 1 signal is judged again (S 10 ), and in the case of L, the input value of the DA converter B602 is incremented (S 11 ), and the LDCT 1 signal is changed. they become H, is set to be decremented by one input value of DA converter B602 (S 12, S 13) the minimum amount by fixing the input value of DA converter B 602 (PMIN) mode
(S 14). When the LDCT 1 signal is H in S 10 , the input value of the DA converter B602 is decremented.
(S 15), LDCT 1 signal is set by fixing the input value of DA converter B602 in minimum light (PMIN) mode they become L (S 16, S 17) .

【0025】図14(c)は通常モードでのAPC動作を示
す図である。割り込み発生後、最初はPMAXの設定を
行う。LDCT1信号の値を調べ、Lの場合にはS20
24の処理を、Hの場合にはS26〜S29の処理を行う。
20〜S24の処理は、DAコンバータB602をインクリ
メントして、LDCT1がL→Hに変化した時点で、D
AコンバータB602を1デクリメントして固定して最小
光量(PMIN)モードを設定する。DAコンバータB60
2の入力値をインクリメントしている途中でキャリーが
発生(FF→0)した場合には、DAコンバータA601の
入力値をインクリメントして(S30)、DAコンバータB
602に“7F”を設定(S31)した後、再度DAコンバー
タB602を設定を行う。S26〜S29の処理は、DAコン
バータB602の入力値をデクリメントしてLDCT1の値
がH→Lに変化した時点で固定する。DAコンバータB
602の入力値がデクリメントしている途中でボローが発
生した場合は、DAコンバータA601の入力値がデクリ
メントして(S32)、DAコンバータB602に“7F”を
設定した後、再度DAコンバータB602を設定を行う。
PMAX設定終了後、図14(d)に示すPMINの設定を
行い、APCRUNフラグをリセットして通常のAPC
動作を完了させる。通常APCモードでAPC実行後、
DAコンバータA,DAコンバータBの設定値を前回の
APC実行後の設定値と比較し、等しい場合にはAPC
実行間隔を長くして、異なる場合にはAPC実行間隔を
短くすることにより最適な間隔でAPCを実行すること
が可能となる。
FIG. 14C is a diagram showing the APC operation in the normal mode. After the interrupt is generated, PMAX is set first. Check the value of the LDCT 1 signal, and in the case of L, S 20 ~
The processing of S 24 is performed , and in the case of H, the processing of S 26 to S 29 is performed.
Processing S 20 to S 24 increments the DA converter B 602, when the LDCT 1 is changed to the L → H, D
Decrement the A converter B602 by 1 and fix it, and set the minimum light amount (PMIN) mode. DA converter B60
If a carry occurs (FF → 0) is in the middle of increments second input value, increments the input value of DA converter A 601 (S 30), the DA converter B
Set the "7F" in 602 (S 31) and then, to set the DA converter B602 again. Processing S 26 to S 29, the value of LDCT 1 is decremented input value of DA converter B602 is fixed at the time of the change to the H → L. DA converter B
If the input value of 602 is borrow while you are decremented occurs, it decrements the input value of DA converter A 601 (S 32), after setting the "7F" to the DA converter B602, the DA converter B602 again Make settings.
After PMAX setting is completed, set PMIN shown in FIG. 14 (d), reset the APCRUN flag and set normal APC.
Complete the operation. After executing APC in normal APC mode,
The set values of the DA converter A and the DA converter B are compared with the set values after the previous APC execution.
By increasing the execution interval and shortening the APC execution interval when different, it is possible to execute the APC at the optimum interval.

【0026】図14(d)はS5に示した最小光量設定処理の
詳細を示した図である。画像記録装置に固有の値である
最大可変範囲値をDAコンバータD604へ設定する
(S34)。DAコンバータD604は6ビットのDAコンバ
ータで0〜64までの64ステップの入力値をとり得るが機
種により固有であり、最大可変範囲値とは、最大光量
(PMAX)と最小光量(PMIN)間のDAコンバータD
604のステップ数を示す。その後、最小光量を設定する
信号LDCT2の値を調べ(S35)、Lの場合にはDAコ
ンバータC603の入力値1ずつインクリメントしてLD
CT2がHに変化した時点で、DAコンバータC603を1
デクリメントして固定する(S36〜S38)。LDCT2
Hの場合には、DAコンバータC603の入力値をデクリ
メントしてLDCT2がLに変化した時点で固定する(S
40,S41)。最大光量(PMAX)の設定,最小光量(PM
IN)の設定が終了した時点で、APCRUNフラグを
リセットして(S39)、1回のAPC動作が完了する。初
期ルーチンのAPC動作が完了した後、APC領域モー
ドを全域モードから他のモードに変更して通常のAPC
動作を行う。
FIG. 14 (d) is a diagram showing details of the minimum light amount setting process shown in S 5 . The maximum variable range value, which is a value unique to the image recording apparatus, is set in the DA converter D604.
( S34 ). The DA converter D604 is a 6-bit DA converter that can take input values in 64 steps from 0 to 64, but it is unique to each model. The maximum variable range value is the maximum light amount.
DA converter D between (PMAX) and minimum light amount (PMIN)
The number of steps of 604 is shown. After that, the value of the signal LDCT 2 for setting the minimum light amount is checked (S 35 ), and in the case of L, the input value of the DA converter C603 is incremented by 1 and LD
When CT 2 changes to H, set DA converter C603 to 1
Decrement to be fixed (S 36 ~S 38). When LDCT 2 is H, the input value of the DA converter C603 is decremented and fixed when LDCT 2 changes to L (S
40 , S 41 ). Maximum light intensity (PMAX) setting, minimum light intensity (PM
When the setting of (IN) is completed, the APCRUN flag is reset (S 39 ), and one APC operation is completed. After the APC operation of the initial routine is completed, the APC area mode is changed from the whole area mode to another mode and the normal APC operation is performed.
Take action.

【0027】図15はAPC動作間隔を設定する動作フロ
ーチャートである。まず、インタバル設定モードになっ
ている場合には、過去2回のAPC実行後のDAコンバ
ータA601の設定値を比較し(S51,S52)、その値が異
なる場合は、APC実行間隔TINTをT1に設定する(S
55)。等しい場合には、TINTの現在の設定値がT1か否
かを判定し(S54)、T1に等しい場合にはTINTをT2
設定する(S56)。T1と異なる場合は、次にTINTの設定
値がT2に等しいか否かを判定し(S57)、T2に等しい場
合はTINTをT3に設定する(S58)。T2と異なる場合
は、次に、TINTの設定値がT3に等しいか否かを判定し
(S59)、等しい場合は設定値はそのままT3とし、異な
る場合はTINTをT1に設定する(S60)。
FIG. 15 is an operation flowchart for setting the APC operation interval. First, when the interval setting mode is set, the set values of the DA converter A601 after the past two APC executions are compared (S 51 , S 52 ), and when the values are different, the APC execution interval T INT Is set to T 1 (S
55 ). If they are equal, it is determined whether or not the current setting value of T INT is T 1 (S 54 ), and if it is equal to T 1 , T INT is set to T 2 (S 56 ). If it is different from T 1 , then it is determined whether the set value of T INT is equal to T 2 (S 57 ), and if it is equal to T 2 , T INT is set to T 3 (S 58 ). If it is different from T 2 , then it is judged whether the set value of T INT is equal to T 3.
(S 59 ), if they are equal, the set value is set to T 3 as it is, and if they are different, T INT is set to T 1 (S 60 ).

【0028】[0028]

【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、画像記録装置におけるオートパワーコントロールの
機能を制御装置からの割込み処理で行うことによりオー
トパワーコントロールの間隔を変更することが可能とな
り、そのため最適な光量の制御を行うことができ、環境
条件の急激な変化にも適応できるという効果を有する。
As is apparent from the above embodiment, the present invention makes it possible to change the interval of the automatic power control by performing the automatic power control function in the image recording apparatus by the interrupt processing from the controller. Therefore, it is possible to control the optimum amount of light, and it is possible to adapt to sudden changes in environmental conditions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したレーザプリンタの構成概要を
示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a laser printer to which the present invention is applied.

【図2】図1におけるレーザ走査ユニットの詳細を示し
た図である。
FIG. 2 is a diagram showing details of a laser scanning unit in FIG.

【図3】本発明の一実施例を適用したレーザプリンタの
詳細な構成を示した図であり、図3(a)は電気系統の概
要図、図3(b)は機器コントローラの構成図、図3(c)は
機器コントローラの主体のLSI、図3(d)は露光コン
トローラの構成図、図3(e)はLDドライバの構成図で
ある。
3A and 3B are diagrams showing a detailed configuration of a laser printer to which an embodiment of the present invention is applied. FIG. 3A is a schematic diagram of an electric system, FIG. 3B is a configuration diagram of a device controller, FIG. 3C is an LSI mainly serving as an equipment controller, FIG. 3D is a configuration diagram of an exposure controller, and FIG. 3E is a configuration diagram of an LD driver.

【図4】本発明の一実施例を適用したレーザプリンタの
機器コントローラのROMに書き込まれているデータを
説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating data written in a ROM of a device controller of a laser printer to which an embodiment of the present invention is applied.

【図5】本発明の一実施例を適用したレーザプリンタの
機器コントローラのROMに書き込まれているデータを
説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating data written in a ROM of a device controller of a laser printer to which an embodiment of the present invention is applied.

【図6】本発明の一実施例を適用したレーザプリンタの
露光コントローラ各部のタイミング図である。
FIG. 6 is a timing chart of each part of the exposure controller of the laser printer to which the embodiment of the present invention is applied.

【図7】本発明の一実施例を適用したレーザープリンタ
の露光コントローラ光量変調器の細部ブロック図であ
る。
FIG. 7 is a detailed block diagram of an exposure controller light amount modulator of a laser printer to which an embodiment of the present invention is applied.

【図8】本発明の一実施例を適用したレーザープリンタ
の露光コントローラ周波数変調器の細部ブロック図であ
る。
FIG. 8 is a detailed block diagram of an exposure controller frequency modulator of a laser printer to which an embodiment of the present invention is applied.

【図9】本発明の一実施例を適用したレーザープリンタ
の露光コントローラ光量変調出力により、レーザーダイ
オードの通電電流における電流レベルと主走査方向Bの
関係を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the current level of the energizing current of the laser diode and the main scanning direction B by the exposure controller light amount modulation output of the laser printer to which the embodiment of the present invention is applied.

【図10】本発明の一実施例を適用したレーザープリン
タの露光コントローラ周波数変調器および分周器により
PLL基準信号クロックの周波数と主走査方向Bの関係
を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the frequency of the PLL reference signal clock and the main scanning direction B by the exposure controller frequency modulator and the frequency divider of the laser printer to which the embodiment of the present invention is applied.

【図11】本発明の一実施例におけるレーザーダイオー
ド(LD)の光出力と駆動電流の特性図である。
FIG. 11 is a characteristic diagram of optical output and drive current of a laser diode (LD) according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例におけるレーザーダイオー
ド駆動電流とDAコンバータ入力されたデジタル値に対
応した電流値の加算値との関係を示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a relationship between a laser diode drive current and an added value of current values corresponding to digital values input to a DA converter in one embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施例におけるAPCの動作を説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the operation of APC in one embodiment of the present invention.

【図14】本発明の一実施例におけるレーザーダイオー
ドのAPC動作を説明するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating the APC operation of the laser diode according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の一実施例におけるAPC動作間隔を
設定する動作フローチャートである。
FIG. 15 is an operation flowchart for setting an APC operation interval according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…感光体、 2…メインチャージャー、 3…レーザ
ー走査ユニット、 4…現像装置、 5…転写/除電チ
ャージャー、 6…レジストローラ、 7…定着器、
8…排紙ユニット、 9…給紙トレイ、 10…大容量給
紙台、 11…光源、 12…第1シリンドリカルレンズ、
13…第1ミラー、 14…スフェリカルレンズ、 15…
回転多面境、 16…モータ、 17…第2ミラー、 18…
第2シリンドリカルレンズ、 19…ミラー、 20…フォ
トセンサ、 21…LSI、 22,23…インタフェース用
バッファ、 24…振動子、 25…モータドライバ、 26
…クラッチドライバ、 27…出力バッファ、 28…電圧
/電流変換回路、 29…入力バッファ、 30…ROM、
31…ディップスイッチ、 32…EEPROM、 33…
CPU、 34…露光コントローラ、 35…RAM、 36
…A/Dコンバータ、37…I/Oポート、 38…アドレ
スデコーダ、 39…シリアルインターフェイスコントロ
ーラ1、 40…シリアルインターフェイスコントローラ
2、 41,42,43…タイマ、 44…割込コントローラ、
50…内部レジスタ、 51…走査コントローラ、 52…
光量変調器、 53…周波数変調器、 54…タイミング発
生器、55…デコーダ、 56…テストパターン発生器、
57…ビデオコントローラ、58,59,63…分周器、 60…
LDドライバ、 61…電圧制御発振器、 62…タップセ
レクタB、 64…タップセレクタA、 70…操作パネ
ル、 80…機器コントローラ、 90…データコントロー
ラ、 100…レーザプリンタ、 111,121…アドレスカ
ウンタ、 112,122…ダウンカウンタ、 113,123…デ
ータレジスタ、114,124…アップダウンカウンタ、 11
5…マルチプレクサ、 160…位相比較器、 200…ホス
トコンピュータ、 601,602,603,604…DAコンバー
タ、 605,606,607,608,609,610…抵抗、 611,6
12,613,617…オペアンプ、 614,615,616…トラン
ジスタ、 618,619…コンパレータ、 620…ホトダイ
オード(PD)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Photosensitive member, 2 ... Main charger, 3 ... Laser scanning unit, 4 ... Developing device, 5 ... Transfer / static elimination charger, 6 ... Registration roller, 7 ... Fixing device,
8 ... Paper discharge unit, 9 ... Paper feed tray, 10 ... Large capacity paper feed stand, 11 ... Light source, 12 ... First cylindrical lens,
13 ... 1st mirror, 14 ... Spherical lens, 15 ...
Rotating multi-sided boundary, 16 ... motor, 17 ... second mirror, 18 ...
Second cylindrical lens, 19 ... Mirror, 20 ... Photo sensor, 21 ... LSI, 22, 23 ... Interface buffer, 24 ... Transducer, 25 ... Motor driver, 26
... Clutch driver, 27 ... Output buffer, 28 ... Voltage / current conversion circuit, 29 ... Input buffer, 30 ... ROM,
31 ... DIP switch, 32 ... EEPROM, 33 ...
CPU, 34 ... Exposure controller, 35 ... RAM, 36
... A / D converter, 37 ... I / O port, 38 ... Address decoder, 39 ... Serial interface controller 1, 40 ... Serial interface controller 2, 41, 42, 43 ... Timer, 44 ... Interrupt controller,
50 ... Internal register, 51 ... Scan controller, 52 ...
Light intensity modulator, 53 ... Frequency modulator, 54 ... Timing generator, 55 ... Decoder, 56 ... Test pattern generator,
57… Video controller, 58, 59, 63… Divider, 60…
LD driver, 61 ... Voltage controlled oscillator, 62 ... Tap selector B, 64 ... Tap selector A, 70 ... Operation panel, 80 ... Equipment controller, 90 ... Data controller, 100 ... Laser printer, 111, 121 ... Address counter, 112, 122 ... Down counter, 113, 123 ... Data register, 114, 124 ... Up-down counter, 11
5 ... Multiplexer, 160 ... Phase comparator, 200 ... Host computer, 601, 602, 603, 604 ... DA converter, 605, 606, 607, 608, 609, 610 ... Resistor, 611, 6
12, 613, 617 ... Operational amplifier, 614, 615, 616 ... Transistor, 618, 619 ... Comparator, 620 ... Photodiode (PD).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/133 7131−4M ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location H01S 3/133 7131-4M

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 レーザーダイオード光源と、該光源と画
像形成媒体の間にあって光源が発する光を画像形成媒体
の主走査方向に走査する光走査手段と、主走査同期信号
に同期してドット単位の画像形成用の画信号を更新する
画信号出力手段と、前記画信号に対応して前記光源のオ
ン/オフを行う光照射制御手段を備え、前記レーザーダ
イオード光源の光量を一定に保持するためのオートパワ
ーコントロール(Auto Power Control)機能を有し、
中央制御装置(CPU)の割り込み処理によりAPCを行
う装置であって、 APC機能を実行する間隔を可変できるようにしたこと
を特徴とする画像記録装置。
1. A laser diode light source, an optical scanning unit located between the light source and the image forming medium for scanning light emitted from the light source in the main scanning direction of the image forming medium, and a dot unit in synchronization with a main scanning synchronizing signal. An image signal output means for updating an image signal for image formation and a light irradiation control means for turning on / off the light source in response to the image signal are provided, and for keeping the light quantity of the laser diode light source constant. It has an auto power control function.
An image recording apparatus for performing APC by interrupt processing of a central control unit (CPU), wherein an interval for executing the APC function is variable.
【請求項2】 APC動作を複数のDAコンバータを用
いて行うことを特徴とする請求項1記載の画像記録装
置。
2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the APC operation is performed using a plurality of DA converters.
JP3100816A 1991-05-02 1991-05-02 Picture recorder Pending JPH05207237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100816A JPH05207237A (en) 1991-05-02 1991-05-02 Picture recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100816A JPH05207237A (en) 1991-05-02 1991-05-02 Picture recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207237A true JPH05207237A (en) 1993-08-13

Family

ID=14283874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100816A Pending JPH05207237A (en) 1991-05-02 1991-05-02 Picture recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207237A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175030A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 古河電気工業株式会社 Light source control method and light source controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175030A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 古河電気工業株式会社 Light source control method and light source controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466464B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US5502550A (en) Image forming apparatus and method
JP2771822B2 (en) Light irradiation image forming apparatus
KR950000390B1 (en) Image forming apparatus
US5140349A (en) Recording apparatus
US5107278A (en) Image forming apparatus
US5019913A (en) Recording apparatus having control data selectively designated in memory which corresponds to one of multiple optical scanning systems
US5128699A (en) Image recording apparatus capable of changing dot density and dot size
JPS61277255A (en) Laser printer
US5159184A (en) Apparatus for controlling the intensity of a laser beam emitted from a semiconductor laser unit
US5130524A (en) Apparatus for controlling intensity of laser beam emitted from semiconductor laser unit
JP2003011410A (en) Pulse width modulating unit, printer and controlling method thereof
JPH05207237A (en) Picture recorder
EP0361857B1 (en) Recording apparatus
US5982983A (en) Image recording system accommodating various output devices
JP2989222B2 (en) Picture recorder
JP3103571B2 (en) Image processing device
JPH09292743A (en) Image forming device, image forming method and image forming device control method
JPH05345446A (en) Image forming device
JP2889542B2 (en) Image processing method
JP2001341347A (en) Image forming apparatus and method of controlling driving of laser therefor
JPH03126963A (en) Picture recorder
JPS61277260A (en) Laser printer
JP3190269B2 (en) Image processing method
JP2001105657A (en) Image recording system