JPH05205876A - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Info

Publication number
JPH05205876A
JPH05205876A JP4013207A JP1320792A JPH05205876A JP H05205876 A JPH05205876 A JP H05205876A JP 4013207 A JP4013207 A JP 4013207A JP 1320792 A JP1320792 A JP 1320792A JP H05205876 A JPH05205876 A JP H05205876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
element substrate
element body
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013207A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Namiki
徹 並木
Hitoshi Sato
均 佐藤
Kenichi Nagayama
健一 永山
Terukazu Watanabe
輝一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4013207A priority Critical patent/JPH05205876A/ja
Publication of JPH05205876A publication Critical patent/JPH05205876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機EL層19、透明電極17、金属電極2
0からなる発光部25を素子基板15の主面16に形成
して、有機EL素子体12を形成する。電極17の延長
部17aを、素子基板15の側面18に亘って形成す
る。電極17と電気的に接続する配線部22を、素子基
板15の主面16側に形成する。配線部22の接続部2
2aは、対応する延長部17aと互いに厚み方向に接着
し、電極17を有機EL素子体12の背面側に引き出
す。 【効果】 複数の有機EL素子体の接続箇所が、画面の
使用時に暗く目立つことを防止できる。電極の電気抵抗
により印加電圧が降下して生じる輝度むらを抑制でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、有機エレクトロルミネッセンス
(以下、ELという)素子からなる有機EL表示装置に
関する。
【0002】
【背景技術】一般に、有機EL素子を利用した大型ディ
スプレイは、有機EL層およびこの有機EL層に電荷を
注入する電極対からなる有機EL素子を画素数に応じて
一枚の大型の素子基板に形成して画面となる大型パネル
を形成する構造や、図1に示すように所定個数の有機E
L素子が形成された小型パネル1を複数枚張合わせて大
型パネルにする構造などが採られている。
【0003】このようなディスプレイは、画面全体の輝
度を一様にするために、有機EL層はパネル全面に亘っ
て均一に形成される必要がある。そこで、一枚の大型の
素子基板に複数の有機EL素子を形成する場合は、大面
積に亘ってむらなく有機EL層を成膜することが難しい
ので、有機EL層の不均一により輝度むらが生じること
があった。また、有機EL層だけでなく、正孔輸送層、
電子輸送層、および電極などが不均一な場合でも画面に
輝度むらが生じることがあった。さらに、素子基板が大
きいために、電極などの微細なパターニングに要求され
る加工精度も厳しくなる。また、このようにして製造さ
れた大型パネルをX−Yマトリックス駆動により駆動す
る場合、各電極の抵抗が非常に大きくなるために、各画
素における印加電圧の降下による画面の輝度むらや、消
費電力の増加が著しくなることがあった。
【0004】一方、複数の小型パネル1を張合わせて大
型パネルを形成する場合は、各小型パネル1ごとに有機
EL層を均一に成膜できる。しかし、各小型パネル1ご
とに電極を取り出すスペースが必要になるので、小型パ
ネル1同士の継ぎ目の発光しない無表示部2が大きくな
り、この無表示部2が暗く目立つことがあった。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、上記問題点を
鑑みなされたもので、複数の小型パネルを接続した構造
であるにも拘らず小型パネルの接続箇所が目立たない構
造の有機EL表示装置を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明による有機EL表示装置は、有機
エレクトロルミネッセンス層とこの有機エレクトロルミ
ネッセンス層を介して互いに対向して対をなす透明電極
および金属電極とからなる発光部が素子基板の一方の主
面に形成された有機エレクトロルミネッセンス素子体を
複数個有し、複数個の前記有機エレクトロルミネッセン
ス素子体を互いに隣接するように透明基板の上に配置
し、前記透明電極および前記金属電極の少なくとも一方
に電気的に接続される配線部を前記素子基板の一方の主
面側に有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置で
あって、前記透明電極および前記金属電極の少なくとも
一方は、前記素子基板の前記一方の主面側から側面に亘
って連続的に形成された延長部を有し、前記配線部は、
対応する前記延長部と電気的に接続する接続部を有し、
前記接続部は前記延長部と互いに厚み方向に重なって互
いに接続しているものである。
【0007】
【発明の作用】本発明による有機EL表示装置において
は、各有機EL素子体の透明電極および金属電極の各々
は、それぞれ素子基板の側面より有機EL素子体の背面
側に引き出される。このため、各有機EL素子体の透明
電極および金属電極の各々は、それぞれ隣接する有機E
L素子体の対応する電極を介すことなく直接各発光部を
制御する表示装置の駆動部に接続される。また、素子基
板の端縁部まで発光部を形成することができる。
【0008】
【実施例】本発明の有機EL表示装置の第1の実施例を
図2乃至図6に基づいて説明する。図2および図3にお
いて、10は有機EL表示装置の画面を構成する大型パ
ネルであり、この大型パネル10は透明基板としての矩
形のガラス板11の上に、有機EL素子体12としての
小型パネルを例えば3行3列のマトリックス型に配列し
て形成されたものである。そして、この大型パネル10
の周囲に各画素を制御する駆動部(図示せず)が取付け
られて有機EL表示装置が構成されている。
【0009】有機EL素子体12の背面図を図4に示す
が、この有機EL素子体12には画素数に応じた有機E
L素子が形成されている。この有機EL素子体12は、
図5および図6に示すように、絶縁性を有し透明なガラ
スなどの矩形の素子基板15の一方の主面16に、少な
くとも一つ以上の帯状の透明電極17が、互いに平行に
配列してITO(インジウム・錫酸化物)などにて形成
されている。この透明電極17には、図5に示すよう
に、長手方向に素子基板15の一方の主面16から側面
18に亘って連続する延長部17aが形成されている。
そして、この透明電極17が形成された素子基板15の
一方の主面16全体に亘って、電荷の注入により発光す
る有機EL層19が有機物質にて形成されている。
【0010】この有機EL層19の上に、少なくとも一
つ以上の帯状の金属電極20が、前記透明電極17の長
手方向と直交する方向を長手方向として、互いに平行に
配列して形成されている。そして、金属電極20を被覆
する絶縁層21が形成され、この絶縁層21の上に導電
性の金属薄膜からなる配線部22が形成されている。こ
の配線部22は金属電極20とは電気的に絶縁され、透
明電極17の延長部17aと電気的に接続する接続部2
2aが、素子基板15の一方の主面16側から延長部1
7aが形成されている側面18に亘って連続して形成さ
れている。そして、この接続部22aは、透明電極17
の延長部17aと互いに厚み方向に重なって接続されて
いる。
【0011】さらに、この有機EL素子体12が隣接す
る有機EL素子体12に導通することを防止するため
に、素子基板15の側面側は絶縁層23で覆われてい
る。このようにして、有機EL層19とこの有機EL層
19を介して交差しながら互いに対向し対をなす透明電
極17および金属電極20とによって発光部25が形成
され、この発光部25を1単位として1画素が形成され
ている。
【0012】また、各有機EL素子体12では、透明電
極17には配線部22を介して第1のリード線(図示せ
ず)が接続されている。そして、これらの有機EL素子
体12をガラス板11の上に隙間なく配列し、各有機E
L素子体12の各リード線をそれぞれ直接駆動部に電気
的に接続することにより、各有機EL素子体12におい
て各画素の発光はマトリックス型に制御されるようにな
っている。
【0013】次に、本実施例の作用について説明する。
各有機EL素子体12においては、電極17は素子基板
15の側面18で延長部17aを介して配線部22に電
気的に接続されて有機EL素子体12の背面側、すなわ
ち表示面の反対側に引き出されるために、素子基板15
の端縁部にまで発光部25を形成することができる。ま
た、隣接する有機EL素子体12同士は密接しているの
で、有機EL素子体12同士の接続箇所が暗く目立つこ
とを最小限に抑えることができる。
【0014】さらに、図5に示す接続部22aと絶縁層
23との厚さa、および図6に示す絶縁層23の厚さb
を(画素間の距離)/2以下に形成した場合は、互いに
隣接する有機EL素子体12同士の接続箇所は、同一有
機EL素子体12に形成されて互いに隣り合う画素同士
と同様な位置関係になるために、表示装置の使用時に暗
く目立つことをほとんど完全に防止できる。
【0015】また、各有機EL素子体12の透明電極1
7および金属電極20は、それぞれ隣接する有機EL素
子体12の対応する電極17,20に電気的に接続され
ることなく、直接駆動部に電気的に接続されるので、隣
接する有機EL素子体12同士の対応する電極17,2
0同士を直列に接続したことに起因する電極17,20
の電気抵抗の増大を防止できる。このため、各画素に印
加される電圧を略一様にでき、電極17,20の電気抵
抗に起因する印加電圧の降下による輝度むらの発生を最
小限に抑制できる。
【0016】さらに、各有機EL素子体12はそれぞれ
直接駆動部に接続されるとともに、絶縁層23によって
隣接する有機EL素子体12同士の間での導通が防止さ
れているために、互いに独立に制御することができるの
で、大型パネル10全体で一つの画像を表示したり、各
有機EL素子体12ごとに異なる画像を表示したりする
ことを容易に行うことができる。
【0017】また、大型パネル10の一部分に故障が生
じた場合、故障が生じた有機EL素子体12のみの交換
を容易に行うことができるので、メンテナンス性を良く
できる。さらに、各有機EL素子体12は、素子基板1
5が小型であるために有機EL層19を均一に成膜でき
る。また、素子基板15が小型であるために有機EL層
19や各電極17,20のパターニングを容易に行うこ
とができる。
【0018】次に、本発明の有機EL表示装置の第2の
実施例を図2、図7および図8に基づいて説明する。こ
れらの有機EL表示装置においては、前記第1の実施例
と同一の構成要素には、同一符号を付してその説明を省
略する。大型パネル10を構成し図7に示す有機EL素
子体12には、それぞれ画素数に応じた有機EL素子が
形成されている。
【0019】この有機EL素子体12は、前記第1の実
施例と同様に、図8に示すように、素子基板15の一方
の主面16に透明電極17が形成され、この透明電極1
7には延長部17aが形成されている。そして、透明電
極17を被覆するように素子基板15に有機EL層19
が形成され、この有機EL層19の上に金属電極20が
形成されている。
【0020】このようにして、有機EL層19を介して
互いに対向する透明電極17および金属電極20によっ
て発光部25が形成され、この発光部25を1単位とし
て1画素が形成されている。さらに、フィルム状導電シ
ート26が、異方導電性接着層27を介して、透明電極
17の延長部17aと互いに厚み方向に重なりながら電
気的に接続されている。この導電シート26は厚み10
0μで可撓性を有するものである。この導電性シート2
6によって、透明電極17は、素子基板15の側面18
より有機EL素子体12の背面側に引き出されて、隣接
する有機EL素子体12に電気的に接続されることなく
直接駆動部に接続される。
【0021】なお、異方導電性接着層27は、厚み方向
(図中、左右方向)のみに導電性を有するものである。
上記構成の有機EL表示装置は、前記第1の実施例と同
様の作用および効果を有するものである。さらに、図8
に示すように、異方導電性接着層27とフィルム状導電
シート26との厚さcを(画素間の距離)/2以下に形
成した場合、互いに隣接する有機EL素子体12同士の
接続箇所は、同一有機EL素子体12に形成されて互い
に隣り合う画素同士と同様な位置関係になるために、表
示装置の使用時に暗く目立つことをほとんど完全に防止
できる。
【0022】さらに、上記金属電極20を、図9に示す
ように透明電極17と同様に長手方向に素子基板15の
主面16から側面18に亘って連続する延長部20aを
有して形成することもできる。この場合、金属電極20
が素子基板15の側面18にまで延在しているので、素
子基板15の端縁部にまで発光部25を形成することが
できる。それ故に、この素子基板15の側面18を発光
させることができ、この側面18を接続面とする有機E
L素子体12同士の接続箇所が暗く目立つことを防止で
きる。
【0023】さらに、図9に示すように、有機EL層1
9からフィルム状導電シート26までの厚さdを(画素
間の距離)/2以下に形成した場合は、互いに隣接する
有機EL素子体12同士の接続箇所は、同一有機EL素
子体12に形成されて互いに隣り合う画素同士と同様な
位置関係になるために、表示装置の使用時に暗く目立つ
ことをほとんど完全に防止できる。
【0024】なお、本発明の各実施例においては有機E
L層19と電極17,20とからなる構成のものを示し
たが、これに限らず、正孔輸送層ないし電子輸送層を有
する構成のものであっても良い。
【0025】
【発明の効果】本発明の有機EL表示装置によれば、各
有機EL素子体においては、各電極は素子基板の側面で
延長部を介して配線部に電気的に接続されて有機EL素
子体の背面側に引き出されるために、素子基板の端縁部
にまで発光部を形成できる。故に、互いに隣接する有機
EL素子体同士の発光部同士の位置関係を、同一有機E
L素子体に形成されて互いに隣り合う画素同士と同様な
位置関係にできるので、有機EL素子体の接続箇所が表
示装置の使用時に暗く目立つことを防止できる。
【0026】また、各有機EL素子体の各電極は配線部
を介して直接駆動部に電気的に接続できるので、電極全
体の電気抵抗の増大を防止でき、電極の電気抵抗に起因
する印加電圧の降下による輝度むらの発生を最小限に抑
制できる。さらに、各有機EL素子体はそれぞれ直接駆
動部に接続されて互いに独立に制御できるので、大型パ
ネル全体で一つの画像を表示したり、各有機EL素子体
ごとに異なる画像を表示したりすることを容易に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数個の小型パネルからなる有機EL表示装置
の構成図である。
【図2】本発明の有機EL表示装置の構成図である。
【図3】図2におけるA−A部分の断面図である。
【図4】本発明の有機EL表示装置を構成する第1の実
施例の有機EL素子体の背面図である。
【図5】図4におけるB−B断面図である。
【図6】図4におけるC−C断面図である。
【図7】本発明の有機EL表示装置を構成する第2の実
施例の有機EL素子体の背面図である。
【図8】図7におけるD−D断面図である。
【図9】図7におけるE−E断面図である。
【符号の説明】
11 透明基板としてのガラス板 12 有機EL素子体 15 素子基板 16 一方の主面 17 透明電極 17a 延長部 18 側面 19 有機EL層 20 金属電極 20a 延長部 22 配線部 22a 接続部 25 発光部 26 フィルム状導電シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 輝一 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号パイ オニア株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機エレクトロルミネッセンス層とこの
    有機エレクトロルミネッセンス層を介して互いに対向し
    て対をなす透明電極および金属電極とからなる発光部が
    素子基板の一方の主面に形成された有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子体を複数個有し、複数個の前記有機エレ
    クトロルミネッセンス素子体を互いに隣接するように透
    明基板の上に配置し、前記透明電極および前記金属電極
    の少なくとも一方に電気的に接続される配線部を前記素
    子基板の一方の主面側に有する有機エレクトロルミネッ
    センス表示装置であって、 前記透明電極および前記金属電極の少なくとも一方は、
    前記素子基板の前記一方の主面側から側面に亘って連続
    的に形成された延長部を有し、 前記配線部は、対応する前記延長部と電気的に接続する
    接続部を有し、前記接続部は前記延長部と互いに厚み方
    向に重なって互いに接続していることを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス表示装置。
  2. 【請求項2】 前記配線部は、前記透明電極および金属
    電極のいずれか一方と電気的に絶縁されて前記素子基板
    の一方の主面側から側面に亘って形成された導電性の金
    属薄膜からなることを特徴とする請求項1記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス表示装置。
JP4013207A 1992-01-28 1992-01-28 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JPH05205876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013207A JPH05205876A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013207A JPH05205876A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205876A true JPH05205876A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11826712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013207A Pending JPH05205876A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05205876A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054809A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 Add-Vision, Inc. Electroluminescent lamp designs
WO2010034435A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches photoelektrisches bauelement und ein verfahren zum herstellen eines organischen photoelektrischen bauelements
US8643002B2 (en) 2010-10-22 2014-02-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US8674345B2 (en) 2010-12-30 2014-03-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
US8907561B2 (en) 2010-07-28 2014-12-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device and organic light emitting diode display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054809A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 Add-Vision, Inc. Electroluminescent lamp designs
WO2010034435A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches photoelektrisches bauelement und ein verfahren zum herstellen eines organischen photoelektrischen bauelements
US8907561B2 (en) 2010-07-28 2014-12-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device and organic light emitting diode display device
US8643002B2 (en) 2010-10-22 2014-02-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US8674345B2 (en) 2010-12-30 2014-03-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302468A (en) Organic electroluminescent display apparatus
US10957748B2 (en) Semiconductor device having detection electrodes
JP5597258B2 (ja) タイル型エレクトロルミネッセントディスプレイ装置
KR101736930B1 (ko) 플렉서블 유기발광 디스플레이 장치
US10748853B2 (en) Flexible display device
WO2018010213A1 (zh) 折叠式oled显示器
US20020154259A1 (en) Light-producing high aperture ratio display having aligned tiles
US10411076B2 (en) EL display device
US6541910B2 (en) Organic el display
US6614171B2 (en) Light-producing display having spaced apart tiles
CN114695468A (zh) 显示装置
US8076843B2 (en) Organic electroluminescence display device
CN113972237A (zh) 一种显示面板及显示装置
TW201220488A (en) Organic light emitting diode display and assembly thereof
KR101509089B1 (ko) 칩엘이디를 이용하는 플렉서블 투명보드형 엘이디 전광판 발광모듈
CN110993680B (zh) 一种柔性显示面板和电子设备
JPH05205876A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US20060290643A1 (en) Organic electroluminscent display device
JP2003295782A (ja) フラットパネルディスプレイ、およびこれを備えた携帯型端末機
JP4807677B2 (ja) 表示装置
KR100313885B1 (ko) 유기전계발광디스플레이장치
JP3791006B2 (ja) 有機elパネル
CN113196877B (zh) 有机el面板
JPH1092579A (ja) 有機elディスプレイ
JP2001267062A (ja) 電界発光表示素子