JPH05205518A - 導電層の製造方法 - Google Patents

導電層の製造方法

Info

Publication number
JPH05205518A
JPH05205518A JP4197464A JP19746492A JPH05205518A JP H05205518 A JPH05205518 A JP H05205518A JP 4197464 A JP4197464 A JP 4197464A JP 19746492 A JP19746492 A JP 19746492A JP H05205518 A JPH05205518 A JP H05205518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chloride
solvent
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4197464A
Other languages
English (en)
Inventor
Walther Hofherr
ホーフヘル ヴァルター
Ernst Minder
ミンダー エルンスト
Bruno Hilti
ヒルティ ブルーノ
Jean-Philippe Ansermet
アンセルメ ジャン−フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05205518A publication Critical patent/JPH05205518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/121Charge-transfer complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 基材の1つ以上の側面を、a)不活性溶媒中
の式Iのラジカルカチオン塩の針状品懸濁液、又はb)
式IIの化合物、塩素、臭素若しくはヨウ素を含む有機化
合物又は塩化銅(II)の不活性溶媒中の溶液を、ノズル
から基材上にスプレーし、溶媒を蒸発させてなる基材上
の導電層の製造方法。 (Xは、S、Se又はTe;nは0.3〜0.9;R
1 、R2 、R3 及びR4 はH、ハロゲン又はCH3 )。 【効果】 上記方法により得た被覆は、すぐれた放電能
力を有しその静電遮蔽効果により、耐電防止仕上げの成
型品の製造に適する。高い導電率を有し、表示素子の電
極としても使用できる。広範囲の被覆及び三次元物体を
完全に被覆できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テトラチオテトラセ
ン、テトラセレノテトラセン若しくはテトラテルロテト
ラセンとハロゲン若しくは金属ハライドとの導電性ラジ
カルカチオン塩の網目組織又はポリマーカプセル内に包
まれた針状晶の網目組織の導電層の製造方法に関し、該
方法は、ポリマーを溶解することができる不活性溶媒中
のラジカルカチオン塩の懸濁液又はポリマーを含むこと
のできる溶媒中の該テトラセンと金属ハライドとの溶液
若しくは該テトラセンと加熱すればハライド(ラジカル
カチオン塩)を形成する有機化合物との溶液を、ノズル
から基材上にスプレーし、続いてその溶媒を蒸発させる
ことからなる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリマ
ーマトリックス中に、テトラチオテトラセン、テトラセ
レノテトラセン若しくはテトラテルロテトラセンと金属
塩若しくはハロゲンとのラジカルカチオン塩の針状晶の
網目組織を含む導電性ポリマー層で被覆された基材は、
ヨーロッパ特許願0285564号に開示されている。
そのようなラジカルカチオン塩の針状晶で単に被覆され
ている基材はヨーロッパ特許願0362141号に開示
されている。それらの針状晶網目組織がハロゲン含有ポ
リマー中に埋入されている基材は、ヨーロッパ特許願0
362142号に開示されている。それらの針状晶の網
目組織がハロゲン含有の光感受性ポリマー中に埋入され
ている基材は、ヨーロッパ特許願036143号に開示
されている。針状晶の網目組織からなる層は、ポリマー
及びテトラセンと加熱するとハライド(ラジカルカチオ
ン塩)を生成するハロゲン含有有機化合物又はポリマー
とを含む該テトランセンの溶液で、基材を被覆し、続い
てその溶媒を蒸発させることにより製造される。
【0003】これらの層を好適にはブラシ、ドクターコ
ーティング及び流延により製造する方法が、標準的技術
として提示されている。これらの技術により層を製造す
ると、被覆の方向に針状晶の列が観察され、高い導電率
を持つが比較的広い網目の針状晶の網目組織が形成され
ている。しかしながら、この表面放電は余りにも遅い。
また、これらの技術を用いて不規則な基材を被覆するこ
とは不可能でありそして非常に薄い層は形成されない。
これらの技術に用いられる溶液の粘度は、非常に狭い範
囲でしか変えられない。
【0004】意外にも、この引用されているラジカルカ
チオン塩の針状晶の非常にこまかい網目の均一、等方性
の網目組織が、被覆物を基材上にスプレーすることによ
り製造できることが見出された。この方法においては、
粘度は広い範囲において変えることができ、そして針状
晶の長さと網目組織の網目の巾は、スプレーのしずくの
大きさにより変えることができる。この被覆の電導度
は、上記に参照されている技術により得た被覆と比較し
うるものであり、そしてその表面放電は驚くほどよい。
さらに、基材、特にガラスに対するすぐれた結合が達成
された。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、基材
上の導電層の製造方法を提供する。該導電層は、式
(I):
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Xは硫黄、セレン又はテルルであ
り、nは0.3から0.9の値であり、R1 は水素、フ
ッ素、塩素又はメチル基であり、そしてR2 、R3 及び
4は水素であるか、又はR1 、R2 、R3 及びR4
それぞれフッ素又はメチル基であるか、又はR1 及びR
2 はそれぞれフッ素、塩素若しくはメチル基であり、R
3 及びR4 はそれぞれ水素であるか、又はR1 及びR3
若しくはR1 及びR4はそれぞれフッ素であり、そして
2 及びR4 若しくはR2 及びR3 はそれぞれ水素であ
り、Yは塩素、臭素、ヨウ素又は塩化銅(II)である)
で示される導電性ラジカルカチオン塩の針状晶の網目組
織を含む、そして該基材の少なくとも1つの側面を、 a)溶解した熱可塑性ポリマー又は熱硬化性ポリマーの
出発化合物の少なくとも1つをさらに含むことのできる
不活性溶媒中の式Iのラジカルカチオン塩の針状晶の懸
濁液、又は b)(b1)式(II):
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びXは
前記と同義である)で示される化合物、(b2)式IIの化
合物と共に加熱すると式Iの化合物を生成する塩素、臭
素若しくはヨウ素を含むモノマー、オリゴマー若しくは
ポリマーの有機化合物又は無水塩化銅(II)、塩化銅
(II)アコ錯体若しくは塩化銅(II)溶媒錯体、及び
(b3)熱可塑性プラスチックポリマー又は熱硬化性ポリ
マーの出発物質の少なくとも1つの不活性溶媒中の溶液
で被覆し、次いで該溶媒を蒸発させることにより該網目
組織はポリマーマトリックス中に埋入されている、a)
の懸濁液又はb)の溶液をノズルから基材上にスプレー
することにより該層を製造する。
【0010】ノズルは、種々の材料から作ることがで
き、好都合には金属、合金、ガラス、及びプラスチック
材料から作ることができる。ノズルは、好適にはガラス
又はステンレス鋼から作られる。ノズルオリフィスの径
は、0.1から10mmであり得、好適には0.1から5
mmである。スプレーに要する圧力は、推進ガス、一般に
は不活性ガス、窒素又は空気であり、好適にはアルゴン
又は窒素により得ることができる。推進ガスの圧力は、
104 から106 パスカル(Pa)であり得、好適には2
×104 から5×105 パスカルである。ノズルヘッド
の温度は、室温から250℃であり得、好適には50か
ら200℃である。基材からノズルヘッドまでの距離
は、通常1から100cmであり得、好適には5から50
cmである。2個以上のノズルを使用することができ、好
都合には同時に2から10個のノズルを使用することが
できる。その場合には、同じ又は異なる溶液を基材の被
覆に用いることができる。
【0011】適切な基材の例は、ガラス、金属、プラス
チックス、鉱物及びセラミック材料、木材並びに紙であ
る。プラスチック材料の表面は、針状晶の純粋な網目組
織がそれらの表面にいくらか浸み込み得るような溶媒で
湿らせることができる。基材は、どのような外形でもあ
り得、一般的には成型品(mouldings)、繊条(filamint
s)、繊維(fibres)、織物(fabrics)、棒(bars)、管
(pipes)、リボン(ribbons)、薄板(sheets)、板(bo
ads)、巻物(rolls)又は枠(casings)である。
【0012】式I及びIIの化合物の濃度は、懸濁液又は
溶液に基づいて0.1から20重量%であり得、好適に
は0.1から5重量%である。ポリマー又はポリマーの
出発物質を同時に用いる場合には、溶液中のそれらの濃
度は60重量%までであり得、好適には0.1から50
重量%であり、最も好適には0.2から30重量%であ
る。本発明の製造方法の実施態様の一つにおいて、層は
静電方法により製造することができる。本発明の製造方
法の好適な実施態様の一つにおいて、基材は好都合には
250℃まで、好適には50から200℃に予熱され
る。
【0013】Yが塩素、臭素又はヨウ素である式Iのラ
ジカルカチオン塩は、公知であり、とりわけはじめに引
用したヨーロッパ特許明細書に記載されている。Yが塩
化銅(II)である式Iのラジカルカチオン塩は、新規で
あり、それ自体公知の方法、有機溶媒中でテトラチオテ
トラセン、テトラセレノテトラセン又はテトラテルロテ
トラセンと無水塩化銅(II)、塩化銅(II)アコ錯体又
は塩化銅(II)溶媒錯体との反応により合成することが
できる。
【0014】塩化銅(II)と極性非プロトン性溶媒又は
極性プロトン性溶媒との多数の錯体が知られている。単
量体、二量体及び多量体の錯体を用いることができる。
適切な溶媒は、主として複素原子、一般的には酸素、硫
黄、リン及び窒素を含む溶媒である。代表的な例は、エ
ーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチ
レングリコールジメチル若しくはジエチルエーテル)、
エステル類及びラクトン類(エチル アセテート、γ−
ブチロラクトン)、スルホン類(ジメチルスルホン、テ
トラメチレンスルホン)及びアミン類(ピリジン、α−
ピリドン、α−メチルピリジン、エチレンジアミン、
N,N−ジメチルエチレンジアミン、1−(β−アミノ
エチル)ピリジン、1−(β−メチルアミノエチル)ピ
リジン)である。
【0015】反応は、不活性溶媒の存在下に行われる。
単独又は混合物として用いることのできる適切な溶媒
は、脂肪族及び芳香族炭化水素であり、一般的にはヘキ
サン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼ
ン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン及びビフェニ
ル;メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノ
ールのようなアルコール類;ジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロ
フラン及びジオキサンのようなエーテル類;メチレンク
ロライド、クロロホルム、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン及びクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水
素類;エチル アセテート、ブチロラクトン、バレロラ
クトンのようなエステル類及びラクトン類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロ
リドンのようなカルボキサミド類及びラクタム類であ
る。もし反応物が難溶性ならば、溶媒中の懸濁液の形で
用いることができる。
【0016】本発明の製造方法は、好都合には上昇した
温度で実施し、一般的には30から300℃の範囲であ
り、好適には50から250℃の範囲である。本発明の
方法は、好都合には式IIの化合物の熱溶液に銅化合物の
溶液を加え、次いでこの反応混合物を冷却することを含
むことができる。結晶性沈澱物は、ろ過により単離し、
所望ならば、洗浄により精製し、乾燥する。もし長い結
晶が所望ならば、反応器の貯蔵容器中で固体反応物を別
々に分離し、次いでそれらを溶媒で覆うことにより拡散
律速反応を行う。このラジカルカチオン塩は、高度に純
粋なものとして得られる。
【0017】好適な式Iの化合物は、(テトラチオテト
ラセン)Cl0.5 、(テトラチオテトラセン)Br
0.5 、(テトラチオテトラセン)I0.75、(テトラセレ
ノテトラセン)Cl0.5 、(テトラセレノテトラセン)
Br0.5 、(2−フルオロ若しくは2,3−ジフルオロ
テトラチオ又はテトラセレノテトラセン)Cl0.5
(2−フルオロ若しくは2,3−ジフルオロテトラチオ
又はテトラセレノテトラセン)Br0.5 及び(テトラチ
オテトラセン)(Cucl2)0.40.6 である。
【0018】式IのXは、好適には硫黄又はセレンであ
り、そしてnは好適には0.3から0.8である。Xが
塩素又は臭素である場合、nは好適には0.5であり、
Xがヨウ素である場合、nは好適には0.7から0.8
の値であり;そしてXが塩化銅(II)である場合、nは
好適には0.4から0.5の値である。
【0019】ポリマー及びポリマーの出発物質のための
適切な溶媒は、一般的には極性溶媒であり、好適には非
プロトン性溶媒である。これらの溶媒は、単独で又は少
なくとも2つの溶媒の混合物で用いられることができ
る。このような溶媒の代表例は、エーテル類(ジブチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレン
グリコールモノメチル又はジメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチル又はジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコー
ルジメチルエーテル)、ハロゲン化炭化水素類(メチレ
ンクロライド、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−
テトラクロロエタン)、カルボン酸塩類及びラクトン類
(エチル アセテート、メチル プロピオネート、エチ
ル ベンゾエート、2−メトキシエチル アセテート、
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ピバロラク
トン)、カルボキサミド類及びラクタム類(N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチルウレア、
ヘキサメチルホスホリックトリアミド、γ−ブチロラク
タム、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン、N
−アセチルピロリドン、N−メチルカプロラクタム)、
スルホキサイド類(ジメリルスルホキサイド)、スルホ
ン類(ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、トリメチ
レンスルホン、テトラメチレンスルホン)、第三アミン
類(N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン)、
置換ベンゼン類(ベンゾニトリル、クロロベンゼン、o
−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼ
ン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン)及びニトリ
ル類(アセトニトリル、プロピオニトリル)である。
【0020】工程a)における溶媒は、同時に懸濁剤と
して働くことができ、そして少量の、一般的には溶媒の
量に基いて0.001から2重量%の分散剤を含むこと
ができる。しかしながら、この工程において、溶媒又は
懸濁剤として水性又は水性−有機系も又使用することが
できる。
【0021】熱可塑性ポリマーは、次のポリマー、コポ
リマー又はそれの混合物から選択され得る。 1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例え
ばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1ー
エン、ポリメチルペント−1−エン、ポリイソプレン又
はポリブタジエン;同様にシクロオレフィンのポリマ
ー、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマ
ー;ポリエチレン(架橋又は非架橋であり得る)、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)及び線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)。 2.1)で述べたポリマーの混合物、例えばポリイソブ
チレンとポリプロピレンとの混合物、ポリエチレンとポ
リプロピレンとの混合物(例えば、PP/HDPE、P
P/LDPE)及び異なるタイプのポリエチレンの混合
物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0022】モノオレフィン及びジオレフィンの相互の
コポリマー又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例
えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)及び低密度ポリエチレン(LD
PE)とのそれらの混合物、プロピレン/ブト−1−エ
ンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレ
ン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコ
ポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン
/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコ
ポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマ
ー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エ
チレン/ビニルアセテートコポリマー又はエチレン/ア
クリル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー);同
様にヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデ
ンノルボルネンのようなジエン、プロピレン及びエチレ
ンのターポリマー;このような相互のコポリマーと1)
で述べたポリマーとの混合物、例えばプロピレン/エチ
レンプロピレンコポリマー、LDPE/EVA、LDP
E/EAA、LLDPE/EVA及びLLDPE/EA
A。
【0023】3a.それの水素化改質物(例えば、tack
ifiers)を含む炭化水素樹脂(例えばC5 −C9)。 4.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ
(α−メチルスチレン)。 5.スチレン又はα−メチルスチレンとジエン又はアク
リル酸誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジ
エン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキ
ルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルア
クリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/
アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポ
リマーと他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエ
ンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリ
マーからの高衝撃強度樹脂の混合物;及びスチレンのブ
ロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチ
レン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エ
チレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/
プロピレン/スチレン。
【0024】6.スチレン又はα−メチルスチレンのグ
フトコポリマー、例えばポリブタジエン上のスチレン、
ポリブタジエン/スチレン又はポリブタジエン/アクリ
ロニトリル上のスチレン;ポリブタジエン上のスチレン
及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポ
リブタジエン上のスチレン及びマレイン酸無水物又はマ
レイミド;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニト
リル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジ
エン上のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタア
クリレート;ポリブタジエン上のスチレン及びアルキル
アクリレート又はアルキルメタクリレート;エチレン/
プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレン及びアク
リロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアル
キルメタクリレート上のスチレン及びアクリロニトリ
ル;アクリレート/ブタジエンコポリマー及び;同様に
5)に挙げられたコポリマーとそれの混合物、例えばA
BS、MBS、ASA又はAESポリマーと知られてい
るコポリマー混合物上のスチレン及びアクリロニトリル
のグラフトコポリマー。
【0025】7.ハロゲン化ポリマー、例えばポリクロ
ロプレン、塩素化ゴム、塩素化又はスルホ塩素化ポリエ
チレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エ
ピクロロヒドリンのホモポリマー及びコポリマー、好適
には塩素化ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン;同様にそれのコポリマー、例えば塩化
ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は
塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0026】8.α,β−不飽和酸及びそれの誘導体か
ら誘導されたポリマー、例えばポリアクリレート及びポ
リメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリ
ロニトリル。 9.8)で述べたモノマーの相互のコポリマー又は他の
不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリ
ル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキ
ルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコ
キシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ビニ
ルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキル
メタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0027】10.不飽和アルコール及びアミン又はそ
のアシル誘導体又はそれのアセタールから誘導されたポ
リマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポ
リマレイン酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリフタル酸ア
リル又はポリアリルメラミン;同様に1)で述べたオレ
フィンとそれとのコポリマー。 11.ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキサ
イド、ポリプロピレンオキサイドのような環状エーテル
のホモポリマー及びコポリマー、又はビスグリシジルエ
ーテルとそれとのコポリマー。 12.ポリオキシメチレン及びコモノマーとしてエチレ
ンオキサイドを含むポリオキシメチレンのようなポリア
セタール;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はM
BSで改質されたポリアセタール。 13.ポリフェニレンオキサイド及びスルフィド並びに
ポリスチレン又はポリアミドとそれの混合物。 14.一方に末端ヒドロキシル基を有し、他方に脂肪族
又は芳香族ポリイソシアネート基を有するポリエーテ
ル、ポリエステル又はポリブタジエンから誘導されるポ
リウレタン、同様にそれの前駆体。
【0028】15.ジアミンとジカルボン酸及び/又は
アミノカルボン酸又は相当するラクタムから誘導される
ポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポ
リアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6
/12及び4/6、ポリアミド11、ポリアミド12、
m−キシレンジアミンとアジピン酸との縮合により得ら
れる芳香族ポリアミド;改質材としてエラストマーの存
在又は非存在において、ヘキサメチレンジアミンとイソ
フタル酸及び/又はテレフタル酸とから合成されるポリ
アミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメ
チレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソ
フタルイミド;前記のポリアミドとポリオレフィン、オ
レフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合若
しくはグラフトしたエラストマー、又はポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール若しくはポリテト
ラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロッ
クコポリマー;EPDM又はABSで改質されたポリア
ミド又はコポリアミド及び加工中に縮合させるポリアミ
ド(RIMポリアミド系)。
【0029】16.ポリウレア、ポリイミド及びポリア
ミド−イミド並びにポリベンズイミダゾール。 17.ジカルボン酸とジオールから、及び/又はヒドロ
キシカルボン酸又は相当するラクトンから誘導されるポ
リエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチルロー
ルシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベン
ゾエート、同様にヒドロキシ末端ポリエーテルから誘導
されるブロック−コポリエーテルエステル;及びポリカ
ーボネート又はMBSで改質されたポリエステル。 18.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネー
ト。 19.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエ
ーテルケトン。 20.ジグリシジル及びジオールを含むジグルシジル化
合物のポリエーテル、例えばビスフェノ−ルAジグリシ
ジルエーテルとビスフェノールAとのポリエーテル。 21.天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチ
ン及び化学的に改質したそれの同族体、例えば酢酸セル
ロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース又は
メチルセルロースのようなセルロースエーテル、同様に
ロジン及びそれらの誘導体。
【0030】22.次のポリマーの混合物(polyblend
s);PP/EPDM、ポリアミド6/EPDM又はA
BS、PVC/EVA、PVS/ABS、PVC/MB
S、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、
PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレー
ト、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、
POM/アクリレート、POM/MBS、PPE/HI
PS、PPE/PA6.6及びコポリマー、PA/HD
PE、PA/PP、PA/PPO。好適な熱可塑性ポリ
マーは、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
アクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリカーボネート、芳香族ポリスルホン、芳
香族ポリエーテル、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリ
イミド及びポリビニルカルバゾールである。
【0031】熱硬化性ポリマーの出発化合物は以下の熱
硬化性ポリマーを生成する化合物であり得る。 1.一方はアルデヒドと他方はフェノール、ウレア及び
メラミンとから誘導される架橋ポリマー、例えばフェノ
ール/ホルムアルデヒド樹脂、ウレア/ホルムアルデヒ
ド樹脂及び/メラミン/ホルムアルデヒド樹脂。 2.乾燥性及び非乾燥性アルキド樹脂。 3.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールのコ
ポリエステル及び架橋剤としてのビニル化合物から誘導
される不飽和ポリエステル樹脂、そしてまた低燃性のそ
れのハロゲン含有改質物。
【0032】4.置換アクリルエステルから誘導される
架橋しうるアクリル樹脂、例えばエポキシアクリレー
ト、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレー
ト。 5.メラミン樹脂、ウレア樹脂、ポリイソシアネート又
はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステ
ル樹脂又はアクリレート樹脂。 6.架橋されるポリジエン例えばブタジエン又はイソプ
レンから誘導されたゴム;シリコンゴム。 7.ポリエポキサイド、例えばビスグリシジルエーテル
又は環式脂肪族ジエポキサイドから誘導され、かつ架橋
剤として硬化剤を含んでもよく、又は硬化促進剤を用い
て熱的に又は照射により架橋される架橋されたエポキシ
樹脂。
【0033】架橋ポリマーの中で、分子中に平均で2個
のエポキシ基を含むグリシジル化合物から、ポリエポキ
サイドとして、好適に誘導される架橋エポキシ樹脂が好
ましい。特に適切なグリシジル化合物は、複素原子(例
えば、硫黄、好適には酸素又は窒素)に結合した2個の
グリシジル基、β−メチルグリシジル基又は2,3−エ
ポキシシクロペンチル基を含むものであり、特にビス
(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル;1,4
−ブタンジオール、又はポリプロピレングリコールのよ
うなポリアルキレングリコールのような脂肪族多価アル
コールのジグリシジルエーテル;2,2−ビス(4−ヒ
ドロシクロヘキシル)プロパンのような環式脂肪族ポリ
オールのジグリシジルエーテル;レゾルシノール、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(p
−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ジオメタン)、
2,2−ビス(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジブロ
モフェニル)プロパン、1,3−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)エタンのような多価フェノールのジグリシジ
ルエーテル;上述の多価アルコール又は2価フェノール
のビス(β−メチルグリシジル)エーテル;フタル酸、
テレフタル酸、△4 −テトラヒドロフタル酸及びヘキサ
ヒドロフタル酸のようなジカルボン酸のジグリシジルエ
ステル;第一アミン、アミド及び2個の窒素原子を含む
複素環式窒素塩基のN,N−ジグリシジル誘導体、2個
の第二アミド及び第二アミンのN,N−ジグリシジル誘
導体、例えばN,N−ジグリシジルアニリン、N,N−
ジグリシジルトルイジン、N,N−ジグリシジル−p−
アミノフェノニルメチルエーテル、N,N′−ジメチル
−N,N′−ジグリシジルビス(p−アミノフェニル)
メタン;N′,N″−ジグリシジル−N−フェニルイソ
シアヌレート;N,N′−ジグリシジルエチルウレア;
N,N′−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイ
ン、N,N′−ジグリシジル−5−イソプロピルヒダン
トイン、N,N−メチレンビス(N′,N′−ジグリシ
ジル−5,5−ジメチルヒダントイン)、1,3−ビス
(N−グリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン)−
2−ヒドロキシプロパン;N,N′−ジグリシジル−
5,5−ジメチル−6−イソプロピル−5,6−ジヒド
ロウラシル、トリグリシジルイソシアヌレートである。
【0034】エポキシ樹脂の好適な群は、ノボラック、
ヒダントイン、アミノフェール、ビスフェノール及び芳
香族ジアミンのグリシジル化物又は脂環式エポキシ化合
物を含む。特に好適なエポキシ樹脂は、グリシジル化ク
レゾールノボラック、ビスフェノ−ルA及びビスフェノ
ールFジグリシジルエーテル、ヒダントイン−N,N′
−ビスグリシド、p−アミノフェールトリグリシド、ジ
アミノジフェニルメタンテトラグリシド、ビニルシクロ
ヘキサンジオシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレー
ト又はそれの混合物である。
【0035】さらに適切なエポキシ樹脂は、エポキシ硬
化剤とエポキシ化合物とを予め反応させた付加体であ
り、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテルとビ
スフェノールAとの付加体又は2個の末端カルボキシ基
を持つオリゴエステルとエポキサイドとを予め反応させ
た付加体である。
【0036】適切なエポキシ樹脂硬化剤は、酸又は塩基
化合物である。適切な硬化剤の例は以下のものである:
多価フェノール(レゾルシノール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン)又はフェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂;多塩基カルボン酸及びそれの無水
物、例えばフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水
物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、4−メチルヘキサヒ
ドロフタル酸無水物、3,6−エンドメチレン−テトラ
ヒドロフタル酸無水物、4−メチル−3,6−エンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸無水物(メチルナディック
酸無水物)、3,4,5,6,7,7−ヘキサクロロエ
ンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、コハク酸無
水物、アジピン酸無水物、トリメチルアジピン酸無水
物、セバシン酸無水物、マレイン酸無水物、ドデシルコ
ハク酸無水物、ピロメリット酸二無水物、トリメリット
酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物又
はそのような無水物の混合物。
【0037】好適な硬化剤の群は、ノボラック及びポリ
カルボン酸無水物からなる。エポキシ樹脂は、さらに硬
化促進剤と共に又は単に熱硬化触媒と共に硬化させるこ
とができる。硬化促進剤及び触媒の例は、3−エチル−
4−メチルイミダゾール、トリアミルアンモニウムフェ
ノレート;モノ又はポリフェノ−ル(フェノール、ジオ
メタン、サルチル酸);三フッ化ホウ素、及び有機化合
物とそれとの複合体、例えば三フッ化ホウ素エーテル複
合体及び三フッ化ホウ素アミン複合体(BF3 /モノエ
ーテルアミン複合体);リン酸及びリン酸トリフェニル
である。硬化促進剤及び触媒は、通常エポキシ樹脂に基
づいて0.1から10重量%で添加される。エポキシ樹
脂の硬化剤は、エポキシ樹脂と硬化剤の官能基に基づい
て等量モルで使用される。
【0038】工程a)の懸濁液は、レリーフイメージが
ホトマスク下での放射、そしてそれに続いての現像によ
り得られる溶解された放射−感受性物質をさらに含むこ
とができる。それらはポジ又はネガ系であり得る。その
ような物質は、とりわけG.E.GreenによりMacro. Sci-Re
vs. Macr. chem., C 21 (2), 187-273 (1981-82) に、
及びG.A. Delzenne によりAdv.Photo Chem., 11, P.1-1
03 (1979) に記載されている。この放射−感受性物質
は、単独で又は結合剤と共に、好都合には前述のポリマ
ーの少なくとも1つと共に用いられる。それらは、通常
光増感剤及び/又は光開始剤を含む主として光重合し得
る又は光架橋し得る系である。それらは、光重合し得る
又は光二量化し得るエチレン性不飽和基、カチオン硬化
系又は光架橋し得るポリイミドを含む非揮発性のモノマ
ー、オリゴマー又はポリマー物質である。そのようなポ
リミドは、とりわけヨーロッパ特許願0132221
号、0134752号、0162017号、01818
37号及び0182745号に記載されている。
【0039】本発明の実施において使用する適切な懸濁
液は、成型性、機械的、電気的、熱的物性、表面物性及
び光安定性を強化するための添加剤、例えば細粒充填
剤、補強材、可塑剤、潤滑剤、離型剤、接着促進剤、帯
電防止剤、酸化防止剤、熱及び光安定剤、顔料及び染料
をさらに含むことができる。
【0040】工程b)においても、工程a)と同じ溶
媒、ポリマー及び添加剤が使用され得る。式IIの化合物
は公知であり、とりわけはじめに述べたヨーロッパ特許
出願明細書に記載されている。式IIの化合物のR1 から
4 及びXは、式Iの化合物で定義されたものと同じ好
適な意味を持っている。
【0041】加熱は、一般的には室温から350℃ま
で、好適には50から200℃の温度範囲で加熱するこ
とを意味する。加熱は、スプレーの前、スプレー中及び
/又はスプレー後に実施することができる。工程a)に
おいては、懸濁液を20から350℃、好適には20か
ら200℃の温度範囲で加熱すること、及び工程b)に
おいては、溶液を50から350℃、好適には50から
200℃の温度範囲で加熱することが好都合であること
が見出された。式IIの化合物に対して、塩素、臭素又は
ヨウ素を含む化合物の割合は、好ましくは10:1から
1:5、さらに好適には5:1から1:3であり、最も
好ましくは2:1から1:2である。しかしながら、ハ
ロゲン含有有機化合物は、実質的により多量に存在する
ことができ、もし該化合物が液体であるならば、熱可塑
性ポリマー又は熱硬化性ポリマーの出発化合物及び式II
の化合物の溶媒として働くことができる。この有機化合
物は固体であり得、その固体はポリマーと混和、かつ相
溶し得るものである。
【0042】塩素、臭素又はヨウ素を含む有機化合物
は、−CN、HO−、=O、C1 −C4 アルキル、C1
−C4 アルコキシ、−CO−C1 −C4 アルキル、−C
OOC1 −C4 アルキルで置換していてもよいハロゲン
化した、飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式、脂肪族−複
素環式、芳香族又は複素芳香族の、有機化合物からなる
群から選択することができる。このハロゲン化合物は、
個別に、又は混合物で使用することができる。この有機
化合物は、好適にはクロル化物及び/又はブロム化物で
ある。この化合物は、モノハロゲン化物であり得、一般
的にはN−ブロム化又はN−クロル化カルボキシイミド
である。C−ハロゲン化化合物は、好適には少なくとも
80%までの高ハロゲン化物であり、好適にはC−ブロ
ム化物及び/又はC−クロル化物である。ハロゲン原子
が親電子基により活性化されている化合物は、特に有用
である。ハロゲン化有機化合物の代表例は、テトラブロ
モメタン、ブロモホルム、トリクロロブロモメタン、ヘ
キサクロロプロペン、ヘキサクロロシクロプロパン、ヘ
キサクロロシクロペンタジエン、ヘキサクロロエタン、
N−クロロスクシンイミド、オクタクロロプロパン、n
−オクタクロロブタン、n−デカクロロブタン、テトラ
ブロモエタン、ヘキサブロモエタン、テトラブロモ−o
−ベンゾキノン、2,4,4,6−テトラブロモ−2,
5−シクロヘキサジエノン、ヘキサブロモベンゼン、ク
ロラニル、ヘキサクロロアセトン、1,4,5,6,
7,7−ヘキサクロロ−5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸、1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモ
シクロドデカン、テトラクロロエチレン、パークロロシ
クロペンタジエン、パークロロブタジエン、ジクロロア
セトアルデヒドジエチルアセタール、1,4−ジクロロ
ブト−2−エン、1,3−ジクロロブト−2−エン、
3,4−ジクロロブト−1−エン、テトラクロロシクロ
プロペン、1,3−ジクロロアセトン、2,3,5,6
−ヘキサクロロ−p−キシレン、1,4−ビス(トリク
ロロメチル)ベンゼン、1,3−ジブロモプロパン、
1,6−ジブロモヘキサン、エチル 3−クロロプロピ
オネート、3−クロロトルエン、メチル 2−クロロプ
ロピオネート、2−クロロアクリロニトリル、エチル
トリクロロアセテート、1,2,3−トリクロロプロパ
ン、1,1,2−トリクロロエタン、ブチル クロロホ
ーメート、トリクロロエチレン、2,3−ジクロロマレ
イン酸無水物、1,12−ジブロモドデカン、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン、α,α′−ジクロロ−o−
キシレン、フェナシルクロライド又はブロマイド、1,
10−ジブロモドデカン、α,α′−ジクロロ−p−キ
シレン、α,α′−ジブロモ−m−キシレン、ヨードア
セトニトリル、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベ
ンゾキノン、メチル 2,3−ジクロロプロピオネー
ト、1−ブロモ−2−クロロエタン、1−ブロモ−2−
クロロプロパン、2−ブロモエチル クロロホーメー
ト、エチル ヨードアセテート、N−クロロ、N−ブロ
モ若しくはN−ヨードスクシンイミド又はN−ヨードフ
タルイミド、又はそれの混合物。この有機化合物は、ト
リ(C1 −C6 アルキル)アンモニウムハイドロクロラ
イドであり得、この場合には、過酸化水素水溶液がさら
に用いられる。
【0043】塩素、臭素、又はヨウ素を含むオリゴマー
及びポリマーは、とりわけヨーロッパ特許願03621
42号に開示されている。それらは、少なくとも二つの
モノマー単位、一般的には1から10,000、好適に
は2から500単位からなる主鎖に、−O−、−OCO
−、−CO−R5−OCO−又は−COO−基を通して
結合している脂肪族又は脂環式側基を含む化合物であり
得、該側基はα、β、γ又はω位に少なくとも1個の塩
素、臭素又はヨウ素で置換されており、R5 は非置換又
はOH−置換C1 −C12アルキレン、C4 −C12シクロ
アルキレン、フェニレン又はキシリレンである。この該
脂肪族及び脂環式側基は、好適にはα、β又はγ位に、
最も好適にはα又はβ位に塩素、臭素又はヨウ素により
置換されている。この側基は、好適には炭素1個から4
個を含み、部分的に又は完全に塩素、臭素又はヨウ素に
より、好適には塩素により置換されている。特に好適な
ものは、塩素置換メチル又はエチル基であり、一般的に
は−CH2 Cl,−CHCl2 ,−CCl3 ,−CHC
lCH3 ,−CCl2 CH3 ,−CHClCH2 Cl,
−CCl2 CH2 Cl,−CHClCHCl2 ,−CC
2 CHCl2 ,−CCl2 CCl3 ,−CH2 CH2
Cl,−CH2 CHCl2 及び−CH2 CCl3 であ
る。
【0044】好適なオリゴマーとポリマーは、式III : −ORO−CH2 CH(OR6)CH2 − (III) (式中、R6 は塩素、臭素又はヨウ素を含むC1 −C4
アルキルCO−基であり、そしてRは好適には炭素数2
から20の2価有機基であり、一般的にはC2−C20
ルキレン、又はC6 −C20アリーレンであり、該基はC
1 −C6 アルキル;C1 −C6 アルコキシ、塩素又は臭
素により置換又は非置換の基である)で示される構造単
位を含むものである。好適なRは、ビスフェノールA又
はビスフェノールFからのように、アルキリデン又はシ
クロアルキリデンビスフェノールから誘導される。
【0045】このオリゴマー及びポリマーは、とりわけ
ヨーロッパ特許願0362143号に開示されている放
射感受性塩素、臭素及びヨウ素含有化合物であり得る。
このオリゴマー及びポリマーは、単独で又は結合剤とし
て前述のポリマーの少なくとも1つと共に用いることが
できる。ハロゲン化第二銅と同様に、塩素、臭素及びヨ
ウ素含有化合物は、式IIの化合物と熱の下で反応し、式
Iの針状のラジカルカチオン塩を生成する。該針状晶は
同時に網目組織を形成する。
【0046】本発明の工程a)は、懸濁液中に溶解した
熱可塑性ポリマー又は熱硬化性ポリマーの出発物質の少
なくとも1つをさらに含むことのできる式Iのラジカル
カチオン塩の懸濁液を合成し、続いて該懸濁液を予熱さ
れ得る基材上にスプレーし、次いで好都合には50から
250℃の温度範囲で加熱することにより懸濁剤(溶
媒)を蒸発させることにより実施することができる。も
し、熱硬化性ポリマーの出発物質の数個が用いられるな
らば、それらは、1つの溶液又は別々の溶液で用いら
れ、後者の場合、混合はノズルヘッド中で行うことがで
きる。熱硬化性ポリマーの出発物質は、溶媒を蒸発させ
た後加熱することにより十分に硬化される。この懸濁工
程は、工程b)でのようにレドックス系が用いられてい
ないので、使用する装置での腐食の問題を避けられる利
点がある。
【0047】工程b)では、それぞの成分は一緒に溶解
されるか又は別々の溶液が調製され、それらが実施前に
混合される。溶液は、貯蔵容器中又はノズルヘッドの中
で混合することができる。式Iのラジカルカチオン塩が
混合されると、式Iのラジカルカチオン塩の生成が、始
まり、その後に懸濁物が生成する。塩形成は、スプレー
のしずくが形成したときにも起る。本発明の製造法の実
質的な利点は、異なる要因、例えば温度(溶液の、蒸発
の及び予熱された基材の温度)、ポリマー、ラジカルカ
チオン塩及び式IIの化合物の濃度、スプレー溶液の粘
度、ノズルオリフィスの圧力と大きさ又はしずくの大き
さにより、針状晶の大きさ及び網目組織の網目の広さに
選択的に影響を与えることができる点にある。
【0048】溶媒の蒸発は、通常ラジカルカチオン塩の
同時生成に十分である温度範囲、一般的には50から2
50℃で行われる。平面基材を用いると、被覆物は冷却
したのち剥離させることができ、自己支持性の膜又はシ
ートが生成する。純粋な針状晶網目組織は、プラスチッ
クの保護層で作成することができ、その後基材から剥離
させる。層の厚さは、被覆工程の長さとくり返しにより
広い範囲で変えることができる。それらは、一般的には
0.01から5,000μm 、好適には、0.1から
1,000μm であり、最も好適には0.1から500
μm である。短時間の実施において、0.01から20
μm の厚さの層を作成することができる。
【0049】ポリマーを選択することにより、この新規
な製造方法は、顕著な電気的性質をもつ不透明又は透明
な被覆を提供する。このようにして、驚くべきことに、
本発明の被覆及びフィルム又はシートは、不均一な物質
に対して、別の方法では達成が難しい又は全く達成する
ことができないすぐれた放電能力を持っている。従っ
て、本発明の被覆は、耐電防止仕上げの成型品の提供、
構成要素や成型品の静電遮蔽に特に適している。この高
い導電率は、本発明の被覆を電気導体としての使用、例
えば表示素子の電極又は電子構成要素としての使用を可
能にする。又、本発明の被覆は、すぐれた機械的強度及
び性能を持っている。本発明の被覆は、高圧ケーブルの
電位の平滑化のための導電層として、静電VDUは被覆
及び彩色された静電カラー被覆として適切である。本発
明の方法のもう1つの利点は、広範囲の被覆及び三次元
物体を完全に被覆する点にある。
【0050】
【実施例】以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明
するものである。 A)ラジカルカチオン塩の合成 例A1.アルゴン雰囲気下、浴温180℃でTTT(テ
トラチオテトラセン)60mgをγ−ブチロラクトン33
g 中に、撹拌しながら溶解した(緑色溶液)。次いで、
CuCl2 ・2H2 O 15.3mgをγ−ブチロラクト
ン5g に溶解した黄色溶液を加えた。撹拌と油浴の加熱
を止め、反応溶液を油浴中で冷却し、針状晶を晶出させ
た(収量:57mg)。この結晶の比抵抗は0.5〜1Ω
・cmであった。X線構造解析では、この生成物は、組成
がTTT(CuCl2)0.45のラジカルカチオン塩であっ
た。
【0051】B)使用例 例B1:TTT9.0mgとポリカーボネート0.6g と
をγ−ブチロラクトン18g 中に、160℃で溶解し、
この溶液とCuCl2 ・2H2 O 2.1mgをγ−ブチ
ロラクトン2g に溶解した溶液とを混合した。この反応
混合物を予熱したガラス板上にスプレーした(スプレー
条件:ガラスノズル径;1mm、推進ガス;アルゴン、ガ
ラス板からノズルまでの距離;約15cm)。溶媒を13
0℃で蒸発させ、ポリカーボネートマトリックス中、組
成TTT(Cucl2)0.48の導電針状晶のこまかい針状
の網目組織をもつ8μm の膜を得た。比抵抗は2.4×
103 Ω・cmであった。膜厚は約5μm であった。
【0052】例B2:テトラチオテトラセン9.0mgと
ポリカーボネート0.6g とをアニソール16g 中に、
150℃で溶解した。この溶液に、CuCl2 ・2H2
O2.0mgをγ−ブチロラクトン2g に溶解した溶液を
加えた。直ちに、ラジカルカチオン塩の小さな針状晶が
晶出した。この反応混合物を予熱したガラス板上にスプ
レー(スプレー条件:例B1と同じ)し、溶媒を100
℃で蒸発させた。このポリカーボネートフィルムは、透
明であり、こまかい密な導電性針状晶の網目組織を含む
ものであった。比抵抗は6×103 Ω・cmであった。膜
厚は約4μmであった。
【0053】例B3:テトラセレノテトラセン17.9
mgとポリカーボネート0.9g とをN−メチルピロリド
ン24g に溶解した。25分後に、ヘキサクロロプロペ
ン40μl を加えた。この反応混合物を簡単に撹拌し、
予熱したガラス板上にスプレーした(鋼の2液ノズル、
推進ガス;アルゴン、ガラス板からノズルまでの距離;
約20cm)。その後、溶媒を100℃で蒸発させた。こ
のポリカーボネートフィルムは、透明であり、こまかい
密な導電性針状晶の網目組織を含むものであった。比抵
抗は1.4Ω・cmであった。
【0054】例B4:テトラセレノテトラセン8.0mg
とポリカーボネート0.6g とをγ−ブチロラクトン2
0g 中に160℃で溶解した。その後、ヘキサクロロプ
ロペン8μl を加え、この混合物をガラス板上にスプレ
ーした(ガラスノズル径;1mm、推進ガス:アルゴン、
ガラス板からノズルまでの距離;15cm)。溶媒を10
0℃で蒸発させ、ポリカーボネートマトリックス中に
(テトラセレノテトラセン)2Clの組成のこまかい針状
晶の網目組織を含む透明フィルムを得た。比抵抗は90
Ω・cmであった。膜厚は5μm であった。
【0055】例B5:テトラチオテトラセン15.27
mgとビスフェノールAとビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテルとのポリエーテル3.75g とをアニソール
60g 中に150℃で溶解した。約30分後に、CuC
2 ・2H2 O 3.75mgと水2%をγ−ブチロラク
トン2.5g に溶解した溶液2.5g 及びキシレンのポ
リウレタンオリゴマー(湿らせ剤)10%溶液を含むア
ニソール溶液750μl を加えた。この反応混合物をガ
ラス板上にスプレーした(スプレー条件:鋼の2液ノズ
ル、推進ガス;アルゴン、ガラス板からノズルまでの距
離;約20cm、スプレー速度;4cm/s)。溶媒を50℃
で蒸発させ、ポリエーテルマトリックス中にTTT(C
uCl2)0.43の組成の導電性針状晶の密な網目組織をも
つ5μmの膜を得た。比抵抗は2×103 Ω・cmであっ
た。
【0056】例B6:テトラセレノテトラセン44.1
8mgとビスフェノールAとビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテルとのポリエーテル3g とをN−メチルピロ
リドン(NMP)48g 中に150℃で溶解した。45
分後に、トリメチルアンモニウムハイドロクロライド1
%と水2%を含むNMP溶液400μl を加え、さらに
NMP/水(9:1)の混合溶媒中のH22 溶液30
0μl を加えた。この混合物をガラス板上にスプレーし
た(スプレー条件:鋼の2液ノズル、推進ガス;アルゴ
ン、ガラス板からノズルまでの距離;約20cm、スプレ
ー速度;4cm/s)。溶媒を100℃で蒸発させ、ポリエ
ーテルマトリックス中に(テトラセレノテトラセン)2
lの組成の導電性針状晶の密な網目組織を含む5μm の
膜を得た。導電率は1S/cmである。この層はガラス基板
によく結合した。
【0057】例B7:表面放電の測定 約3.4KVの電圧で充電された50μm 径の金メッキさ
れたタングステン電線で、約200V の表面電位を形成
させた。この電圧は、電流が電線1cmあたり20nAに保
たれるように調整した。試験試料をガラス支持材に銀の
ペーストで結合し、支持材の端の接触点に接続した。分
析工程において、支持材は、約50cm/sの速度のコロナ
線の下を8mm移動し、そして接触点が接地された導電泡
中につかる点で停止した。次いで、この試験試料を電場
強度計(Isoprobe ElectrostaticVoltmeter 244, Monro
e Electronics Inc.)の下に置いた。測定した表面電位
の減少量を数字式オシロスコープで計数した。例B1、
B2及びB4のシートをこの試験で試験した。表面電位
を、コロナ充電約0.5秒後において測定した。結果:
例B1:2±1ボルト;例B2;2±1ボルト;例4:
3±1ボルト。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/24 PQW 7211−4J C09K 3/00 C 9049−4H H01B 5/16 7244−5G //(C07D 495/06 339:00) 7729−4C (72)発明者 エルンスト ミンダー スイス国 4450 ジスザッハ ベルンハル ツマットヴェーク 1 (72)発明者 ブルーノ ヒルティ スイス国 4054 バーゼル マルシャルケ ンシュトラーセ 27 (72)発明者 ジャン−フィリップ アンセルメ スイス国 1110 モルジェ グラン−リュ 50

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上の導電層の製造方法であって、該
    導電層は、式(I): 【化1】 (式中、Xは硫黄、セレン又はテルルであり、nは0.
    3から0.9の値であり、R1 は水素、フッ素、塩素又
    はメチル基であり、そしてR2 、R3 及びR4は水素で
    あるか、又はR1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれフッ
    素又はメチル基であるか、又はR1 及びR2 はそれぞれ
    フッ素、塩素若しくはメチル基であり、R3 及びR4
    それぞれ水素であるか、又はR1 及びR3 若しくはR1
    及びR4はそれぞれフッ素であり、そしてR2 及びR4
    若しくはR2 及びR3 はそれぞれ水素であり、Yは塩
    素、臭素、ヨウ素又は塩化銅(II)である)で示される
    導電性ラジカルカチオン塩の針状晶の網目組織を含み、
    そして該基材の少なくとも1つの側面を、 a)溶解した熱可塑性ポリマー又は熱硬化性ポリマーの
    出発化合物の少なくとも1つをさらに含むことのできる
    不活性溶媒中の式Iのラジカルカチオン塩の針状晶の懸
    濁液、又は b)(b1)式(II): 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びXは前記と同義で
    ある)で示される化合物、(b2)式IIの化合物と共に加
    熱すると式Iの化合物を生成する塩素、臭素若しくはヨ
    ウ素を含むモノマー、オリゴマー若しくはポリマーの有
    機化合物又は無水塩化銅(II)、塩化銅(II)アコ錯体
    若しくは塩化銅(II)溶媒錯体、及び(b3)熱可塑性プ
    ラスチックポリマー又熱硬化性ポリマーの出発物質の少
    なくとも1つの不活性溶媒中の溶液で被覆し、次いで該
    溶媒を蒸発させることにより該網目組織はポリマーマト
    リックス中に埋入されている、a)の懸濁液又はb)の
    溶液をノズルから基材上にスプレーすることを特徴とす
    る該導電層の製造方法。
  2. 【請求項2】 ノズルオリフィスの径が0.1から10
    mmである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 スプレーに要する圧力が推進ガスにより
    与えられる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 推進ガスがアルゴン又は窒素である請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 推進ガスの圧力が104 から106 パス
    カルである請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 ノズルヘッドの温度が室温から250℃
    までの範囲である請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 基材からノズルヘッドまでの距離が1か
    ら100cmである請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 同時に1又は2以上のノズルを使用する
    請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 式I及びIIの化合物の濃度が該懸濁液又
    は該溶液に基づく0.1重量%から20重量%である請
    求項3記載の方法。
  10. 【請求項10】 溶液中の熱可塑性ポリマー又は熱硬化
    性ポリマーの出発化合物の濃度が60重量%までである
    請求項3記載の方法。
  11. 【請求項11】 基材が予熱されている請求項3記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 式Iの化合物が(テトラチオテトラセ
    ン)Cl0.5 、(テトラチオテトラセン)Br0.5
    (テトラチオテトラセン)I0.5 、(テトラセレノテト
    ラセン)Cl0.5 、(テトラセレノテトラセン)Br
    0.5 、(2−フルオロ−若しくは2,3−ジフルオロ−
    テトラチオテトラセン又は−テトラセレノテトラセン)
    Cl0.5.(2−フルオロ−若しくは2,3−ジフルオロ
    −テトラチオテトラセン又は−テトラセレノテトラセ
    ン)Br0.5 及び(テトラチオテトラセン)(CuCl2)
    0.40.6 からなる群より選択される請求項3記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 熱可塑性ポリマーがポリオレフィン
    類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
    ン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリレート類、ポリ
    メタクリレート類、ポリアミド類、ポリエステル類、ポ
    リカーボネート類、芳香族ポリスルホン類、芳香族ポリ
    エーテル類、芳香族ポリエーテルスルホン類、ポリイミ
    ド類及びピリビニルカルバゾールからなる群から選択さ
    れる請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程a)における懸濁液の温度が20
    から350℃の範囲であり、そして工程b)における溶
    液の温度が50から350℃である請求項1記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 式IIの化合物に対して塩素、臭素又は
    ヨウ素を含む有機化合物の比が10:1から1:5であ
    る請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 ハロゲン化有機化合物がテトラブロモ
    メタン、ブロモホルム、トリクロロブロモメタン、ヘキ
    サクロロプロペン、ヘキサクロロシクロプロパン、ヘキ
    サクロロシクロペンタジエン、ヘキサクロロエタン、N
    −クロロスクシンイミド、オクタクロロプロパン、n−
    オクタクロロブタン、n−デカクロロブタン、テトラブ
    ロモエタン、ヘキサブロモエタン、テトラブトモ−o−
    ベンゾキノン、2,4,4,6−テトラブロモ−2,5
    −シクロヘキサジエノン、ヘキサブロモベンゼン、クロ
    ラニル、ヘキサクロロアセトン、1,4,5,6,7,
    7−ヘキサクロロ−5−ノルボルネン−2,3−ジカル
    ボン酸、1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシク
    ロドデカン、テトラクロロエチレン、パークロロシクロ
    ペンタジエン、パークロロブタジエン、ジクロロアセト
    アルデヒドジエチルアセタール、1,4−ジクロロブト
    −2−エン、1,3−ジクロロブト−2−エン、3,4
    −ジクロロブト−1−エン、テトラクロロシクロプロパ
    ン、1,3−ジクロロアセトン、2,3,5,6−ヘキ
    サクロロ−p−キシレン、1,4−ビス(トリクロロメ
    チル)ベンゼン、1,3−ジブロモプロパン、1,6−
    ジブロモヘキサン、エチル 3−クロロプロピオネー
    ト、3−クロロトルエン、メチル2−クロロプロピオネ
    ート、2−クロロアクリロニトリル、エチル トリクロ
    ロアセテート、1,2,3−トリクロロプロパン、1,
    1,2−トリクロロエタン、ブチル クロロホーメー
    ト、トリクロロエチレン、2,3−ジクロロマレイン酸
    無水物、1,12−ジブロモドデカン、α,α´−ジブ
    ロモ−p−キシレン、α,α´−ジクロロ−o−キシレ
    ン、フェナシルクロライド若しくはブロマイド、1,1
    0−ジブロモデカン、α,α´ジクロローp−キシレ
    ン、α,α´−ジブロモ−m−キシレン、ヨードアセト
    ニトリル、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾ
    キノン、メチル 2,3−ジクロロプロピオネート、1
    −ブロモ−2−クロロエタン、1−ブロモ−2−クロロ
    プロパン、2−ブロモエチル クロロホーメート、エチ
    ル ヨードアセテート、N−クロロ、N−ブロモ若しく
    はN−ヨードスクシンイミド又はN−ヨードフタルイミ
    ドあるいはそれの混合物からなる群から選択される請求
    項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 有機化合物がトリ(C1 −C6 アルキ
    ル)アンモニウムハイドロクロライドであり、そして過
    酸化水素水溶液が付加的にかつ同時に用いられる請求項
    1記載の方法。
  18. 【請求項18】 溶媒を50から250℃の温度範囲で
    蒸発させる請求項1記載の方法。
JP4197464A 1991-07-02 1992-07-02 導電層の製造方法 Pending JPH05205518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH195191 1991-07-02
CH1951/91-6 1991-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205518A true JPH05205518A (ja) 1993-08-13

Family

ID=4222410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197464A Pending JPH05205518A (ja) 1991-07-02 1992-07-02 導電層の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5348762A (ja)
EP (1) EP0521826B1 (ja)
JP (1) JPH05205518A (ja)
KR (1) KR930003177A (ja)
AT (1) ATE123515T1 (ja)
CA (1) CA2072795A1 (ja)
DE (1) DE59202440D1 (ja)
ES (1) ES2073272T3 (ja)
IE (1) IE67266B1 (ja)
MX (1) MX9203840A (ja)
TW (1) TW225604B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001463A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Okayama Univ ヘキサチアペンタセン化合物及びその製造方法、並びにそれからなる光触媒

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616948A (ja) 1992-04-16 1994-01-25 Mearthane Prod Corp 導電性及び半導電性ポリマー材
US6111051A (en) * 1998-08-07 2000-08-29 Mearthane Products Corporation Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US5639847A (en) * 1995-05-25 1997-06-17 Mearthane Products Corp. Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
DE10050305A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-11 Adiam Life Science Ag Verfahren zur Herstellung von dünnen membranartigen Bauteilen
US6451438B1 (en) 2000-11-30 2002-09-17 Mearthane Products Corporation Copolymerization of reactive silicone and urethane precursors for use in conductive, soft urethane rollers
US8222341B2 (en) 2009-03-17 2012-07-17 Mearthane Products Corporation Semi-conductive silicone polymers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3870012D1 (de) * 1987-04-03 1992-05-21 Ciba Geigy Ag Antistatische und elektrisch leitende polymere und formmassen.
DE58909497D1 (de) * 1988-09-30 1995-12-21 Ciba Geigy Ag Antistatische und elektrisch leitende Reliefbilder, Verfahren zu deren Herstellung, Beschichtungsmittel und strahlungsempfindliche Polymere.
EP0362141B1 (de) * 1988-09-30 1995-11-15 Ciba-Geigy Ag Elektrisch leitendes Trägermaterial und Polymerfilme und Verfahren zu deren Herstellung
EP0362142B1 (de) * 1988-09-30 1994-04-27 Ciba-Geigy Ag Antistatische und elektrisch leitende Zusammensetzung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001463A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Okayama Univ ヘキサチアペンタセン化合物及びその製造方法、並びにそれからなる光触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP0521826A1 (de) 1993-01-07
ATE123515T1 (de) 1995-06-15
EP0521826B1 (de) 1995-06-07
TW225604B (ja) 1994-06-21
IE67266B1 (en) 1996-03-06
ES2073272T3 (es) 1995-08-01
DE59202440D1 (de) 1995-07-13
IE922150A1 (en) 1993-01-13
KR930003177A (ko) 1993-02-24
US5348762A (en) 1994-09-20
CA2072795A1 (en) 1993-01-03
MX9203840A (es) 1993-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009812A (en) Antistatic and electrically conducting polymers and moulding materials
US4992559A (en) Polymerizable thiophene monomers
JPH05194536A (ja) テトラチオテトラセン及び塩化銅のラジカルカチオン塩、その製造方法及び用途
JPH05205518A (ja) 導電層の製造方法
US6333145B1 (en) Method for preparing a conductive polythiophene layer at low temperature
US5492652A (en) Dithiopentacene derivatives, their preparation and the use thereof as electron acceptors in charge transfer complexes
US5153321A (en) Antistatic and electrically conducting polymers and moulding materials
US5258140A (en) Charge transfer complexes with ferrocenes, their preparation and the use thereof
US5616287A (en) Antistatic and electrically conducting composition
US5482984A (en) Synthetic polymer compositions containing charge transfer complexes, their preparation and the use thereof
US5417911A (en) Process for the preparation of tetraselenotetracene halides and electrically conductive polymer compositions
EP0782750A1 (en) Novel electroconductive composition
US5096780A (en) Electrically conductive coating comprising a needle network of change transfer complexes
US5393606A (en) Charge-transfer complexes with N-aromatic compounds, the preparation thereof and the use thereof
CA1338966C (en) Antistatic and electrically conductive relief images, processes for the production thereof, coating agents and radiation-sensitive polymers
GB1071512A (en) Polyamides
US5498477A (en) N-phenylhydroxylamine polymers, and associated methods of preparation and use
JPH0242051B2 (ja)