JPH05203868A - Photographic lens, camera body, and camera system - Google Patents

Photographic lens, camera body, and camera system

Info

Publication number
JPH05203868A
JPH05203868A JP12855792A JP12855792A JPH05203868A JP H05203868 A JPH05203868 A JP H05203868A JP 12855792 A JP12855792 A JP 12855792A JP 12855792 A JP12855792 A JP 12855792A JP H05203868 A JPH05203868 A JP H05203868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
power
focal length
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12855792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3244530B2 (en
Inventor
Masahiro Kawasaki
雅博 川崎
Hiroyuki Takahashi
宏之 高橋
Yoshinari Tanimura
芳成 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP12855792A priority Critical patent/JP3244530B2/en
Publication of JPH05203868A publication Critical patent/JPH05203868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3244530B2 publication Critical patent/JP3244530B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

PURPOSE:To precisely detect the positions (focal length and subject distance) of a zooming lens group and a focusing lens group by comparing a counted value with a reference counted value and making a specific counted value correction. CONSTITUTION:A zoom code plate 71 divides the whole movement range of the zooming lens group into 26 and identifies the respective divided areas with 5-bit absolute position (focal length) information. A distance code plate 81 divides the whole movement range of the focusing lens group into 8 and identifies the respective divided areas with 3-bit absolute position (subject distance) information. Relative positions in the respective divided areas are detected by counting pulses outputted by pulsers 69 and 59. The border positions (switching point) of the respective areas of the code plate 71 and the marks of code sequences of the code plate 81 are utilized as reference values to correct the counted values of the pulsers. Then the counted values are compared with the reference values corresponding to the switching points to correct the counted values as specified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【技術分野】本発明は、自動焦点装置を備えたパワーズ
ームレンズ、カメラボディおよびカメラシステムに関す
る。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a power zoom lens provided with an autofocus device, a camera body, and a camera system.

【0002】[0002]

【従来技術およびその問題点】近年、パワーズームレン
ズを備えたレンズシャッタ式カメラが各種開発されてい
る。レンズ交換ができないレンズシャッタ式のパワーズ
ームカメラは、カメラボディに設けられた制御手段およ
びズーム操作スイッチによりパワーズームを制御する構
成である。この種レンズシャッタ式カメラは、レンズと
ボディとが一体なので、パワーズーム化が比較的容易で
あった。しかし、レンズ交換が可能なカメラ、例えば一
眼レフカメラにおいては、交換レンズをパワーズームレ
ンズ化しようとしても、その構造が複雑になるなど問題
が多いので、パワーズーム化は実現されていない。
2. Description of the Related Art In recent years, various lens shutter cameras equipped with a power zoom lens have been developed. The lens shutter type power zoom camera in which the lens cannot be replaced has a configuration in which the power zoom is controlled by the control means and the zoom operation switch provided in the camera body. In this type of lens shutter camera, since the lens and the body are integrated, power zooming is relatively easy. However, in a camera capable of exchanging lenses, for example, a single-lens reflex camera, even if an interchangeable lens is made to be a power zoom lens, there are many problems such as a complicated structure, so that the power zoom is not realized.

【0003】また、焦点距離、被写体距離を撮影に利用
するためには、合焦用レンズ群の位置(被写体距離)、
ズーミングレンズ群の位置(焦点距離)を検出しなけれ
ばならない。従来の自動焦点装置およびズームレンズを
備えたカメラにおけるレンズ群の位置を検出する手段の
一つとして、コード板によりレンズ群の絶対位置を検出
する方法が知られている。例えば、従来のパワーズーム
レンズでは、その焦点距離をコード板により検出してい
た。例えば、ズーミングに伴なって光軸の回りを回転ま
たは光軸に沿って進退動するズーム環に、このズーム環
の運動方向に沿って延びるコード板を固定し、このコー
ド板と対向する固定部にコード読取部材を固定し、この
コード読取部材によりコード板上のコードを読み取って
焦点距離を検出していた。フォーカシングレンズ群の位
置(合焦被写体距離)の検出も、同様の構成により行な
われる。しかし、このコード板により検出手段は、コー
ドの切換え点の位置検出はできるが、切換え点と切換え
点の間の位置は検出できなかった。つまり、粗検出はで
きるが、精密な検出はできなかった。
In order to use the focal length and the subject distance for photographing, the position of the focusing lens group (subject distance),
The position (focal length) of the zooming lens group must be detected. A method of detecting the absolute position of a lens group by a code plate is known as one of means for detecting the position of the lens group in a camera including a conventional autofocus device and a zoom lens. For example, in a conventional power zoom lens, its focal length is detected by a code plate. For example, a code plate extending along the movement direction of the zoom ring is fixed to a zoom ring that rotates around the optical axis or moves back and forth along the optical axis with zooming. The code reading member is fixed to the plate, and the code reading member reads the code on the code plate to detect the focal length. The detection of the position of the focusing lens group (focused object distance) is also performed by the same configuration. However, although this code plate allows the detecting means to detect the position of the switching point of the code, it cannot detect the position between the switching points. In other words, coarse detection was possible, but precise detection was not possible.

【0004】別の検出手段としては、上記レンズ群を駆
動するモータの回転に連動して出力されるパルス数をカ
ウント(駆動方向に応じて加減算)してパルス値として
検出するものがあるが、この検出手段ではカウント値の
誤差が積算される虞れがある。そこで、上記レンズ群が
無限遠端点位置、至近端点位置または広角端点位置、望
遠端点位置等に達したときに、上記パルス値を補正して
いる。しかし、この構成では、カウント途中で電源がオ
フされたりしてカウント値が消えたり、あるいは電源オ
フの状態でマニュアルでレンズ駆動された後に電源オン
されると、現在のレンズ群の位置を検出できない。
As another detecting means, there is a means for counting the number of pulses output in association with the rotation of the motor for driving the lens group (adding / subtracting depending on the driving direction) and detecting it as a pulse value. There is a possibility that the error of the count value may be integrated by this detecting means. Therefore, the pulse value is corrected when the lens group reaches the infinity end point position, the closest end point position or the wide-angle end point position, the telephoto end point position, or the like. However, with this configuration, when the power is turned off during counting and the count value disappears, or when the power is turned on after the lens is manually driven while the power is off, the current position of the lens group cannot be detected. ..

【0005】また、このカウント検出手段ではカウント
値の誤差が積算される虞れがあるため、上記レンズ群が
無限遠端点位置、至近端点位置または広角端点位置、望
遠端点位置等に達したときに、上記パルス値を補正して
いる。しかし、この構成では、上記レンズ群がいずれか
の端点位置に達しなければカウント値の補正ができない
ので、端点位置に達しない状態(範囲内)でレンズ群の
駆動動作が繰り返されると、誤差が徐々に蓄積されて大
きな誤差を生じる虞れがある。つまり、検出精度に信頼
がなくなる。このようにレンズ位置(合焦被写体距離、
焦点距離)の正確な検出ができないときには、被写体距
離および焦点距離を利用するいわゆる制御ズームができ
ない。例えば、被写体距離と焦点距離により決まる像倍
率を一定に保つ像倍率一定ズームができない。
Further, since the count detection means may add up the error of the count value, when the lens group reaches the infinity end point position, the closest end point position or the wide angle end point position, the telephoto end point position, etc. In addition, the pulse value is corrected. However, with this configuration, the count value cannot be corrected unless the lens group reaches one of the end point positions, so if the drive operation of the lens group is repeated in a state where the end point position is not reached (within the range), an error occurs. There is a possibility that the error will be gradually accumulated and a large error will occur. That is, the detection accuracy becomes unreliable. In this way, the lens position (focused subject distance,
When accurate detection of the focal length) is not possible, so-called control zoom using the subject distance and the focal length cannot be performed. For example, constant image magnification zooming that maintains a constant image magnification determined by the subject distance and the focal length cannot be performed.

【0006】パワーズームレンズでは、焦点距離を変更
するズーミングレンズ群(バリエータレンズおよびコン
ペンセータレンズ)が移動端に達したときには、ズーム
モータを停止させなければならない。従来の停止手段
は、ズームモータの回転が停止したときに、所定の異常
検出時間待って、この異常検出時間が経過してもズーム
モータが回転しないときに電源をオフしてズームモータ
を停止していた。しかし、従来は、モータの回転速度に
かかわらず以上検出時間が一定なので、特にモータを高
速駆動しているときにはモータの過負荷が大きく、モー
タおよび駆動系を痛めやすかった。同様の問題は、フォ
ーカシングレンズをモータにより駆動する自動焦点装置
を備えた一眼レフカメラにおいても生じる。なお、本明
細書においては、ズーミングレンズ群およびフォーカシ
ングレンズ群などをモータにより駆動するレンズを電動
レンズと言う。
In the power zoom lens, when the zooming lens group (variator lens and compensator lens) for changing the focal length reaches the moving end, the zoom motor must be stopped. When the rotation of the zoom motor is stopped, the conventional stop means waits for a predetermined abnormality detection time, and when the zoom motor does not rotate even after the abnormality detection time elapses, the power is turned off to stop the zoom motor. Was there. However, conventionally, since the detection time is constant regardless of the rotation speed of the motor, the overload of the motor is large especially when the motor is driven at high speed, and the motor and the drive system are easily damaged. A similar problem occurs in a single-lens reflex camera equipped with an autofocus device in which a focusing lens is driven by a motor. In the present specification, a lens that drives a zooming lens group, a focusing lens group, and the like by a motor is called an electric lens.

【0007】また、ズームレンズの焦点距離、被写体距
離を特殊撮影に利用するためには、合焦用レンズ群の位
置(被写体距離)、ズーミングレンズ群の位置(焦点距
離)を検出しなければならない。従来の自動焦点装置お
よびパワーズームレンズを備えたカメラにおける、レン
ズ群の位置を検出する手段の一つとして、コード板によ
り絶対位置を検出する方法が知られている。例えば、従
来のパワーズームレンズでは、その焦点距離をコード板
により検出していた。例えば、ズーミングに伴なって光
軸の回りを回転または光軸に沿って進退動するズーム環
に、このズーム環の運動方向に沿って延びるコード板を
固定し、このコード板と対向する固定部にコード読取部
材を固定し、このコード読取部材によりコード板上のコ
ードを読み取って焦点距離を検出していた。フォーカシ
ングレンズ群の位置(合焦被写体距離)の検出も、同様
の構成により行なわれる。しかし、このコード板による
検出手段は、コードの切換わり点の位置を検出すること
はできるが、切換わり点と切換わり点の間の位置は検出
できなかった。つまり、粗検出はできるが、精密な検出
は困難であった。
In order to use the focal length and subject distance of the zoom lens for special photographing, it is necessary to detect the position of the focusing lens unit (subject distance) and the position of the zooming lens unit (focal length). .. As one of means for detecting the position of a lens group in a conventional camera provided with an autofocus device and a power zoom lens, a method of detecting an absolute position by a code plate is known. For example, in a conventional power zoom lens, its focal length is detected by a code plate. For example, a code plate extending along the movement direction of the zoom ring is fixed to a zoom ring that rotates around the optical axis or moves back and forth along the optical axis with zooming. The code reading member is fixed to the plate, and the code reading member reads the code on the code plate to detect the focal length. The detection of the position of the focusing lens group (focused object distance) is also performed by the same configuration. However, although the detecting means using the code plate can detect the position of the switching point of the code, it cannot detect the position between the switching points. That is, although coarse detection is possible, precise detection is difficult.

【0008】より精密なレンズ位置検出手段としては、
上記レンズ群を駆動するモータの回転に連動して出力さ
れるパルス数をカウント(駆動方向に応じて加減算)し
てパルス値として検出するものがある。このカウント検
出手段ではカウント値の誤差が積算される虞れがあるた
め、上記レンズ群が無限遠端点位置、至近端点位置また
は広角端点位置、望遠端点位置等に達したときに、上記
パルス値を補正している。しかし、この構成によると、
何らかの原因、例えば撮影者がフォーカスリングを手で
固定していた場合など、レンズ駆動が強制的に止められ
てしまうと、その位置でモータを停止し、端点であると
認識してカウント値を補正、あるいはリセットするとい
う誤動作をしてしまう虞れがある。また場合には、さら
にレンズを駆動可能であるにもかかわらず、その停止し
た位置を越えて移動できなくなってしまう虞れがある。
As a more precise lens position detecting means,
There is a method in which the number of pulses output in association with the rotation of a motor that drives the lens group is counted (added / subtracted according to the driving direction) and detected as a pulse value. Since the count value detection means may add up the error of the count value, the pulse value is reached when the lens group reaches the infinity end point position, the closest end point position or the wide-angle end point position, the telephoto end point position, etc. Is being corrected. However, according to this configuration,
If the lens drive is forcibly stopped for some reason, such as when the photographer holds the focus ring by hand, the motor is stopped at that position and the count value is corrected by recognizing that it is an end point. Or, there is a risk of malfunctioning such as resetting. Further, in this case, although the lens can be driven, there is a possibility that the lens cannot be moved beyond the stopped position.

【0009】近年、自動焦点装置およびモータによりズ
ーミングするパワーズームレンズを備えたレンズシャッ
タ式カメラが各種開発されている。一眼レフカメラの自
動焦点装置は、焦点検出装置の検出結果に応じてフォー
カシングレンズ群をモータにより駆動し、パワーズーム
レンズはズームレンズ群をズームモータにより駆動する
構成である。このモータ駆動において、目標位置までで
きるだけ短時間で移動し、かつ目標位置を行き過ぎない
ようにするために、フォーカシングレンズ群を移動する
量が多いときには高速で駆動し、移動する量が減少する
にしたがって段階的に低速駆動に変更するものがある。
つまり、駆動量に応じて段階的に速度を変更していた。
In recent years, various lens shutter type cameras equipped with an autofocus device and a power zoom lens for zooming by a motor have been developed. The automatic focusing device of a single-lens reflex camera is configured such that a focusing lens group is driven by a motor and a power zoom lens drives the zoom lens group by a zoom motor according to the detection result of the focus detection device. In this motor drive, in order to move to the target position in the shortest possible time and not to overshoot the target position, the focusing lens group is driven at a high speed when the amount of movement is large, and as the amount of movement decreases, There is a method of gradually changing to low speed driving.
That is, the speed is changed stepwise according to the driving amount.

【0010】従来の上記速度制御方法は、モータの回転
に連動して出力されるパルスの間隔で制御スピードを決
定し、パルスが設定時間内に出力されないときにはモー
タに通電し、パルスが設定時間内に出力されたときには
モータへの通電を切る、という制御方法であった。しか
し、この制御方法では、通電時間および非通電時間が極
端に変化してしまうので、速度変動が大きくなり、滑ら
かに動作しなかった。つまり、パルス間隔より相当長い
時間における平均速度は一定なっても、短時間(1パル
スの時間ないし数パルスの時間内)におけるスピードは
大きく変化してしまい、滑らかな駆動ができない、とい
う問題があった。
In the conventional speed control method described above, the control speed is determined by the interval of the pulses output in synchronization with the rotation of the motor, and when the pulses are not output within the set time, the motor is energized and the pulse is output within the set time. The control method is to turn off the power to the motor when the output is output to. However, in this control method, the energization time and the non-energization time are extremely changed, so that the speed fluctuation is large and the operation is not smooth. In other words, there is a problem that even if the average speed during a time considerably longer than the pulse interval is constant, the speed during a short time (1 pulse time or within several pulse times) changes greatly, and smooth driving cannot be performed. It was

【0011】一眼レフカメラの自動焦点装置は、焦点検
出装置の検出結果に応じてフォーカシングレンズ群をモ
ータにより駆動し、パワーズームレンズはズームレンズ
群をズームモータにより駆動する構成である。このモー
タ駆動において、目標位置までできるだけ短時間で移動
し、かつ目標位置を行き過ぎないようにするために、フ
ォーカシングレンズ群を移動する量が多いときには高速
で駆動し、移動する量が減少するにしたがって段階的に
低速駆動に変更するものがある。つまり、駆動量に応じ
て段階的に速度を変更していた。この従来の速度制御方
法は、モータの回転に連動して出力されるパルスの間隔
で制御スピードを決定し、パルスが設定時間内に出力さ
れないときにはモータに通電し、パルスが設定時間内に
出力されたときにはモータへの通電を切る、という制御
方法であった。しかし、この制御方法では、通電時間お
よび非通電時間が極端に変化してしまうので、速度変動
が大きくなり、滑らかに動作しなかった。つまり、パル
ス間隔よりも相当長い時間における平均速度は一定なっ
ても、短時間(1パルス間隔程度の時間内)におけるス
ピードは大きく変化してしまい、滑らかな駆動ができな
い、という問題があった。
The automatic focusing device of a single-lens reflex camera has a structure in which a focusing lens group is driven by a motor in accordance with a detection result of a focus detection device, and a power zoom lens drives a zoom lens group by a zoom motor. In this motor drive, in order to move to the target position in the shortest possible time and not to overshoot the target position, the focusing lens group is driven at a high speed when the amount of movement is large, and as the amount of movement decreases, There is a method of gradually changing to low speed driving. That is, the speed is changed stepwise according to the driving amount. In this conventional speed control method, the control speed is determined by the interval of the pulses output in synchronization with the rotation of the motor, and when the pulse is not output within the set time, the motor is energized and the pulse is output within the set time. Then, the control method was to turn off the power to the motor. However, in this control method, the energization time and the non-energization time are extremely changed, so that the speed fluctuation is large and the operation is not smooth. In other words, there is a problem that even if the average speed during a time considerably longer than the pulse interval is constant, the speed during a short time (within about one pulse interval) changes greatly, and smooth driving cannot be performed.

【0012】従来の一眼レフカメラの自動焦点装置は、
焦点検出装置の検出結果に応じてフォーカシングレンズ
群をAFモータにより駆動する構成である。しかし、一
眼レフカメラにおいてズームレンズをパワー化すること
は、カメラボディとの機械的、電気的連係構成が複雑に
なる、従来の交換レンズ、カメラボディと互換性をもた
せるのが困難になる、などの理由により実現していな
い。
The conventional autofocus device for a single-lens reflex camera is
The focusing lens group is driven by an AF motor according to the detection result of the focus detection device. However, powering a zoom lens in a single-lens reflex camera complicates the mechanical and electrical linkage configuration with the camera body, makes it difficult to make it compatible with conventional interchangeable lenses and camera bodies, etc. It has not been realized because of.

【0013】また、従来の一眼レフカメラは、ボディに
搭載したマイクロコンピュータにより上記モータの駆動
を制御する構成であった。従来構成では、複数の処理を
同時に実行できないので、比較的長時間を要する複雑な
処理、例えば自動焦点調節処理を実行するときは、一定
の自動焦点調節処理が終了した後に他の処理を実行し、
他の処理が終了した後に再度自動焦点調節処理を実行す
る、という間欠的な処理により複数の処理を実行してい
た。したがって、複雑な処理を実行すると、処理全体を
終了するのが非常に遅くなってしまう。そのため、従来
は、間欠的に実行できる処理は、一つが複雑な処理(時
間を要する処理)であれば、他は簡単な処理に限られて
しまう。しかも従来の一眼レフカメラの構成では、撮影
レンズ側に操作スイッチを設けても、それらのスイッチ
状態をカメラボディ側で検知することが困難なので、ス
イッチ類はカメラボディに設けるよりほかなく、操作性
が損ねられていた。
The conventional single-lens reflex camera has a structure in which the drive of the motor is controlled by a microcomputer mounted on the body. With the conventional configuration, a plurality of processes cannot be executed at the same time.Therefore, when performing a complicated process that requires a relatively long time, for example, an automatic focus adjustment process, another process is executed after a certain automatic focus adjustment process is completed. ,
A plurality of processes are executed by the intermittent process of executing the automatic focus adjustment process again after the other processes are completed. Therefore, when a complicated process is executed, it is very slow to finish the whole process. Therefore, conventionally, the processes that can be executed intermittently are limited to simple processes if one is a complicated process (a process that requires time). Moreover, in the conventional single-lens reflex camera configuration, even if operation switches are provided on the shooting lens side, it is difficult for the camera body side to detect the status of those switches, so switches are inevitably provided on the camera body. Was spoiled.

【0014】従来の一眼レフカメラの自動焦点装置は、
焦点検出装置の検出結果に応じてフォーカシングレンズ
群をAFモータにより駆動する構成である。しかし、一
眼レフカメラにおいてズームレンズをパワー化すること
は、カメラボディとの機械的、電気的連係構成が複雑に
なる、従来の交換レンズ、カメラボディと互換性をもた
せるのが困難、などの理由により実現していない。
A conventional autofocus device for a single-lens reflex camera is
The focusing lens group is driven by an AF motor according to the detection result of the focus detection device. However, powering the zoom lens in a single-lens reflex camera makes the mechanical and electrical linkage configuration with the camera body complicated, and it is difficult to make it compatible with conventional interchangeable lenses and camera bodies. Not realized by.

【0015】また、従来の一眼レフカメラは、ボディに
搭載したCPU(マイクロコンピュータ)により上記A
Fモータの駆動を制御する構成であった。このAFモー
タを撮影レンズに搭載し、AFモータの駆動電力をカメ
ラボディ内のバッテリから供給するものがあった(特開
昭62−176号公報)。しかし、従来の一眼レフカメ
ラでは、撮影レンズ内のAFモータを駆動する電力およ
びAFモータを制御するレンズ制御回路の動作電力を、
同一の端子を介してボディからレンズに供給していた。
そのため、AFモータに異常が発生したときなど、正常
に電力供給がなされていないときには、レンズ制御回路
が正常に動作しないので、この異常をボディ内のマイコ
ンが検知してレンズへの給電を遮断していた。しかも、
この異常の原因が、AFモータなのか、レンズ制御回路
なのか、電気接点の接触不良なのかが分からなかった。
さらに、AFモータへの電力遮断のみならず、レンズ制
御回路への電力も遮断するので、レンズ制御回路が正常
な場合でもレンズ制御回路は機能しなくなる問題があっ
た。
In the conventional single-lens reflex camera, the CPU (microcomputer) mounted on the body is used for the above A.
The configuration is such that the drive of the F motor is controlled. There has been one in which this AF motor is mounted on a photographing lens and the drive power of the AF motor is supplied from a battery in the camera body (Japanese Patent Laid-Open No. 62-176). However, in the conventional single-lens reflex camera, the power for driving the AF motor in the taking lens and the operating power of the lens control circuit for controlling the AF motor are
It was supplied from the body to the lens through the same terminal.
Therefore, when power is not being supplied normally, such as when the AF motor has an abnormality, the lens control circuit does not operate normally.The microcomputer in the body detects this abnormality and shuts off power to the lens. Was there. Moreover,
It was not known whether the cause of this abnormality was the AF motor, the lens control circuit, or the contact failure of the electrical contacts.
Furthermore, since not only the power to the AF motor is cut off but also the power to the lens control circuit is cut off, there is a problem that the lens control circuit does not function even when the lens control circuit is normal.

【0016】レンズ交換可能な一眼レフカメラにおいて
は、ズームモータおよびバッテリを搭載すると重量化す
る、ボディ一体型に比して機構が複雑になるなどの理由
により実現されていなかった。ズームレンズを装着した
一眼レフカメラにおいては、携帯時、保管時など撮影し
ないときには、レンズの全長は短い方が都合が良い。し
かし、従来のズームレンズは、撮影者自身がズーム操作
リングを操作してレンズ鏡筒が最短になる焦点距離まで
ズーミングしなければならなかった。また、従来のパワ
ーズームレンズは、撮影者がズームスイッチを操作して
テレ方向、あるいはワイド方向にパワーズームさせるだ
けのものであった。したがって、撮影者がよく使用する
焦点距離も、撮影者がズーム操作スイッチを操作してマ
ニュアルでパワーズームさせなければ設定できなかっ
た。
The interchangeable lens single-lens reflex camera has not been realized because the zoom motor and the battery are heavy, and the mechanism is complicated as compared with the body integrated type. In a single-lens reflex camera equipped with a zoom lens, it is convenient that the total length of the lens is short when the user does not take a picture when carrying or storing. However, in the conventional zoom lens, the photographer must operate the zoom operation ring to zoom to the focal length where the lens barrel becomes the shortest. Further, in the conventional power zoom lens, the photographer merely operates the zoom switch to perform power zoom in the tele direction or the wide direction. Therefore, the focal length often used by the photographer cannot be set unless the photographer manually operates the power zoom by operating the zoom operation switch.

【0017】近年、パワーズームレンズを備えたカメラ
において、自動焦点装置およびパワーズームレンズを利
用した特殊撮影手段が開発されている。例えば、本件出
願人が先の出願(特開平2−85810〜85815
号)において開示した、設定された像倍率を一定に保つ
像倍率一定ズーム手段がある。この方法では、像倍率設
定後、被写体のデフォーカス量に基づいて像倍率が一定
になる目標焦点距離を演算し、この目標焦点距離に基づ
いてパワーズームする構成である。しかし、一眼レフカ
メラでは、ピント位置を単位長さ移動させるために必要
なAFモータの回転量に関する係数(以下「Kバリュ
ー」という)が焦点距離によって異なるので、ズーミン
グによりデフォーカス量が変化してしまう。したがっ
て、予めこの変化分を見越した補正を行なって、最終的
に目標となる焦点距離を演算しなければならないので、
演算処理が複雑であった。
In recent years, in a camera equipped with a power zoom lens, special photographing means utilizing an autofocus device and a power zoom lens has been developed. For example, the applicant of the present application filed an earlier application (Japanese Patent Laid-Open No. 2-85810-85815
No.), there is a constant image magnification zoom means for keeping the set image magnification constant. In this method, after setting the image magnification, a target focal length at which the image magnification becomes constant is calculated based on the defocus amount of the subject, and the power zoom is performed based on the target focal length. However, in a single-lens reflex camera, the coefficient related to the amount of rotation of the AF motor required to move the focus position by a unit length (hereinafter referred to as “K value”) differs depending on the focal length, so the defocus amount changes due to zooming. I will end up. Therefore, it is necessary to perform correction in advance in consideration of this change amount and to finally calculate the target focal length.
The arithmetic processing was complicated.

【0018】また、デフォーカス量の誤差は、フォーカ
シングレンズ群が合焦位置から離れる程大きくなり、さ
らにKバリューの誤差、レンズ駆動系のバックラッシ
ュ、モータの回転量計測誤差の蓄積等があるので、1回
の演算により合焦位置まで駆動できるとは限らない。そ
のため、合焦位置の手前で停止したときには同方向に再
駆動し、行き過ぎたときには反対方向に再駆動するいわ
ゆるハンチングをすることがある。このような場合に
は、フォーカシングレンズ群が比合焦位置で停止する毎
に目標焦点距離を再演算しなければならない。このよう
に、デフォーカス量に基づいて目標焦点距離を演算する
方法は、フォーカシング制御に必要な演算値とズーミン
グ制御に必要な演算値とが互いに干渉していた。
Further, the error of the defocus amount increases as the focusing lens group moves away from the in-focus position, and further there is an error of K value, a backlash of the lens drive system, an accumulation error of the rotation amount of the motor, and the like. It is not always possible to drive to the in-focus position by one calculation. Therefore, so-called hunting may be performed in which when the vehicle stops before the in-focus position, it is re-driven in the same direction and when it goes too far, it is re-driven in the opposite direction. In such a case, the target focal length must be recalculated every time the focusing lens group stops at the in-focus position. As described above, in the method of calculating the target focal length based on the defocus amount, the calculation value required for focusing control and the calculation value required for zooming control interfere with each other.

【0019】モータによりズーミングするパワーズーム
レンズを備えたレンズシャッタ式カメラにおいて、露光
中にズーミングするいわゆる露光間ズーム機能を備えた
ものが開発されている。しかし、従来の露光間ズーミン
グは、露光開始時からズーミングする構成であった。そ
のため、被写体像に芯をもたせる露光間ズーミングは不
可能であり、すべての被写体像を流す効果しか得られな
い。しかも、露光時間(シャッタ速度)にかかわらずズ
ーミング速度が一定なので、露光間ズーミング効果が得
られるシャッタ速度が限られてしまう、という問題があ
った。
A lens shutter camera provided with a power zoom lens which is zoomed by a motor has been developed which has a so-called inter-exposure zoom function for zooming during exposure. However, in the conventional zooming during exposure, the zooming is performed from the start of exposure. Therefore, zooming during exposure in which the subject image has a core is not possible, and only the effect of flowing all the subject images can be obtained. Moreover, since the zooming speed is constant regardless of the exposure time (shutter speed), there is a problem that the shutter speed at which the inter-exposure zooming effect can be obtained is limited.

【0020】また、一眼レフカメラカメラにおいて、構
造、制御が複雑になるなどの問題があるため、パワーズ
ーム化が困難であった。したがって、一眼レフカメラに
おける露光間ズーミングは、撮影者がマニュアルでズー
ム操作環を操作して行なっていた。しかし、ズーミング
速度を一定に保つのは困難であった。さらに、マニュア
ルズーミング中にシャッタを切ることは可能であるが、
これでは被写体像に芯をもたせることはできない。シャ
ッタを切った後にマニュアルズーミングを開始しようう
としても、中高速シャッタ速度出の撮影においてズーミ
ング開始のタイミングをつかむのは困難である。したが
って、シャッタを切った後露光中にマニュアルズーミン
グを開始するのは、中高速ではほとんど不可能であっ
た。
Further, in the single-lens reflex camera camera, there are problems such as a complicated structure and control, so that it is difficult to realize a power zoom. Therefore, zooming during exposure in a single-lens reflex camera is performed manually by the photographer by operating the zoom operation ring. However, it was difficult to keep the zooming speed constant. Furthermore, while it is possible to release the shutter during manual zooming,
With this, the subject image cannot have a core. Even if it is attempted to start manual zooming after the shutter is released, it is difficult to grasp the timing of starting zooming in shooting at a medium to high shutter speed. Therefore, it is almost impossible to start manual zooming during exposure after the shutter is released at medium and high speeds.

【0021】[0021]

【発明の目的】本発明は、上記従来技術の問題に鑑みて
なされたもので、その目的は、以下の通りである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems of the prior art, and the objects thereof are as follows.

【0022】本発明は、撮影レンズのレンズ位置、例え
ばズーミングレンズ群、フォーカシングレンズ群の位置
(焦点距離、被写体距離)を精密にかつ正確に検出でき
るパワーズームレンズを提供することを目的とする。さ
らに本発明は、レンズ交換可能なカメラにおいて、パワ
ーズームが可能なパワーズームレンズ、カメラボディお
よびカメラシステムを提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a power zoom lens capable of precisely and accurately detecting the lens position of a taking lens, for example, the positions of the zooming lens group and the focusing lens group (focal length, subject distance). It is another object of the present invention to provide a power zoom lens, a camera body, and a camera system capable of performing power zoom in a camera with interchangeable lenses.

【0023】本発明は、自動焦点機構またはパワーズー
ム機構を備えたレンズにおいて、レンズ駆動モータおよ
びレンズ駆動機構への過負荷を防止し、外力を受けても
誤動作しないパワーレンズを提供することを目的とす
る。
It is an object of the present invention to provide a power lens in a lens having an autofocus mechanism or a power zoom mechanism, which prevents an overload on the lens driving motor and the lens driving mechanism and does not malfunction even when receiving an external force. And

【0024】本発明は、変動の少ない定速でレンズを駆
動できるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、一眼レフカメラをパワーズーム化する
とともに、一定速でズーミング制御できるパワーズーム
レンズ、カメラボディおよびカメラシステムを提供する
ことを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a lens driving device which can drive a lens at a constant speed with little fluctuation.
It is another object of the present invention to provide a power zoom lens, a camera body, and a camera system that can perform zoom control on a single-lens reflex camera at a constant speed.

【0025】本発明は、ズームレンズをパワー化すると
ともに、操作スイッチを撮影レンズに設けることを可能
にし、さらに複雑な処理を、同時に並行して迅速に実行
できるパワーレンズ、カメラボディおよびこれらを備え
たカメラシステムを提供することを目的とする。
According to the present invention, the power of the zoom lens can be increased, and the operation switch can be provided on the photographing lens, and the power lens, the camera body, and the power lens which can quickly perform complicated processing simultaneously in parallel are provided. It is an object of the present invention to provide a camera system.

【0026】本発明は、上記従来のカメラの問題に鑑み
てなされたもので、着脱可能な撮影レンズおよびカメラ
ボディを備えたカメラシステムにおいて、カメラボディ
から撮影レンズに、制御回路用とズームモータ等の動力
用の電力を独立して給電、遮断できるカメラシステムを
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems of the conventional camera. In a camera system having a detachable taking lens and a camera body, the camera body to the taking lens is used for a control circuit, a zoom motor, and the like. It is an object of the present invention to provide a camera system capable of independently supplying and shutting off power for driving the vehicle.

【0027】本発明は、レンズ交換可能なカメラ、例え
ば一眼レフカメラにおいて、撮影者が任意に設定した焦
点距離までパワーズーム可能であり、しかも、使用しな
いときには最短焦点距離まで自動的に収納するパワーズ
ームレンズおよびカメラを提供することを目的とする。
According to the present invention, in a camera with interchangeable lenses, for example, a single-lens reflex camera, power zooming can be performed up to the focal length arbitrarily set by the photographer, and when not in use, the power is automatically stored up to the shortest focal length. An object is to provide a zoom lens and a camera.

【0028】本発明は、フォーカシング制御とパワーズ
ーミング制御とが互いに干渉しないズーミング制御が可
能な、演算処理も簡単なパワーズームレンズおよびカメ
ラシステムを提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a power zoom lens and a camera system which are capable of zooming control in which focusing control and power zooming control do not interfere with each other and which can be easily operated.

【0029】本発明は、露光間ズームを簡単にかつ効果
的に行なえる露光間ズーム機能を備えたパワーズームカ
メラを提供することを目的とする。さらに本発明は、露
光間ズーム機能を備えたレンズ交換可能なカメラシステ
ムを提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a power zoom camera having an inter-exposure zoom function which enables easy and effective inter-exposure zoom. A further object of the present invention is to provide a camera system that has a zoom function between exposures and has interchangeable lenses.

【0030】[0030]

【発明の概要】本発明の撮影レンズは、光軸方向に移動
可能な移動レンズ群を含む光学系と、この移動レンズ群
を光軸方向に移動可能に保持するレンズ移動機構とを備
えたパワーレンズにおいて、上記移動レンズ群と連動し
て少なくとも一方が移動する、コード部材およびこのコ
ード部材上に形成された上記レンズ群の位置に関するコ
ードを読み取るコード読取手段;上記レンズ移動機構の
動作量を、上記移動レンズ群の特定位置を初期値として
カウントするカウント手段;上記カウント手段のカウン
ト値に基づいて上記移動レンズ群の位置を検出するレン
ズ位置検出手段;上記コード読取手段が各コードの切換
わり点を検知したときの上記合焦用レンズ群の位置をそ
れぞれ基準カウント値としてメモリした基準カウント値
メモリ手段;および、上記コード読取手段が上記コード
の切換わり点を検知する毎に、上記カウント手段のカウ
ント値と上記切換わり点に対応する上記基準カウント値
とを比較して所定のカウント値補正を行なうカウント値
補正手段;を備えたこと、に特徴を有する。また本発明
の撮影レンズは、上記コード読取手段が特定コードを検
知したときの上記合焦用レンズ群の位置をそれぞれ基準
カウント値としてメモリした基準カウント値メモリ手
段;および、上記コード読取手段が上記特定コードを検
知する毎に、上記カウント手段のカウント値と上記特定
コードに対応する上記基準カウント値とを比較して所定
のカウント値補正を行なうカウント値補正手段;を備え
ることもできる。
SUMMARY OF THE INVENTION A taking lens according to the present invention has an optical system including an optical system including a movable lens group movable in the optical axis direction, and a lens moving mechanism for holding the movable lens group movably in the optical axis direction. Code reading means for reading a code relating to the position of the code member and the lens group formed on the code member, at least one of which moves in conjunction with the moving lens group in the lens; Counting means for counting a specific position of the moving lens group as an initial value; Lens position detecting means for detecting the position of the moving lens group based on the count value of the counting means; Code reading means for switching points of each code Reference count value memory means that stores the position of the focusing lens group when the detection is made as a reference count value; and Every time the code reading means detects the switching point of the code, the count value of the counting means is compared with the reference count value corresponding to the switching point to perform a predetermined count value correction. It is characterized in that it comprises a correction means. Further, in the photographing lens of the present invention, the reference count value memory means that stores the position of the focusing lens group when the specific code is detected by the code reading means as a reference count value; and the code reading means, It is also possible to provide a count value correcting means for comparing the count value of the counting means with the reference count value corresponding to the specific code and performing a predetermined count value correction each time the specific code is detected.

【0031】さらに請求項13に記載の本発明は、移動
レンズ群およびこの移動レンズ群を光軸方向に所定移動
範囲内で移動自在に保持するレンズ移動機構を備えた光
学系において、上記レンズ移動機構を駆動して上記移動
レンズ群を移動する電動手段;上記レンズ移動機構が上
記電動手段の動作中に動作不能になったときに、動作不
能になった時間をカウントするカウンタ;および、上記
電動手段の動作速度を制御するとともに、上記レンズ移
動機構が動作不能になったときには、上記カウンタが上
記動作速度に応じた時間カウントしたときに上記電動手
段を停止する制御手段;を備えたことを備えたこと、に
特徴を有する。
Further, the present invention according to claim 13 is an optical system comprising a moving lens group and a lens moving mechanism for movably holding the moving lens group within a predetermined moving range in the optical axis direction. An electric means for driving the mechanism to move the movable lens group; a counter for counting the inoperable time when the lens moving mechanism becomes inoperable during the operation of the electrically operated means; Control means for controlling the operation speed of the means, and for stopping the electric means when the lens moving mechanism becomes inoperable when the counter counts a time corresponding to the operation speed. It is characterized by

【0032】[0032]

【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1は、本発明を適用した自動焦点(AF)一眼レ
フカメラのボディ部の主要構成を示したブロック図、図
2は、同パワーズームレンズの主要構成を示したブロッ
ク図、図3は、同パワーズームレンズの回路ブロック図
である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to illustrated embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a body portion of an automatic focusing (AF) single-lens reflex camera to which the present invention is applied, FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the power zoom lens, and FIG. It is a circuit block diagram of the power zoom lens.

【0033】このAF一眼レフカメラは、カメラボディ
11と、このカメラボディ11に着脱可能な撮影レンズ
(パワーズームレンズ)51とを備えている。撮影レン
ズ51のズーム光学系53からカメラボディ11内に入
射した被写体光束は、大部分がメインミラー13により
ファインダ光学系を構成するペンタプリズム15に向か
って反射され、さらに反射光の一部が測光用IC17の
受光素子(図示せず)に入射する。一方、カメラボディ
11内に入射した被写体光束のうち、メインミラー13
のハーフミラー部14に入射した被写体光束の一部はこ
こを透過し、後方のサブミラー19で下方に反射されて
測距用CCDセンサユニット21に入射する。
This AF single-lens reflex camera comprises a camera body 11 and a taking lens (power zoom lens) 51 which can be attached to and detached from the camera body 11. Most of the subject light flux that has entered the camera body 11 from the zoom optical system 53 of the taking lens 51 is reflected by the main mirror 13 toward the pentaprism 15 that constitutes the finder optical system, and part of the reflected light is measured. It is incident on a light receiving element (not shown) of the IC 17 for use. On the other hand, of the subject light flux that has entered the camera body 11, the main mirror 13
Part of the subject light flux that has entered the half mirror unit 14 passes through this portion, is reflected downward by the rear sub-mirror 19 and enters the CCD sensor unit 21 for distance measurement.

【0034】測光用IC17は、被写体光束を受光する
受光素子を備えていて、この受光素子が受光量に応じて
発生する電気信号を対数圧縮およびA/D変換し、周辺
部制御回路23を介して測光信号としてメイン(ボデ
ィ)CPU35に出力する。メインCPU35は、測光
信号およびフィルム感度情報に基づいて所定の演算を実
行し、露出用の適正シャッタ速度および絞り値を算出す
る。そして、これらのシャッタ速度および絞り値に基づ
いて露出機構(シャッタ機構)25および絞り機構27
を駆動する。
The photometric IC 17 is provided with a light receiving element for receiving the light flux of the object, logarithmically compresses and A / D converts the electric signal generated by the light receiving element according to the amount of received light, and through the peripheral control circuit 23. And outputs it as a photometric signal to the main (body) CPU 35. The main CPU 35 executes a predetermined calculation based on the photometric signal and the film sensitivity information to calculate an appropriate shutter speed for exposure and an aperture value. Then, the exposure mechanism (shutter mechanism) 25 and the aperture mechanism 27 are based on these shutter speeds and aperture values.
To drive.

【0035】測距用CCDセンサユニット21は、いわ
ゆる位相差方式の測距センサであって、図示しないが、
被写体光束を二分割する分割光学系と、二分割された被
写体光束をそれぞれ受光して積分(光電変換およびその
電荷を蓄積)するCCDラインセンサを備えている。そ
して測距用CCDセンサユニット21は、CCDライン
センサが積分した積分データを、制御手段としてのメイ
ンCPU35に出力する。なお、測距用CCDセンサユ
ニット21は、周辺部制御回路23により駆動制御され
る。また、CCDセンサユニット21はモニタ素子を備
えていて、周辺部制御回路23は、このモニタ素子を介
して被写体輝度を検出し、その検出結果に応じて積分時
間を変更する。
The CCD sensor unit 21 for distance measurement is a so-called phase difference type distance measurement sensor, and although not shown,
It is provided with a splitting optical system that splits the subject light flux into two and a CCD line sensor that receives and integrates (photoelectric conversion and accumulates the electric charge thereof) the subject light flux split into two. Then, the CCD sensor unit 21 for distance measurement outputs the integrated data integrated by the CCD line sensor to the main CPU 35 as a control means. The distance measuring CCD sensor unit 21 is drive-controlled by the peripheral control circuit 23. Further, the CCD sensor unit 21 includes a monitor element, and the peripheral part control circuit 23 detects the subject brightness via this monitor element and changes the integration time according to the detection result.

【0036】周辺部制御回路23は、デジタル測光信号
およびフィルム感度情報に基づいて所定の露出演算を実
行し、露出用の適正シャッタ速度および絞り値を算出す
る。そして、これらのシャッタ速度および絞り値に基づ
いて、露光機構(シャッタ機構)25および絞り機構2
7を駆動して露光する。さらに周辺部制御回路23は、
レリーズに際して、モータドライブ回路(モータードラ
イブIC)29を介してミラーモータ31を駆動してメ
インミラー13のアップ/ダウン処理を行ない、露光終
了後には巻上モータ33を駆動してフィルムを巻上げ
る。
The peripheral control circuit 23 executes a predetermined exposure calculation based on the digital photometric signal and the film sensitivity information to calculate an appropriate shutter speed and aperture value for exposure. Then, based on these shutter speeds and aperture values, the exposure mechanism (shutter mechanism) 25 and the aperture mechanism 2
7 is driven and exposed. Further, the peripheral control circuit 23
At the time of release, the mirror motor 31 is driven through the motor drive circuit (motor drive IC) 29 to perform the up / down processing of the main mirror 13, and after the exposure is finished, the winding motor 33 is driven to wind the film.

【0037】さらにメインCPU35は、周辺部制御回
路23と、ボディマウント面に設けられた電気接点群B
Cと、パワーズームレンズ51のマウント面に設けられ
た電気接点群LCとの接続を介して、レンズCPU61
との間でデータ、コマンド等の通信を行なう。
Further, the main CPU 35 includes a peripheral control circuit 23 and an electric contact group B provided on the body mount surface.
The lens CPU 61 is connected through the connection between C and the electric contact group LC provided on the mount surface of the power zoom lens 51.
Communication of data, commands, etc.

【0038】また、メインCPU35は、測距用CCD
センサユニット21から出力される積分データに基づい
て所定の演算(プレディクタ演算)によりデフォーカス
量を算出し、そのデフォーカス量に基づいて、AFモー
タ39の回転方向および回転数(エンコーダ41のパル
ス数)を算出する。そしてメインCPU35は、その回
転方向およびパルス数に基づき、AFモータドライブ回
路37を介してAFモータ39を駆動する。
The main CPU 35 is a CCD for distance measurement.
The defocus amount is calculated by a predetermined calculation (predictor calculation) based on the integrated data output from the sensor unit 21, and the rotation direction and the rotation speed of the AF motor 39 (the number of pulses of the encoder 41 are calculated based on the defocus amount). ) Is calculated. Then, the main CPU 35 drives the AF motor 39 via the AF motor drive circuit 37 based on the rotation direction and the number of pulses.

【0039】さらにメインCPU35は、AFモータ3
9の回転に応じてエンコーダ41が出力するパルスを検
知し、カウントしてカウント値が上記パルス数に達した
らAFモータ39を停止させる。メインCPU35は、
このAFモータ39を、起動時にはDC駆動により一気
に加速してDC駆動を維持し、フォーカシングレンズ群
53Fが目標位置に接近したら停止前に徐々に減速して
停止させる。さらにメインCPU35は、エンコーダ4
1の出力パルスの間隔に基づいてAFモータ39を一定
速度制御する機能を有する。なお、AFモータ39の回
転は、カメラボディ11のマウント部に設けられたAF
ジョイント47と撮影レンズ51のマウント部に設けら
れたAFジョイント57との接続を介して撮影レンズ5
1のAF駆動機構55に伝達される。そして、AF駆動
機構55により、フォーカシングレンズ群53Fが駆動
される。
Further, the main CPU 35 controls the AF motor 3
The pulse output from the encoder 41 is detected in accordance with the rotation of 9, and the AF motor 39 is stopped when the pulse is counted and the count value reaches the pulse number. The main CPU 35
The AF motor 39 is accelerated at once by DC drive to maintain the DC drive at the start, and when the focusing lens group 53F approaches the target position, the AF motor 39 is gradually decelerated and stopped before the stop. Further, the main CPU 35 uses the encoder 4
It has a function of controlling the AF motor 39 at a constant speed based on the interval of one output pulse. The rotation of the AF motor 39 is performed by the AF provided on the mount portion of the camera body 11.
The taking lens 5 is connected through a connection between the joint 47 and an AF joint 57 provided on the mount portion of the taking lens 51.
1 is transmitted to the AF drive mechanism 55. Then, the AF driving mechanism 55 drives the focusing lens group 53F.

【0040】またメインCPU35は、プログラムをメ
モリしたROM35a、所定のデータをメモリするRA
M35bを内蔵し、さらに外部メモリ手段としてE2PROM
43が接続されている。このE2PROM43には、カメラボ
ディ11特有の各種定数のほかに、本発明のAF(オー
トフォーカス)演算、PZ(パワーズーム)演算に必要
な各種関数、定数などがメモリされている。
The main CPU 35 has a ROM 35a storing a program and an RA storing predetermined data.
Built-in M35b, E 2 PROM as external memory means
43 is connected. In addition to various constants specific to the camera body 11, the E 2 PROM 43 stores various functions and constants necessary for AF (autofocus) calculation and PZ (power zoom) calculation of the present invention.

【0041】メインCPU35には、レリーズボタン
(図示せず)の半押しでオンする測光スイッチSWSお
よび同全押しでオンするレリーズスイッチSWR、自動
焦点スイッチSWAF、メインCPU35や周辺機器等
への電源をON/OFFするメインスイッチSWM、AFモー
ド、露出モードなどのモード、シャッタ速度などのパラ
メータ変更用のアップダウンスイッチSWUP/DOWN など
が接続されている。
The main CPU 35 is provided with a photometric switch SWS which is turned on by half-pressing a release button (not shown), a release switch SWR which is turned on by fully pressing the release button, an autofocus switch SWAF, a power source for the main CPU 35 and peripheral devices. A main switch SWM for turning on / off, modes such as AF mode and exposure mode, and up / down switches SWUP / DOWN for changing parameters such as shutter speed are connected.

【0042】メインCPU35により設定されたAFモ
ード、露出モード、撮影モードなどのモード、シャッタ
速度、絞り値などの露出データは、メインCPU35に
より表示装置45に表示される。この表示装置45は、
通常、カメラボディ11の外面およびファインダ視野内
の2か所に設けられる。
The AF CPU, the exposure mode, the photographing mode, and other modes set by the main CPU 35 and the exposure data such as the shutter speed and the aperture value are displayed on the display device 45 by the main CPU 35. This display device 45 is
Usually, it is provided on the outer surface of the camera body 11 and at two places within the field of view of the finder.

【0043】カメラボディ11のマウント付近には、バ
ッテリ20の電力を撮影レンズに供給するための一対の
電源ピンBPCが設けられている。一方、パワーズーム
レンズ51にも、装着時に上記電源ピンBPCと電気的
に接続される一対の電源ピンLPCが設けられている。
Near the mount of the camera body 11, there is provided a pair of power supply pins BPC for supplying the power of the battery 20 to the taking lens. On the other hand, the power zoom lens 51 is also provided with a pair of power pins LPC that are electrically connected to the power pins BPC when mounted.

【0044】パワーズームレンズ51は、撮影光学系と
してフォーカシングレンズ群53Fおよびズーミングレ
ンズ群53Zを備えたズーム光学系53を有している。
フォーカシングレンズ群53Fは、AF機構55により
駆動される。このAF機構55には、AFジョイント5
7、47を介してAFモータ39の駆動力が伝達され
る。フォーカシングレンズ群53Fの移動量は、AF機
構55の回転に応じてパルスを出力するAFパルサー5
9のAFパルスをレンズCPU61がカウントして測定
する。なお、レンズCPU61は、AFパルスをハード
的にカウントするAFパルスハードカウンタを含んでい
る。ズーミングレンズ群53Zは、PZ(パワーズー
ム)機構67により駆動される。このPZ機構67を駆
動するズームモータ65は、レンズCPU61によりモ
ータドライブIC63を介し制御される。また、ズーミ
ングレンズ群53Zの移動量は、ズームモータ65の回
転に連動してPZパルサー69が出力するPZパルスを
レンズCPU61がカウントして測定する。
The power zoom lens 51 has a zoom optical system 53 having a focusing lens group 53F and a zooming lens group 53Z as a photographing optical system.
The focusing lens group 53F is driven by the AF mechanism 55. The AF mechanism 55 includes an AF joint 5
The driving force of the AF motor 39 is transmitted via 7, 47. The amount of movement of the focusing lens group 53F is the AF pulsar 5 that outputs a pulse according to the rotation of the AF mechanism 55.
The lens CPU 61 counts and measures 9 AF pulses. The lens CPU 61 includes an AF pulse hard counter that counts AF pulses in hardware. The zooming lens group 53Z is driven by a PZ (power zoom) mechanism 67. The zoom motor 65 that drives the PZ mechanism 67 is controlled by the lens CPU 61 through the motor drive IC 63. Further, the movement amount of the zooming lens group 53Z is measured by the lens CPU 61 counting the PZ pulse output from the PZ pulsar 69 in conjunction with the rotation of the zoom motor 65.

【0045】パルサー59、69は、例えば、円周方向
に等間隔で設けられた、半径方向に延びる複数のスリッ
トを有する回転円板と、この回転円板のスリットを挟ん
で対向するLEDおよびフォトダイオード(フォトイン
タラプタ)とを備えている。そして各パルサー59、6
9の回転円板は、AF機構55、PZ機構67の回転に
連動して回転する。また、各パルサー59、69のLE
DのON/OFFはレンズCPU61により制御され、フォト
ダイオードの出力(パルス)は、レンズCPU61に入
力される。
The pulsars 59 and 69 are, for example, a rotating disc having a plurality of slits extending in the radial direction, which are provided at equal intervals in the circumferential direction, and an LED and a photo that face each other with the slit of the rotating disc interposed therebetween. And a diode (photo interrupter). And each pulsar 59, 6
The rotating disc 9 rotates in conjunction with the rotation of the AF mechanism 55 and the PZ mechanism 67. Also, LE of each pulsar 59, 69
ON / OFF of D is controlled by the lens CPU 61, and the output (pulse) of the photodiode is input to the lens CPU 61.

【0046】さらに、ズーミングレンズ群53Zの絶対
位置(焦点距離)およびフォーカシングレンズ群53F
の絶対位置(合焦被写体距離)はそれぞれ、ズームコー
ド板71、距離コード板81により検出される。図4お
よび図5にこれらのコード板71、81の展開図を示し
た。各コード板71、81のコード列71a〜71f、
81a〜81eにはそれぞれ、ブラシ73、85が摺接
する。
Furthermore, the absolute position (focal length) of the zooming lens group 53Z and the focusing lens group 53F.
The absolute position (focused subject distance) is detected by the zoom code plate 71 and the distance code plate 81, respectively. 4 and 5 show development views of these code plates 71 and 81. Code strings 71a to 71f of the code plates 71 and 81,
Brushes 73 and 85 are in sliding contact with 81a to 81e, respectively.

【0047】コード板71、81のうち各一列のコード
列71a、81aは接地され、複数のコード列71b〜
71e、81b〜81eは、レンズCPU61の入力ポ
ートに接続されている。ズームコード板71は、ズーミ
ングレンズ群53Zの全移動範囲を26分割して、各分
割領域を5ビットの絶対位置(焦点距離)情報で識別す
る。距離コード板81は、フォーカシングレンズ群53
Fの全移動範囲を8分割して、各分割領域を3ビットの
絶対位置(被写体距離)情報で識別する。各分割領域内
における相対位置は、それぞれパルサー69、59が出
力するパルス数のカウントにより検出する。距離コード
板81のコード列81eの指標83は、各領域の中央位
置を検出するためのものである。コード板71の各領域
の境界位置(切換わり点)72及びコード板81のコー
ド列81eの指標83は、それぞれパルサーのカウント
値修正の基準として利用される。
Of the code plates 71 and 81, each one of the code lines 71a and 81a is grounded, and a plurality of code lines 71b to 71b.
71e and 81b to 81e are connected to the input port of the lens CPU 61. The zoom code plate 71 divides the entire moving range of the zooming lens group 53Z into 26, and identifies each divided area with 5-bit absolute position (focal length) information. The distance code plate 81 includes the focusing lens group 53.
The entire moving range of F is divided into eight, and each divided area is identified by 3-bit absolute position (subject distance) information. The relative position in each divided area is detected by counting the number of pulses output by the pulsers 69 and 59, respectively. The index 83 of the code string 81e of the distance code plate 81 is for detecting the central position of each area. The boundary position (switching point) 72 of each area of the code plate 71 and the index 83 of the code row 81e of the code plate 81 are respectively used as a reference for correcting the count value of the pulsar.

【0048】パワーズームレンズ51は、操作スイッチ
類として、ズームスピード切替えスイッチ75およびズ
ームモード切替えスイッチ77を備えている。ズームス
ピード切替えスイッチ75は、パワーズームモードにお
いて、テレ方向ズームとワイド方向ズーム、および各ズ
ーム方向におけるズーミングスピードをそれぞれ3段階
調整するスイッチ(詳細は図示せず)を備えている。ズ
ームモード切替えスイッチ77は、パワーズームとマニ
ュアル駆動ズームとを切り替えるスイッチ(D/M)、
マニュアルパワーズームモード、一定の制御下で実行す
る複数のパワーズームモードを切替えるPAスイッチ、
制御パワーズームモード(像倍率一定パワーズームモー
ド)のときに、現焦点距離等をメモリするSLスイッチ
等を備えている。なお、ズームスピード切り替えスイッ
チ75は、図示しないが、レンズ鏡筒に対して回動自在
および光軸方向に移動可能に嵌められ、常時回転方向中
立位置に付勢されたズーム操作リングに連動する。な
お、ズーム操作リングは、パワーズームとマニュアルズ
ームとを機械的に切替える機構も備えている。
The power zoom lens 51 is provided with a zoom speed changeover switch 75 and a zoom mode changeover switch 77 as operation switches. The zoom speed changeover switch 75 is provided with a switch (details not shown) for adjusting the zoom in the tele direction and the zoom in the wide direction and the zooming speed in each zoom direction in three stages in the power zoom mode. The zoom mode switch 77 is a switch (D / M) for switching between power zoom and manual drive zoom,
Manual power zoom mode, PA switch to switch between multiple power zoom modes executed under constant control,
In the control power zoom mode (constant image magnification power zoom mode), an SL switch for storing the current focal length and the like is provided. Although not shown, the zoom speed changeover switch 75 is fitted to the lens barrel so as to be rotatable and movable in the optical axis direction, and is interlocked with a zoom operation ring which is always biased to a rotational direction neutral position. The zoom operation ring also has a mechanism for mechanically switching between power zoom and manual zoom.

【0049】以上のズームスピード切替えスイッチ75
およびズームモード切替えスイッチ77の各接点はレン
ズCPU61に接続されている。レンズCPU61は、
これらのスイッチ操作を受けてパワーズームに関する制
御処理を行なう。
The above zoom speed changeover switch 75
Each contact of the zoom mode changeover switch 77 is connected to the lens CPU 61. The lens CPU 61 is
Upon receiving these switch operations, control processing relating to power zoom is performed.

【0050】レンズCPU61は、インターフェース6
2、通信接点LC、BCおよびカメラボディの周辺部制
御回路23を介してメインCPU35と接続され、メイ
ンCPU35との間で双方向通信により所定のデータ通
信を実行する。レンズCPU61からメインCPU35
に伝達されるデータとしては、開放絞り値AVMIN、最大
絞り値AVMAX、最小、最大焦点距離、現焦点距離、現被
写体距離、Kバリュー情報などのほかに、AFパルス
数、PZパルス数などがある。なおKバリュー情報と
は、ズーム光学系53により結像された像面を単位距離
(例えば1mm)移動させるために必要なエンコーダ41
(AFパルサー59)のパルス数データである。
The lens CPU 61 is an interface 6
2. It is connected to the main CPU 35 through the communication contacts LC, BC and the peripheral part control circuit 23 of the camera body, and executes predetermined data communication by bidirectional communication with the main CPU 35. From lens CPU 61 to main CPU 35
As the data transmitted to, the maximum aperture value A VMIN , maximum aperture value A VMAX , minimum, maximum focal length, current focal length, current subject distance, K value information, AF pulse number, PZ pulse number, etc. There is. The K value information is the encoder 41 required to move the image plane formed by the zoom optical system 53 by a unit distance (for example, 1 mm).
This is the pulse number data of (AF pulser 59).

【0051】図3には、パワーズームレンズ51のより
詳細な回路をブロックで示してある。電気接点群LC
は、インターフェース62に接続されたCONT端子、RES
端子、~SCK端子、DATA端子およびGND 端子の5個の端子
を備えている。こららの端子の内、CONT端子およびGND
端子を介して、レンズCPU61等の動作に必要な電源
電圧がカメラボディ11から供給され、残りのRES 端
子、~SCK端子およびDATA端子を介して通信が行なわれ
る。RES 端子は主にリセット信号、~SCK端子はクロッ
ク、DATA端子は所定の情報、コマンドなどのデータの通
信に供せられる。なお本明細書では、記号"~" は、トッ
プバーを意味し、この記号"~" が前に付された記号は、
アクティブロー、または反転信号であることを表わす。
電源ピンLPCは、VBATT 端子およびPGND端子からな
る。これらのVBATT 、PGND端子を介して、ズームモータ
65の駆動に必要な電力が、カメラボディ11のバッテ
リ20から供給される。電力の供給は、周辺部制御回路
23を介してCPU35によりコントロールされる。な
お、図中91はクロック発生回路である。また、VBATT
端子は、モータドライブIC63、および抵抗R4を介
してレンズCPU61の電圧モニタ用のポートP12に
それぞれ接続されている。
In FIG. 3, a more detailed circuit of the power zoom lens 51 is shown by a block. Electrical contact group LC
Is the CONT terminal connected to the interface 62, RES
It has 5 terminals: terminal, ~ SCK terminal, DATA terminal and GND terminal. Among these terminals, CONT terminal and GND
The power supply voltage necessary for the operation of the lens CPU 61 and the like is supplied from the camera body 11 via the terminals, and communication is performed via the remaining RES terminal, ~ SCK terminal and DATA terminal. The RES terminal is mainly used for a reset signal, the ~ SCK terminal is used for a clock, and the DATA terminal is used for communication of data such as predetermined information and commands. In this specification, the symbol "~" means a top bar, and the symbol preceded by the symbol "~" is
Indicates active low or inverted signal.
The power supply pin LPC is composed of a VBATT terminal and a PGND terminal. Electric power required for driving the zoom motor 65 is supplied from the battery 20 of the camera body 11 via these VBATT and PGND terminals. The power supply is controlled by the CPU 35 via the peripheral control circuit 23. Incidentally, reference numeral 91 in the figure is a clock generation circuit. Also, VBATT
The terminals are respectively connected to the voltage monitoring port P12 of the lens CPU 61 via the motor drive IC 63 and the resistor R4.

【0052】『レンズCPUのメイン処理』図6および
図7を参照して、レンズCPU61のメイン処理につい
て説明する。また、インストラクションコマンドを表
1、2に、カメラボディから種々のボディ側のデータを
レンズ側に送るためのコマンド(データ)を表3に、レ
ンズから種々のレンズ側のデータを送るためのコマンド
を表4に、レンズCPU61のRAM61bのメモリマ
ップを表5〜表11に示してある。
[Main Processing of Lens CPU] The main processing of the lens CPU 61 will be described with reference to FIGS. 6 and 7. Tables 1 and 2 show instruction commands, Table 3 shows commands (data) for sending various body side data from the camera body to the lens side, and commands for sending various lens side data from the lens. Table 4 shows a memory map of the RAM 61b of the lens CPU 61 in Tables 5 to 11.

【表1】 [Table 1]

【表2】 [Table 2]

【表3】 [Table 3]

【表4】 [Table 4]

【表5】 [Table 5]

【表6】 [Table 6]

【表7】 [Table 7]

【表8】 [Table 8]

【表9】 [Table 9]

【表10】 [Table 10]

【表11】 [Table 11]

【0053】メインルーチンでは、先ずレンズCPU6
1は、高速作動モードのセット、割込みの禁止、スタッ
クアドレスのセット、ポートPの初期化を行ない、ズー
ムコード板71から現在の絶対ズームコードを入力する
(S101〜S109)。そして、ズームコードに基づ
いて演算したデータをRAM61bにメモリし、カメラ
ボディ11のクロック信号による通信(旧通信)により
RAM61bにメモリしたデータ群(表5の LC0〜
LC15)をカメラボディ11に送信する(S11
1)。そして、送信が終了したら3msタイマーをスター
トさせる(S113)。
In the main routine, first the lens CPU 6
1 sets the high-speed operation mode, inhibits interrupts, sets the stack address, initializes the port P, and inputs the current absolute zoom code from the zoom code plate 71 (S101 to S109). Then, the data calculated based on the zoom code is stored in the RAM 61b, and the data group (LC0 to LC5 in Table 5) stored in the RAM 61b by communication (old communication) by the clock signal of the camera body 11 is performed.
LC15) is transmitted to the camera body 11 (S11
1). Then, when the transmission is completed, the 3 ms timer is started (S113).

【0054】その後、旧通信が正常に終了すると、イン
ターフェース62からKAFEND信号(“L”レベル)が出
力されるので、それを3msタイマーがタイムアップする
まで待つ(S115、S117)。3msタイマーがタイ
ムアップする前に旧通信終了信号(KAFEND信号)が出力
されなかったときには、旧通信が正常に終了しなかった
ことになるので、ストップ処理(クロック91の停止)
を行なって処理を停止する(S115、S117、S1
19)。タイムアップ前にKAFEND信号が出力されたとき
には正常動作なので、カメラボディ11から通信により
コマンドを受信するが、それが新通信可能なカメラであ
ることを識別する新通信コマンドでなければ、新通信可
能なボディではない場合があるので、ストップ処理を行
なう(S121、S123、S119)。新通信とは、
カメラボディと撮影レンズとの間において、撮影レンズ
のクロックに同期して双方向にコマンド、データの送受
が可能な通信である。
After that, when the old communication ends normally, a KAFEND signal ("L" level) is output from the interface 62, and this is waited until the 3 ms timer expires (S115, S117). If the old communication end signal (KAFEND signal) is not output before the 3 ms timer expires, it means that the old communication did not end normally, so stop processing (stopping the clock 91)
To stop the processing (S115, S117, S1
19). When the KAFEND signal is output before the time is up, it is normal operation, so a command is received from the camera body 11 by communication, but if it is not a new communication command that identifies that the camera is capable of new communication, new communication is possible. Since the body may not be a proper body, stop processing is performed (S121, S123, S119). What is new communication?
This is a communication in which commands and data can be transmitted and received bidirectionally between the camera body and the taking lens in synchronization with the clock of the taking lens.

【0055】新通信コマンドを受信したときには、コマ
ンド受信完了信号をカメラボディ11に出力し、2msタ
イマ割込みの許可および2msタイマをスタートさせ、さ
らに、新通信の割込みを許可し、他の割込みも許可する
(S123、S125、S127、S128、S12
9)。これ以降、2msタイマ割込み処理及び新通信の
割込みが可能になる。以上の処理は、カメラボディ11
のメインスイッチがオンされ、ボディ11から電力が供
給されたとき最初に実行される。その後は、メインスイ
ッチがオンされている間は以下の処理が繰り返される。
When a new communication command is received, a command reception completion signal is output to the camera body 11, the 2ms timer interrupt is enabled and the 2ms timer is started, and the new communication interrupt is enabled and other interrupts are enabled. Yes (S123, S125, S127, S128, S12
9). After this, 2ms timer interrupt processing and new communication interrupts are possible. The above processing is performed by the camera body 11
When the main switch is turned on and power is supplied from the body 11, it is first executed. After that, the following processing is repeated while the main switch is turned on.

【0056】ズームコード板71からズームコードを入
力する(S131)。ズームコードが前回と異なれば、
距離コードデータを入力して、これを含むレンズコード
データLC2をRAM61bにメモリし(表5参照)、
ズームコードのデータに基づいて演算を行ない、算出し
たデータをLC0〜17及びLB4、LBBデータとし
てレンズRAM61bにメモリする(S133、S13
5、S137)。ズームコードが前回と同一であれば、
カメラボディ11から距離コードデータを入力してこれ
を含むレンズコードデータ(LC2)をレンズRAM6
1bの所定のアドレスにメモリする(S133、S13
9、S141)。
The zoom code is input from the zoom code plate 71 (S131). If the zoom code is different from the last time,
The distance code data is input and the lens code data LC2 including this is stored in the RAM 61b (see Table 5),
The calculation is performed based on the zoom code data, and the calculated data is stored in the lens RAM 61b as LC0 to 17 and LB4 and LBB data (S133, S13).
5, S137). If the zoom code is the same as the last time,
The distance code data is input from the camera body 11 and the lens code data (LC2) including the distance code data is input to the lens RAM 6
The data is stored in a predetermined address of 1b (S133, S13
9, S141).

【0057】次に、カメラボディからの通信割込みで、
ストップ要求があったかどうか(フラグF_STNDBYがセッ
トされているかどうか)、2msタイマ割込み内で電力
要求があったかどうか(フラグF_LBATREQ がセットされ
ているかどうか)をチェックし、ストップの要求がない
とき、または電力要求があるときには像倍率一定ズーム
処理(ISZ処理)を行なってからNIOST処理、つ
まりメインルーチンのS131に戻って上記処理を繰り
返す(S143、S145、S147)。なお、電力要
求とは、カメラボディ11内のバッテリ20の電力をズ
ームモーター65駆動用に、電源ピンBPC、LPCを
介してパワーズームレンズ51に供給することをカメラ
ボディ11(ボディCPU35)に要求することをい
う。
Next, a communication interrupt from the camera body
Check if there was a stop request (whether the flag F_STNDBY is set), or if there was a power request within the 2ms timer interrupt (whether the flag F_LBATREQ was set), and if there was no stop request or the power request If there is, a constant image magnification zoom process (ISZ process) is performed and then the process returns to the NIOST process, that is, S131 of the main routine and the above processes are repeated (S143, S145, S147). Note that the power request is a request to the camera body 11 (body CPU 35) to supply the power of the battery 20 in the camera body 11 to the power zoom lens 51 for driving the zoom motor 65 via the power pins BPC and LPC. It means to do.

【0058】ストップの要求がありかつバッテリの要求
がないときには、ストップ準備(2msタイマ割込み禁
止、ストップ解除の準備)の後にストップ処理を行なう
(S143、S145、S149、S151)。つま
り、レンズCPU61は、クロック91を止めて低消費
電力(スタンバイ)モードに入る。このストップ状態
(低消費電力モード)は、例えば、カメラボディからの
通信割込みにより解除され、通常動作(クロック91作
動)に戻る。通常動作に戻ると、通信割込みルーチン終
了後にS153に復帰し、通信割込みにて、ストップ要
求が無くなるかまたは電力要求があったときに、2msタ
イマ割込みの許可および2msタイマスタート処理を行な
ってS131に戻るが、それ以外のときにはS149に
戻って再びストップ状態(省電力モード)に入る(S1
53、S155、S157)。
When there is a stop request and no battery request, stop processing is performed after stop preparation (2 ms timer interrupt disabled, stop release preparation) (S143, S145, S149, S151). That is, the lens CPU 61 stops the clock 91 and enters the low power consumption (standby) mode. This stop state (low power consumption mode) is released by, for example, a communication interrupt from the camera body, and returns to the normal operation (clock 91 operation). When the operation returns to the normal operation, the process returns to S153 after the communication interrupt routine ends, and when the stop request disappears or there is a power request in the communication interrupt, the 2ms timer interrupt is permitted and the 2ms timer start process is performed, and the process is returned to S131. Return, but otherwise return to S149 and enter the stop state (power saving mode) again (S1
53, S155, S157).

【0059】『INTI処理』レンズCPU61により
実行される、図8に示した通信割込み(INT1)処理
について説明する。INT1処理は、通信割込みを行な
う処理であって、通信により受信したコマンド及びデー
タ等に基づいた処理を行なう。なお、このINT1処理
は、レンズCPU61のポートPINTIにインターフェー
ス62からの割込み信号が入力されたときに開始され
る。
"INTI Processing" The communication interrupt (INT1) processing shown in FIG. 8 executed by the lens CPU 61 will be described. The INT1 process is a process for interrupting communication, and is a process based on a command and data received by communication. The INT1 process is started when an interrupt signal from the interface 62 is input to the port PINTI of the lens CPU 61.

【0060】通信割込みに入ると、先ず、通信割込みを
禁止し、ストップフラグ(F_STNDBY) およびNGフラグ
(F_SCKNG、F_CMDNG)をクリアした後にカメラボディ11
からコマンドを入力する(S201、S203、S20
5)。そして、入力したコマンドの上位4ビットをチェ
ックして、その上位ビットに応じたサブルーチンに進む
(S207〜S229)。さらに各サブルーチンにおい
て、下位ビットに応じた処理を行なう。本実施例では、
上位ビット(4ビット)により識別するサブルーチンと
して、LBコマンドサブルーチン、BLコマンドサブル
ーチン、インストラクションコードサブルーチン、16
byteデータ、前半8byteデータ、後半8byt
eデータサブルーチン、1バイト毎データサブルーチ
ン、テストモードサブルーチンが設けられている(S2
09、S213、S217、S221、S225、S2
29)。
When entering the communication interrupt, first, the communication interrupt is prohibited, and the stop flag (F_STNDBY) and NG flag are set.
Camera body 11 after clearing (F_SCKNG, F_CMDNG)
Command from (S201, S203, S20
5). Then, the upper 4 bits of the input command are checked, and the process proceeds to the subroutine corresponding to the upper bit (S207 to S229). Further, in each subroutine, processing according to the lower bit is performed. In this example,
LB command subroutines, BL command subroutines, instruction code subroutines, 16 subroutines that are identified by upper bits (4 bits)
byte data, first half 8 byte data, second half 8 byte
An e-data subroutine, a byte-by-byte data subroutine, and a test mode subroutine are provided (S2
09, S213, S217, S221, S225, S2
29).

【0061】上記4ビットが上記の設定されたビットで
なければ、コマンドNGフラグF_CMNDNGをセッ
トし、通信割込みを許可してメインルーチンに復帰する
(S227、S231、S233)。
If the above 4 bits are not the above set bits, the command NG flag F_CMNDNG is set, the communication interrupt is permitted, and the process returns to the main routine (S227, S231, S233).

【0062】『2msタイマ割込み処理』図9に示した2
msタイマ割込みフローチャートを参照して、2msタイマ
により割込みが入ったときのレンズCPU61の処理に
ついて説明する。2msタイマは、2ms経過する毎に割込
み信号を出力する、レンズCPU61の内蔵ハードタイ
マであり、2msタイマ割込みは、2msタイマがタイムア
ップする毎に、割込みが許可されていることを条件に割
込み処理を行なう定期的なインターバル処理である。
"2ms timer interrupt processing" 2 shown in FIG.
The processing of the lens CPU 61 when an interrupt is input by the 2 ms timer will be described with reference to the ms timer interrupt flowchart. The 2ms timer is a built-in hardware timer of the lens CPU 61 that outputs an interrupt signal every 2ms, and the 2ms timer interrupt is processed on condition that the interrupt is enabled each time the 2ms timer times up. This is a regular interval process for performing.

【0063】2msタイマ割込み処理に入ると、先ず、他
の割込みを禁止する(S301)。次に、AFパルスカ
ウンタから現在値を入力してレンズRAM61bにメモ
リし、距離コード板81から現在の距離コードデータを
入力してレンズRAM61bにメモリする(S303、
S305)。そして、必要に応じて、AFパルス数を補
正し、現在の距離コードを次回の2msタイマ割込み処理
のために前回の距離コードとしてレンズRAM61bの
別のアドレスにメモリする(S307、S309)。
When the 2 ms timer interrupt process is started, first, other interrupts are prohibited (S301). Next, the current value is input from the AF pulse counter and stored in the lens RAM 61b, and the current distance code data is input from the distance code plate 81 and stored in the lens RAM 61b (S303,
S305). Then, if necessary, the number of AF pulses is corrected, and the current distance code is stored in another address of the lens RAM 61b as the previous distance code for the next 2 ms timer interrupt processing (S307, S309).

【0064】次に、ズームコード板71から現在のズー
ムコードを読み込んで現在のズームコードとしてレンズ
RAM61bにメモリし、ズームモード切換えスイッチ
77の切換え状態とズームスピード切替えスイッチ75
の切替え状態を入力する(S311、S313)。そし
て、パワーズームモードであればDZ処理に進み、マニ
ュアルズームモードであればMZ処理に進む(S31
5)。
Next, the current zoom code is read from the zoom code plate 71, stored in the lens RAM 61b as the current zoom code, and the switching state of the zoom mode changeover switch 77 and the zoom speed changeover switch 75.
The switching state of is input (S311, S313). Then, in the power zoom mode, the process proceeds to the DZ process, and in the manual zoom mode, the process proceeds to the MZ process (S31).
5).

【0065】『DZ処理』図10に示したDZ、MZ処
理は、それぞれ電動(パワー)ズームおよびマニュアル
(手動)ズーム処理に関するフローチャートである。こ
れらの処理は、レンズCPU61により実行される。パ
ワーズーム(DZ)処理では、先ず、ズーミングレンズ
群53Zが端点に達しているかどうかを検出する端点検
出処理(端点検出サブルーチン)を実行する(S35
1)。
"DZ Process" The DZ and MZ processes shown in FIG. 10 are flowcharts relating to the electric (power) zoom process and the manual (manual) zoom process, respectively. These processes are executed by the lens CPU 61. In the power zoom (DZ) process, first, an end point detection process (end point detection subroutine) for detecting whether or not the zooming lens group 53Z has reached the end point is executed (S35).
1).

【0066】次に、ズームスピード切替えスイッチ75
及びフラグF_MOVTRG、F_MOV 等の制御用フラグに基づい
て、モータを制御するためのフラグ等をセットし、PZ
パルスおよび焦点距離の現在値の入力及びRAM61b
へのメモリ、必要に応じてPZパルスの補正を行ない、
また、ズーミングレンズ群53Zの現在位置が不明のと
きは、ズーミングレンズ群53Zに関するポジションイ
ニシャライズ(PZ−INITPOS)処理を行なっ
て、次回の2msタイマ割込み処理のために前回のズーム
コードとしてズームコードを別のアドレスにメモリする
(S353、S355、S357)。
Next, the zoom speed changeover switch 75
And the flags for controlling the motor are set based on the control flags such as the flags F_MOVTRG and F_MOV, and PZ is set.
Input of current values of pulse and focal length and RAM 61b
Memory for PZ pulse correction if necessary,
When the current position of the zooming lens group 53Z is unknown, the position initialization (PZ-INITPOS) processing for the zooming lens group 53Z is performed, and the zoom code is separated as the previous zoom code for the next 2ms timer interrupt processing. The address is stored in the memory (S353, S355, S357).

【0067】像倍率一定ズームモード(F_ISM =1)
(ISZ処理)であれば、ISZメモリ処理を行ない、
次回の2msタイマ割込み処理用に、ズームスイッチ7
5、77の状態を保存する(S357〜S361)。そ
して、S353においてセットしたフラグに応じてズー
ムモータ65の駆動制御、割込みビット・フラグの設
定、PWM制御用のデューティー比アップ処理およびP
WM制御時にはPWMタイマーのスタートなどを行なう
(S363)。そして、割込みを許可してリターンする
(S395)。
Constant image magnification zoom mode (F_ISM = 1)
If it is (ISZ processing), perform ISZ memory processing,
Zoom switch 7 for the next 2ms timer interrupt processing
The states of 5 and 77 are saved (S357 to S361). Then, in accordance with the flag set in S353, drive control of the zoom motor 65, setting of an interrupt bit flag, duty ratio increase processing for PWM control, and P
During the WM control, the PWM timer is started (S363). Then, the interrupt is permitted and the process returns (S395).

【0068】マニュアルズーム(MZ)サブルーチンで
は、先ずズームモータ65をストップし、PZパルサー
69のLEDをオフし、バッテリリクエスト(電力要
求)フラグ(F_LBATREQ )をクリアし、PZレンズステ
ートPZ_LSTデータの各ビットをクリアする(S371、
S373、S375、S379)。
In the manual zoom (MZ) subroutine, first the zoom motor 65 is stopped, the LED of the PZ pulser 69 is turned off, the battery request (power request) flag (F_LBATREQ) is cleared, and each bit of the PZ lens state PZ_LST data is set. Is cleared (S371,
S373, S375, S379).

【0069】次に、PZコントロールに関するデータを
レンズRAM61bの所定アドレスからクリアし、次回
の2msタイマ割込み処理用にズームコードを保存(メモ
リ)する(S381、S383)。そして、ズームコー
ドより粗検出したPZパルス数を、PZパルス現在値
(PZPX)、およびPZパルススタート値(PZPS
TART)としてレンズRAM61bにメモリし、PZ
パルスカウンタ(PZPCNT)をクリアする。また、
粗検出したPZパルスの現在値を現在の焦点距離(粗デ
ータ)に変換してメモリする(S383、S385、S
387)。
Next, the data regarding the PZ control is cleared from the predetermined address of the lens RAM 61b, and the zoom code is stored (memory) for the next 2 ms timer interrupt processing (S381, S383). Then, the number of PZ pulses roughly detected from the zoom code is set to the current PZ pulse value (PZPX) and the PZ pulse start value (PZPS
TART) is stored in the lens RAM 61b as PART,
Clear the pulse counter (PZPCNT). Also,
The current value of the roughly detected PZ pulse is converted into the current focal length (rough data) and stored (S383, S385, S).
387).

【0070】そして、ズームスイッチ75、77の状態
を次回の2msタイマ割込み処理用に保存し、2msタイマ
ーをスタートし、2msタイマ割込みを許可し、INT3
(PZパルスカウント)割込みおよびINT2(PW
M)割込みを禁止する(S389〜S393)。そし
て、他の割込みを許可してリターンする(S395)。
Then, the states of the zoom switches 75 and 77 are saved for the next 2 ms timer interrupt processing, the 2 ms timer is started, the 2 ms timer interrupt is enabled, and INT3 is set.
(PZ pulse count) interrupt and INT2 (PW
M) Disable interrupts (S389-S393). Then, the other interrupts are permitted and the process returns (S395).

【0071】『PWMの制御方法』PWM制御方法につ
いて、図11ないし図13に示したフローチャートに基
づいて説明する。図11は、図9及び図10に示す2ms
タイマ割込みルーチンのPWM制御に関する部分を抜粋
したものである。また、図12は、図95および図96
に示す、PZパルスカウント割込みルーチンのPWM制
御に関する部分を抜粋したものである。図13は、PW
M制御時のPWM割込みルーチン(ブレーキ処理)であ
る。
"PWM Control Method" The PWM control method will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. FIG. 11 shows 2 ms shown in FIGS. 9 and 10.
This is an excerpt of the part related to the PWM control of the timer interrupt routine. In addition, FIG. 12 is similar to FIGS.
It is an excerpt of the part relating to the PWM control of the PZ pulse count interrupt routine shown in FIG. FIG. 13 shows PW
It is a PWM interrupt routine (brake process) during M control.

【0072】ここで、図6のメインフローと各種割込み
ルーチンとの関係について説明する。図6のメインフロ
ーチャートのS127〜S131、S131〜S157
のルーチン中では、通信割込み、2msタイマー割込み、
PZパルスカウント割込み、PWM割込みのいずれかに
よる割込みが可能である。また、通信割込みルーチンに
おいては、2msタイマ割込み、PZパルスカウント割込
み、PWM割込みのいずれかによる割込みが可能となっ
ている。
Now, the relationship between the main flow of FIG. 6 and various interrupt routines will be described. S127 to S131 and S131 to S157 of the main flowchart of FIG.
In the routine of, communication interrupt, 2ms timer interrupt,
It is possible to interrupt by either PZ pulse count interrupt or PWM interrupt. Further, in the communication interrupt routine, it is possible to interrupt by a 2 ms timer interrupt, a PZ pulse count interrupt, or a PWM interrupt.

【0073】PWM制御は、通電時間と非通電時間の比
(PWM デューティー比T_PWMBRK)を増減することにより
速度を制御している。つまり、本実施例では、設定時間
内にPZパルスが来なければPWMデューティー比T_PW
MBRKをアップしてズームモータ65への通電時間を長く
することにより高速化し、PZパルスが規定時間内に来
ればPWMデューティー比(T_PWMBRK)をダウンしてズ
ームモータ65への通電時間を短くすることにより低速
化する、という制御により一定速度制御を実現している
(図14参照)。
In the PWM control, the speed is controlled by increasing or decreasing the ratio of the energization time and the non-energization time (PWM duty ratio T_PWMBRK). That is, in this embodiment, if the PZ pulse does not come within the set time, the PWM duty ratio T_PW
To increase the speed by increasing MBRK and increasing the energization time to the zoom motor 65, and to reduce the PWM duty ratio (T_PWMBRK) to shorten the energization time to the zoom motor 65 if the PZ pulse comes within the specified time. The constant speed control is realized by the control that the speed is reduced by (see FIG. 14).

【0074】また、本実施例では、起動時(モータが停
止状態またはブレーキ状態から動作状態になった時)に
はデューティー比を最小(通電時間を最短)にセットし
てからズームモータ65への通電を開始し、PZパルサ
ー69が出力するパルスをカウントする。そして、設定
時間内にパルスが出力されないときにはデューティー比
を徐々に上げる一方、設定時間内にパルスが出力された
ときにはデューティー比を下げることにより、設定時間
周期でパルスが出力されるようにズームモータ65の加
速制御および一定速制御をしている。
Further, in this embodiment, the duty ratio is set to the minimum (the energization time is the shortest) at the time of start-up (when the motor is changed from the stopped state or the brake state to the operating state), and then the zoom motor 65 is set. Energization is started, and the pulses output by the PZ pulsar 69 are counted. Then, when the pulse is not output within the set time, the duty ratio is gradually increased, while when the pulse is output within the set time, the duty ratio is lowered, so that the zoom motor 65 outputs the pulse at the set time cycle. Acceleration control and constant speed control.

【0075】先ず、ズームモータ65が起動かどうか
(フラグF_START がセットされているか)をチェックす
る(S401)。起動であれば、最低速で起動するため
に、PWMタイマT_PWM をクリアし、PWMデューティ
ー比T_PWMBRKを最小値にセット(最低速)してS405
に進み、起動でなければ、なにもせずにS405に進む
(S401、S403)。また、モータ起動時デューテ
ィー比を最小に設定することで、撮影者による微細な駆
動操作を可能にすることができるとともに、自然なズー
ミング動作が得られる。
First, it is checked whether the zoom motor 65 is started (whether the flag F_START is set) (S401). If it is the start, in order to start at the lowest speed, the PWM timer T_PWM is cleared, the PWM duty ratio T_PWMBRK is set to the minimum value (lowest speed), and S405
If it is not activated, the process proceeds to S405 without doing anything (S401, S403). In addition, by setting the duty ratio at the time of starting the motor to the minimum, it is possible to enable a fine driving operation by the photographer and obtain a natural zooming operation.

【0076】S405では、ズームスピード切替スイッ
チ75等により設定された速度に応じたパルス間隔(パ
ルス周期T_PWMPLS)をセットして、ズームモータ65に
通電する(S405、S407)。つまり、パルス間隔
T_PWMPLSでPZパルスが出力されるようにズーム速度を
制御することを意味する。
In S405, the pulse interval (pulse cycle T_PWMPLS) corresponding to the speed set by the zoom speed changeover switch 75 or the like is set, and the zoom motor 65 is energized (S405, S407). That is, pulse interval
This means controlling the zoom speed so that the PZ pulse is output by T_PWMPLS.

【0077】次に、速度に応じたPWM駆動か、DC駆
動かをチェックし、PWM駆動であればS411に進む
が、DC駆動であればそのままリターンする(S40
9)。S411では、PWMタイマT_PWM を1インクリ
メントする。そして、そのインクリメントした値がパル
ス周期T_PWMPLSの値を超えたかどうかをチェックし、超
えていればPWMデューティー比(T_PWMBRK)をアップ
し、超えていなければなにもしない(S413、S41
5)。つまり、設定時間(パルス周期T_PWMPLS)内にP
Zパルスが来なければPWMデューティー比(T_PWMBR
K)をアップして通電時間を長くして設定速度まで高速
化を図るのである。
Next, it is checked whether the PWM drive or the DC drive is in accordance with the speed. If the PWM drive is selected, the process proceeds to S411, but if the DC drive is selected, the process directly returns (S40).
9). In S411, the PWM timer T_PWM is incremented by 1. Then, it is checked whether the incremented value exceeds the value of the pulse cycle T_PWMPLS, and if it exceeds, the PWM duty ratio (T_PWMBRK) is increased, and if it does not exceed, nothing is done (S413, S41).
5). In other words, P within the set time (pulse cycle T_PWMPLS)
If Z pulse does not come, PWM duty ratio (T_PWMBR
K) is increased to increase the energization time and speed up to the set speed.

【0078】そして、PWMデューティー比(T_PWMBR
K)をセットし、PWM用タイマ(T_PWM )をスタート
させ、2msタイマ割込みを許可して終了する(S41
7、S419)。なお、S407〜S419部分が図1
4の(A) 、(C) 、(D) 時刻に相当する。
Then, the PWM duty ratio (T_PWMBR
K) is set, the PWM timer (T_PWM) is started, the 2ms timer interrupt is enabled, and the process ends (S41).
7, S419). Note that S407 to S419 are shown in FIG.
It corresponds to the time points (A), (C), and (D) in 4.

【0079】また、PZパルサー69からPZパルスが
出力されると、図12のPZパルスカウント割込み処理
に入る。PZパルスカウント割込み処理では、先ずパル
ス周期T_PWMPLSとPWMタイマT_PWM とを比較し、パル
ス周期T_PWMPLSの方が大きければ、パルス周期T_PWMPLS
内にパルスが出力されたのでPWMデューティー比T_PW
MBRKを下げてからPWMタイマT_PWM をクリアし、パル
ス周期T_PWMPLSの方が小さければ、1パルス周期T_PWMP
LS経過後にパルスが出力されたのでPWMタイマT_PWM
をクリアして終了する(S421、S423、S42
5)。
When the PZ pulse is output from the PZ pulser 69, the PZ pulse count interrupt process shown in FIG. 12 starts. In the PZ pulse count interrupt process, the pulse period T_PWMPLS is first compared with the PWM timer T_PWM, and if the pulse period T_PWMPLS is larger, the pulse period T_PWMPLS
Since the pulse is output in the PWM duty ratio T_PW
After lowering MBRK, clear PWM timer T_PWM, and if pulse period T_PWMPLS is smaller, 1 pulse period T_PWMP
Since the pulse is output after LS, PWM timer T_PWM
To end (S421, S423, S42
5).

【0080】図13のPWM割込みルーチンでは、割込
みを禁止し、ズームモータ65にブレーキをかけて、I
NT2(PWM)割込みを禁止し、他の割込みを許可し
てリターンする(S431〜S437)。この部分の処
理は、図14の(B) 時刻に相当する。
In the PWM interrupt routine of FIG. 13, the interrupt is prohibited, the zoom motor 65 is braked, and the I
The NT2 (PWM) interrupt is prohibited, other interrupts are enabled, and the process returns (S431 to S437). The processing of this portion corresponds to the time (B) in FIG.

【0081】本実施例のPWM制御では、パルス周期T_
PWMPLSを、ズームスピード切替えスイッチ75等によっ
て指定された速度に応じて、低速は8、中速は4、高速
は3の3段階に設定する。また、PWMタイマT_PWM は
モータ起動時及びPZパルサー69からPZパルスが出
力され、PZパルスカウント割込み処理に移ったときに
クリアされ、その後PZパルスが出力されるまで2msタ
イマ割込みルーチンのS411にてカウントアップされ
る。従って、PWMタイマT_PWM は、前回のPZパルス
が出力されてからの経過時間の倍数をほぼ表わすことに
なる。ただし、PZパルスの出力間隔は、高速時でも2
msタイマ割込みの周期より大きいものとする。
In the PWM control of this embodiment, the pulse period T_
The PWMPLS is set in three stages of 8 for low speed, 4 for medium speed, and 3 for high speed according to the speed designated by the zoom speed changeover switch 75 or the like. The PWM timer T_PWM is cleared when the motor is started and when the PZ pulse is output from the PZ pulser 69 and the PZ pulse count interrupt process is started, and then the timer is counted in S411 of the 2 ms timer interrupt routine until the PZ pulse is output. Will be up. Therefore, the PWM timer T_PWM almost represents a multiple of the elapsed time since the output of the previous PZ pulse. However, the output interval of PZ pulse is 2 even at high speed.
It shall be larger than the ms timer interrupt cycle.

【0082】例えば、高速3のとき(パルス周期T_PWMP
LS=3)の前回PZパルス出力がされてからの経過時間
は、2ms×3=6msとなる。低速8のときには、パルス
周期T_PWMPLS=8になる。この低速のときの処理を、図
11および図12に示したフローチャートを参照して説
明する。2msタイマ割込みのS413において、パルス
周期T_PWMPLSがPWMタイマT_PWM よりも小さいと判断
したとき、すなわち前回PZパルスが出力されてから2
ms×8=16msよりも長い時間が経過しているときに
は、PWMデューティー比を上げる処理(S415)に
進む。
For example, when the speed is 3 (pulse cycle T_PWMP
The elapsed time since the previous PZ pulse output of LS = 3) is 2 ms × 3 = 6 ms. When the speed is low 8, the pulse cycle T_PWMPLS = 8. The processing at the low speed will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 11 and 12. In S413 of the 2 ms timer interrupt, when it is determined that the pulse period T_PWMPLS is smaller than the PWM timer T_PWM, that is, 2 after the previous PZ pulse was output.
When the time longer than ms × 8 = 16 ms has elapsed, the process proceeds to the process of increasing the PWM duty ratio (S415).

【0083】また、逆に、PZパルスカウント割込み処
理内では、S421のチェックにおいて、パルス周期T_
PWMPLSがPWMタイマT_PWM よりも大きいときは、すな
わち前回PZパルスが出力されてから2ms×8=16ms
経過前にPZパルスが出力されたことになるので、PW
Mデューティー比を下げる(S423)。
On the contrary, in the PZ pulse count interrupt process, in the check of S421, the pulse cycle T_
When PWMPLS is larger than PWM timer T_PWM, that is, 2ms x 8 = 16ms since the last PZ pulse was output.
Since the PZ pulse was output before the elapse, PW
The M duty ratio is lowered (S423).

【0084】以上のように、設定されたパルス周期T_PW
MPLSでPZパルスが出力されるようにPWMのデューテ
ィー比(T_PWMBRK)を上げ下げすることによって、PZ
パルスの出力間隔が一定になる一定速度制御を実現して
いる。また、設定するパルス周期T_PWMPLSを変えること
により、PZパルスの出力間隔、すなわち制御速度を変
えることができる。
As described above, the set pulse cycle T_PW
By increasing or decreasing the PWM duty ratio (T_PWMBRK) so that the PZ pulse is output by MPLS, the PZ
It achieves constant speed control in which the pulse output interval is constant. Further, by changing the set pulse period T_PWMPLS, the output interval of PZ pulses, that is, the control speed can be changed.

【0085】「像倍率一定ズーム」次に像倍率一定ズー
ム(ISZ)について説明する。像倍率一定ズームと
は、像倍率(撮影倍率)をm、被写体距離をD、焦点距
離をfとしたときに、m=f/Dで表わされる像倍率m
が被写体距離Dの変動にかかわらず一定になるように焦
点距離fを制御することである。
"Constant Image Magnification Zoom" Next, the constant image magnification zoom (ISZ) will be described. A constant image magnification zoom is an image magnification m represented by m = f / D, where m is the image magnification (shooting magnification), D is the subject distance, and f is the focal length.
Is to control the focal length f so that is constant regardless of the variation of the subject distance D.

【0086】先ず、像倍率一定ズームの原理について説
明する。説明を簡単にするため、前群および後群の2群
で構成されているズームレンズに基づいて説明する。こ
のズームレンズの像倍率mは、下記式により表わされ
る。 m1 =x/f12 =f/f1 m =m1 ・m2 =x・f/f1 2 … ただし、m :像倍率 m1 :前群の倍率 m2 :後群の倍率 f1 :前群の焦点距離 f :合成焦点距離 x :∞端からの前群レンズ繰出し量(移動量)
First, the principle of constant image magnification zoom will be described. In order to simplify the description, description will be given based on a zoom lens including two groups, a front group and a rear group. The image magnification m of this zoom lens is expressed by the following equation. m 1 = x / f 1 m 2 = f / f 1 m = m 1 · m 2 = x · f / f 12 2 Here, m: image magnification m 1 : front group magnification m 2 : rear group magnification f 1 : focal length of the front lens group f: combined focal length x: amount of front lens unit extension (movement amount) from the ∞ end

【0087】像倍率設定時の繰出し量をx0 、焦点距離
をf0 とすると、像倍率m0 は、 m0 =x0 ・f0 /f1 2 … となる。
When the amount of extension when setting the image magnification is x 0 and the focal length is f 0 , the image magnification m 0 is m 0 = x 0 · f 0 / f 1 2 ...

【0088】ここで、合焦処理によりレンズがxまで移
動したときに、像倍率m0 が下記式を満足する焦点距
離fを求めれば、像倍率を一定にできる。 m0 =x・f/f1 2 … 上記および式より、 x0 ・f0 /f1 2=x・f/f1 2 となる。したがって、求める焦点距離fは、 f=x0 ・f0 /x … となる。
Here, when the lens is moved to x by the focusing process, the image magnification can be made constant by obtaining the focal length f where the image magnification m 0 satisfies the following expression. m 0 = from x · f / f 1 2 ... above and wherein the x 0 · f 0 / f 1 2 = x · f / f 1 2. Therefore, the required focal length f is f = x 0 · f 0 / x.

【0089】また、AF測距により、レンズ繰出し量x
のときにディフォーカス量Δxが得られたとすると、 f=x0 ・f0 /(x+Δx) … 式により目標となる焦点距離fが求まる。
Further, by AF distance measurement, the lens extension amount x
If the defocus amount Δx is obtained at the time, the target focal length f can be obtained by the following formula: f = x 0 · f 0 / (x + Δx)

【0090】以上は像倍率一定ズームの原理であるが、
実際の制御においては、レンズ繰出し量は焦点距離コー
ド板、AFパルサー等によって管理される。なお、AF
パルサーは、繰り出し量とほぼリニアな関係になるよう
に構成される。したがって、の式の繰出し量x及び
0 は、∞端からのAFパルス数に、デフォーカス量は
デフォーカスパルス数にそれぞれ置き換えて考えること
ができる。
The above is the principle of constant image magnification zooming.
In actual control, the lens extension amount is managed by a focal length code plate, an AF pulsar, or the like. AF
The pulsar is configured to have a substantially linear relationship with the delivery amount. Therefore, the feed-out amounts x and x 0 in the equation can be replaced with the AF pulse number from the ∞ end, and the defocus amount can be replaced with the defocus pulse number.

【0091】次に、本実施例における実際の演算方法に
ついて説明する。本実施例では、レンズCPU61によ
り像倍率一定ズーム(制御ズーミング)動作がなされ
る。また、その演算も、カメラボディ11から送られた
像倍率に基づいて演算する場合と、ある時点における被
写体距離および焦点距離に基づいて演算する場合とがあ
る。
Next, an actual calculation method in this embodiment will be described. In the present embodiment, the lens CPU 61 performs a constant image magnification zoom (control zooming) operation. Further, the calculation may be performed based on the image magnification sent from the camera body 11 or may be calculated based on the subject distance and the focal length at a certain time point.

【0092】(1)ボディから像倍率m0 が送られてき
た場合 (i) m0 より、仮の設定値、繰出しパルス数x0 およ
び焦点距離f0 を求める。先ず、 f0 =|f1 | … とする。ここで、x0 に対応する繰出し量をXとおく
と、式により m0 =X・f0 /f1 2 … となる。レンズ繰出し量1mm当たりの繰出しAFパルス
数をkとすると、 x0 =X・k … となる。以上の式におよび式を代入することによ
り、目的の繰出しパルス数x0が下記式のように求ま
る。 x0 =m0 ・|f1 |・k …
(1) When the image magnification m 0 is sent from the body (i) From m 0 , a provisional set value, the number of feeding pulses x 0, and the focal length f 0 are obtained. First, let f 0 = | f 1 |. Here, assuming that the amount of payout corresponding to x 0 is X, m 0 = X · f 0 / f 1 2 ... Assuming that the number of feeding AF pulses per 1 mm of the lens feeding amount is k, then x 0 = X · k. By substituting the equations and into the above equation, the target feed pulse number x 0 is obtained by the following equation. x 0 = m 0 · | f 1 | · k ...

【0093】(ii) 次に、および式からx0 ・f0
を演算し、その結果をx00 とおく。 x00 =x0 ・f0 …(10)
(Ii) Next, and from the equation, x 0 · f 0
Is calculated, and the result is set as x 0 f 0 . x 0 f 0 = x 0 · f 0 (10)

【0094】(iii) 目標焦点距離fを求める。 現在位置(現在の繰出しパルス数)xに基づいて演算す
る場合は、下記式により求まる。 f=x00 /x …(11) デフォーカスパルス数Δxに基づいて求める場合は、下
記式により求まる。 f=x00 /(x+Δx) …(12)
(Iii) Obtain the target focal length f. When the calculation is performed based on the current position (current number of feeding pulses) x, it is obtained by the following formula. f = x 0 f 0 / x (11) When it is calculated based on the defocus pulse number Δx, it is calculated by the following formula. f = x 0 f 0 / (x + Δx) (12)

【0095】(2)レンズRAM61bにメモリした繰
出しパルス数x0 および焦点距離f0に基づいて求める
場合 (i) x0 ・f0 は、メモリした繰出しパルス数x0
よび焦点距離f0 により、前記(10)式と同様に求め、演
算結果をx00 とおく。 x00 =x0 ・f0
(2) When obtaining based on the number of extension pulses x 0 and the focal length f 0 stored in the lens RAM 61b (i) x 0 · f 0 is obtained by the number of extension pulses x 0 and the focal length f 0 stored in memory. The calculation result is set as x 0 f 0 in the same manner as the expression (10). x 0 f 0 = x 0 · f 0

【0096】(ii) 倍率m0 は、前記、および(10)
式により、下記式のように求まる。 m0 =x00 /(f1 2 ・k) …(13) (iii) 目標焦点距離fを求める。 目標焦点距離fは、先の(1)の(iii) と同様にして、
求まる。なお、前群の焦点距離f1 はレンズ固有のデー
タであり、レンズROM61aにメモリされている。
(Ii) The magnification m 0 is as described above and (10)
From the formula, it can be obtained as the following formula. m 0 = x 0 f 0 / (f 1 2 · k) (13) (iii) Obtain the target focal length f. The target focal length f is the same as in (iii) of (1) above,
I want it. The focal length f 1 of the front lens group is data unique to the lens and is stored in the lens ROM 61a.

【0097】『ISZ処理』次に、上記原理に基づいた
本実施例の像倍率一定(イメージサイズ指定)ズーム
(ISZ)に関する演算処理について、図15および図
16に示したフローチャートに基づいてより詳細に説明
する。この処理は、レンズCPU61により実行され
る。なお、像倍率の設定は、ズームスピード切替えスイ
ッチ75またはセットスイッチ(SLスイッチ)により
行なわれる。詳細は、図90を参照して後述する。IS
Z演算は、設定された像倍率の算出および設定像倍率を
維持するための焦点距離の算出に関する。焦点距離の演
算は、合焦を条件とする場合としない場合、撮影レンズ
で演算する場合とカメラボディで演算する場合がある。
合焦を条件にする場合は、合焦時のレンズ繰出し量に基
づいて像倍率および目標レンズ繰出し量を算出する。合
焦を条件としない場合は、デフォーカス量および現焦点
距離に基づいて像倍率および目標レンズ繰出し量を算出
する。
[ISZ Processing] Next, the calculation processing relating to the constant image magnification (image size designation) zoom (ISZ) of the present embodiment based on the above principle will be described in more detail with reference to the flowcharts shown in FIGS. 15 and 16. Explained. This processing is executed by the lens CPU 61. The image magnification is set by the zoom speed changeover switch 75 or the set switch (SL switch). Details will be described later with reference to FIG. 90. IS
The Z calculation relates to calculation of a set image magnification and calculation of a focal length for maintaining the set image magnification. The calculation of the focal length may be performed with or without focusing as a condition, with the shooting lens, or with the camera body.
When the focus is set as the condition, the image magnification and the target lens extension amount are calculated based on the lens extension amount at the time of focusing. When focusing is not a condition, the image magnification and the target lens extension amount are calculated based on the defocus amount and the current focal length.

【0098】先ず、通信割込みを禁止(SEI)し、カ
メラボディ11から転送された通信情報に基づいてどの
ようにISZの演算を行うかを、フラグ(F_STIS、F_IS
ZM、F_ISZFOM、 F_ISZXOM)によりチェックする(S45
1、S453、S465、S477、S479)。これ
らのフラグは、カメラボディ11との間でISZに関す
る通信が行なわれたことを示し、各々の通信が行なわれ
たときにRAM61bにセット(メモリ)する。そし
て、これらのフラグに基づいて必要な演算を行なう。F_
STISは、ボディから転送されるデータ使用を指示するフ
ラグ、F_ISZMは撮影レンズのデータ使用を指示するフラ
グ、F_ISZFOMは、ボディからの焦点距離fデータ使用を
指示するフラグ、 F_ISZXOM は、ボディからの被写体距
離xデータ使用を指示するフラグである。
First, the flag (F_STIS, F_IS) is used to determine how the communication interrupt is prohibited (SEI) and the ISZ operation is performed based on the communication information transferred from the camera body 11.
Check by ZM, F_ISZFOM, F_ISZXOM) (S45
1, S453, S465, S477, S479). These flags indicate that ISZ communication has been performed with the camera body 11, and are set (stored) in the RAM 61b when each communication is performed. Then, the necessary calculation is performed based on these flags. F_
STIS is a flag for instructing to use data transferred from the body, F_ISZM is a flag for instructing to use data of the photographing lens, F_ISZFOM is a flag for instructing to use focal length f data from the body, and F_ISZXOM is an object from the body. This is a flag for instructing to use the distance x data.

【0099】カメラボディ11から送られた像倍率によ
り像倍率一定ズームを行なうとき(F_STIS=1のとき)
には、通信割込を許可し(CLI)、前記、および
(10)式によりx0 ×f0 を求めてRAM61bの所定の
アドレスにメモリし、割込みを禁止してフラグF_STISを
クリアする(S455〜S463)。
When performing a constant image magnification zoom by the image magnification sent from the camera body 11 (when F_STIS = 1)
Allow communication interrupts (CLI), and
The equation (10) is used to obtain x 0 × f 0 , which is stored in a predetermined address of the RAM 61b, the interrupt is prohibited, and the flag F_STIS is cleared (S455 to S463).

【0100】像倍率のメモリ処理が行なわれ、すでにメ
モリされている焦点距離および被写体距離により像倍率
一定ズームを行なうとき(F_STIS=0、F_ISZM=1のと
き)には、割込みを許可し、前記被写体距離(繰出しパ
ルス数)x0 および焦点距離f0 からx0 ×f0 を算出
し、前記(13)式により像倍率m0 を求めてこれらをRA
M61bの所定のアドレスにメモリし、通信割込みを禁
止してフラグF_ISZMをクリアする(S465〜S47
5)。
When the memory processing of the image magnification is performed and the constant image magnification zoom is performed according to the focal length and the subject distance which are already stored (when F_STIS = 0, F_ISZM = 1), the interruption is permitted, and X 0 × f 0 is calculated from the subject distance (the number of feeding pulses) x 0 and the focal length f 0, and the image magnification m 0 is calculated by the above equation (13) to obtain RA
The memory is stored in a predetermined address of M61b, the communication interrupt is prohibited, and the flag F_ISZM is cleared (S465 to S47).
5).

【0101】カメラボディ11から送られた焦点距離f
0 および被写体距離(繰出しパルス数)x0 により像倍
率一定ズームを行なう場合(F_STIS=0、F_ISZM=0か
つF_ISZFOM=1、F_ISZXOM=1)には、先ず、受信した
焦点距離f0 および被写体距離x0 に基づいてx00
を求めてメモリし、さらに(13)式により像倍率m0 を求
め、割込みを禁止し、フラグF_ISZFOM、F_ISZXOMをクリ
アする(S477〜S489)。以上のいずれでもなけ
れば、カメラボディ11との間でISZの演算に関する
通信は行なわれていないのでなにもしない。
Focal length f sent from camera body 11
When performing a constant image magnification zoom with 0 and subject distance (number of feeding pulses) x 0 (F_STIS = 0, F_ISZM = 0 and F_ISZFOM = 1, F_ISZXOM = 1), first the received focal length f 0 and subject distance based on the x 0 x 0 f 0
Then, the image magnification m 0 is calculated by the equation (13), interruption is prohibited, and the flags F_ISZFOM and F_ISZXOM are cleared (S477 to S489). If neither of the above is true, communication with the camera body 11 regarding the calculation of ISZ has not been performed, and therefore nothing is done.

【0102】次に、カメラボディ11からすでに送られ
てきたデフォーカス量Δxが有効かどうかをフラグF_PR
EOK の状態によりチェックし、有効であればフラグF_FP
REをセットするが、有効でなければフラグF_FPREをセッ
トしない(S491、S493)。
Next, the flag F_PR is used to determine whether the defocus amount Δx already sent from the camera body 11 is valid.
Checked by EOK status and flag F_FP if valid
Although RE is set, if not valid, the flag F_FPRE is not set (S491, S493).

【0103】そして、ISZズームモードであるかどう
かをチェックし、ISZズームモードであれば現在のフ
ォーカシングレンズ53Fの位置(被写体距離)が分か
っているフラグF_AFPOS =1)かどうかをチェックし、
分かっていれば(F_AFPOS =1)、プレディクタ演算結
果を使用して制御するFPRE−OP処理に進み、分か
っていなければISZ処理を抜ける(S495、S49
7)。
Then, it is checked whether or not it is the ISZ zoom mode, and if it is the ISZ zoom mode, then it is checked whether or not the current position (subject distance) of the focusing lens 53F is the flag F_AFPOS = 1.
If it is known (F_AFPOS = 1), the process proceeds to the FPRE-OP process for controlling using the predictor calculation result, and if it is not known, the ISZ process is exited (S495, S49).
7).

【0104】制御ズーム(ISZ)モードでなければ、
フラグF_FPREOK、F_FPRE、F_ISOKをそれぞれクリアし、
さらに、所定アドレス(LNS_INF1)の各ビットデータと
ビット「00000111B 」の各ビットの論理和をとったデー
タを、所定アドレス(LNS_INF1)にメモリしてISZ処
理を抜ける(S495、S498、S499)。
If not in the control zoom (ISZ) mode,
Clear flags F_FPREOK, F_FPRE, F_ISOK respectively,
Further, the logical sum of each bit data of the predetermined address (LNS_INF1) and each bit of the bit “00000111B” is stored in the predetermined address (LNS_INF1) and the ISZ process is exited (S495, S498, S499).

【0105】『FPRE−OP処理』S501〜S51
3に示した、プレディクタ演算結果(デフォーカス量)
に基づいて目標焦点距離fを求める(FPRE−OP)
処理について、図17のフローチャートを参照して説明
する。これはレンズCPU61により実行される処理で
あって、カメラボディ11との通信によりデフォーカス
量がカメラボディ11より送られてきたとき(この通信
中にフラグF_FPREがRAM61bにセット(メモリ)さ
れる)、及びカメラボディ11とのISZに関する通信
により、S453〜S463、S465〜S475、あ
るいはS477〜S489が実行されてx00 の値が
変更され、かつS491〜S493によりフラグF_FPRE
がセットされた場合に実行される。このフラグF_FPRE
は、デフォーカス量による目標焦点距離fを求める演
算、f=x00 /(x+Δx)を実行するかしないか
を決めるフラグである。
"FPRE-OP processing" S501 to S51
Predictor calculation result (defocus amount) shown in 3
A target focal length f is calculated based on (FPRE-OP)
The processing will be described with reference to the flowchart in FIG. This is a process executed by the lens CPU 61, and when the defocus amount is sent from the camera body 11 by communication with the camera body 11 (during this communication, the flag F_FPRE is set (memory) in the RAM 61b). , And communication with the camera body 11 regarding ISZ, S453 to S463, S465 to S475, or S477 to S489 are executed to change the value of x 0 f 0 , and the flag F_FPRE is set by S491 to S493.
Is executed when is set. This flag F_FPRE
Is a flag for deciding whether or not to execute the calculation of the target focal length f based on the defocus amount, f = x 0 f 0 / (x + Δx).

【0106】この処理に入ると、フラグF_FPREがセット
されているかどうかをチェックしてプレディクタ量によ
る演算処理を行なうかどうかを判断する(S501)。
フラグF_FPREがセットされていなければS515に飛
び、セットされていれば以下の処理を行なう。
Upon entering this processing, it is checked whether or not the flag F_FPRE is set, and it is determined whether or not the arithmetic processing with the predictor amount is to be performed (S501).
If the flag F_FPRE is not set, the process jumps to S515, and if it is set, the following processing is performed.

【0107】先ず、フラグF_FPREをクリアし、通信割込
みを禁止し、プレディクタ量を利用した式(12)により目
標焦点距離fを求めて通信割込みを禁止する(S503
〜S509)。次に、目標焦点距離fを、WIDE端か
らの目標PZパルス数に変換してRAM61bの所定の
アドレス(PZPFPRE )にメモリし、プレディクタ量によ
る演算が有効であることを示すフラグF_FPREOKをセット
してS515に進む(S511、S513)。
First, the flag F_FPRE is cleared, the communication interruption is prohibited, and the target focal length f is obtained by the equation (12) using the predictor amount to prohibit the communication interruption (S503).
~ S509). Next, the target focal length f is converted into the target PZ pulse number from the WIDE end and stored in a predetermined address (PZPFPRE) of the RAM 61b, and a flag F_FPREOK indicating that the calculation by the predictor amount is effective is set. The process proceeds to S515 (S511, S513).

【0108】S515〜S521は、現在のAFパルス
(繰出しパルス数)による目標焦点距離fを求める処理
である。S515では、割り込み許可(CLI)処理を
行ない、(11)式により目標焦点距離fを演算してRAM
61bの所定のアドレス(ISZ_FL、H)にメモリし、割込
み禁止(SEI)処理を行なう(S515、S51
7)。さらに演算した目標焦点距離fをWIDE端から
の目標PZパルスに変換してそのパルス変換値をRAM
61bの所定のアドレス(PZPF)にメモリする(S51
9、S521)。
Steps S515 to S521 are processes for obtaining the target focal length f based on the current AF pulse (the number of feeding pulses). In step S515, interrupt permission (CLI) processing is performed, the target focal length f is calculated by the equation (11), and the RAM is calculated.
The memory is stored in a predetermined address (ISZ_FL, H) of 61b, and interrupt prohibition (SEI) processing is performed (S515, S51).
7). Further, the calculated target focal length f is converted into the target PZ pulse from the WIDE end, and the pulse conversion value is stored in the RAM.
The data is stored in a predetermined address (PZPF) 61b (S51).
9, S521).

【0109】ここで、S529で演算されるLNS_I
NF1のbit3〜7の内容について説明する。LNS
_INF1の情報(表4参照)は、カメラボディとの通
信により、定期的にレンズからボディへ送られる情報で
ある。そのうち、bit3〜7がISZモ−ドに関する
情報である。
Here, LNS_I calculated in S529
The contents of bits 3 to 7 of NF1 will be described. LNS
The information of _INF1 (see Table 4) is information that is periodically sent from the lens to the body by communication with the camera body. Among them, bits 3 to 7 are information regarding the ISZ mode.

【0110】bit6、7は、ISZ演算によって求め
られた目標のPZパルス(PZPFPREあるいはPZ
PF)が、現在位置のPZパルスと比べ、WIDE側に
あるか、TELE側にあるかを示すフラグである。WI
DE側にあればbit7がセットされ、TELE側にあ
ればbit6がセットされ、また一致していれば、bi
t6、7はともにセットされない。
Bits 6 and 7 are the target PZ pulse (PZPFPRE or PZ obtained by the ISZ calculation.
PF) is a flag indicating whether it is on the WIDE side or the TELE side as compared with the PZ pulse at the current position. WI
If it is on the DE side, bit7 is set, if it is on the TELE side, bit6 is set, and if they match, bi
Neither t6 nor t7 are set.

【0111】bit3〜5は、目標PZパルス数と現在
位置のPZパルス数の差、すなわち、現在位置から目標
位置まで移動するのに要するPZパルス数を、PZの総
パルス数(WIDE端からTELE端まで移動させるの
に要するPZパルス数)で割ったおよその値を0〜7/
8の範囲で1/8単位で表す。重みづけはbit3が1
/8、bit4が1/4、bit5が1/2である。現
在位置と目標位置とが一致した場合は上記値は0なの
で、bit3〜5はすべて“0”にクリアされ、現在位
置がWIDE端で目標位置がTELE端またはその逆の
場合は7/8になるので、bit3〜5はすべて“1”
にセットされる。
Bits 3 to 5 indicate the difference between the target PZ pulse number and the PZ pulse number at the current position, that is, the PZ pulse number required to move from the current position to the target position, as the total number of PZ pulses (from the WIDE end to TELE). The approximate value divided by the number of PZ pulses required to move to the end is 0 to 7 /
It is expressed in 1/8 unit in the range of 8. The weight is 1 for bit3
/ 8, bit4 is 1/4, and bit5 is 1/2. If the current position and the target position match, the above value is 0, so all the bits 3 to 5 are cleared to "0", and if the current position is the WIDE end and the target position is the TELE end or vice versa, it becomes 7/8. Therefore, bits 3-5 are all "1"
Is set to.

【0112】このように、ISZモ−ドにおいてカメラ
ボディ11は、撮影レンズ51からLNS_INF1情
報を定期的あるいは必要時に受信することにより、撮影
レンズ51に対して適切なISZ制御情報を送信するこ
とができる。
As described above, in the ISZ mode, the camera body 11 receives the LNS_INF1 information from the taking lens 51 periodically or when necessary, thereby transmitting appropriate ISZ control information to the taking lens 51. it can.

【0113】次に、プレディクタ演算結果が有効(F_PR
EOK=1 )かどうかをチェックし、有効であればプレディ
クタ演算を使用して求めた目標PZパルス数(PZPFPRE
)をアキュムレータ(ACC )にメモリし、有効でなけ
れば現在のAFパルス数に基づいて求めた目標PZパル
ス数(PZPF)をアキュムレータにメモリする(S52
3、S525、S527)。次に、アキュムレータに入
れた目標PZパルス数に基づいてLNS_INF1のbit 3〜7
の値を演算し、RAM61bの所定のアドレス(LNS_IN
F1のbit 3〜7)にメモリして割込み禁止(SEI)処
理を行なう(S529、S531)。
Next, the predictor calculation result is valid (F_PR
Check if EOK = 1), and if valid, calculate the target PZ pulse count (PZPFPRE) calculated using predictor calculation.
) Is stored in the accumulator (ACC), and if not valid, the target PZ pulse number (PZPF) obtained based on the current AF pulse number is stored in the accumulator (S52).
3, S525, S527). Next, based on the target PZ pulse number entered in the accumulator, bits 3 to 7 of LNS_INF1
Value is calculated and a predetermined address (LNS_IN
The memory is stored in bits 3 to 7) of F1 to perform interrupt prohibition (SEI) processing (S529, S531).

【0114】そして、像倍率一定ズームモードが選択さ
れていること、現在のズーミングレンズ群53Zの位置
(焦点距離)が得られていること(フラグF_PZPOS =
1)、および像倍率一定ズーム中であること(フラグF_
ISOK=1)を条件に以下の処理を行なうが、上記条件が
一つでも欠けていればS551に飛ぶ(S533〜S5
37)。
Then, the constant image magnification zoom mode is selected, and the current position (focal length) of the zooming lens group 53Z is obtained (flag F_PZPOS =
1), and that the zoom is at a constant image magnification (flag F_
The following processing is performed under the condition of ISOK = 1). If any of the above conditions is missing, the process jumps to S551 (S533 to S5).
37).

【0115】プレディクタ演算結果による目標焦点距離
(PZパルス数)の演算が有効であり(フラグF_FPREOK
=1)、かつISZの制御フラグがセットされていれば
(フラグF_ISZD=1)、プレディクタ演算結果を利用し
て求めたPZパルス数((11)式による)を目標パルス数
としてRAM61bの所定のアドレス(PZPTRGT )にメ
モリする(S539、S541、S543)。しかし、
プレディク量による目標焦点距離の演算が無効(F_FPRE
OK=0)か、ISZ制御フラグがクリアされていれば、
現在位置のAFパルス(繰出しパルス数)に基づいて(1
2)式により求めたPZパルス数を上記所定のアドレス
(PZPTRGT )にメモリする(S539、S541、S5
45)。なお、フラグF_ISZDは、ボディ11から通信に
よって送られ、RAM61bにメモリされたデータであ
り、F_ISZD=1でプレディクタ演算結果による演算値で
ISZ制御を実行し、F_ISZD=0でAFパルスの現在位
置による演算値でISZ制御を実行する。
The target focal length (PZ pulse number) calculation based on the predictor calculation result is valid (flag F_FPREOK
= 1) and the ISZ control flag is set (flag F_ISZD = 1), the number of PZ pulses (according to the equation (11)) obtained by using the predictor calculation result is set as the target pulse number and the predetermined number of RAM 61b is set. The data is stored in the address (PZPTRGT) (S539, S541, S543). But,
The calculation of the target focal length based on the predictive amount is invalid (F_FPRE
If OK = 0) or if the ISZ control flag is cleared,
Based on the AF pulse (number of feeding pulses) at the current position (1
The number of PZ pulses obtained by the equation (2) is stored in the predetermined address (PZPTRGT) (S539, S541, S5).
45). The flag F_ISZD is data sent from the body 11 by communication and stored in the RAM 61b. When F_ISZD = 1, the ISZ control is executed by the calculated value based on the predictor calculation result, and when F_ISZD = 0, the current position of the AF pulse is determined. The ISZ control is executed with the calculated value.

【0116】そして、カメラボディ11から通信により
送られてきてRAM61bにメモリされているISZの
ズームスピードデータ(BD_ST1の bit6、7 )をRAM6
1bの所定のアドレス(SPDDRC2 のbit2、3)にメモリ
し、像倍率一定ズームフラグF_ISZ をセットし、割り込
みを許可してリターンする(S547、S549、S5
51)。この像倍率一定ズームフラグF_ISZ は、レンズ
CPU61が目標焦点距離の算出およびズームモータ6
9の駆動設定が完了し、ズームレンズ群53Zを駆動す
る準備が完了したことを示すものである。このF_ISZ が
セットされると、2msタイマ割込みルーチンにおいて像
倍率一定ズーム処理がなされる。また、PZPTRGT 、SPDD
RCの値も2msタイマ割込みルーチンで利用される。
Then, the zoom speed data of ISZ (bits 6 and 7 of BD_ST1) sent from the camera body 11 by communication and stored in the RAM 61b is stored in the RAM 6.
It is stored in a predetermined address of 1b (bits 2 and 3 of SPDDRC2), the constant image magnification zoom flag F_ISZ is set, interrupts are enabled, and the process returns (S547, S549, S5).
51). This constant image magnification zoom flag F_ISZ is used by the lens CPU 61 to calculate the target focal length and the zoom motor 6
9 shows that the drive setting of 9 is completed and the preparation for driving the zoom lens group 53Z is completed. When this F_ISZ is set, constant image magnification zoom processing is performed in the 2ms timer interrupt routine. Also, PZPTRGT, SPDD
The RC value is also used in the 2ms timer interrupt routine.

【0117】『インストラクション処理』次に、カメラ
ボディ11からインストラクションコード(コマンド)
を受信したときに撮影レンズ51において実行されるイ
ンストラクション処理について、図19ないし図26に
示したフローチャートおよびインストラクションコード
の内容を示した表1および表2を参照して説明する。な
お、これらのインストラクションコードは、図8の通信
割込みルーチンのS217の詳細である。コマンドの下
位の内容によって各インストラクション処理が実行され
る。STANDBYコマンドは、レンズCPU61をス
リープ状態にさせるコマンドである。STANDBYコ
マンドを入力したときの処理に関するフローチャートを
図19に示してある。
[Instruction Processing] Next, an instruction code (command) from the camera body 11
The instruction processing executed in the taking lens 51 when receiving the is described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 19 to 26 and Tables 1 and 2 showing the contents of the instruction code. Note that these instruction codes are the details of S217 of the communication interrupt routine of FIG. Each instruction process is executed according to the lower contents of the command. The STANDBY command is a command for putting the lens CPU 61 into a sleep state. FIG. 19 shows a flowchart regarding the processing when the STANDBY command is input.

【0118】レンズCPU61は、STANDBYコマ
ンドを受信すると、フラグF_STNDBYをセットし、コマン
ド受信完了信号をボディ11に送信し、通信割込みを許
可してリターンする(S601、S602、S60
3)。レンズCPU61は、フラグF_STNDBYをメインル
ーチンのS143においてチェックし、このフラグF_ST
NDBYが立っているときには、クロック91を停止させて
低消費電力状態(スタンバイモード)に移行する(図7
参照)。
Upon receiving the STANDBY command, the lens CPU 61 sets the flag F_STNDBY, transmits a command reception completion signal to the body 11, permits the communication interrupt, and returns (S601, S602, S60).
3). The lens CPU 61 checks the flag F_STNDBY in S143 of the main routine, and checks this flag F_ST
When NDBY is set, the clock 91 is stopped to shift to the low power consumption state (standby mode) (FIG. 7).
reference).

【0119】AF−INTPOSコマンドは、カメラボ
ディ11がAFモータ39によりフォーカシングレンズ
53Fを∞端に移動させた後に送られるコマンドで、撮
影レンズ51のAFパルスカウンタをクリアさせるAF
の初期化処理コマンドである。このAF−INTPOS
コマンドを入力したときのレンズCPU61の処理に関
するフローチャートを図20に示してある。
The AF-INTPOS command is a command sent after the camera body 11 has moved the focusing lens 53F to the ∞ end by the AF motor 39, and is an AF for clearing the AF pulse counter of the taking lens 51.
Is an initialization processing command of. This AF-INTPOS
FIG. 20 shows a flowchart regarding the processing of the lens CPU 61 when a command is input.

【0120】レンズCPU61は、AF−INITPO
Sコマンドを入力すると、まず距離コード板81から距
離コードデータを入力する(S611)。距離コードデ
ータが∞端(ファー端)であれば、RAM61b内に設
けられているAFパルス現在位置データ(AFPXL,H)およ
びAFパルススタート位置データ(AFPSTRTL,H)をクリア
し、フォーカシングレンズ53Fの現在位置が判明して
いることを識別するフラグF_AFPOS をセットしてS61
5に進み、∞端でなければ、上記ステップをスキップし
てS615に進む(S612〜S614)。そして、コ
マンド受信完了信号をボディ11に出力し、通信割込み
を許可してリターンする(S615、S616)。
The lens CPU 61 uses the AF-INITPO
When the S command is input, the distance code data is first input from the distance code plate 81 (S611). If the distance code data is at the ∞ end (far end), the AF pulse current position data (AFPXL, H) and AF pulse start position data (AFPSTRTL, H) provided in the RAM 61b are cleared, and the focusing lens 53F A flag F_AFPOS for identifying that the current position is known is set and S61 is set.
If it is not the ∞ end, the process proceeds to S5 and the process proceeds to S615 (S612 to S614). Then, the command reception completion signal is output to the body 11, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S615, S616).

【0121】PZ−INITPOSコマンドは、レンズ
CPU61がズーミングレンズの位置を知るために初期
化動作を行なわせるコマンドである。本実施例では、ズ
ームモータ65を起動してズームコード板71のコード
の境目72を検出したときに、そのコードに対応するP
Zパルス数をPZパルスカウンタにセットする。PZ−
INITPOSコマンドを入力したときの処理に関する
フローチャートを図21に示してある。なお、PZパル
スのカウント等の処理は、後述の「POS−NG処理」
(図86)において説明する。
The PZ-INITPOS command is a command that causes the lens CPU 61 to perform an initialization operation in order to know the position of the zooming lens. In the present embodiment, when the zoom motor 65 is activated and the code boundary 72 of the zoom code plate 71 is detected, the P corresponding to the code is detected.
The number of Z pulses is set in the PZ pulse counter. PZ-
FIG. 21 shows a flowchart regarding the processing when the INITPOS command is input. Note that processing such as PZ pulse counting is described later in "POS-NG processing".
(FIG. 86) will be described.

【0122】レンズCPU61は、PZINTPOSコ
ードを入力すると、フラグF_PZPOSをクリアし、各フラ
グF_BATREQ、F_IPZB、F_MOV をセットし、レンズRAM
61bのSPDDRC1に所定のデータ(スピード最低
速、方向TELE)をメモリし、現在位置からコードの境界
部までのPZパルスをカウントするPZパルスカウンタ
のPZPA2Bを0にする(S621〜S624)。そ
して、コマンド受信完了信号を出力し、通信割込みを許
可してリターンする(S625〜S626)。なお、こ
れらのセットされた値に基づいて、2msタイマ割込み処
理中にパワーズーム関係(PZ)の初期化動作が行なわ
れる。
When the PZINTPOS code is input, the lens CPU 61 clears the flag F_PZPOS, sets each flag F_BATREQ, F_IPZB, F_MOV, and sets the lens RAM.
Predetermined data (minimum speed, direction TELE) is stored in SPDDRC 61b of 61b, and PZPA2B of the PZ pulse counter that counts PZ pulses from the current position to the code boundary is set to 0 (S621 to S624). Then, the command reception completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S625 to S626). Based on these set values, the power zoom-related (PZ) initialization operation is performed during the 2 ms timer interrupt processing.

【0123】RETRACT−PZコマンドは、カメラ
ボディのメインスイッチがオフされた場合などに、撮影
レンズ51の鏡筒長が最短状態になるようにパワーズー
ムさせるコマンドである。RETRACT−PZコマン
ドを入力したときの処理に関するフローチャートが図2
2に示されている。
The RETRACT-PZ command is a command for power zooming so that the length of the lens barrel of the taking lens 51 becomes the shortest when the main switch of the camera body is turned off. FIG. 2 is a flowchart regarding the processing when the RETRACT-PZ command is input.
2 is shown.

【0124】レンズCPU61は、このRETRACT
−PZコマンドを受信すると、現在の焦点距離データを
レンズRAM61bの所定アドレス(RETPOSL,H)にメモ
リし、レンズ鏡筒長が最短となるPZパルスデータ(レ
ンズ固有のデータ)をレンズRAM61bの所定アドレ
ス(PZPTRGT) にセットし、SPDDRC2 に所定のデータ(最
高速)をセットする(S631、S632、S632−
2)。そして、各フラグF_BATREQ、F_IPZB及びフラグF_
MOVTRGをセットし、コマンド受信完了信号を送信し、通
信割込みを許可してリターンする(S634〜S63
6)。
The lens CPU 61 uses this RETRACT
-When the PZ command is received, the current focal length data is stored in the predetermined address (RETPOSL, H) of the lens RAM 61b, and the PZ pulse data (lens-specific data) that minimizes the lens barrel length is stored in the predetermined address of the lens RAM 61b. Set to (PZPTRGT) and set predetermined data (highest speed) to SPDDRC2 (S631, S632, S632-).
2). Then, each flag F_BATREQ, F_IPZB and flag F_
MOVTRG is set, a command reception completion signal is transmitted, a communication interrupt is permitted, and the process returns (S634 to S63).
6).

【0125】リトラクト(収納)前の焦点距離データ
は、別の通信コマンド(FOCALLEN−Xコマン
ド)にてカメラボディ11に送信される。なお、フラグ
F_BATREQはパワーズームレンズ51にパワーズーミング
用の電力供給を要求するフラグであり、フラグF_IPZBは
レンズ内でズーミングの制御(ISZ、PZ−INIT
POS等)を行なっていることを示すフラグであり、フ
ラグF_MOVTRGは、アドレスPZPTRGに設定された目標パル
ス位置までズーミングレンズ53Zを動かすように、2
msタイマ割込み処理において実行させるフラグである。
なお、これらの設定された値に基づいて2msタイマ割込
みルーチンにおいて、ズーミングレンズ53Zに関する
収納動作が行なわれる。
The focal length data before retracting is stored in the camera body 11 by another communication command (FOCALLEN-X command). Note that the flag
F_BATREQ is a flag that requests the power zoom lens 51 to supply power for power zooming, and flag F_IPZB controls zooming in the lens (ISZ, PZ-INIT).
The flag F_MOVTRG is used to move the zooming lens 53Z to the target pulse position set in the address PZPTRG.
This is a flag to be executed in the ms timer interrupt processing.
In the 2ms timer interrupt routine, the storing operation for the zooming lens 53Z is performed based on these set values.

【0126】RET−PZPOSコマンドは、RETR
ACT−PZコマンドによるズーミングレンズ群53Z
の収納状態から収納前の状態に復帰させるコマンドであ
る。つまり、カメラボディのメインスイッチSWMAINが
オンされた場合等に、ズーミングレンズ53Zを収納前
の状態に復帰(リトラクトパワーズーミングする前の焦
点距離位置まで復帰)させるコマンドである。このRE
T−PZPOSコマンドを入力したときの処理に関する
フローチャートを図23に示してある。
The RET-PZPOS command is RETR
Zooming lens group 53Z by ACT-PZ command
Is a command for returning from the stored state to the state before storing. That is, this is a command for returning the zooming lens 53Z to the state before storing (returning to the focal length position before retract power zooming) when the main switch SWMAIN of the camera body is turned on. This RE
FIG. 23 shows a flowchart regarding the processing when the T-PZPOS command is input.

【0127】レンズCPU61は、PET−PZPOS
コマンドを受信すると、このコードに含まれる、リトラ
クトパワーズーム直前に送信したリトラクト前の焦点距
離データ(RETPOSL,H )をレンズRAM61bの所定ア
ドレス(FCLL、H)にセットする(S641)。なお、この
アドレスRETPOSL,H には、別の通信コマンドにてカメラ
ボディ51より送られてきた収納前の焦点距離データが
メモリされている。そして、上記焦点距離データを目標
パルス数に変換し、目標パルス数PZPTRGとしてレ
ンズRAM61bの所定のアドレスにメモリし、SPDDRC
2 に所定のPZスピードデータ(高速)をメモリし、フ
ラグF_BATREQ、F_IPZB、F_MOVTRGをセットし、コマンド
受信完了信号を送信し、通信割込みを許可してリターン
する(S642〜S646)。なお、この復帰処理も、
2msタイマ割込み処理において実行される。
The lens CPU 61 is PET-PZPOS.
When the command is received, the focal length data before the retract (RETPOSL, H) transmitted immediately before the retract power zoom included in this code is set to a predetermined address (FCLL, H) of the lens RAM 61b (S641). At this address RETPOSL, H, the focal length data before storage sent from the camera body 51 by another communication command is stored. Then, the focal length data is converted into a target pulse number, which is stored as a target pulse number PZPTRG in a predetermined address of the lens RAM 61b, and SPDDRC
A predetermined PZ speed data (high speed) is stored in 2 and flags F_BATREQ, F_IPZB, F_MOVTRG are set, a command reception completion signal is transmitted, a communication interrupt is permitted, and the process returns (S642 to S646). In addition, this restoration process also
It is executed in 2ms timer interrupt processing.

【0128】IPZ−STOPコマンドは、パワーズー
ミング動作をストップさせるためのコマンドである。こ
のコマンドは、ISZ(像倍率一定)、PZ−INIT
POS(復帰)、RETRACT−PZ(収納)等の制
御パワーズーミングをストップさせるコマンドであり、
マニュアルパワーズームをストップさせるものではな
い。IPZ−STOPコマンドを入力したときの処理に
関するフローチャートを図24に示してある。
The IPZ-STOP command is a command for stopping the power zooming operation. This command is used for ISZ (constant image magnification), PZ-INIT
This is a command to stop control power zooming such as POS (return) and RETRACT-PZ (store).
It does not stop the manual power zoom. FIG. 24 shows a flowchart regarding the processing when the IPZ-STOP command is input.

【0129】レンズCPU61は、IPZ−STOPコ
マンドを入力すると、フラグF_ISOKをクリアし、さらに
パワーズーム動作の実行に関する所定のフラグ(F_MOVT
ARG、F_MOV 、F_ISZ )をクリアする(S651、S6
52)。そして、コマンド受信完了信号を出力し、通信
割込みを許可してリターンする(S653、S65
4)。これらのフラグがクリアされるため、2msタイマ
割込み処理内では、マニュアルパワーズーム以外の、例
えばISZ等の制御パワーズーミングは行なわれなくな
る。
When the IPZ-STOP command is input, the lens CPU 61 clears the flag F_ISOK, and further a predetermined flag (F_MOVT) relating to the execution of the power zoom operation.
Clear ARG, F_MOV, F_ISZ) (S651, S6)
52). Then, the command reception completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S653, S65).
4). Since these flags are cleared, control power zooming such as ISZ other than manual power zoom is not performed in the 2 ms timer interrupt process.

【0130】ISZ−MEMORYコマンドは、像倍率
一定ズームを行なうために、AFパルスおよび焦点距離
の現在値を入力してメモリするためのコマンドである。
ISZ−MEMORYコマンドを入力したときの処理に
関するフローチャートを図25に示してある。
The ISZ-MEMORY command is a command for inputting and storing the current values of the AF pulse and the focal length in order to perform a constant image magnification zoom.
FIG. 25 shows a flowchart regarding the processing when the ISZ-MEMORY command is input.

【0131】レンズCPU61は、ISZ−MEMOR
Yコマンドを入力すると、AFパルスカウンタの現在値
(AFPXL,H) をISZAFパルスメモリ(ISZ_AFPL,H)(レ
ンズRAM61bの所定アドレス)にメモリし、焦点距
離の現在値(FCLXL,H) をISZ焦点距離メモリ(ISZ_FCL
L,H)(レンズRAM61bの所定アドレス)にメモリす
る(S661、S662)。そして、フラグF_ISZMをセ
ットし、コマンド受信完了信号を出力し、通信割込みを
許可してからリターンする(S663〜S665)。こ
れらの値をもとに、図15のS465〜S475に示さ
れるISZの演算が行なわれる。
The lens CPU 61 is ISZ-MEMOR.
When the Y command is input, the current value of the AF pulse counter
(AFPXL, H) is stored in the ISZAF pulse memory (ISZ_AFPL, H) (predetermined address of the lens RAM 61b), and the current focal length value (FCLXL, H) is stored in the ISZ focal length memory (ISZ_FCL).
L, H) (a predetermined address of the lens RAM 61b) is stored (S661, S662). Then, the flag F_ISZM is set, the command reception completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and then the process returns (S663 to S665). Based on these values, the ISZ operation shown in S465 to S475 of FIG. 15 is performed.

【0132】ISZ−STARTコマンドは、像倍率一
定ズームをスタートさせるコマンドである。ISZ−S
TARTコマンドを入力したときの処理に関するフロー
チャートを図26に示してある。
The ISZ-START command is a command for starting the constant image magnification zoom. ISZ-S
FIG. 26 shows a flowchart regarding the processing when the TART command is input.

【0133】レンズCPU61は、このISZ−STA
RTコマンドを入力すると、各フラグF_BATREQ、F_IPZ
B、F_ISOKをセットし、データ送信完了信号を出力し、
通信割込みを許可してリターンする(S671〜S67
3)。これらのフラグに基づいて2msタイマ割込み処理
や、図18のS537以降の処理が行なわれる。
The lens CPU 61 uses this ISZ-STA.
When RT command is input, each flag F_BATREQ, F_IPZ
Set B and F_ISOK, output the data transmission completion signal,
Allow communication interruption and return (S671-S67
3). Based on these flags, the 2 ms timer interrupt process and the processes after S537 in FIG. 18 are performed.

【0134】『BLコマンドサブルーチン』次に、カメ
ラボディ11からBLコマンドを受信したときの撮影レ
ンズ51における動作について、図27〜図37および
表3を参照して説明する。このBLコマンド通信処理で
は、先ずコマンド受信完了信号を出力し、その後にデー
タを入力し、入力完了信号を出力する点が、インストラ
クションコマンドサブルーチンのときと相違する。な
お、これらBLコマンドは、図8の通信割込みルーチン
におけるS213処理の詳細である。コマンドの下位の
内容によって各コマンド処理が実行される。
[BL Command Subroutine] Next, the operation of the taking lens 51 when receiving a BL command from the camera body 11 will be described with reference to FIGS. 27 to 37 and Table 3. This BL command communication process is different from the instruction command subroutine in that a command reception completion signal is first output, data is then input, and an input completion signal is output. Note that these BL commands are details of the S213 process in the communication interrupt routine of FIG. Each command process is executed according to the subordinate contents of the command.

【0135】PZ−BSTATEコマンド(20)は、
ISZ(像倍率一定ズーム制御)に必要なデータを送る
コマンドである。このコマンドにより送られるデータに
は、フォーカシングレンズ53Fがファー端(無限遠
端)(F_ENDF=1)にあるかニア端(最近距離端)(F_
ENDN=1)にあるか、ファームーブ(F_FARM=1)かニ
アムーブ(F_NEARM =1)か、オーバーラップ積分中
(F_OVAF=1)かどうか、動体予測モード(F_MOBJ=
1)かどうか、合焦状態(F_AFIF=1)かどうか、像倍
率をメモリするときにボディの命令(通信)によりメモ
リするか、レンズ自身(レンズCPU61)の判断でメ
モリするか (F_ISM =1)等に関するデータが含まれ
る。図27には、PZ−BSTATEコマンドを受信し
たときの処理に関するフローチャートを示してある。
The PZ-BSTATE command (20) is
This is a command for sending data required for ISZ (constant image magnification zoom control). In the data sent by this command, the focusing lens 53F is at the far end (infinity end) (F_ENDF = 1) or near end (closest distance end) (F_
ENDN = 1), firm move (F_FARM = 1), near move (F_NEARM = 1), overlap integration (F_OVAF = 1), moving object prediction mode (F_MOBJ =
1), whether it is in focus (F_AFIF = 1), whether to store the image magnification according to a command (communication) of the body, or whether to store it according to the judgment of the lens itself (lens CPU 61) (F_ISM = 1 ) Etc. are included. FIG. 27 shows a flowchart regarding the processing when the PZ-BSTATE command is received.

【0136】レンズCPU61は、PZ−BSTATE
コマンドを入力すると、コマンド受信完了信号を送信
し、カメラボディ11から1バイトのPZ−BSTAT
Eデータを入力し、AFパルスカウント処理に関するC
NTAFPサブルーチンを実行する(S701〜S70
3)。なお、CNTAFPサブルーチンの詳細は、図3
9〜図43に示してあり、後でこれらの図に基づいて説
明する。
The lens CPU 61 uses PZ-BSTATE.
When a command is input, a command reception completion signal is sent, and the camera body 11 sends 1-byte PZ-BSTAT.
Input E data and enter C for AF pulse count processing.
Execute the NTAFP subroutine (S701 to S70
3). The details of the CNTAFP subroutine are shown in FIG.
9 to 43, which will be described later with reference to these figures.

【0137】そして、データ入力完了信号を出力し、通
信割込みを許可してからリターンする(S704、S7
05)。なお、本実施例のカメラはAF駆動源をボディ
11に搭載してあるので、レンズ51内でAFパルスを
カウントするときには、AF駆動前及び駆動方向変更時
等に、必ずこのコマンドでAFの駆動方向情報等をボデ
ィ11からレンズ51に送る。
Then, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and then the process returns (S704, S7).
05). Since the camera of this embodiment has the AF drive source mounted on the body 11, when the AF pulse is counted in the lens 51, the AF drive must be performed by this command before the AF drive and when the drive direction is changed. Direction information or the like is sent from the body 11 to the lens 51.

【0138】BODY−STATE0コマンドは、ボデ
ィ状態に関するデータを撮影レンズに知らせるコマンド
で、撮影レンズとカメラボディ間の定期通信の際に送信
される。図28には、BODY−STATE0コマンド
を受信したときの処理に関するフローチャートを示して
ある。
The BODY-STATE0 command is a command for informing the taking lens of data relating to the body state, and is transmitted during regular communication between the taking lens and the camera body. FIG. 28 shows a flowchart regarding the process when the BODY-STATE0 command is received.

【0139】レンズCPU61は、このBODY−ST
ATE0コマンドを入力すると、コマンド受信完了信号
を送信し、カメラボディ11から1バイトのボディ状態
に関するデータ(BODY−STATE0)を入力し、
そのデータをレンズRAM61bのBD_ST0にスト
アする(S711〜S713)。そして、上記1バイト
データの上位5ビットをマスクしてレンズRAM61b
のZM_MODEにストアしたら、データ入力完了信号
を出力し、通信割込みを許可してリターンする(S71
4〜S716)。
The lens CPU 61 uses this BODY-ST
When the ATE0 command is input, a command reception completion signal is transmitted, and 1-byte body state data (BODY-STATE0) is input from the camera body 11.
The data is stored in BD_ST0 of the lens RAM 61b (S711 to S713). The upper 5 bits of the 1-byte data are masked and the lens RAM 61b
When the data is stored in ZM_MODE, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S71).
4-S716).

【0140】BODY−STATE0データには、カメ
ラボディ11のパワーズームモードに関する情報とし
て、例えば、像倍率一定ズーム(ISZ)、露光間ズー
ム(EXZ)、マニュアルパワーズーム(MPZ)等の
情報が下位3ビットに含まれ、上位5ビットには、ボデ
ィ回路系の電源がオン(F_VDD =1)しているか、測光
スイッチがオン(F_SWS =0)しているか、ボディ11
からズームモータに電力が供給されているか(F_BATT=
1)、ボディ11のAF/MF切替えスイッチ(図示せ
ず)がAFかMFか(F_SWAF=1かどうか)、AFのモー
ドがシングルかコンティニュアスかの情報が入る。
In the BODY-STATE0 data, as information regarding the power zoom mode of the camera body 11, for example, information such as constant image magnification zoom (ISZ), inter-exposure zoom (EXZ), and manual power zoom (MPZ) is placed in the lower 3 levels. In the upper 5 bits included in the bit, whether the power supply of the body circuit system is on (F_VDD = 1), the photometric switch is on (F_SWS = 0), or the body 11
Is power being supplied to the zoom motor from (F_BATT =
1) Information about whether the AF / MF switch (not shown) of the body 11 is AF or MF (whether F_SWAF = 1 or not) and whether the AF mode is single or continuous is entered.

【0141】フラグF_BATTは、カメラ側で(メインCP
U35)が、端子VBATTに電力を供給する際に立て
る。一方、レンズ側では、レンズCPU61は、ポート
P12を介して端子VBATTの電圧レベルをモニタし
ていて、電圧が供給されているときはフラグF_VDETを立
てる。そして、フラグF_BDETは、POFF−STATE
通信によりカメラ側(メインCPU35)に取り込まれ
る。カメラ側は、フラグF_BDETがセットされていること
により、正常に電力供給が行なわれていることを把握す
る。フラグF_BATTをセットしているにもかかわらず、フ
ラグF_BDETがクリアされているときは何らかの異常が発
生したものと認識し、端子VBATTへの電力供給を中
止する。
The flag F_BATT is set on the camera side (main CP
U35) sets this when supplying power to the terminal VBATT. On the other hand, on the lens side, the lens CPU 61 monitors the voltage level of the terminal VBATT via the port P12 and sets the flag F_VDET when the voltage is supplied. Then, the flag F_BDET is set to POFF-STATE.
It is taken into the camera side (main CPU 35) by communication. The camera side recognizes that power is being normally supplied because the flag F_BDET is set. When the flag F_BDET is cleared even though the flag F_BATT is set, it is recognized that some abnormality has occurred, and the power supply to the terminal VBATT is stopped.

【0142】BODY−STATE1コマンドはBOD
Y−STATE0コマンドと同様のカメラボディ11の
状態に関するデータ送信に関するコマンドであり、カメ
ラボディ11のシーケンス状態情報が含まれる。図29
には、BODY−STATE1コマンドを受信したとき
の処理に関するフローチャートを示してある。
BODY-STATE1 command is BOD
It is a command related to data transmission regarding the state of the camera body 11 similar to the Y-STATE0 command, and includes sequence state information of the camera body 11. FIG. 29
FIG. 9 shows a flowchart regarding the process when the BODY-STATE1 command is received.

【0143】レンズCPU61は、BODY−STAT
E1コマンドを受信すると、コマンド受信完了信号を送
信してカメラボディ11から1バイトのデータ(BOD
Y−STATE1)を入力し、レンズRAM61bのB
D_ST1にストアする(S721〜S723)。そし
て、フラグF_IPZDがセットされていればフラグF_ISOKを
クリアしてさらにアドレスBD_ST1のフラグF_MOVT
RG、F_MOV 、F_ISZ をクリアするが、フラグF_IPZDがセ
ットされていなければ上記処理を行なわない(S72
4、S725、S726)。そして、データ入力完了信
号を出力し、最後に通信割込みを許可してリターンする
(S724、S727、S728)。
The lens CPU 61 uses the BODY-STAT
When the E1 command is received, a command reception completion signal is transmitted to send 1-byte data (BOD
Y-STATE1) and input B of the lens RAM 61b.
Store in D_ST1 (S721 to S723). If the flag F_IPZD is set, the flag F_ISOK is cleared and the flag F_MOVT of the address BD_ST1 is further cleared.
Although RG, F_MOV and F_ISZ are cleared, the above process is not performed unless the flag F_IPZD is set (S72).
4, S725, S726). Then, the data input completion signal is output, the communication interrupt is finally permitted, and the process returns (S724, S727, S728).

【0144】フラグF_IPZDがセットされている場合の動
作(S725〜S726)は、インストラクションコー
ド35のIPZ−STOPコマンドと同様の処理であ
る。このコマンドはレンズCPU61に、ボディ側の情
報を受けさせると同時にIPZ−STOPコマンドの実
行も兼ねさせる。本コマンドに関係するフラグについて
説明する。
The operation when the flag F_IPZD is set (S725 to S726) is the same processing as the IPZ-STOP command of the instruction code 35. This command causes the lens CPU 61 to receive the information on the body side and simultaneously execute the IPZ-STOP command. The flags related to this command will be described.

【0145】F_IPZDは、上記のようにIPZ−S
TOPと同様の動作を行わせるかどうかを決めるフラグ
である。F_MPZDは、マニュアルパワーズームを禁
止するかどうかを決めるフラグであり、F_MPZDが
セットされているときにマニュアルパワーズームが禁止
される。なお、このフラグF_MPZDは2msタイマ
割り込み処理において参照される。F_ISZDは、I
SZの制御を現在位置(合焦時)のAFパルス数に基づ
いて求めた焦点距離で行うか、プレディクタ量により求
めた焦点距離で行うかを決めるフラグである。このフラ
グは、ISZの演算処理ル−チン(図18のS541)
で参照される。F_ISSPAおよびF_ISSPB
は、ISZの制御スピードを決めるフラグであり、図1
8のS547で参照される。
F_IPZD is IPZ-S as described above.
It is a flag that determines whether to perform the same operation as TOP. F_MPZD is a flag that determines whether or not manual power zoom is prohibited, and manual power zoom is prohibited when F_MPZD is set. The flag F_MPZD is referred to in the 2 ms timer interrupt process. F_ISZD is I
This is a flag that determines whether the SZ control is performed with the focal length obtained based on the number of AF pulses at the current position (in focus) or the focal length obtained with the predictor amount. This flag is an ISZ operation processing routine (S541 in FIG. 18).
Referenced in. F_ISSPA and F_ISSPB
Is a flag that determines the ISZ control speed.
8 is referred to in S547.

【0146】図30には、SET−AFPOINTコマ
ンドを受信したときの処理に関するフローチャートを示
してある。レンズCPU61は、SET−AFPOIN
Tコマンド(23)を入力すると、コマンド受信完了信
号を出力し、ボディ側から1バイトのSET−AFPO
INTデータを受信してレンズRAM61bの所定のア
ドレスにセットし、データ入力完了信号を出力し、通信
割込みを許可してリターンする(S731〜735)。
FIG. 30 shows a flowchart relating to the processing when the SET-AFPOINT command is received. The lens CPU 61 is SET-AFPOIN
When the T command (23) is input, a command reception completion signal is output, and 1-byte SET-AFPO from the body side
The INT data is received and set at a predetermined address of the lens RAM 61b, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S731 to 735).

【0147】SET−AFPOINTコマンドは、LB
コマンド、LENS−AFPULSE(15)の通信前
に、実行される。LENS−AFPULSEコマンドで
は、SET−AFPOINTコマンドで送られてきた情
報により、どのAFPULSEをレンズ51からボディ
11へ送るかを決める。
The SET-AFPOINT command is LB
It is executed before communication of the command, LENS-AFPULSE (15). In the LENS-AFPULSE command, which AFPULSE is sent from the lens 51 to the body 11 is determined based on the information sent by the SET-AFPOINT command.

【0148】bit3(X)がセットされているとき
は、現在位置のAFパルス数(AFPULSE(AFP
XL,H))を送る。bit7(ISZM)がセットさ
れているときは、ISZモード時に像倍率をメモリした
ときのAFパルス数(AFPULSE(ISZ_AFP
L,H))を送る。なお、bit3とbit7とが同時
にセットされることはない。bit3及びbit7がセ
ットされていないときは、bit4〜6(FM0、FM
1、FM2)が有効となる。
When bit3 (X) is set, the number of AF pulses at the current position (AFPULSE (AFP
XL, H)) is sent. When bit7 (ISZM) is set, the AF pulse number (AFPULSE (ISZ_AFP) when the image magnification is stored in the ISZ mode is stored.
L, H)) is sent. Note that bit3 and bit7 are not set at the same time. When bit3 and bit7 are not set, bit4 to 6 (FM0, FM
1, FM2) is effective.

【0149】レンズCPU61のレンズRAM61b内
には、AFパルスデータをメモリする領域が8個(0〜
7番)用意されており(AFP0L、H〜AFP7L,
H)、ボディ11からのコマンドによりそれぞれの番地
にAFパルスデータをメモリすることができる。なお、
bit4〜6の3ビットで0〜7番までのアドレスを指
定し、そのアドレスにメモリされているAFパルスデー
タを送る。なお、このコマンドは、LENS−AFPU
LSE(15)においてボディ11に送るAFパルスデ
ータをどれにするかを指定するだけのコマンドである。
In the lens RAM 61b of the lens CPU 61, there are eight areas (0 to 0) for storing AF pulse data.
No. 7) is prepared (AFP0L, H to AFP7L,
H), AF pulse data can be stored in each address by a command from the body 11. In addition,
Addresses 0 to 7 are designated by 3 bits of bits 4 to 6, and AF pulse data stored in the addresses are sent. This command is LENS-AFPU
This command simply specifies which AF pulse data to send to the body 11 in the LSE (15).

【0150】図31には、SET−PZPOINTコマ
ンドを受信したときの処理に関するフローチャートを示
してある。レンズCPU61は、SET−PZPOIN
Tコマンド(24)を入力すると、コマンド受信完了信
号を出力し、ボディ側からSET−PZPOINTデー
タを受信してレンズRAM61bの所定のアドレスにセ
ットし、データ入力完了信号を出力し、通信割込みを許
可してリターンする(S741〜745)。
FIG. 31 shows a flowchart relating to the processing when the SET-PZPOINT command is received. The lens CPU 61 is SET-PZPOIN
When the T command (24) is input, a command reception completion signal is output, SET-PZPOINT data is received from the body side, set to a predetermined address in the lens RAM 61b, a data input completion signal is output, and communication interruption is enabled. Then, the process returns (S741-745).

【0151】SET−PZPOINTコマンドは、LB
コマンド、FOCALLEN−X(16)の通信前に実
行される。FOCALLEN−Xコマンドでは、SET
−PZPOINTコマンドで送られてきた情報により、
現在位置の焦点距離データ、ISZモ−ド時に像倍率を
メモリしたときの焦点距離のいずれをボディ11へ送る
かを決める。
The SET-PZPOINT command is LB
It is executed before communication of the command, FOCALLEN-X (16). FOCALLEN-X command, SET
-By the information sent by the PZPOINT command,
Which of the focal length data at the current position and the focal length when the image magnification is stored in the ISZ mode is sent to the body 11 is determined.

【0152】bit3(X)がセットされているとき
は、現在位置の焦点距離データ(FCLXL,H)を送
る。bit7(ISZM)がセットされているときは、
ISZモ−ド時に像倍率をメモリしたときの焦点距離
(ISZメモリの焦点距離(ISZ_FCLL,H))
を送る。なお、bit3とbit7とは同時にセットさ
れない。bit3及びbit7がセットされていないと
きは、bit4〜6(FM0、FM1、FM2)が有効
となる。
When bit3 (X) is set, the focal length data (FCLXL, H) at the current position is sent. When bit7 (ISZM) is set,
Focal length when image magnification is stored in ISZ mode (focal length of ISZ memory (ISZ_FCLL, H))
To send. Note that bit3 and bit7 are not set at the same time. When bit3 and bit7 are not set, bits4 to 6 (FM0, FM1, FM2) are valid.

【0153】レンズRAM61b内には、焦点距離をメ
モリする領域が8個(0〜7番)用意されており(FC
L0L、H〜FCL7L,H)、ボディ11からのSE
T−PZPOINTコマンドによりそれぞれの番地に焦
点距離をメモリすることができる。そのうち、bit4
〜6の3ビットで、0〜7番までのアドレスを指定し、
そのアドレスにメモリされた焦点距離を送る。なお、こ
のコマンドは、FOCALLEN−X(16)において
ボディ11に送る焦点距離をどれにするかを指定するだ
けのコマンドである。
In the lens RAM 61b, eight areas (numbers 0 to 7) for storing the focal length are prepared (FC
L0L, H to FCL7L, H), SE from body 11
The focal length can be stored in each address by the T-PZPOINT command. Of which, bit4
Specify the addresses 0 to 7 with 3 bits of ~ 6,
Send the stored focal length to that address. It should be noted that this command is only a command for designating which focal length to send to the body 11 in FOCALLEN-X (16).

【0154】STORE−AFPコマンドは、指定され
たアドレスに所定のAFパルスデータをセットさせるコ
マンドである。図32には、STORE−AFPコマン
ドを受信したときの処理に関するフローチャートを示し
てある。
The STORE-AFP command is a command for setting predetermined AF pulse data at a designated address. FIG. 32 shows a flowchart regarding the processing when the STORE-AFP command is received.

【0155】レンズCPU61は、STORE−AFP
コマンド(25)を受信すると、コマンド受信完了信号
を出力してカメラボディ11から2バイトのデータを入
力する(S751、S752)。入力したデータを、そ
の内のあるビットがISZメモリでなければ(ISZM
=0)、そのデータ内のAM0〜AM2により指定され
たレンズRAM61bのアドレス(AFP0L,H〜A
FP7L,H)にメモリし、ISZメモリであれば(I
SZM=1)、レンズRAM61bのISZメモリ(I
SZ−AFPL,H)にストアする(S751〜S75
6)。そして、ISZ演算フラグF_ISZXOMをセットし
て、データ入力完了信号を出力し、通信割込みを許可し
てリターンする(S757〜758)。
The lens CPU 61 is a STORE-AFP
When the command (25) is received, a command reception completion signal is output and 2-byte data is input from the camera body 11 (S751, S752). If a bit in the input data is not ISZ memory (ISZM
= 0), the address (AFP0L, H-A) of the lens RAM 61b designated by AM0-AM2 in the data.
FP7L, H) and if it is an ISZ memory (I
SZM = 1), ISZ memory of lens RAM 61b (I
SZ-AFPL, H) (S751 to S75)
6). Then, the ISZ operation flag F_ISZXOM is set, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S757 to 758).

【0156】STORE−DEFP&Dコマンド(2
6)は、カメラボディ11側のAFに関するデフォーカ
ス量及びデフォーカスパルスをレンズRAM61bにメ
モリさせるコマンドである。図33には、STORE−
DEFP&Dコマンドを受信したときの処理に関するフ
ローチャートを示してある。
STORE-DEFP & D command (2
6) is a command for causing the lens RAM 61b to store the defocus amount and defocus pulse relating to AF on the camera body 11 side. In FIG. 33, STORE-
9 shows a flowchart regarding processing when a DEFP & D command is received.

【0157】レンズCPU61は、STORE−DEF
P&Dコマンドを受信すると、コマンド入力完了信号を
出力してカメラボディ11から2バイトのデフォーカス
パルスデータおよび2バイトのデフォーカス量データを
入力し、入力したデフォーカスパルスを1/2倍する
(S761〜S764)。本実施例では、ボディAFパ
ルス:レンズAFパルスが2:1なので、入力したデフ
ォーカスパルスを1/2倍している。なお、この比は任
意に設定可能である。
The lens CPU 61 uses the STORE-DEF
When the P & D command is received, a command input completion signal is output, 2-byte defocus pulse data and 2-byte defocus amount data are input from the camera body 11, and the input defocus pulse is halved (S761). ~ S764). In this embodiment, the body AF pulse: lens AF pulse is 2: 1, so the input defocus pulse is halved. Note that this ratio can be set arbitrarily.

【0158】そして、フラグF_SIGNがクリアされていれ
ばデフォーカスパルス数に現在のAFパルス数を加算し
てISZ_FPXにストアし、フラグF_SIGNが立ってい
れば現在のAFパルス数からデフォーカスパルス数を減
算してISZ_FPXにストアする(S765〜S76
7)。フラグF_SIGN=1のときはFAR端側へのデフォー
カス量で、フラグF_SIGN=0のときはNEAR端側へのデ
フォーカス量である。そしてフラグF_FPREを立ててデー
タ入力完了信号を出力し、通信割込みを許可してリター
ンする(S765〜S771)。このように通信により
送られたデフォーカスパルスは、ISZ演算ルーチン内
で、デフォーカスパルスを利用して目標焦点距離を求め
る演算に使用される。また、フラグF_FPREは、デフォー
カス量を利用した演算実施の指示フラグである。
If the flag F_SIGN is cleared, the current AF pulse number is added to the defocus pulse number and stored in ISZ_FPX. If the flag F_SIGN is set, the defocus pulse number is calculated from the current AF pulse number. Subtract and store in ISZ_FPX (S765-S76
7). When the flag F_SIGN = 1, the defocus amount toward the FAR end side, and when the flag F_SIGN = 0, the defocus amount toward the NEAR end side. Then, the flag F_FPRE is set, a data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S765 to S771). The defocus pulse thus sent by communication is used in the ISZ calculation routine for the calculation for obtaining the target focal length using the defocus pulse. Further, the flag F_FPRE is an instruction flag for performing calculation using the defocus amount.

【0159】STORE−PZPコマンド(27)は、
現在のAFの位置(フォーカシングレンズの位置または
合焦被写体距離)および現在のPZの位置(ズーミング
レンズ群53Zの位置または焦点距離)を指定のメモリ
(アドレス)にメモリさせるコマンドである。STOR
E−PZFコマンド(28)は、カメラボディ11で指
定した焦点距離を所定のアドレスに記憶させるコマンド
である。
The STORE-PZP command (27)
This is a command to store the current AF position (focusing lens position or focused object distance) and the current PZ position (zooming lens group 53Z position or focal length) in a specified memory (address). STOR
The E-PZF command (28) is a command for storing the focal length designated by the camera body 11 at a predetermined address.

【0160】図34には、STORE−PZPコマンド
を受信したときの処理に関するフローチャートを示して
ある。レンズCPU61は、STORE−PZPコマン
ドを受信すると、コマンド受信完了信号を出力してカメ
ラボディ11から1バイトのデータを入力する(S78
1、S782)。このデータ内でPZメモリと指定され
ているとき(PZMフラグが立っているとき)には、現
在位置の焦点距離データをFM0〜FM2により指定さ
れたアドレス(FCL0L,H〜FCL7L,H)にメ
モリし、PZメモリでないときにはメモリしない(S7
83、S784)。
FIG. 34 is a flow chart showing the processing when the STORE-PZP command is received. Upon receiving the STORE-PZP command, the lens CPU 61 outputs a command reception completion signal and inputs 1-byte data from the camera body 11 (S78).
1, S782). When the PZ memory is designated in this data (when the PZM flag is set), the focal length data at the current position is stored in the addresses (FCL0L, H to FCL7L, H) designated by FM0 to FM2. However, if it is not the PZ memory, it is not stored (S7
83, S784).

【0161】さらに、AFメモリと指定されているとき
(F_AFMフラグが立っているとき)には、現在位置
のAFパルス数をAM0〜AM2により指定されたアド
レス(AFP0L,H〜AFP7L,H)にメモリし、
AFメモリでないときには何もせずに、データ入力完了
信号を出力し、通信割込みを許可してリターンする(S
785〜S788)。
Further, when the AF memory is designated (when the F_AFM flag is set), the AF pulse number at the current position is set to the address (AFP0L, H to AFP7L, H) designated by AM0 to AM2. Memory and
If it is not an AF memory, nothing is done, a data input completion signal is output, a communication interrupt is permitted, and the process returns (S
785-S788).

【0162】図35には、STORE−PZFコマンド
を受信したときの処理に関するフローチャートを示して
ある。レンズCPU61は、STORE−PZFコマン
ドを受信すると、カメラボディ11から2バイトのデー
タを入力し、これがISZメモリでなければ(フラグF_
ISZMが立っていなければ)、入力した2バイトのデータ
をビットFM0〜FM2により指定されたレンズRAM
61bのアドレス(FCL0L,H〜FCL7L,H)
にストアし、ISZメモリであれば(F_ISZMが立ってい
れば)、入力したデータをISZ用メモリにストアし、
焦点距離に基づいてISZの演算を実行するフラグF_IS
ZFOMを立てる(S791〜S796)。そして、データ
入力完了信号を出力し、通信割込みを許可してリターン
する(S797〜S798)。
FIG. 35 shows a flowchart relating to the processing when the STORE-PZF command is received. Upon receiving the STORE-PZF command, the lens CPU 61 inputs 2-byte data from the camera body 11, and if this is not an ISZ memory (flag F_
Lens RAM specified by bits FM0 to FM2 for the input 2-byte data if ISZM is not set)
Address of 61b (FCL0L, H to FCL7L, H)
If the ISZ memory (if F_ISZM is set), the input data is stored in the ISZ memory,
Flag F_IS that executes the ISZ calculation based on the focal length
Set up ZFOM (S791 to S796). Then, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S797 to S798).

【0163】STORE−IS(29)コマンドは、像
倍率メモリ(レンズRAM61bのアドレスISZ−I
MGL,H)に像倍率をメモリさせるコマンドである。
図36には、STORE−ISコマンドを受信したとき
の処理に関するフローチャートを示してある。
The STORE-IS (29) command is used for the image magnification memory (address ISZ-I of the lens RAM 61b).
MGL, H) is a command for storing the image magnification.
FIG. 36 shows a flowchart regarding the processing when the STORE-IS command is received.

【0164】レンズCPU61は、STORE−ISコ
マンドを受信すると、コマンド受信完了信号を出力し、
カメラボディ11から2バイトの像倍率に関するデータ
を入力し、そのデータを像倍率メモリ(ISZ−IMG
L,H)にストアし、フラグF_STISをセットする(S8
01〜804)。そして、データ入力完了信号を出力
し、通信割込みを許可してリターンする(S805〜S
806)。なお、フラグF_STISは、ボディ側から送られ
てくる像倍率に基づいて像倍率一定ズームISZの演算
を実行させるフラグである。
Upon receiving the STORE-IS command, the lens CPU 61 outputs a command reception completion signal,
2 bytes of image magnification data is input from the camera body 11, and the data is stored in the image magnification memory (ISZ-IMG).
L, H) and set flag F_STIS (S8)
01-804). Then, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S805 to S).
806). The flag F_STIS is a flag for executing the calculation of the constant image magnification zoom ISZ based on the image magnification sent from the body side.

【0165】MOVE−PZMDコマンド(2A)は、
指定方向、または指定したメモリ(レンズRAM61b
のアドレス)の焦点距離にパワーズームさせるコマンド
である。MOVE−PZfコマンド(2B)は、指定焦
点距離、例えばカメラボディ11で演算した焦点距離に
パワーズーミングさせるコマンドであり、このコマンド
により授受されるデータには、焦点距離およびズーミン
グスピードに関するデータが含まれる。
The MOVE-PZMD command (2A) is
Designated direction or designated memory (lens RAM 61b
This is a command for power zooming to the focal length of (address of). The MOVE-PZf command (2B) is a command for power zooming to a designated focal length, for example, the focal length calculated by the camera body 11, and the data transmitted / received by this command includes data relating to the focal length and zooming speed. ..

【0166】図37には、MOVE−PZMDコマンド
を受信したときの処理に関するフローチャートを示して
ある。レンズCPU61は、このMOVE−PZMDコ
マンドを入力すると、コマンド入力完了信号を出力し、
カメラボディ11から1バイトのデータを入力する(S
811〜S812)。そして、入力したデータ中のフラ
グF_MDM が立っていれば、MVM0〜MVM2により指
定されたアドレス(FCL0L,H〜FCL7L,H)
からデータを読み出して、PZパルスデータに変換して
レンズRAM61bのPZPTRGETにストアし、駆
動スピードデータ(bit6,7のF_SPA,F_SPB)をSPDDR
C2にセットし、フラグF_MOVTRGを立てるが、フラグF_
MDM が下りていれば、入力したデータの上位4ビットを
アドレスSPDDRC1にストアし、フラグF_MOV をセ
ットする(S813〜S819)。これらのデータは、
2msタイマ割込みルーチンの中で参照され、指定された
動作のパワーズームが行なわれる。
FIG. 37 is a flow chart showing the processing when the MOVE-PZMD command is received. When the lens CPU 61 inputs this MOVE-PZMD command, it outputs a command input completion signal,
Input 1-byte data from the camera body 11 (S
811 to S812). If the flag F_MDM in the input data is set, the address (FCL0L, H to FCL7L, H) specified by MVM0 to MVM2 is set.
Read data from PZP, convert it to PZ pulse data, store it in PZPTRGET of lens RAM 61b, and drive speed data (F_SPA, F_SPB of bits 6 and 7) to SPDDR.
Set to C2 and set flag F_MOVTRG, but flag F_
If the MDM is down, the upper 4 bits of the input data are stored in the address SPDDRC1 and the flag F_MOV is set (S813 to S819). These data are
Referenced in the 2ms timer interrupt routine, the power zoom of the specified operation is performed.

【0167】フラグF_LBATREQ およびF_IPZBをセットし
たら、データ入力完了信号を出力し、通信割込みを許可
してリターンする(S820〜S820−2)。なお、
フラグF_MDM(bit3) が立っているときは、指定したメモ
リにストアされている焦点距離にパワーズームさせるコ
マンドとなり、フラグF_MDM が立っていないときは、フ
ラグF_MDT 、F_MDW(bit4,5) で指示される方向にパワー
ズームさせるコマンドとなる。フラグF_MDT がTELE
方向駆動を指定し、フラグF_MDW がWIDE方向駆動を
指定し、フラグF_SPA 、F_SPB(bit6,7) は、ズーミング
スピードを指定する。
When the flags F_LBATREQ and F_IPZB are set, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S820 to S820-2). In addition,
When the flag F_MDM (bit3) is set, it becomes a command for power zooming to the focal length stored in the specified memory.When the flag F_MDM is not set, it is instructed by the flags F_MDT and F_MDW (bit4,5). It becomes a command to power zoom in the direction. Flag F_MDT is TELE
Directional drive is designated, flag F_MDW designates WIDE direction drive, and flags F_SPA and F_SPB (bits 6 and 7) designate zooming speed.

【0168】図38には、MOVE−PZfコマンドを
受信したときの処理に関するフローチャートを示してあ
る。レンズCPU61は、MOVE−PZfコマンドを
入力すると、コマンド受信完了信号を出力し、カメラボ
ディ11から2バイトの焦点距離データを入力し、入力
した焦点距離データをPZパルスデータに変換してレン
ズRAM61bのアドレスPZPTRGTにストアし、
SPDDRC2に駆動スピードデータをセットし、フラ
グF_BATREQ、F_IPZB、F_MOVTRGをセットする。これらの
データは2msタイマ割込みルーチン内で参照され、指定
された動作のパワーズームを実行させる。そしてデータ
入力完了信号を出力し、通信割込みを許可してからリタ
ーンする(S821〜S827)。
FIG. 38 is a flow chart showing the processing when the MOVE-PZf command is received. When the MOVE-PZf command is input, the lens CPU 61 outputs a command reception completion signal, inputs 2-byte focal length data from the camera body 11, converts the input focal length data into PZ pulse data, and stores it in the lens RAM 61b. Store at address PZPTRGT,
Drive speed data is set in SPDDRC2, and flags F_BATREQ, F_IPZB, and F_MOVTRG are set. These data are referred to in the 2ms timer interrupt routine to execute the power zoom of the specified operation. Then, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and then the process returns (S821 to S827).

【0169】『CNTAF処理』次に、撮影レンズ51
におけるAFパルスカウント処理に関して、図39〜図
43に示したフローチャートを参照して説明する。な
お、このカウント処理は、図27のPZ−BSTATE
コマンド(20)のS703の処理の詳細である。本実
施例では、フォーカシングレンズ53Fがファー端(無
限遠撮影位置)に達したときにAFパルスカウンタの値
をクリアして0にし、ニア端(最短撮影位置)に達した
ときには最大値をAFパルスカウンタにセットする。そ
して、AFパルサー59から出力されるAFパルスを、
ニアムーブ(至近距離方向に駆動)のときには加算し、
ファームーブ(無限遠方向に駆動)のときには減算す
る。
"CNTAF Processing" Next, the photographing lens 51
The AF pulse count processing in the above will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Note that this counting process is performed by the PZ-BSTATE of FIG.
It is the details of the processing of S703 of the command (20). In this embodiment, when the focusing lens 53F reaches the far end (infinity shooting position), the value of the AF pulse counter is cleared to 0, and when the focusing lens 53F reaches the near end (shortest shooting position), the maximum value is the AF pulse. Set in the counter. Then, the AF pulse output from the AF pulsar 59 is
Add for near move (driving in the closest distance direction),
It is subtracted when it is a firm move (driving toward infinity).

【0170】先ず、割込みを禁止し、通信で入力したデ
ータをアドレスPZ_BDSTにメモリし、距離コード
板81から現在の距離コードを入力する(S901〜S
905)。そして、ファー端(無限遠位置)であること
を識別するフラグF_ENDFが立っていれば、入力した距離
コードがファー端のコードであるかどうかをチェックす
る(S907〜S909)。距離コードがファー端であ
れば、現在のAFパルス値及びAFパルスカウントスタ
ート値(アドレスAFPXL,H、AFPSTRTL,
Hの内容)をクリアし、現在位置のAFパルスが分かっ
ていることを表わすフラグF_AFPOS を立てる(S90
9、S913、S915)。さらにニアムーブであるこ
とを識別するフラグF_NEARM がクリアされていればCN
TAFP10処理に飛び、立っていれば駆動方向が変わ
るのでCNTAFP11処理に飛ぶ(S917)。検出
した距離コードがファー端コードでなければ、ファー端
フラグF_ENDFをクリアしてCNTAFP3処理に飛ぶ
(S909、S911)。
First, interrupts are prohibited, data input by communication is stored in the address PZ_BDST, and the current distance code is input from the distance code plate 81 (S901 to S901).
905). If the flag F_ENDF for identifying the far end (infinity position) is set, it is checked whether the input distance code is the far end code (S907 to S909). If the distance code is the far end, the current AF pulse value and AF pulse count start value (addresses AFPXL, H, AFSTRTL,
(Contents of H) is cleared, and a flag F_AFPOS indicating that the AF pulse at the current position is known is set (S90
9, S913, S915). Further, if the flag F_NEARM for identifying the near move is cleared, CN
Jump to the TAFP10 process, and if standing, the driving direction changes, so jump to the CNTAFP11 process (S917). If the detected distance code is not the far end code, the far end flag F_ENDF is cleared and the process jumps to the CNTAFP3 process (S909, S911).

【0171】ファー端フラグF_ENDFがクリアされている
ときには、ニア端(至近合焦位置)であることを識別す
るニア端フラグF_ENDNをチェックし、クリアされていれ
ばCNTAFP3に進む(S919)。ニア端フラグF_
ENDNが立っているときには、距離コードがニア端のコー
ドであるかどうかをチェックし、ニア端のコードでなけ
れば、ファー端フラグF_ENDNをクリアしてCNTAFP
3処理に進む(S919〜S923)。距離コードがニ
ア端のときには、現在のAFパルスカウント値及びAF
パルスカウントスタート値を最大値にセット(N_AF
MAXL,HをAFPXL,H、AFPSTRTL,H
にセット)し、現在のAFパルス値がわかっていること
を表わすフラグF_AFPOS をセットし、ファームーブ(F_
FARM=1)であるかどうかをチェックし、ファームーブ
であればCNTAFP11処理に進み、ファームーブで
なければCNTAFP10処理に進む(S925〜S9
29)。
When the far end flag F_ENDF is cleared, the near end flag F_ENDN for identifying the near end (closest in-focus position) is checked, and if cleared, the routine proceeds to CNTAFP3 (S919). Near end flag F_
When ENDN is standing, it is checked whether the distance code is the code at the near end. If it is not the code at the near end, the far end flag F_ENDN is cleared and CNTAFP is set.
It progresses to 3 processing (S919-S923). When the distance code is near end, the current AF pulse count value and AF
Set the pulse count start value to the maximum value (N_AF
MAXL, H for AFPXL, H, AFSTRTL, H
The current AF pulse value is set and the flag F_AFPOS is set, and the firmware (F_AFPOS) is set.
It is checked whether or not FARM = 1), and if it is a firmware, the process proceeds to the CNTAFP11 process, and if it is not the firmware, the process proceeds to the CNTAFP10 process (S925 to S9).
29).

【0172】以上のように、ファー端(F_ENDF=1) ある
いはニア端 (F_ENDN=1) のときには、それぞれ所定の値
でAFパルスのカウント値を補正する。ただし、入力し
た距離コードを判断して端点にないときは、上記端点補
正は行なわない。
As described above, when the far end (F_ENDF = 1) or the near end (F_ENDN = 1), the count value of the AF pulse is corrected by a predetermined value. However, if the input distance code is judged and it is not at the end point, the end point correction is not performed.

【0173】フォーカシングレンズ群53Fがファー端
とニア端の間にあるときの処理(CNTAFP3処理)
について、図40に示したフローチャートを参照して説
明する。先ず、現在のAFパルスのハードカウンタのカ
ウンタ値をAFパルスカウンタ(AFPCNTL,H)
にセットする(S931、S933)。フラグF_FARMが
クリアされているときにはCNTAFP6処理に進み、
セットされているときには、前回ニアムーブであったか
どうか(フラグF_NEARMOK が立っているかどうか)をチ
ェックする(S933、S935)。ニアムーブからフ
ァームーブに変わったときには、AFパルスカウントス
タート値(AFPSTRL,H)にAFパルスカウント
値(AFPCNTL,H)を加算して所定の現在AFパ
ルス値及びAFパルスカウントスタート値メモリAFP
XL,H&AFPSTRTL,HにメモリしてCNTA
FP12処理に進む(S935、S937)。
Processing when the focusing lens group 53F is between the far end and the near end (CNTAFP3 processing)
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, the counter value of the current AF pulse hard counter is set to the AF pulse counter (AFPCNTL, H).
(S931, S933). If the flag F_FARM is cleared, proceed to CNTAFP6 processing,
When it is set, it is checked whether it was a near move last time (whether the flag F_NEARMOK is set) (S933, S935). When changing from near move to firm move, the AF pulse count start value (AFPSTRL, H) is added to the AF pulse count value (AFPCNTL, H) to obtain a predetermined current AF pulse value and AF pulse count start value memory AFP.
Memory in XL, H & AFSTRTL, H and CNTA
Proceed to the FP12 process (S935, S937).

【0174】前回ニアムーブではなかったときには、前
回ファームーブであったかどうかをチェックし、ファー
ムーブでもなかったとき、つまり動いていなかったとき
にはCNTAFP11処理に進み、前回もファームーブ
だったときには駆動方向が変わっていないので、AFパ
ルスカウントスタート値(AFPSTRL,H)からカ
ウント値(AFPCNTL,H)を減算してその差を現
在のAFパルス値(AFPXL,H)にメモリし、CN
TAFP16処理に進む(S939、S941)。
If it was not near move last time, it is checked whether or not it was farm move last time. If it was not farm move, that is, if it was not moving, the process proceeds to CNTAFP11 processing, and if it was also move last time, the driving direction has changed. Since it does not exist, the count value (AFPCNTL, H) is subtracted from the AF pulse count start value (AFPSTR, H) and the difference is stored in the current AF pulse value (AFPXL, H).
The process proceeds to TAFP16 processing (S939, S941).

【0175】現在ファームーブでなかったときのCNT
AFP6処理について、図41に示したフローチャート
を参照して説明する。なお、CNTAFP6処理は、A
F処理開始後最初に入るルーチンでもある。先ず、ニア
ムーブであるかどうかをチェックし、ニアムーブでなけ
ればCNTAFP8処理に進む(S951)。ニアムー
ブであれば、前回ニアムーブであったかどうかをチェッ
クし、前回もニアムーブであったときには、AFパルス
カウントスタート値(AFPSTRTL,H)にAFパ
ルスカウント値(AFPCNTL,H)を加算してその
和を現在のAFパルス値(AFPXL,H)にメモリす
る(S953、S955)。
CNT when not currently in firmware
The AFP6 process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the CNTAFP6 process is A
It is also the first routine to be entered after the F process is started. First, it is checked whether it is near move, and if it is not near move, the process proceeds to the CNTAFP8 process (S951). If it is a near move, it is checked whether it was a near move last time, and if it was also a near move last time, the AF pulse count value (AFPCNTL, H) is added to the AF pulse count start value (AFFPTRTL, H), and the sum is now calculated. It is stored in the AF pulse value (AFPXL, H) of (S953, S955).

【0176】前回ニアムーブでなく、かつ前記ファーム
ーブであれば駆動方向が変わっているので、AFパルス
カウントスタート値(AFPSTRTL,H)からAF
Pカウント値(AFPCNTL,H)を減算してその差
を現在のAFパルス値及びAFパルスカウントスタート
値(AFPXL,H&AFPSTRTL,H)にメモリ
する(S957、S959)。前回ファームーブでなけ
れば、CNTAFP11処理に進む(S957)。
If it is not near move last time and the drive is the above-mentioned firm move, the drive direction has changed, so the AF pulse count start value (AFPSTRTL, H)
The P count value (AFPCNTL, H) is subtracted, and the difference is stored in the current AF pulse value and AF pulse count start value (AFPXL, H & AFPSTRTL, H) (S957, S959). If it is not the previous firmware, the process proceeds to the CNTAFP11 process (S957).

【0177】AFモータ39が停止しているときの処理
(CNTAFP8処理)について、図42に示したフロ
ーチャートを参照して説明する。CNTAFP8処理で
は、先ず、前回ニアムーブであったかどうかをチェック
する(S961)。前回ニアムーブであれば、ニアムー
ブからの停止なので、AFパルスカウントスタート値
(AFPSTRTL,H)にAFパルスカウント値(A
FPCNTL,H)を加算してその和を現在のAFパル
ス値及びAFパルスカウントスタート値(AFPXL,
H&AFPSTRTL,H)にメモリしてCNTAFP
10処理に進む(S961、S963)。前回ファーム
ーブのときにはファームーブからの停止なので、AFパ
ルスカウントスタート値(AFPSTRTL,H)から
AFパルスカウント値(AFPCNTL,H)を減算し
て現在のAFパルス値及びAFパルスカウントスタート
値(AFPXL,H&AFPSTRTL,H)にメモリ
してからCNTAFP10処理に進む(S961、S9
65、S967)。前回ニアムーブでもファームーブで
もなければ停止なので、CNTAFP16処理に進む
(S961、S965)。
The processing (the CNTAFP8 processing) when the AF motor 39 is stopped will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the CNTAFP8 process, it is first checked whether or not the previous move was near move (S961). If it was the near move last time, since it is a stop from the near move, the AF pulse count value (AFPSTRTL, H) is added to the AF pulse count value (A
FPCNTL, H) and add the sum to the current AF pulse value and AF pulse count start value (AFPXL,
H & AFPSTRTL, H) and store in CNTAFP
The process proceeds to step 10 (S961, S963). At the last time of the firmware, it is stopped from the firmware, so the AF pulse count start value (AFFPTRTL, H) is subtracted from the AF pulse count start value (AFPCNTL, H) to obtain the current AF pulse value and AF pulse count start value (AFPXL, (H & AFPSTRTL, H) and then proceeds to CNTAFP10 processing (S961, S9)
65, S967). If it is neither near move nor firm move last time, the process is stopped, so the process proceeds to the CNTAFP16 process (S961 and S965).

【0178】CNTAFP10、11、12、16処理
について、図43に示したフローチャートを参照して説
明する。CNTAFP10にはAFモータ39が停止し
た直後に入るので、AFパルサー59のLEDを消灯
し、PZ_BDSTの内容をPZ_BDST0にメモリ
し、通信割込みを許可してからAFパルスカウント処理
を抜ける(S971、S977、S979)。
The CNTAFP 10, 11, 12, 16 processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Since the CNTAFP 10 enters immediately after the AF motor 39 stops, the LED of the AF pulsar 59 is turned off, the contents of PZ_BDST are stored in PZ_BDST0, the communication interrupt is permitted, and then the AF pulse count processing is exited (S971, S977, S979).

【0179】CNTAFP11処理には、AF駆動開始
時に入るので、AFパルサー59のLEDを点灯してA
Fパルスハードカウンタ及びAFパルスカウント値メモ
リ(AFPCNTL,H)をクリアし、PZ_BDST
のメモリ内容をPZ_BDST0に移し、通信割込みを
許可してからAFパルスカウント処理を抜ける(S97
3、S975、S977、S979)。
Since the CNTAFP11 process is started at the time of starting the AF drive, the LED of the AF pulsar 59 is turned on and A
F pulse hard counter and AF pulse count value memory (AFPCNTL, H) are cleared, and PZ_BDST
Memory content of PZ_BDST0, permit communication interruption, and exit AF pulse count processing (S97).
3, S975, S977, S979).

【0180】CNTAFP12処理には、AF駆動中に
駆動方向が変わるときに入るので、AFパルスハードカ
ウンタ及びAFパルスカウント値(AFPCNTL,
H)をクリアし、PZ_BDSTのメモリ内容をPZ_
BDST0に移し、通信割込みを許可してからAFパル
スカウント処理を抜ける(S975、S977、S97
9)。
Since the CNTAFP12 process is started when the driving direction changes during AF driving, the AF pulse hard counter and the AF pulse count value (AFPCNTL,
H) is cleared and the memory contents of PZ_BDST are set to PZ_
The process moves to BDST0, the communication interrupt is permitted, and then the AF pulse count process is terminated (S975, S977, S97).
9).

【0181】CNTAFP16処理には、ニアムーブま
たはファームーブでの同方向駆動中(S655、S64
1)、またはAFモータ停止中(S965)に入るの
で、PZ_BDSTのメモリ内容をPZ_BDST0に
移し、通信割込みを許可してからAFパルスカウント処
理を抜ける(S977、S979)。
For the CNTAFP16 process, the near-movement or firm-movement drive in the same direction (S655, S64
1) or while the AF motor is stopped (S965), the memory content of PZ_BDST is moved to PZ_BDST0, the communication interrupt is permitted, and then the AF pulse count process is terminated (S977, S979).

【0182】LBコマンド処理 次に、レンズの状態等のレンズ側情報をカメラ側の要求
に応じてパワーズームレンズ51からカメラボディ11
に転送させる処理について、表4および図44〜図51
に示したフローチャートを参照して説明する。これらの
コマンドの内容は、表4に示してある。なお、これらの
図44〜図51に示したフローチャートは、図8の通信
割込みルーチンにおけるS209に示した処理の詳細図
である。コマンドの下位の内容によって対応する処理が
実行される。
LB Command Processing Next, the lens side information such as the lens state is transferred from the power zoom lens 51 to the camera body 11 in response to a request from the camera side.
Table 4 and FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The contents of these commands are shown in Table 4. The flowcharts shown in FIGS. 44 to 51 are detailed diagrams of the process shown in S209 in the communication interrupt routine of FIG. Corresponding processing is executed depending on the contents below the command.

【0183】『PZ−LSTATE処理』図44に示し
たフローチャートは、PZ−LSTATE(10)処理
に関するもので、パワーズームレンズ51のパワーズー
ム制御状態に関するデータをカメラボディ11に送る処
理である。レンズCPU61は、パワーズームに関する
レンズステート(PZ−LSTATE)要求コマンドを
受信すると、コマンド受信完了信号を出力した後に、パ
ワーズームの制御状態に関するデータ(PZ_LS
T)、例えば像倍率一定ズーム制御中であるかどうかな
どをカメラボディ11に出力する(S1001、S10
02)。そして、データ送信完了信号を出力して通信割
込みを許可してリターンする(S1003、S100
4)。
[PZ-LSTATE Processing] The flowchart shown in FIG. 44 relates to the PZ-LSTATE (10) processing, and is processing for sending data regarding the power zoom control state of the power zoom lens 51 to the camera body 11. When the lens CPU 61 receives a lens state (PZ-LSTATE) request command regarding power zoom, it outputs a command reception completion signal and then outputs data regarding the power zoom control state (PZ_LS).
T), for example, whether or not zoom control with constant image magnification is being performed is output to the camera body 11 (S1001, S10).
02). Then, a data transmission completion signal is output to permit a communication interrupt, and the process returns (S1003, S100).
4).

【0184】この処理において使用されるフラグの内容
について説明する。フラグF_TMOV(bit 0)は、
ズームモータがTELE方向に動いているときにセット
される。フラグF_WMOV(bit 1)は、ズームモー
タがWIDE方向に動いているときにセットされる。フ
ラグF_TENDは、ズーミングレンズ群53ZがTE
LE端にあるときにセットされる。フラグF_WEND
は、ズーミングレンズ群53ZがWIDE端にあるとき
にセットされる。フラグF_IPZBは、マニュアルパ
ワーズーム以外でパワーズーム動作(ISZ、PZのイ
ニシャライズ動作、収納動作)するときにセットされ
る。フラグF_IPZIは、ISZ中にマニュアルパワ
ーズーム操作が行われたときにセットされる。フラグF
_ISOKは、ISZ動作中であるときにセットされ
る。フラグF_MPZIは、マニュアルパワーズーム動
作中であるときにセットされる。
The contents of the flags used in this processing will be described. The flag F_TMOV (bit 0) is
Set when the zoom motor is moving in the TELE direction. The flag F_WMOV (bit 1) is set when the zoom motor is moving in the WIDE direction. The flag F_TEND indicates that the zooming lens group 53Z is TE.
Set when at LE end. Flag F_WEND
Is set when the zooming lens group 53Z is at the WIDE end. The flag F_IPZB is set when performing a power zoom operation (ISZ, PZ initializing operation, storage operation) other than the manual power zoom. The flag F_IPZI is set when a manual power zoom operation is performed during ISZ. Flag F
_ISOK is set during ISZ operation. The flag F_MPZI is set during the manual power zoom operation.

【0185】『POFF−STATE、POFFS−W
SLEEP処理』図45には、POFF−STATE
(11)処理及びPOFFS−WSLEEP(12)処
理に関するフローチャートを示してある。これらの処理
は、レンズのパワーズームに関するスイッチの情報、バ
ッテリ要求情報、PZ用の電源(バッテリ)のモニタ情
報等をボディ11に送る処理である。POFF−STA
TE(11)とPOFFS−WSLEEP(12)との
違いは、本コマンド通信終了後にレンズCPU61が低
消費電力モードに入るかどうかの違いである。POFF
S−WSLEEP(12)処理を実行すると、本通信中
にフラグF_STNDBYをセットし、メインルーチンに戻った
ときに低消費電力モードに移行するコマンドである。す
なわち、POFFS−WSLEEP(12)コマンド
は、POFF−STATE(11)とインストラクショ
ンコードのSTANDBYコマンド(30)の内容を両
方実行するコマンドである。
[POFF-STATE, POFFS-W
SLEEP processing "In FIG. 45, POFF-STATE
The flowchart regarding (11) processing and POFFS-WSLEEEP (12) processing is shown. These processes are processes for sending switch information relating to the power zoom of the lens, battery request information, PZ power supply (battery) monitor information, and the like to the body 11. POFF-STA
The difference between TE (11) and POFFS-WSLEEEP (12) is whether or not the lens CPU 61 enters the low power consumption mode after the completion of this command communication. POFF
This is a command to set the flag F_STNDBY during the main communication when the S-WSLEEP (12) process is executed, and to shift to the low power consumption mode when returning to the main routine. That is, the POFFS-WSLEEEP (12) command is a command that executes both the contents of the POFF-STATE (11) and the STANDBY command (30) of the instruction code.

【0186】レンズCPU61は、POFFS−WSL
EEP(12)コマンドの場合、フラグF_STNDBYをセッ
トしてコマンド受信完了信号を出力し、スイッチ(7
5、77)の状態を入力する(S1011〜S101
5)。そして、フラグF_STNDBYがセットされているとき
(POFFS−WSLEEP(12)のとき)には電動
/手動切替えスイッチ(D/Mスイッチ)が電動のとき
で、かつテレ、またはワイドスイッチ(スピード切替え
スイッチ)がオンされているときにはバッテリ要求フラ
グF_BATREQを立ててS1025に進むが、それ以外のと
きにはそのままS1025に進む(S1017、S01
9、S1021、S1023)。
The lens CPU 61 uses the POFFS-WSL.
In the case of the EEP (12) command, the flag F_STNDBY is set, the command reception completion signal is output, and the switch (7
5, 77) is input (S1011 to S101)
5). When the flag F_STNDBY is set (when POFFS-WSLEEEP (12)), the electric / manual switch (D / M switch) is electric, and the tele switch or wide switch (speed switch) is used. When is on, the battery request flag F_BATREQ is set and the process proceeds to S1025, but otherwise the process proceeds to S1025 as it is (S1017, S01).
9, S1021, S1023).

【0187】なお、フラグF_STNDBYがセットされている
ときは、通常、本通信割り込みを終了して、メインルー
チンに戻ったときに、低消費電力モ−ドへ移行するが、
フラグF_BATREQがセットされていれば、フラグF_STNDBY
がセットされていても、低消費電力モ−ドに移行せず、
通常動作を続けることができ、マニュアルパワーズーム
の動作等が可能となる(図7参照)。
When the flag F_STNDBY is set, normally, when this communication interrupt is ended and the process returns to the main routine, the mode shifts to the low power consumption mode.
Flag F_STNDBY if flag F_BATREQ is set
Even if is set, the mode does not shift to the low power consumption mode,
The normal operation can be continued, and the manual power zoom operation can be performed (see FIG. 7).

【0188】また、フラグF_STNDBYがセットされていな
いときは、メインルーチンに戻っても低消費電力モ−ド
に移行しないので、PZスピードスイッチ75がオンさ
れていれば、本コマンド内でフラグF_BATREQをセットし
なくてもマニュアルパワーズーム等の動作は可能であ
る。フラグF_STNDBYがクリアされているとき(POFF
−STATE(11)のとき)には、そのままS102
5に進む。
When the flag F_STNDBY is not set, the mode does not shift to the low power consumption mode even when returning to the main routine. Therefore, if the PZ speed switch 75 is turned on, the flag F_BATREQ is set in this command. Operations such as manual power zoom are possible without setting. When the flag F_STNDBY is cleared (POFF
-At the time of STATE (11)), S102 as it is.
Go to 5.

【0189】S1025では、入力したズームモード切
換えスイッチ77に応じてフラグF_SLSW、F_ASSW、F_PZ
M 、F_PZD 、F_AFSWをセットまたはクリアする。そし
て、端子VBATTの状態をモニタし、カメラボディ1
1からズームモータ69用の電力が供給されていなけれ
ばフラグF_BDETをクリアし(VBATTオフ)、供給さ
れていればフラグF_BDETをセットする(VBATTオ
ン)(S1027〜S1031)。そして、上記セット
した1バイトのデータ(POFF−ST)をカメラボデ
ィ11へ転送し、データ入力完了信号を出力し、通信割
込みを許可してリターンする(S1033〜S103
7)。
In S1025, the flags F_SLSW, F_ASSW, F_PZ are set according to the input zoom mode changeover switch 77.
Set or clear M, F_PZD, F_AFSW. Then, the state of the terminal VBATT is monitored and the camera body 1
If the power for the zoom motor 69 from 1 is not supplied, the flag F_BDET is cleared (VBATT off), and if it is supplied, the flag F_BDET is set (VBATT on) (S1027 to S1031). Then, the set 1-byte data (POFF-ST) is transferred to the camera body 11, a data input completion signal is output, a communication interrupt is permitted, and the process returns (S1033 to S103).
7).

【0190】POFF−STATE処理のときには、S
1011のフラグF_STNDBYセット処理を飛ばしてS10
13に入り、以降はPOFFS−WSLEEP処理と同
一の処理を実行する。
At the time of POFF-STATE processing, S
The flag F_STNDBY setting process of 1011 is skipped and S10 is executed.
After entering 13, the same processing as the POFFS-WSLEEEP processing is executed thereafter.

【0191】『LENS−INF1処理』図46に示し
たLENS−INF1のフローチャートは、レンズ51
の可変情報をカメラボディ11に送る処理である。
[LENS-INF1 Processing] The flow chart of LENS-INF1 shown in FIG.
Is a process of sending the variable information of the above to the camera body 11.

【0192】レンズCPU61は、LENS−INF1
データ要求コマンド入力すると、コマンド受信完了信号
を送信し、1バイトのLNS_INF1データのうち、
パワーズームの方向に関する2ビットをクリアし、AE
オートレンズであることを識別する1ビットをセットし
てから、ズーム方向スイッチ情報を入力する(S104
1〜S1043)。そして、入力したスイッチ情報に応
じて対応するビットをセットし、1バイトのレンズデー
タとしてカメラボディ11に出力する(S1044、S
1045)。そして、データ送信完了信号を出力し、通
信割込みを許可してリターンする(S1046〜S10
47)。なお、LNS_INF1データには、像倍率一
定ズーム処理に関するデータが含まれている。詳細は先
に記した通りである。
The lens CPU 61 uses the LENS-INF1
When a data request command is input, a command reception completion signal is transmitted, and of the 1-byte LNS_INF1 data,
Clear 2 bits related to power zoom direction, AE
After setting 1 bit for identifying the auto lens, the zoom direction switch information is input (S104).
1 to S1043). Then, the corresponding bit is set according to the input switch information, and is output to the camera body 11 as 1-byte lens data (S1044, S).
1045). Then, the data transmission completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S1046 to S10).
47). It should be noted that the LNS_INF1 data includes data related to constant image magnification zoom processing. Details are as described above.

【0193】『LENZ−INF2処理』図47に示し
たLENS−INF2のフローチャートは、レンズ51
固有の固定データをカメラボディ11に送信する処理で
ある。レンズCPU61は、LENS−INF2コマン
ドを入力すると、コマンド受信完了信号を出力し、LN
S−INF2データをカメラボディ11へ出力し、デー
タ入力完了信号を出力し、通信割込みを許可してリター
ンする(S1051〜S1054)。LENS−INF
2データには、レンズのバージョン、PZレンズかどう
かなどを識別するデータが含まれており、これらのデー
タは固定値で、レンズROM61aに格納されている。
[LENZ-INF2 Processing] The flow chart of LENS-INF2 shown in FIG.
This is a process of transmitting unique fixed data to the camera body 11. When the LENS-INF2 command is input, the lens CPU 61 outputs a command reception completion signal and LN
The S-INF2 data is output to the camera body 11, the data input completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S1051 to S1054). LENS-INF
The 2 data includes data for identifying the lens version, whether or not the lens is a PZ lens, etc. These data are fixed values and are stored in the lens ROM 61a.

【0194】『LENS−AFPULSE処理』図48
に示したLENS−AFPULSEのフローチャート
は、レンズAFパルスカウント値をカメラボディ11に
出力する処理である。すでに説明したように、LENS
−AFPULSコマンドの通信前に必ず、SET−AF
POINTコマンド通信が行われる。このSET−AF
POINTコマンドの内容に応じてLENS−AFPU
LSEコマンドでどのAFパルスをボディに送るかが決
まる。
"LENS-AFPULSE processing" FIG.
The flow chart of LENS-AFPULSE shown in is a process of outputting the lens AF pulse count value to the camera body 11. As already mentioned, LENS
-Before the communication of the AFPULS command, be sure to set-AF
POINT command communication is performed. This SET-AF
LENS-AFPU depending on the content of the POINT command
The LSE command determines which AF pulse is sent to the body.

【0195】レンズCPU61は、LENS−AFPU
LSEコマンドを入力すると、コマンド受信完了信号を
出力し、現在のAFパルスを要求されているときには、
現在のAFパルス数(AFPXL,H)をレジスタ(図
示せず)にストアする(S1061〜S1063)。像
倍率一定ズーム(ISZ)のパルスを要求されていると
きには、ISZのAFパルスデータ(ISZ−AFP
L,H)をレジスタにストアする(S1062、S10
64、S1065)。いずれでもないときには、指定さ
れたアドレスのAFパルスデータ(AFP0L,H〜A
FP7L,H)をレジスタにストアする(S1062、
S1064、S1066)。そして、レジスタにセット
したAFパルスデータをカメラボディ11に出力し、デ
ータ送信完了信号を出力し、通信割込みを許可してリタ
ーンする(S1067〜S1069)。
The lens CPU 61 is a LENS-AFPU.
When the LSE command is input, a command reception completion signal is output, and when the current AF pulse is requested,
The current AF pulse number (AFPXL, H) is stored in a register (not shown) (S1061 to S1063). When a constant image magnification zoom (ISZ) pulse is required, ISZ AF pulse data (ISZ-AFP
L, H) are stored in the register (S1062, S10)
64, S1065). If none of them, the AF pulse data (AFP0L, H to A) of the designated address
FP7L, H) is stored in the register (S1062,
S1064, S1066). Then, the AF pulse data set in the register is output to the camera body 11, the data transmission completion signal is output, the communication interrupt is permitted, and the process returns (S1067 to S1069).

【0196】『FOCALLEN−X処理』レンズ51
の焦点距離データをカメラボディ11に出力するFOC
ALLEN−X処理について、図49に示したフローチ
ャートを参照して説明する。すでに説明したように、F
OCALLEN−Xコマンドの通信前に必ずSET−P
ZPOINTコマンドの通信が行われる。このSET−
PZPOINTコマンドの内容に応じて、FOCALL
EN−Xコマンドを受けたときにどの焦点距離をボディ
に送るかが決まる。
"FOCALLEN-X processing" lens 51
To output the focal length data of the camera to the camera body 11
The ALLEN-X processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As I already explained, F
Be sure to use SET-P before communication of OCALLEN-X command.
Communication of the ZPOINT command is performed. This SET-
Depending on the contents of the PZPOINT command, FOCALL
It determines which focal length is sent to the body when an EN-X command is received.

【0197】レンズCPU61は、FOCALLEN−
Xコマンドを受信すると、コマンド受信完了信号を出力
し、現在の焦点距離を要求されているときには、現在の
焦点距離(FCLXL,H)をレジスタにストアする
(S1071〜S1073)。像倍率一定ズーム(IS
Z)の焦点距離(ISZ−FCLL,H)を要求されて
いるときには、像倍率一定ズームの焦点距離データをレ
ジスタにストアする(S1072、S1074、S10
75)。いずれでもないときには、指定されたアドレス
の焦点距離(FCL0L,H〜FCL7L,H)をレジ
スタにストアする(S1072、S1074、S107
6)。そして、レジスタにセットした焦点距離データを
カメラボディ11に出力し、データ送信完了信号を出力
し、通信割込みを許可してリターンする(S1077〜
S1079)。
The lens CPU 61 uses the FOCALLEN-
When the X command is received, a command reception completion signal is output, and when the current focal length is requested, the current focal length (FCLXL, H) is stored in the register (S1071 to S1073). Constant image magnification zoom (IS
When the focal length (ISZ-FCLL, H) of Z) is requested, the focal length data of the constant image magnification zoom is stored in the register (S1072, S1074, S10).
75). If neither is the case, the focal length (FCL0L, H to FCL7L, H) of the designated address is stored in the register (S1072, S1074, S107).
6). Then, the focal length data set in the register is output to the camera body 11, a data transmission completion signal is output, a communication interrupt is permitted, and the process returns (S1077-).
S1079).

【0198】『IMAGE−LSIZE処理』図50に
示したIMAGE−LSIZEのフローチャートは、レ
ンズRAM61bの所定アドレスにメモリされている、
像倍率一定ズーム制御のための像倍率データをカメラボ
ディ11に送る処理である。
[IMAGE-LIZE Processing] The flowchart of IMAGE-LIZE shown in FIG. 50 is stored in a predetermined address of the lens RAM 61b.
This is a process of sending image magnification data for constant image magnification zoom control to the camera body 11.

【0199】レンズCPU61は、IMAGE−LSI
ZEコマンドを入力すると、コマンド受信完了信号をカ
メラボディ11に出力し、像倍率(イメージサイズ)に
関するデータ(ISZ−IMGL,H)をカメラボディ
11に出力し、データ送信完了信号を出力し、通信割込
みを許可してからリターンする(S1081〜S108
5)。
The lens CPU 61 is an IMAGE-LSI.
When the ZE command is input, a command reception completion signal is output to the camera body 11, data (ISZ-IMGL, H) regarding the image magnification (image size) is output to the camera body 11, a data transmission completion signal is output, and communication is performed. Return after enabling interrupts (S1081 to S108)
5).

【0200】『16byteデータ処理』図51に示し
た16byteデータフローチャートは、16バイトの
基本レンズデータのすべてをカメラボディ11に送る処
理である。なお、このコマンドは、図8の通信割込みル
ーチンのS221における処理の詳細である。コマンド
下位の内容によって各コマンドが実行される。なお、前
半8byteおよび後半8byte処理は、16byt
eデータ通信と同様なので詳細は略す。
[16-byte data processing] The 16-byte data flow chart shown in FIG. 51 is a processing for sending all 16-byte basic lens data to the camera body 11. Note that this command is the details of the processing in S221 of the communication interrupt routine of FIG. Each command is executed according to the contents under the command. It should be noted that the first half 8 byte processing and the second half 8 byte processing are 16 bytes.
e Details are omitted because it is similar to data communication.

【0201】レンズCPU61は、16byteコマン
ドを入力すると、コマンド受信完了信号をカメラボディ
11に出力し、16バイトの所定データ(LC0〜LC
15)をカメラボディ11に出力し、データ送信完了信
号を出力し、通信割込みを許可してリターンする(S1
091〜S1095)。
When the 16-byte command is input, the lens CPU 61 outputs a command reception completion signal to the camera body 11, and 16 bytes of predetermined data (LC0-LC
15) is output to the camera body 11, a data transmission completion signal is output, a communication interrupt is permitted, and the process returns (S1).
091-S1095).

【0202】[ボディのPZ処理]次に、カメラボディ
11側のパワーズームに関する処理に関して、図52〜
図55に示したフローチャートを参照して説明する。こ
の処理は、カメラボディ11のメイン(ボディ)CPU
35のROM35aにメモリされたプログラムに基い
て、メインCPU35により実行される。
[PZ Processing of Body] Next, regarding processing relating to power zoom on the camera body 11 side, FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This processing is performed by the main (body) CPU of the camera body 11.
The program is executed by the main CPU 35 based on the program stored in the ROM 35a of 35.

【0203】このメインフロー処理には、メインスイッ
チがオン(電池を入れて電源が投入されたとき)など、
メインCPU35がリセットされたときに、最初に入
る。この処理に入ると、まずRAM35b、ポート設定
等のイニシャライズ行い、スイッチ入力、E2PROMデータ
入力等により所定の情報を入力し、パワーズームイニシ
ャライズ処理(PZINITサブルーチン)を実行する
(S1101、S1103、S1105)。パワズーム
イニシャライズとは、本実施例では、PZレンズにズー
ミングレンズ位置検出のための初期化処理、フォーカシ
ングレンズ位置検出のための初期化処理等を行なわせる
ための処理である。以上は最初に電源が投入されたとき
(図示しないメインスイッチがオンされたとき)の処理
で、電源が投入されている間は、次ステップ(S110
7)以降の処理を繰り返す。
In this main flow processing, the main switch is turned on (when the battery is inserted and the power is turned on), etc.
When the main CPU 35 is reset, it enters first. In this process, first, the RAM 35b, port settings, etc. are initialized, predetermined information is input by switch input, E 2 PROM data input, etc., and the power zoom initialization process (PZINIT subroutine) is executed (S1101, S1103, S1105). ). In the present embodiment, the power zoom initialization is a process for causing the PZ lens to perform an initialization process for detecting the zooming lens position, an initialization process for detecting the focusing lens position, and the like. The above is the process when the power is first turned on (when the main switch (not shown) is turned on). While the power is turned on, the next step (S110
7) The subsequent processing is repeated.

【0204】S1107では、所定の情報を入力し、ロ
ックされていなければ(メインスイッチがオンしていれ
ば)撮影可能なので所定の処理に進み、ロック解除され
ていれば(メインスイッチがオフしていれば)、S11
81以降のロック処理に進む(S1109)。
In step S1107, predetermined information is input, and if it is not locked (if the main switch is on), photographing is possible, so the procedure proceeds to predetermined processing. If it is unlocked (the main switch is off). If), S11
Proceed to the lock processing after 81 (S1109).

【0205】ロックが解除されているときには、そのロ
ック解除が最初の場合、あるいは撮影レンズが装着され
てから最初の処理であれば、フラグF_NEWCOM(撮影レン
ズとの間で旧通信が終了して新通信に入ったときに立つ
フラグ)をクリアし、PZイニシャライズフラグF_PZIN
ITをクリアしてパワーズームのイニシャライズを行う
(S1109〜S1115、S1121、S112
3)。
If the lock is unlocked for the first time, or if it is the first processing after the taking lens is mounted, the flag F_NEWCOM (old communication with the taking lens is completed and new The flag that stands when the communication starts) is cleared, and the PZ initialization flag F_PZIN
Clear IT and initialize the power zoom (S1109 to S1115, S1121, S112).
3).

【0206】最初のロック解除でも撮影レンズが装着さ
れて最初の処理でもない場合には、最初のAFモードで
あるか、あるいは最初のPZモードであれば、AF、P
Zに関する諸動作、データ等をイニシャライズするため
に、これらがイニシャライズされたときに立つフラグF_
PZINITをクリアし、PZINITサブルーチンをコール
する(S1111、S1113、S1117〜S112
3)。
If it is neither the first unlocking nor the first processing with the taking lens attached, it is the first AF mode, or if the first PZ mode is set, AF, P
In order to initialize various operations, data, etc. related to Z, a flag F_ that is set when these are initialized
PZINIT is cleared and the PZINIT subroutine is called (S1111, S1113, S1117 to S112).
3).

【0207】次に、スイッチ情報を入力してから、パワ
ーズームに関する処理(PZLOOPサブルーチン)を
実行し、表示パネル45に所定の表示を行なってS11
33に進む(S1127〜S1131)。S1133の
測光スイッチSWS(AFスイッチ)チェックにおい
て、測光スイッチSWSがオフしていれば、測光IC、
CCD、E2PROM及び周辺制御回路の一部の電源Vddを
オフする(S1133、S1135)。そして、AF中
フラグF_AFがクリアされていれば、STARTからの処
理へ戻り、AF中フラグF_AFが立っていればS1165
に進む(S1136)。
Next, after inputting the switch information, the processing concerning the power zoom (PZLOOP subroutine) is executed, a predetermined display is performed on the display panel 45, and S11 is executed.
It progresses to 33 (S1127-S1131). In the photometric switch SWS (AF switch) check in S1133, if the photometric switch SWS is off, the photometric IC,
The power supply Vdd of the CCD, the E 2 PROM and part of the peripheral control circuit is turned off (S1133, S1135). Then, if the in-AF flag F_AF is cleared, the process returns from START, and if the in-AF flag F_AF is set, S1165.
Proceed to (S1136).

【0208】AF中フラグF_AFが立っていれば、測光ス
イッチSWSがオフする前にAFおよびこれに関連する
像倍率一定ズーム処理が行われている場合があるので、
像倍率一定ズームストップフラグF_ISZSTOP をセット
し、像倍率一定ズームの停止及び停止チェック処理(I
PZENDCHECKサブルーチン)を実行する(S1
136、S1165、S1167)。
If the in-AF flag F_AF is set, AF and the related constant image magnification zoom process may be performed before the photometric switch SWS is turned off.
The constant image magnification zoom stop flag F_ISZSTOP is set, and the constant image magnification zoom stop and stop check processing (I
Execute the PZENDCHECK subroutine) (S1)
136, S1165, S1167).

【0209】次に合焦フラグF_INFOCUS をクリアし、A
Fモータ停止処理を行い、PZ−BSTATEコマンド
通信により、パワーズームレンズ51にAFの駆動情報
等を送り、AF中フラグF_AFをクリアしてS1176に
進む(S1169、S1171、S1173、S117
5)。
Next, the focus flag F_INFOCUS is cleared and A
F motor stop processing is performed, AF drive information and the like is sent to the power zoom lens 51 by PZ-BSTATE command communication, the AF flag F_AF is cleared, and the process proceeds to S1176 (S1169, S1171, S1173, S117).
5).

【0210】S1133のチェック時に測光スイッチS
WSがONしていれば、端子Vddをオン(定電圧を印
加)し、露出に関する測光および演算を行い、その結果
を表示する(S1137、S1138)。そして、AF
モ−ドでなければS1165からの処理へ飛ぶ(S11
39、S1165)。AFモードのときには、AF中フ
ラグF_AFをセットし、測距処理、つまり積分を開始し、
積分データを取り込んで所定のプレディクタ演算を実行
する(S1139、S1140、S1143)。
When checking S1133, the photometric switch S
If WS is turned on, the terminal Vdd is turned on (a constant voltage is applied), photometry and calculation regarding exposure are performed, and the result is displayed (S1137, S1138). And AF
If it is not the mode, the process jumps from S1165 (S11).
39, S1165). In the AF mode, the in-AF flag F_AF is set, the distance measurement process, that is, the integration is started,
The integrated data is fetched and a predetermined predictor calculation is executed (S1139, S1140, S1143).

【0211】そのプレディクタ演算結果が有効のときに
は、合焦かどうかを判断して、合焦のときには合焦処理
を行なう(S1145、S1149、S1151)。非
合焦のときには、パワーズームレンズでなければ(F_PZ
=0のとき)S1176に飛ぶが、パワーズームであれ
ば、AFの駆動情報等をPZ−BSTATEコマンドで
パワーズームレンズ51に送信して、AFモータ39を
起動してからS1159の動体処理に進む(S114
5、S1149、S1153〜S1157)。
When the predictor calculation result is valid, it is determined whether or not focus is achieved, and when focus is achieved, focus processing is performed (S1145, S1149, S1151). When out of focus, if it is not a power zoom lens (F_PZ
(When = 0), the process jumps to S1176, but if it is the power zoom, AF drive information and the like are transmitted to the power zoom lens 51 by the PZ-BSTATE command, the AF motor 39 is activated, and then the process proceeds to the moving body process of S1159. (S114
5, S1149, S1153 to S1157).

【0212】プレディクタ演算結果が有効範囲内にない
とき、例えば被写体のコントラストが低過ぎたときなど
は、有効値を求めるサーチ処理を行なってからS115
3に進む(S1145、S1147)。サーチ処理と
は、AFモータ39を近距離側または遠距離側に駆動し
ながら積分を行なって、有効デフォーカス値を求める処
理である。
When the predictor calculation result is not within the effective range, for example, when the contrast of the subject is too low, a search process for obtaining an effective value is performed, and then S115.
3 (S1145, S1147). The search process is a process for obtaining an effective defocus value by performing integration while driving the AF motor 39 toward the short distance side or the long distance side.

【0213】S1157の合焦処理が終了したとき、あ
るいはS1157のAFモータ駆動が終了したときに
は、被写体が動体であれば動体追従AF処理を行なう
(S1159)。そして、像倍率一定ズームモードであ
れば像倍率一定ズーム処理を行なってからレリーズスイ
ッチSWRチェック処理(S1176)に進む(S11
59〜S1163)。
When the focusing process of S1157 is completed or the AF motor drive of S1157 is completed, if the subject is a moving object, the moving object following AF process is performed (S1159). In the constant image magnification zoom mode, the constant image magnification zoom process is performed, and then the release switch SWR check process (S1176) is performed (S11).
59-S1163).

【0214】S1176ではレリーズスイッチSWRが
オンされたかどうかのチェックを行ない、オフされてい
ればそのままスタートに戻り、オンされていればレリー
ズが許可されていることを条件にレリーズ処理を行なっ
てスタートに戻る(S1176、S1178、S117
9)。
In S1176, it is checked whether or not the release switch SWR is turned on. If it is turned off, the process returns to the start as it is, and if it is turned on, release processing is performed on condition that the release is permitted and the start is started. Return (S1176, S1178, S117
9).

【0215】また、S1109のチェック時にロックさ
れているとき(メインスイッチオフのとき)にはS11
81に進む。このロックがこのルーチンにおいて最初の
ロックかつパワーズームのときには、プリセットズーム
セットモードでメモリされている焦点距離データをカメ
ラボディに退避するために退避処理(S1183)に進
むが、それ以外のときにはS1223へ飛ぶ(S118
1、S1183)。最初のロックでないとき、または撮
影レンズがパワーズームでないときには、撮影レンズへ
の定電圧供給(CONT)および電力供給(VBAT
T)をオフし、表示器45の表示をオフしてスタートに
戻る(S1181、S1183、S1223〜S122
7)。
[0215] If the lock is checked at the time of checking S1109 (when the main switch is off), S11
Proceed to 81. When this lock is the first lock and power zoom in this routine, the process proceeds to a save process (S1183) to save the focal length data stored in the preset zoom set mode to the camera body, but otherwise, to S1223. Fly (S118
1, S1183). When it is not the first lock or when the taking lens is not the power zoom, constant voltage supply (CONT) and power supply (VBAT) to the taking lens
T) is turned off, the display of the display 45 is turned off, and the process returns to the start (S1181, S1183, S1223 to S122).
7).

【0216】退避処理では、先ずレンズRAM61bに
メモリされている焦点距離をボディへ退避するため、S
ET−PZPOINTコマンドにより退避するメモリ
(RAM61b)のアドレスを指定する。次に、FOC
ALLEN−Xコマンドで指定されたアドレスにメモリ
されている焦点距離データをレンズ51から入力し、入
力した焦点距離データを焦点距離データとしてボディR
AM35bのアドレスFLMにメモリする(S118
4、S1185、S1187)。そして、レンズRAM
65bから像倍率を含むIMAG−LSIZEデータを
入力して像倍率データをボディRAM35bのアドレス
ISMにメモリし、さらにレンズRAM65bからLE
NS−INF2データを入力してS1195に進む(S
1181〜S1193)。本実施例では、退避処理にお
ける通信プロセスを簡略化するために、像倍率データを
カメラ側に転送する構成としているが、像倍率設定時の
焦点距離データおよびレンズ繰出し量データの両方を転
送する構成でもよい。
In the saving process, first, the focal length stored in the lens RAM 61b is saved to the body.
The address of the memory (RAM 61b) to be saved is designated by the ET-PZPOINT command. Next, FOC
The focal length data stored in the address designated by the ALLEN-X command is input from the lens 51, and the input focal length data is used as the focal length data in the body R.
The data is stored in the address FLM of the AM 35b (S118).
4, S1185, S1187). And lens RAM
IMAG-LIZE data including the image magnification is input from 65b, the image magnification data is stored in the address ISM of the body RAM 35b, and further from the lens RAM 65b to LE.
Input NS-INF2 data and proceed to S1195 (S
1181-S1193). In the present embodiment, the image magnification data is transferred to the camera side in order to simplify the communication process in the evacuation process, but both the focal length data and the lens extension amount data at the time of setting the image magnification are transferred. But it's okay.

【0217】S1195、S1197では、LENS−
INF2で入力したデータをもとにパワーズーム収納可
能か、パワーズームかどうかをチェックする。パワーズ
ーム収納不可、またはパワーズームでないときにはその
ままCONT1に進み、パワーズーム収納可でかつパワ
ーズーム(retPZ=1 、PZD =1)のときには、ボディ側で
バッテリを要求してバッテリチェックを行ない、バッテ
リが正常のときには、パワーズームレンズ51にパワー
ズーム収納処理を行なわせるコマンド(RETRACT
−PZ)を送信し、制御ズーム中であることを識別する
フラグF_IPZONを立て、NGタイマーをスタートさせて
CONT1処理に進む(S1195〜S1209)。ま
た、バッテリチェックにおいてバッテリ異常のときには
CONT1処理に進む(S1203)。なお、フラグre
tPZ は、レンズ固有の情報で、ズームレンズがインナー
ズーム等でズーミングレンズの収納を必要としない場合
はクリアされていて、収納処理をしない。
At S1195 and S1197, LENS-
Based on the data input in INF2, check whether the power zoom can be stored or not. When the power zoom cannot be stored, or when the power zoom is not performed, the process proceeds to CONT1 as it is. When the power zoom can be stored and the power zoom is (retPZ = 1, PZD = 1), the body side requests the battery to perform a battery check, When it is normal, the command (RETRACT) for causing the power zoom lens 51 to perform the power zoom storing process.
-PZ) is transmitted, a flag F_IPZON for identifying that the control zoom is being performed is set, the NG timer is started, and the process proceeds to the CONT1 process (S1195 to S1209). If the battery is abnormal in the battery check, the process proceeds to CONT1 processing (S1203). Note that the flag re
tPZ is information specific to the lens, and is cleared when the zoom lens does not require storage of the zooming lens due to inner zoom or the like, and storage processing is not performed.

【0218】CONT1処理では、パワーズームレンズ
51がAF収納可能かAFモードかをLENS−INF
2により入力したAF収納フラグRETAF 等によりチェッ
クし、AF収納可能かつAFモードであれば、AFモー
タ39を駆動してフォーカシングレンズ53Fを収納位
置(ファー端)に戻す(S1211〜S1215)。そ
して、制御パワーズーム中であれば、制御パワーズーム
が終了するのをチェックしながら待ち、終了したら、撮
影レンズへの定電圧供給および電力供給をオフし、表示
器45の表示をオフしてスタートに戻る(S1217〜
S1227)。AF収納不可、あるいはAFモードでな
ければレンズ収納処理をスキップする。なお、フラグRE
TAF はレンズ固有の情報で、ズームレンズがインナーフ
ォーカス等でフォーカシングレンズの収納を必要としな
い場合はクリアされていて、収納処理をしない。
In the CONT1 process, it is determined whether the power zoom lens 51 can be stored in the AF or the AF mode by LENS-INF.
It is checked by the AF storage flag RETAF or the like input by 2 and if the AF storage is possible and the AF mode is set, the AF motor 39 is driven to return the focusing lens 53F to the storage position (fur end) (S1211 to S1215). Then, if the control power zoom is in progress, the control power zoom is checked while waiting, and when it is finished, the constant voltage supply and the power supply to the photographing lens are turned off, and the display of the display unit 45 is turned off to start. Return to (S1217 ~
S1227). If the AF cannot be stored or the AF mode is not set, the lens storing process is skipped. The flag RE
TAF is information unique to the lens, and it is cleared when the zoom lens does not need to store the focusing lens due to inner focus etc., and the storage process is not performed.

【0219】[PZ、AF−INIT処理]ボディ11
側で制御する、パワーズームレンズ51の初期化(S1
105)処理について、図56〜図58に示したPZI
NITサブルーチンを参照して説明する。この処理は、
パワーズームレンズ51にズーミングレンズ群53Zの
初期化とフォーカシングレンズ53F群の初期化を実行
させ、メインスイッチのOFF でボディ11に退避してい
た情報をレンズ51に戻す処理である。すなわち、前者
は、ズーミングレンズの位置検出及びAFレンズの位置
検出のための処理で、後者はメインスイッチオフ時(ロ
ック時)にボディRAM35bに退避していたISZの
像倍率及びプリセットズーム用の焦点距離を再びレンズ
51(レンズRAM65b)に戻してメモりさせる処理
である。
[PZ, AF-INIT processing] Body 11
Initialization of the power zoom lens 51 controlled by the side (S1
105) Regarding the processing, the PZI shown in FIGS.
Description will be made with reference to the NIT subroutine. This process is
In this processing, the power zoom lens 51 is caused to initialize the zooming lens group 53Z and the focusing lens 53F group, and the information saved in the body 11 is returned to the lens 51 when the main switch is turned off. That is, the former is processing for detecting the position of the zooming lens and the position of the AF lens, and the latter is processing for retracting the ISZ image magnification and the preset zoom focus in the body RAM 35b when the main switch is off (locked). This is a process in which the distance is returned to the lens 51 (lens RAM 65b) again to make a note.

【0220】この処理に初めて入るときには、旧通信終
了を表わす新通信フラグNEWCOMがクリアされてい
るので、レンズROMとの間でカメラボディ11のクロ
ックに同期してデータ通信を行う旧通信を行ない、その
後レンズCPU61との間で、レンズCPU61のクロ
ックに同期してデータ通信を行う新通信に切り替える
(S1301、S1303)。
When entering this processing for the first time, since the new communication flag NEWCOM indicating the end of the old communication is cleared, the old communication for performing the data communication with the lens ROM in synchronization with the clock of the camera body 11 is performed. After that, the communication with the lens CPU 61 is switched to new communication for performing data communication in synchronization with the clock of the lens CPU 61 (S1301 and S1303).

【0221】装着された撮影レンズがレンズCPUを搭
載しているKzレンズ(本実施例のパワーズームレンズ
51を含む)でないときには新通信が不可能なのでリタ
ーンし、Kzレンズであれば、撮影レンズから新通信L
ENS−INF2(14)によりデータを入力してパワ
ーズームレンズ(PZレンズ)かどうかをチェックする
(S1305、S1309)。PZレンズでなければ、
PZレンズであることを識別するフラグF_PZをクリアし
てS1323に進む(S1309、S1311)。
If the attached photographing lens is not the Kz lens (including the power zoom lens 51 of this embodiment) equipped with the lens CPU, new communication is not possible, and the process returns. New communication L
Data is input by the ENS-INF2 (14) and it is checked whether or not it is a power zoom lens (PZ lens) (S1305, S1309). If it is not a PZ lens,
The flag F_PZ for identifying the PZ lens is cleared and the process proceeds to S1323 (S1309, S1311).

【0222】PZレンズであればフラグF_PZを立て、リ
セットからきた(電池が入れ替えられた)とき、または
初めてレンズが装着されたときには、初期値を像倍率
(イメージサイズ)用メモリISZにメモリする(S1
313、S1315、S1319)。他の場合には、S
TORE−PZF(28)通信により、S1185にお
いてボディRAM35bのアドレスFMLに退避させて
おいたプリセットズーム等のための焦点距離の情報を、
レンズCPU61のレンズRAM61bの所定のアドレ
ス(FCL0L,H〜FCL7L,H)にメモリさせる
(S1315、S1317)。そして、STORE−I
S(29)通信を行ない、ボディCPUのRAM(35
b)に退避させておいた像倍率か、S1319でセット
した初期値の像倍率をレンズCPUのRAM(61b)
の所定のアドレス(ISZ−IMGL,H)へメモリさ
せ、新通信フラグをセットする(S1321、S132
3)。
If it is a PZ lens, the flag F_PZ is set, and when it comes from reset (batteries are replaced) or when the lens is mounted for the first time, the initial value is stored in the image magnification (image size) memory ISZ ( S1
313, S1315, S1319). Otherwise, S
Through the TORE-PZF (28) communication, the focal length information for the preset zoom etc. saved in the address FML of the body RAM 35b in S1185,
The lens RAM 61b of the lens CPU 61 is made to store in a predetermined address (FCL0L, H to FCL7L, H) (S1315, S1317). And STORE-I
S (29) communication is performed, and the RAM (35
The image magnification saved in b) or the image magnification of the initial value set in S1319 is used as the RAM of the lens CPU (61b).
To a predetermined address (ISZ-IMGL, H) of the memory and set a new communication flag (S1321, S132).
3).

【0223】次に、POFF−STATE(11)通信
によりレンズCPU61からデータを入力する(S13
25)。パワーズームのイニシャライズが完了したこと
を示すフラグF_PZINITがセットされているか、
パワーズームであることを示すフラグF_PZがクリア
されていれば、スタンバイ処理を行うS1361に飛ぶ
(S1327、S1329)。
Next, data is input from the lens CPU 61 by POFF-STATE (11) communication (S13).
25). Is the flag F_PZINIT indicating the completion of power zoom initialization set,
If the flag F_PZ indicating the power zoom is cleared, the process jumps to S1361 where the standby process is performed (S1327, S1329).

【0224】フラグPZINITがクリアされ、かつフ
ラグF_PZが立っていれば、パワーズームでないとき
(フラグF_PZD (POFF−STATEデータのbit
5)がクリアされているとき)、すなわち手動ズームの
ときには、そのままAF初期化(AFINIT)処理に
進む(S1325〜S1331)。パワーズームモード
のときには、PZの電源オンをボディ自身が要求するフ
ラグF_BBATREQを立て、BATONOFFサブ
ルーチンにおいてPZの電源をONしてパワーズームレ
ンズ51に電力を供給し、さらに正常に電力が供給され
たかをチェックする(S1131〜S1137)。バッ
テリの電力が正常に出力されていなければ(フラグF_
BATNG=1のとき)、そのままAFINIT処理に
進み、正常(F_BATNG=0) であればPZ−IN
ITPOSコマンド(32)を出力して、撮影レンズに
PZの初期化動作を行わせ、PZのイニシャライズが完
了したことを示すフラグF_PZINITを立ててAF
INIT処理に進む(S1337〜S1341)。
If the flag PZINIT is cleared and the flag F_PZ is set, the power zoom is not performed (flag F_PZD (POFF-STATE data bit
When (5) is cleared), that is, during manual zooming, the process directly proceeds to AF initialization (AFINIT) processing (S1325-S1331). In the power zoom mode, a flag F_BBATREQ is set by the body to turn on the power of the PZ, the power of the PZ is turned on in the BATONOFF subroutine to supply power to the power zoom lens 51, and whether power is normally supplied. Check (S1131 to S1137). If the battery power is not output normally (flag F_
If BATNG = 1), proceed to AFINIT processing as it is. If normal (F_BATNG = 0), PZ-IN
The ITPOS command (32) is output to cause the taking lens to perform the PZ initialization operation, and the flag F_PZINIT indicating that the initialization of the PZ is completed is set to AF.
Proceed to the INIT processing (S1337 to S1341).

【0225】[AFINIT処理]図58に示したAF
INIT処理フローチャートは、ボディ11側の制御に
より、AFに関する初期化を行う処理である。なお、本
実施例ではPZの初期化後にAFの初期化を行なってい
るが、逆でもよい。
[AFINIT processing] AF shown in FIG.
The INIT processing flowchart is processing for performing initialization regarding AF under the control of the body 11 side. In this embodiment, AF initialization is performed after PZ initialization, but it may be reversed.

【0226】AFINIT処理では、撮影レンズがAF
モードであることを条件に、フォーカシングレンズ53
Fを収納位置、つまり鏡筒長が最も短くなる位置に移動
させる(S1341、S1343)。なお、本実施例で
は、無限遠位置である。そして、AFINITPOS通
信により初期化データを入力し、フラグF_AFINI
Tを立てる(S1345、S1347)。また、この初
期化において、レンズCPU61は、AFパルスカウン
ト用のレンズRAM61bの初期化等を行なう。
In the AFINIT processing, the taking lens is set to the AF
Focusing lens 53, provided that it is in the mode
F is moved to the storage position, that is, the position where the lens barrel length is the shortest (S1341, S1343). In the present embodiment, the position is infinity. Then, the initialization data is input by AFINITPOS communication, and the flag F_AFINI is input.
Set T (S1345, S1347). Further, in this initialization, the lens CPU 61 initializes the lens RAM 61b for counting AF pulses.

【0227】次に、手動パワーズーム以外のパワーズー
ムであることを示すフラグF_IPZONが立っていれ
ば、パワーズームの初期化が終了したかどうかをIPZ
ENDCHECKサブルーチンでチェックする(S13
49〜S1353)。パワーズームの初期化が終了した
ら、パワーズームが初期化されたことを識別するフラグ
F_PZINITを立て、ボディ側のバッテリ要求フラ
グF_BBATREQ を降ろし、BATONOFFサブルーチン
にてバッテリの電力供給停止及び停止チェックを行う
(S1355〜S1359)。
Next, if the flag F_IPZON indicating the power zoom other than the manual power zoom is set, it is determined whether or not the initialization of the power zoom is completed.
Check with the ENDCHECK subroutine (S13
49-S1353). When the initialization of the power zoom is completed, the flag F_PZINIT for identifying that the power zoom has been initialized is set, the battery request flag F_BBATREQ on the body side is lowered, and the battery power supply stop and stop check are performed in the BATONOFF subroutine ( S1355-S1359).

【0228】そして、ボディ11の測光IC17、CC
D21、E2PROM43等の電源がオン(Vdd ON)し
ていればそのままリターンし、オフしていればSTAN
DBYコマンドを送信して撮影レンズ51のレンズCP
U61をスタンバイ(低消費電力モードへ移行)させて
からリターンする(S1361、S1363)。
The photometric IC 17 and CC of the body 11
If the power of D21, E 2 PROM 43, etc. is on (Vdd ON), it returns as it is, and if it is off, STAN
The lens CP of the photographing lens 51 by transmitting the DBY command
The U61 is set to the standby (shift to the low power consumption mode) and then the process returns (S1361, S1363).

【0229】[BATONOFF処理]図59に示した
BATONOFFフローチャートは、電力要求(バッテ
リ要求)がボディまたはレンズから出されたときに、ズ
ームモータ65用の電力をカメラボディ11からパワー
ズームレンズ51に対して供給し、供給が正常になされ
ているかどうかをどうかをチェックする、メインCPU
35によるチェック処理である。本実施例では、バッテ
リ要求は、カメラボディ11自身が出す場合と、撮影レ
ンズ51が出す場合とがある。
[BATONOFF Processing] In the BATONOFF flowchart shown in FIG. 59, when the power request (battery request) is issued from the body or the lens, the power for the zoom motor 65 is supplied from the camera body 11 to the power zoom lens 51. Main CPU to check whether the supply is normally done
This is a check process by 35. In this embodiment, the battery request may be issued by the camera body 11 itself or by the taking lens 51.

【0230】BATONOFF処理では、先ず、パワー
ズームレンズ51からもカメラボディ11からもバッテ
リ要求がない場合には、すでに端子VBATTへの電力
供給をしていないとき(フラグF_BATONがクリア
されているとき)にはそのままリターンするが(S14
01、S1403、S1405)、端子VBATTに電
力が供給されているときには、パワーズームレンズ51
(端子VBATT)への電力供給をオフし、フラグF_
BATONをクリアし、BODY−STATE0コマン
ドを出力して電力供給がオフしたことを示すデータ(b
it5のVBATT=1)をレンズに送ってからリター
ンする(S1421〜S1425)。
In the BATONOFF processing, first, when there is no battery request from the power zoom lens 51 or the camera body 11, when power is not already supplied to the terminal VBATT (when the flag F_BATON is cleared). Returns as is (S14
01, S1403, S1405), when power is supplied to the terminal VBATT, the power zoom lens 51
The power supply to (terminal VBATT) is turned off, and the flag F_
Data indicating that the power supply is turned off by clearing BATON and outputting the BODY-STATE0 command (b
VBATT = 1) of it5 is sent to the lens and then the process returns (S1421 to S1425).

【0231】パワーズームレンズ51またはカメラボデ
ィ11からバッテリ要求があったとき(POFF−ST
ATEデータのbit1のLBATREQがセットされ
ているとき、またはBBATREQがセットされている
とき)には、電力がまだ供給されていなければパワーズ
ームレンズ51に電力供給を行ない、ボディ状態に関す
るBODY−STATE0データを送信して電力供給中
であることを示すデータ(bit5のBBATをセッ
ト)をレンズに送り、電力供給中であることを識別する
フラグF_BATONを立ててからPOFF−STAT
Eデータを受信するが、電力がすでに供給されていると
きにはそのままPOFF−STATEデータを受信する
(S1407〜S1415)。
When there is a battery request from the power zoom lens 51 or the camera body 11 (POFF-ST
When LBATREQ of bit1 of ATE data is set or when BBATREQ is set), if power is not yet supplied, power is supplied to the power zoom lens 51, and BODY-STATE0 data relating to the body state. Is transmitted to the lens to set the flag F_BATON for identifying that power is being supplied, and then POFF-STAT is set.
Although the E data is received, the POFF-STATE data is received as it is when the power is already supplied (S1407 to S1415).

【0232】そして、バッテリ供給が正常(POFF−
STATEのbit0のフラグF_BDET=1)であ
ればそのままリターンする(S1417)。しかし、電
力供給が異常のとき、例えばGNDラインとショートし
ているときなどには、バッテリ異常であることを識別す
るフラグF_BATNGを立てて、パワーズームレンズ
51への電力供給を停止し、フラグF_BATONをク
リアし、BODY−STATE0コマンドを出力して電
力供給停止データをレンズ51に送ってリターンする
(S1419〜S1425)。
[0232] Then, the battery supply is normal (POFF-
If the STATE bit 0 flag F_BDET = 1), the process directly returns (S1417). However, when the power supply is abnormal, for example, when it is short-circuited with the GND line, a flag F_BATNG for identifying that the battery is abnormal is set, the power supply to the power zoom lens 51 is stopped, and the flag F_BATON is set. Is cleared, the BODY-STATE0 command is output, the power supply stop data is sent to the lens 51, and the process returns (S1419 to S1425).

【0233】[PZ−LOOP処理]図60A、60B
および図61に示したPZ−LOOP処理は、メインC
PU35が行なうパワーズームに関する処理であって、
間欠的に実行される。この処理では、パワーズーム関
連、プリセットされた焦点距離までパワーズームするプ
リセットズーム、焦点距離のプリセット、像倍率一定ズ
ーム制御等を行なう。本実施例では、プリセットズーム
セット(PSZS)モードのときは、SLスイッチ(P
Zモードスイッチ77)がオンされた時に現在の焦点距
離をメモリし、プリセットズーム(PSZ)モードのと
きは、SLスイッチがオンされた時にプリセットされた
焦点距離までパワーズームを行なう。そして、SLスイ
ッチがオフされた時、またはズーム操作リングが中立位
置に戻った時(PZスピードスイッチ75がオフした
時)にその時の像倍率をメモリする。
[PZ-LOOP processing] FIGS. 60A and 60B.
61 and the PZ-LOOP process shown in FIG.
A process relating to the power zoom performed by the PU 35,
It is executed intermittently. In this process, power zoom related, preset zoom for power zooming up to a preset focal length, focal length preset, constant image magnification zoom control, and the like are performed. In this embodiment, in the preset zoom set (PSZS) mode, the SL switch (P
When the Z mode switch 77) is turned on, the current focal length is memorized. In the preset zoom (PSZ) mode, power zoom is performed up to the preset focal length when the SL switch is turned on. Then, when the SL switch is turned off or the zoom operation ring is returned to the neutral position (when the PZ speed switch 75 is turned off), the image magnification at that time is stored.

【0234】この処理に入ると、新通信およびパワーズ
ーム可能であることを条件にS1505に進んで各処理
を実行するが、新通信不可のときにはそのままリターン
する。また、新通信可でパワーズーム不可のときには、
BODY−STATE0通信を行なう(S1501、S
1503、S1504−1)。このBODY−STAT
E0通信では、パワーズームのモ−ド情報等のボディ側
の情報をレンズに送り、Vddがオンしているときは、
POFF−STATE通信でレンズ側のスイッチ状態等
のレンズ情報を入力する(S1504−2、S1504
−3)。Vddオフのときは、POFFS−WSLEE
P通信でレンズの情報を入力し、かつ、レンズCPU6
1をスタンバイモ−ド(低消費電力モ−ド)に移行させ
る(S1504−2、S1504−4)。このPOFF
S−WSLEEPコマンドによりレンズCPU61は、
次の通信コマンドを受信するまで低消費電力モ−ドを維
持したままとなる。
Upon entering this processing, on the condition that new communication and power zooming are possible, the flow advances to S1505 to execute each processing, but if new communication is not possible, the processing directly returns. Also, when new communication is possible and power zoom is not possible,
Perform BODY-STATE0 communication (S1501, S
1503, S1504-1). This BODY-STAT
In E0 communication, body side information such as power zoom mode information is sent to the lens, and when Vdd is on,
Lens information such as a switch state on the lens side is input by POFF-STATE communication (S1504-2, S1504).
-3). When Vdd is off, POFFS-WSLEE
Lens information is input via P communication and the lens CPU6
1 is shifted to the standby mode (low power consumption mode) (S1504-2, S1504-4). This POFF
With the S-WSLEEEP command, the lens CPU 61
The low power consumption mode is maintained until the next communication command is received.

【0235】S1505では、パワーズームレンズ51
からPOFF−STATEでレンズのスイッチ等のデー
タを入力して、そのデータに応じてPZモードの切換え
および表示修正を行なって、電力供給あるいは停止を行
なう(S1503〜S1509)。そして、入力したデ
ータに基づいて以下の処理を行なう(S1509〜S1
511)。
In step S1505, the power zoom lens 51
From POFF-STATE, the data of the lens switch and the like is input, the PZ mode is switched and the display is corrected according to the data, and power is supplied or stopped (S1503 to S1509). Then, the following processing is performed based on the input data (S1509 to S1).
511).

【0236】プリセットズーム(PSZ)モードであれ
ば、像倍率一定ズームの動作を禁止し(フラグF_IS
Zstopをセット)、IPZENDCHECKサブル
ーチンにて像倍率一定ズームを終了させる(S1513
〜S1517)。プリセットズーム駆動開始(SLスイ
ッチがオン)でなければリターンする(S1519)。
プリセットズーム駆動開始であり、かつ現在プリセット
ズーム駆動中(F_IPZON =1)であれば、IPZEND
チェックサブルーチンにてプリセットズームが終了した
かどうかのチェック処理を実行し、終了したらリターン
する(S1519、S1521、S1555)。
In the preset zoom (PSZ) mode, the operation of constant image magnification zoom is prohibited (flag F_IS
Zstop is set), and the constant image magnification zoom is ended in the IPZENDCHECK subroutine (S1513).
~ S1517). If preset zoom drive is not started (SL switch is on), the process returns (S1519).
If the preset zoom drive is started and the preset zoom drive is currently in progress (F_IPZON = 1), IPZEND
In the check subroutine, a process of checking whether or not the preset zoom is finished is executed, and when it is finished, the process returns (S1519, S1521, S1555).

【0237】プリセットズーム駆動中でなければカメラ
ボディ11自体で電力供給を要求し、電力供給を行なう
(S1521〜S1525)。そして、バッテリが異常
であればそのままリターンし、正常であれば、MOVE
−PZNDコマンドを送信して指定したアドレスにメモ
リされている焦点距離位置へパワーズームさせ、プリセ
ットズーム中であることを識別するフラグF_IPZO
Nを立ててリターンする(S1527〜S1531)。
If the preset zoom drive is not in progress, the camera body 11 itself requests power supply, and power supply is performed (S1521 to S1525). If the battery is abnormal, the process returns as it is, and if normal, the MOVE
-A flag F_IPZO that sends a PZND command to cause power zoom to the focal length position stored in the specified address and identify that preset zoom is in progress
N is set up and it returns (S1527-S1531).

【0238】プリセットズームセット(PSZS)モー
ドのときには、プリセットズームおよび像倍率一定制御
の駆動を停止させるフラグ(F_ISZSTOP 、F_IPZSTOP )
を立てて、IPZENDCHECKサブルーチンにてプ
リセットズームあるいは像倍率一定ズームの駆動を停止
させる(S1513、S1541、S1543、S15
45)。
In the preset zoom set (PSZS) mode, flags (F_ISZSTOP, F_IPZSTOP) for stopping the driving of the preset zoom and constant image magnification control
And the driving of the preset zoom or the constant image magnification zoom is stopped in the IPZENDCHECK subroutine (S1513, S1541, S1543, S15).
45).

【0239】そして、SLスイッチがオンされた時に
は、レンズCPU61に現在の焦点距離データを指定さ
れたレンズRAM61bのアドレスにメモリさせるため
に、STORE−PZPコマンドをパワーズームレンズ
51に送信し、プリセットズームセット(PSZS)モ
ードをプリセットズーム(PSZ)モードに変更すると
ともに、BODYSTATE0コマンドにおけるビット
0〜2の値を変更して、BODYSTATE0コマンド
を出力してプリセットズームモードに変わったこと等を
パワーズームレンズ51に知らせてからリターンする
(S1547〜S1553)。SLスイッチがオフのま
まのときには、何もせずにリターンする(S154
7)。
When the SL switch is turned on, a STORE-PZP command is transmitted to the power zoom lens 51 to cause the lens CPU 61 to store the current focal length data at the specified address of the lens RAM 61b, and the preset zoom is performed. The power zoom lens 51 indicates that the set (PSZS) mode is changed to the preset zoom (PSZ) mode, the values of bits 0 to 2 in the BODYSTATE0 command are changed, and the BODYSTATE0 command is output to change to the preset zoom mode. And then return (S1547 to S1553). When the SL switch remains off, the process returns without doing anything (S154).
7).

【0240】像倍率一定ズームモードのときには、プリ
セットズームを停止させ、プリセットズームが終了した
ことをチェックする(S1541、S1561、S15
63、S1565)。ここで、SLスイッチが押されて
いるときには、像倍率一定ズームの開始を禁止するフラ
グF_PZWAITを立ててリターンする(S156
7、S1577)。SLスイッチがオフのときには、L
ENS−INF1データを入力し、ズームスイッチ(ズ
ームスピード切り替えスイッチ75)がオンされていれ
ば、像倍率一定ズームの開始を禁止するフラグF_PZ
WAITを立ててリターンする(S1567、S157
7)。ズームスピード切り替えスイッチ75が中立点に
あるとき(オフのとき)にはフラグF_PZWAITを
クリアし、合焦しているかどうかをチェックし、非合焦
であればそのままリターンする(S1571〜S157
5)。合焦しているときには、SLスイッチがオフされ
た時、または、ズームスピード切り替えスイッチ75が
中立点に戻された時(オフ時)に、その時の像倍率をメ
モリさせるISZ−MEMORYコマンドを撮影レンズ
に出力してリターンし、上記いずれの時でもなければそ
のままリターンする(S1579〜S1583)。
In the constant image magnification zoom mode, the preset zoom is stopped and it is checked that the preset zoom is completed (S1541, S1561, S15).
63, S1565). Here, when the SL switch is pressed, a flag F_PZWAIT for prohibiting the start of the constant image magnification zoom is set and the process returns (S156).
7, S1577). When the SL switch is off, L
If the ENS-INF1 data is input and the zoom switch (zoom speed switch 75) is turned on, a flag F_PZ for prohibiting the start of the constant image magnification zoom
Set WAIT and return (S1567, S157
7). When the zoom speed changeover switch 75 is at the neutral point (when it is off), the flag F_PZWAIT is cleared and it is checked whether or not it is in focus. If it is out of focus, the process directly returns (S1571 to S157).
5). When in focus, when the SL switch is turned off, or when the zoom speed changeover switch 75 is returned to the neutral point (when it is off), the ISZ-MEMORY command for storing the image magnification at that time is stored in the photographing lens. To return, and if neither of the above is the case, the process directly returns (S1579 to S1583).

【0241】以上のいずれのモードでもないときには、
プリセットズームおよび像倍率一定ズームを停止させ、
プリセットズームが終了したことをチェックしてリター
ンする(S1513、S1541、S1561、S15
85〜S1587)。
When not in any of the above modes,
Stop preset zoom and constant image magnification zoom,
It is checked that the preset zoom is completed and the process returns (S1513, S1541, S1561, S15).
85-S1587).

【0242】[IPZENDCHEK処理]図62に示
したIPZendchekフローチャートは、プリセッ
トパワーズーム及び像倍率一定ズーム処理を終了させ、
またはその終了をチェックする、ボディ11側の処理で
ある。
[IPZENDCHECK Processing] In the IPZendcheck flowchart shown in FIG. 62, preset power zoom and constant image magnification zoom processing are terminated,
Alternatively, it is a process on the body 11 side for checking the end thereof.

【0243】このIPZENDCHEKサブルーチンに
入ると、像倍率一定ズームストップかつ像倍率一定ズー
ム動作中のとき(F_ISZSTOP =1、F_ISZON =1)、ま
たはプリセットズームストップかつプリセットズーム動
作中のとき(F_IPZSTOP =1、F_IPZON =1)には、N
GTIMERフラグおよびIPZENDフラグをクリア
し、パワーズームを停止させるIPZ−STOPコマン
ドを送信し、各フラグF_ISZON 、F_IPZON 、BBATreq を
クリアし、バッテリ供給停止及びチェックを行なってか
らリターンする(S1601〜S1607、S1623
〜S1631)。
Upon entering this IPZENDCHECK subroutine, when the image magnification constant zoom stop and the image magnification constant zoom operation are in progress (F_ISZSTOP = 1, F_ISZON = 1), or when the preset zoom stop and preset zoom operation are in progress (F_IPZSTOP = 1, F_IPZON = 1), N
The GTIMER flag and the IPZEND flag are cleared, the IPZ-STOP command for stopping the power zoom is transmitted, each flag F_ISZON, F_IPZON, BBATreq is cleared, and the battery supply is stopped and checked before returning (S1601 to S1607, S1623).
~ S1631).

【0244】上記像倍率一定ズーム中でもなく、プリセ
ットズーム中でもないときには、PZ−LSTATEデ
ータを入力し、パワーズームレンズ51がプリセットズ
ーム中あるいは像倍率一定ズーム中であるかどうかをチ
ェックし、ズーム中でなければ(IPZB=0のと
き)、プリセットズームあるいは像倍率一定ズーム終了
フラグF_IPZSTOP 、F_ISZSTOP を立ててリターンする
(S1601〜S1617)。プリセットズーム中ある
いは像倍率一定ズーム中であれば(IPZB=1のと
き)、異常検出タイマー(NGタイマー)がタイムアッ
プしていなければリターンする(S1619)。
When neither the constant image magnification zoom nor the preset zoom is being performed, the PZ-LSTATE data is input, and it is checked whether the power zoom lens 51 is performing the preset zoom or the constant image magnification zooming. If not (when IPZB = 0), preset zoom or constant image magnification zoom end flags F_IPZSTOP and F_ISZSTOP are set and the process returns (S1601 to S1617). During preset zoom or during constant image magnification zoom (when IPZB = 1), the process returns if the abnormality detection timer (NG timer) has not timed up (S1619).

【0245】像倍率一定ズームが終了する前にNG(異
常検出)タイマーがタイムアップしたときには何らかの
異常があったと考えられるので、TIMEUPフラグを
セットし(F_TIMEUP=1)、NGTIMERフラグおよ
びIPZENDフラグをクリア(F_NGTIMER =0、F_IP
ZEND=0)する(S1622−1、S1622−2)。
そして、パワーズーム停止処理を行なう(S1623〜
S1631)。NGタイマーがタイムアップしていない
ときには、そのままリターンする
When the NG (abnormality detection) timer times up before the constant image magnification zoom is completed, it is considered that there was some abnormality, so the TIMEUP flag is set (F_TIMEUP = 1) and the NGTIMER flag and IPZEND flag are cleared. (F_NGTIMER = 0, F_IP
ZEND = 0) (S1622-1, S1622-2).
Then, the power zoom stop processing is performed (S1623-).
S1631). When the NG timer has not timed out, it returns as it is.

【0246】[ISZ−DRIVE1処理]図63ない
し図66に示したフローチャート(ISZ−DRIVE
1)は、パワーズームレンズ51(レンズCPU61)
に像倍率一定ズーム処理を行なわせるボディCPU31
の処理である。
[ISZ-DRIVE1 Processing] The flow chart (ISZ-DRIVE1) shown in FIGS. 63 to 66.
1) is a power zoom lens 51 (lens CPU 61)
Body CPU 31 for controlling the constant image magnification zoom process
Processing.

【0247】フォーカシングレンズ53Fが無限遠位置
にあれば、AF−INITPOSコマンドでAF初期位
置に関するデータをパワーズームレズ51に送信し(S
1701、S1703)、至近距離位置にあればPZ−
BSTATEコマンドでカメラボディ11側のパワーズ
ームモードに関するPZボディステートデータをパワー
ズームレンズ51に送信する(S1701、S170
5、S1707)。
If the focusing lens 53F is located at the infinity position, the AF-INITPOS command is used to send data concerning the AF initial position to the power zoom lens 51 (S
1701, S1703), if there is a close range position, PZ-
The PZ body state data regarding the power zoom mode on the camera body 11 side is transmitted to the power zoom lens 51 by the BSTATE command (S1701, S170).
5, S1707).

【0248】パワーズームウエイト(F_PZWAIT=1)の
ときまたはプレディクタ演算結果が無効のときにはなに
もせずにリターンする(S1709、S1711)。パ
ワーズームウエイトでなく、かつプレディクタ演算結果
が有効のときには、合焦状態にあるかどうかをチェック
する(S1709〜S1713)。合焦状態にあるとき
には、すでにNGタイマーが起動されているかどうか
(F_NGTIMER =1)をチェックし、起動されていなけれ
ばNGタイマーをスタートさせてフラグF_NGTIMER をセ
ットしてS1721に進む(S1713、S1715、
S1719、S1720)。NGタイマーがすでに起動
されていれば、以上の処理をスキップしてS1721に
進む。
When the power zoom weight (F_PZWAIT = 1) or when the predictor calculation result is invalid, the process returns without doing anything (S1709, S1711). If it is not the power zoom weight and the predictor calculation result is valid, it is checked whether or not it is in focus (S1709 to S1713). When in focus, it is checked whether the NG timer is already activated (F_NGTIMER = 1). If not activated, the NG timer is started, the flag F_NGTIMER is set, and the process proceeds to S1721 (S1713, S1715,
S1719, S1720). If the NG timer has already been activated, the above processing is skipped and the process proceeds to S1721.

【0249】次に、S1721の像倍率一定ズーム終了
チェック(IPZEND−CHECK)処理終了後、像
倍率一定ズーム駆動中であれば、終了のチェックを行う
(S1723、S1725)。像倍率一定ズーム駆動中
(F_ISZON=1)かつ像倍率一定ズームが終了し
ていれば(IPZEND=1)、フラグIPZENDを
クリアし、フラグISZSTOPを立てて、IPZEN
D−CHECKサブルーチンにて、像倍率一定ズームの
停止処理を行ってからリターンする(S1725〜S1
729)。
Next, after completion of the image magnification constant zoom end check (IPZEND-CHECK) processing in S1721, if the image magnification constant zoom drive is in progress, the end check is performed (S1723, S1725). If the constant image magnification zoom drive is in progress (F_ISZON = 1) and the constant image magnification zoom has ended (IPZEND = 1), the flag IPZEND is cleared, the flag ISZSTOP is set, and IPZEN is set.
In the D-CHECK subroutine, the process of stopping the constant image magnification zoom is performed, and then the process returns (S1725-S1).
729).

【0250】像倍率一定ズーム中でないか、像倍率一定
ズームが終了していなければ、PZ−BSTATEコマ
ンドでカメラボディ11のパワーズーム状態に関するデ
ータを送信する(S1723、S1725、S173
1)。そして、像倍率一定ズーム中でなければボディ側
で電力供給を要求してバッテリ供給チェック処理を行な
い、像倍率一定ズーム中であることを識別するフラグF
_ISZONを立ててから合焦判断に進むが、すでに像
倍率一定ズーム中であればそのまま合焦判断に進む(S
1733〜1741)。
If the constant image magnification zoom is not in progress or if the constant image magnification zoom has not ended, data regarding the power zoom state of the camera body 11 is transmitted by the PZ-BSTATE command (S1723, S1725, S173).
1). If the constant image magnification zoom is not being performed, power supply is requested from the body side to perform battery supply check processing, and a flag F for identifying that the constant image magnification zoom is being performed.
After _ISZON is set up, the focus determination is performed, but if the image magnification constant zoom is already in progress, the focus determination is directly performed (S
1733-1741).

【0251】合焦していれば、現在のAFパルス数(レ
ンズ繰出し量)に基づいて像倍率一定ズームを実行させ
るために、BODY−STATE1コマンドで所定のデ
ータをパワーズームレンズ51に送信し、さらにISZ
−STARTコマンドを送信してパワーズームレンズ5
1に像倍率一定ズームをスタートさせてからリターンす
る(S1741〜S1745)。非合焦であれば、カメ
ラボディ11で測距したデフォーカスパルスのデータを
STORE−DEF&Dコマンドで送信し、デフォーカ
スパルスに基づいて像倍率一定ズームを行なわせるため
のデータをBODY−STATE1コマンドで送信し、
ISZ−STARTコマンドを送信してリターンする
(S1741、S1747〜S1751)。以上のコマ
ンド、データを受信したレンズCPU61は、図15の
ISZ処理を経て目標焦点距離を演算し、ズーミング制
御を実行する。
If in focus, in order to execute a constant image magnification zoom based on the current AF pulse number (lens extension amount), predetermined data is transmitted to the power zoom lens 51 by the BODY-STATE1 command, Further ISZ
-Power zoom lens 5 by sending the START command
The constant image magnification zoom is started to 1 and then the process returns (S1741 to S1745). If it is out of focus, the data of the defocus pulse measured by the camera body 11 is transmitted by the STORE-DEF & D command, and the data for performing the constant image magnification zoom based on the defocus pulse is transmitted by the BODY-STATE1 command. Send,
The ISZ-START command is transmitted and the process returns (S1741, S1747 to S1751). The lens CPU 61 that has received the above commands and data calculates the target focal length through the ISZ processing of FIG. 15 and executes zooming control.

【0252】[ISZ−DRIVE2]図65および図
66に示した像倍率一定ズーム処理の第2実施例につい
て説明する。この第2実施例は、カメラボディ11にお
いて、像倍率一定ズームに関する演算、制御をすること
に特徴を有する。
[ISZ-DRIVE2] A second embodiment of the constant image magnification zoom processing shown in FIGS. 65 and 66 will be described. The second embodiment is characterized in that the camera body 11 performs calculation and control relating to a constant image magnification zoom.

【0253】ステップS1801〜S1823までの処
理は、図62に示した第1実施例のS1701〜S17
31と同様であるからそこまでの説明は省略し、S18
25以降の処理について説明する。合焦状態にないとき
には、カメラボディ11のパワーズーム状態に関するデ
ータをPZ−BSTATEコマンドで送信する(S18
13、S1825〜S1833)。そして、パワーズー
ムレンズ51が像倍率一定ズーム中でなければ、ボディ
側で電力要求を行なってバッテリ供給およびチェックを
行ない、制御ズーム中フラグF_IPZON をセットする(S
1827〜S1833)。
The processes of steps S1801 to S1823 are the same as those of S1701 to S17 of the first embodiment shown in FIG.
Since it is similar to 31, the description up to that is omitted and S18
The processing after 25 will be described. When it is not in the focused state, the data regarding the power zoom state of the camera body 11 is transmitted by the PZ-BSTATE command (S18).
13, S1825-S1833). If the power zoom lens 51 is not zooming at a constant image magnification, the body side makes a power request to supply a battery and check, and the control zoom in-progress flag F_IPZON is set (S).
1827-S1833).

【0254】次に、像倍率メモリ時の焦点距離がメモリ
されているレンズRAM61bのアドレスを指定してS
ET−PZPOINTコマンドを送信し、パワーズーム
レンズ51から、SET−PZPOINTコマンドで指
定した像倍率メモリ時の焦点距離(FOCALLEN−
Xデータ)を入力する(S1835、S1837)。さ
らに、レンズRAM61bにメモリされている像倍率メ
モリ時の焦点距離データを指定してSET−AFPOI
NTコマンドを送信し、レンズ51から像倍率メモリ時
のAFパルス数(LENS−AFPULSEデータ)を
入力する(S1839、S1841)。そして、入力し
たデータに基づいて像倍率(x00 )を演算する(S
1843)。さらに、現在のAFパルス値を指定してS
ET−AFPOINTコマンドを送信し、その指定に基
づいてレンズ51から現在のAFパルス数(LENS−
AFPULSEデータ)を入力する(S1845、S1
847)。
Next, by specifying the address of the lens RAM 61b in which the focal length in the image magnification memory is stored, S is designated.
The ET-PZPOINT command is transmitted, and the focal length (FOCALLEN-) at the time of image magnification memory designated by the SET-PZPOINT command is transmitted from the power zoom lens 51.
X data) is input (S1835, S1837). Further, the focal length data at the time of image magnification memory stored in the lens RAM 61b is designated to specify SET-AFPOI.
The NT command is transmitted, and the number of AF pulses (LENS-AFPULSE data) at the time of image magnification memory is input from the lens 51 (S1839, S1841). Then, the image magnification (x 0 f 0 ) is calculated based on the input data (S
1843). Further, by specifying the current AF pulse value, S
The ET-AFPOINT command is transmitted, and the current AF pulse number (LENS-
Input AFPULSE data) (S1845, S1)
847).

【0255】次に、合焦しているかどうかをチェック
し、合焦していれば現AFパルス数xを利用した式に
より焦点距離を求め、合焦していなければ、被写体が動
体かどうかをチェックし、動体である場合には、合焦時
の場合と同様に現在のAFパルスに基づいて焦点距離を
演算し、動体でない場合は、現AFパルス数xおよびデ
フォーカスパルスΔxを利用した式により目標焦点距
離を求める(S1849〜S1853)。そして、算出
した目標焦点距離までパワーズームさせるコマンドおよ
び焦点距離データ(MOVE−PZFコマンド)を送信
してからリターンする(S1855)。このMOVE−
PZFコマンドを受信したレンズCPU61は、上記カ
メラボディ11から送られてきた目標焦点距離へズーミ
ングレンズ53Fを駆動する。
Next, it is checked whether or not the subject is in focus. If the subject is in focus, the focal length is calculated by the equation using the current AF pulse number x. If the subject is not focused, it is determined whether the subject is a moving body. If it is a moving object, the focal length is calculated based on the current AF pulse as in the case of focusing, and if it is not a moving object, an expression using the current AF pulse number x and the defocus pulse Δx The target focal length is obtained by (S1849 to S1853). Then, the command for performing the power zoom to the calculated target focal length and the focal length data (MOVE-PZF command) are transmitted, and then the process returns (S1855). This MOVE-
The lens CPU 61 that has received the PZF command drives the zooming lens 53F to the target focal length sent from the camera body 11.

【0256】なお、上記実施例において、目標焦点距離
の演算方式を撮影レンズの合焦状態により変更する構成
となっているが、勿論、他の条件、例えば、動体予測A
Fであるか否かに基づいて変更する構成としてもよい。
この場合、S1853の前に、「被写体が動体か?」の
判断処理を付加し、動体である場合は、S1851によ
り目標焦点距離を現在のレンズ繰出し量によって算出
し、動体でない場合は、S1853により焦点距離を算
出する構成とすればよい。ここで、動体予測AF時にデ
フォーカス量を用いずに目標焦点距離を演算する理由
は、レンズ駆動の高速化および安定化を図るためであ
る。
In the above embodiment, the calculation method of the target focal length is changed according to the focusing state of the taking lens, but of course, other conditions, such as the moving object prediction A
The configuration may be changed based on whether it is F or not.
In this case, before S1853, a determination process of “is the subject a moving body?” Is added, and if it is a moving body, the target focal length is calculated by the current lens extension amount in S1851, and if it is not a moving body, in S1853. The focal length may be calculated. Here, the reason for calculating the target focal length without using the defocus amount during the moving object predictive AF is to speed up and stabilize the lens drive.

【0257】[ISZ−DRIVE3]図67および図
68に示した像倍率一定ズーム処理は、ボディ11側で
制御する像倍率一定ズームの変形であって、一度合焦し
てから像倍率一定ズームを行なっても、ズーミング終了
時に合焦状態から外れる可能性があるので、像倍率一定
ズーム後に再度AF処理及び像倍率一定ズームを行な
う、第3実施例である。また、この実施例は、併せて、
動体予測AF時に動体移動スピードに応じて像倍率一定
ズームのスピードを変えて駆動する方法も示している。
[ISZ-DRIVE3] The constant image magnification zoom processing shown in FIGS. 67 and 68 is a modification of the constant image magnification zoom controlled by the body 11 side. Even if it is performed, there is a possibility that it will be out of focus at the end of zooming, so AF processing and constant image magnification zooming are performed again after constant image magnification zooming. In addition, this embodiment also includes
A method of driving by changing the speed of the constant image magnification zoom according to the moving speed of the moving body during the moving body prediction AF is also shown.

【0258】フォーカシングレンズ53Fが無限遠位置
にあれば、AF−INITPOSコマンドをパワーズー
ムレンズ51に送信し(S1901、S1903)、至
近距離位置にあれば、PZ−BSTATEコマンドでカ
メラボディ11側のパワーズームモードに関するPZボ
ディステートデータをパワーズームレンズ51に送信す
る(S1901、S1905、S1907)。パワーズ
ームウエイトのとき、またはプレディクタ演算結果が無
効のときにはなにもせずにリターンする(S1909、
S1911)。
If the focusing lens 53F is at the infinity position, the AF-INITPOS command is transmitted to the power zoom lens 51 (S1901, S1903). If it is at the closest position, the power on the camera body 11 side is sent by the PZ-BSTATE command. The PZ body state data regarding the zoom mode is transmitted to the power zoom lens 51 (S1901, S1905, S1907). When the power zoom weight is used, or when the predictor calculation result is invalid, the process returns without doing anything (S1909,
S1911).

【0259】パワーズームウエイトでなく、かつプレデ
ィクタ演算結果が有効のときには被写体が動体であるか
どうかをチェックする(S1909〜S1913)。動
体であり、かつ像倍率一定ズーム中フラグが下りている
とき(像倍率一定ズーム駆動中でないとき)には、ボデ
ィのバッテリ要求フラグをセット(F_BATREQ=1)して
バッテリの供給を行ない、像倍率一定ズーム中フラグ
(F_ISZON =1)をセットする(S1961〜S196
7)。そして、動体移動スピード(像面移動スピード)
に応じたパワーズームスピードをセットし、セットした
パワーズームのスピードデータ(ISSPA、ISSP
B)及び、現在位置のAFパルスでISZ制御を行なわ
せるようにフラグF_ISZDをクリアしてBODY−STA
TE1データ通信により送り、ISZ−STARTコマ
ンドを送信して撮影レンズ51に像倍率一定ズームを開
始させる(S1969〜S1973)。
When the power zoom weight is not used and the predictor calculation result is valid, it is checked whether or not the subject is a moving body (S1909 to S1913). When the object is a moving object and the constant image magnification zooming flag is down (when constant image magnification zoom driving is not in progress), the battery request flag of the body is set (F_BATREQ = 1) to supply the battery, The constant magnification zoom flag (F_ISZON = 1) is set (S1961 to S196).
7). And moving speed of moving object (moving speed of image plane)
Set the power zoom speed according to, and set the power zoom speed data (ISSPA, ISSP
B) and clear the flag F_ISZD so that the ISZ control is performed by the AF pulse at the current position, and BODY-STA
It is sent by TE1 data communication, and an ISZ-START command is sent to cause the taking lens 51 to start zooming with a constant image magnification (S1969 to S1973).

【0260】動体でなければ、合焦2回目(F_INFOCUS
=2)か、1回目(F_INFOCUS =1)かどうかをチェッ
クする(S1913、S1915、S1917)。な
お、F_INFOCUS は2ビットである。合焦2回目でも1回
目でもなければ、つまり最初のときには、合焦している
かどうかをチェックし、合焦していなければリターン
し、合焦していれば、ボディのバッテリ要求フラグBBAT
REQ をセットして電力供給を行ない、像倍率一定ズーム
中のフラグF_ISZON を立てる(S1919〜S192
5)。
If it is not a moving object, the second focus (F_INFOCUS
= 2) or the first time (F_INFOCUS = 1) is checked (S1913, S1915, S1917). Note that F_INFOCUS has 2 bits. If it is neither the second nor the first focus, that is, at the beginning, it is checked whether or not it is in focus, and if it is not in focus, it returns. If it is in focus, the battery request flag BBAT of the body
Power is supplied by setting REQ, and a flag F_ISZON during constant image magnification zooming is set (S1919 to S192).
5).

【0261】そして、像倍率一定ズームスタートコマン
ドを送信して像倍率一定ズームをスタートさせ、NGタ
イマーをスタートさせ、像倍率一定ズームの終了チェッ
クを行ない、終了したら合焦1回目フラグをセットし、
像倍率一定ズーム終了フラグF_IPZENDをクリア
して1回目の処理を終了する(S1935〜S194
0)。
Then, the constant image magnification zoom start command is transmitted to start the constant image magnification zoom, start the NG timer, check the end of the constant image magnification zoom, and set the first focusing flag when completed.
The constant image magnification zoom end flag F_IPZEND is cleared and the first processing is ended (S1935-S194).
0).

【0262】次にこの処理に入ったときには、合焦1回
目フラグ立っているので、S1917からS1941に
入り、合焦しているかどうかをチェックする。合焦して
いなければリターンし、合焦するまで以上の処理を繰り
返す。合焦していれば、NGタイマーをスタートさせ、
像倍率一定ズームスタートコマンドを撮影レンズに送信
して撮影レンズに像倍率一定ズームをスタートさせ、合
焦2回目フラグをセットしてリターンする(S1943
〜S1947)。
Next, when this processing is entered, since the flag for the first focusing is set, the processing is advanced from S1917 to S1941 and it is checked whether or not the focusing is performed. If the subject is not in focus, the process returns and the above processing is repeated until the subject is in focus. If in focus, start the NG timer,
A constant image magnification zoom start command is transmitted to the photographing lens to start the constant magnification of the photographing lens, the second focusing flag is set, and the process returns (S1943).
~ S1947).

【0263】S1947の処理を終了してからこのIS
Z−DRIVE3処理に入ったときには合焦2回目フラ
グが立っているので、S1915からS1951に入
り、像倍率一定(制御)ズームの終了チェックを行な
う。制御ズームが終了していなければリターンし、終了
していれば制御ズーム終了フラグF_IPZENDをク
リアし、像倍率一定ズームストップフラグISZSTO
Pを立て、像倍率一定ズーム終了処理を行なってからリ
ターンする(S1953〜S1957)。
After completing the processing of S1947, this IS
When the Z-DRIVE3 process is started, the second focus flag is set, and therefore the process goes from S1915 to S1951 to check the end of the constant image magnification (control) zoom. If the control zoom has not ended, the process returns, and if it has ended, the control zoom end flag F_IPZEND is cleared, and the image magnification constant zoom stop flag ISZSTO.
P is set up, a constant image magnification zoom end process is performed, and then the process returns (S1953 to S1957).

【0264】『AFP−CNT処理』図69に示したA
FP−CNT処理は、パワーズームレンズ51における
AFパルスカウント処理である。レンズCPU61は、
AFパルサー59が出力するAFパルスをハード的にカ
ウントするAFパルスカウンタを備えている。このAF
P−CNT処理には、2msタイマ割り込みにより2ms間
隔で入る。なお、本処理は、図9に示した2msタイマ割
込みルーチンのS303処理の詳細である。
[AFP-CNT processing] A shown in FIG.
The FP-CNT process is an AF pulse count process in the power zoom lens 51. The lens CPU 61 is
An AF pulse counter that counts the AF pulses output by the AF pulser 59 in a hardware manner is provided. This AF
P-CNT processing is entered at 2-ms intervals by 2-ms timer interrupt. This process is a detail of the S303 process of the 2 ms timer interrupt routine shown in FIG.

【0265】AFP−CNT処理では先ず、AFパルス
ハードカウンタのカウント値をAFパルスカウント値メ
モリ(レンズRAM61bのアドレスAFPCNTL,
H)にメモリする(S2001)。そして、PZ−BS
TATEコマンドにより入力したオートフォーカス制御
に関するデータ(レンズRAM61bの所定アドレスP
Z_BDSTのbit 3からbit 0のデータ)を参照し、
AFモータ39がニアムーブ中であり、かつニア端に達
していないときには、AFパルスカウントスタート値
(AFPSTRTL,H)にAFパルスカウント値を加
算し、これを現在のAFパルス値メモリ(レンズRAM
61bのAFPXL,H)にメモリしてこのルーチンを
抜けるが、ニア端に達していたときにはそのまま終了す
る(S2002〜S2007)。
In the AFP-CNT process, first, the count value of the AF pulse hard counter is stored in the AF pulse count value memory (address AFPCCNTL of the lens RAM 61b,
H) is stored (S2001). And PZ-BS
Data relating to autofocus control input by the TATE command (predetermined address P of the lens RAM 61b
Data of bit 3 to bit 0 of Z_BDST),
When the AF motor 39 is near moving and has not reached the near end, the AF pulse count value is added to the AF pulse count start value (AFPSTRTL, H), and this is added to the current AF pulse value memory (lens RAM).
The routine exits from this routine by storing in AFPXL, H of 61b), but terminates as it is when the near end is reached (S2002 to S2007).

【0266】AFモータ39がファームーブ中であるが
ファー端に達していないときには、AFパルスカウント
スタート値からAFパルスカウント値を減算して現在の
AFパルス値メモリ(AFPXL,H)にメモリしてA
FP−CNT処理を抜け、ファー端に達していたときに
はそのままAFP−CNT処理を抜ける(S2009〜
S2013)。また、ニアムーブでもファームーブでも
ないときはAFモータ39が回転していないので、なに
もしないでAFP−CNT処理を終了する(S200
2、S2009)。
When the AF motor 39 is in the firmware but has not reached the far end, the AF pulse count value is subtracted from the AF pulse count start value and stored in the current AF pulse value memory (AFPXL, H). A
Exit the FP-CNT process, and if the far end is reached, exit the AFP-CNT process as it is (S2009-
S2013). If neither near move nor firm move, the AF motor 39 is not rotating, so the AFP-CNT process is ended without doing anything (S200).
2, S2009).

【0267】『AFP−ADJ処理』図70に示したA
FP−ADJフローチャートは、バックラッシュ等の影
響による現在のAFパルス値を補正する、撮影レンズ5
1側の処理である。本実施例では、ファー端におけるA
Fパルス値を0とし、ニア端のAFパルス値を最大値に
設定してある。そして、距離コード板81の指標83を
ブラシ85が通る毎に、その指標83位置における絶対
値コードに基づく絶対AFパルス数(基準AFパルス
数)に基づいて、現在のAFパルスカウント値を補正す
る構成である。本処理は、図9に示される2msタイマ割
込みルーチンのS307の詳細である。
"AFP-ADJ processing" A shown in FIG.
The FP-ADJ flowchart is for taking lens 5 that corrects the current AF pulse value due to the influence of backlash, etc.
This is processing on the side of 1. In this embodiment, A at the fur end
The F pulse value is set to 0, and the near end AF pulse value is set to the maximum value. Then, every time the brush 85 passes the index 83 of the distance code plate 81, the current AF pulse count value is corrected based on the absolute AF pulse number (reference AF pulse number) based on the absolute value code at the index 83 position. It is a composition. This process is a detail of S307 of the 2 ms timer interrupt routine shown in FIG.

【0268】AFP−ADJ処理に入ると、まず、指標
83にブラシ85が接触したかどうかをチェックし、接
触していなければそのまま処理を終了する(S202
1)。接触していても、前回の処理のときも接触してい
ればそのままリターンする(S2021、S202
3)。つまり、指標83とブラシ85とが接触した時点
(指標83のエッジ)を検出する。
When the AFP-ADJ processing is started, it is first checked whether or not the brush 85 has come into contact with the index 83, and if not, the processing is ended as it is (S202).
1). Even if they are in contact with each other, if they are in contact with each other in the previous processing, the process directly returns (S2021, S202).
3). That is, the time when the index 83 and the brush 85 contact each other (the edge of the index 83) is detected.

【0269】指標83とブラシ85とが接触すると、A
Fモータ39がファームーブのときに接触した場合に
は、その指標83のニア端位置に対応する、AFパルス
FARテーブルデータ(指標83のNEAR端側エッジ
のデータ)を読み込んでアドレスAFPCDL,Hにメ
モリし、ニアムーブで接触したときには、その指標83
のファー端位置に対応するAFパルスNEARテーブル
データ(指標83のFAR端側のエッジのデータ)を読
み込んで、アドレスAFPCDL,Hにメモリする(S
2025〜S2033)。FARテーブルとNEARテ
ーブルの2種類のテーブルを備えているのは、指標83
に幅があるので、接触方向によりその幅分接触時の絶対
位置が異なるからである。また、AFモータ39が停止
しているときには、そのままこの処理から抜ける(S2
027、S2031)。なお、S2025のフラグF_
AFPADJはテスト用で、通常はクリアされている。
When the index 83 and the brush 85 come into contact with each other, A
When the F motor 39 is in contact with the firmware at the time of the firmware, the AF pulse FAR table data (the NEAR end side edge data of the index 83) corresponding to the near end position of the index 83 is read and the address AFPCDL, H is set. When memory is memorized and contact is made by near move, the index 83
AF pulse NEAR table data (edge data on the FAR end side of the index 83) corresponding to the far end position of No. 2 is read and stored in the address AFPCDL, H (S
2025-S2033). The index 83 has two types of tables, a FAR table and a NEAR table.
Since there is a width in, the absolute position at the time of contact differs depending on the contact direction. Further, when the AF motor 39 is stopped, the process is left as it is (S2).
027, S2031). The flag F_ of S2025
AFPADJ is for testing and is normally cleared.

【0270】次に、現在のAFパルス値が分かっている
とき(フラグF_AFPOSが立っているとき)には、
テーブルデータ(AFPCDL,H)から現在のAFパ
ルスカウント値(AFPXL,Hのデータ)を減算し、
その減算値(差)をAFパルス誤差メモリ(AFPDI
FXL,H)にメモリする(S2035、S203
7)。ここで、その誤差がマイナスのとき(ボローがあ
るとき)には、上記誤差の絶対値をAFパルス現在値メ
モリにメモリする(S2039、S2041)。
Next, when the current AF pulse value is known (when the flag F_AFPOS is set),
The current AF pulse count value (AFPXL, H data) is subtracted from the table data (AFPCDL, H),
The subtracted value (difference) is stored in the AF pulse error memory (AFPDI
FXL, H) (S2035, S203)
7). Here, when the error is negative (when there is borrow), the absolute value of the error is stored in the AF pulse current value memory (S2039, S2041).

【0271】そして、上記差が所定の許容誤差(N_AFPD
IF) よりも大きいかどうかをチェックして、小さい場合
にはそのまま処理を終了するが、大きい場合には補正、
つまり現在のAFパルス値メモリ(AFPXL,H)お
よびAFパルスカウントスタート値メモリ(AFPST
RTL,H)にテーブルデータ(AFPCDL,H)を
入れる(S2043、S2045)。一方、AFパルス
現在値が分かっていないときには、無条件で上記S20
45の補正処理を実行する(S2035、S204
5)。
Then, the above-mentioned difference is the predetermined allowable error (N_AFPD
IF), it is checked if it is larger, and if it is smaller, the processing is terminated as it is, but if it is larger, correction,
That is, the current AF pulse value memory (AFPXL, H) and AF pulse count start value memory (AFPST
The table data (AFPCDL, H) is put into RTL, H) (S2043, S2045). On the other hand, when the current value of the AF pulse is not known, the above S20 is unconditionally performed.
The correction process of 45 is executed (S2035, S204
5).

【0272】そして、AFパルスハードカウンタをクリ
アしてスタートさせ、AFパルスカウントスタート値
(AFPCNTL,H)をクリアし、現在のAFパルス
値がわかっていることを示すフラグF_AFPOSを立
てて終了する(S2047、S2049)。
Then, the AF pulse hard counter is cleared and started, the AF pulse count start value (AFPCNTL, H) is cleared, and the flag F_AFPOS indicating that the current AF pulse value is known is set and the operation is terminated ( S2047, S2049).

【0273】『LMT−DTC処理』図71に示したL
MT−DTCフローチャートは、ズーミングレンズ群5
3Zが端点に達したこと、あるいは何らかの事情で移動
できなくなったこと(擬似端点と称す)を検出する、撮
影レンズ51側の処理である。本実施例では、PZモー
タ65駆動中にPZパルスが所定時間内に出力されたか
どうかをチェックして検出している。さらに所定時間
は、PZモータの駆動速度(ズーミング速度)に応じて
変更している。また、PZモータの起動時(停止状態ま
たはブレーキ状態から駆動状態へ移った時)から一定時
間は起動トルクが大きくなるため、端点の検出は行なわ
ない。本処理は、図10に示される2msタイマ割込みル
ーチンのS351の詳細である。
"LMT-DTC Processing" L shown in FIG.
The MT-DTC flowchart shows the zooming lens group 5
This is processing on the side of the taking lens 51, which detects that 3Z has reached an end point or cannot move due to some reason (called a pseudo end point). In the present embodiment, it is detected by checking whether or not the PZ pulse is output within a predetermined time while the PZ motor 65 is being driven. Further, the predetermined time is changed according to the drive speed (zooming speed) of the PZ motor. Further, since the starting torque is large for a certain period of time after the PZ motor is started (when the PZ motor is switched from the stopped state or the brake state to the driven state), the end point is not detected. This process is a detail of S351 of the 2 ms timer interrupt routine shown in FIG.

【0274】まず、PZモータ駆動中であるかどうかを
チェックし、駆動中でなければ、リミット(端点または
擬似端点)に達したことを検出するためのリミットカウ
ンタT_LMTをクリアして抜ける(S2061、S2
071)。なお、PWMタイマT_PWM は、PZパルスが
出力されて図12に示されるPZパルスカウント割込み
処理に入ったときにクリアされる。
First, it is checked whether or not the PZ motor is being driven. If it is not, the limit counter T_LMT for detecting that the limit (end point or pseudo end point) has been reached is cleared and the process exits (S2061, S2
071). The PWM timer T_PWM is cleared when the PZ pulse is output and the PZ pulse count interrupt process shown in FIG. 12 is started.

【0275】PZ駆動中のときには、起動時からの時間
を計測するカウンタT_STARTが0になったかどう
か(所定時間が経過したかどうか)をチェックし、0で
なければカウンタT_STARTを1デクリメントと
し、リミットカウンタT_LMTをクリアして抜ける
(S2061、S2063、S2069、S207
1)。この処理には2msごとに入るので、2msごとにカ
ウンタT_STARTがデクリメントとされる。カウン
タT_STARTの値はズームモータを起動するときに
所定の値に設定されるが、起動してから一定期間は端点
検出を行なわない。
When the PZ drive is in progress, it is checked whether or not the counter T_START for measuring the time from the start-up becomes 0 (whether or not a predetermined time has elapsed). If it is not 0, the counter T_START is decremented by 1 and the limit is set. Clear the counter T_LMT and exit (S2061, S2063, S2069, S207).
1). Since this process is entered every 2 ms, the counter T_START is decremented every 2 ms. The value of the counter T_START is set to a predetermined value when the zoom motor is started, but the end point is not detected for a certain period after the start.

【0276】カウンタT_STARTが0になると、モ
ータ起動後一定期間経過したことになるのでS2065
以降の端点検出の処理へ進む。PWMのデューティ比T
_PWMBRKが、PWMデューティ比の最大限界値N
_PWMMAX以上になった場合、端点検出用のカウン
タT_LMTを1インクリメントしてS2073に進
み、そうでない場合はそのままS2073に抜ける(S
2065、S2067)。また、モータがDC駆動(最
高速駆動)のときには、デューティー比T_PWMBR
Kとして最大限界値N_PWMMAXの値が設定される
ので、DC駆動時は、リミットカウンタT_LMTがイ
ンクリメントされる(S2065、S2067)。
When the counter T_START becomes 0, it means that a certain period has elapsed since the motor was started.
The process proceeds to the subsequent end point detection processing. PWM duty ratio T
_PWMBRK is the maximum limit value N of the PWM duty ratio
If it is equal to or more than _PWMMAX, the end point detection counter T_LMT is incremented by 1 and the process proceeds to S2073. If not, the process directly proceeds to S2073 (S2073).
2065, S2067). When the motor is DC driven (highest speed drive), the duty ratio T_PWMBR
Since the value of the maximum limit value N_PWMMAX is set as K, the limit counter T_LMT is incremented during DC driving (S2065, S2067).

【0277】次に、ズームモータのPWM駆動は、次の
ように制御する。PWMデューティ比T_PWMBRK
は通常、最大限界値N_PWMMAXより小さい値が設
定されている。したがって、カウンタT_LMTをイン
クリメントせず、そのまま抜ける(S2065、S20
73)。しかし、PZパルスが一定期間出力されないと
きには、2msタイマールーチンによりデューティ比T_
PWMBRKが徐々に大きく変更されるので、所定時間
経過後に最大限界値N_PWMMAXと同じ値(ほぼD
C駆動)となり、カウンタT_LMTが1インクリメン
トされるようになる。
Next, the PWM drive of the zoom motor is controlled as follows. PWM duty ratio T_PWMBRK
Is usually set to a value smaller than the maximum limit value N_PWMMAX. Therefore, the counter T_LMT is not incremented, and the process exits as it is (S2065, S20).
73). However, when the PZ pulse is not output for a certain period, the duty ratio T_
Since PWMBRK is gradually changed to a large value, the same value as the maximum limit value N_PWMMAX (approximately D
C driving), and the counter T_LMT is incremented by 1.

【0278】ここで、PWMで低速駆動の場合は、PW
Mデューティー比T_PWMBRKの値が最初は小さい
ので、端点あるいは疑似端点に達したときに、カウンタ
T_LMTがインクリメントされるまでの時間が長い。
PWMで高速駆動の場合は、PWMデューティー比T_
PWMBRKの値が大きいので、端点あるいは疑似端点
に達したときに、カウンタT_LMTがインクリメント
されるまでの時間が、PWM低速時よりも短い。上記の
処理により、ズームモータの駆動速度により端点検出時
間が可変になる(2063〜S2067)。なお、カウ
ンタT_LMTが所定値(N_LMT)未満のときには
所定の端点検出時間を経過していないので、そのままこ
のサブルーチンを抜ける(S2073)。
Here, in the case of low speed driving by PWM, PW
Since the value of the M duty ratio T_PWMBRK is initially small, it takes a long time until the counter T_LMT is incremented when the end point or the pseudo end point is reached.
In case of high speed driving by PWM, PWM duty ratio T_
Since the value of PWMBRK is large, the time until the counter T_LMT is incremented when the end point or the pseudo end point is reached is shorter than that at the low PWM speed. Through the above processing, the end point detection time becomes variable depending on the drive speed of the zoom motor (2063 to S2067). When the counter T_LMT is less than the predetermined value (N_LMT), the predetermined end point detection time has not elapsed, so this subroutine is exited (S2073).

【0279】カウンタT_LMTが所定値N_LMT以
上になると、端点または擬似端点とみなす。テレ方向駆
動のときには、ズームコードがテレ端値のときにはテレ
端フラグF_TENDを立て、テレ端でないときには何
らかの異常で停止したので疑似テレ端フラグF_LMT
Tを立てる(S2075〜S2081)。ワイド方向駆
動のときには、ズームコードがワイド端値のときにはワ
イド端フラグF_WENDを立て、テレ端でないときに
は何らかの異常で停止したので疑似ワイド端フラグF_
LMTWを立てる(S2075、S2083〜S208
7)。
When the counter T_LMT becomes equal to or larger than the predetermined value N_LMT, it is regarded as an end point or a pseudo end point. When driving in the tele direction, when the zoom code is at the tele end value, the tele end flag F_TEND is set, and when not at the tele end, the operation is stopped due to some abnormality. Therefore, the pseudo tele end flag F_LMT is set.
T is set (S2075-S2081). When driving in the wide direction, the wide end flag F_WEND is set when the zoom code is at the wide end value, and when the zoom code is not at the tele end, it is stopped due to some abnormality.
Set up LMTW (S2075, S2083 to S208
7).

【0280】『SET−SET処理』図72〜図80に
示したSET−SETフローチャートは、ズームモータ
の駆動の回転方向およびスピード、停止、ブレーキを制
御するステータス(スピード制御ビット)等を設定す
る、パワーズームレンズ51側の処理である。本処理
は、図10に示される2ms割込みルーチンのS353の
詳細である。なお、ここのSET−SET処理には、図
72〜図80に示したMOV処理、INIT3割込み処
理、NO−MOVE、MOV1処理、BRK1、2処
理、STP1処理、MOV−TRG処理、DRV−TR
G8処理が含まれる。
[SET-SET Processing] The SET-SET flowchart shown in FIGS. 72 to 80 sets the rotation direction and speed of the zoom motor drive, the status (speed control bit) for controlling stop and brake, and the like. This is processing on the side of the power zoom lens 51. This process is a detail of S353 of the 2 ms interrupt routine shown in FIG. The SET-SET processing here includes the MOV processing, INIT3 interrupt processing, NO-MOVE, MOV1 processing, BRK1, 2 processing, STP1 processing, MOV-TRG processing, and DRV-TR shown in FIGS.
G8 processing is included.

【0281】先ず、電力要求フラグF_BATREQをセット
し、ズームスピード切替スイッチ75の位置を所定のコ
ード(方向及びスピードを示すコード)に変換して変換
値メモリTRNSSPDに入れる(S2101、S21
03)。
First, the power request flag F_BATREQ is set, the position of the zoom speed changeover switch 75 is converted into a predetermined code (code indicating direction and speed), and the converted value memory TRNSSPD is stored (S2101, S21).
03).

【0282】指定位置への駆動(F_MOVTARG=
1)であればMOV_TRG処理へ進み、指定方向への
通常の駆動のとき(F_MOVがセットされていると
き)にはMOV処理へ進む(S2105、S210
7)。
Driving to a designated position (F_MOVTARG =
If it is 1), it proceeds to MOV_TRG processing, and if it is a normal drive in the designated direction (when F_MOV is set), it proceeds to MOV processing (S2105, S210).
7).

【0283】いずれの駆動でもなく、かつズーム操作環
が中立位置(ズームスイッチ75がオフ)にあり、かつ
像倍率一定ズームモードであればMOV−TARG処理
へ進み、像倍率一定ズームモードでなければNO−MO
V処理へ進む(S2109、S2115)。ズーム操作
環が中立位置にないときには、マニュアルパワーズーム
停止ビットがセット(F_MPZD=1)されていると
きにはNO−MOV処理へ進み、そうでないときにはマ
ニュアルパワーズームなので、ズームスイッチの状態を
変換したズームスピードデータをアドレスSPDDRC
1にメモリして、MOV処理に進む(S2109、S2
111、S2113)。
If neither drive is performed, the zoom operation ring is in the neutral position (zoom switch 75 is off), and the image magnification constant zoom mode is set, the process proceeds to the MOV-TARG processing, and if it is not the image magnification constant zoom mode. NO-MO
The process proceeds to V processing (S2109, S2115). When the zoom operation ring is not in the neutral position, the process proceeds to NO-MOV processing when the manual power zoom stop bit is set (F_MPZD = 1), and when it is not the manual power zoom, the zoom speed converted from the zoom switch state is used. Address the data SPDDRC
The data is stored in memory 1 and the process proceeds to MOV processing (S2109, S2
111, S2113).

【0284】以上の処理において、ボディがレリーズ処
理に入ったとき等に、通信コマンドBODY−ATAT
E1(22)にてフラグF_MPZDがセットされるの
で、レリーズ中のマニュアルパワーズーム動作を停止で
きる。また、パワーズームをストップさせる通信コマン
ドIPZ−STOP(35)が送られてくれば、各フラ
グF_MOVTRG、F_MOV 、F_ISZ 等がクリアされるので、マ
ニュアルパワーズーム以外のパワーズーム動作も停止さ
せることができる。
In the above processing, when the body enters the release processing, the communication command BODY-ATAT
Since the flag F_MPZD is set at E1 (22), the manual power zoom operation during release can be stopped. Further, when the communication command IPZ-STOP (35) for stopping the power zoom is sent, the flags F_MOVTRG, F_MOV, F_ISZ, etc. are cleared, so that the power zoom operation other than the manual power zoom can also be stopped. ..

【0285】『MOV処理』次に、パワーズームモータ
の制御について、図73〜図75に示したMOVフロー
チャートを参照して説明する。この制御は、マニュアル
ズーム及び指定方向へのパワーズーム制御(フラグF_MO
V がセットされているとき)に関するボディパワーレン
ズ51における処理である。先ず、テレ方向駆動(F_TE
LE1 =1)かどうか(駆動方向メモリSPDDRC1の
bit0)をチェックする(S2201)。
[MOV Processing] Next, control of the power zoom motor will be described with reference to the MOV flowcharts shown in FIGS. 73 to 75. This control is manual zoom and power zoom control in the specified direction (flag F_MO
This is the processing in the body power lens 51 regarding (when V is set). First, tele direction drive (F_TE
It is checked whether LE1 = 1) (bit 0 of drive direction memory SPDDRC1) (S2201).

【0286】駆動方向がテレ方向であり、かつテレ端ま
たは疑似テレ端に達したときにはNO−MOV処理に進
む(S2201〜S2205)。初めての駆動(起動)
のときには、初期設定のための処理S2233に進む
(S2207)。そして、ズームモータ制御用メモリZ
M_BDSTにセットされた前回のズームモータ制御に
関するデータを参照し、前回も駆動していたが、前回と
駆動方向(ズームモータの回転方向)が変わるとき(F_
DRCW=1)、またはボディ11からの電力供給がオフさ
れたときにはブレーキ処理(BRK1)に進む(S22
07〜S2211)。前回も同一方向駆動であり、かつ
電力が供給されているときにはS2249のスピード設
定処理に進む(S2207〜S2211)。
When the driving direction is the tele direction and the tele end or the pseudo tele end is reached, the process proceeds to NO-MOV processing (S2201 to S2205). First drive (startup)
In the case of, the process proceeds to the processing for initial setting S2233 (S2207). Then, the zoom motor control memory Z
When the drive direction (zoom motor rotation direction) changes from the previous time, although it was driven last time by referring to the data related to the previous zoom motor control set in M_BDST (F_
DRCW = 1), or when the power supply from the body 11 is turned off, the process proceeds to a brake process (BRK1) (S22).
07-S2211). When the same direction drive was performed last time and the electric power is supplied, the process proceeds to the speed setting process of S2249 (S2207 to S2211).

【0287】駆動方向がテレ方向でなく、ワイド端また
は疑似ワイド端に達していたとき(F_WEND=1またはF_
LMTW=1)にはNO−MOV処理に進む(S2201、
S2223、S2225)。ワイド端または疑似ワイド
端に達していないが起動のときには、初期設定のための
処理S2233に進み、前回も駆動していたが、前回と
駆動方向が変わるとき、またはボディからの電力供給が
オフされたときにはブレーキ処理(BRK1)に進み、
前回も同一方向駆動であり、かつ電力が供給されている
ときにはS2249のスピード設定処理に進む(S22
25〜S2231)。
When the driving direction is not the tele direction but reaches the wide end or the pseudo wide end (F_WEND = 1 or F_WEND)
If LMTW = 1, proceed to NO-MOV processing (S2201,
S2223, S2225). If the drive has not reached the wide end or the pseudo wide end but has started, the process proceeds to step S2233 for initialization, and the drive has been performed the previous time, but when the drive direction changes from the previous time or the power supply from the body is turned off. If so, proceed to the brake processing (BRK1),
When the same direction driving was performed last time and the electric power is supplied, the process proceeds to the speed setting process of S2249 (S22).
25-S2231).

【0288】起動時の初期設定処理は、電力が供給され
ていることを条件に実行し、電力が供給されていなけれ
ば停止処理(NO−MOV1)へ進む(S2233)。
電力が供給されているときには、ブレーキフラグF_B
RKがセットされているとき(モータがブレーキ中のと
き)にはブレーキカウンタT_BRKを1インクリメン
トして、ブレーキカウンタT_BRKが所定値(N_B
RKREV)以下の場合はブレーキ処理のためにブレー
キ2(BRK2)処理に進む(S2235〜S223
9)。
The initial setting process at startup is executed on condition that the power is supplied, and if the power is not supplied, the process proceeds to the stop process (NO-MOV1) (S2233).
When power is supplied, the brake flag F_B
When RK is set (when the motor is braking), the brake counter T_BRK is incremented by 1, and the brake counter T_BRK is set to a predetermined value (N_B
In the case of RKREV or less, the process proceeds to the brake 2 (BRK2) process for the brake process (S2235 to S223).
9).

【0289】ブレーキフラグF_BRKがクリアされて
いるか、セットされていてもブレーキタイマT_BRK
が所定値よりも大きいときにはブレーキ終了なので、起
動フラグF_STARTをセットし、リミットタイマT
_LMTおよびPWMタイマT_PWMをクリアし、起
動時に一定期間端点検出をしないようにするためのカウ
ンタの設定およびPWMデューティー比の初期値(最小
値)セットを行なう(S2235〜S2241)。つま
り、スタートフラグF_STARTをセットし、端点検
出カウンタT_LMTおよびPWMカウンタT_PWM
をクリアし、スタートカウンタT_STARTに初期値
を入れ、PWMのデューティー比T_PWMBRKに最
小値を入れる。PWMデューティー比T_PWMBRK
に最小値をセットすることにより、PWM時には最低速
で起動されることになる。
If the brake flag F_BRK is cleared or set, the brake timer T_BRK is set.
Is greater than a predetermined value, the brake is finished, so the start flag F_START is set and the limit timer T
_LMT and PWM timer T_PWM are cleared, the counter is set so as not to detect the end point for a certain period at startup, and the initial value (minimum value) of the PWM duty ratio is set (S2235 to S2241). That is, the start flag F_START is set, the end point detection counter T_LMT and the PWM counter T_PWM are set.
Is cleared, an initial value is entered in the start counter T_START, and a minimum value is entered in the PWM duty ratio T_PWMBRK. PWM duty ratio T_PWMBRK
By setting the minimum value to, the PWM is started at the lowest speed.

【0290】設定が終了すると、PZパルサー69のL
EDをオンしてPZパルスカウント準備を行ない、PZ
パルスカウント割込み(INT3)が許可されていなけ
ればこれを許可してスピード設定処理(S2249)に
進む(S2243〜S2247)。
When the setting is completed, L of the PZ pulsar 69 is set.
Turn on the ED to prepare for PZ pulse counting, and
If the pulse count interrupt (INT3) is not permitted, it is permitted and the process proceeds to the speed setting process (S2249) (S2243 to S2247).

【0291】スピード設定処理では、設定されたスピー
ドに応じてPZパルス間隔(T_PWMPLSの値)を
設定する。本実施例では、設定したPZパルス周期でP
Zパルスが出力されるようにPWMにおける通電時間を
制御する構成であり、4速の設定が可能であるが、これ
に限定されない。なお、スピードの指定は、SPDDR
C1のbit2、3(F_SPDA1、F_SPDB
1)の2bitで指定される。4速については、PWM
制御ではなくDC制御のため、PZパルス間隔は設定し
ないで、端点検出用(図71のS2065)にPWMデ
ューティー比T_PWMBRKに最大値をセットする。
In the speed setting process, the PZ pulse interval (value of T_PWMPLS) is set according to the set speed. In this embodiment, P is set at the set PZ pulse cycle.
The PWM energization time is controlled so that the Z pulse is output, and the fourth speed can be set, but the present invention is not limited to this. The speed is specified by SPDDR
C1 bit2,3 (F_SPDA1, F_SPDB
It is specified by 2 bits of 1). For 4th speed, PWM
Since it is not the control but the DC control, the PZ pulse interval is not set, and the maximum value is set to the PWM duty ratio T_PWMBRK for end point detection (S2065 of FIG. 71).

【0292】スピード設定が終了したら、そのスピード
およびその方向(SPDDRC1)をズーム制御用メモ
リ(ZM_ST1)に入れ、ドライブフラグF_DRV
をセットし、ブレーキフラグF_BRKをクリアする
(S2251)。なお、ZM_ST1のbit 3〜0(フ
ラグSPDB1 、SPDA1 、WIDE1 、TELE1 )にそれぞれ対応
してセットされる。さらに、テレ端、ワイド端疑似フラ
グF_LIMTT、LIMTWをクリアし、駆動方向フ
ラグF_TMOV、F_WMOV、F_TELE1、F
_WIDE1をセットし、テレ端、ワイド端フラグF_
TEND、F_WENDをクリアする(S2253〜S
2257)。なお、フラグF_TMOV、F_WMO
V、F_TENDおよびF_WENDは、PZ−LST
データのフラグであり、フラグF_TMOV、F_WM
OVは、SPDDRC1のフラグF_TELE1、FW
IDE1とそれぞれ対応してセットされる。なお、フラ
グF_TMOV、F_WMOVは、ずれか一方がセット
(=1)されているときには他方はクリア(=0)され
る。
When the speed setting is completed, the speed and its direction (SPDDRC1) are stored in the zoom control memory (ZM_ST1), and the drive flag F_DRV is set.
Is set and the brake flag F_BRK is cleared (S2251). The bits 3 to 0 of ZM_ST1 (flags SPDB1, SPDA1, WIDE1, and TELE1) are set respectively. Further, the tele end and wide end pseudo flags F_LIMTT and LIMTW are cleared, and the drive direction flags F_TMOV, F_WMOV, F_TELE1 and F
_WIDE1 set, tele end, wide end flag F_
Clear TEND and F_WEND (S2253 to S
2257). The flags F_TMOV, F_WMO
V, F_TEND and F_WEND are PZ-LST
It is a flag of data, and flags F_TMOV and F_WM
OV is a flag F_TELE1, FW of SPDDRC1
It is set in correspondence with IDE1. The flags F_TMOV and F_WMOV are cleared (= 0) when one of them is set (= 1).

【0293】そして、像倍率一定ズーム中であれば像倍
率一定ズーム中に割込んでマニュアルパワーズームとな
ったので、レンズのPZ状態に関するメモリデータ(P
Z_LST)に所定の上記フラグF_TMOV、F_W
MOV、F_TENDおよびF_WENDなどをセット
して終了する(S2259、S2267)。像倍率一定
ズーム中でない場合で、ズームスイッチ操作によるパワ
ーズーム(マニュアルパワーズーム)であれば、マニュ
アルパワーズームに関するフラグF_MPZを含むデー
タをズーム状態データ(PZ−LST)に入れ、制御パ
ワーズーム(指定方向へのズーム)であれば、制御パワ
ーズームに関するフラグF_IPZBを含むデータをズ
ーム状態データ(PZ−LST)に入れてSET−ST
処理を終了する(S2261〜S2265)。なお、P
Z_LSTデータの内容は、コマンドPZ−LSTAT
E(10)に関する通信でカメラボディ11に送られ
る。
If the constant image magnification zoom is in effect, the manual power zoom is performed by interrupting during the constant image magnification zoom. Therefore, the memory data (P
Z_LST) the predetermined flags F_TMOV, F_W
MOV, F_TEND, F_WEND, etc. are set and the process ends (S2259, S2267). If the power zoom is performed by operating the zoom switch (manual power zoom) when the image magnification constant zoom is not being performed, the data including the flag F_MPZ regarding the manual power zoom is put in the zoom state data (PZ-LST), and the control power zoom (specified Zoom in the direction), the data including the flag F_IPZB related to the control power zoom is put in the zoom state data (PZ-LST) and SET-ST is set.
The process ends (S2261 to S2265). Note that P
The content of the Z_LST data is the command PZ-LSTAT.
It is sent to the camera body 11 by communication relating to E (10).

【0294】『INT3割込み許可』図76は、PZパ
ルスカウントのための割込み許可処理である。本実施例
では、PZパルスは、2msタイマー割込みによりソフト
的にカウントしている。そこでこの処理では、PZパル
スによるカウンタ割込みを可能にすべく、INIT割込
み許可ビットをセットする。なお本処理は、図74のS
2247及び図82のS2457の詳細である。
[INT3 Interrupt Enable] FIG. 76 shows an interrupt enable process for PZ pulse counting. In this embodiment, the PZ pulse is counted by software with a 2 ms timer interrupt. Therefore, in this processing, the INIT interrupt enable bit is set to enable the counter interrupt by the PZ pulse. Note that this processing is S in FIG.
2247 and the details of S2457 in FIG. 82.

【0295】『NO−MOV、NO−MOV1処理』図
77に示したNO−MOV、NO−MOV1処理は、パ
ワーズームを停止またはブレーキに移行させるための処
理である。パワーズーム駆動中(フラグF_DRVがセ
ットされているとき)に入ると、BRK1処理に進み、
パワーズーム駆動中でなく、ブレーキ中でないとき(フ
ラグF_BRKがクリア)には停止処理(STP1)に
進み、ブレーキ中のときにはブレーキカウンタをインク
リメントし、その値が所定値(N_BRK)以上になれ
ばストップ処理(STP1)を行ない、所定値より小さ
いときにはブレーキ処理を継続するためにブレーキ2
(BRK2)処理に進む(S2301〜S2307)。
なお、NO−MOV1処理にはパワーズーム駆動中でな
いときに入るので、S2301を飛ばしてS2303か
ら入る。
[NO-MOV, NO-MOV1 Process] The NO-MOV, NO-MOV1 process shown in FIG. 77 is a process for stopping the power zoom or shifting to the brake. When the power zoom drive is in progress (when the flag F_DRV is set), the process proceeds to BRK1 processing,
If the power zoom drive is not in progress and the brake is not in progress (the flag F_BRK is clear), the process proceeds to a stop process (STP1), while the brake is in progress, the brake counter is incremented, and if the value becomes equal to or greater than a predetermined value (N_BRK), the process is stopped. Process (STP1) is performed, and if it is smaller than a predetermined value, the brake 2
The process proceeds to (BRK2) processing (S2301 to S2307).
Since the NO-MOV1 process is started when the power zoom drive is not being performed, S2301 is skipped and the process is started from S2303.

【0296】『BRK1、2処理』図78のブレーキ処
理(BRK1)では、ブレーキタイマT_BRKをクリ
アし、テレ方向フラグF_DRCT、ワイド方向フラグF_DRC
W、スピード1フラグF_SPD0、スピード2フラグF_SPD1
および駆動フラグF_DRV をクリアし、ブレーキフラグF
_BRKをセットする(S2311、S2313)。B
RK2には2回目以降に入るので、S2313の処理の
みを行なう。以上の処理を行なった後SET−ST処理
を終了する。
[BRK1, 2 Processing] In the brake processing (BRK1) of FIG. 78, the brake timer T_BRK is cleared and the tele direction flag F_DRCT and wide direction flag F_DRC are set.
W, speed 1 flag F_SPD0, speed 2 flag F_SPD1
And the drive flag F_DRV are cleared, and the brake flag F
_BRK is set (S2311, S2313). B
Since RK2 is entered for the second time and thereafter, only the processing of S2313 is performed. After performing the above processing, the SET-ST processing is ended.

【0297】『STP1処理』図79に示したSTP1
フローチャートは、パワーズームを停止させるための設
定を行なう処理である。先ず、PZパルスカウント割込
みを禁止し、PZパルサー69のLEDをオフする(S
2321、S2323)。
[STP1 processing] STP1 shown in FIG.
The flowchart is a process of making settings for stopping the power zoom. First, the PZ pulse count interrupt is prohibited, and the LED of the PZ pulser 69 is turned off (S
2321, S2323).

【0298】ズームスイッチ75が中立位置にあるとき
にはZM_ST1データをクリア(フラグをすべてクリ
ア)して、バッテリ要求を解除してS2349に進む
(S2327、S2337、S2347)。なお、ズー
ムスイッチ75が中立に戻ったときには、擬似端点フラ
グ(F_LMTT、F_LMTW)をクリアするので、
前回擬似端点がセットされていた方向にも再びズーミン
グ動作を行なわせることができる。
When the zoom switch 75 is in the neutral position, the ZM_ST1 data is cleared (all flags are cleared), the battery request is canceled, and the process proceeds to S2349 (S2327, S2337, S2347). When the zoom switch 75 returns to the neutral position, the pseudo end point flags (F_LMTT, F_LMTW) are cleared.
The zooming operation can be performed again in the direction in which the pseudo end point was previously set.

【0299】ズームスイッチ75が中立位置でなく、テ
レ方向にオンしているときには、ZM_ST1データ中
のフラグF_LMTT、F_LMTWはそのままにして
他のフラグをすべてクリアする(S2329、S233
1)。テレ端または疑似テレ端であればバッテリ要求を
解除してS2349に進むが、テレ端でも疑似テレ端で
もなければバッテリ要求を解除せずにS2349に進む
(S2333、S2335)。ズームモータ65がワイ
ド方向に回転しているときには、ZM_ST1データ中
のフラグF_LMTT、F_LMTWをそのままにして
他のフラグをクリアする(S2329、S2341)。
ワイド端または疑似ワイド端であればバッテリ要求を解
除してS2349に進むが、テレ端でも疑似テレ端でも
なければバッテリ要求を解除せずにS2349に進む
(S2343、S2345)。
When the zoom switch 75 is not in the neutral position but is turned on in the tele direction, the flags F_LMTT and F_LMTW in the ZM_ST1 data are left as they are and all other flags are cleared (S2329, S233).
1). If it is the tele end or the pseudo tele end, the battery request is released and the process proceeds to S2349, but if it is neither the tele end nor the pseudo tele end, the battery request is not released and the process proceeds to S2349 (S2333, S2335). When the zoom motor 65 is rotating in the wide direction, the flags F_LMTT and F_LMTW in the ZM_ST1 data are left as they are and the other flags are cleared (S2329, S2341).
If it is the wide end or the pseudo wide end, the battery request is released and the process proceeds to S2349, but if it is neither the tele end nor the pseudo tele end, the battery request is not released and the process proceeds to S2349 (S2343, S2345).

【0300】S2349では、像倍率一定ズーム中であ
るかどうかをチェックし、S2351では像倍率一定ズ
ーム演算終了であるかどうかをチェックする。像倍率一
定ズーム中かつ演算が終了していないときには、PZ_
LSTデータ中のフラグF_TEND、F_WEND、
F_IPZB、F_ISZOKをそのままにして、他の
フラグF_TMOV、F_WMOV、F_IPZI、F
_MPZをクリアする(S2353)。像倍率一定ズー
ム中でないとき、または像倍率一定ズーム中でも演算が
終了しているときは、PZ_LSTデータ中のフラグF
_TEND、F_WENDをそのままにして他のフラグ
をクリアする(S2355)。なお、PZ_LSTデー
タの内容は、コマンドPZ−LSTATE(10)の通
信でカメラボディ11に送られる。なお、フラグF_PZDR
C は、ZM_ST1データにおけるフラグF_DRCW、F_DR
CTと同一の機能を有するものであり、F_PZDRC =1のと
きは、ワイド方向駆動を意味する。
In S2349, it is checked whether or not the constant image magnification zoom is in progress, and in S2351, it is checked whether or not the constant image magnification zoom calculation is completed. When the image magnification is constant zoom and the calculation is not completed, PZ_
Flags F_TEND, F_WEND in LST data,
F_IPZB, F_ISZOK are left as they are, and other flags F_TMOV, F_WMOV, F_IPZI, F
_MPZ is cleared (S2353). When the constant image magnification zoom is not being performed, or when the calculation is completed even during the constant image magnification zoom, the flag F in the PZ_LST data is set.
Other flags are cleared while leaving _TEND and F_WEND unchanged (S2355). The contents of the PZ_LST data are sent to the camera body 11 by communication of the command PZ-LSTATE (10). Note that the flag F_PZDR
C is the flag F_DRCW, F_DR in the ZM_ST1 data
It has the same function as CT, and when F_PZDRC = 1, it means wide-direction drive.

【0301】そして、ZM−ST2に、ZM−ST2の
データと所定のデータとの論理和をストアして、スター
トフラグF_START 、像倍率一定ズームフラグF_ISZ 、指
定方向駆動フラグF_MOVTARG 、指定位置駆動フラグF_MO
VPLS、F_MOVZC 等をクリアしてSET−ST処理を終了
する(S2357)。つまり、ZM−ST2データ中の
フラグF_PZPOS、F_PZPDRCをそのままに
して他のフラグをクリアする。
Then, the logical sum of the ZM-ST2 data and the predetermined data is stored in ZM-ST2, and the start flag F_START, the constant image magnification zoom flag F_ISZ, the designated direction drive flag F_MOVTARG, and the designated position drive flag F_MO are stored.
VPLS, F_MOVZC, etc. are cleared and the SET-ST processing is ended (S2357). That is, the flags F_PZPOS and F_PZPDRC in the ZM-ST2 data are left as they are and the other flags are cleared.

【0302】『MOV−TRG』図81に示したフロー
チャートは、指定した位置までズーミングレンズを駆動
するMOV−TRG処理である。先ず、目標PZパルス
数が現在のPZパルスよりも大きいかどうかをチェック
する(S2401)。大きければテレ方向駆動であり、
小さければワイド方向駆動である。
[MOV-TRG] The flowchart shown in FIG. 81 is the MOV-TRG processing for driving the zooming lens to the designated position. First, it is checked whether the target number of PZ pulses is larger than the current PZ pulse (S2401). If it is large, it is a tele-direction drive,
If it is small, it is driven in the wide direction.

【0303】テレ方向駆動のときには、目標パルス数
(PZPTRGT)を現在のパルス数(PZPX)から
減算してその差を駆動パルス数としてメモリ(PZPD
IF)する(S2403)。目標パルス数と現在のパル
ス数とが等しければ駆動する必要がないのでNO−MO
V処理に進む(S2405)。等しくなければ、モータ
駆動方向をテレ方向に仮セットし、テレ端か疑似テレ端
であればNO−MOV処理に進む(S2407〜S24
11)。テレ端でも疑似テレ端でもなく、駆動中での場
合には、ワイド方向フラグF_DRCWが立っている
か、バッテリがオフであればBRK1処理に進む(S2
413〜S2417)。同方向駆動であり、かつバッテ
リが供給されているときにはDRV−TRG8処理に進
む(S2413〜S2417)。駆動中でない場合はS
2441へ進む。
When driving in the tele direction, the target pulse number (PZPTRGT) is subtracted from the current pulse number (PZPX) and the difference is used as the drive pulse number in the memory (PZPD).
IF) (S2403). If the target pulse number and the current pulse number are equal, it is not necessary to drive, so NO-MO
The process proceeds to V processing (S2405). If they are not equal, the motor drive direction is provisionally set to the tele direction, and if it is the tele end or the pseudo tele end, the process proceeds to NO-MOV processing (S2407 to S24).
11). If the wide direction flag F_DRCW is set or the battery is off when the vehicle is being driven without being at the tele end or the pseudo tele end, the process proceeds to BRK1 processing (S2).
413-S2417). When driving in the same direction and the battery is supplied, the process proceeds to the DRV-TRG8 process (S2413 to S2417). S when not driving
Proceed to 2441.

【0304】ワイド方向のときには、目標パルス数(P
ZPTRGR)を現在のパルス数(PZPX)から減算
してその差を駆動パルス数としてメモリ(PZPDI
F)する(S2423)。そして、ズームモータ駆動方
向をワイド方向に仮セットし、ワイド端か疑似ワイド端
であればNO−MOV処理に進む(S2427〜S24
31)。
In the wide direction, the target pulse number (P
ZPTRGR) is subtracted from the current pulse number (PZPX) and the difference is used as the drive pulse number in the memory (PZPDI).
F) (S2423). Then, the zoom motor drive direction is temporarily set to the wide direction, and if it is the wide end or the pseudo wide end, the process proceeds to NO-MOV processing (S2427 to S24).
31).

【0305】ワイド端でも疑似ワイド端でもなく、駆動
中での場合には、テレ方向フラグF_DRCTが立って
いるか、バッテリがオフであればBRK1処理に進む
(S2433〜S2437)。同方向駆動であり、かつ
バッテリが供給されているときにはDRV−TRG8処
理に進む(S2433〜S2437)。駆動中でない場
合は2441へ進む。
If the tele direction flag F_DRCT is set or the battery is off when driving is in progress neither at the wide end nor at the pseudo wide end, the process proceeds to BRK1 processing (S2433 to S2437). When driving in the same direction and the battery is supplied, the process proceeds to the DRV-TRG8 processing (S2433 to S2437). If it is not driving, proceed to 2441.

【0306】本制御方法では、目標のPZパルスと現在
のPZパルスが等しくなったときに駆動からブレーキ処
理に移るので、パルスの行き過ぎがあり得る。しかし、
1パルスの行き過ぎはほとんど問題にならないので、誤
差パルスPZPDIFが1のとき、または誤差パルスP
ZPDIFが1でなくても電力がオフされているときに
はNO−MOV1処理に進む(S2441〜S244
3)。
In this control method, since the drive processing is shifted to the braking processing when the target PZ pulse and the current PZ pulse become equal to each other, there is a possibility of pulse overshoot. But,
Since the excess of one pulse hardly causes a problem, the error pulse PZPDIF is 1 or the error pulse P
Even when ZPDIF is not 1, when the power is off, the process proceeds to NO-MOV1 processing (S2441 to S244).
3).

【0307】誤差パルスPZPDIFが1でなくかつ電
力が供給されている場合には、ブレーキフラグF_BR
KがセットされていればブレーキカウンタT_BRKを
1インクリメントし、ブレーキカウンタT_BRKが所
定値よりも小さいときにはブレーキ処理(BRK2)に
進む(S2443〜S2449)。
When the error pulse PZPDIF is not 1 and power is supplied, the brake flag F_BR
If K is set, the brake counter T_BRK is incremented by 1, and when the brake counter T_BRK is smaller than a predetermined value, the process proceeds to a brake process (BRK2) (S2443 to S2449).

【0308】ブレーキフラグF_BRKがクリアされて
いるか、セットされていてもブレーキカウンタT_BR
Kが所定値よりも大きいときにはブレーキ処理終了なの
で、起動フラグF_STARTをセットし、リミットタ
イマおよびPWMタイマをクリアし、起動時に一定期間
端点検出をしないようにするためのカウンタ設定および
PWMデューティー比の初期値(最小値)セットを行な
う(S2451)。つまり、スタートフラグF_STA
RTをセットし、端点検出カウンタT_LMTおよびP
WMカウンタT_PWMをクリアし、スタートカウンタ
T_STARTに初期値を入れ、PWMデューティー比
T_PWMBRKに最小値を入れる。
If the brake flag F_BRK is cleared or set, the brake counter T_BR
When K is larger than a predetermined value, the braking process is completed. Therefore, the start flag F_START is set, the limit timer and the PWM timer are cleared, and the counter setting for not detecting the end point for a certain period at the start and the initial PWM duty ratio are set. A value (minimum value) is set (S2451). That is, the start flag F_STA
RT is set and end point detection counters T_LMT and P
The WM counter T_PWM is cleared, the start counter T_START is set to the initial value, and the PWM duty ratio T_PWMBRK is set to the minimum value.

【0309】設定が終了すると、PZパルサー69のL
EDをオンしてPZパルスカウント準備を行ない、PZ
パルス割込みが許可されていなければこれを許可してか
らDRV−TRG8処理に進む(S2453〜S245
7)。
[0309] When the setting is completed, the PZ pulsar 69 L
Turn on the ED to prepare for PZ pulse counting, and
If the pulse interrupt is not permitted, permit it and then proceed to the DRV-TRG8 processing (S2453 to S245).
7).

【0310】『DRV−TRG8処理』図83および図
84に示したDRV−TRG8処理は、目標焦点距離ま
での駆動PZパルス数に応じてズームスピードを制御す
る処理であり、目標位置までのパルス数(PZPDI
F)に応じて段階的に速度を変更している。本実施例で
は、目標までの駆動パルス数が第3パルス数以上であれ
ば最高速の第4速で駆動(DC駆動)し、第3パルス数
未満第2パルス以上であれば第3速で駆動し、第2パル
ス数未満第1パルス以上であれば第2速で駆動し、第1
パルス数未満であれば第1速で駆動する。なお、第4速
>第3速>第2速>第1速、および、第3パルス数>第
2パルス数>第1パルス数とする。また、本実施例では
4速可変としてあるが、可変速度の段数はこれ以上でも
以下でもよく、また無段階に近い程度に段階を多くして
もよい。
[DRV-TRG8 Processing] The DRV-TRG8 processing shown in FIGS. 83 and 84 is processing for controlling the zoom speed according to the number of drive PZ pulses up to the target focal length, and the number of pulses up to the target position. (PZPDI
The speed is changed stepwise according to F). In this embodiment, if the number of drive pulses to the target is equal to or greater than the third pulse number, the drive is performed at the fastest fourth speed (DC drive), and if less than the third pulse number and equal to or greater than the second pulse, the third speed is performed. If the number of pulses is less than the second number of pulses and is greater than or equal to the first number of pulses, the second speed
If it is less than the number of pulses, it is driven at the first speed. The fourth speed> third speed> second speed> first speed, and third pulse number> second pulse number> first pulse number. Further, in the present embodiment, the fourth speed is variable, but the number of stages of the variable speed may be more or less than this, and the number of stages may be increased to a level close to stepless.

【0311】先ず、設定されたズームスピードに応じ
て、スピード選択処理に進む(S2501)。つまり、
第1速が設定されているときにはS2503に進み、第
2速が設定されているときにはS2511に進み、第3
速が設定されているときにはS2521に進み、第4速
が選択されているときにはS2541に進む。なお、ス
ピードの選択は、SPDDRC2のbit2、3(F_
SPDA2、F_SPDB2)の値に基づいて行なう。
SPDDRC2は、目標位置が設定されている場合に利
用され、ズームレンズ駆動開始時のズーム方向、および
メインCPU35あるいはレンズCPU61によって自
動設定されるズームスピードが格納されるものである。
First, the process proceeds to speed selection processing according to the set zoom speed (S2501). That is,
When the first speed is set, the process proceeds to S2503, when the second speed is set, the process proceeds to S2511, and the third speed is set.
When the speed is set, the flow proceeds to S2521, and when the fourth speed is selected, the flow proceeds to S2541. Note that the speed selection is bit 2, 3 (F_
SPDA2, F_SPDB2).
The SPDDRC2 is used when the target position is set, and stores the zoom direction at the start of driving the zoom lens and the zoom speed automatically set by the main CPU 35 or the lens CPU 61.

【0312】第1速が設定されているときには、スピー
ドおよび駆動方向(ZM−ST1の値)に変化がないか
どうかをチェックし、変化があればPWMブレーキタイ
マ(PWMデューティー比)に第1速の基準値N_PW
MMI0をセットし、変化がなければなにもせずに、T
−PWMPLSに第1速のPZパルスの周期N_PWM
P0をセットし、R_INTと所定データとの論理和を
ZM−ST1に入れる(スピード及び方向セット)(S
2503〜S2509)。これにより、最低速が設定さ
れる。そして、PZ−LSTデータと所定データの論理
積をとり、さらにこの論理積とR_INTデータとの論
理和をPZ−LSTデータに入れてこのSET−ST処
理を終了する(S2551)。
When the first speed is set, it is checked whether or not the speed and the driving direction (the value of ZM-ST1) are changed, and if there is a change, the PWM brake timer (PWM duty ratio) is set to the first speed. Reference value N_PW
Set MMI0 and do nothing if there is no change, T
-The period N_PWM of the PZ pulse of the first speed in PWMPLS
P0 is set, and the logical sum of R_INT and predetermined data is put into ZM-ST1 (speed and direction set) (S
2503 to S2509). This sets the lowest speed. Then, the logical product of the PZ-LST data and the predetermined data is calculated, and the logical sum of this logical product and the R_INT data is put into the PZ-LST data, and this SET-ST process is ended (S2551).

【0313】第2速が設定されているときには、目標ま
でのパルス数(PZPDIF)が第1のパルス数以上か
どうかをチェックし、小さければ、DRVPWM0(1
速のS2503)に進む。以上であればS2513に進
み、第2速で制御するために、スピード及び方向(ZM
−ST1の値)に変化がないかどうかをチェックし、変
化があればPWMブレーキタイマ(PWMデューティー
比)に第2速の基準値N_PWMMI1をセットし、変
化がなければなにもせずに、T−PWMPLSに第2速
のPZパルスの周期N_PWMP1をセットし、R_I
NTデータと所定データとの論理和をZM−ST1に入
れてS2551に進む(S2503〜S2509)。以
上の処理により、第2速がセットされる。
When the second speed is set, it is checked whether the pulse number to the target (PZPDIF) is equal to or more than the first pulse number. If it is smaller, DRVPWM0 (1
Proceed to S2503). If so, the process proceeds to step S2513, and the speed and direction (ZM
-The value of ST1) does not change, and if there is a change, the PWM brake timer (PWM duty ratio) is set to the second speed reference value N_PWMMI1, and if there is no change, T -Set the cycle N_PWMP1 of the PZ pulse of the second speed to PWMPLS and set R_I
The logical sum of the NT data and the predetermined data is put into ZM-ST1 and the process proceeds to S2551 (S2503 to S2509). The second speed is set by the above processing.

【0314】第3速が設定されているときには、目標ま
でのパルス数(PZPDIF)が第1のパルス数未満で
あればS2503の第1速処理(DRVPWM0)に進
み、第1のパルス数以上第2のパルス数未満であれば第
2速処理DRVPWM1に進む(S2521、S252
3)。そして、第2のパルス以上であれば、第3速で制
御するために、スピード及び方向(ZM−ST1の値)
に変化がないかどうかをチェックし、変化があればPW
Mブレーキタイマ(PWMデューティー比)に第3速の
基準値N_PWMMI2をセットし、変化がなければな
にもせずに、T_PWMPLSに第3速のPZパルスの
周期N_PWMP2をセットし、R_INTデータと所
定データとの論理和をZM−ST1に入れてS2551
に進む(S2523〜S2531)。以上の処理によ
り、第3速がセットされる。
When the third speed is set and the number of pulses to the target (PZPDIF) is less than the first number of pulses, the process proceeds to the first speed process (DRVPWM0) of S2503, where the number of pulses is equal to or more than the first number of pulses. If the number of pulses is less than 2, the process proceeds to the second speed processing DRVPWM1 (S2521, S252).
3). If the second pulse or more, the speed and direction (value of ZM-ST1) for controlling at the third speed
Check if there is any change, and if there is a change, PW
The M brake timer (PWM duty ratio) is set to the third speed reference value N_PWMMI2, and if there is no change, T_PWMPLS is set to the third speed PZ pulse cycle N_PWMP2 to set the R_INT data and the predetermined data. Put the logical sum of and into ZM-ST1 and S2551.
(S2523-S2531). By the above processing, the third speed is set.

【0315】第4速が設定されているときには、目標ま
でのパルス数(PZPDIF)が第1のパルス数以上か
どうかをチェックし、第1のパルス数未満であればS2
503の第1速処理(DRVPWM0)に進み、第1の
パルス数以上第2のパルス数未満がどうかをチェックし
この間の値であればDRVPWM1に進み、第2のパル
ス以上第3のパルス数未満であるかをチェックし、第2
のパルス以上第3のパルス数未満であればDRVPWM
2に進み、第3のパルス数以上であれば、PWMブレー
キタイマ(PWMデューティー比)に最大値N_PWM
MAXをセットし、ZM−ST1にR_INTデータと
所定データとの論理和を入れて、S2551に進む(S
2547、S2549)。これにより、第4速(DC駆
動)が設定される。
When the fourth speed is set, it is checked whether the pulse number to the target (PZPDIF) is the first pulse number or more. If it is less than the first pulse number, S2
Proceeding to the first speed processing (DRVPWM0) of 503, it is checked whether the number of pulses is equal to or more than the first pulse number and less than the second pulse number. Second, check if
If the number of pulses is less than or equal to the number of pulses
If it is equal to or larger than the third pulse number, the PWM brake timer (PWM duty ratio) is set to the maximum value N_PWM.
MAX is set, the logical sum of the R_INT data and the predetermined data is put in ZM-ST1, and the process proceeds to S2551 (S2551).
2547, S2549). As a result, the fourth speed (DC drive) is set.

【0316】『PZP−CNT処理』図85から図89
に示したPZP−CNTフローチャートは、PZパルス
カウントに関する処理である。本処理は、図10の2ms
タイマ割込みルーチンのS355の詳細である。
"PZP-CNT processing" FIGS. 85 to 89
The PZP-CNT flow chart shown in FIG. 3 is a process regarding the PZ pulse count. This process is 2ms in FIG.
It is the details of S355 of the timer interrupt routine.

【0317】ズーミングレンズ群53Zがワイド端にあ
る場合に、PZパルスを補正するとき(F_PZPAD
J=0のとき)には、現在のPZパルス値およびPZパ
ルスカウントスタート値を0にリセットし、現在位置が
わかっているかどうかのフラグF_PZPOS が立っていれば
PZP−CNT5処理に進み、同現在位置フラグがクリ
アされていればパワーズームのイニシャライズ(PZ−
INIT)処理に進む(S2601〜S2605、S2
615)。補正しないときには、現在位置が分かってい
るとき(F_PZPOS =1のとき)は現在位置OK(POS
−OK)処理に進み、現在位置が分かっていないとき
((F_PZPOS =0のとき)には現在位置不明(POS−
NG)処理に進む(S2603、S2607)。
When the PZ pulse is corrected when the zooming lens group 53Z is at the wide end (F_PZPAD
(When J = 0), the current PZ pulse value and PZ pulse count start value are reset to 0, and if the flag F_PZPOS indicating whether the current position is known is set, the process proceeds to PZP-CNT5 processing. If the position flag is cleared, power zoom initialization (PZ-
INIT) processing (S2601 to S2605, S2)
615). If not corrected, the current position is OK (POS) when the current position is known (when F_PZPOS = 1).
If the current position is unknown ((F_PZPOS = 0)), the current position is unknown (POS-
The process proceeds to NG) processing (S2603, S2607).

【0318】ズーミングレンズがテレ端にある場合も同
様に、PZパルスを補正するときには、現在のPZパル
ス値およびPZパルスカウントスタート値を最大値(N
_PZPMAX)にセットし、現在位置がわかっている
かどうかのフラグが立っていればPZP−CNT5処理
に進み、現在位置がわかっているかどうかのフラグがク
リアされていればPZイニシャライズ(PZ−INI
T)処理に進む(S2609、S2611、S261
3)。補正しないときには、現在位置が分かっていると
き(フラグが立っているとき)は現在位置OK(POS
−OK)処理に進み、現在位置が分かっていないときに
は現在位置不明(POS−NG)処理に進む(S261
1、S2607)。以上のように、ズーミングレンズ群
53Zがワイド端(F_WEND=1)、あるいはテレ
端(F_TEND=1)にあるときは、所定の値でPZ
パルスの補正を行なう。なお、F_PZPADJはテス
ト用のフラグでF_PZPADJ=1のときは補正が行
なわれない。
Similarly, when the zoom lens is at the tele end, when the PZ pulse is corrected, the current PZ pulse value and PZ pulse count start value are set to the maximum value (N
_PZPMAX), and if the flag indicating whether the current position is known is set, the process proceeds to PZP-CNT5 processing, and if the flag indicating whether the current position is known is cleared, PZ initialization (PZ-INI) is performed.
T) Proceed to processing (S2609, S2611, S261)
3). If not corrected, the current position is OK (POS) when the current position is known (when the flag is set).
-OK) processing, and if the current position is not known, the current position is unknown (POS-NG) processing (S261).
1, S2607). As described above, when the zooming lens group 53Z is at the wide end (F_WEND = 1) or the tele end (F_TEND = 1), the PZ is set to a predetermined value.
Correct the pulse. Note that F_PZPADJ is a test flag, and when F_PZPADJ = 1, no correction is performed.

【0319】テレ端でもワイド端でもないときには、現
在位置が分かってれば現在位置OK(POS−OK)処
理に進み、現在位置が分かっていないときには現在位置
不明(POS−NG)処理に進む(S2601、S26
11、S2607)。
When it is neither the tele end nor the wide end, the process proceeds to the current position OK (POS-OK) process if the current position is known, and proceeds to the current position unknown (POS-NG) process if the current position is not known ( S2601, S26
11, S2607).

【0320】『POS−NG、PZ−INIT処理』図
86および図87に示したPOS−NG、PZ−INI
T処理は、現在位置が不明のとき、あるいはテレ端また
はワイド端に達したときの処理である。POS−NG、
PZ−INIT処理は、ズーミングレンズの現在位置が
不明の時の処理であるが、通常、現在位置が不明のと
き、例えばカメラボディのメインスイッチがオンされた
とき、あるいは手動ズームから電動ズームにスイッチが
切り替わったときは、カメラボディよりパワーズームの
イニシャライズコマンドPZ−INITPOS(32)
が通信により送られて来た場合も実行される。
"POS-NG, PZ-INIT Processing" POS-NG, PZ-INI shown in FIGS. 86 and 87.
The T process is a process when the current position is unknown, or when the tele end or the wide end is reached. POS-NG,
The PZ-INIT processing is processing when the current position of the zooming lens is unknown, but normally when the current position is unknown, for example, when the main switch of the camera body is turned on, or manual zoom is switched to electric zoom. Is switched to the power zoom initialization command PZ-INITPOS (32) from the camera body.
Is also executed when is sent by communication.

【0321】本実施例では、PZ−INITPOSコマ
ンドが送られてきた場合、ズーミングレンズ群53Zを
最低速でテレ側へ動かして、ズームコード板71の最初
の区分点72あるいはテレ端を検出し、その位置の絶対
PZパルス数をテーブルデータから読出して所定のアド
レス(PZPX、PZPSTRT)にメモりすることに
より、ズーミングレンズ群53Zの現在位置を知るもの
である。なお、本実施例では現在位置を検出した後に、
ズーミングレンズ群53Zを移動前の元の位置まで戻す
という動作を行っている。これはPZ_INITPOS
コマンドが送られてきたときに、あるカウンタ(PZP
AZB)をクリア(0に)しておき、ズームコード板の
最初の区分点あるいはテレ端までのPZパルスをカウン
トし、その位置より(現在位置を検出したら)そのカウ
ント分だけ、ズーミングレンズを戻すということで実現
している。このズーミングレンズを戻すための動作はP
Z−INIT処理(特にS2637〜S2649)で行
っている。
In this embodiment, when the PZ-INITPOS command is sent, the zooming lens group 53Z is moved to the tele side at the lowest speed to detect the first division point 72 of the zoom code plate 71 or the tele end. The current position of the zooming lens group 53Z is known by reading the absolute PZ pulse number at that position from the table data and recording it at a predetermined address (PZPX, PZPSTRT). In this embodiment, after detecting the current position,
The operation of returning the zooming lens group 53Z to the original position before the movement is performed. This is PZ_INITPOS
When a command is sent, a counter (PZP
AZB) is cleared (set to 0), the PZ pulse to the first division point or the tele end of the zoom code plate is counted, and the zooming lens is returned from that position (when the current position is detected) by that count. It is realized by that. The operation for returning this zooming lens is P
The Z-INIT process (especially S2637 to S2649) is performed.

【0322】最低速でテレ側へ動かすための動作は、P
Z−INITPOSコマンド通信により実行される。本
実施例では、現在位置検出のために一律にテレ方向に駆
動させているが、これはワイド方向でも構わないし、何
らかの条件により、どちらかを選択しても構わない。ま
た、本実施例では、現在位置不明のときに、カメラボデ
ィ51よりPZ_INITPOSコマンドが送られてこ
なくも、マニュアルパワーズームを動かせば、ズームコ
ード板の区分点あるいは端点(テレ端、ワイド端)に来
た時に、自動的に、現在位置を検出する(現在位置が分
かる)方式となっている。
The operation for moving to the tele side at the lowest speed is P
It is executed by Z-INITPOS command communication. In this embodiment, the telephoto direction is uniformly driven to detect the current position. However, this may be driven in the wide direction, or either one may be selected depending on some conditions. Further, in this embodiment, when the current position is unknown, even if the PZ_INITPOS command is not sent from the camera body 51, if the manual power zoom is moved, the zoom code plate is moved to the division point or the end point (tele end, wide end). When it comes, it is a system that automatically detects the current position (knows the current position).

【0323】POS−NG処理から入ると、スタートフ
ラグF_STARTが立っていれば(ズームモータ起動
時)現在位置およびスタートパルスカウンタに今回読み
取ったズームコード板71のコードのPZパルス数変換
値(PZパルス粗検出値)を入れて、ズームモータドラ
イブ(DRIVSTRT1)処理に進む(S2621、
S2623)。
Upon entry from the POS-NG process, if the start flag F_START is set (when the zoom motor is started), the current position and the start pulse counter read the PZ pulse number converted value (PZ pulse) of the code of the zoom code plate 71 read this time. After inputting the rough detection value), the process proceeds to the zoom motor drive (DRIVSTRT1) process (S2621,
S2623).

【0324】スタートフラグF_STARTが下りてい
るときには、以下の処理を行なう。ズームコードが前回
のものと同一であれば、切換え点に達していないので、
PZP_CNT処理から抜ける(S2623、S262
5)。ズームコードが変わっているとき(コード板の区
分点のとき)は、テレ方向(F_PZPDRC=0)駆
動であれば今回入力したズームコードのPZパルス変換
値を現在のPZパルス値(PZPX)およびPZパルス
カウントスタート値(PZPSTRT)に入れ、ワイド
方向(F_PZPDRC=1)駆動であれば、前回入力
したズームコードのPZパルス変換値を現在のPZパル
ス値(PZPX)およびPZパルスカウントスタート値
(PZPSTRT)に入れる(S2627〜S263
1)。
When the start flag F_START is down, the following processing is performed. If the zoom code is the same as the previous one, you have not reached the switching point,
Exit from the PZP_CNT processing (S2623, S262)
5). If the zoom code has changed (at the division point of the code plate), if the camera is driven in the tele direction (F_PZPDRC = 0), the PZ pulse conversion value of the zoom code input this time is changed to the current PZ pulse value (PZPX) and PZ. Put in the pulse count start value (PZPSTRT), and if driving in the wide direction (F_PZPDRC = 1), the PZ pulse conversion value of the previously input zoom code is the current PZ pulse value (PZPX) and PZ pulse count start value (PZPSTRT). (S2627 to S263
1).

【0325】ムーブフラグ(F_MOV)がクリアされ
ているとき(PZ_INITPOSコマンドが送られて
来ていないとき)、またはフラグF_PZPINITが
立っているときには、現在位置を認識していることを示
すフラグF_PZPOSをセットしてパルスカウント
(PZP−CNT5)処理に進む(S2633、S26
35、S2649)。
When the move flag (F_MOV) is cleared (when the PZ_INITPOS command is not sent) or when the flag F_PZPINIT is set, the flag F_PZPOS indicating that the current position is recognized is set. Then, the process proceeds to the pulse count (PZP-CNT5) process (S2633, S26).
35, S2649).

【0326】ムーブフラグF_MOVが立っていて(P
Z−INITPOSコマンドが送られてきたとき)、か
つ現在位置フラグF_PZINITが下りているときに
は、現在のPZパルス値(コード板境界値)から、PZ
イニシャライズ動作前の元の位置からコード板の境界位
置までのPZパルスカウント値(PZPAZB)を減算
した値を目標PZパルス(PZPTRGT)としてセッ
トする(S2633、S2635、S2637)。な
お、F_PZPINITはPZのイニシャライズの戻し
動作を禁止するフラグで、テスト用に使われる。F_P
ZPINIT=1で禁止である。
When the move flag F_MOV is set (P
When the Z-INITPOS command is sent) and the current position flag F_PZINIT is down, the PZ pulse value (code plate boundary value) is changed to PZ.
A value obtained by subtracting the PZ pulse count value (PZPAZB) from the original position before the initialization operation to the boundary position of the code plate is set as the target PZ pulse (PZPTRGT) (S2633, S2635, S2637). It should be noted that F_PZPINIT is a flag for prohibiting the PZ initialization return operation and is used for testing. F_P
It is prohibited at ZPINIT = 1.

【0327】上記減算値にボローがあるときには、何ら
かの誤カウントがあったので目標PZパルス数を0にし
て駆動フラグF_MOV をクリアし、ボローがないときには
そのままでムーブフラグをクリアする(S2639、S
2641)。そして、目標値ムーブフラグ(F_MOV
TRG)をセットし、PZスピードを第1速(最低速)
にセットし、現在位置フラグをセットしてPZP−CN
T5処理へ進む(S2643〜S2649)。なお、P
Z−INIT処理から来たときは、S2633からこの
処理に入る。
When there is borrow in the subtraction value, there is some erroneous count, so the target PZ pulse number is set to 0 to clear the drive flag F_MOV, and when there is no borrow, the move flag is cleared as it is (S2639, S26).
2641). Then, the target value move flag (F_MOV
TRG) and set PZ speed to 1st speed (lowest speed)
Set the current position flag to PZP-CN
The process proceeds to T5 processing (S2643 to S2649). Note that P
When coming from the Z-INIT processing, this processing is entered from S2633.

【0328】『POS−OK、DRVSTRT1処理』
図88に示したPOS−OK処理は、現在のポジション
が分かっているときのPZパルスカウント処理である。
すでに起動しているとき(スタートフラグがクリアされ
ているとき)にはPZパルス補正処理(PZP−ADJ
処理)に進み、起動のときは、テレ方向駆動のとき(F
_PZPDRC=0)には、PZパルスカウントスター
ト値(PZPSTRT)とPZパルスカウント値(PZ
PCNT)とを加算してPZパルスカウントスタート値
(PZPATRT)および現在のPZパルスカウント値
(PZPX)に入れ、ワイド方向駆動のとき(F_PZ
PDRC=1)にはPZパルスカウントスタート値(P
ZPSTRT)からPZパルスカウント値(PZPCN
T)を減算してPZパルスカウントスタート値(PAP
ATRT)および現在のPZパルス値(PZPX)に入
れる(S2651〜S2657)。
[POS-OK, DRVSTRT1 processing]
The POS-OK process shown in FIG. 88 is a PZ pulse count process when the current position is known.
When it has already started (when the start flag is cleared), PZ pulse correction processing (PZP-ADJ
Processing, and when starting up, when driving in the tele direction (F
_PZPDRC = 0), the PZ pulse count start value (PZPSTRT) and the PZ pulse count value (PZ
PNT) is added to the PZ pulse count start value (PZPATRT) and the current PZ pulse count value (PZPX), and when driving in the wide direction (F_PZ
For PDRC = 1, the PZ pulse count start value (P
ZPSTRT) to PZ pulse count value (PZPCN
TZ is subtracted and the PZ pulse count start value (PAP
ATRT) and the current PZ pulse value (PZPX) (S2651 to S2657).

【0329】そして、スタートフラグF_STARTを
クリアし、テレ方向ムーブ(今回動こうとする方向)の
ときにはパワーズーム方向フラグF_PZPDRCをク
リア(テレ方向をセット)し、ワイド方向ムーブ(今回
動こうとする方向)のときにはパワーズーム方向フラグ
F_PZPDRCをセット(ワイド方向をセット)する
(S2659〜S2665)。
Then, the start flag F_START is cleared, and when the power is in the tele direction move (the direction to move this time), the power zoom direction flag F_PZPDRC is cleared (the tele direction is set) and the wide direction move (the direction to move this time). ), The power zoom direction flag F_PZPDRC is set (wide direction is set) (S2659 to S2665).

【0330】DRIVSTART1からきたときにはS
2659に入って、スタートフラグのクリアおよび駆動
方向のセット処理を行なう(S2659〜S266
5)。
When coming from DRIVSTART1, S
At step 2659, the start flag is cleared and the driving direction is set (S2659 to S266).
5).

【0331】『PZP−ADJ、PZP−CNT5処
理』図89に示したPZP−ADJ処理は、PZパルス
のカウント値の積算誤差を補正する処理である。先ずズ
ームコードが前回と同じかどうかをチェックし、同じで
あれば補正できないのでPZP−CNT処理から抜け、
異なれば、PZP補正禁止フラグF_PZDADJがク
リアされていることを条件に補正処理を続ける。つま
り、コード板71の分割領域(境界)を越えるのを待つ
のである。なお、PZP補正禁止フラグF_PZDAD
Jはテスト用で、通常はクリアされている。
[PZP-ADJ, PZP-CNT5 Processing] The PZP-ADJ processing shown in FIG. 89 is processing for correcting the cumulative error of the count value of the PZ pulse. First, check if the zoom code is the same as the last time, and if it is the same, it cannot be corrected, so exit from the PZP-CNT processing.
If they are different, the correction process is continued under the condition that the PZP correction prohibition flag F_PZDADJ is cleared. In other words, it waits until it exceeds the divided area (boundary) of the code plate 71. The PZP correction prohibition flag F_PZDAD
J is for testing and is normally cleared.

【0332】パワーズームの駆動方向がテレ方向であれ
ば、今回のズームコードのパルス変換値をレジスタXに
メモリし、ワイド方向であれば前回のズームコードのパ
ルス変換値をレジスタXにメモリし、レジスタXの値を
アキュムレータにメモリし、この値と現在のPZパルス
値の差の絶対値が補正限界値未満であるかどうかをチェ
ックする(S2679〜S2683)。補正限界値以上
であれば、レジスタXの値を現在のPZパルス値および
PZパルスカウントスタート値に入れて補正を行ない、
限界値未満であれば補正をしない。そして、PZパルス
カウント値(PZPCNT)をクリアし、現焦点距離の
PZパルス数(PZPX)をテーブルデータを基に現焦
点距離(mm)に変換し、FCLXL,HにメモリしてP
ZP−CNT処理を抜ける(S2685〜S268
9)。
If the power zoom drive direction is the tele direction, the pulse conversion value of the current zoom code is stored in the register X, and if it is the wide direction, the pulse conversion value of the previous zoom code is stored in the register X. The value of the register X is stored in the accumulator, and it is checked whether the absolute value of the difference between this value and the current PZ pulse value is less than the correction limit value (S2679 to S2683). If it is equal to or larger than the correction limit value, the value of the register X is added to the current PZ pulse value and PZ pulse count start value to perform correction,
If it is less than the limit value, no correction is made. Then, the PZ pulse count value (PZPCNT) is cleared, the PZ pulse number (PZPX) at the current focal length is converted to the current focal length (mm) based on the table data, and stored in FCLXL, H and stored in P.
Exit the ZP-CNT process (S2685-S268
9).

【0333】なお、PZP−CNT5処理から来たとき
には、S2683に入り、PZパルスカウント値をクリ
アし、現焦点距離のパルス数を現焦点距離(mm)に変換
し、メモリしてからPZP−CNT処理を抜ける(S2
685〜S2689)。
When the PZP-CNT5 process is started, the flow goes to S2683 to clear the PZ pulse count value, convert the number of pulses at the current focal length to the current focal length (mm), and memorize the PZP-CNT. Exit processing (S2
685-S2689).

【0334】以上のボディからのPZ−INITPOS
コマンドによりPZパルスイニシャライズ処理実行の指
示があると(ボディメイン電源がオンされたときな
ど)、ズーミングレンズ群53Zをテレ側にズーミング
させて、コード板71の分割領域を越えた時に、その分
割領域の境界位置から絶対位置を検出して、現在位置P
Zパルス値(PZPX)およびスタート位置(PZPS
TRT)を設定することができる。また、現在位置を検
出した後、元の位置へ戻すことも可能である。
PZ-INITPOS from the above body
When there is an instruction to execute the PZ pulse initialization processing by a command (when the body main power supply is turned on, etc.), the zooming lens group 53Z is zoomed to the tele side, and when the division area of the code plate 71 is exceeded, the division area is generated. Current position P by detecting the absolute position from the boundary position of
Z pulse value (PZPX) and start position (PZPS
TRT) can be set. It is also possible to return to the original position after detecting the current position.

【0335】また、ズーミング中には、コード板71の
境界を越える度に、その境界部の絶対パルス数をテーブ
ルから読み込んでカウント値と比較し、誤差が一定値よ
り大きければ補正(修正)し、一定値未満であれば補正
しない。
During zooming, each time the boundary of the code plate 71 is crossed, the absolute pulse number of the boundary is read from the table and compared with the count value. If the error is larger than a certain value, it is corrected (corrected). If it is less than a certain value, it is not corrected.

【0336】『ISZMEMO処理』図90に示したI
SZMEMOフローチャートは、像倍率をメモリする処
理である。つまり、像倍率一定ズームモードにおいて、
現在のAFパルス値(AFPX)と現在の焦点距離(F
CLXL,H)を、ズームスピード切り替えスイッチ7
5またはセットSW(SLスイッチSW)の操作により
メモリする処理である。本処理は、図10の2msタイマ
割込みルーチンのS359の詳細である。本実施例で
は、合焦を条件として、ズームリングが中立位置に戻さ
れたとき、またはズームリングが中立位置でなくても、
セットスイッチがオフされた時に、その時点のAFパル
ス値及び焦点距離がメモリされる構成である。
"ISZMEMO processing" I shown in FIG.
The SZMEMO flowchart is a process of storing the image magnification. In other words, in the constant image magnification zoom mode,
Current AF pulse value (AFPX) and current focal length (F
CLXL, H) to the zoom speed switch 7
5 or a process of storing the memory by operating the set SW (SL switch SW). This process is a detail of S359 of the 2 ms timer interrupt routine of FIG. In this embodiment, when the zoom ring is returned to the neutral position, or even if the zoom ring is not in the neutral position, on the condition of focusing,
When the set switch is turned off, the AF pulse value and the focal length at that time are stored.

【0337】ISZMEMO処理では、像倍率レンズメ
モリフラグF_ISM がセットされ、像倍率一定モードが選
択され、かつ合焦フラグF_AFINがセットされていること
を条件に、S2707以降のメモリ処理に進む(S27
01〜S2705)。像倍率レンズメモリフラグF_I
SMは、コマンドPZ−BSTATE(20)によりボ
ディから送られてきて、PZ−BDSTにメモリされ
る。
In the ISZMEMO processing, the memory processing after S2707 is carried out on condition that the image magnification lens memory flag F_ISM is set, the constant image magnification mode is selected, and the focusing flag F_AFIN is set (S27).
01-S2705). Image magnification lens memory flag F_I
The SM is sent from the body by the command PZ-BSTATE (20) and stored in the PZ-BDST.

【0338】像倍率メモリフラグF_ISMは、通常は
クリアされて送られてくるので、像倍率のメモリ(現在
のAFパルス値及び現在の焦点距離のメモリ)は、レン
ズ側で勝手に行うのではなく、ボディからのコマンドI
SZ−MEMORY(36)が送られてきた時に行われ
る。また、コマンドISZ−MEMORY(36)が送
られてくるタイミングは、定期的な通信POFF−ST
ATE(11)のbit2(SLSW)及びLENS−
INF1(13)のbit0,1(PTSW、PWS
W)をボディ側が見て、レンズのセットスイッチSL
(SLスイッチ)及びズームスピードスイッチ75のオ
ン/オフ状態を判断し、ズームスピードスイッチ75が
中立に戻ったときあるいは、セットスイッチSLがオフ
したときである。
Since the image magnification memory flag F_ISM is normally cleared and sent, the image magnification memory (the current AF pulse value and the current focal length memory) is not arbitrarily set on the lens side. , Command I from the body
It is performed when SZ-MEMORY (36) is sent. In addition, the timing at which the command ISZ-MEMORY (36) is sent is the periodic communication POFF-ST.
ATE (11) bit2 (SLSW) and LENS-
Bit0, 1 of INF1 (13) (PTSW, PWS
W) seen from the body side, lens set switch SL
It is when the (SL switch) and the zoom speed switch 75 are turned on / off, and the zoom speed switch 75 returns to the neutral position or when the set switch SL is turned off.

【0339】また、フラグF_ISMがセットされて送
られてきたときは本処理の説明のごとく、ボディからの
コマンドISZ−MEMORYによらないで、レンズ側
でセットスイッチSL及びズームスピードスイッチ75
のオン/オフを判断して像倍率のメモリを行う。
When the flag F_ISM is set and sent, the set switch SL and the zoom speed switch 75 on the lens side do not depend on the command ISZ-MEMORY from the body as described in this processing.
Image magnification memory is performed by determining ON / OFF of.

【0340】ズームスイッチ75が前回中立位置でなく
今回中立位置に戻されたとき、そうでなくても、前回セ
ットスイッチがオンされているが今回オフされた時に、
AFパルスの現在値をアドレスISZ−AFPL,Hに
メモリし、さらに現在の焦点距離をアドレスISZ−F
CLL,Hにメモリし、像倍率演算指示フラグF_IS
MをセットしてからISZMEMO処理を終了する(S
2707〜S2719)。つまり、合焦しかつフラグF
_ISMがセットされていることを条件として、ズーム
スイッチ75がテレあるいはワイド方向から中立位置に
戻されたとき、またはセットスイッチがオン状態からオ
フされたときに、その時点の像倍率がメモリされる構成
である。
When the zoom switch 75 is returned to the neutral position this time, not the neutral position last time, even if it is not, when the set switch was turned on last time but turned off this time,
The current value of the AF pulse is stored in the address ISZ-AFPL, H, and the current focal length is stored in the address ISZ-F.
Image magnification calculation instruction flag F_IS stored in CLL and H
After setting M, the ISZMEMO process ends (S
2707-S2719). That is, the focus is achieved and the flag F
If _ISM is set, the image magnification at that time is stored when the zoom switch 75 is returned from the tele or wide direction to the neutral position or when the set switch is turned off. It is a composition.

【0341】『MTL−CTL処理』図91に示したM
TL−CTLフローチャートは、SET−ST処理でセ
ットされたズームモータ制御用フラグ(ZM−ST1の
各フラグ)に応じたズームモータ65の駆動制御に関す
る処理である。本処理は、図10に示した2msタイマ割
込みルーチンのS363の詳細である。
"MTL-CTL processing" M shown in FIG.
The TL-CTL flowchart is a process relating to drive control of the zoom motor 65 according to the zoom motor control flags (each flag of ZM-ST1) set in the SET-ST process. This process is a detail of S363 of the 2 ms timer interrupt routine shown in FIG.

【0342】ドライブフラグF_DRVがクリアされ、
かつブレーキフラグF_BRKがセットされているとき
にはズームモータ65にブレーキをかけ、ブレーキフラ
グF_BRKがクリアされているときにはズームモータ
65をフリー状態にしてから、2msタイマーをスタート
させ、2msタイマー割込みを許可し、PWM割込みを禁
止して終了する(S2801、S2809〜S281
3、S2817、S2819)。
The drive flag F_DRV is cleared,
When the brake flag F_BRK is set, the zoom motor 65 is braked, and when the brake flag F_BRK is cleared, the zoom motor 65 is set to the free state, the 2ms timer is started, and the 2ms timer interrupt is enabled. The PWM interrupt is prohibited and the process ends (S2801, S2809 to S281).
3, S2817, S2819).

【0343】ドライブフラグF_DRVがセットされて
いるときには、テレ方向のときにはズームモータ65を
テレ方向に起動し、ワイド方向のときにはズームモータ
65をワイド方向に起動する(S2801〜S280
7)。そして、モータを第4速(DC)駆動するときに
は、2msタイマーをスタートさせ、2msタイマー割込み
を許可し、PWM割込みを禁止して終了する(S281
5、S2817、S2819)。
When the drive flag F_DRV is set, the zoom motor 65 is activated in the tele direction in the tele direction, and the zoom motor 65 is activated in the wide direction in the wide direction (S2801-S280).
7). Then, when driving the motor to the fourth speed (DC), the 2 ms timer is started, the 2 ms timer interrupt is enabled, the PWM interrupt is prohibited, and the process ends (S281).
5, S2817, S2819).

【0344】第1〜第3速のPWM駆動のときには、P
WMハードタイマーを1インクリメントし、インクルメ
ントした値がオーバーフローしたときにはPWMハード
タイマーに最大値(FFH)を入れ、オーバーフローし
ていないときにはインクリメントした値を保持する(S
2815、S2821〜S2825)。
At the time of PWM driving of the first to third speeds, P
The WM hard timer is incremented by 1, and when the incremented value overflows, the PWM hard timer is set to the maximum value (FFH), and when not incremented, the incremented value is held (S
2815, S2821 to S2825).

【0345】次に、PWMハードタイマー値(T_PW
M)がPWMのPZパルス周期(T_PWMPLS)を
越えたかどうか(PWMのPZパルス周期時間内にPZ
パルスが出力されたかどうか)をチェックし、越えてい
れば周期内にパルスが出力されていないのでデューティ
ー比(T_PWMBRK)をアップし、越えていなけれ
ばそのままで、デューティー比(T_PWMBRK)を
PWM制御用のハードタイマーへセットし、PWM制御
用ハードタイマーをスタートさせる(S2827〜S2
833)。そして、2msタイマーをスタートさせ、2ms
タイマー割込みを許可し、PWM割込みを許可して終了
する(S2835、S2837)。
Next, the PWM hard timer value (T_PW
M) has exceeded the PWM PZ pulse cycle (T_PWMPLS) (PZ within the PWM PZ pulse cycle time)
Check if the pulse is output or not. If it exceeds, the pulse is not output within the cycle, so the duty ratio (T_PWMBRK) is increased. The hard timer for PWM control to start (S2827 to S2).
833). And start the 2ms timer, 2ms
The timer interrupt is permitted, the PWM interrupt is permitted, and the process ends (S2835, S2837).

【0346】[レリーズ処理]図92に示した、カメラ
ボディ11におけるレリーズ処理について説明する。こ
のレリーズ処理は、レリーズスイッチSWRがオンされ
たことを条件に、メインCPU35により実行される。
[Release Processing] The release processing in the camera body 11 shown in FIG. 92 will be described. This release process is executed by the main CPU 35 on condition that the release switch SWR is turned on.

【0347】露光中マニュアルパワーズームが可能かど
うかをE2 PROM等にメモリされているデータをもと
に判断して、この判断に応じて、BODY−STATE
1通信で所定のデータをレンズに送る(S2901、S
2903、S2905)。露光中マニュアルパワーズー
ム可のときは、MPZ禁止フラグ(MPZD)をクリア
し、制御ズーム停止フラグ(IPZD)をセットし、レ
リーズ中フラグ(REL)をセットしたBODY−ST
ATE1データを送る(S2905)。露光中マニュア
ルパワーズーム不可のときは、MPZ禁止フラグ(MP
ZD)をセットし、制御ズーム停止フラグ(IPZD)
をセットし、レリーズ中フラグ(REL)をセットした
BODY−STATE1データを送る(S2903)。
これらの通信で、制御ズーム(像倍率一定ズームあるい
はプリセットズーム)が動作中であることが分かれば制
御ズームを停止させる。
Whether or not the manual power zoom during exposure is possible is determined based on the data stored in the E 2 PROM or the like, and the BODY-STATE is determined according to this determination.
Send predetermined data to the lens in one communication (S2901, S
2903, S2905). When the manual power zoom is possible during exposure, the MPZ prohibition flag (MPZD) is cleared, the control zoom stop flag (IPZD) is set, and the releasing flag (REL) is set.
ATE1 data is sent (S2905). When manual power zoom is not possible during exposure, MPZ prohibit flag (MP
ZD) is set and the control zoom stop flag (IPZD)
Is set, and the BODY-STATE1 data with the release flag (REL) set is sent (S2903).
If the control zoom (constant image magnification zoom or preset zoom) is operating through these communications, the control zoom is stopped.

【0348】次に、PZ_LSTATEコマンド通信を
行なってフラグF_IPZBをチェックし、制御ズーム
(像倍率一定ズームあるいはプリセットズーム)が終了
したかをチェックする(S2904−1〜2)。終了し
たら、像倍率一定ズーム中フラグF_ISZON 、プリセット
ズーム中フラグF_IPZON をクリアし、ボディのバッテリ
ー要求フラグをクリアし、バッテリの供給を停止する
(S2904−3〜6)。
Next, the PZ_LSTATE command communication is performed to check the flag F_IPZB to check whether the control zoom (constant image magnification zoom or preset zoom) is completed (S2904-1 and S2904-1). When the process is completed, the constant image magnification zoom flag F_ISZON and the preset zoom flag F_IPZON are cleared, the battery request flag of the body is cleared, and the battery supply is stopped (S2904-3 to 6).

【0349】次に、ミラーモータ33および絞り機構4
6を起動してミラー13のアップおよび絞りの絞り込み
を行ない、これらの処理が終了したら、露光機構27の
先幕を走行させ、露光間ズームかどうかをチェックする
(S2907、S2909、S2911)。露光間ズー
ムであれば、S2913〜S2923の処理を実行す
る。
Next, the mirror motor 33 and the diaphragm mechanism 4
6 is started, the mirror 13 is moved up and the aperture is narrowed down, and when these processes are completed, the front curtain of the exposure mechanism 27 is made to travel and it is checked whether or not it is zoom during exposure (S2907, S2909, S2911). If it is the zoom between exposures, the processes of S2913 to S2923 are executed.

【0350】[露光間ズーム]露光間ズーム動作につい
て、さらに図93に示したタイミングチャートを参照し
て説明する。露光間ズームであれば、露出時間(シャッ
タ速度)が所定時間(例えば1/60秒)よりも長いこ
とを条件に、露出時間に応じたズーミングスピードをセ
ットし、パワーズームの方向(TELE方向またはWI
DE方向)をセットし、パワーズームレンズ51に電力
を供給し、正常に電力が供給されたかどうかをチェック
し、正常に供給されていることを条件に、露出時間の1
/2が経過するのを待つ(S2911、S2913〜S
2923)。
[Exposure Zoom] The exposure zoom operation will be described with reference to the timing chart shown in FIG. In the case of the zoom between exposures, the zooming speed according to the exposure time is set on condition that the exposure time (shutter speed) is longer than the predetermined time (for example, 1/60 seconds), and the power zoom direction (TELE direction or WI
(DE direction) is set, power is supplied to the power zoom lens 51, it is checked whether power is normally supplied, and if the power is normally supplied, the exposure time is set to 1
Wait for / 2 to elapse (S2911, S2913 to S2913-S)
2923).

【0351】露出時間の1/2が経過したら、S291
5、S2917でセットしたズーミングスピード及び方
向のデータをMOVE−PZMDコマンド通信でパワー
ズームレンズ51に送信して、パワーズームレンズ51
にパワーズームを開始させて、露光時間が経過するのを
待つ(S2923〜S2927)。
When 1/2 of the exposure time has passed, S291
5, the data of the zooming speed and the direction set in S2917 are transmitted to the power zoom lens 51 by MOVE-PZMD command communication, and the power zoom lens 51
Then, the power zoom is started to wait for the exposure time to elapse (S2923 to S2927).

【0352】露出時間が経過(後幕が走行を終了)する
と、BODY−STATE1通信を行ない、マニュアル
パワーズーミングを禁止し、露光間ズーミングを停止さ
せる(S2929)。次にPZ−LSTATEデータ通
信でフラグIPZBをチェックし、露光間ズームのズー
ミングが停止したかをチェックする(S2929〜S2
931)。停止(IPZB=0)を確認したら、ボディ
のバッテリ要求フラグをクリアし、バッテリの供給を停
止する(S2931〜S2933)。そして、ミラーモ
ータ33およびフィルム巻上げモータ25を起動してミ
ラーダウンおよびフィルム巻上げを行ない、BODY−
STATE1通信を行なって、マニュアルパワーズーム
を許可してリターンする(S2934〜S2937)。
When the exposure time has elapsed (the trailing curtain has finished running), BODY-STATE1 communication is performed, manual power zooming is prohibited, and zooming during exposure is stopped (S2929). Next, the flag IPZB is checked by PZ-LSTATE data communication to check whether the zooming during the exposure is stopped (S2929 to S2).
931). When the stop (IPZB = 0) is confirmed, the battery request flag of the body is cleared and the battery supply is stopped (S2931 to S2933). Then, the mirror motor 33 and the film winding motor 25 are activated to perform the mirror down and the film winding, and the BODY-
The STATE1 communication is performed, the manual power zoom is permitted, and the process returns (S2934 to S2937).

【0353】以上本実施例では、露光間ズームを行なう
露出時間を1/60秒以上としたがこれに限定されず、
露光時間に応じてズームスピードを変更したが変更しな
くてもよく、1/2露出時間が経過してからパワーズー
ムを開始したが、パワーズームの開始、終了のタイミン
グも任意である。
As described above, in the present embodiment, the exposure time for performing the inter-exposure zoom is set to 1/60 seconds or more, but is not limited to this.
Although the zoom speed is changed according to the exposure time, it may not be changed, and the power zoom is started after the 1/2 exposure time has elapsed, but the start and end timings of the power zoom are arbitrary.

【0354】[PZモード切換え処理]図94に示し
た、カメラボディ11におけるパワーズーム(PZ)モ
ード切換え処理について説明する。このPZモード切換
え処理は、図60Aに示したPZループ処理内のS15
07において実行され、撮影レンズ51のモード切換え
スイッチ77が所定操作されたときにPZモード変更処
理を実行する。本実施例では、手動ズームまたはマニュ
アルパワーズーム、像倍率一定ズーム、プリセットズー
ム、プリセットズームセットおよび露光間ズームからな
る5種類のズームモードを備えている。なお本フローチ
ャートでは、各モードのナンバーを付し、 NO.0が手動
ズームまたはマニュアルパワーズームモード、 NO.1が
像倍率一定ズームモード、 NO.2がプリセットズームモ
ード、 NO.3がプリセットズームセットモードおよび N
O.4が露光間ズームモードとしてある。
[PZ Mode Switching Process] The power zoom (PZ) mode switching process in the camera body 11 shown in FIG. 94 will be described. This PZ mode switching process is performed at S15 in the PZ loop process shown in FIG. 60A.
The PZ mode change process is executed when the mode changeover switch 77 of the taking lens 51 is operated in a predetermined manner. The present embodiment has five types of zoom modes, which are manual zoom or manual power zoom, constant image magnification zoom, preset zoom, preset zoom set, and inter-exposure zoom. In this flowchart, the numbers for each mode are assigned, NO.0 is the manual zoom or manual power zoom mode, NO.1 is the constant image magnification zoom mode, NO.2 is the preset zoom mode, and NO.3 is the preset zoom set. Mode and N
O.4 is the zoom mode during exposure.

【0355】先ず、装着された撮影レンズがパワーズー
ムレンズかどうか、手動ズームモードか電動ズームモー
ドか、およびパワーズームレンズであればマニュアルパ
ワーズーム(電動ズーム)かオートパワーズームかどう
かをチェックし、パワーズームレンズ、パワーズームか
つオートパワーズームでなければ、パワーズームモード
フラグをクリアし、この状態を保存してからリターンす
る(S3001、S3035、S3039)。
First, it is checked whether the attached photographing lens is the power zoom lens, the manual zoom mode or the electric zoom mode, and if the power zoom lens is the manual power zoom (electric zoom) or the automatic power zoom, If it is not the power zoom lens, power zoom and auto power zoom, the power zoom mode flag is cleared, this state is saved, and then the process returns (S3001, S3035, S3039).

【0356】オートパワーズームレンズであれば、すで
に保存してあるモードを復帰する。オートフォーカスモ
ードであれば何もしないが、オートフォーカスでないと
きには、像倍率一定ズームはできないので、復帰したP
Zモードが像倍率一定ズームモード(1)あればPZモ
ードをアップ変更し、違えばそのままにする(S300
9〜S3013)。
If it is an auto power zoom lens, the mode already saved is restored. Nothing is done in the auto focus mode, but if the auto focus is not set, constant image magnification zoom cannot be performed.
If the Z mode is the constant image magnification zoom mode (1), the PZ mode is changed up, and if not, it is left as it is (S300
9-S3013).

【0357】次に、パワーズームレンズ51のASスイ
ッチ(ズームモード変更スイッチ)がオンされているこ
とを条件に、カメラボディ11のアップ、ダウンスイッ
チSWUP、DNがオンされたときにPZモードの変更
処理を行なう(S3015〜S3029)。例えば、ダ
ウンスイッチSWDNがオンされたときには、ズームモ
ード NO.が4になるまでアップ処理を行なう(S301
7、S3031、S3033)。アップスイッチSWU
Pがオンされたときは、ズームモード NO.が1になるま
でダウン処理を行なうが、オートフォーカスモードでな
いときには、像倍率一定ズームは選択しない(S301
9〜S3029)。
Next, on condition that the AS switch (zoom mode change switch) of the power zoom lens 51 is turned on, the PZ mode is changed when the up and down switches SWUP and DN of the camera body 11 are turned on. Processing is performed (S3015 to S3029). For example, when the down switch SWDN is turned on, the up processing is performed until the zoom mode No. becomes 4 (S301).
7, S3031, S3033). Up switch SWU
When P is turned on, the down processing is performed until the zoom mode NO. Becomes 1. However, when the autofocus mode is not set, the constant image magnification zoom is not selected (S301).
9-S3029).

【0358】以上のUP/DOWN 処理が終了したら、選択し
たズームモード NO.を保存してリターンする(S303
9)。なお、スイッチSWASの状態は、POFF−S
TATE通信により入力するデータに含まれている。
When the above UP / DOWN processing is completed, the selected zoom mode No. is saved and the processing returns (S303).
9). The state of the switch SWAS is POFF-S.
It is included in the data input by TATE communication.

【0359】『PZパルスカウント割込み処理』撮影レ
ンズ51側で実行される、図95及び図96に示したP
Zパルスカウント割込み処理について説明する。PZパ
ルス出力の立ち上がりで本割込み処理を行ない、ソフト
的にPZパルスのカウント等を行なう。なお、レンズC
PUの設定により、割込みは立ち下がりで入ってもかま
わない。
[PZ pulse count interrupt process] P shown in FIGS. 95 and 96, which is executed on the side of the taking lens 51.
The Z pulse count interrupt processing will be described. This interrupt processing is performed at the rising edge of the PZ pulse output, and the PZ pulses are counted by software. The lens C
Depending on the setting of PU, the interrupt may come in at the falling edge.

【0360】先ず、割込みを禁止し、PZイニシャライ
ズ処理のときにPZパルスをカウントするPZカウンタ
(PZPA2B)、およびPZパルスカウント値(PZ
PCNT)を1インクリメントし、PZパルスカウンタ
の値がオーバーフローしているときは、PZパルスカウ
ント値に最大値を入れる(S3101〜S3109)。
First, the PZ counter (PZPA2B) for prohibiting interrupts and counting PZ pulses during PZ initialization processing, and the PZ pulse count value (PZ
(PCNT) is incremented by 1, and when the value of the PZ pulse counter overflows, the maximum value is put in the PZ pulse count value (S3101 to S3109).

【0361】次にパワーズームの駆動方向をチェック
し、テレ方向のときにはPZパルスカウントスタート値
にPZパルスカウント値を加算して現PZパルス値に入
れ、ワイド方向のときにはPZパルスカウントスタート
値からPZパルスカウント値を減算して現PZパルス値
に入れる(S3111〜S3115)。
Next, the driving direction of the power zoom is checked. In the tele direction, the PZ pulse count start value is added to the PZ pulse count value to enter the current PZ pulse value. In the wide direction, the PZ pulse count start value is changed to PZ. The pulse count value is subtracted and added to the current PZ pulse value (S3111 to S3115).

【0362】そして、ドライブ中でなければ(F_DRV =
0)、PWM制御チェック(CHKPWM)処理に進む
(S3117)。ドライブ中であるが、そのドライブが
像倍率一定ズームか目標位置へのドライブでなければP
WM制御チェック(CHKPWM)処理に進む(S31
17〜S3121)。像倍率一定ズームでドライブ中で
あるか目標位置へのドライブ中であるときには、現在の
PZパルス数と目標PZパルス数とが等しくなければP
WM制御チェック(CHKPWM)処理に進むが、等し
ければすぐにズームモータを停止させるためにブレーキ
(BREAK)処理に進む(S3117、S3119、
S3123)。
If it is not driving (F_DRV =
0), and proceeds to PWM control check (CHKPWM) processing (S3117). Drive is in progress, but if that drive is not constant image magnification zoom or drive to target position, P
Proceed to WM control check (CHKPWM) processing (S31
17-S3121). If the current image PZ pulse number and the target PZ pulse number are not equal when driving with a constant image magnification zoom or driving to the target position, P
The process proceeds to the WM control check (CHKPWM) process, but if they are equal, the process immediately proceeds to the brake (BREAK) process to stop the zoom motor (S3117, S3119,
S3123).

【0363】『BRAK、CHKPWM処理』図96に
は、ズームモータのブレーキ処理(BRAK処理)およ
びPWMチェック処理に関するフローチャートを示して
ある。この処理は、PZモータの回転スピードを抑える
処理である。
"BRAK, CHKPWM Process" FIG. 96 shows a flowchart relating to the brake process (BRAK process) of the zoom motor and the PWM check process. This process is a process of suppressing the rotation speed of the PZ motor.

【0364】ブレーキ処理では、先ずズームモータにブ
レーキをかけ、(ズームモータの入力端子を閉成)し
て、ZM−ST1にブレーキデータ(F_BRKをセッ
ト、フラグF_LMTT、F_LMTWはそのまま、他
はクリア)を入れる(S3151、S3153)。そし
て、PWMタイマ、リミットタイマおよびスタートタイ
マをクリアし、現PZパルス値(PZPX)から現焦点
距離データを得てFCLXL,Hにメモリし、割込みを
許可してリターンする(S3155〜S3159)。
In the brake processing, first the brake is applied to the zoom motor (the input terminal of the zoom motor is closed), and the brake data (F_BRK is set in the ZM-ST1, flags F_LMTT and F_LMTW remain as they are, and others are cleared). (S3151, S3153). Then, the PWM timer, the limit timer and the start timer are cleared, the current focal length data is obtained from the current PZ pulse value (PZPX) and stored in FCLXL, H, the interrupt is permitted and the process returns (S3155 to S3159).

【0365】CHKPWM処理は、PWM制御において
デューティー比を下げる処理である。PWM駆動中でな
ければ第4速(DC)そのままS3155に進むが、P
WM駆動中であれば、PWMパルス周期(T−PWMP
LS)とPWMタイマ(T−PWM)を比較し、PWM
パルス周期によりPWMタイマが小さいときはパワーズ
ームスピードが速すぎるので、デューティー比を下げて
からS3155に進み、PWMパルス周期よりPWMタ
イマが大きいときにはそのままS3155に進む(S3
161〜S3165)。以上の通り、本実施例で多数の
機能について説明したが、これらは、すべて単一のカメ
ラシステム(カメラボディ及び撮影レンズ)に搭載する
ことができるが、もちろん一部のみを搭載してもよい。
The CHKPWM process is a process for lowering the duty ratio in PWM control. If it is not in the PWM drive, the process proceeds to S3155 as it is at the fourth speed (DC).
If the WM drive is in progress, the PWM pulse cycle (T-PWMP
LS) and PWM timer (T-PWM) are compared, and PWM
When the PWM timer is small due to the pulse period, the power zoom speed is too fast, so the duty ratio is lowered before proceeding to S3155, and when the PWM timer is greater than the PWM pulse period, the process directly proceeds to S3155 (S3155).
161-S3165). As described above, a large number of functions have been described in this embodiment, but all of them can be mounted in a single camera system (camera body and photographing lens), but of course only a part may be mounted. ..

【0366】以上の通り本実施例のパワーズーム一眼レ
フカメラでは、ズーミングレンズ群53Zおよびフォー
カシングレンズ群53Fの位置を、コード板による絶対
位置およびこれらを駆動するズームモータ65の回転量
およびカメラボディ11内のAFモータ39の回転量
(PZパルス数、AFパルス数)により検出するので、
高精度の位置検出が可能になる。しかも本実施例では、
ズーミングレンズ群53Zがテレ端、ワイド端に達した
とき、およびフォーカシングレンズ群53Fが無限遠撮
影端、至近距離撮影端に達したときに補正をするだけで
なく、焦点距離検出のときにはズームコード板71上の
コードの各切換わり点72を検出する毎にPZパルスカ
ウント値補正処理を行ない、被写体距離検出のときには
距離コード板81上の複数の指標83の一つを検知する
毎にAFパルスカウント値補正処理を行なうので、高精
度かつ正確な焦点距離および被写体距離検出ができる。
そして、本パワーズーム一眼レフカメラは、精密な焦点
距離および被写体距離の検出ができるので、より正確な
像倍率一定制御や、プリセットズームなどの制御パワー
ズームが可能になる。
As described above, in the power zoom single-lens reflex camera of this embodiment, the positions of the zooming lens group 53Z and the focusing lens group 53F are the absolute positions of the code plate, the rotation amount of the zoom motor 65 for driving them, and the camera body 11. Since it is detected by the rotation amount (PZ pulse number, AF pulse number) of the AF motor 39 inside,
Highly accurate position detection becomes possible. Moreover, in this embodiment,
The zoom code plate not only corrects when the zooming lens group 53Z reaches the telephoto end and the wide-angle end and when the focusing lens group 53F reaches the infinity shooting end and the close-up shooting end, but also when the focal length is detected. PZ pulse count value correction processing is performed each time each code switching point 72 on the code 71 is detected, and AF pulse count is detected each time one of the plurality of indexes 83 on the distance code plate 81 is detected when the subject distance is detected. Since the value correction processing is performed, it is possible to detect the focal length and the subject distance with high precision and accuracy.
Since the power zoom single-lens reflex camera can accurately detect the focal length and the subject distance, more accurate image magnification constant control and control power zoom such as preset zoom become possible.

【0367】また、本実施例のパワーズームレンズ51
はレンズCPU61を内蔵しており、このレンズCPU
61により上記焦点距離および被写体距離の検出処理を
制御し、所定の演算を実行するので、正確かつ複雑な制
御パワーズームに関する各種の演算処理を短時間で高精
度に実行することができる。
Further, the power zoom lens 51 of the present embodiment.
Has a built-in lens CPU 61.
Since the detection processing of the focal length and the subject distance is controlled by 61 and a predetermined calculation is executed, various calculation processing relating to an accurate and complicated control power zoom can be executed with high accuracy in a short time.

【0368】 本実施例のパワーズームを備えた一眼レ
フカメラでは、メインスイッチがオンされたときなど、
現ズーミングレンズ群53Zまたはフォーカシングレン
ズ群53Fの位置が不明なときに、ズーミングレンズ群
53Z、フォーカシングレンズ群53Fの位置検出を実
行している。つまり、ズームモータ65を、焦点距離コ
ード71の切換わり点72を検出するまでテレ方向に駆
動し、検出した時にPZパルスカウント値を補正してか
ら起動時の位置まで逆転させている。同様に、AFモー
タ39を、指標83を検出するまで近距離撮影方向に駆
動して、最初に指標83を検出したときにAFパルスカ
ウント値を補正してから起動時の位置まで逆回転させて
いる。したがって、ズーミングレンズ群53Zおよびフ
ォーカシングレンズ群53Fがどの位置にあっても、現
在の位置を確実にかつ正確に検出することができる。な
お、AFモータ39およびズームモータ65を駆動する
方向は逆方向、つまりワイド方向および無限遠合焦方向
でもよいことはいうまでもない。
In the single-lens reflex camera equipped with the power zoom of this embodiment, when the main switch is turned on,
When the position of the current zoom lens group 53Z or the focusing lens group 53F is unknown, the position detection of the zoom lens group 53Z and the focusing lens group 53F is executed. In other words, the zoom motor 65 is driven in the tele direction until the switching point 72 of the focal length code 71 is detected, and when detected, the PZ pulse count value is corrected and then reversed to the position at the time of startup. Similarly, the AF motor 39 is driven in the short-distance shooting direction until the index 83 is detected, the AF pulse count value is corrected when the index 83 is first detected, and then the AF motor 39 is reversely rotated to the starting position. There is. Therefore, the current position can be reliably and accurately detected regardless of the positions of the zooming lens group 53Z and the focusing lens group 53F. It goes without saying that the directions in which the AF motor 39 and the zoom motor 65 are driven may be opposite directions, that is, the wide direction and the infinity focusing direction.

【0369】本実施例では、AFモータ39をカメラボ
ディ11に、ズームモータ65を撮影レンズ51に搭載
してあるが、本発明は、両モータをカメラボディ11ま
たは撮影レンズ51に搭載する構成でも、逆にAFモー
タを撮影レンズに、ズームモータをカメラボディに搭載
する構成でもよい。また、レンズ群の絶対位置を検出す
るコード板71、81の構造を焦点距離検出用と被写体
距離検出用とで異なる構造にしているが、どの構造のコ
ード板を利用するかは任意であり、どちらか一方を利用
してもよい。
In this embodiment, the AF motor 39 is mounted on the camera body 11 and the zoom motor 65 is mounted on the photographic lens 51. However, the present invention may be arranged such that both motors are mounted on the camera body 11 or the photographic lens 51. Conversely, the AF motor may be mounted on the taking lens and the zoom motor may be mounted on the camera body. Further, although the structure of the code plates 71 and 81 for detecting the absolute position of the lens group is different for the focal length detection and the object distance detection, which structure of the code plates is used is arbitrary. Either one may be used.

【0370】さらに本実施例のパワーズームを備えた一
眼レフカメラでは、PWM制御によるズームモータ69
の回転速度に応じて端点検出時間が可変(高速ほど短
く)になるので、高速時に端点に達したときにはズーム
モータ69の過負荷が減少し、低速時には通電時間を最
長(駆動トルク最大)にしてもなお回転しないときに端
点であることを検出するので、確実な端点検出が可能に
なる。また、パワーズーム中に、ズーミングレンズ群5
3Zがテレ端またはワイド端に達しない状態で移動不能
になったときには、ズームコード71により端点出ない
ことを検出して、テレ方向駆動中には疑似テレ端フラグ
F_LMTTを立て、ワイド方向駆動中のときには疑似ワイド
端フラグF_LMTWを立ててテレ端、ワイド端とは区別して
一旦ズームモータを停止させる。そして、何らかの操
作、制御によりズームモータが再起動したときには、上
記疑似テレ端フラグF_LMTT、疑似ワイド端フラグF_LMTW
をクリアするので、テレ方向およびワイド方向のいずれ
の方向にもパワーズームができる。なお、本発明の端点
検出装置は、パワーズーム機構に限らず、自動焦点機構
など、モータでレンズを駆動する電動レンズに適用でき
る。
Furthermore, in the single-lens reflex camera equipped with the power zoom of this embodiment, the zoom motor 69 under PWM control is used.
Since the end point detection time is variable (shorter at higher speeds) depending on the rotation speed of the, the overload of the zoom motor 69 decreases when the end point is reached at high speeds, and the energization time is set to the maximum (drive torque maximum) at low speeds. Since the end point is detected even when the end point does not rotate, it is possible to reliably detect the end point. Also, during power zoom, the zooming lens group 5
When 3Z becomes immovable without reaching the tele end or the wide end, the zoom code 71 detects that the end point does not come out, and the pseudo tele end flag is detected during the driving in the tele direction.
When F_LMTT is set to the wide direction, the pseudo wide end flag F_LMTW is set to distinguish the tele end and the wide end and the zoom motor is stopped once. Then, when the zoom motor is restarted by some operation or control, the above pseudo tele end flag F_LMTT and pseudo wide end flag F_LMTW are displayed.
Since it clears, the power zoom can be performed in both the tele direction and the wide direction. The end point detection device of the present invention is not limited to a power zoom mechanism, but can be applied to an electric lens such as an autofocus mechanism that drives a lens with a motor.

【0371】さらに本実施例のズームモータのPWM制
御は、間欠給電時間、つまり通電時間と非通電時間の比
を所定単位で段階的に変更することにより、一定速度で
ズーミングをしている。つまり本実施例のパワーズーム
レンズは、ズームモータ65の回転に連動して出力され
るPZパルスが設定時間内に出力されなければ、通電比
を所定単位大きく(通電時間を所定時間単位で長く)す
ることによりズームモータ65のトルクを大きくして回
転速度を速くし、設定時間内にPZパルスが出力された
ときには、通電比を所定単位小さく(通電時間を所定時
間単位で短く)することによりズームモータ65のトル
クを小さくして回転速度を遅くする、という制御によ
り、安定した一定速度制御を実現している。なお、本実
施例では、ズームモータ65をPWM制御する際の設定
速度を、PZパルスの出力間隔を6ms、8msおよび16
msの3段階に設定可能な構成としたが、本発明はこれに
限定されることはない。また、給電、非給電時間の和を
本実施例では4msに設定してあるが、これも任意であ
る。
Further, in the PWM control of the zoom motor of this embodiment, the intermittent power feeding time, that is, the ratio of the energizing time and the non-energizing time is changed stepwise in a predetermined unit to perform zooming at a constant speed. That is, in the power zoom lens of this embodiment, if the PZ pulse output in conjunction with the rotation of the zoom motor 65 is not output within the set time, the energization ratio is increased by a predetermined unit (the energization time is increased by a predetermined time unit). By doing so, the torque of the zoom motor 65 is increased to increase the rotation speed, and when the PZ pulse is output within the set time, the energization ratio is reduced by a predetermined unit (the energization time is shortened by a predetermined time unit) to zoom. Stable constant speed control is realized by the control of reducing the torque of the motor 65 and slowing the rotation speed. In this embodiment, the set speed for PWM control of the zoom motor 65 is 6 ms, 8 ms and 16 ms for the PZ pulse output interval.
Although the configuration can be set in three stages of ms, the present invention is not limited to this. Further, although the sum of the feeding time and the non-feeding time is set to 4 ms in this embodiment, this is also optional.

【0372】本実施例の一眼レフカメラは、ズームレン
ズ51に電動手段(ズームモータ69)及び電動手段を
制御するレンズ制御手段(レンズCPU61)を搭載し
て、ボディ制御手段(ボディCPU35)とは独立して
電動手段の駆動制御を可能にした。したがって、ボディ
制御手段による自動焦点調節処理等と同時に並行して、
パワーズームを利用した複雑な制御を迅速に処理するこ
とが可能になった。本実施例では、像倍率一定ズームに
おいては、ボディCPU35が自動焦点処理を実行して
いる一方で、レンズCPU61が像倍率を算出してその
焦点距離までパワーズームできる。しかもレンズCPU
61は、ボディCPU35とは独立して演算及び制御処
理を実行するので、迅速な制御動作が可能である。
In the single-lens reflex camera of the present embodiment, the zoom lens 51 is equipped with an electric means (zoom motor 69) and a lens control means (lens CPU 61) for controlling the electric means, and is different from the body control means (body CPU 35). The drive control of the electric means can be performed independently. Therefore, in parallel with the automatic focus adjustment processing by the body control means,
It has become possible to quickly handle complicated control using power zoom. In the present embodiment, in the constant image magnification zoom, while the body CPU 35 executes the automatic focusing process, the lens CPU 61 can calculate the image magnification and perform power zoom up to the focal length. Moreover, the lens CPU
Since 61 performs calculation and control processing independently of the body CPU 35, quick control operation is possible.

【0373】本実施例のパワーズームレンズ51は、ズ
ームスピード切替えスイッチ75、ズームモード切替え
スイッチ77およびSLスイッチを設け、これらのスイ
ッチ操作に応じてレンズCPU61がパワーズーム制御
動作を実行する構成なので、ボディ11側の状態にかか
わらず、迅速なパワーズーム制御ができる。さらにレン
ズCPU61とボディCPU35とは、入出力手段とし
てのインターフェースIC62および周辺制御回路23
を介して定期的に、また必要に応じてコマンドおよびデ
ータの通信を実行するので、レンズCPU61とボディ
CPU35との間で連係処理も可能になる。
The power zoom lens 51 of the present embodiment is provided with a zoom speed changeover switch 75, a zoom mode changeover switch 77 and an SL switch, and the lens CPU 61 executes a power zoom control operation in response to these switch operations. Power zoom control can be performed quickly regardless of the state of the body 11 side. Further, the lens CPU 61 and the body CPU 35 include an interface IC 62 as an input / output unit and a peripheral control circuit 23.
Since communication of commands and data is executed via the camera periodically and as needed, a linking process between the lens CPU 61 and the body CPU 35 is also possible.

【0374】本実施例では、プリセットズームセットモ
ードのときにはレンズCPU61は、ボディCPU35
から上記モードに関する所定のコマンドを受信し、その
後、SLスイッチがオンされたときにその時点の焦点距
離データをレンズメモリ手段(レンズRAM61b)に
メモリし、さらにその焦点距離データをボディCPU3
5に送信する。この焦点距離データを受けたボディCP
U35は、プリセットズームセットモードからプリセッ
トズームモードに移行し、そのプリセットズームモード
状態に関するデータをレンズCPU61に送信する。こ
のモードデータを受けたレンズCPU61は、SLスイ
ッチがオンされると、上記レンズRAM61bにメモリ
した焦点距離までズームモータ69を駆動する。このよ
うに、レンズCPU61とボディCPU35とが相互に
通信しながら連係して並行処理を実行するので、複雑な
処理を迅速に実行することができる。
In this embodiment, in the preset zoom set mode, the lens CPU 61 is the body CPU 35.
Then, when the SL switch is turned on, the focal length data at that time is stored in the lens memory means (lens RAM 61b), and the focal length data is further stored in the body CPU3.
Send to 5. Body CP that received this focal length data
The U35 shifts from the preset zoom set mode to the preset zoom mode, and transmits data regarding the preset zoom mode state to the lens CPU 61. Upon receiving the mode data, the lens CPU 61 drives the zoom motor 69 to the focal length stored in the lens RAM 61b when the SL switch is turned on. In this way, the lens CPU 61 and the body CPU 35 execute the parallel processing in cooperation with each other while communicating with each other, so that complicated processing can be executed quickly.

【0375】また、本実施例のパワーズームレンズ51
は、ボディ11のバッテリからレンズCPU61用の電
力およびズームモータ65用の電力が独立して供給され
ているので、ボディのメインスイッチがオフされたとき
など、ボディからの電力供給が断たれると、レンズCP
U61の動作、およびレンズRAM61bのメモリ保持
動作が停止する。そこで本実施例では、メインCPU3
5が電力オフする前に、レンズRAM61bにメモリし
たデータをレンズ側のクロックに載せてボディ11に転
送(退避)する。そして、パワーズームレンズ51に再
び電力を供給するときに、退避したデータをパワーズー
ムレンズ51に転送する。パワーズームレンズ51は、
ボディ11から転送されたデータをレンズRAM61b
の所定のアドレスにメモりする。このデータが上記プリ
セット焦点距離データであれば、SLスイッチがオンさ
れると、レンズCPU61は上記プリセット焦点距離ま
でズームモータ65を作動させる。
Further, the power zoom lens 51 of the present embodiment.
Since the power for the lens CPU 61 and the power for the zoom motor 65 are independently supplied from the battery of the body 11, when the power supply from the body is cut off, such as when the main switch of the body is turned off. , Lens CP
The operation of U61 and the memory holding operation of the lens RAM 61b are stopped. Therefore, in this embodiment, the main CPU 3
Before the power is turned off, the data stored in the lens RAM 61b is loaded on the clock on the lens side and transferred (saved) to the body 11. Then, when power is supplied to the power zoom lens 51 again, the saved data is transferred to the power zoom lens 51. The power zoom lens 51 is
The data transferred from the body 11 is transferred to the lens RAM 61b.
Make a note at the specified address. If this data is the preset focal length data, when the SL switch is turned on, the lens CPU 61 operates the zoom motor 65 up to the preset focal length.

【0376】メインCPU35は、上記ズームモータ6
5を作動させるときには、バッテリの電力が正常の供給
されているかどうかをレンズCPU61との通信により
チェックし、正常に供給されていないときには何らかの
トラブルが発生しているので供給を遮断して、トラブル
を防止する。また、メインCPU35は、所定時間なん
ら撮影に関する操作がされないときなどには、レンズC
PU69にスタンバイコマンドを送信してクロックを停
止させるので、無駄なエネルギーの消費が防止される。
The main CPU 35 uses the zoom motor 6
When activating 5, the power of the battery is checked to see if it is normally supplied by communication with the lens CPU 61. If it is not normally supplied, some trouble has occurred, so the supply is cut off and a trouble occurs. To prevent. The main CPU 35 also uses the lens C when there is no operation related to shooting for a predetermined time.
Since the standby command is transmitted to the PU 69 to stop the clock, useless energy consumption is prevented.

【0377】本実施例の一眼レフカメラは、ズームレン
ズ51に電動手段(ズームモータ69)及び電動手段を
制御するレンズ制御手段(レンズCPU61)を搭載し
て、ボディ制御手段(ボディCPU35)とは独立して
電動手段の駆動制御を可能にした。さらにレンズCPU
61とボディCPU35とは、入出力手段としてのイン
ターフェースIC62および周辺制御回路23を介して
定期的に、また必要に応じてコマンドおよびデータの通
信を実行するので、レンズCPU61とボディCPU3
5との間で連係処理も可能になる。この通信の一つによ
り、メインCPU35は電力供給状態をモニタする。つ
まり、ズームモータ用のバッテリ供給が正常になされて
いるかどうかをレンズCPU61にチェックさせ、その
チェック結果に関するデータを入力して、異常があれば
電力供給を遮断するのである。なお本実施例において
は、ボディCPU35が遮断手段として機能し、レンズ
CPU61が異常検出手段として機能する。
In the single-lens reflex camera of the present embodiment, the zoom lens 51 is equipped with the electric means (zoom motor 69) and the lens control means (lens CPU 61) for controlling the electric means, and what is called the body control means (body CPU 35)? The drive control of the electric means can be performed independently. Further lens CPU
The lens CPU 61 and the body CPU 3 communicate with each other through the interface IC 62 serving as an input / output unit and the peripheral control circuit 23 periodically and as needed, as necessary.
Coordination processing is also possible with 5. The main CPU 35 monitors the power supply state by one of the communications. That is, the lens CPU 61 is caused to check whether or not the battery supply for the zoom motor is normally performed, the data regarding the check result is input, and if there is an abnormality, the power supply is cut off. In this embodiment, the body CPU 35 functions as a shutoff unit, and the lens CPU 61 functions as an abnormality detection unit.

【0378】メインCPU35は、上記ズームモータ6
5を作動させるときには、上記モニタを行ない、正常に
供給されていないときには何らかのトラブルが発生して
いるのでズームモータ65への供給を遮断して、トラブ
ルを防止する。しかもこの際に、レンズCPU61への
給電は遮断しないので、レンズCPU61が正常に動作
しているときには、ズームモータ65の駆動以外の制御
は実行することができる。つまり、ズームモータ65へ
の電力が遮断されているだけなので、パワーズームレン
ズ51は、マニュアルズームレンズとして正常に機能す
る。本実施例では、カメラボディにバッテリを搭載して
レンズに電力供給を行なったが、逆にレンズにバッテリ
を搭載してボディに電力供給する構成でもよい。また、
本発明はカメラに限定されず、給電装置と被給電装置と
からなる装置一般に適用できる。
The main CPU 35 uses the zoom motor 6
When activating No. 5, the above-mentioned monitoring is performed, and when it is not normally supplied, some trouble has occurred. Therefore, the supply to the zoom motor 65 is cut off to prevent the trouble. Moreover, at this time, since the power supply to the lens CPU 61 is not cut off, when the lens CPU 61 is operating normally, controls other than driving the zoom motor 65 can be executed. That is, since the power to the zoom motor 65 is simply cut off, the power zoom lens 51 normally functions as a manual zoom lens. In this embodiment, the battery is mounted on the camera body to supply power to the lens, but conversely, the battery may be mounted on the lens to supply power to the body. Also,
The present invention is not limited to a camera and can be applied to general devices including a power feeding device and a power fed device.

【0379】本実施例のパワーズームレンズを備えた一
眼レフカメラは、プリセットズームセットモードが選択
されているときには、SLスイッチがオンされたときに
その時点の焦点距離をプリセット焦点距離としてメモリ
し、メモリするとプリセットズームモードにモード変更
するので、次にSLスイッチがオンされたときには上記
プリセット焦点距離までパワーズームする。したがっ
て、撮影者は使用頻度の高い焦点距離をメモリすること
により、他の焦点距離に変更していたときでも、簡単に
メモリした焦点距離に変更することができる。また、本
実施例のパワーズームレンズ51は、ボディ11のメイ
ンスイッチがオフされるとレンズ51への電源がオフさ
れるので、レンズRAM61bにプリセット焦点距離を
メモリしていたときには、このプリセット焦点距離をカ
メラボディ11に転送してボディRAM35bにメモリ
する。そして、メインスイッチがオンされたときに、ボ
ディRAM35bにメモリしたプリセット焦点距離をパ
ワーズームレンズ51に転送してレンズRAM61bに
メモリし、プリセットズームを可能にする。
The single-lens reflex camera equipped with the power zoom lens of this embodiment stores the focal length at that point in time as the preset focal length when the SL switch is turned on when the preset zoom set mode is selected. When the SL switch is turned on next time, the power zoom is performed up to the preset focal length because the mode is changed to the preset zoom mode when the memory is stored. Therefore, the photographer can easily change the focal length stored in the memory by storing the focal length that is frequently used even when the focal length is changed to another focal length. Further, in the power zoom lens 51 of this embodiment, when the main switch of the body 11 is turned off, the power to the lens 51 is turned off. Therefore, when the preset focal length is stored in the lens RAM 61b, the preset focal length is stored. Is transferred to the camera body 11 and stored in the body RAM 35b. Then, when the main switch is turned on, the preset focal length stored in the body RAM 35b is transferred to the power zoom lens 51 and stored in the lens RAM 61b to enable preset zoom.

【0380】パワーズームレンズ51は、ボディ11の
メインスイッチがオフされたときには、カメラボディ1
1からPZ収納コマンドを受けて、レンズZCPU65
がズームモータ69を起動してレンズ鏡筒が最短になる
焦点距離までパワーズームする。したがって撮影者は、
撮影しないときにはメインスイッチをオフするだけで、
鏡筒を簡単にコンパクトにすることができる。なお、こ
のPZ収納の際にボディ11は、パワーズームレンズ5
1のフォーカシングレンズ群53Fを鏡筒が最短になる
位置(無限遠位置)までAFモータ39を駆動するの
で、パワーズームレンズ51は、全長が最短になる。上
記ズーム収納の際の現焦点距離データは、新通信により
カメラボディ11に転送され、ボディRAM35bにメ
モリされる。この現焦点距離データは、メインスイッチ
がオンされたときに、新通信によりパワーズームレンズ
51に転送され、レンズRAM65bにメモリされる。
そして、レンズCPU65は、上記転送された現焦点距
離データまでズームモータ69を駆動する。この処理に
よりパワーズームレンズ51は、収納前の状態に復帰す
る。
[0380] The power zoom lens 51 has a structure in which the main body 11 is turned off when the main switch of the body 11 is turned off.
In response to the PZ storage command from 1, the lens ZCPU65
Activates the zoom motor 69 to power zoom to the focal length where the lens barrel becomes the shortest. Therefore, the photographer
When not shooting, just turn off the main switch,
The lens barrel can be easily made compact. When the PZ is housed, the body 11 has the power zoom lens 5
Since the AF motor 39 drives the first focusing lens group 53F to the position where the lens barrel becomes the shortest (infinity position), the power zoom lens 51 has the shortest overall length. The current focal length data at the time of storing the zoom is transferred to the camera body 11 by new communication and stored in the body RAM 35b. This current focal length data is transferred to the power zoom lens 51 by new communication when the main switch is turned on, and is stored in the lens RAM 65b.
Then, the lens CPU 65 drives the zoom motor 69 up to the transferred current focal length data. By this processing, the power zoom lens 51 returns to the state before storage.

【0381】本実施例のパワーズームレンズを備えた一
眼レフカメラは、像倍率一定制御時には、フォーカシン
グレンズ群の繰出し量に基づいて像倍率および目標焦点
距離を求めてパワーズーム制御するので、演算が簡単で
ある。しかも、フォーカシングレンズ群の動きにのみ追
従するので、レンズ駆動動作に不安定要素がなく、応答
性のよい安定した像倍率一定ズーム制御が可能である。
また、像倍率設定時に非合焦のときにはデフォーカス量
に基づてい像倍率、目標焦点距離を演算し、合焦してい
るときにはフォーカスレンズ繰出し量に基づいて像倍率
および目標焦点距離を演算するので、より正確な像倍率
一定制御が可能になる。
In the single-lens reflex camera equipped with the power zoom lens of the present embodiment, during constant image magnification control, the power zoom control is performed by obtaining the image magnification and the target focal length on the basis of the amount of extension of the focusing lens group. It's easy. Moreover, since it follows only the movement of the focusing lens unit, there is no unstable element in the lens driving operation, and stable stable zoom control of the image magnification is possible with good responsiveness.
When the image magnification is out of focus, the image magnification and the target focal length are calculated based on the defocus amount. When the image is in focus, the image magnification and the target focal length are calculated based on the focus lens extension amount. Therefore, more accurate image magnification constant control becomes possible.

【0382】以上の通り本実施例のパワーズームレンズ
を備えた一眼レフカメラは、露光時間ほぼ半分が経過し
たときにズームモータ65を起動してズームアップまた
はズームバックを開始するので、明瞭な静止被写体像お
よび流れるように拡大または縮小する被写体像が露光さ
れる。また、ズームアップ(テレ方向)またはズームバ
ック(ワイド方向)ズーミングを選択できるので、撮影
者の意図に沿った露光間ズーミングが可能になる。ま
た、露光時間に応じてズーミング速度を変更するので、
超低速シャッタ速度から中、高速シャッタ速度まで効果
的な露光間ズーミングができる。特に、低速シャッタ速
度時には、低速ズーミングすることにより露光終了時ま
でズーミングを継続することが可能になり、中、高速シ
ャッタ速度時には最高速ズーミングすることにより効果
的な露光間ズームが可能になる。
As described above, in the single-lens reflex camera equipped with the power zoom lens of this embodiment, the zoom motor 65 is activated to start zooming up or zooming back when almost half of the exposure time has elapsed, so that a clear still image is obtained. The subject image and the subject image that expands or contracts so as to flow are exposed. In addition, since zoom-up (tele direction) or zoom-back (wide direction) zooming can be selected, it is possible to perform zooming during exposure according to the photographer's intention. Also, since the zooming speed is changed according to the exposure time,
Effective during-exposure zooming from ultra-low shutter speeds to medium to high shutter speeds. Particularly, when the shutter speed is low, the zooming can be continued until the end of the exposure by performing the zooming at low speed, and the zooming at the highest speed can be performed at the middle and high shutter speeds, so that effective inter-exposure zooming can be performed.

【0383】[0383]

【発明の効果】以上の通り本発明によれば、カメラボデ
ィに着脱可能なパワーズームレンズおよびカメラボディ
に、相互にコマンド、データなどの情報通信が可能な通
信手段を設けたので、カメラボディとの間で有機的な連
係をもって、種々のパワーズーム制御を行うことが可能
になる。さらに本発明によると、移動レンズ群の位置
を、コード板および電動手段の回転量をカウントして検
出しているので、精度が高く、しかも、コードの切換わ
り点あるいは特定コードを検出する毎に上記カウント値
を補正しているので、誤差が非常に小さくなる。
As described above, according to the present invention, the power zoom lens detachable from the camera body and the camera body are provided with the communication means capable of mutually communicating information such as commands and data. It becomes possible to perform various power zoom controls by organically linking between them. Further, according to the present invention, the position of the movable lens group is detected by counting the rotation amounts of the code plate and the electric means, so that the accuracy is high and each time the code switching point or the specific code is detected. Since the count value is corrected, the error becomes very small.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した一眼レフカメラボディの実施
例の概要を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an embodiment of a single-lens reflex camera body to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用した一眼レフカメラ用パワーズー
ムレンズの実施例の概要を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of an embodiment of a power zoom lens for a single lens reflex camera to which the present invention has been applied.

【図3】同パワーズームレンズの回路構成の実施例を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of the power zoom lens.

【図4】同パワーズームレンズのズームコード板の展開
図である。
FIG. 4 is a development view of a zoom code plate of the power zoom lens.

【図5】同パワーズームレンズの焦点距離コード板の展
開図である。
FIG. 5 is a development view of a focal length code plate of the power zoom lens.

【図6】、FIG.

【図7】レンズCPUのメインフローチャートである。FIG. 7 is a main flowchart of a lens CPU.

【図8】レンズCPUの通信割込処理に関するフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart regarding a communication interrupt process of the lens CPU.

【図9】2msタイマ割り込みに関するフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart regarding a 2 ms timer interrupt.

【図10】パワーズーム、マニュアルズーム処理に関す
るフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart relating to power zoom and manual zoom processing.

【図11】PWM2msタイマ割り込みに関するフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart for a PWM 2ms timer interrupt.

【図12】PZパルスカウント割り込み処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart relating to PZ pulse count interrupt processing.

【図13】PWM割り込みに関するフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart regarding a PWM interrupt.

【図14】PWM制御に関するタイムチャートである。FIG. 14 is a time chart regarding PWM control.

【図15】、FIG. 15:

【図16】像倍率一定ズーム制御に関するフローチャー
トである。
FIG. 16 is a flowchart regarding constant image magnification zoom control.

【図17】、FIG. 17:

【図18】プレディクタオペレーション処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart relating to predictor operation processing.

【図19】スタンバイ処理に関するフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart regarding standby processing.

【図20】AFパルス初期化処理に関するフローチャー
トである。
FIG. 20 is a flowchart relating to AF pulse initialization processing.

【図21】パワーズーム位置初期化処理に関するフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart relating to power zoom position initialization processing.

【図22】パワーズームレンズの収納処理に関するフロ
ーチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of a power zoom lens storage process.

【図23】パワーズームレンズの復帰処理に関するフロ
ーチャートである。
FIG. 23 is a flowchart of a power zoom lens return process.

【図24】パワーズームのストップ処理に関するフロー
チャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a power zoom stop process.

【図25】像倍率一定ズームに必要なデータを受信した
ときのフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart when data necessary for constant image magnification zoom is received.

【図26】像倍率一定ズーム処理に関するフローチャー
トであ。
FIG. 26 is a flowchart relating to constant image magnification zoom processing.

【図27】像倍率一定ズームに関する情報を入力したと
きのフローチャートである。
[Fig. 27] Fig. 27 is a flowchart when information regarding constant image magnification zoom is input.

【図28】カメラボディの状態に関する情報を入力した
時の処理に関するフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart regarding processing when information about the state of the camera body is input.

【図29】ボディシーケンス情報を入力したときのフロ
ーチャートである。
FIG. 29 is a flowchart when body sequence information is input.

【図30】カメラボディ側からAFパルスを入力したと
きのフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart when an AF pulse is input from the camera body side.

【図31】カメラボディ側からPZパルスを入力したと
きのフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart when a PZ pulse is input from the camera body side.

【図32】レンズ内でカウントしたAFパルスデータを
メモリするコマンドを受けたときの処理に関するフロー
チャートである。
FIG. 32 is a flowchart regarding processing when a command to store the AF pulse data counted in the lens is received.

【図33】ボディ側のAFで求めたデフォーカス量をレ
ンズメモリにストアする処理に関するフローチャートで
ある。
FIG. 33 is a flowchart of processing for storing the defocus amount obtained by AF on the body side in the lens memory.

【図34】指定されたPZパルスデータ、焦点距離デー
タのメモリ処理に関するフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart relating to memory processing of designated PZ pulse data and focal length data.

【図35】ボディ側のAFで求めたデフォーカス量をレ
ンズメモリにストアする処理に関するフローチャートで
ある。
FIG. 35 is a flowchart of processing for storing the defocus amount obtained by AF on the body side in the lens memory.

【図36】カメラボディから受信した像倍率一定ズーム
データのメモリ処理に関するフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart relating to memory processing of constant image magnification zoom data received from a camera body.

【図37】指定方向または指定位置へのパワーズーミン
グ処理に関するフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart relating to power zooming processing to a designated direction or a designated position.

【図38】カメラボディにより指定されたデータに基づ
くパワーズーム処理に関するフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart of a power zoom process based on data designated by a camera body.

【図39】、FIG. 39:

【図40】、FIG. 40:

【図41】、FIG. 41

【図42】、FIG. 42:

【図43】AFパルスカウント処理に関するレンズフロ
ーチャートである。
FIG. 43 is a lens flowchart relating to AF pulse count processing.

【図44】撮影レンズ側のパワーズームに関するデータ
の送信処理に関するフローチャートである。
[Fig. 44] Fig. 44 is a flowchart of a process of transmitting data related to power zoom on the photographing lens side.

【図45】撮影レンズのスタンバイ処理等に関するフロ
ーチャートである。
FIG. 45 is a flowchart relating to standby processing and the like of the taking lens.

【図46】撮影レンズの可変データ送信処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart relating to variable data transmission processing of a photographing lens.

【図47】撮影レンズの固定情報送信処理に関するフロ
ーチャートである。
FIG. 47 is a flowchart relating to fixed information transmission processing of the taking lens.

【図48】レンズ側のAFパルスカウント値送信処理に
関するフローチャートである。
FIG. 48 is a flowchart of AF pulse count value transmission processing on the lens side.

【図49】撮影レンズの現焦点距離データの出力処理に
関するフローチャートである。
FIG. 49 is a flowchart regarding output processing of current focal length data of a photographing lens.

【図50】撮影レンズ側の像倍率一定ズームデータ送信
処理に関するフローチャートである。
[Fig. 50] Fig. 50 is a flowchart relating to a process of transmitting zoom data with constant image magnification on the side of a taking lens.

【図51】レンズのすべてのデータ出力処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart relating to all data output processing of a lens.

【図52】、FIG. 52

【図53】、FIG. 53

【図54】、FIG. 54

【図55】PZ動作処理原理に関するフローチャートで
ある。
FIG. 55 is a flowchart relating to the PZ operation processing principle.

【図56】PZのイニシャライズ処理に関するフローチ
ャートである。
FIG. 56 is a flowchart relating to PZ initialization processing.

【図57】、FIG. 57:

【図58】AFのイニシャライズ処理に関するフローチ
ャートである。
FIG. 58 is a flowchart of AF initialization processing.

【図59】電力供給チェック処理に関するフローチャー
トである。
FIG. 59 is a flowchart of a power supply check process.

【図60A】、FIG. 60A]

【図60B】、FIG. 60B]

【図61】PZのループ処理に関するフローチャートで
ある。
FIG. 61 is a flowchart regarding PZ loop processing.

【図62】プリセットパワーズーム終了チェック処理に
関するフローチャートである。
[Fig. 62] Fig. 62 is a flowchart relating to preset power zoom end check processing.

【図63】、FIG. 63:

【図64】像倍率一定ズームの第1実施例のフローチャ
ートである。
[Fig. 64] Fig. 64 is a flowchart of a first example of a constant image magnification zoom.

【図65】、FIG. 65:

【図66】像倍率一定ズームの第2実施例のフローチャ
ートである。
[Fig. 66] Fig. 66 is a flowchart of a second example of a constant image magnification zoom.

【図67】、FIG. 67:

【図68】像倍率一定ズームの第3実施例のフローチャ
ートである。
FIG. 68 is a flowchart of the third example of the constant image magnification zoom.

【図69】AFパルスカウント処理に関するフローチャ
ートである。
FIG. 69 is a flowchart of AF pulse count processing.

【図70】AFパルスカウント値のアジャスト処理に関
するフローチャートである。
FIG. 70 is a flowchart relating to AF pulse count value adjustment processing.

【図71】PZ端点処理に関するフローチャートであ
る。
71 is a flowchart relating to PZ end point processing. FIG.

【図72】ズームモーターの回転方向、回転スピード制
御に関するフローチャートである。
[Fig. 72] Fig. 72 is a flowchart relating to rotation direction and rotation speed control of the zoom motor.

【図73】、FIG. 73:

【図74】、FIG. 74:

【図75】ズームスイッチによるパワーズーム動作に関
するフローチャートである。
[Fig. 75] Fig. 75 is a flowchart regarding a power zoom operation by a zoom switch.

【図76】PZパルスカウント割り込み処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 76 is a flowchart relating to PZ pulse count interrupt processing.

【図77】パワーズーム停止処理に関するフローチャー
トである。
[Fig. 77] Fig. 77 is a flowchart relating to power zoom stop processing.

【図78】ズームモーターのブレーキ処理に関するフロ
ーチャートである。
[Fig. 78] Fig. 78 is a flowchart regarding a brake process of the zoom motor.

【図79】、FIG. 79:

【図80】撮影レンズ状態のセット処理に関するフロー
チャートである。
[Fig. 80] Fig. 80 is a flowchart relating to setting processing of a photographing lens state.

【図81】、FIG. 81:

【図82】指定焦点距離へのパワーズーム処理に関する
フローチャートである。
[Fig. 82] Fig. 82 is a flowchart relating to power zoom processing to a designated focal length.

【図83】、FIG. 83:

【図84】目標位置までのパルス数に応じた駆動スピー
ド調整処理に関するフローチャートである。
FIG. 84 is a flowchart relating to drive speed adjustment processing according to the number of pulses to a target position.

【図85】端点に達したときのPZパルスカウント修正
処理に関するフローチャートである。
FIG. 85 is a flowchart relating to PZ pulse count correction processing when the end point is reached.

【図86】、FIG. 86

【図87】現在のズーミングレンズ位置が不明のときの
PZパルスカウンタ修正処理に関するフローチャートで
ある。
FIG. 87 is a flowchart regarding PZ pulse counter correction processing when the current zooming lens position is unknown.

【図88】現在の位置が分かっているときのPZパルス
カウント処理に関するフローチャートである。
FIG. 88 is a flowchart relating to PZ pulse count processing when the current position is known.

【図89】PZパルスカウンタ修正処理に関するフロー
チャートである。
FIG. 89 is a flowchart relating to PZ pulse counter correction processing.

【図90】プリセット焦点距離プリセット処理に関する
フローチャートである。
FIG. 90 is a flowchart relating to preset focal length preset processing.

【図91】ズームモーターの駆動制御に関するフローチ
ャートである。
[Fig. 91] Fig. 91 is a flowchart relating to drive control of the zoom motor.

【図92】カメラボディにおけるレリーズ処理に関する
フローチャートである。
FIG. 92 is a flowchart relating to release processing in the camera body.

【図93】露光間ズームに関するタイミングチャートで
ある。
FIG. 93 is a timing chart regarding zoom during exposure.

【図94】パワーズームモードの切替処理に関するフロ
ーチャートである。
[Fig. 94] Fig. 94 is a flowchart of a power zoom mode switching process.

【図95】PZパルスカウント割り込み処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 95 is a flowchart relating to PZ pulse count interrupt processing.

【図96】ズームモーターのPWM制御処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 96 is a flowchart relating to PWM control processing for the zoom motor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 カメラボディ 20 バッテリ 21 測距用CCDセンサユニット 23 周辺部制御回路 35 メイン(ボディ)CPU 35b RAM 37 モータードライブIC 39 AFモーター 41 エンコーダ 51 撮影レンズ(パワーズームレンズ) 51F フォーカシングレンズ群 51Z ズーミングレンズ群 55 AF機構 59 AFパルサー 61 レンズCPU 61b レンズRAM 62 インターフェース 63 モータードライブIC 65 ズームモーター 67 PZ機構 69 PZパルサー 71 ズーム(焦点距離)コード板 72 切替え点 81 距離コード板 11 camera body 20 battery 21 distance measuring CCD sensor unit 23 peripheral control circuit 35 main (body) CPU 35b RAM 37 motor drive IC 39 AF motor 41 encoder 51 shooting lens (power zoom lens) 51F focusing lens group 51Z zooming lens group 55 AF mechanism 59 AF pulser 61 Lens CPU 61b Lens RAM 62 Interface 63 Motor drive IC 65 Zoom motor 67 PZ mechanism 69 PZ pulser 71 Zoom (focal length) code plate 72 Switching point 81 Distance code plate

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/14 7348−2K ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location G03B 17/14 7348-2K

Claims (78)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光軸方向に移動可能な移動レンズ群を含
む光学系と、この移動レンズ群を移動するレンズ移動機
構とを備えた撮影レンズにおいて、 上記移動レンズ群と連動して少なくとも一方が移動す
る、コード部材およびこのコード部材に形成された、上
記移動レンズ群の位置に関するコードを読み取るコード
読取手段;上記レンズ移動機構の作動量を、上記移動レ
ンズ群の特定位置を初期値としてカウントするカウント
手段;上記カウント手段のカウント値に基づいて上記移
動レンズ群の位置を検出するレンズ位置検出手段;上記
コード読取手段が各コードの切換わり点を検知したとき
の上記合焦用レンズ群の位置をそれぞれ基準カウント値
としてメモリした基準カウント値メモリ手段;および、 上記コード読取手段が上記コードの切換わり点を検知す
る毎に、上記カウント手段のカウント値と上記切換わり
点に対応する上記基準カウント値とを比較して所定のカ
ウント値補正を行なうカウント値補正手段;を備えたこ
とを特徴とする撮影レンズ。
1. A photographing lens comprising an optical system including a movable lens group movable in the optical axis direction, and a lens moving mechanism for moving the movable lens group, at least one of which is interlocked with the movable lens group. Code moving means for reading a code relating to the position of the movable lens group formed on the movable code member and the code member; the operation amount of the lens moving mechanism is counted with a specific position of the movable lens group as an initial value. Counting means; Lens position detecting means for detecting the position of the moving lens group based on the count value of the counting means; Position of the focusing lens group when the code reading means detects the switching point of each code A reference count value memory means in which each is stored as a reference count value; and the code reading means switches the code. Count value correcting means for comparing the count value of the counting means with the reference count value corresponding to the switching turning point every time a rising point is detected, and performing a predetermined count value correction; Shooting lens to do.
【請求項2】 光軸方向に移動可能な移動レンズ群を含
む光学系と、この移動レンズ群を光軸方向に移動可能に
保持するレンズ移動機構とを備えた撮影レンズにおい
て、 上記移動レンズ群と連動して少なくとも一方が移動す
る、コード部材およびこのコード部材に形成された上記
レンズ群の位置に関するコードを読み取るコード読取手
段;上記レンズ移動機構の作動量を、上記移動レンズ群
の特定位置を初期値としてカウントするカウント手段;
上記カウント手段のカウント値に基づいて上記移動レン
ズ群の位置を検出するレンズ位置検出手段;上記コード
読取手段が特定コードを検知したときの上記合焦用レン
ズ群の位置をそれぞれ基準カウント値としてメモリした
基準カウント値メモリ手段;および、 上記コード読取手段が上記特定コードを検知する毎に、
上記カウント手段のカウント値と上記特定コードに対応
する上記基準カウント値とを比較して所定のカウント値
補正を行なうカウント値補正手段;を備えたことを特徴
とする撮影レンズ。
2. A moving lens group comprising: an optical system including a movable lens group that is movable in the optical axis direction; and a lens moving mechanism that holds the movable lens group so as to be movable in the optical axis direction. Code reading means for reading a code relating to the position of the code member and the lens group formed on the code member, at least one of which moves in conjunction with the code member; the operation amount of the lens moving mechanism, the specific position of the moving lens group, Counting means for counting as an initial value;
A lens position detecting means for detecting the position of the movable lens group based on the count value of the counting means; a memory for each position of the focusing lens group when the code reading means detects a specific code as a reference count value. The reference count value memory means, and each time the code reading means detects the specific code,
A photographic lens, comprising: a count value correcting means for comparing a count value of the counting means with the reference count value corresponding to the specific code to perform a predetermined count value correction.
【請求項3】 請求項1または2において、上記カウン
ト値補正手段は、上記基準カウント値と上記カウント手
段のカウント値との差の絶対値が、所定値以上のときに
は上記カウント手段のカウント値を上記基準カウント値
に変更し、上記所定値未満のときには、上記カウント手
段のカウント値を変更しない撮影レンズ。
3. The count value correcting means according to claim 1, wherein the absolute value of the difference between the reference count value and the count value of the counting means is equal to or more than a predetermined value, the count value of the counting means is set. A photographing lens which is changed to the reference count value and which does not change the count value of the counting means when it is less than the predetermined value.
【請求項4】 請求項3に記載のレンズ位置検出装置
は、上記移動レンズ群が移動可能な領域の内、少なくと
も一方の移動限界端にあることを検出する移動端検出手
段を備え、上記基準カウント値メモリ手段には、上記移
動限界端に対応する基準パルスがメモリされ、上記カウ
ント値補正手段は、上記移動端検出手段が移動端である
ことを検出したときに、上記カウント手段のカウント値
を補正する撮影レンズ。
4. The lens position detecting device according to claim 3, further comprising a moving end detecting unit that detects that the moving lens group is at a moving limit end of at least one of the movable regions of the movable lens group. A reference pulse corresponding to the movement limit end is stored in the count value memory means, and the count value correction means detects the count value of the count means when the movement end detection means detects that the movement end is the movement end. A shooting lens that corrects for.
【請求項5】 請求項2において、上記基準カウント値
メモリ手段は、上記コード検出手段が上記特定コードを
検出する方向に応じて、上記特定コードの幅に応じた異
なる2個の基準カウント値を各特定コード毎にメモリし
ており、上記カウント値補正手段は、上記ブラシが上記
指標に接触したときにその接触する方向に対応する上記
基準カウント値に基づいて上記カウント値の補正を行な
う撮影レンズ。
5. The reference count value memory means according to claim 2, wherein the reference count value memory means stores two different reference count values according to a width of the specific code according to a direction in which the code detecting means detects the specific code. A memory for each specific code, and the count value correcting means corrects the count value based on the reference count value corresponding to the contact direction of the brush when the brush contacts the index. ..
【請求項6】 光軸方向に移動可能な移動レンズ群を含
む光学系と、この移動レンズ群を光軸方向に移動可能に
保持するレンズ移動機構とを備えたカメラボディに着脱
可能なパワーレンズにおいて、 レンズ移動機構を駆動する電動部材;上記移動レンズ群
が特定位置にあるときにはこれを検出する特定位置検出
手段;上記電動手段の駆動量を、上記移動レンズ群の特
定位置を初期値としてカウントするカウント手段;上記
カウント手段がカウントした値をメモリするカウント値
メモリ手段;所定条件下で、上記電動部材を起動して上
記移動レンズ群を上記特定位置方向に駆動するレンズ制
御手段;および、 上記特定位置検出手段が上記特定位置を検出したときに
上記カウント手段のカウント値を上記初期値に変更する
初期値設定手段;を備えたことを特徴とするパワーレン
ズ。
6. A power lens attachable to and detachable from a camera body comprising an optical system including a movable lens group movable in the optical axis direction, and a lens moving mechanism for holding the movable lens group movably in the optical axis direction. In the above, an electric member for driving the lens moving mechanism; a specific position detecting means for detecting when the moving lens group is at a specific position; a driving amount of the electric means is counted with the specific position of the moving lens group as an initial value. Counting means; count value memory means for storing the value counted by the counting means; lens control means for activating the electric member to drive the movable lens group in the specific position direction under predetermined conditions; and Initial value setting means for changing the count value of the counting means to the initial value when the specific position detecting means detects the specific position. Power lens characterized by.
【請求項7】 請求項6に記載のレンズ制御手段は、上
記電動部材の起動後上記移動レンズ群が上記特定位置に
達したことを上記特定位置検出手段が検出したときに、
上記電動部材を逆転させて上記移動レンズ群を上記起動
時の位置まで復帰させるパワーレンズ。
7. The lens control means according to claim 6, when the specific position detection means detects that the movable lens group has reached the specific position after the activation of the electric member,
A power lens that reverses the electric member to return the movable lens group to the starting position.
【請求項8】 請求項7に記載のパワーレンズは、上記
レンズ制御手段が上記電動部材を上記特定位置方向へ起
動したときには、上記電動部材の回転量をカウントする
復帰値カウント手段を備え、上記レンズ制御手段は、上
記復帰値カウント手段のカウント値に基づいて上記移動
レンズ群を起動時の位置まで復帰させるパワーレンズ。
8. The power lens according to claim 7, further comprising return value counting means for counting a rotation amount of the electric member when the lens control means activates the electric member toward the specific position. The lens control means is a power lens for returning the movable lens group to the starting position based on the count value of the return value counting means.
【請求項9】 請求項8に記載のパワーレンズは、カメ
ラボディから上記電動部材を作動させる駆動電力と、上
記レンズ制御手段を作動させる定電圧とが別個の供給回
路を介して供給され、上記所定条件は、レンズ制御手段
に上記定電圧が供給されたときであるパワーレンズ。
9. The power lens according to claim 8, wherein driving power for operating the electric member and constant voltage for operating the lens control means are supplied from a camera body through separate supply circuits, and The predetermined condition is a power lens when the constant voltage is supplied to the lens control means.
【請求項10】 移動レンズ群およびこの移動レンズ群
を光軸方向に所定移動範囲内で移動自在に保持するレン
ズ移動機構を備えた光学系において、 上記レンズ移動機構を駆動して上記移動レンズ群を移動
する電動手段;上記レンズ移動機構が上記電動手段の動
作中に動作不能になったときに、動作不能になった時間
をカウントするカウンタ;および、 上記電動手段の動作速度を制御するとともに、上記レン
ズ移動機構が動作不能になったときには、上記カウンタ
が上記動作速度に応じた時間カウントしたときに上記電
動手段を停止する制御手段;を備えたこと特徴とするパ
ワーレンズ。
10. An optical system including a moving lens group and a lens moving mechanism that holds the moving lens group so as to be movable in a predetermined moving range in the optical axis direction, wherein the moving lens group is driven to drive the moving lens group. An electric means for moving the lens moving mechanism; a counter for counting the time when the lens moving mechanism becomes inoperable when the lens moving mechanism becomes inoperable during operation of the electric means; and an operating speed of the electric means. A power lens comprising: a control unit that stops the electric drive unit when the counter counts a time corresponding to the operating speed when the lens moving mechanism becomes inoperable.
【請求項11】 請求項10において、上記動作速度に
応じた時間は、上記電動手段の動作速度が速いほど短い
パワーレンズ。
11. The power lens according to claim 10, wherein the time corresponding to the operating speed is shorter as the operating speed of the electric means is faster.
【請求項12】 請求項11に記載の電動レンズはさら
に、上記移動レンズ群の位置を検出する検出手段を備
え、上記レンズ制御手段は、上記電動手段を停止したと
きの上記レンズ群の位置が上記移動範囲の限界位置でな
かったときには、上記電動手段を両方向に再駆動するパ
ワーレンズ。
12. The electric lens according to claim 11, further comprising detection means for detecting the position of the movable lens group, wherein the lens control means determines the position of the lens group when the electric means is stopped. A power lens for re-driving the electric means in both directions when the position is not at the limit position of the movement range.
【請求項13】 請求項11に記載の上記レンズ制御手
段は、上記電動手段を停止したときの上記レンズ群の位
置が一方の移動範囲の限界位置のときには、上記電動手
段を他方の移動端方向にのみ再起動するパワーレンズ。
13. The lens control means according to claim 11, wherein when the position of the lens group is at a limit position of one movement range when the electric drive means is stopped, the electric drive means is moved toward the other movement end direction. Power lens that only restarts.
【請求項14】 請求項13に記載のレンズ制御手段
は、上記電動手段を他方の移動端方向に再起動した後に
は、上記一方の移動端方向にも作動させるパワーレン
ズ。
14. The power lens according to claim 13, wherein the lens control means operates in the one moving end direction after the electric driving means is restarted in the other moving end direction.
【請求項15】 カメラボディと、該カメラボディに着
脱可能な、ズーミングレンズ群、このズーミングレンズ
群を光軸方向に所定移動範囲内で移動自在に保持するレ
ンズ移動機構を備えたズームレンズにおいて、 上記ズームレンズに、 上記レンズ移動機構を駆動して上記移動レンズ群を移動
する電動手段;上記レンズ移動機構が上記電動手段の動
作中に動作不能になったときに、動作不能になった時間
をカウントするカウンタ;および、 上記電動手段の動作速度を制御するとともに、上記レン
ズ移動機構が動作不能になったときには、上記カウンタ
が上記動作速度に応じた時間カウントしたときに上記電
動手段を停止するレンズ制御手段;を備えたことを特徴
とするカメラシステム。
15. A zoom lens comprising: a camera body; a zooming lens group that is attachable to and detachable from the camera body; and a lens moving mechanism that holds the zooming lens group movably within a predetermined moving range in the optical axis direction. An electric means for driving the lens moving mechanism to move the moving lens group to the zoom lens; a time during which the lens moving mechanism becomes inoperable when the lens moving mechanism becomes inoperable during the operation of the electric means. A counter that counts; and a lens that controls the operating speed of the electrically-powered means and that stops the electrically-powered means when the lens moving mechanism becomes inoperable and the counter counts a time corresponding to the operating speed. A camera system provided with a control means.
【請求項16】 請求項15において、上記ズームレン
ズは、カメラボディに着脱可能に形成されていて、上記
電動手段、上記レンズ位置検出手段、上記端点検出手段
および上記レンズ制御手段を備えているカメラシステ
ム。
16. A camera according to claim 15, wherein said zoom lens is detachably formed on a camera body, and is provided with said electric drive means, said lens position detection means, said end point detection means and said lens control means. system.
【請求項17】 請求項16において、上記カメラボデ
ィは、上記ズームレンズが装着されたときに、上記ズー
ムレンズの上記電動手段に駆動電力を、上記レンズ制御
手段に定電圧をそれぞれ別経路で供給するバッテリを備
えているパワーズームレンズを備えたカメラシステム。
17. The camera body according to claim 16, wherein when the zoom lens is mounted, drive power is supplied to the electric means of the zoom lens and constant voltage is supplied to the lens control means by different paths. A camera system with a power zoom lens equipped with a battery.
【請求項18】 請求項17に記載の上記パワーズーム
レンズおよび上記カメラボディは、相互にパワーズーム
関するデータを授受する入出力手段を備え、上記カメラ
ボディは、上記入出力通信手段を介してレンズ制御手段
に上記電動手段を動作させるボディ制御手段を備えてい
るカメラシステム。
18. The power zoom lens and the camera body according to claim 17, further comprising an input / output unit for exchanging data regarding the power zoom, and the camera body is provided with a lens via the input / output communication unit. A camera system comprising a body control means for operating the electric means in the control means.
【請求項19】 移動レンズ群およびこの移動レンズ群
を光軸方向に移動可能に保持するレンズ移動機構を備え
た光学系において、 上記レンズ移動機構を駆動して上記移動レンズ群を光軸
方向に移動する電動手段;上記電動手段に間欠給電およ
び連続給電する給電手段;上記電動手段の動作に連動し
て所定量動作毎に検出信号を発する検出手段;上記電動
手段の動作速度を上記検出手段の検出信号の出力時間間
隔で設定する速度設定手段;および、 上記速度設定手段により設定された間隔内に上記検出信
号が出力されたときには上記給電手段の間欠給電時間を
所定単位時間単位で短縮し、上記設定間隔内に上記検出
信号が出力されないときには上記給電手段の間欠給電時
間を所定時間単位で延長する給電制御手段;を備えてい
るレンズ駆動装置。
19. An optical system comprising a moving lens group and a lens moving mechanism for holding the moving lens group so as to be movable in the optical axis direction, wherein the lens moving mechanism is driven to move the moving lens group in the optical axis direction. Electric means for moving; Power feeding means for intermittently and continuously feeding electric power to the electric means; Detection means for issuing a detection signal every predetermined amount of operation in conjunction with the operation of the electric means; Operation speed of the electric means of the detection means Speed setting means for setting the output time interval of the detection signal; and when the detection signal is output within the interval set by the speed setting means, the intermittent power supply time of the power supply means is shortened by a predetermined unit time unit, A lens driving device including a power supply control means for extending the intermittent power supply time of the power supply means by a predetermined time unit when the detection signal is not output within the set interval. .
【請求項20】 請求項19に記載の給電制御手段は、
段階的に複数の異なる間欠給電時間設定機能を備え、上
記給電開始時には最も短い間欠給電時間から間欠給電を
開始するレンズ駆動装置。
20. The power supply control means according to claim 19,
A lens driving device that has a plurality of different intermittent power feeding time setting functions in stages, and starts intermittent power feeding from the shortest intermittent power feeding time when starting the power feeding.
【請求項21】 請求項19または20において、上記
給電時間と非給電時間の和は一定であるレンズ駆動装
置。
21. The lens drive device according to claim 19, wherein the sum of the power feeding time and the non-power feeding time is constant.
【請求項22】 請求項19に記載のレンズ駆動装置
は、上記検出手段の検出信号の出力間隔を選択するスイ
ッチ手段を備え、上記速度設定手段は、上記スイッチ手
段により選択された出力時間間隔を設定するレンズ駆動
装置。
22. The lens driving device according to claim 19, further comprising a switch means for selecting an output interval of the detection signal of the detecting means, and the speed setting means sets the output time interval selected by the switch means. Lens drive device to set.
【請求項23】 請求項19に記載の光学系は、カメラ
ボディに着脱自在に形成されたズームレンズであるカメ
ラシステム。
23. A camera system according to claim 19, wherein the optical system is a zoom lens detachably formed on the camera body.
【請求項24】 請求項23に記載の上記カメラボディ
は、上記パワーズームレンズに上記電動手段の駆動電力
を供給するバッテリを備えているカメラシステム。
24. The camera system according to claim 23, wherein the camera body includes a battery for supplying drive power for the electric power means to the power zoom lens.
【請求項25】 請求項24に記載の上記パワーズーム
レンズはさらに、パワーズームの方向およびズーミング
速度を選択するパワーズーム操作スイッチを備えている
カメラシステム。
25. The camera system according to claim 24, further comprising a power zoom operation switch for selecting a power zoom direction and a zooming speed.
【請求項26】 請求項25に記載の上記パワーズーム
レンズおよび上記カメラボディは、相互にパワーズーム
関するデータを授受する入出力手段を備え、上記カメラ
ボディはさらに、上記速度設定手段を備えているカメラ
システム。
26. The power zoom lens and the camera body according to claim 25 are provided with an input / output unit for exchanging data regarding the power zoom, and the camera body is further provided with the speed setting unit. Camera system.
【請求項27】 請求項26において、上記カメラボデ
ィは、上記カメラボディの速度設定手段で設定されたズ
ーム速度データを上記入出力手段を介して上記レンズ制
御手段に送るボディ制御手段を備えているカメラシステ
ム。
27. The camera body according to claim 26, further comprising body control means for sending the zoom speed data set by the speed setting means of the camera body to the lens control means via the input / output means. Camera system.
【請求項28】 ズームレンズ群およびこのズームレン
ズ群を光軸方向に移動可能に保持するズーム機構を備え
たズームレンズと、このズームレンズが着脱可能なカメ
ラボディとを備えたカメラシステムにおいて、 上記ズームレンズは、 上記ズーム機構を駆動して上記ズームレンズ群を移動す
る電動部材;上記電動部材の動作を制御するレンズ制御
手段;上記レンズ制御手段に所定の制御動作を実行させ
るスイッチ手段;および、 上記カメラボディとの間でデータの入出力を実行する入
出力手段;を備え、 上記カメラボディは、 カメラシステムの機能全体を制御するボディ制御手段;
および、 上記レンズ制御手段との間で上記入出力手段を介してデ
ータの入出力を実行する入出力手段;を備えているこ
と、を特徴とするカメラシステム。
28. A camera system comprising a zoom lens group, a zoom lens having a zoom mechanism for holding the zoom lens group so as to be movable in the optical axis direction, and a camera body to which the zoom lens is detachable, The zoom lens includes an electric member that drives the zoom mechanism to move the zoom lens group; a lens control unit that controls the operation of the electric member; a switch unit that causes the lens control unit to execute a predetermined control operation; An input / output unit for executing input / output of data with the camera body, wherein the camera body controls the overall functions of the camera system;
And a lens control means for executing data input / output with the lens control means via the input / output means;
【請求項29】 請求項28に記載のズームレンズは、
焦点距離を検出する焦点距離検出手段、上記焦点距離を
メモリするレンズメモリ手段およびクロック手段を備え
たパワーズームレンズであるカメラシステム。
29. The zoom lens according to claim 28,
A camera system which is a power zoom lens including a focal length detection unit for detecting a focal length, a lens memory unit for storing the focal length, and a clock unit.
【請求項30】 請求項29に記載のパワーズームレン
ズは、上記クロック手段のクロックに同期して、上記入
出力手段を介して上記ボディ制御手段と相互にデータ通
信を実行するカメラシステム。
30. The camera system according to claim 29, wherein the power zoom lens executes data communication with the body control means via the input / output means in synchronization with the clock of the clock means.
【請求項31】 請求項28に記載の上記ズームレンズ
の上記スイッチ手段はズームスピード切替えスイッチで
あり、上記レンズ制御手段は、上記ズームスピード切替
えスイッチが操作されると、その操作に応じて上記電動
部材を、テレ方向またはワイド方向に作動させるカメラ
システム。
31. The switch means of the zoom lens according to claim 28 is a zoom speed changeover switch, and when the zoom speed changeover switch is operated, the lens control means operates the electric motor according to the operation. A camera system that operates members in the tele or wide direction.
【請求項32】 請求項31において、上記レンズ制御
手段は、上記ボディ制御手段から上記入出力手段を介し
て所定コマンドを入力したときには、上記ズームスピー
ド切替えスイッチが中立位置に戻ったときに上記焦点距
離検出手段が検出した焦点距離データを、上記レンズメ
モリ手段にメモリし、さらに上記入出力手段を介して上
記ボディ制御手段に転送するカメラシステム。
32. The lens control means according to claim 31, wherein when the predetermined command is input from the body control means through the input / output means, the focus is adjusted when the zoom speed changeover switch returns to the neutral position. A camera system in which focal length data detected by distance detecting means is stored in the lens memory means and further transferred to the body control means via the input / output means.
【請求項33】 請求項32に記載の上記レンズ制御手
段は、上記ボディ制御手段から上記入出力手段を介して
プリセットズームセットモードデータを入力したときに
は、上記スイッチ手段がオン操作されたときに上記焦点
距離検出手段が検出した現焦点距離を上記レンズメモリ
手段にメモリするカメラシステム。
33. The lens control means according to claim 32, wherein when the preset zoom set mode data is input from the body control means through the input / output means, the switch means is turned on. A camera system in which the current focal length detected by the focal length detecting means is stored in the lens memory means.
【請求項34】 請求項33に記載のレンズ制御手段
は、上記ボディ制御手段から上記入出力手段を介してプ
リセットズームモードデータを入力した後に上記スイッ
チ手段がオン操作されると、上記レンズメモリ手段がメ
モリしている上記現焦点距離まで上記電動手段を介して
上記ズームレンズ群を移動させるカメラシステム。
34. The lens control means according to claim 33, wherein when the switch means is turned on after the preset zoom mode data is input from the body control means via the input / output means. A camera system for moving the zoom lens group to the present focal length stored in the memory via the electric means.
【請求項35】 電動部材およびこの電動部材を制御す
る制御手段を備えた撮影レンズと、この撮影レンズが着
脱可能なカメラボディとを備えたカメラシステムにおい
て、 上記カメラボディに設けられた電力供給手段;上記電力
供給手段の電力を上記電動部材および上記制御手段に独
立して供給する、上記撮影レンズおよびカメラボディと
に設けられた電力供給回路;上記撮影レンズに設けられ
た電動手段への電力供給が異常かどうかを検知する異常
検知手段;および、 上記カメラボディに設けられた、上記異常検出手段が異
常を検知したときに上記電動手段への電力供給を遮断す
る遮断手段;を備えていることを特徴とするカメラシス
テム。
35. A camera system comprising a photographing lens equipped with an electric member and control means for controlling the electric member, and a camera body to which the photographing lens is attachable / detachable, wherein a power supply means provided in the camera body. A power supply circuit provided to the photographing lens and the camera body for independently supplying the electric power of the power supply means to the electric member and the control means; power supply to the electric means provided to the photographing lens An abnormality detecting means for detecting whether or not there is an abnormality; and a shutoff means provided in the camera body for shutting off power supply to the electric means when the abnormality detecting means detects an abnormality. Camera system characterized by.
【請求項36】 請求項35に記載の上記電力供給手段
は、バッテリを含み、上記カメラボディは、上記バッテ
リから、上記電動手段用の電力及び上記レンズ制御手段
用の定電圧とをそれぞれ別個の電気接点を介してパワー
ズームレンズに供給するカメラシステム。
36. The power supply means according to claim 35 includes a battery, and the camera body separates electric power for the electric power means and a constant voltage for the lens control means from the battery. A camera system that supplies power zoom lenses via electrical contacts.
【請求項37】 請求項36において、上記撮影レンズ
は、ズームレンズ群、このズームレンズ群を光軸方向に
移動可能に保持するズーム機構を備えたズームレンズで
あって、上記電動手段は、上記ズーム機構を駆動して上
記ズームレンズ群を移動するズームモータであるカメラ
システム。
37. The zoom lens according to claim 36, wherein the taking lens includes a zoom lens group, and a zoom mechanism that holds the zoom lens group so as to be movable in the optical axis direction. A camera system that is a zoom motor that drives a zoom mechanism to move the zoom lens group.
【請求項38】 請求項37において、上記ボディ制御
手段は、上記レンズ制御手段に、上記電動手段用の電力
が供給されているかどうかをチェックさせるバッテリチ
ェック機能を有するカメラシステム。
38. The camera system according to claim 37, wherein the body control means has a battery check function of causing the lens control means to check whether or not the electric power for the electric means is supplied.
【請求項39】 請求項38において、上記レンズ制御
手段は、上記電動手段用の電力供給端子の電圧をチェッ
クして異常を検出するカメラシステム。
39. The camera system according to claim 38, wherein the lens control unit detects an abnormality by checking a voltage of a power supply terminal for the electric drive unit.
【請求項40】 請求項39において、上記ボディ制御
手段は、上記バッテリチェックにおいて上記電力が正常
に供給されていないことを検出したときには、上記電動
手段用の電力供給を停止させるカメラシステム。
40. The camera system according to claim 39, wherein the body control means, when the battery check detects that the power is not normally supplied, stops the power supply for the electric power means.
【請求項41】 カメラボディと、このカメラボディに
着脱可能な、光軸方向に移動して焦点距離を変更するズ
ーミングレンズ群を備えたズームレンズを備えたカメラ
システムにおいて、 上記ズーミングレンズ群を駆動してズーミングさせる電
動手段;上記ズームレンズの焦点距離を検出する焦点距
離検出手段;上記焦点距離検出手段が検出した焦点距離
をメモリするメモリ手段;および、 上記メモリ手段にメモリされた焦点距離まで上記駆動手
段を駆動する制御手段;を備えていることを特徴とする
カメラシステム。
41. A camera system comprising: a camera body; and a zoom lens detachably attached to the camera body, wherein the zoom lens includes a zooming lens group that moves in an optical axis direction to change a focal length. And zooming means for driving the zoom lens, focal length detecting means for detecting the focal length of the zoom lens, memory means for storing the focal length detected by the focal length detecting means, and the focal length stored in the memory means. A camera system comprising: a control unit that drives a drive unit.
【請求項42】 請求項41に記載のパワーズームレン
ズは、上記駆動手段を起動して上記ズーミングレンズ群
をテレ方向およびワイド方向に駆動するズーム操作スイ
ッチを備えているカメラシステム。
42. The power zoom lens according to claim 41, comprising a zoom operation switch for activating the driving means to drive the zooming lens group in a tele direction and a wide direction.
【請求項43】 請求項42において、上記カメラボデ
ィは、上記メモリ手段に上記焦点距離をメモリさせるプ
リセットズームセットモードおよび上記メモリ手段がメ
モリした焦点距離までプリセットズームモードを選択す
るボディ制御手段を備えているカメラシステム。
43. The camera body according to claim 42, further comprising a preset zoom set mode for storing the focal length in the memory means, and a body control means for selecting the preset zoom mode up to the focal length stored in the memory means. Camera system.
【請求項44】 請求項43において、上記パワーズー
ムレンズはズームモードスイッチを備え、上記カメラボ
ディは、ズームモードスイッチがオンされているとき
に、ズームモードを変更するズームモード変更スイッチ
を備えているカメラシステム。
44. The power zoom lens according to claim 43, wherein the power zoom lens includes a zoom mode switch, and the camera body includes a zoom mode change switch for changing the zoom mode when the zoom mode switch is turned on. Camera system.
【請求項45】 請求項44に記載のパワーズームレン
ズは、上記ボディ制御手段がプリセットズームセットモ
ードを選択しているときには焦点距離検出手段が検出し
た焦点距離を上記メモリ手段にメモリさせ、上記プリセ
ットズームモードを選択しているときには上記レンズ制
御手段に、上記メモリ手段がメモリした焦点距離まで上
記電動手段を介してズーミングさせるプリセットスイッ
チを備えているカメラシステム。
45. The power zoom lens according to claim 44, wherein the focal length detected by the focal length detection means is stored in the memory means when the body control means selects the preset zoom set mode, and the preset is performed. A camera system in which the lens control means is provided with a preset switch for zooming to the focal length stored in the memory means via the electric means when the zoom mode is selected.
【請求項46】 請求項45において、上記カメラボデ
ィ制御手段は、上記プリセットズームセットモードを選
択しているときに上記メモリ手段に焦点距離がメモリさ
れたときには、上記プリセットズームセットモードを上
記プリセットズームモードにモード変更するカメラシス
テム。
46. The camera body control means according to claim 45, wherein the preset zoom set mode is set to the preset zoom when the focal length is stored in the memory means while the preset zoom set mode is selected. A camera system that changes mode to mode.
【請求項47】 カメラボディと、該カメラボディに着
脱自在に形成された、光軸方向に移動して焦点距離を変
更するズーミングレンズ群を備えたズームレンズを備え
たカメラにおいて、 上記ズームレンズは、 上記ズーミングレンズ群を駆動してズーミングさせるズ
ームモータ;上記ズームレンズの焦点距離を検出する焦
点距離検出手段;上記焦点距離検出手段が検出した焦点
距離をメモリするレンズメモリ手段;および、 上記レンズメモリ手段がメモリした焦点距離まで上記ズ
ームモータを駆動するレンズ制御手段;を備え、 上記カメラボディは、 上記メモリ手段に上記焦点距離検出手段が検出した焦点
距離をメモリさせるボディ制御手段;上記ズームモータ
に駆動電力を供給し、上記焦点距離検出手段およびメモ
リ手段に定電圧を供給する電源;および、 上記レンズメモリ手段がメモリした焦点距離データをメ
モリするボディメモリ手段;を備えていることを特徴と
するカメラシステム。
47. A camera comprising a camera body and a zoom lens detachably formed on the camera body, the zoom lens comprising a zooming lens group that moves in the optical axis direction to change the focal length, wherein the zoom lens is A zoom motor for driving the zooming lens group to perform zooming; a focal length detecting means for detecting a focal length of the zoom lens; a lens memory means for storing the focal length detected by the focal length detecting means; and the lens memory. Lens control means for driving the zoom motor up to the focal length stored in the memory, the camera body stores the focal length detected by the focal length detection means in the memory means; Driving power is supplied, and constant voltage is supplied to the focal length detecting means and the memory means. That power; and the lens memory means body memory means for memory focal length data memory; camera system characterized in that it comprises a.
【請求項48】 請求項47に記載のパワーズームレン
ズおよびカメラボディはそれぞれ、上記焦点距離データ
を授受する入出力手段を備えているカメラシステム。
48. A camera system according to claim 47, wherein the power zoom lens and the camera body each include an input / output unit for transmitting / receiving the focal length data.
【請求項49】 請求項48に記載のボディ制御手段
は、上記パワーズームレンズへの電力供給をON/OFFする
メインスイッチを含むカメラシステム。
49. The camera system according to claim 48, wherein the body control means includes a main switch for turning on / off power supply to the power zoom lens.
【請求項50】 請求項49に記載のボディ制御手段
は、上記メインスイッチがオフされたときには、上記電
力供給をオフする前に、上記レンズメモリ手段がメモリ
したプリセット焦点距離データを、上記入出力手段を介
して入力して上記ボディメモリ手段にメモリするカメラ
システム。
50. The body control means according to claim 49, when the main switch is turned off, the preset focal length data stored in the lens memory means is stored in the input / output before the power supply is turned off. A camera system for inputting via a means and storing in the body memory means.
【請求項51】 請求項50に記載のボディ制御手段
は、上記メインスイッチがオンされたときには、上記ボ
ディメモリ手段がメモリした上記プリセット焦点距離デ
ータを、上記入出力手段を介して上記パワーズームレン
ズに転送し、上記レンズメモリ手段にメモリさせるカメ
ラシステム。
51. The body control means according to claim 50, wherein when the main switch is turned on, the preset focal length data stored in the body memory means is supplied to the power zoom lens via the input / output means. A camera system which transfers the data to the lens memory means and causes the lens memory means to perform the memory.
【請求項52】 請求項49に記載のパワーズームレン
ズは、レンズ鏡筒が最も短くなる上記ズーミングレンズ
群の位置データをメモリしたメモリ手段を備えて、上記
ボディ制御手段は、上記メインスイッチがオフされたと
きには、上記レンズ制御手段に、上記レンズ鏡筒が最も
短くなる位置まで上記ズーミングレンズ群を移動させる
カメラシステム。
52. The power zoom lens according to claim 49, further comprising a memory means for storing position data of the zooming lens group in which the lens barrel has the shortest length, and the body control means turns off the main switch. The camera system for causing the lens control means to move the zooming lens group to a position where the lens barrel becomes the shortest when the above is performed.
【請求項53】 請求項52に記載のボディ制御手段
は、上記メインスイッチがオフされたときには、上記レ
ンズメモリ手段がメモリした現在の焦点距離情報を入力
してボディメモリ手段にメモリするカメラシステム。
53. A camera system according to claim 52, wherein when the main switch is turned off, current focal length information stored in the lens memory means is input and stored in the body memory means.
【請求項54】 請求項53に記載のボディ制御手段
は、上記メインスイッチがオフされた後にオンされたと
きには、上記定電圧を上記パワーズームレンズに供給す
るとともに、ボディメモリ手段にメモリした現焦点距離
データを上記入出力手段を介して上記パワーズームレン
ズに出力するカメラシステム。
54. The body control means according to claim 53, wherein when the main switch is turned on after being turned off, the constant voltage is supplied to the power zoom lens and the current focus stored in the body memory means. A camera system for outputting distance data to the power zoom lens via the input / output means.
【請求項55】 請求項54に記載のレンズ制御手段
は、上記入力した現焦点距離データを上記レンズメモリ
手段にメモリするとともに、該焦点距離まで上記ズーム
モータを駆動するカメラシステム。
55. A camera system according to claim 54, wherein the lens control means stores the input current focal length data in the lens memory means and drives the zoom motor to the focal length.
【請求項56】 請求項48に記載のボディ制御手段
は、レリーズ開始時には、上記入出力手段を介して上記
レンズ制御手段に上記電動手段の動作を停止させるカメ
ラシステム。
56. A camera system according to claim 48, wherein the lens control means causes the lens control means to stop the operation of the electric means via the input / output means at the start of release.
【請求項57】 ズームレンズおよび自動焦点装置を備
えたカメラにおいて、 上記ズームレンズをズーミングさせるズームモータ;上
記ズームレンズの焦点距離を検出する焦点距離検出装
置;上記ズームレンズが合焦している現在の被写体距離
を検出する被写体距離検出装置;および、 上記検出装置がそれぞれ検出した上記焦点距離および上
記被写体距離に基づいて像倍率を演算し、その後、上記
被写体距離検出装置が検出した被写体距離に基づいて、
上記像倍率が一定になる目標焦点距離を演算する演算手
段;を備えたパワーズームレンズを備えたカメラシステ
ム。
57. In a camera having a zoom lens and an autofocus device, a zoom motor for zooming the zoom lens; a focal length detection device for detecting a focal length of the zoom lens; A subject distance detecting device for detecting the subject distance of the subject; hand,
A camera system provided with a power zoom lens provided with a calculation unit for calculating a target focal length at which the image magnification becomes constant.
【請求項58】 請求項57に記載のカメラシステムは
さらに、上記演算手段が算出した目標焦点距離まで上記
ズームモータを駆動するレンズ制御手段を備えているカ
メラシステム。
58. The camera system according to claim 57, further comprising lens control means for driving the zoom motor up to the target focal length calculated by the calculation means.
【請求項59】 請求項58において、上記自動焦点装
置は、デフォーカス量を検出する測距センサと、このデ
フォーカス量に基づいて上記フォーカシングレンズを合
焦位置まで駆動するAFモータを備えたカメラシステ
ム。
59. The camera according to claim 58, wherein the automatic focusing device includes a distance measuring sensor that detects a defocus amount, and an AF motor that drives the focusing lens to a focus position based on the defocus amount. system.
【請求項60】 請求項57に記載のカメラシステム
は、上記演算手段に上記像倍率演算を開始させるスイッ
チ手段、および上記演算手段が演算した像倍率をメモリ
するメモリ手段を備えているカメラシステム。
60. A camera system according to claim 57, comprising a switch means for causing the arithmetic means to start the image magnification calculation, and a memory means for storing the image magnification calculated by the arithmetic means.
【請求項61】 請求項57において、上記カメラシス
テムは、上記ズームモータを作動させるズーム操作スイ
ッチを有し、このズーム操作スイッチがオフ状態に戻っ
たときに上記演算手段が上記像倍率演算を実行するカメ
ラシステム。
61. The camera system according to claim 57, wherein the camera system has a zoom operation switch for operating the zoom motor, and the operation means executes the image magnification operation when the zoom operation switch returns to an off state. Camera system to be used.
【請求項62】 請求項60または61に記載の上記演
算手段は、上記スイッチ手段が操作されたときに上記ズ
ームレンズが合焦状態にないときには、上記測距センサ
が検出したデフォーカス量および上記被写体距離検出が
検出した焦点距離に基づいて像倍率を演算するカメラシ
ステム。
62. The calculation means according to claim 60 or 61, wherein when the switch means is operated, the defocus amount detected by the distance measuring sensor and the defocus amount detected by the distance measuring sensor when the zoom lens is out of focus. A camera system that calculates image magnification based on the focal length detected by subject distance detection.
【請求項63】 請求項62に記載の演算手段は、目標
焦点距離fを式、 f=x0 ×f0 /(x+Δx) ただし、x0 :像倍率設定時の無限遠位置からのフォー
カシングレンズ群の繰出し量 f0 :像倍率設定時の焦点距離 x :無限遠位置からのフォーカシングレンズ群の繰出
し量 Δx:現デフォーカス量 により演算するカメラシステム。
63. The calculation means according to claim 62, wherein the target focal length f is expressed by the following formula: f = x 0 × f 0 / (x + Δx) where x 0 is a focusing lens from the infinite position when setting the image magnification. Group extension amount f 0 : Focal length when image magnification is set x: Extension amount of focusing lens group from infinity position Δx: Camera system calculated by current defocus amount
【請求項64】 請求項60ないし63のいずれかに記
載の上記演算手段は、上記スイッチ手段が操作されたと
きに上記ズームレンズが合焦状態にあるときには、上記
被写体距離検出が検出した焦点距離および焦点距離検出
手段が検出した焦点距離に基づいて像倍率を演算するカ
メラシステム。
64. The focal length detected by the object distance detection according to any one of claims 60 to 63, when the zoom lens is in focus when the switch is operated. And a camera system for calculating an image magnification based on the focal length detected by the focal length detecting means.
【請求項65】 請求項64に記載の演算手段は、目標
焦点距離fを式、 f=x0 ×f0 /x ただし、x0 :像倍率設定時の無限遠位置からのフォー
カシングレンズ群の繰出し量 f0 :像倍率設定時の焦点距離 x :無限遠位置からのフォーカシングレンズ群の繰出
し量 により演算するカメラシステム。
65. The calculating means according to claim 64, wherein the target focal length f is expressed by: f = x 0 × f 0 / x, where x 0 : of the focusing lens group from the infinity position when setting the image magnification. Extension amount f 0 : Focal length when image magnification is set x: Camera system that calculates by the extension amount of the focusing lens group from the infinity position.
【請求項66】 請求項63または65に記載のカメラ
システムは、上記自動焦点装置を作動させるAFスイッ
チを備え、演算手段は、上記メモリ手段に上記像倍率が
メモリされているときに上記AFスイッチがオンされる
と、合焦しているときには上記被写体距離検出手段が検
出した合焦被写体距離および上記像倍率に基づいて目標
焦点距離を算出し、非合焦のときには、上記自動焦点装
置が検出したデフォーカス量および上記被写体距離検出
手段が検出した被写体距離データに基づいて目標焦点距
離を演算するカメラシステム。
66. The camera system according to claim 63 or 65, further comprising an AF switch for actuating the automatic focusing device, and the arithmetic means is the AF switch when the image magnification is stored in the memory means. When is turned on, the target focal length is calculated based on the in-focus subject distance detected by the subject distance detecting means and the image magnification when in focus, and when out of focus, the automatic focusing device detects A camera system for calculating a target focal length based on the defocus amount and the subject distance data detected by the subject distance detecting means.
【請求項67】 請求項63または65において、上記
レンズ制御手段は、上記演算手段が演算した目標焦点距
離まで上記ズームモータを駆動するカメラシステム。
67. The camera system according to claim 63, wherein the lens control means drives the zoom motor to a target focal length calculated by the calculation means.
【請求項68】 請求項67に記載のカメラシステム
は、上記ズームモータの駆動が終了した後に、上記演算
手段はこの位置における像倍率を演算し、その像倍率が
上記メモリした像倍率と異なるときには、上記メモリし
た像倍率が得られる目標焦点距離を演算し、上記レンズ
制御手段は、この演算した目標焦点距離まで上記ズーム
モータを駆動するカメラシステム。
68. The camera system according to claim 67, wherein after the driving of the zoom motor is completed, the calculating means calculates the image magnification at this position, and when the image magnification is different from the stored image magnification. A camera system that calculates a target focal length that yields the stored image magnification, and the lens control means drives the zoom motor to the calculated target focal length.
【請求項69】 請求項68に記載のカメラシステムに
おいて、上記測距センサにより測距した被写体が移動し
ているときには、上記演算手段がその被写体像の移動速
度を算出してその移動速度に応じてズームスピードを調
整するカメラシステム。
69. The camera system according to claim 68, wherein when the object measured by the distance measuring sensor is moving, the calculating means calculates the moving speed of the object image and determines the moving speed according to the moving speed. A camera system that adjusts the zoom speed.
【請求項70】 ズーミングレンズ群を光軸に方向に移
動自在に保持するズーム機構を有するズームレンズおよ
び該ズームレンズが着脱可能な、シャッタ機構を備えた
カメラにおいて、 上記ズームレンズは、上記ズーム機構を駆動する電動手
段、および、該電動手段を制御するレンズ制御手段を備
え、 上記カメラボディは、シャッタ機構がシャッタを開放し
てから所定時間経過後、上記シャッタを閉鎖する前に、
上記レンズ制御手段にズーミングを開始させるボディ制
御手段を備えていること、を特徴とするパワーズームレ
ンズを備えたカメラ。
70. A zoom lens having a zoom mechanism for movably holding a zooming lens group in a direction along an optical axis, and a camera having a shutter mechanism to which the zoom lens is detachable, wherein the zoom lens is the zoom mechanism. And a lens control means for controlling the electric means, wherein the camera body has a predetermined time after the shutter mechanism opens the shutter and before closing the shutter.
A camera having a power zoom lens, characterized in that the lens control means is provided with body control means for starting zooming.
【請求項71】 請求項70に記載のボディ制御手段
は、上記シャッタ機構の上記シャッタ開放時間を設定す
る機能を有し、上記シャッタ機構がシャッタを開放して
から上記設定シャッタ開放時間のほぼ1/2の時間が経
過したときに上記電動手段を起動するカメラ。
71. The body control means according to claim 70 has a function of setting the shutter opening time of the shutter mechanism, and the set shutter opening time is approximately 1 after the shutter is opened by the shutter mechanism. A camera that activates the electric means when the time of / 2 has elapsed.
【請求項72】 請求項71に記載のボディ制御手段
は、上記電動手段を上記設定シャッタ開放時間に応じた
速度で駆動する機能を有するカメラ。
72. A camera according to claim 71, wherein the body control means has a function of driving the electric means at a speed according to the set shutter opening time.
【請求項73】 請求項72に記載のボディ制御手段
は、上記設定シャッタ開放時間が所定時間以下のときに
は上記電動手段を最高速で駆動し、上記所定時間よりも
長いときには、その長さに応じた低速で上記電動手段を
駆動するカメラ。
73. The body control means according to claim 72 drives the electric drive means at maximum speed when the set shutter opening time is shorter than or equal to a predetermined time, and when the set shutter opening time is longer than the predetermined time, the body control means operates according to the length. A camera that drives the electric means at a low speed.
【請求項74】 請求項73に記載のボディ制御手段
は、上記設定シャッタ開放時間が所定時間より短いとき
には上記電動手段を駆動しないカメラ。
74. A camera according to claim 73, wherein the body control means does not drive the electric means when the set shutter opening time is shorter than a predetermined time.
【請求項75】 請求項70に記載のボディ制御手段
は、さらに露光時にズーミングする方向を設定するズー
ミング方向設定手段を備えているカメラ。
75. The camera according to claim 70, further comprising zooming direction setting means for setting a zooming direction during exposure.
【請求項76】 請求項70に記載のパワーズームレン
ズおよびカメラボディは、上記レンズ制御手段およびボ
ディ制御手段との間で上記パワーズーム関するデータを
授受する入出力手段を備えているカメラ。
76. A camera according to claim 70, wherein the power zoom lens and the camera body are provided with an input / output means for exchanging data regarding the power zoom with the lens control means and the body control means.
【請求項77】 請求項70に記載のボディ制御手段
は、上記露光時のズーミング方向を設定する方向設定手
段を備え、該設定されたズーム方向を上記入出力手段を
介して上記レンズ制御手段に転送するカメラ。
77. The body control means according to claim 70, further comprising: direction setting means for setting a zooming direction at the time of exposure, wherein the set zoom direction is transferred to the lens control means via the input / output means. The camera to transfer.
【請求項78】 請求項77に記載のボディ制御手段
は、上記露光間ズーム開始信号を上記ズーミング開始時
に上記入出力手段を介して上記レンズ制御手段に出力す
るカメラ。
78. A camera according to claim 77, wherein the body control means outputs the during-exposure zoom start signal to the lens control means via the input / output means at the time of starting the zooming.
JP12855792A 1991-05-21 1992-05-21 Shooting lens, camera body and camera system Expired - Fee Related JP3244530B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855792A JP3244530B2 (en) 1991-05-21 1992-05-21 Shooting lens, camera body and camera system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21814691 1991-05-21
JP34212391 1991-11-29
JP3-218146 1991-11-29
JP3-342123 1991-11-29
JP12855792A JP3244530B2 (en) 1991-05-21 1992-05-21 Shooting lens, camera body and camera system

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274262A Division JP3723754B2 (en) 1991-05-21 2001-09-10 Power lens
JP2001274263A Division JP3538401B2 (en) 1991-05-21 2001-09-10 Lens drive, camera system and power lens
JP2001274356A Division JP2002148503A (en) 1991-05-21 2001-09-10 Camera system and power zoom lens
JP2001274264A Division JP2002131615A (en) 1991-05-21 2001-09-10 Lens driving device and camera system
JP2001274357A Division JP2002148673A (en) 1991-05-21 2001-09-10 Camera system and zoom controller
JP2001274354A Division JP2002131821A (en) 1991-05-21 2001-09-10 Camera system and taking lens
JP2001274355A Division JP3538402B2 (en) 1991-05-21 2001-09-10 Camera system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203868A true JPH05203868A (en) 1993-08-13
JP3244530B2 JP3244530B2 (en) 2002-01-07

Family

ID=27315771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12855792A Expired - Fee Related JP3244530B2 (en) 1991-05-21 1992-05-21 Shooting lens, camera body and camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244530B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287202A (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Optical Co Ltd Camera and code plate
JP2005266656A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Nikon Corp Camera system and interchangeable lens
JP2005266658A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Nikon Corp Camera system and interchangeable lens
US8947582B2 (en) 2011-06-14 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same
US8970772B2 (en) 2011-06-14 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus
CN117850174A (en) * 2024-03-07 2024-04-09 合肥安迅精密技术有限公司 Automatic focusing motion control method, system, storage medium and processor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287202A (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Optical Co Ltd Camera and code plate
JP4714361B2 (en) * 2001-03-26 2011-06-29 Hoya株式会社 camera
JP2005266656A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Nikon Corp Camera system and interchangeable lens
JP2005266658A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Nikon Corp Camera system and interchangeable lens
JP4590892B2 (en) * 2004-03-22 2010-12-01 株式会社ニコン Camera system and interchangeable lens
US8947582B2 (en) 2011-06-14 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same
US8970772B2 (en) 2011-06-14 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus
CN117850174A (en) * 2024-03-07 2024-04-09 合肥安迅精密技术有限公司 Automatic focusing motion control method, system, storage medium and processor
CN117850174B (en) * 2024-03-07 2024-05-10 合肥安迅精密技术有限公司 Automatic focusing motion control method, system, storage medium and processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244530B2 (en) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363165A (en) Power zoom lens and camera system
US5754894A (en) Motor driven zoom camera
JP3244530B2 (en) Shooting lens, camera body and camera system
US5396306A (en) Power lens and camera system
US5450156A (en) Power zoom lens and camera having same
JP3538402B2 (en) Camera system
JP3283076B2 (en) Camera with electric zoom function
JP3538401B2 (en) Lens drive, camera system and power lens
JP3820251B2 (en) Camera system, taking lens, and camera body
JP3272418B2 (en) Camera with electric zoom function
JP3206991B2 (en) Camera with zoom function
JP3351562B2 (en) Camera with electric zoom function
JP3723754B2 (en) Power lens
JP2002131615A (en) Lens driving device and camera system
JP2002148503A (en) Camera system and power zoom lens
JP2002148673A (en) Camera system and zoom controller
JP2002131821A (en) Camera system and taking lens
JPH06130445A (en) Camera with motor-driven zooming function
JPH06130275A (en) Camera provided with motor-driven zooming function
JPH06130276A (en) Camera provided with motor-driven zooming function
JPH06130272A (en) Camera provided with motor-driven zooming function
JPH06130271A (en) Camera provided with motor-driven zooming function
JPH06130277A (en) Camera provided with motor-driven zooming function
GB2294122A (en) Motor driven zoom camera
GB2283102A (en) Camera system having power zoom lens

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees