JPH05201710A - ヘキサクロロシクロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成物からポリジクロロホスファゼンを製造する方法 - Google Patents

ヘキサクロロシクロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成物からポリジクロロホスファゼンを製造する方法

Info

Publication number
JPH05201710A
JPH05201710A JP4266613A JP26661392A JPH05201710A JP H05201710 A JPH05201710 A JP H05201710A JP 4266613 A JP4266613 A JP 4266613A JP 26661392 A JP26661392 A JP 26661392A JP H05201710 A JPH05201710 A JP H05201710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor composition
phosphorus oxychloride
hexachlorocyclotriphosphazene
solvent
polydichlorophosphazene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4266613A
Other languages
English (en)
Inventor
Serge Bordere
ボルデール セルジュ
Rudolf Schneider
シュナイダー ルドルフ
Philippe Potin
ポタン フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH05201710A publication Critical patent/JPH05201710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/097Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing phosphorus atoms
    • C01B21/098Phosphonitrilic dihalides; Polymers thereof
    • C01B21/0986Phosphonitrilic dichlorides; Polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリジクロロホスファゼンおよびそれから誘
導されるポリオルガノホスファゼンの製造方法。 【構成】 リンのオキシ塩化物の存在下でヘキサクロロ
シクロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成物を
加熱し、次いで、導入したリンのオキシ塩化物を制御下
で除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリジクロロホスファゼ
ンと、それから誘導されるポリオルガノホスファゼンと
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオルガノホスファゼンとは、各種の
有機官能基、例えばアルコキシ基、アリールオキシ基、
スルフィド基、アミノ基等の基を有するチェーン−N=
P−を骨格とする一群のポリマーを表す用語である。ポ
リホスファゼンは多様な構造を取り得るため、極めて広
い分野に応用することができ、例えば防炎絶縁フォー
ム、防炎マット、防炎性塗料、特殊エラストマー、導電
性ポリマー、生物医学的用途および分離膜等で応用する
ことができる。これら全てのポリホスファゼンは、工業
的には、それらの共通の中間体であるポリジクロロホス
ファゼンから合成される。この中間体からポリホスファ
ゼンへの変換は下記〔化1〕に従って塩素を有機試薬で
置換して行われる:
【0003】
【化1】 (ここで、Rは任意の有機官能基、特に前記の基を表
し、Yは一般にアルカリ金属または水素を表す)どのよ
うな方法で置換を行う場合でも、所望の用途に適した分
子量を有するポリジクロロホスファゼンを合成できる必
要があり、分子量の制御ができなければならない。ポリ
ジクロロホスファゼンの合成方法はいくつか知られてい
る。
【0004】アルコック(Allcock) とクゲル(Kugel) の
アメリカ合衆国特許第 3,370,020号には2,2,4,
4,6,6−ヘキサクロロ−1,3,5−シクロホスフ
ァザトリエン(以下、ヘキサクロロシクロトリホスファ
ゼンという) を、この前駆体の約50%がポリマーへ変換
させるまで加熱する方法が記載されている。この方法で
得られるポリジクロロホスファゼンは架橋ゲルの含有量
が極めて少ない。また、このポリジクロロホスファゼン
は主として直鎖構造〔化2〕をしているため可溶性で、
従って、置換によって成形することができる。
【0005】
【化2】 この方法の欠点は、チェーンの生長反応を所望のレベル
で停止させることができないため、得られた分子量がラ
ンダムになり、一般には極めて高分子量になるという点
にある。また、重合反応後にトリマーとポリジクロロホ
スファゼンとを分離しなけらばならない。アルコック(A
llcock) とガードナー(Gurdner) のアメリカ合衆国特許
第3,917,802 号には分子量を低くする方法が提案されて
いる。この方法ではポリジクロロホスファゼンのチェー
ンを五塩化リンの存在下で加熱してP−N結合を開裂さ
せる。この方法の欠点は腐食性の大きな試薬を使用しな
ければならず、固体である五塩化リンの取扱いが難しい
という点にある。最近、デジャゲ(De Jaeger), パーニ
ュ(Pagniez), ポタン(Potin) は欧州特許出願第 424,2
35号において、ポリジクロロホスファゼンのチェーン長
さを短くすることによって分子量を調節する方法を提案
している。この方法ではリンのオキシ塩化物を用いてチ
ェーンを開裂させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、架橋構造を
形成させずにヘキサクロロシクロトリホスファゼンをベ
ースとする前駆体組成物をポリジクロロホスファゼンへ
完全に変換することができ、しかも所望の分子量レベル
で重合反応を停止することが可能な方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の提供するポリジ
クロロホスファゼンおよびそれから誘導されるポリオル
ガノホスファゼンの製造方法は、リンのオキシ塩化物(o
xychlorure de phosphore)の存在下でヘキサクロロシク
ロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成物を加熱
した後、導入したリンのオキシ塩化物を除去する点に特
徴がある。
【0008】
【作用】本発明で用いられる「ヘキサクロロシクロトリ
ホスファゼンをベースとする前駆体組成物(以下、簡単
に "前駆体組成物”という)」とは、ヘキサクロロシク
ロトリホスファゼン単独か、オクタクロロシクロテトラ
ホスファゼンおよび/またはそれ以上の環状オリゴマー
(NPCl2)n (nは5〜10)の混合物、場合によっては
(NPCl2)n PCl5 で表される直鎖オリゴマー(nは3
〜10)との混合物を意味する。この前駆体組成物は少な
くとも70%以上のヘキサクロロシクロトリホスファゼン
を含んでいる。本発明方法ではリンのオキシ塩化物の存
在下で前駆体組成物を加熱し、次いで蒸留によってリン
のオキシ塩化物を除去する。
【0009】十分な量のリンのオキシ塩化物と共に前駆
体組成物を加熱すると、〔化3〕に示す様に環が開裂し
て直鎖のオリゴマー(I) ができる:
【0010】
【化3】 このオリゴマー(I) の一端は官能基−N=PCl3 で終
り、他端は−P(O)Cl2 末端で終る。nは3〜10であ
る。この段階で上記オリゴマー(I) を加熱することによ
って分子量を増加させることができるということが分か
っている。その結果、〔化4〕に従って直鎖のポリジク
ロロホスファゼン(II)(Xは1〜5000またはそれ以
上)ができ、また、リンのオキシ塩化物が生成する。
【0011】
【化4】 チェーンの成長およびリンのオキシ塩化物の生成とが起
こるこの変換反応は、フランス国特許第2,466,435 号に
記載のP−トリクロロ−N−(ジクロロホスフォリル)
モノホスファゼンの重縮合によるポリジクロロホスファ
ゼンの合成反応と類似の反応である。
【0012】本発明では、この変換を架橋ポリマーを全
く生成させずに行うことができる。また、分子量は重縮
合反応時間と温度の関数で規則的に増加するので、簡単
な分析でモニタリングすることによって、所望の分子量
で反応を停止することができる。このモニタリングとし
ては、適当な時間に試料を採取し、極限粘度(η)を測
定し、公知の法則に従って重量平均分子量Mwを算出す
る。この方法は特に主としてヘキサクロロシクロトリホ
スファゼンよりなる前駆体組成物からポリジクロロホス
ファゼンを合成する際に用いられる。
【0013】前駆体組成物の量に対するリンのオキシ塩
化物の使用量は広範囲で変えることができる。前駆体組
成物1モルに対して1モル以上に増してもよく、過剰に
加えると反応速度を速くすることができる。環の開裂反
応は前駆体組成物1モル当たり1モル以下のリンのオキ
シ塩化物を用いても行うことができる。変換反応の残り
は重縮合そのもので生じるリンのオキシ塩化物によって
行わせることができる。前駆体組成物のモル数に対する
リンのオキシ塩化物のモル数の比は 100以下、一般には
0.1〜50、好ましくは1〜4にする。この開環反応は 2
00℃〜350 ℃の温度、好ましくは 250℃〜300 ℃で行う
ことができる。開環反応時間は温度と導入するリンのオ
キシ塩化物のモル数とに依存する。従って広範囲で変え
ることができる。リンのオキシ塩化物のモル数を前駆体
組成物と等モルまたはそれ以上とし、開環反応温度を 2
50℃〜300 ℃とした場合、開環反応時間は15時間以下、
一般には5〜10時間にする。
【0014】リンのオキシ塩化物の存在下に前駆体組成
物を加熱して得られる本発明の (I)で表される線型オリ
ゴマーの重縮合はこのオリゴマの合成で用いた装置で行
うのが有利であるが、別の装置を用いて重縮合を行って
も本発明の範囲を逸脱するものではない。
【0015】所望の分子量レベルに応じて塊状または溶
液状で操作を行う。分子量100,000 以上のものを得よう
とする場合は、馬蹄形攪拌器等の公知攪拌器を備えた反
応器で塊状反応を行うのが好ましい。反応条件はフラン
ス国特許第2,466,435 号に記載のものを参考にするのが
有利であり、この特許の内容は本発明の一部を成す。さ
らに重縮合を継続してさらに高分子量にした場合には、
混合物の粘度が非常に高くなり、重縮合物質が急速に架
橋する現象が観察される。この欠点をなくすためには、
フランス国特許出願第89,06565号に記載のようなこの種
の重縮合物質に用いられる攪拌器を使用することができ
る。本発明方法の別の実施例では、高分子量物質を合成
したい場合に溶媒中で反応を行う。この場合には、操作
の開始時すなわち開環用のリンのオキシ塩化物の添加と
同時に溶媒を添加するか、あるいはリンのオキシ塩化物
の大部分を除去し終わった時または前駆体組成物の開環
段階の直後に溶媒を添加する。選択する溶媒は反応物に
対して不活性でなければならず、高純度で予め脱水した
ものを用いるのが有利である。本発明方法で使用可能な
不活性溶媒としてはベンゼン、ナフタレン、ビフェニル
またはジフェニルエーテルのような任意の芳香族炭化水
素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼン、テトラクロロベンゼン、ペンタクロロベンゼ
ン、ヘキサクロロベンゼン、クロロナフタレン、クロロ
ビフェニルのようなハロゲン化芳香族炭化水素を挙げる
ことができる。溶媒/前駆体組成物の比は架橋形成を防
止し且つ攪拌できるように反応混合物の粘性が低くなる
ように調整する。この比は一般に10以下、好ましくは1
〜3にする。
【0016】線型オリゴマーの重縮合温度はリンのオキ
シ塩化物の存在下で前駆体組成物を加熱した際の温度と
同じでも、違っていても良い。この重縮合温度は 350℃
以下、好ましくは 200℃〜300 ℃である。本発明方法の
全操作またはその一部は窒素のような不活性ガス中で減
圧下および/または50バール以下の加圧下で行うことが
できるが、大気圧から30バールの間の圧力下で行うのが
好ましい。以下、本発明の実施例を説明する。
【0017】
【実施例】実施例1 熱伝達流体による加熱装置と、馬蹄形攪拌器と、試料採
取用装置と、蒸留装置とを備えた加圧下で反応を行うこ
とができる4リットル容の反応器に、 1.090g(3.13 モ
ル)のヘキサクロロシクロトリホスファゼンと、 1.644
g(10.71モル)のオキシ塩化リン(POCl3 )とを導入
する。全体を 100℃〜280 ℃で4時間加熱した後、 280
℃に6時間30分維持する。この温度で圧力は20.5バール
に達する。反応混合物を1時間で 120℃まで冷却する。
この段階で31PNMR分析を行い以下の結果を得た: POCl3 45.24%(%P) ヘキサクロロシクロトリホスファゼン 0.64%(%P) 線型オリゴマー 55.12%(%P) 反応器を 160℃で1時間30分、さらに 280℃で1時間20
分、最後の20分は窒素を流しながら加熱してリンのオキ
シ塩化物を留去する。この段階で、予め 280℃に加熱し
ておいた2000gの1, 2, 4-トリクロロベンゼンを導入す
る。全体を5バールの圧力下で 280℃に保つ。重縮合の
進行状況は、試料を採取し、極限粘度数(η)からポリ
ジクロロホスファゼンの重量平均分子量(Mw)を測定
してモニターする。分子量Mwは下記のMark−Houwink
の法則に従って算出する: log Mw=(log[η] +1.6064)/0.57496 得られた結果を下記の表に示す。
【0018】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルドルフ シュナイダー フランス国 78000 ヴェルサイユ アヴ ニュ ドゥ パリ 108 (72)発明者 フィリップ ポタン フランス国 64140 ビエール リュ デ パクレット 9

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リンのオキシ塩化物の存在下でヘキサク
    ロロシクロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成
    物を加熱し、次いで、導入したリンのオキシ塩化物を除
    去することを特徴とするポリジクロロホスファゼンおよ
    びそれから誘導されるポリオルガノホスファゼンの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 ヘキサクロロシクロトリホスファゼンを
    ベースとする前駆体組成物をこの組成物の環を開裂させ
    るのに十分な量のリンのオキシ塩化物と共に加熱し、直
    鎖状のオリゴマーを制御下に加熱して重縮合を行いつつ
    リンのオキシ塩化物を遊離させる請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 ヘキサクロロシクロトリホスファゼンを
    ベースとする前駆体組成物が70重量%以上のヘキサクロ
    ロシクロトリホスファゼンを含む請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前駆体組成物が主としてヘキサクロロシ
    クロトリホスファゼンよりなる請求項1〜3のいずれか
    一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前駆体組成物のモル数に対するリンのオ
    キシ塩化物のモル数の比が 100以下である請求項1〜4
    のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前駆体組成物のモル数に対するリンのオ
    キシ塩化物のモル数の比が 0.1〜50、好ましくは1〜4
    である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前駆体組成物をリンのオキシ塩化物の存
    在下で 200℃〜350 ℃に加熱する請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 加熱温度を 250℃〜300 ℃にする請求項
    7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ヘキサクロロシクロトリホスファゼンを
    ベースとする前駆体組成物をリンのオキシ塩化物の存在
    下での加熱を塊の状態で行う請求項1〜8のいずれか一
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 溶媒中で操作を行う請求項1〜8のい
    ずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 リンのオキシ塩化物と同時に溶媒を導
    入する請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 リンのオキシ塩化物がほぼ完全に除去
    された時点で溶媒を導入する請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前駆体組成物の環の開裂した後で且つ
    リンのオキシ塩化物を制御下に除去する前の段階で溶媒
    を導入する請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 溶媒を芳香族炭化水素およびそのハロ
    ゲン化誘導体の中から選択する請求項10〜13のいずれか
    一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 溶媒が1,2,4−トリクロロベンゼ
    ンである請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 溶媒/前駆体組成物の重量比を10以下
    にする請求項10に記載の方法。
  17. 【請求項17】 溶媒/前駆体組成物の重量比を1〜3
    にする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか一項に記載の
    方法を用いて合成されたポリジクロロホスファゼン。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のポリジクロロホスフ
    ァゼンの塩素原子の一部または全部を有機官能基で置換
    して得られるポリオルガノホスファゼン。
JP4266613A 1991-09-11 1992-09-09 ヘキサクロロシクロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成物からポリジクロロホスファゼンを製造する方法 Pending JPH05201710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9111225 1991-09-11
FR9111225A FR2681061B1 (fr) 1991-09-11 1991-09-11 Procede de preparation de polydichlorophosphazenes a partir d'une composition precurseur a base d'hexachlorocyclotriphosphazene.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201710A true JPH05201710A (ja) 1993-08-10

Family

ID=9416850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266613A Pending JPH05201710A (ja) 1991-09-11 1992-09-09 ヘキサクロロシクロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成物からポリジクロロホスファゼンを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0532396A1 (ja)
JP (1) JPH05201710A (ja)
CA (1) CA2077925A1 (ja)
FR (1) FR2681061B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317909A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Kondensieren und/oder Äquilibrieren von Organosiliciumverbindungen
CN110643046B (zh) * 2018-06-07 2021-04-02 北京化工大学 一种提高聚磷腈弹性体分子量和产率的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192127A (ja) * 1989-10-20 1991-08-22 Soc Atochem ポリ(ジクロロホスファゼン)の分子量調節方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1667439B1 (de) * 1967-03-16 1971-02-25 Castrol Ltd Verfahren zur herstellung von phosphornitridchloriden
US3917802A (en) * 1973-04-11 1975-11-04 Firestone Tire & Rubber Co Molecular weight control in (NPCl{11 ){11 {11 polymerization
US4116891A (en) * 1976-12-06 1978-09-26 Armstrong Cork Company Catalytic process for the preparation of phosphazene polymers
SU870406A1 (ru) * 1979-07-05 1981-10-07 Московский ордена Ленина и ордена Трудового Красного Знамени химико-технологический институт им. Д.И.Менделеева Способ получени полидихлорфосфазена
US4327063A (en) * 1980-08-25 1982-04-27 The Firestone Tire & Rubber Company Method of purifying cyclic dichlorophosphazenes containing trace amounts of protic impurities
EP0177370A3 (en) * 1984-10-05 1987-05-27 Ethyl Corporation Process for phosphazene trimer purification

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192127A (ja) * 1989-10-20 1991-08-22 Soc Atochem ポリ(ジクロロホスファゼン)の分子量調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0532396A1 (fr) 1993-03-17
FR2681061B1 (fr) 1993-11-19
CA2077925A1 (fr) 1993-03-12
FR2681061A1 (fr) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075826B1 (en) Preparation of polysilazane polymers and the polymers therefrom
EP1232162B1 (en) Method for preparing silazane and/or polysilazane compounds
US4312970A (en) Silazane polymers from {R'3 Si}2 NH and organochlorosilanes
Allcock et al. Influence of different organic side groups on the thermal behavior of polyphosphazenes: Random chain cleavage, depolymerization, and pyrolytic cross-linking
EP0146802A1 (en) Hydrosilazane polymers from (R3Si)2NH and HSiCl3
AU731715B2 (en) Polyhalophosphazene solutions stable against gelation
KR960037721A (ko) 디-카르복시 말단 올리고머 및 비스이미다졸린 첨가 중합체 및 공중합체 및 그의 제조 방법
JPH0848780A (ja) 不均化反応による架橋シロキサンの製造法
JPH05201710A (ja) ヘキサクロロシクロトリホスファゼンをベースとする前駆体組成物からポリジクロロホスファゼンを製造する方法
Çelebi et al. Solvent effect on simple and high yield synthesis of polydichlorophosphazene precursor Cl 3 P [double bond, length as m-dash] NSiMe 3
US4374815A (en) Phosphonitrilic chloride polymers
US4693876A (en) Process for the preparation of linear polychlorophosphazene
Allcock Poly (organophosphazenes): synthesis, unique properties, and applications
US4522797A (en) Halophosphazene polymers
US4522798A (en) Halophosphazene polymers
JPH03192127A (ja) ポリ(ジクロロホスファゼン)の分子量調節方法
US4554113A (en) Linear polychlorophosphazenes possessing a dichlorothiophosphoryl terminal group, process for preparation of said compounds and utilization thereof
CN101602855A (zh) 由聚噁二唑聚合物构成的合成物的制备
Iliescu et al. Polyphosphonates obtained by vapor-liquid interfacial polycondensation
US4447408A (en) Phosphonitrilic chloride polymers
US5716589A (en) Method for making reaction products of phosphorus pentachloride and ammonium chloride
EP0009641B1 (en) Polyphosphazene polymers containing ortho-difunctional phenylene substituents and method for preparing same
US6309619B1 (en) Solid state synthesis of poly(dichlorophosphazene)
JPS60147439A (ja) 新規重合体とその製造方法
JPH01286908A (ja) 環状オリゴマーをコントロールされた比率で含むポリジクロロホスファゼン組成物の製造方法と、それによって得られる組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951003