JPH05200345A - 写真用被覆装置のための液体分布装置 - Google Patents

写真用被覆装置のための液体分布装置

Info

Publication number
JPH05200345A
JPH05200345A JP4256726A JP25672692A JPH05200345A JP H05200345 A JPH05200345 A JP H05200345A JP 4256726 A JP4256726 A JP 4256726A JP 25672692 A JP25672692 A JP 25672692A JP H05200345 A JPH05200345 A JP H05200345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution channel
liquid
inlet
outlet
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4256726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3118095B2 (ja
Inventor
Solomon T Korokeyi
ティー.コロケイ ソロモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH05200345A publication Critical patent/JPH05200345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118095B2 publication Critical patent/JP3118095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • B05C5/008Slide-hopper curtain coaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7466Geometry and shape of application devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7492Slide hopper for head or curtain coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/04Curtain coater

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、第2分配チャンネルの断面形状を
異形とすることによって、レイノルズ数が大きいときに
も渦の発生を防止することを目的とする。 【構成】 流体条件制御装置はコーティング流体を横方
向に分布させるための第1分配チャンネルを具備する。
第1流体分配チャンネルからの流体は第2分配チャンネ
ルに運ばれ、この第2分配チャンネルの形状は渦を実質
的に形成することなく50までのレイノルズ数を持つ流体
の横方向圧力勾配を最小とする形状を持つ。第2分配チ
ャンネルは異形に形成され、入口発散表面402 と、出口
収束平面404 と、これらを接続する遷移面406 とから形
成され、かつ入口発散角度θが出口収束角度φより小さ
い。第2分配チャンネルからの流体を導管より取り出さ
れる。流体条件制御装置は写真フィルムもしくは紙のウ
エブに写真液体を印加するのに特に有益である。そのた
め、システムは通常のスライドホッパにおいて近接する
層形成プレートもしくは液体印加プレート及び近接する
層形成プレート間に組み込まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はペーパーもしくはフィ
ルム支持体に液体の写真コーティングを付与するための
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムもしくはペーパーを製造す
る過程において、フィルム支持体もしくはペーパーを区
別可能な層をなす写真コーティングによって被覆するこ
とが行なわれている。この種の層のあるものはハロゲン
化銀、酸化亜鉛、2酸化チタン、ジアゾニウム塩等の放
射感応材料に加え、感光性染料や他の写真添加材、例え
ば、つや消し(matting) 材料や現像材料や、媒染材(mor
dant) 等を含有している。他の層、例えば、下塗り(sub
bing) 層、ペロイド(pelloid) 保護層、フィルム層、耐
ハレーション層、及び. インター層、は非放射感応材料
を包含することができる。加えて、親水性コロイドや、
多糖類(polysacchoride)や、表面活性剤や合成ポリマー
を写真コーティング液体に組み込むことができる。
【0003】写真ペーパーやフィルム支持体に付与され
る独立の区別可能な写真コーティングの層数はその製品
の設計に依存する。代表的な例を上げればその層の数は
1から15で変化し、普通は3から13である。マルチスラ
イドホッパは公知のものであって二つもしくはそれ以上
の数の被覆を中実な支持体に同時に被覆することががで
きるものであり、かつこれらの層が混合しないようにか
つ個々の厚みが均一となるようにすることができる。通
常型のスライドホッパでは、狭いスロットを通しての供
給源からの第1のコーティング液体の計量によって、そ
の被覆動作が行なわれる。ここに前記スロットは、下方
に傾斜したスライド表面の上部を均一に横切るように液
体を分布せしめるように働くものである。この液体層は
スライド表面をその重力下で下降され、定常で均一で円
滑なコーティング層をコーティングビード(coating bea
d)に供給し、このコーティングビードを横切って液体は
被覆すべきウエブに付与される。第2のコーティング液
体は第2のスロットによって供給かつ分配される。この
第2のスロットは均一な層状のその液体を第2のスライ
ド表面上に導くものである。第2のコーティング液体は
まずそのスライド表面を流下し、次に、前記第1のスロ
ットからの液体層の上に導かれる。それから、第1及び
第2の液体層は一緒になってコーティングビードまで流
下し、ここにおいてウエブに付与される。付加的な液体
を同時に付与することができるが、そのため適当な数の
スロットと、スライド表面とをホッパに設ける必要があ
る。
【0004】コーティングビードを使用してウエブにマ
ルチスライドからの写真コーティングを付与する代り
に、マルチスライドホッパのターミナルリップ部からの
コーティング液体を放出することによって形成される液
体カーテンの下方においてウエブを通過させることによ
って多層写真コーティングの付与を行なうことができ
る。ビード式のコーティング及びカーテン式のコーティ
ングの双方とも公知であり、O'Conner氏の米国特許第4,
287,240 号等に開示されている。
【0005】写真液体は一般的にはその供給源からコー
ティングホッパ内の通路を介してホッパのスライド表面
のスロットへ圧送される。流れの変動を抑制し、かつ付
与されるコーティングの厚みを均一にするために、前記
通路は一つもしくはそれ以上の横方向分配チャンネルを
具備する。このような分配チャンネルは比較的狭い供給
導管から写真液体を受け取り、同液体を横方向に拡開
し、スロットに放出されたときホッパを横切って分布さ
れる液体層を形成する。このような分布は横方向の液体
流に対してホッパの抵抗が小さく、一方スロットに向っ
て長手方向の流れに対する抵抗が大きいことに由来して
起こるものである。これらの分布チャンネルは種々の断
面形状を持つことが可能であり、例えば、円形(Ade 氏
の米国特許第4,4041,897号)、半円形(Fahrni氏等の米
国特許第4,109,611 号)、三角形(Padday氏の米国特許
第3,005,440 号)等の雑多な形状をとることが可能であ
る。一般的にいって、このような形状はホッパを横切る
全ての位置で同一の形状をなしている。しかしながら、
分配チャンネルはホッパ内での横方向外方位置では狭め
るような構造とすることも可能である(例えば、Ciba-G
eigy社のスイス特許第530,032 号参照)。
【0006】単一の分配チャンネルを使用した場合は、
チャンネルの構造が不完全であること及び流速、粘度、
温度及び圧力がそのチャンネルに意図したものと偏差が
あることに基づいて製品の不均一性が発生する。これら
の問題に対処するために、第2分配チャンネルを第2分
配チャンネルの下流のホッパの写真液体通路に配置する
ことが有利であることが判っている。第1分配チャンネ
ルと同様に第2分配チャンネルの形状は横方向の液体流
れに対しては抵抗が小さく、スロット出口に向う長手方
向の液体の流れに対しては高い抵抗を付与する。その結
果、第1分配チャンネルから出現する液体における横方
向の圧力の不均一性は実質的に減少される。この点につ
いてはCiba-Geigy社のスイス国特許第530,032 号、GAF
社の英国特許第1,389,074 号、更には、K. Lee氏及びT.
Liu氏になる、Polymer Engineering and Science のvo
l. 29, 第15号(1989年8月中旬)における"Design an
dAnalysis of a Dual-Cavity Coat Hanger Die"を参照
されたい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第2分配チャンネルも
使用したポリマーの押し出しではこのチャンネルの断面
形状は、溶液特性及びプロセス条件範囲が狭いため、そ
れほど臨界的ではない。これらの特性及び条件は一般的
には以下のように定義されるレイノルズ数によって一般
的には規定される。 Re = (ρ×q)/μ ここに: ρは流体の密度 μは流体の粘度 qはユニット幅あたりの流速(第2分配チャンネル入口
での流速をチャンネルの断面に対して垂直なホッパの幅
で割った値) ポリマーの押し出しのためにはレイノルズ数は流体の粘
度が非常に高いことから大体において零である。レイノ
ルズ数がこのように小さい場合には第2分配チャンネル
の主要な機能はホッパの製造が不完全なことに原因する
流体の分布の不均一性を解消するだけのことになってい
る。しかしながら、写真材料のコーティングのように中
庸なニュートニン粘度及びもしくは高い流速の場合は前
記の不均一性はホッパの設計が不完全ということより流
体パラメータの変動に原因して起こることの方が多い。
このような不均一性を改善するため第2分配チャンネル
の断面積は増大しなければならない。しかしながらこの
改善手段は、第2分配チャンネル内での流れの循環
(渦)や、液体中への固体の沈澱といった付加的な問題
を惹起させるものである。
【0008】図2AからDはレイノルズ数が0,10,
12及び20の夫々について通常使用される半円形の第
2分配チャンネルにおける側断面図での流体流れを示
す。この形状は半円形であり、その円の中心はホッパプ
レート202のスロット形成壁200の平面内に位置し
ている。これらの各図で、矢印Fで規定される通路に沿
って移動する流体はチャンネルに入り、描かれた進路に
沿って移動する。レイノルズ数が小さい値(例えばRe
=0)からRe=20まで増加するに従って、図2Aで
は滑らかな流れ、図Bではチャンネルに対する入口での
チャンネル壁204から分離の開始、図2Cでの渦の発
達、最後に、図2Dではチャンネルの広い部分に完全な
渦が行き渡った状態を示す。従って、従来技術の第2分
配チャンネルの構成ではレイノルズ数が増すに従って、
寸法の大きな渦の実質的な成長が起こることが判る。
【0009】写真コーティングの場合は、第2分配チャ
ンネル内の渦はパージ流れ状態で(即ち、チャンネルか
らフラッシュ水及び/もしくは空気を除去するのに使用
する高レイノルズ数において)コーティング溶液中の異
物を捕捉すると信じられるている。次に、これらの材料
はコーティング条件で(即ち、低レイノルズ数で)流れ
中に解放され、渦領域の下流の壁面上(即ち、スライド
上もしくはコーティングリップ上での液体のためのスロ
ット)に転居せしめられる。これは製品中にすじを発生
せしめ、高品質の製品には許容し得ないものである。結
果として、ホッパを定期的に停止し、粒子を除去するた
め清掃を行なわなければならない。この工程は廃棄物量
を増大せしめ、かつその間製品の生産が行なわれないこ
とになる。
【0010】コーティング中での流れの場における渦は
循環領域において捕らえれる溶液のその部分の滞留時間
を著しく増大せしめる。時間依存性のある写真液体の場
合は、滞留時間の増大は生産物の組成をより不均一なも
のとし、本来の仕様からは遠いものとすることになる。
これらの問題点に鑑み、ホッパの設計者によって流れ
の場における渦の存在を排除もしくは軽減するべく色々
なアプローチがとられた。例えば、第2分配チャンネル
の形状が半円形からより短縮型の半径セグメントに変更
された。図3AからDはレイノルズ数が0,15,18
及び20の夫々にいて或る円形セグメントについて円形
の第2分配チャンネルにおける側断面図での流体流れを
示す。このセグメントは180゜より小さく、このセグ
メントを含む全円の中心はスロット形成壁面300から
幾分隔てられたホッパプレート302内にある。この図
からレイノルズ数=0(A)では渦が全く発生しないこ
とは明白である。レイノルズ数が15まで増大すると小
さな渦の発生を見ることが判る(B)。図3C,Dに示
すように、レイノルズ数が18及び20では大きな渦が
出現されることが理解されよう。
【0011】図2A〜Dと図3A〜Dとを比較すれば、
図3に示す円形セグメント構造では高いレイノルズ数で
の循環流れの発生を遅らせることができることが判ると
思われる。しかしながら、円形セグメント形状を使用す
るだけでは渦の発生を幾分遅らせることができるだけで
あり、かつ第2分配チャンネルの断面積が減少されるた
め、不均一性を減少する能力が縮減されることになる。
その結果、第2分配チャンネルの適正な形状を提供する
必要性は依然として存在するのである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は流体監視シス
テムに関し、紙もしくはフィルムウエブ上に写真液体コ
ーティングを付与するためのコーティングホッパと連携
させるときに最も有用である。このシステムは第1と第
2との双方の分配チャンネルを具備し、かつこれらの分
配チャンネルの間に相互連結横方向スロットが設けら
れ、更に、液体を第1分配チャンネルに供給するための
導管と、第2分配チャンネルから液体を除去するための
横方向スロットとを具備する。第2分配チャンネルの形
状は渦が異なった形状の第2分配チャンネル内に通常は
形成されるときのレイノルズ数の上のレイノルズ数まで
渦形成を遅延させ、同時に比較的に大きな断面積を維持
すべき形状となっている。一般的には第2分配チャンネ
ルは50までのレイノルズ数で有意な渦を形成すること
なくコーティング液体において横方向に均一な圧力を生
成するようになっている。これは第2分配チャンネルを
その出口付近が入口付近より深くする形状によって実現
され、このためチャンネルの入口発散角度を出口収束角
度より小さくしている。
【0013】写真カーテンコーティングホッパでは液体
の条件設定装置が近接した層プレートもしくはカーテン
形成プレート及びそれに近接する層プレート間に形成さ
れている。このシステムは写真液体をホッパの傾斜スラ
イド表面に供給し、これにより束状の液体層が形成され
る。この液体層束は次にカーテンとしての写真フィルム
もしくは紙のウエブに付加される。この発明はビードコ
ーティング原理によって動作するコーティングホッパに
連携させても使用することも可能である。
【0014】
【実施例】図1はこの発明における写真用液体コーティ
ングスライドホッパ2の側面図である。スライドホッパ
2は層形成プレート4,6及び8並びにカーテン形成プ
レート10を有する。層形成プレート6及び8並びにカ
ーテン形成プレート10は上面42,44,及び46を
それぞれ具備し、これらは一緒になって水平に対して5
から20゜、好ましくは15゜の広い傾斜面を形成す
る。層形成プレートから離間したカーテン形成プレート
の端部に垂直リップ50が突出形成される。
【0015】層形成プレート4,6及び8の間及び層形
成プレート8とカーテン形成プレート10との間に写真
液体を上部平坦面42,44及び46によって形成され
る斜面に供給するための通路が形成される。上部の液体
Tのためのホッパ側面2に対して横方向に延びた通路は
層形成プレート4及び6間の空間に形成され、主分配チ
ャンネル24と、中間通路30と、第2分配チャンネル
36と、スロット12とを具備しており、これらは全て
ホッパ2を横切って延びている。液体Tは供給導管18
によって分配チャンネルに供給され、この供給導管18
はホッパ2を横切ってチャンネル24の横方向の延長部
に対して中心もしくは側部位置を有する。中間の液体M
に関しては、第1分配チャンネル26、中間通路32、
第2分配チャンネル38及びスロット14により形成さ
れ、その全てがホッパの横方向に延びる、層形成プレー
ト6及び8間の空間が通路を形成する。液体Mは供給通
路20によって分配チャンネルに供給され、この供給通
路20はチャンネル26の横断幅の中間もしくは端部に
位置している。底部液体Bのための通路は層形成プレー
ト8とカーテン形成プレート10との間に位置してお
り、第1分配チャンネル28と、中間通路34と、第2
分配チャンネル40と、スロット16とを具備してお
り、全てホッパ2を横切って横方向に延びている。供給
導管22は液体Bを第1分配チャンネル28に供給し、
かつホッパ2の幅にわたってチャンネル28の横断範囲
に関して中間もしくは側部位置を有している。液体T,
M及びBのために、第1及び第2分配チャンネルは液体
ホッパ2を横切る液体の横断流れに対する抵抗を減少す
ると共に、中間通路及びスロットによって長手方向流れ
に対しては大きな抵抗が維持される。その結果、平坦面
42,44及び46によって形成される傾斜面に流れ込
む液体層は適当な幅に拡開され、分配チャンネルによっ
て達成される圧力変動の実質的な減少に基づいて、均一
性が高くなる。
【0016】図1から明かなように、頂部液体Tはスロ
ット12から平坦面42に放出される。中間液体Mは頂
部液体Tの下方において平坦面44上にデポジットされ
これと接触される。同様に底部液体Bは、中間液体M及
び頂部液体Tの下方においてカーテン形成プレート10
の平坦面46上にデポジットされこれと接触される。層
形成プレート4,6及び8並びにカーテン形成プレート
10によって形成される斜面に一旦印加されると液体
B,M及びTは別体かつ区別可能な層としてその同一性
を維持する。
【0017】独立の区別可能な液体層B,M及びTは平
坦面46を流下され、遷移点を巡り、液体コーティング
Cとしてリップ50から落下され、層LとしてウエブW
上に形成される。ウエブWは駆動ローラ52によってカ
ーテンCと接触するように搬送される。図1は半円形の
第1分配チャンネル24,26及び28として描かれて
いるが、これらのチャンネルは、円形、半円形、円形の
一部、矩形及び三角形等の、どのような形態をもとるこ
とができる。また、第1分配チャンネル24、中間通路
30、第2分配チャンネル36及びスロット12を部分
的に形成する層形成プレート4の表面54は実質的に平
坦である。この点は層形成プレート6及び8に関連して
中間液体M及び底部液体Bの液体通路系についても同様
にあてはまる。
【0018】作動時に、頂部液体Tは供給導管18、第
1分配チャンネル24、中間通路30、第2分配チャン
ネル36及びスロット12を介して層形成プレート6の
平坦表面42に供給される。中間液体Mは供給導管2
0、第1分配チャンネル32、第2分配チャンネル38
及びスロット14を介して運ばれ、頂部液体Tの層の開
放で平坦表面44と接触せしめられる。底部液体Bは供
給導管22、第1分配チャンネル28、中間通路34、
第2分配チャンネル40及びスロット17を介して充填
され、平坦面46に接触せしめられる。液体Bによって
形成される層は液体T及びMによって形成される、別々
のかつ区別された層の下方に位置される。層T、M及び
Bは平坦面46、遷移面48及びリップ50を経て実質
的に層間の混合を起こすことなく下方に導かれる。リッ
プ50からこれらの液体層は連続的カーテンCとしてウ
エブW上に落下され、層Lをなす。カーテンCと接触し
た点を通過してウエブWは駆動ローラによって前進せし
められる。層LがウエブWに印加された後に層Lはウエ
ブW上で外気条件もしくは強制的空気乾燥のいずれかに
よって乾燥を受ける。 図1に示すように、この発明に
よる第2分配チャンネルはカーテン被覆における多数ス
ライドホッパに組み込むことができる。これとは別に第
2分配チャンネルは、写真フィルムもしくはペーパーの
ウエブ上に写真液体をコーティングするための他のシス
テムに連携して使用することが可能である。その一例と
してこの発明の第2分配チャンネルは一つもしくはそれ
以上の多数スライドを具備するビードコーティングホッ
パと連結して使用することができる。
【0019】図4AからDはレイノルズ数0, 35及び
40の、この発明の構成を有した図1の第2分配チャン
ネルの断面図である。図1の第2分配チャンネル38及
び40は同様な形状とする必要がある。図1の断面は図
4の断面とは反対方向に見たところを表示している。図
4のAからDに示すように、液体は第2分配チャンネル
に矢印Fをもって示す方向より導入される。この発明の
第2分配チャンネルはその入口発散角度θが出口収束角
度φより小さくなっている。一般的には、入口発散角度
は10から80゜であり、より好ましくは25から35
゜である。出口収束角度は通常が40から90゜であ
り、より好ましくは80から90゜である。
【0020】図4A〜Dに示すように第2分配チャンネ
ルは入口発散表面402と、出口収束平面404と、遷
移面406とから構成され、この遷移面406は表面4
02と404とを実質的に接続するものであり、かつ第
2分配チャンネルの最深部を形成している。入口発散角
度θは平面54と入口発散面402への接線とにより形
成され、出口収束角度φは平面54と出口収束面404
に対する接線とにより形成される。図4A〜Dに示すよ
うに、入口発散面402及び出口収束面404に対する
接線が第2分配チャンネルが開始又は終端する部位に極
めて接近している。しかしながら、入口発散角度が出口
収束角度より小さいという要件は、第2分配チャンネル
の最深部に(即ち遷移表面406)に延びる表面402
及び404に対する全ての接線により規定される角度θ
及びφについて当てはまるものである。
【0021】遷移面406は、図1では層形成プレート
4の最も左側のエッジである対向する平面54に対して
実質的に平行である。平坦面54も同様に液体Tの搬送
用の第1分配チャンネル24、中間通路30及びスロッ
ト12の一つの面を規定している。図1における液体B
及びMの分配システムも同様に構成することができる。
【0022】図4A〜Dはレイノルズ数0, 30,35
及び40のそれぞれについて達成されるフローパターン
を示す。図4Aに示すようにレイノルズ数0では渦は全
然発生されない。図4Bに示すようにレイノルズ数が3
0にまで増加されても依然として渦は発生されない。レ
イノルズ数35では図4Cに示すように小さな渦が発生
する。しかしながら、本格的な渦が発生するのは図4D
に示すようにレイノルズ数が40に達したとである。図
4では40までのレイノルズ数で渦が発生することを示
しているが、図4に示されている入口発散角度を25゜
より小さな値まで減少させることによってレイノルズ数
50までかつこれを超えるまで渦の発生を遅延させるこ
とが可能である。
【0023】図4A〜Dを図2A〜D及び図3A〜Dと
比較すれば明かな通り、この発明による第2分配チャン
ネルの構造は、円の一部もしくは半円形の形態で可能と
なるより、より大きな値のレイノルズ数まで渦の発生を
遅延させることができる。従って、この発明の第2分配
チャンネル50までのレイノルズ数の流れの処理を行な
うことができる。 第5図はこの発明に従った形態を有
した第2分配チャンネルの別実施例の断面図である。こ
の実施例では第2分配チャンネルは入口から延びる発散
表面502及び502′と、出口に至る出口収束面50
4及び504′とを具備する。遷移平面506は表面5
02と504とを接続し、遷移面506′は面502′
と504′とを接続する。この発明の目的に従って、第
2分配チャンネルのこの実施例では二つの入口発散角度
θ及びθ′と、二つの出口収束角度φ及びφ′とが具備
される。入口発散角度θ及びθ′は想像線Zと、表面5
02及び502′に対する接線との間に形成される。同
様に、出口発散角度φ及びφ′は想像線Yと表面504
及び504′に対する接線との間に形成される。第1実
施例と同様に、入口発散角度θ及びθ′は、夫々、出口
収束角度φ及びφ′より小さくなっている。しかしなが
ら、θ及びθ′は等しくある必要はなく、またφ及び
φ′も等しくある必要はない。
【0024】入口発散角度を比較的に急峻とし比較的に
大きな断面積とすることによってこの発明の第2分配チ
ャンネルは均一な分布のかつ均質に写真液体を放出する
ことができる。その結果、高品質でコーティングされた
写真フィルムもしくは紙を得ることができる。加えて、
渦の強度が弱いことに基づき作動停止の必要性及び第2
分配チャンネルからの不純物のパージが実質的に減少さ
れることから製造の面で有利である。従って、本発明の
第2分配チャンネルの形状は写真被覆技術の実質的な前
進をもたらすものである。
【0025】この発明の利点はしかし写真への応用に限
らない。流体コーティングが必要となるどのような応用
分野においても広く役立てることができる。例えば、こ
の発明の流体条件制御装置は磁性酸化コーティングや、
粘着性のコーティングや他の溶剤コーティング工程にお
いて採用することができる。以上の実施例について詳細
に説明したが、この説明は単なる便宜上のものであって
当業者によればこの発明の趣旨及び範囲を逸脱すること
なく同範囲内でさまざまな変形を施すことが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明のスライドホッパのカーテンコ
ーティングスライドホッパの側方向より見た断面図であ
る。
【図2】図2はA,B,C及びDにおいて、レイノルズ
数が0,10,12及び20のそれぞれについて半円形
の形状の第2分配チャンネルについて内部での流体の流
れを説明する断面図である。
【図3】図3はA,B,C及びDにおいて、レイノルズ
数が0,15,18及び20のそれぞれについて円の一
部の形状の第2分配チャンネルについて内部での流体の
流れを説明する断面図である。
【図4】図4はA,B,C及びDにおいて、レイノルズ
数が0,30,35及び40のそれぞれについて本発明
の形状の第2分配チャンネルについて内部での流体の流
れを説明する、図1の第2分配チャンネルの断面図であ
る。
【図5】図5はこの発明の形状を持つ第2分配チャンネ
ルの変形実施例における断面図である。
【符号の説明】
2…スライドホッパ 4,6,8…層形成プレート 10…カーテン形成プレート 12,14,16…スロット 18,20,22…供給導管 24,26,28…第1分配チャンネル 30,32,34…中間通路 36,38,40…第2分配チャンネル 42,46,48…上部平坦面 50…垂直リップ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体源からの流体を搬送するように位置
    される導管手段と、 前記流体を受け取り、該流体を横方向に分布せしめるた
    めに上記導管手段に連結された第1分配チャンネルと、 前記導管手段が前記第1分配チャンネルに連結される箇
    所に実質的に対向した位置で前記第1分配チャンネルに
    連結される中間通路と、 前記第1分配チャンネルからの流体を受け取るべく前記
    中間通路に連結される第2分配チャンネルとを具備して
    おり、該第2分配チャンネルは該第2分配チャンネル内
    に流体渦を生ずることなしに50に至るまでのレイノル
    ズ数を持つ流体を搬送するべく形成されており、かつ第
    2チャンネルはその入口発散角度がその出口収束角度よ
    り小さく、 前記中間通路が前記第2分配チャンネルに連結された位
    置に実質的に対向する位置において第2の分配チャンネ
    ルに連結されたスロットを更に具備しており、該スロッ
    トは第2分配チャンネルから実質的に均一な状態で液体
    を取り出すものであることを特徴とする流体状態制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2分配チャンネルは該第2分配チ
    ャンネル内に実質的に流体渦を形成することなく35ま
    でのレイノルズ数をもつ流体を伝達することができるよ
    うに形成されていることことを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第2分配チャンネルの入口発散角度
    は10から80゜であることを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 第2分配チャンネルの出口収束角度が4
    0から90゜であることを特徴とする請求項3に記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 入口発散角度は25から35゜であり、
    出口収束角度は80から90゜であることを特徴とする
    請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第2分配チャンネルの第1の表面は
    実質的に平坦状であり、入口発散角度及び出口収束角度
    は前記第1の表面と、第2分配チャンネルの、実質的に
    対向する入口及び出口壁の実質的に接線方向の平面との
    間に形成され、かつ第1の表面に平行な平面に実質的に
    存在する第2の表面が入口及び出口壁を連結することを
    特徴とする請求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第2分配チャンネルは2個の壁面を
    有し、該2個の壁面は一つの入口からその横断面が異な
    った方向に延びており、2つの壁面は出口に向ってその
    断面が収束しており、かつ入口から出口に延びる実質的
    に真っ直ぐな軸を形成しており、入口軸と入口壁面の各
    々の間の角度は出口軸と出口壁面の各々の間の角度より
    小さいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記中間通路の第1及び第2分配チャン
    ネル並びに前記スロットと各々が実質的に平坦な表面に
    よって部分的に形成される請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 紙ウエブもしくはフィルム支持体上の一
    つもしくは多数の写真液体層を付加形成するため、ウエ
    ブに付加される写真液体の少なくともあるもののための
    液体通過装置を具備した被覆装置において、 写真液体をその源から受け取り、該写真液体を横方向に
    分布せしめるための第1分配チャンネルと、 写真液体が第1分配チャンネルに入る箇所に対向した位
    置において前記第1分配チャンネルに連結される中間通
    路と、 前記第1分配チャンネルからの写真液体を受け取るため
    前記中間通路に連結される第2分配チャンネルとを具備
    し、該第2分配チャンネルは第2分配チャンネル内に液
    体の渦を実質的に発生させることなく50に至るまでの
    レイノルズ数を持つ写真液体を搬送するように形成され
    ると共に、より均一な写真液体を発生するように形成さ
    れ、かつ前記第2分配チャンネルはその入口発散角度が
    出口収束角度より小さく、 かつ前記中間通路が第2分配チャンネルに連結される位
    置において第2分配チャンネルに連結されるスロットを
    更に具備し、該スロットは、液体層がウエブへの付加の
    ため形成される、被覆装置における位置に写真液体を搬
    送するように位置していることを特徴とする被覆装置。
  10. 【請求項10】 第2分配チャンネルは、第2分配チャ
    ンネル内に液体の渦を実質的に発生させることなく35
    に至るまでのレイノルズ数を持つ写真液体を搬送するよ
    うに形成されていることを特徴とする請求項9に記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 第2分配チャンネルの入口発散角度は
    10から80゜であり、第2分配チャンネルの出口収束
    角度は40から90゜であり、第2分配チャンネルの第
    1の表面は実質的に平坦であり、かつ入口発散角度及び
    出口収束角度は第2分配通路の第1面と入口及び出口壁
    との夫々の間に形成され、かつ第1面と平行な平面にお
    いて実質的に位置する第2面が入口及び出口壁を接続す
    ることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  12. 【請求項12】 入口発散角度は25から35゜であ
    り、出口収束角度は80から90゜であることを特徴と
    する請求項9に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第2分配チャンネルは、入口から
    異なった方向に断面において延びる二つの壁面と、出口
    に向って異なった方向に断面において収束する二つの壁
    面とを具備し、この際入口及び出口から延びる実質的に
    直線的な軸線が形成され、入口軸線と入口壁面の各々と
    の間の角度は出口軸線と出口壁面との間の角度より小さ
    いことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記液体通過手段は前記被覆装置内に
    位置していることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  15. 【請求項15】 紙のウエブもしくはフィルムに独立し
    た区別可能な複数の写真液体コーティング層を形成する
    コーティングスライドホッパにおいて、 水平に対して傾斜しており、コーティングをウエブに付
    加形成するための付加領域に至る細長い平坦な表面を有
    した液体付加プレートと、 相互に離間した一連に配置される複数の層形成プレート
    とを具備し、該層形成プレートはその各々が水平から傾
    斜した平坦上面を有しており、この際一つの層形成プレ
    ートは液体付与プレートに近接しており、かつ前記液体
    付与プレート及び複数の層形成プレートの向きが、その
    上面に、付与領域に至る実質的に平坦な傾斜面を形成す
    るように、設定されており、 複数の層形成プレートの各々の間及び液体付与プレート
    とその近接した層形成プレートとの間に配置されるコー
    ティング液体通過装置を具備し、該液体通過装置は、前
    記カーテン形成プレート及び複数の層形成プレートとの
    実質的に対向した表面からの平坦傾斜面にまで延設され
    ており、 更に、写真液体をその源から受け取り、写真液体を横方
    向に分配せしめる第1分配チャンネルと、 写真液体が前記第1分配チャンネルに入る箇所に実質的
    に対向した位置において前記第1分配チャンネルに連結
    される中間通路と、 前記第1分配チャンネルからの写真流体を受け取るため
    前記中間通路に連結される第2の分配チャンネルとを具
    備し、第2分配チャンネルは該第2分配チャンネル内に
    液体の渦を生成することなく50までのレイノルズ数を
    持つ写真流体を搬送して、より均等な写真液体製品を製
    造するように形成されており、前記第2分配チャンネル
    その入口発散角度が出口収束角度より小さくなってお
    り、 更に、前記中間通路が第2分配チャンネルに連結される
    位置に実質的に対向した位置において第2分配チャンネ
    ルに連結されるスロットを具備し、該スロットは写真液
    体を近接した層形成プレートで傾斜平坦面にもしくは液
    体付与面に搬送するように位置しており、前記写真液体
    は第1分配チャンネル、前記中間通路、前記第2分配チ
    ャンネル及び前記液体通過装置のコーティング液体通路
    の各々のためのスロットを逐次的に通過し、近接した層
    形成プレートもしくは液体付与プレートの傾斜平坦面に
    至らしめ、これにより、付与領域から離れた層形成プレ
    ートによって形成されるどの層の下方においても平坦傾
    斜面上に複数の写真液層が作られ、別個の重ねられた液
    体層束が形成され、該液体層束は同液体層束がウエブに
    付与することができる適用領域まで平坦傾斜面を進むよ
    うになっていることを特徴とするコーティングスライド
    ホッパ。
  16. 【請求項16】 前記第2分配チャンネルは、該第2分
    配チャンネル内において実質的な液体渦を形成すること
    なく、35までのレイノルズ数の流体を搬送するように
    形成されていることを特徴とする請求項14に記載の装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第2分配チャンネルの入口発散角
    度は10から80゜であり、第2分配チャンネルの出口
    収束角度は40から90゜であり、第2分配チャンネル
    の第1表面は実質的に平坦であり、入口発散角度及び出
    口収束角度は、第2分配チャンネルの、第1面と、実質
    的に対向した入口及び出口壁との間に形成され、第1表
    面に対して平行な平面に実質的に存在する第2表面は入
    口及び出口壁面を連結することを特徴とする請求項15
    の装置。
  18. 【請求項18】 第2分配チャンネルは、入口から出口
    に向けて延びる実質的に真っ直ぐの軸線をもって、入口
    から異なった方向に断面的に発散する二つの壁面と、出
    口に向けて異なった方向に断面的に収束する二つの壁面
    とを有し、入口軸線と入口壁面の各々の間の角度は出口
    軸線と出口壁面の各々との間の角度より小さいことを特
    徴とする請求項15に記載の装置。
  19. 【請求項19】 各軸線の各々の側のために、入口軸線
    と入口壁面との間の角度は出口軸線と出口壁面との間の
    角度より小さいことを特徴とする請求項18に記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 前記斜面は水平から5から20゜の角
    度にあることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  21. 【請求項21】 スライドホッパは写真液体層束が液体
    付与プレートからウエブにカーテンのように付与される
    ように構成され、かつ液体付与領域はカーテンが落下す
    るリップ部であることを特徴とする請求項15に記載の
    装置。
JP04256726A 1991-09-27 1992-09-25 写真用被覆装置のための液体分布装置 Expired - Lifetime JP3118095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/766,945 US5234500A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Liquid distribution system for photographic coating device
US766945 1991-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200345A true JPH05200345A (ja) 1993-08-10
JP3118095B2 JP3118095B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=25078006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04256726A Expired - Lifetime JP3118095B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 写真用被覆装置のための液体分布装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5234500A (ja)
EP (1) EP0534869B1 (ja)
JP (1) JP3118095B2 (ja)
AU (1) AU655050B2 (ja)
BR (1) BR9203725A (ja)
CA (1) CA2076276C (ja)
DE (1) DE69225185T2 (ja)
MX (1) MX9205485A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593734A (en) * 1993-03-12 1997-01-14 Eastman Kodak Company Multiple inlet flow distributor for liquids
US5395653A (en) * 1994-03-24 1995-03-07 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlling coating frowns in hopper coating
US5505995A (en) * 1995-02-02 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for coating substrates using an air knife
US5525376A (en) * 1995-02-02 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple layer coating method
US5506000A (en) * 1995-02-02 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Slot coating method and apparatus
KR19980701874A (ko) * 1995-02-02 1998-06-25 워렌 리차드 보비 박막의 유체 코팅 스트라이프를 도포하는 방법 및 장치
WO1996023595A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for applying thin fluid coatings
WO1999059731A2 (en) 1998-05-19 1999-11-25 Pankake Eugene A Pressure feed coating application system
US7559990B2 (en) * 1998-05-19 2009-07-14 Eugene A Pankake Coating apparatus and method
US6350318B1 (en) 1998-12-17 2002-02-26 Eastman Kodak Company Optimized versatile coating hopper
US20090295098A1 (en) * 1999-05-18 2009-12-03 Pankake Eugene A Coating apparatus and method
EP1249533A1 (en) * 2001-04-14 2002-10-16 The Dow Chemical Company Process for making multilayer coated paper or paperboard
US7364774B2 (en) 2002-04-12 2008-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
US7473333B2 (en) * 2002-04-12 2009-01-06 Dow Global Technologies Inc. Process for making coated paper or paperboard
US20040121080A1 (en) * 2002-10-17 2004-06-24 Robert Urscheler Method of producing a coated substrate
US7386754B2 (en) * 2003-10-16 2008-06-10 Seagate Technology Llc Method and apparatus to improve magnetic disc drive reliability using excess un-utilized capacity
EP2894254B1 (en) * 2014-01-08 2019-08-21 Valmet Technologies, Inc. Coating device for applying coating color onto a fiber web and method for coating of a fiber web
KR20220041647A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 주식회사 엘지에너지솔루션 매니폴드가 개선된 듀얼 슬롯 다이 코터

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545464A (ja) * 1955-02-23 1900-01-01
US3005440A (en) * 1959-01-08 1961-10-24 Eastman Kodak Co Multiple coating apparatus
US3384925A (en) * 1966-04-15 1968-05-28 Rothemeyer Friedrich Sheet extruding head for extruding thermoplastic synthetic resins
DE1950963A1 (de) * 1969-10-09 1971-05-06 Siamp Cedap Reunies Breitschlitzduese zur Herstellung mehrschichtiger Bahnen
FR2136960B1 (ja) * 1971-05-10 1973-05-11 Fayet Andre
CH540721A (de) * 1971-05-24 1973-08-31 Gaf Corp Vorrichtung zum Beschichten einer sich bewegenden Bahn oder eines Bandes mit einer oder mehreren Schichten aus flüssigem Material
CH530032A (de) * 1971-08-31 1972-10-31 Ciba Geigy Ag Vorrichtung zum Auftragen photographischer Beschichtungsmassen
US3761211A (en) * 1972-01-17 1973-09-25 Crompton & Knowles Corp Multi-layer extrusion apparatus
CH591902A5 (ja) * 1975-05-14 1977-10-14 Ciba Geigy Ag
CH613879A5 (ja) * 1976-03-30 1979-10-31 Ciba Geigy Ag
US4152387A (en) * 1976-05-21 1979-05-01 Peter Cloeren Method for forming multi-layer laminates
US4142010A (en) * 1977-01-17 1979-02-27 International Business Machines Corporation Method for applying a viscous fluid to a substrate
JPS591180B2 (ja) * 1978-11-07 1984-01-10 東燃石油化学株式会社 コ−トハンガ−ダイ
US4287240A (en) * 1980-04-11 1981-09-01 Eastman Kodak Company Coating apparatus provided with a protective shield
US4389181A (en) * 1981-09-24 1983-06-21 Kimberly-Clark Corporation Wide band extruder nozzle
US4522776A (en) * 1983-06-28 1985-06-11 Union Carbide Corporation Process for substantially eliminating surface melt fracture when extruding ethylene polymers
US4536362A (en) * 1983-10-06 1985-08-20 Mobil Oil Corporation Method for producing longitudinally ribbed plastic film
FR2572012B1 (fr) * 1984-10-18 1987-03-06 Solvay Bloc d'alimentation reglable pour filiere de coextrusion
GB8514043D0 (en) * 1985-06-04 1985-07-10 Manchester University Of Inst Material processing
AT383991B (de) * 1985-11-14 1987-09-10 Klepsch Senoplast Verfahren zur herstellung von verbundplatten
GB2234457B (en) * 1989-08-04 1992-07-29 Kodak Ltd Self-purging extrusion hopper
US5143758A (en) * 1991-03-28 1992-09-01 Eastman Kodak Company Coating by means of a coating hopper with coating slots where the coating composition has a low slot reynolds number

Also Published As

Publication number Publication date
CA2076276A1 (en) 1993-03-28
MX9205485A (es) 1993-03-01
CA2076276C (en) 1996-05-07
AU655050B2 (en) 1994-12-01
BR9203725A (pt) 1993-04-20
AU2115192A (en) 1993-04-01
DE69225185D1 (de) 1998-05-28
EP0534869A1 (en) 1993-03-31
US5234500A (en) 1993-08-10
JP3118095B2 (ja) 2000-12-18
DE69225185T2 (de) 1998-10-22
EP0534869B1 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118095B2 (ja) 写真用被覆装置のための液体分布装置
EP0003860B1 (en) Method for applying a plurality of superposed photographic layers to a web by curtain coating
US2975754A (en) Multiple coating apparatus
US3005440A (en) Multiple coating apparatus
US5525376A (en) Multiple layer coating method
US4521457A (en) Simultaneous formation and deposition of multiple ribbon-like streams
US4019906A (en) Curtain coating method
US4324816A (en) Method for forming a stripe by extrusion coating
KR19980701876A (ko) 에어 나이프를 사용한 기판 코팅 방법과 그 장치
US4109611A (en) Coating device
US3928679A (en) Method and apparatus for coating a multiple number of layers onto a substrate
US3973062A (en) Coating device
US4283443A (en) Method and apparatus for coating webs
EP0577742B1 (en) Coating method
US4154879A (en) Method and apparatus for coating webs with a plurality of liquid layers
US3893410A (en) Cascade coater
US5405442A (en) Liquid passage system for photographic coating devices
KR20000070350A (ko) 슬라이드 코팅기 표면 상의 코팅액의 건조를 최소화하는 장치및 방법
US5614260A (en) Extrusion system with slide dies
US3996885A (en) Apparatus for coating a multiple number of layers onto a substrate
US3302239A (en) Die
US5593734A (en) Multiple inlet flow distributor for liquids
US3474758A (en) Multiple coating apparatus
US3756195A (en) Apparatus for coating a continuous web
JPH0664691A (ja) 流体の分配方法及び流体分配器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term