JPH05200016A - 気道抵抗測定装置及びその測定方法 - Google Patents

気道抵抗測定装置及びその測定方法

Info

Publication number
JPH05200016A
JPH05200016A JP4013875A JP1387592A JPH05200016A JP H05200016 A JPH05200016 A JP H05200016A JP 4013875 A JP4013875 A JP 4013875A JP 1387592 A JP1387592 A JP 1387592A JP H05200016 A JPH05200016 A JP H05200016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side outer
cylinder
outer cylinder
airway resistance
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4013875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217833B2 (ja
Inventor
Shinichi Konno
真一 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP01387592A priority Critical patent/JP3217833B2/ja
Publication of JPH05200016A publication Critical patent/JPH05200016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217833B2 publication Critical patent/JP3217833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 口腔から肺に至る呼吸系の気道抵抗を、簡単
な構成及び操作により容易にしかも高精度に測定する。 【構成】 マウスピース部11を有する口側外筒1と、
大気開放部21を有する大気側外筒2と、内筒3とを設
け、外筒1、2間に内筒3を着脱自在にしかも気密を保
持して挿着する。内径のすべて異なった複数個の内筒3
を用意し、マウスピース部11を被測定者の口腔にくわ
えさせて大きく吸い込んだ息を一気に吐かせ、そのとき
流れる流量を流量計で測定する。複数個の内筒3につい
て、外筒1、2間に選択的に取り替え挿着し上記と同様
の測定をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、口腔から肺に至る呼吸
系の気道に関し、特に、気道の抵抗を測定する気道抵抗
測定装置及びその測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】気道をガス体が流れるときに、ガス分子
と気道壁、ガス分子相互間に摩擦、つまり気道抵抗が生
じ、ガス体の持つエネルギーが熱となって消滅する。気
道抵抗は人によって異なり、また病理学的に気道抵抗の
上昇する疾患は種々知られており、気動抵抗を測定する
ことはこれらの疾患の病態を把握する上で重要である。
【0003】気道抵抗Rawを知るためには、平均肺胞内
圧Palと口腔圧Pm 差、即ち気道内外圧差と対応する気
流速度Vf を求める必要がある。これらの間には次の関
係式数1が成立する。
【数1】Raw=(Pal−Pm )/Vf 気流速度Vf は流量計で容易に測定することができる
が、肺胞内圧Palを直接測定することができない。
【0004】気道抵抗の従来における測定法として、先
ずvon Neergaard等(1927)の気流阻
止法(シャッタ法)が知られている。またBavlis
s等(1939)により異種ガス吸入法も提案されてい
るが、今最も信頼性の高いのは、DuBois等(19
56)、Mead等(1960)によって開発された体
プレチモグラフ法(Body Plethysmogr
aphy)である。さらにまた、針retregrad
e catheter法も知られている。Rohrer
(1915)は、気道抵抗を求めることを目的とし、肺
の解剖学的検索により鼻から肺胞に至る気道の寸法、数
を計測し、これらの平均肺胞内圧Palと全気流速度Vf
の関係を、
【数2】Pal−Pm =K1 Vf +K2 Vf 2 なる2次式で示した。ここで、K1 、K2 はRohre
rの定数である。
【0005】よって、気道抵抗Rawは、数1、数2よ
り次の関係が成立する。
【数3】 Raw=(K1 Vf +K2 Vf 2)/Vf =K1 +K2 Vf 数3で示されるように、気道抵抗Rawは気流速度Vの一
次式で表わされる。即ち、気道抵抗を知るにはK1 、K
2 を求めた方がより正確になる。
【0006】さらに、K2 の値の上昇は末梢の気道の抵
抗の上昇を反映していると考えられており、このことよ
りもRohrerの定数を測定することは意味がある。
【0007】そこで、Mead等(1964)は、口腔
から胸部までの全気道系までこの考えを推し進め、この
ときのK1 、K2 を、過去10年間のデータによりK1
=2.7、K2 =0.3と算出した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しらしながら、叙上の
従来における各方法は、いずれも装置そのものが大がか
りなものとなり、簡単に測定実行することが困難であ
り、精度もそれ程期待することができない欠点があっ
た。
【0009】ただ上記体プレチモグラフ法は、気道抵抗
を比較的正確に測定することが可能であるが、被検者を
座位で収容し得る容積を持った気密箱を必要とし、従っ
て装置が大きくなるばかりか運用操作もかなり難しい面
を有していた。
【0010】本発明は従来の上記実情に鑑みてなされた
ものであり、従って本発明の目的は、従来の技術に内在
する上記課題を解決し、簡単な構成及び操作により、気
道抵抗を容易にしかも高精度に測定することを可能とし
た新規な気道抵抗測定装置及びその測定方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る気道抵抗測定装置は、マウスピース部
と該マウスピース部と連通する内筒接続部と該内筒接続
部に設けられた圧測定部とを有し長手方向に貫通孔を備
えた口側外筒と、大気開放部と該大気開放部と連通する
内筒接続部と該内筒接続部に設けられた圧測定部とを有
し長手方向に貫通孔を備えた大気側外筒と、該大気側外
筒と前記口側外筒との間に着脱自在にしかも選択的に挿
着され中心部長手方向に前記各貫通孔と連通する貫通孔
を有し各内径がすべて異なった複数個の内筒とを備えて
構成される。
【0012】また本発明に係る気道抵抗測定方法は、下
記(1)〜(11)の手順を有している。
【0013】(1)、内径の異なる複数個の内筒の中か
ら1つを選択し、口側外筒と大気側外筒との間に挿着し
て気道抵抗測定装置を組立てる。
【0014】(2)、前記口側外筒のマウスピース部に
定常流発生装置を接続して測定装置内に一定流量の空気
を流し込む。
【0015】(3)、前記口側外筒の圧測定部に圧測定
装置を接続すると共に、前記大気側外筒の圧測定部を閉
塞する。
【0016】(4)、前記内筒の種々の一定量の空気を
流し込み、内筒の圧・流量特性を測定する。
【0017】(5)、別の内筒を選択し前記(2)〜
(4)の手順を繰り返し、前記各内筒の圧・流量特性曲
線を作成する。
【0018】(6)、次に、前記(1)の状態を再現
し、前記各圧測定部を閉塞し、前記大気側外筒の大気開
放部に流量計を接続する。
【0019】(7)、被測定者の鼻をつまみ、前記口側
外筒のマウスピース部を口腔にくわえさせる。
【0020】(8)、被測定者は息を大きく吸い込み、
その息を一気に吐かせ、そのとき一定流量が得られてい
るかを確認しながら流量を流量計で測定する。
【0021】(9)、このときの口腔内圧Pm をそのと
き使用した内筒の前記圧・流量特性曲線より読み取る。
【0022】(10)、別の内筒を選択して前記(7)
〜(9)の手順を繰り返す。
【0023】(11)、数式−Pm =K1 Vf +K2 V
f 2 −Palmax (Pm :口腔内圧、Palmax .最大平均肺胞内圧、K1
、K2 :ローレル定数、Vf :流量速度) を用いて得られたPm 、Vf を用い最小自乗法によりP
almax 、K1 、K2 を算出する。
【0024】
【実施例】次に本発明をその好ましい各実施例について
図面を参照しながら具体的に説明する。
【0025】[測定装置]図1は本発明の一実施例を示
す分解斜視図であり、図2は本発明の一実施例を示す断
面図、図3は本発明の一実施例の等価回路である。
【0026】図1、図2を参照するに、参照番号1は口
側外筒、2は大気側外筒、3は内筒(狭窄管)をそれぞ
れ示している。口側外筒1、大気側外筒2及び内筒3に
より本発明に係る気道抵抗測定装置が構成されている。
口側外筒1と大気側外筒2とは実質的に同一構造のもの
でよく、同一構造とした方が製作上及び使用上からも都
合がよい。
【0027】口側外筒1は、マウスピース部11、内筒
接続部12、圧測定部13、右側面に設けられたねじ挿
入部14、左側面に設けられたねじ穴15(図示せず)
および内筒収納部17により形成されている。4はねじ
である。一方大気側外筒2は、大気開放部21、内筒接
続部22、圧測定部23、右側面に設けられたねじ挿入
部24(図示せず)、左側面に設けられたねじ穴25お
よび内筒収納部27により形成されている。内筒(狭窄
管)3は、外筒1、2間の内筒収納部17、27により
形成される空隙部に挿着されて介在される物体であり、
中心部長手方向に貫通孔31が形成され、これら3個の
要素の間には気密用のパッキン5が介挿されている。パ
ッキン5は本実施例においては1個用いられているが2
個以上設けられてもよい。外筒1、2の中心部には貫通
孔16、26がそれぞれ形成され、これらの貫通孔1
6、26は内筒3の貫通孔31と連通されている。
【0028】外筒1、2及び内筒3を着脱自在に結合す
る手段として本実施例においては、ねじ4が使用されて
いるが、ねじの代わりに、ワンタッチで着脱可能な弾性
体を利用したフック機構を用いることができ、その方が
複数個の内筒を選択的に着脱するのに都合がよい。
【0029】図4(a)、(b)は本発明に係る内筒の
第2の実施例を示す図であり、(a)は端面図、(b)
は(a)のA−A′線に沿って切断し、矢印の方向に見
た断面図である。
【0030】図4(a)、(b)を参照するに、内筒3
3の中心部長手方向に貫通孔331が形成され、この貫
通孔331の両端面部にはテーパ部333が設けられ、
従って、貫通孔331の両端面部大径部332となって
いる。この内筒33を口側外筒1と大気側外筒2との間
に挿着することによって流体の流れが円滑になってより
正確な気道抵抗を測定することが可能となる。
【0031】気道抵抗を測定するにあたっては、貫通孔
の内径の異なる内筒3を複数個用意し、それらの内筒を
選択的に使用して測定することになるのであるが、複数
の内筒を用意する代わりに次の代案が考えられる。
【0032】図5(a)〜(c)は本発明による第2の
実施例を示し、(a)は斜視図、(b)は縦断面図、
(c)は左端面図である。
【0033】図5(a)〜(c)を参照するに、参照番
号6は、気道抵抗測定装置を示し、本測定装置6は、円
筒により形成された穴61を有する本体6a、この本体
6aの穴61と連通する第1の連通孔を有する第1の円
筒62、穴61と連通する第2の連通孔を有する第2の
円筒63、以下同様に、第3の連通孔を有する第3の円
筒64及び第4の連通孔を有する第4の円筒65により
構成されている。第1〜第4の円筒62〜65の各連通
孔の内径は、62〈63〈64〈65の順に大なるもの
とする。測定に際しては、1個の円筒62〜65のうち
使用されている円筒だけ端面が開放され、その他のもの
は蓋(図示せず)がなされ閉塞されるものとする。本実
施例においては、円筒は4個設けられているが、5個以
上設けることもできる。尚、6bは測定時に口が当接さ
れるマウスピース部である。
【0034】図6は本発明による第3の実施例を示し、
第1の実施例に使用されている円筒の代わりに使用され
る内径自在変更機構の要部原理図である。
【0035】図6を参照するに、7は内径自在変更機構
であり、該変更機構7は、4枚の板部材71、72、7
3、74から構成され、各板部材71〜74を図の矢印
の方向に回転させることにより空隙部75を小さくする
ことができる。
【0036】図7は本発明による第4の実施例を示す要
部原理図である。
【0037】図7に示された第4の実施例は、図6に示
された第3の実施例と同様のものであり、内径自在変更
機構7は、互いに重ねられて移動する複数個の板部材8
1〜85によって構成されている。この第4の実施例
は、カメラの絞りと似た構造のものである。板部材81
〜85を移動させることによって中心の空隙部86の大
きさを可変できることは前記第3の実施例と同様であ
る。
【0038】第3、第4の実施例ともに、図1に示され
た円筒の代わりに使用することにより、気流が流れる内
径を連続的に変更して気道抵抗を測定することが可能と
なる。
【0039】次に本発明の測定方法について説明する。
【0040】[測定原理]図1に示すような内径が可変
である内筒3を持った管のマウスピース部11を口にく
わえ鼻をつまんで呼吸したときに、内筒3の内径が十分
小さければ、最大に力を入れて空気を吐き出す努力性の
呼気時には、一定流量の呼気流が得られることが知られ
ている。本発明者は、鋭意研究の結果、この現象を空気
を吐き出す働きをする筋肉群、即ち、呼出筋群が最大収
縮を起こし、そのために平均肺胞内圧Pal最大になった
ために出現するものと考えた。
【0041】そうすると、呼出筋群によって得られる力
はほとんどすべて平均肺胞内圧に変換すると考えられる
から、狭窄管(内筒)3の内径が変化しても一定流量の
呼出流が得られているときには、いつも平均肺胞内圧は
一定の最大値Palmax を示していると考えられる。
【0042】このとき数2は、次の数4のように書き替
えられる。
【数4】Palmax −Pm =K1 Vf +K2 Vf 2 さらにPalmax 、K1 、K2 は同一人物においては定
数であると考えられるから、数4はPalmax 、K1 、K
2 を未知数とする3元1次方程式となる。すなわち、狭
窄管(内筒)3を3種類以上用いることにより(4種類
以上の場合には最小自乗法により)、K1 、K2 を求め
ることができる。
【0043】ここで口腔圧Pm は口側外筒1の圧測定部
13より、気流速度Vf は大気側外筒2の大気開放部2
1を流量計10(図3参照)に接続することにより容易
に測定することができる。
【0044】[測定方法] [図8、図9の作成方法] 、内径の異なる複数個(本実施例においては8個)の
内筒3の中からひとつを選び外筒1、2の中に挿入し、
本発明に係る気道測定装置を組み立てる。
【0045】、マウスピース部11より一定流量の空
気を流し込むために、マウスピース部11に定常量発生
装置(図示せず)を接続する。
【0046】、圧測定部13に圧測定装置9(図3参
照)を接続し、圧測定部23を塞ぐ。
【0047】、内筒3に種々の空気流を流し込み、圧
・流量特性を測定し、グラフ(図8、図9)を作成す
る。
【0048】、別の内筒3を選び上記、の手順を
繰り返す。
【0049】[実際の気道抵抗の測定] 、内筒をひとつ選び外筒1、2の中に挿入し、気道測
定装置を組み立てる。
【0050】、圧測定部13、23を塞ぎ、大気開放
部21に流量計10(図3参照)を接続する。
【0051】、被測定者の鼻をつまみ、マウスピース
部11を口腔にくわえる。
【0052】、肺活量を測定するのと同様に、大きく
息を吸い込み、その息を一気に力いっぱい吐かせ、その
ときの流量を流量計10にて測定する(図10、図11
の最大平坦部)。
【0053】、このときの口腔内圧Pm を、そのとき
使用した内筒の圧・流量特性グラフ(図8、図9)より
読み取る。
【0054】、別の内筒3を用いて上記〜の手順
を繰り返す。
【0055】、測定した−Pm .Vf をグラフ上にプ
ロットして図12を作成する。
【0056】、最小自乗法により、数4を変形して得
た数5によりPalmax 、K1 、K2を算出する。
【数5】−Pm =K1 Vf +K2 Vf 2 −Palmax 以上説明した測定方法の一実施例は、図8、図9に示さ
れた径の異なる各内筒の流量・圧力特性曲線を利用した
実施例であり、この特性曲線を用いると後続する実際の
測定操作が簡単になるが、これらのグラフを用いない
で、直接求めることもできる。その場合には操作が若干
複雑になるけれども、測定精度は更に向上する。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成および操作により、気道抵抗を容易にしかも
高精度に測定することが可能となり、肺疾患の早期にし
て的確な発見及び治療に大きく貢献することが期待され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気道抵抗測定装置の第1の実施例
を示す分解斜視図である。
【図2】本発明に係る気道抵抗測定装置の第1の実施例
を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係る気道抵抗測定装置の第1の実施例
を示す等価回路図である。
【図4】本発明に係る気道抵抗測定装置に使用される内
筒の第2の実施例を示し、(a)はその端面図(b)は
その縦断面図である。
【図5】本発明に係る気道抵抗測定装置の第2の実施例
を示し、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図、
(c)はその端面図である。
【図6】内筒の代わりに使用される内径自在変更機構の
第1の実施例を示す原理図である。
【図7】本発明に係る内径自在変更機構の第2の実施例
を示す原理図である。
【図8】内筒の流量・圧力特性曲線図である。
【図9】内筒の流量・圧力特性曲線図である。
【図10】各内筒を使用して息を吐いたときに流量計で
測定した流量の特性(Flow−Volume特性)を
示す図である。
【図11】各内筒を使用して息を吐いたときに流量計で
測定した流量の特性(Flow−Volume特性)を
示す図である。
【図12】本発明に係る気道抵抗特性曲線図である。
【符号の説明】
1…口側外筒、 11…マウスピース部 12…内筒接続部 13…圧測定部 14…ねじ挿入部 15…ねじ穴 16…貫通孔 17…内筒収納部 2…大気側外筒 21…大気開放部 22…内筒接続部 23…圧測定部 24…ねじ挿入部 25…ねじ穴 26…貫通孔 27…内筒収納部 3…内筒(狭窄管) 31…貫通孔 4…ねじ 5…パッキン( 凹リング) 6…気道抵抗測定装置 6a…本体 6b…マウスピース部 61…穴 62〜65…円筒 7、8…内径自在変更機構 71〜74、81〜85…板部材 75、86…空隙部 9…圧測定装置 10…流量計 33…内筒 331…貫通孔 332…大径部 333…テーパ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マウスピース部と該マウスピース部と連
    通する内筒接続部と該内筒接続部に設けられた圧測定部
    とを有し長手方向に貫通孔を備えた口側外筒と、大気開
    放部と該大気開放部と連通する内筒接続部と該内筒接続
    部に設けられた圧測定部とを有し長手方向に貫通孔を備
    えた大気側外筒と、該大気側外筒と前記口側外筒との間
    に着脱自在にしかも選択的に挿着され中心部長手方向に
    前記各貫通孔と連通する貫通孔を有しかつ各内径がすべ
    て異なった複数個の内筒とを具備することを特徴とした
    気道抵抗測定装置。
  2. 【請求項2】 前記口側外筒と大気側外筒との間に前記
    内筒を接続する構造として、前記各外筒の互いに接合さ
    れる端面における前記各貫通孔に前記内筒を収納する収
    納部を形成し、前記内筒を前記収納部に収納した後に前
    記各外筒を接合して着脱自在に固定するねじ結合部を前
    記各外筒側面に設けたことを更に特徴とする請求項1に
    記載の気道抵抗測定装置。
  3. 【請求項3】 前記口側外筒と前記大気側外筒と前記内
    筒との接合部間に気密用パッキンを介在させたことを更
    に特徴とする請求項1に記載の気道抵抗測定装置。
  4. 【請求項4】 前記内筒の貫通孔の両端面部にテーパを
    形成したことを更に特徴とする請求項1に記載の気道抵
    抗測定装置。
  5. 【請求項5】 内径の異なった複数個の前記内筒を使用
    する代わりに、前記口側外筒と前記大気側外筒との間に
    該各外筒の前記各貫通孔間に生ずる空隙の大きさが連続
    的に可変可能な内径自在変更機構を配設したことを更に
    特徴とする請求項1に記載の気道抵抗測定装置。
  6. 【請求項6】 一端が開放されてマウスピース部を形成
    し他端が閉塞された円筒体を本体とし、該本体の側面長
    手方向に沿って突設され、内径がすべて異なった複数個
    の小円筒体を有することを特徴とする気道抵抗測定装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の気道抵抗測定装置を使用
    し、以下に記載の(1)〜(11)の手順により測定す
    ることを特徴とした気道抵抗測定方法。 (1)、内径の異なる複数個の内筒の中から1つを選択
    し、口側外筒と大気側外筒との間に挿着して気道抵抗測
    定装置を組立てる (2)、前記口側外筒のマウスピース部に定常流発生装
    置を接続して測定装置内に一定流量の空気を流し込む (3)、前記口側外筒の圧測定部に圧測定装置を接続す
    ると共に、前記大気側外筒の圧測定部を閉塞する (4)、前記内筒の種々の一定量の空気を流し込み、内
    筒の圧・流量特性を測定する (5)、別の内筒を選択し前記(2)〜(4)の手順を
    繰り返し、前記各内筒の圧・流量特性曲線を作成する (6)、次に、前記(1)の状態を再現し、前記各圧測
    定部を閉塞し、前記大気側外筒の大気開放部に流量計を
    接続する (7)、被測定者の鼻をつまみ、前記口側外筒のマウス
    ピース部を口腔にくわえさせる (8)、被測定者は息を大きく吸い込み、その息を一気
    に吐かせ、そのとき一定流量が得られているかを確認し
    ながら流量を流量計で測定する (9)、このときの口腔内圧Pm をそのとき使用した内
    筒の前記圧・流量特性曲線より読み取る (10)、別の内筒を選択して前記(7)〜(9)の手
    順を繰り返す (11)、数式 −Pm =K1 Vf +K2 Vf 2 −Pal
    max (Pm :口腔内圧、Palmax :最大平均肺胞内圧、K1
    、K2 :ローレル定数、Vf :流量速度) を用いて得られた Pm 、Vf を用い最小自乗法により
    Palmax 、K1 、K2 を算出する。
JP01387592A 1992-01-29 1992-01-29 気道抵抗測定装置 Expired - Fee Related JP3217833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01387592A JP3217833B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 気道抵抗測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01387592A JP3217833B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 気道抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200016A true JPH05200016A (ja) 1993-08-10
JP3217833B2 JP3217833B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=11845401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01387592A Expired - Fee Related JP3217833B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 気道抵抗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217833B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187292A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fukuda Sangyo:Kk 呼吸機能検査装置
JP2015134080A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社デンソー 呼吸機能検査システム、呼吸機能検査システム用の呼吸経路
WO2017022429A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 呼吸機能検査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809398B2 (ja) * 2010-07-15 2015-11-10 株式会社フクダ産業 Copd体感器具及びcopd体感装置、並びにcopd体感方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187292A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fukuda Sangyo:Kk 呼吸機能検査装置
JP2015134080A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社デンソー 呼吸機能検査システム、呼吸機能検査システム用の呼吸経路
WO2017022429A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 呼吸機能検査装置
JP2017029637A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 呼吸機能検査装置
CN107920777A (zh) * 2015-08-06 2018-04-17 株式会社电装 呼吸功能检查装置
GB2555999A (en) * 2015-08-06 2018-05-16 Denso Corp Breathing function examining instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217833B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jaeger et al. Measurement of airway resistance with a volume displacement body plethysmograph
US5357975A (en) Device for measuring the flow-volume of pulmonary air
Hyatt et al. Relationship between maximum expiratory flow and degree of lung inflation
Froeb et al. Relative hysteresis of the dead space and lung in vivo.
Otis et al. Measurement of alveolar pressure in human subjects
Mead et al. Physical properties of human lungs measured during spontaneous respiration
US3898987A (en) Breathing responsive device and method
Hyatt et al. Direct writeout of total respiratory resistance.
Stocks et al. A new apparatus for the accurate measurement of airway resistance in infancy
CN107205695B (zh) 用于测量气道阻力和肺顺应性的方法和装置
EP1631340A1 (en) Portable respiratory diagnostic device
JP2014100573A (ja) Dlco品質制御試験用の方法およびシステム
JP2004520896A (ja) 呼吸タコメーター
Swann Jr et al. Pulmonary resistance measurements of guinea pigs
Schiratzki Upper airway resistance in normal man during mouth breathing
Brody et al. Determination of tissue, airway and total resistance to respiration in cats
Gurley et al. A technique for the simultaneous measurement of nasal and oral respiration
JPH05200016A (ja) 気道抵抗測定装置及びその測定方法
Wanke et al. Mechanical load on the ventilatory muscles during an incremental cycle ergometer test
King Mechanical properties of the lungs in the rat.
CA2112382C (en) Oxygen consumption meter
Anderson Jr et al. An improved nasal mask pneumotachometer for measuring ventilation in neonates
Vallinis et al. A very low dead space pneumotachograph for ventilatory measurements in newborns
Griffin et al. Volume-displacement body plethysmograph using a large flowmeter without pressure compensation
Gerhardt et al. Measurement and monitoring of pulmonary function

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees