JPH05195412A - 繊維原反の精練及び収縮方法とその装置 - Google Patents

繊維原反の精練及び収縮方法とその装置

Info

Publication number
JPH05195412A
JPH05195412A JP4308930A JP30893092A JPH05195412A JP H05195412 A JPH05195412 A JP H05195412A JP 4308930 A JP4308930 A JP 4308930A JP 30893092 A JP30893092 A JP 30893092A JP H05195412 A JPH05195412 A JP H05195412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
air
nozzle
raw
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4308930A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Young Kim
裁 永 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05195412A publication Critical patent/JPH05195412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維原反が必要とする温度に調節することが
でき、連続的且つ低コストで大量生産可能な繊維原反の
精練及び収縮方法と装置を提供する。 【構成】 密閉されたチャンバー1内に湿潤空気を発生
させて、これを加熱循環させると共に、ノズルチャンバ
ー9のノズル孔9′より噴出させて、移送コンベヤー1
3により移動せしめられる繊維原反Tに当てて衝撃を与
え、これにより繊維原反を精練及び縮少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湿潤状態の空気を発生
させてこれを高温に維持し、ノズルを介して繊維原反に
当てて衝撃を加えることにより繊維原反の製織状態に変
化を与え、高品質の繊維原反に再処理するための繊維原
反の精練及び収縮方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、製織機により製織された繊維原
反(生地)は、検査工程を経た後、エンドレス作業と原
反が乱れないようにするための縫針作業とを経て、繊維
原反に付着した各種の油,糊液及び汚れ等を除去すると
共に縮少等を行うため繊維原反の製織状態に変化を与え
る精練作業が実施される。
【0003】このような精練作業が行われた後、脱水作
業と縫針解布作業が行われ、プリセット工程が順次行わ
れて繊維原反が処理される。このような一連の作業にお
いて、従来のロータリーワッシャー(Rotary Washer )
を利用した精練作業は高圧下で行われ、必要な温度の選
択も繊維原反の種類に応じて130℃迄の温度範囲で行
われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなロ
ータリーワッシャーによる作業においては、必ずエンド
レス工程と縫針工程が伴っていたから解布工程も行われ
ることになり、作業の連続性が失われるばかりか作業能
率が悪く、エネルギー損失や多くの人力を必要とするこ
とから、生産コストを節減することができなかった。
【0005】従来、かかる欠点を解消するため、常圧下
で機械的な力により精練作業を連続的に行う方法が提案
されているが、この方法は、エンドレス工程及び縫針工
程を除いて作業の連続性を確保し生産能率を向上させる
という長所はあるけれども、常圧下で行われるため繊維
原反が必要とする温度まで、例えば100℃以上の温度
まで上昇させることができず、それ以上の温度を必要と
するような繊維原反は充分に収縮させることができない
という欠点があった。又、この方法は多量の水を利用し
て作業を行うため廃水の排出による環境汚染の問題が生
じる欠点があった。
【0006】本発明は、従来技術の有する上記のような
欠点を解消するためなされたものであって、繊維原反が
必要とする温度に調節することができ、連続的且つ低コ
ストで大量生産可能な繊維原反の精練及び収縮方法とそ
の方法を実施するための装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による繊維原反の精練及び収縮方法は、密閉
されたチャンバー内に湿潤状態の空気を発生させ、これ
を加熱してチャンバー内を循環させると共に、ノズルチ
ャンバーのノズル孔より噴出させて移送コンベヤーによ
り移動せしめられる繊維原反に当て、これにより繊維原
反を精練及び縮少させるようにしている。
【0008】又、本発明による繊維原反の精練及び収縮
装置は、密閉されたチャンバーを区分することにより形
成された予熱処理室と高温湿潤処理室とを備え、予熱処
理室には原反滞留板が装着され、高温湿潤処理室には下
方に加湿装置が、上方に循環ファンに接続されていて熱
交換器を装着したダクトと一定の間隔を置いて並設され
た多数のノズルチャンバーが夫々配設され、更に密閉さ
れた上記チャンバー内には、循環ファンと風量調節ダン
パーを備えた密閉された風向誘導チャンバーが画成され
ており、多数のノズルチャンバーの間にはローラーによ
り回転せしめられ且つ多数の空気流量孔を有する移送コ
ンベヤーが配設され、且つ移送コンベヤーが通過するノ
ズルチャンバーには多数のノズル孔が穿設されている。
【0009】
【作用】製織機から供給される繊維原反は、供給ローラ
ーにより原反滞留板上へ送られて積み重ねられた状態に
載置され、更に移送コンベヤーへ送られ、ノズルチャン
バー間を通過して、ガイドローラーによりチャンバー外
へ送出される。繊維原反には、ノズルチャンバー間を通
過するとき、多数のノズル孔から噴出する高温湿潤空気
が当り、それにより衝撃力が加えられて精練及び収縮が
行われる。高温湿潤空気の温度は繊維原反の種類や状態
に応じて調節可能であり、温度調節された湿潤空気は高
温湿潤処理室内を連続的に循環せしめられる。
【0010】
【実施例】以下、図1乃至3を参照して本発明方法を実
施するための装置について詳細に説明する。本発明によ
る装置は、大別して、密閉されたチャンバー本体1内に
互いに隔離された予熱処理室2と高温湿潤処理室3を備
え、予熱処理室2には原反滞留板4が装着され、高温湿
潤処理室3には、下方に加湿装置5が、その上方に循環
ファン6に接続されたダクト7と該ダクトに接続された
熱交換器8が、更にその上に一定の間隔lを置いて並設
された多数のノズルチャンバー9が夫々配設されてい
る。又、高温湿潤処理室3には、循環ファン6を内装し
た状態で密閉された風量誘導チャンバー10が設けられ
ており、この風量誘導チャンバー10の中央部には風量
を調節するためのダンパー11が設けられている。一
方、上記多数のノズルチャンバー9の間隔l内には、ロ
ーラー12,12′により回転される移送コンベヤー1
3が多数の空気流量孔13′を形成した状態で配設され
ており、移送コンベヤー13が通過するノズルチャンバ
ー9にはノズル機能を有する多数のノズル孔9′が形成
されている。尚、19は供給ローラー、20はガイドロ
ーラーである。
【0011】上記の如く構成された本発明装置によれ
ば、図示しない製織機から供給される製織された繊維原
反Tは、検査後予熱処理室2へ送られる。この場合、繊
維原反Tは原反滞留板4上に積み重なるように供給され
て、原反滞留板4上で予備熱処理され、高温で一部自然
収縮させられると共に高温湿潤処理室3へ給送される前
の準備工程が遂行される。続いてこの繊維原反Tは供給
ローラー19により移送コンベヤー13の一側上部へ案
内されて載置され、ローラー12,12′により回転せ
しめられている移送コンベヤー13により移動せしめら
れる。この時、加湿装置5で生成された湿潤空気はモー
ターMにより駆動される循環ファン6により熱交換器8
を通過した後ダクト7を経て高速で風量誘導チャンバー
10内に引き込まれる。湿潤空気は熱交換器8を通過す
るとき加熱され高温となる。かくして、風量誘導チャン
バー10に引き込まれた高温の湿潤空気は、必要に応じ
ダンパー11により風向を調節されてノズルチャンバー
9内に給送される。ノズルチャンバー9に入った高温湿
潤空気は、ノズル孔9′を介し移送中の繊維原反Tに直
接当てられて衝撃が加えられ、或いはノズル孔9′から
移送コンベヤー13の空気流通孔13′を介して繊維原
反Tに当てられ、その衝撃により繊維原反の精練及び縮
少が行われる。
【0012】繊維原反Tに当てられてこれに衝撃を加え
る高温湿潤空気は、密閉された空間即ち高圧状態に維持
される高温湿潤処理室3内で生成されるから、繊維原反
の種類により必要とされる高温を保持するのが容易であ
り、且つ湿潤空気の調節により繊維原反Tに接触する高
温湿潤空気の温度調節を行うことができる。従って、本
発明によれば、少なくとも130℃以上の温度に昇温さ
れた高温湿潤空気を繊維原反Tに当てることができ、繊
維原反の十分な縮少効果のための繊維原反の製織状態変
化を誘導することができる。
【0013】又、繊維原反の種類に従って高温湿潤空気
の調節が必要な場合、即ち湿潤空気の温度を変える必要
がある場合は、加湿装置5で生成される空気の湿潤状態
即ち空気中に含まれる湿気の密度を調節することにより
容易に目的を達成することができる。
【0014】加湿装置5は、図1及び2に示す如く、ノ
ズル40を形成した加熱用パイプ41と、加熱用パイプ
41を内装し且つ水42を貯蔵するための水槽43とを
備えていて、加熱用パイプ41を通じて供給される蒸気
をノズル40から噴出させ、このとき水槽43内の水4
2も一緒に蒸発させることにより湿潤空気を高温湿潤処
理室3内へ供給するようになっている。この加湿装置は
単なる一例であって、他の方法例えば加熱用パイプ上等
で直接湿潤状態の空気を生成させて高温湿潤処理室3内
を湿潤状態に保つようにすることもできる。
【0015】以上本発明装置の一実施例を説明したが、
これは単なる一例であって種々の変形及び修正が可能で
あり、湿潤状態の空気を生成してこれを加熱することに
より高温の湿潤空気となし、これを繊維原反に当てて衝
撃を与え、繊維原反の精練及び縮少を行う一連の装置は
総て本発明の権利範囲に属する。
【0016】上述のようにして繊維原反Tに当てられた
後の高温の湿潤空気は、加湿装置5で新しく生成された
湿潤空気と共に熱交換器8を通過することにより再加熱
されるから、高温湿潤空気は常に一定の状態を保って高
温湿潤処理室3内を継続的に循環し、繊維原反Tにまん
べんなく接触し、衝撃を加える結果となる。従って、繊
維原反Tは高温湿潤空気により十分縮少される。
【0017】このように本発明によれば、密閉されたチ
ャンバー内に湿潤状態の水蒸気即ち湿潤空気を発生させ
て、これを加熱循環させると共に、ノズルチャンバーの
ノズル孔より噴出させて移送コンベヤーにより移動せし
められる繊維原反に当てられて衝撃を与え、これにより
繊維原反を精練及び縮少させるようにしたから、従来方
法の欠点を効果的に排除することができる。
【0018】ノズルチャンバー9に形成されたノズル孔
9′は、図4乃至6に示す如く、種々の形態に形成し得
るが、必要に応じ高温湿潤空気が繊維原反Tに対し所定
の傾斜角を以て当たるようにすることもでき、又、ノズ
ル孔9′を介して噴出する高温湿潤空気が繊維原反Tに
当たるとき、繊維原反の一部が上昇又は下降せしめられ
て、繊維原反自体がノズルチャンバー9の底面又は上面
に衝突し、それによって衝撃効果が得られるようにする
ためノズルチャンバー9の表面は平らに形成されている
が、場合によっては図6に示すように表面に凹凸部44
を形成するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、湿潤空気を
利用することにより、繊維原反が必要とする温度に、又
繊維原反の種類に従ってその温度を調節できると共に、
従来行われた工程を経ることなしに極めて高温の状態で
繊維原反を処理することができ、それによって精練及び
縮少効果を著しく増大せしめることができる。又、連続
作業が可能であるから大量生産が可能であり、使用水量
も極く小量で済むから廃水処理に必要な費用等も節減で
き、安価に生産品を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の概略側断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図2の一部拡大図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す図2と同様の一部拡
大図である。
【図5】本発明の更に他の実施例を示す図2と同様の一
部拡大図である。
【図6】本発明の更に他の実施例を示す図2と同様の一
部拡大図である。
【符号の説明】
1 チャンバー本体 2 予熱処理室 3 高温湿潤処理室 4 原反滞留板 5 加湿装置 6 循環ファン 7 ダクト 8 熱交換器 9 ノズルチャンバー 9′ ノズル孔 10 風量誘導チャンバー 11 ダンパー 12,12′ ローラー 13 移送コンベヤー 13′ 空気流通孔 19 供給ローラー 20 ガイドローラー 40 ノズル 41 加熱用パイプ 42 水 43 水槽 44 凹凸部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉されたチャンバー内に湿潤状態の空
    気を発生させ、これを加熱して該チャンバー内を循環さ
    せると共に、ノズルチャンバーのノズル孔より噴出させ
    て移送コンベヤーにより移動せしめられる繊維原反に当
    て、これにより該繊維原反を精練及び縮少させるように
    した繊維原反の精練及び収縮方法。
  2. 【請求項2】 密閉されたチャンバー1内を予熱処理室
    2と高温湿潤処理室3とに区分して、予熱処理室2には
    原反滞留板4を装着し、高温湿潤処理室3には下方に加
    湿装置5を、上方に循環ファン6に接続されていて熱交
    換器8を装着したダクト7と一定の間隔を置いて並設さ
    れた多数のノズルチャンバー9を夫々配設し、又上記循
    環ファン6と風量調節ダンパー11を備えた密閉された
    風向誘導チャンバー10を上記チャンバー1内に画成
    し、上記多数のノズルチャンバー9の間にはローラー1
    2,12′により回転せしめられ且つ多数の空気流通孔
    13′を有する移送コンベヤー13が配設され、且つ移
    送コンベヤーが通過するノズルチャンバー9には多数の
    ノズル孔9′が穿設されている、繊維原反の精練及び収
    縮装置。
JP4308930A 1991-11-21 1992-11-18 繊維原反の精練及び収縮方法とその装置 Pending JPH05195412A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910020846A KR940004383B1 (ko) 1991-11-21 1991-11-21 섬유원단의 정련 및 수축방법과 그 장치
KR1991P20846 1991-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195412A true JPH05195412A (ja) 1993-08-03

Family

ID=19323244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308930A Pending JPH05195412A (ja) 1991-11-21 1992-11-18 繊維原反の精練及び収縮方法とその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05195412A (ja)
KR (1) KR940004383B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114576962A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 日星机械工业株式会社 具有选择性干燥功能的布料收缩干燥机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889274B1 (ko) * 2008-03-26 2009-03-17 유지현 고수축성원사를 갖는 원단의 수축가공장치
KR101325168B1 (ko) * 2012-07-27 2013-11-07 주식회사 이주 마이크로나노버블을 이용한 정련방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034679A (ja) * 1973-08-01 1975-04-03
JPS54142383A (en) * 1978-04-26 1979-11-06 Wakayama Iron Works Liquid treating apparatus for fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034679A (ja) * 1973-08-01 1975-04-03
JPS54142383A (en) * 1978-04-26 1979-11-06 Wakayama Iron Works Liquid treating apparatus for fabric

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114576962A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 日星机械工业株式会社 具有选择性干燥功能的布料收缩干燥机
CN114576962B (zh) * 2020-12-01 2023-09-08 日星机械工业株式会社 具有选择性干燥功能的布料收缩干燥机

Also Published As

Publication number Publication date
KR940004383B1 (ko) 1994-05-23
KR930010277A (ko) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3089252A (en) Web moisture profile control for paper machine
US4304053A (en) Steam and hot air operated drying device and method for textile articles of clothing
US2091805A (en) Paper making method and machine
US5647141A (en) Process and apparatus for drying sheet materials
US5385644A (en) Method and device for intensifying the operation of a Yankee press in a soft-tissue paper machine
JP2755758B2 (ja) シートウェブに光沢を付与する方法
US3082138A (en) Production of sheet material
CN1239527A (zh) 纸的烘干方法与造纸机的干燥部
CA2325382A1 (en) Method and apparatus for controlling the temperature in the drying section of a paper machine
US3925906A (en) Hot wire drying
CN107083628A (zh) 一种高效率的纺织物印染装置
US2083141A (en) Apparatus for conditioning sheet material
US3639207A (en) Method for drying nonwoven fabric
KR19980703814A (ko) 건조기부 콘셉트 및 제지/판지 웨브의 건조방법
JPH05195412A (ja) 繊維原反の精練及び収縮方法とその装置
US1438511A (en) Paper-making machine
US6094838A (en) Curl and profile correction with high velocity hoods
WO2003029546A1 (en) A stenter machine
CN206953788U (zh) 一种印刷机干燥机构
US2578744A (en) Method and apparatus for drying sized or otherwise impregnated textile material
CN114318735A (zh) 一种环保型织物热定型工艺
KR102140833B1 (ko) 원단 전처리용 릴렉서 정련장치
US3228114A (en) Multiple run drier
US3643338A (en) Drying system for a papermaking machine
US3206869A (en) Apparatus for applying a gloss to paper in drying thereof