JPH0519266A - 液晶表示器 - Google Patents

液晶表示器

Info

Publication number
JPH0519266A
JPH0519266A JP3167335A JP16733591A JPH0519266A JP H0519266 A JPH0519266 A JP H0519266A JP 3167335 A JP3167335 A JP 3167335A JP 16733591 A JP16733591 A JP 16733591A JP H0519266 A JPH0519266 A JP H0519266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
crystal display
dielectric constant
transparent substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3167335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043470B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakayori
寛幸 坂寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3167335A priority Critical patent/JP3043470B2/ja
Publication of JPH0519266A publication Critical patent/JPH0519266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043470B2 publication Critical patent/JP3043470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、液晶表示器に関し、液晶表示器の
表示画素のオンオフ切替時に生じる光のもれを無くし、
コントラストの良好な液晶表示器を提供することを目的
とする。 【構成】 透明電極6a、6bが形成された一対の透明
基板2a、2b間に液晶4を充填し、その中に前記透明
基板2a、2b間の間隙を一定に保持するスペーサ5が
配設されている。この液晶4とスペーサ5との誘電率が
等しくなるように調整したり、また、液晶4とスペーサ
5のそれぞれの誘電率と導電率の積が等しくなるように
調整することにより、液晶4とスペーサ5の界面での光
のもれが発生し難くなり、コントラストが良好になるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示器に関し、特
に透明基板の間にスペーサが配置された液晶表示器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示器に使用されていたスペ
ーサは、透明であってその屈折率が液晶の屈折率と異な
っていたため、光が散乱してしまい、特に透過形の液晶
表示器では光がもれたり、また、反射形の液晶表示器で
はコントラストが低下するという問題があった。
【0003】そこで、実開昭60−191031号公報
記載の液晶防眩装置では、スペーサとして用いるビーズ
の材質、すなわちプラスチック、又はガラスの組成や添
加剤、又は重合度等を選択することにより、スペーサの
屈折率を同時に使用する液晶の屈折率と等しくしたり、
さらにスペーサ自体を着色して、スペーサと液晶の界面
での光の散乱を防ぐようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液晶表示器にあっては、表示内容に応じて表
示画素のオンオフが頻繁に行なわれる場合に、そのオン
オフの切替時に生じるスペーサと液晶の界面での光のも
れがコントラストを低下させることが知られており、問
題となっている。
【0005】また、この光のもれは、スペーサの散布密
度の大きい表示モード、例えば、STN(super twiste
d nematic )モードなどでは、画素面積に占めるスペー
サの見かけの面積の割合が大きくなるため、一層コント
ラストの低下をもたらしている。このような光のもれ
は、表示画素のオンオフの切替時にスペーサと液晶の誘
電率の違いによる界面近傍での電界の乱れによって、液
晶分子の運動が攪乱されていることが原因と考えられる
ので、スペーサの屈折率と液晶の屈折率とを等しくする
上記従来の手段では対応できないという問題があり、対
策が望まれていた。
【0006】そこで、本発明は、このような液晶表示器
の表示画素のオンオフ切替時に生じる光のもれを無く
し、コントラストの良好な液晶表示器を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
透明電極が形成された一対の透明基板と、前記一対の透
明基板間に挟まれた液晶と、前記一対の透明基板間の間
隙を一定の距離に保持するスペーサと、を備えた液晶セ
ルから成る液晶表示器において、前記液晶とスペーサの
誘電率を等しくしたことを特徴とし、請求項2記載の発
明は、前記スペーサに有機高分子化合物を用いたことを
特徴とし、請求項3記載の発明は、前記スペーサに有機
強誘電性高分子化合物を混合して誘電率を調整すること
を特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、透明電極が形成さ
れた一対の透明基板と、前記一対の透明基板間に挟まれ
た液晶と、前記一対の透明基板間の間隙を一定の距離に
保持するスペーサと、を備えた液晶セルから成る液晶表
示器において、前記液晶の誘電率と導電率の積を前記ス
ペーサの誘電率と導電率の積に等しくしたことを特徴と
し、請求項5記載の発明は、前記スペーサに導電性高分
子化合物を含むプラスチックビーズを用いたことを特徴
とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、液晶とスペーサ
の誘電率を等しくしたことにより、液晶表示器の表示画
素のオンオフ切替時における液晶とスペーサの界面での
電界の乱れが無くなり、光のもれによるコントラストの
低下を防止する。請求項2記載の発明によれば、スペー
サに弾力性のある有機高分子化合物を用いたので、透明
基板の間でスペーサが膨張・収縮しても液晶中に気泡等
が発生しなくなる。
【0010】請求項3記載の発明によれば、スペーサの
誘電率の調整に有機強誘電性高分子化合物を混合するこ
とにより、少ない混合量で容易に調整を行うことができ
る。請求項4記載の発明によれば、液晶とスペーサのそ
れぞれの誘電率と導電率の積が等しくなるように調整す
ることにより、異種誘電体の界面で電荷が蓄積する界面
分極が起こり難くなり、スペーサと液晶の界面での電界
の乱れによる光のもれを防止する。
【0011】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載のスペーサに導電性高分子化合物を含むプラスチック
ビーズを用いたことにより、透明基板の間でスペーサが
膨張・収縮しても液晶中に気泡等が発生しなくなる。
【0012】
【実施例】
第1実施例 図1は、本発明に係る液晶表示器の一実施例を示す構成
断面図である。まず、本第1実施例の基本的な構成につ
いて説明する。図1に示されるように、液晶表示器1
は、ガラス又はプラスチックフィルム等から成る透明基
板2a、2bを対向させて、その周縁部をシール材3で
シールし、その内部に液晶4をスペーサ5と共に封入し
たものである。
【0013】スペーサ5は、有機樹脂又はガラス製の球
状あるいは円筒状の粒子によって構成されている。両基
板の対向面には、一対の透明電極6a、6bが形成さ
れ、その内側には配向膜7a、7bが形成されており、
配向処理がなされている。そして、透明基板2a、2b
の外側には、表示モードに応じて偏光板、反射板、位相
板など(図示しない)が設置されている。
【0014】図2(a)、(b)、(c)は、図1の液
晶表示器内部の電場状態を示す模式図である。図2各図
に示されるように、液晶4の誘電率εLCとスペーサ5の
誘電率εS の大きさが変わることによって、電界印加時
において液晶4とスペーサ5の界面で電気力線8の屈折
が生じる。特に、εLCとεS との大きさが異なる(a)
と(c)の場合は、スペーサと液晶の界面近傍で電場の
乱れが生じていることがわかる。
【0015】そこで、本第1実施例では、図2(b)に
示すように、液晶4の誘電率εLCとスペーサ5の誘電率
εS とを等しくすることによって、液晶4とスペーサ5
の界面近傍での電場の乱れを無くし、光のもれによるコ
ントラストの低下を防止している。次に、本第1実施例
における具体的な構成及び作用について説明する。
【0016】本第1実施例では、図1の液晶表示器1の
透明基板2a、2bに、それぞれ1.1mm 厚のITO(in
dium tin oxide)付ソーダガラス基板が用いられてい
る。そして、一方の透明基板2aにポリイミドを印刷
後、ラビングによる配向処理を施して、ポリスチレンに
有機強誘電性高分子化合物であるポリフッ化ビニリデン
を混合したスペーサを散布する。そして、他方の透明基
板2bにも上記と同様な配向処理を施した後、エポキシ
樹脂のシールを印刷し、先程の透明基板2aと貼り合わ
せ、さらに液晶を注入し、最後に偏光板を貼り付けて液
晶表示器1を作成した。
【0017】ここでは、スペーサ5と液晶4の誘電率が
等しくなるように、スペーサ5中のポリフッ化ビニリデ
ンの量が調整してある。本第1実施例では、上記したよ
うに、スペーサに有機強誘電性高分子化合物であるポリ
フッ化ビニリデンを混合してスペーサ5と液晶4の誘電
率を等しくしたため、少ない混合量で誘電率を容易に調
整することが可能となり、また弾力性のある有機高分子
化合物を用いているので、温度差による膨張・収縮があ
っても液晶中に気泡が生じ難く、好適である。そして、
スペーサ5と液晶4との誘電率を等しくしたので、図2
(b)に示すように、スペーサ5の界面近傍で電場の乱
れがなくなった。このため、表示画素のオンオフ切替時
(電界印加時)における光のもれが無くなり、コントラ
ストの低下が防止できるようになった。
【0018】また、上記実施例では透明基板2a、2b
にITO付ソーダガラス基板を用いて実施したが、これ
以外にプラスチックフィルムであるポリエチレンテレフ
タレート(以下、PETと略す)フィルムを用いて実施
することも可能である。その場合は、上記効果に加えて
液晶表示器の薄形化及び軽量化を図ることができる。 第2実施例 本第2実施例の液晶表示器自体の構成は、図1と同様で
あり、重複説明を省略する。
【0019】本第2実施例の特徴的な構成は、図1に示
される液晶4の誘電率と導電率の積をスペーサ5の誘電
率と導電率の積に等しくなるように調整したものであ
る。一般に液晶とスペーサのように、誘電率および導電
率の異なる誘電体から成る不均質誘電体の場合、個々の
誘電体、すなわち液晶およびスペーサが誘電吸収を示さ
ないものであっても、不均質誘電体となったことによ
り、誘電分散や誘電吸収が発生する。
【0020】これは、図3に示されるように、液晶4と
スペーサ5における異種誘電体の界面に、時間遅れを伴
う表面電荷の蓄積が行なわれるためであって、このよう
な分極現象は界面分極として知られている。この界面分
極は、液晶表示器の表示画素のオンオフ切替時(電界印
加時)に液晶4とスペーサ5の界面で発生し、電界を乱
すことから光のもれの原因になっていると推定される。
【0021】そこで、本願発明者らは、このような界面
分極を生じないようにするため、2種の誘電体(液晶と
スペーサ)のそれぞれの誘電率と導電率の積が等しくな
るように調整することによって、電界の乱れが無くな
り、光のもれ防止に効果的であることを見い出した。次
に、本第2実施例における具体的な構成及び作用につい
て説明する。
【0022】本第2実施例の液晶表示器に使用する液晶
は、TNあるいはSTNなどのいずれのモードでも使用
することができる。そして、スペーサ5としては、一般
に使用されているジビニルベンゼン重合体やポリスチレ
ン系のプラスチックビーズ等を好ましく使用することが
でき、導電性ポリマーや有機金属錯体などをドープする
ことによって、容易に導電率の調整を行うことができ
る。
【0023】本第2実施例では、図1に示されるよう
に、STN型の液晶4を使用し、ITO透明電極6a、
6bが形成されたPETフィルムから成る透明基板2
a、2bの内側対向面に、さらにポリイミド系の配向膜
7a、7bが形成されている。この配向膜7a、7bに
は、ラビングにより配向処理が施されている。スペーサ
5は、PETフィルムの片側2aの配向膜7aの上にフ
レオンを使用して湿式にて散布したものである。反対側
のPETフィルム(透明基板)2bには、シール材3と
してエポキシ樹脂をスクリーン印刷法により印刷して2
枚のPETフィルムを貼り合わせてセルを作成した。そ
して、このセルに液晶4を真空注入法により注入した。
最後に、液晶4の注入口を図示しない封止材のエポキシ
樹脂で封止して、液晶セル1を作成した。
【0024】本第2実施例で用いたスペーサ5は、スチ
レンの乳化重合により得られた直径6.5 μmのプラスチ
ックビーズであって、重合時にポリピロールを添加する
ことによって導電率を約5×10-10 S・cm-1に調整し
た。そして、このスペーサ5の誘電率は、約3であっ
た。これに対して、液晶4には、ZLI4540(メルク社
製)を使用し、その誘電率は15であって、導電率は1×
10-10 S・cm-1であった。
【0025】従って、上記液晶4の誘電率と導電率の積
は、15×1×10-10 S・cm-1=15×10-10 S・cm-1とな
り、また、上記スペーサ5の誘電率と導電率の積は、3
×5×10-10 S・cm-1=15×10-10 S・cm-1となるた
め、同じである。本第2実施例では、このようにして、
液晶4とスペーサ5の誘電率と導電率の積が同じになる
ように調整して作成した液晶セルに偏光板を貼り、図示
しない駆動回路と接続して画像表示を行ってみたとこ
ろ、従来は電界印加時に液晶4とスペーサ5の界面で生
じていた界面分極(図3参照)が発生しなくなり、光の
もれの無い良好な液晶表示器が得られた。
【0026】また、本第2実施例では、前記第1実施例
と同様に透明基板2a、2bにプラスチックフィルムで
あるPETフィルムを用いたため、液晶表示器が薄形化
し、軽量化することができる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、液晶とス
ペーサの誘電率を等しくしたので、液晶表示器の表示画
素のオンオフ切替時における液晶とスペーサの界面で電
界の乱れなくなり、光のもれによるコントラストの低下
を防止することができる。請求項2記載の発明によれ
ば、スペーサに弾力性のある有機高分子化合物を用いた
ので、透明基板間でスペーサの膨張・収縮があっても、
液晶中に気泡が発生せず、良好な液晶表示を行なうこと
ができる。
【0028】請求項3記載の発明によれば、スペーサの
誘電率調整に有機強誘電性高分子化合物を混合して行な
うので、少ない混合量で容易に誘電率を調整することが
できる。請求項4記載の発明によれば、液晶とスペーサ
のそれぞれの誘電率と導電率の積が等しくなるように調
整したので、界面分極が起こり難くなり、スペーサと液
晶の界面での電界の乱れによる光のもれを防止すること
ができる。
【0029】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載のスペーサに弾力性のあるプラスチックビーズを用い
たので、透明基板間でスペーサの膨張・収縮があって
も、液晶中に気泡等が発生せず、良好な液晶表示を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示器の一実施例の液晶セル
の構造を示す断面図である。
【図2】図1の液晶表示器内部の電場状態を示す模式図
であり、その(a)は液晶よりもスペーサの誘電率の方
が小さい場合の図、(b)は液晶とスペーサの誘電率が
等しい場合の図、(c)は液晶よりもスペーサの誘電率
の方が大きい場合の図である。
【図3】異種誘電体の界面で生ずる界面分極を説明する
図である。
【符号の説明】
1 液晶表示器(液晶セル) 2a、2b 透明基板 4 液晶 5 スペーサ 6a、6b 透明電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極が形成された一対の透明基板と、 前記一対の透明基板間に挟まれた液晶と、 前記一対の透明基板間の間隙を一定の距離に保持するス
    ペーサと、 を備えた液晶セルから成る液晶表示器において、 前記液晶とスペーサの誘電率を等しくしたことを特徴と
    する液晶表示器。
  2. 【請求項2】前記スペーサに有機高分子化合物を用いた
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示器。
  3. 【請求項3】前記スペーサに有機強誘電性高分子化合物
    を混合して誘電率を調整することを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示器。
  4. 【請求項4】透明電極が形成された一対の透明基板と、 前記一対の透明基板間に挟まれた液晶と、 前記一対の透明基板間の間隙を一定の距離に保持するス
    ペーサと、 を備えた液晶セルから成る液晶表示器において、 前記液晶の誘電率と導電率の積を前記スペーサの誘電率
    と導電率の積に等しくしたことを特徴とする液晶表示
    器。
  5. 【請求項5】前記スペーサに導電性高分子化合物を含む
    プラスチックビーズを用いたことを特徴とする請求項4
    記載の液晶表示器。
JP3167335A 1991-07-09 1991-07-09 液晶表示器 Expired - Fee Related JP3043470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167335A JP3043470B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 液晶表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167335A JP3043470B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 液晶表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519266A true JPH0519266A (ja) 1993-01-29
JP3043470B2 JP3043470B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15847830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167335A Expired - Fee Related JP3043470B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 液晶表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043470B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411360B1 (en) * 1999-06-18 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Inplane switching type liquid crystal display with alignment layer formed on columnar spacer directly
JP2007242591A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411360B1 (en) * 1999-06-18 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Inplane switching type liquid crystal display with alignment layer formed on columnar spacer directly
KR100375240B1 (ko) * 1999-06-18 2003-03-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
JP2007242591A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043470B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678027B2 (en) Fringe field switching mode LCD
JP3296913B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7518674B2 (en) Optical compensator element and liquid crystal display using the same
KR100248210B1 (ko) 액정 표시 소자
JP2000075297A (ja) 液晶表示装置
KR20000071852A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
GB2199417A (en) Liquid crystal device
JP2003140172A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP3031317B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
US7692755B2 (en) Liquid crystal display device including protrusion with recessed portion for accepting spherical spacer
JP2856188B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP3043470B2 (ja) 液晶表示器
KR20010065169A (ko) 액정 표시장치
US7369197B2 (en) Polarizer, panel for a liquid crystal display, and liquid crystal display, including a scattering layer
JPS646467B2 (ja)
US20020012095A1 (en) Liquid crystal display having high contrast ratio
KR100502807B1 (ko) 수직배향원통대칭모드를이용한광시야각액정표시장치
KR950004383B1 (ko) 고분자 분산 네마틱 액정 표시 소자와 그 구동 방법
KR101774280B1 (ko) 평면정렬 스위칭 방식 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100957567B1 (ko) 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JPS6378125A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
KR100305638B1 (ko) 트위스트네마킥액정표시장치
JP3055416B2 (ja) 液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法
JP2923164B2 (ja) 液晶表示装置
KR101812542B1 (ko) 평면정렬 스위칭 방식 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees