JPH05189580A - Graph generating device - Google Patents

Graph generating device

Info

Publication number
JPH05189580A
JPH05189580A JP519392A JP519392A JPH05189580A JP H05189580 A JPH05189580 A JP H05189580A JP 519392 A JP519392 A JP 519392A JP 519392 A JP519392 A JP 519392A JP H05189580 A JPH05189580 A JP H05189580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
coordinate data
graph
coordinate
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP519392A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Iketani
信之 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP519392A priority Critical patent/JPH05189580A/en
Publication of JPH05189580A publication Critical patent/JPH05189580A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the graph generating device which economizes the storage capacity of coordinate data and easily generates a graph. CONSTITUTION:This device is provided with a RAM 3 where coordinate data where plural one axes are defined for the other axis is stored together with a peculiar discrimination code, a storage device 7, an input device 5 which inputs the discrimination code and character information, a CPU 1 which reads out coordinate data corresponding to the inputted discrimination code and plots this data in a shape based on the discrimination code and converts read coordinate data into coordinates on prescribed paper, and a display device 4 and a printer 8 which display and print the generation result on the prescribed paper.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば、一方の軸に
対して他方の軸を複数個定義したグラフを作成するのに
好適なグラフ作成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a graph creating apparatus suitable for creating a graph in which one axis defines a plurality of other axes.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、日常的な業務や研究等におい
て数多くの計算処理を行い、この計算結果をグラフ化す
ることが多い。最近では、このようなグラフ化はコンピ
ュータ等を用いて行われ、作成されたグラフは印刷装置
やCRT等を用いて出力されている。この場合、データ
の集計を支援する、いわゆる表計算ソフトと呼ばれるア
プリケーションソフトによってコンピュータがデータを
計算し、このプログラムに用意されているグラフ処理に
よってグラフの作成が行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a lot of calculation processing is performed in daily work or research, and the calculation result is often graphed. Recently, such graphing is performed using a computer or the like, and the created graph is output using a printing device, a CRT or the like. In this case, a computer calculates data by application software called so-called spreadsheet software that supports data aggregation, and graphs are created by graph processing prepared in this program.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、これらグラ
フのいくつかは、対外的な資料とするために、清書やト
レース等を行う必要がある。このため、グラフの作成に
は時間がかかり、また、人手も多く必要になるという問
題があった。また、アプリケーションプログラムに用意
されているグラフ処理には、基本的な数種のグラフを作
成する能力しか持たないので、科学技術計算等の複雑な
計算結果のグラフを作成するには適切ではなかった。
By the way, some of these graphs need to be printed or traced in order to make them external materials. For this reason, there is a problem in that it takes time to create a graph and a large amount of manpower is required. Also, the graph processing prepared in the application program has only the ability to create some basic graphs, so it was not suitable for creating graphs of complex calculation results such as scientific and technological calculations. ..

【0004】この発明は、上記問題に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、複雑なデータのグラフ化
を容易に行うことができるとともに、座標データの記憶
容量を節約することができるグラフ作成装置を提供する
ことにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to graph complicated data easily and to save the storage capacity of coordinate data. Providing a production device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、一方の軸の座標が共通であって、この一
方の軸に対して他方の軸が複数個定義された座標系の座
標データを、前記他方の軸毎に線種コードとともに記憶
する記憶手段と、前記座標データを前記線種コードとと
もに入力する入力手段と、前記座標データを読み出す読
出手段と、前記読出手段によって読み出された座標デー
タを所定紙上の座標に換算するとともに、前記線種コー
ドに基づく線種類または点種類にて描画する制御手段
と、この制御手段によって換算された座標データを前記
所定紙を模した画面に表示する表示手段とを具備するこ
とを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention provides a coordinate system in which the coordinates of one axis are common and a plurality of other axes are defined for this one axis. Storage means for storing the coordinate data of each of the other axes together with the line type code, an input means for inputting the coordinate data together with the line type code, a reading means for reading the coordinate data, and a reading means for reading by the reading means. A control means for converting the issued coordinate data into coordinates on a predetermined paper and drawing with a line type or a point type based on the line type code, and the coordinate data converted by this control means imitating the predetermined paper. A display means for displaying on a screen is provided.

【0006】[0006]

【作用】上述した構成によれば、グラフ作成の対象とな
る座標データは、固有の線種コードとともに記憶手段に
記憶されている。そして、制御手段は、線種コードに基
づいて座標データを所定紙上の座標データに換算して描
画し、さらに、この結果は表示手段によって表示される
ので、複雑なデータを容易にグラフ化することができ
る。また、一方の軸の座標に対して他方の軸の座標を複
数個定義したので、座標データの記憶容量を節約するこ
とができる。
According to the above-mentioned configuration, the coordinate data to be graph-created is stored in the storage means together with the unique line type code. Then, the control means converts the coordinate data into coordinate data on a predetermined paper based on the line type code and draws it, and further, since the result is displayed by the display means, the complicated data can be easily graphed. You can Further, since a plurality of coordinates of the other axis are defined with respect to the coordinates of the one axis, the storage capacity of the coordinate data can be saved.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を参照して本発明による一実施例
について説明する。図1は、この実施例の構成を示すブ
ロック図である。この図において、1は後述の動作プロ
グラムを実行するCPU(中央演算装置)であり、各種
演算や処理等を行って各部を制御する。2はCPU1に
よって使用される動作プログラム等を記憶するROM
(リードオンリメモリ)、3はプログラム用のワークエ
リア等を有し、各種のデータを一時的に記憶するRAM
(ランダムアクセスメモリ)である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In this figure, reference numeral 1 denotes a CPU (central processing unit) that executes an operation program, which will be described later, and controls various parts by performing various calculations and processes. Reference numeral 2 is a ROM for storing operation programs used by the CPU 1
(Read-only memory) 3 is a RAM having a program work area and the like and temporarily storing various data
(Random access memory).

【0008】4は画面Dを有する表示装置であり、グラ
フの作成結果やプログラムの処理指定等の表示を行う。
この実施例では、画面Dを、例えば、A4紙(用紙)に
見立ててグラフの作成を行う。5はキーボードKおよび
マウスMから構成される入力装置である。キーボードK
から種々のコマンドや数値などが入力され、また、マウ
スMからはカーソルの位置を示す位置データが入力され
る。そして、これら入力コマンドや位置データは制御部
6を介してCPU1に供給される。制御部6は、表示装
置4の表示制御やキーボードKのキースキャン等を行う
ものである。
Reference numeral 4 denotes a display device having a screen D, which displays a graph creation result, program processing designation, and the like.
In this embodiment, the screen D is regarded as, for example, A4 paper (paper) to create a graph. An input device 5 includes a keyboard K and a mouse M. Keyboard K
Various commands and numerical values are input from the mouse, and position data indicating the position of the cursor is input from the mouse M. Then, these input commands and position data are supplied to the CPU 1 via the control unit 6. The control unit 6 controls the display of the display device 4, performs key scanning of the keyboard K, and the like.

【0009】7はデータファイルの書き込み・読み出し
等を行う記憶装置、8は印刷装置である。この印刷装置
8には、x−yプロッタPLおよびページプリンタPP
が用いられる。記憶装置7および印刷装置8は各々イン
ターフェイスを介してバスに接続される。
Reference numeral 7 is a storage device for writing / reading a data file, and 8 is a printing device. The printing device 8 includes an xy plotter PL and a page printer PP.
Is used. The storage device 7 and the printing device 8 are each connected to a bus via an interface.

【0010】次に、この実施例が用いるデータの構成に
ついて説明する。図2に示すように、縦軸を異なるスケ
ールにてグラフ化する場合や、一方の軸が同一であって
他方の軸が異なるような複数のグラフを、相互比較する
ために同時に表現する場合等では、一方の軸の座標に対
して他方の軸の座標が複数個定義される。このような座
標データを複数個(1つでも可)定義したものを、この
実施例では、以下グループと呼ぶことにする。
Next, the structure of data used in this embodiment will be described. As shown in FIG. 2, when the vertical axis is plotted on a different scale, or when multiple graphs with one axis being the same and the other axis being different are simultaneously expressed for mutual comparison, etc. Then, the coordinate of one axis is defined with respect to the coordinate of the other axis. A plurality of such coordinate data (one may be defined) is defined as a group in this embodiment.

【0011】ここで、1つのグループ内の座標データに
ついて説明する。図2において、10−1〜10−n
(nは整数)は各々x軸を同一とし、y軸を各々y1〜
ynとするグラフである。共通なx軸の座標をX0、X
1、X2、……、Xm (mは整数)とすると、対応するグ
ラフ10−nのy軸の座標は、Yn0、Yn1、Yn2、…
…、Ynmである。このグループの座標データは、以下の
方法によって定義されている。
Here, the coordinate data in one group will be described. In FIG. 2, 10-1 to 10-n
(N is an integer), the x-axis is the same, and the y-axis is y1 ...
It is a graph with yn. The common x-axis coordinate is X0, X
, X2, ..., Xm (m is an integer), the y-axis coordinates of the corresponding graph 10-n are Yn0, Yn1, Yn2 ,.
… Ynm. The coordinate data of this group is defined by the following method.

【0012】図3は、図2における座標データの一例で
ある。この図において、「データNo.」は、座標デー
タに1から順次付与した番号である。この内、「データ
No.」の1に該当する座標データは、共通するx座標
を順次並べたものであり、「データNo.」の2に該当
する座標データは、グラフ10−1のy1 軸座標データ
をデータNo.1に対応する順番にて並べたものであ
る。同様に、「データNo.」の(n+1)(nは整
数)に該当する座標データは、グラフ10−nのyn 軸
座標データをデータNo.1に対応する順番にて並べた
ものである。すなわち、1つのグループには、x座標を
羅列したデータは1つだけである。したがって、グラフ
がn個ある場合には、x軸の座標データとn個分のy軸
の座標データとが用意されるので、1つのグループには
(n+1)個の座標データが用意されることになる。
FIG. 3 is an example of the coordinate data in FIG. In this figure, “data No.” is a number sequentially assigned to the coordinate data from 1. Among these, the coordinate data corresponding to 1 of "Data No." is a sequence of common x coordinates, and the coordinate data corresponding to 2 of "Data No." is the y1 axis of the graph 10-1. Coordinate data is data No. They are arranged in the order corresponding to 1. Similarly, the coordinate data corresponding to (n + 1) (n is an integer) of “Data No.” is the yn axis coordinate data of the graph 10-n. They are arranged in the order corresponding to 1. That is, there is only one data in which x-coordinates are listed in one group. Therefore, when there are n graphs, x-axis coordinate data and n y-axis coordinate data are prepared, so that (n + 1) coordinate data are prepared for one group. become.

【0013】次に、「グループNo.」は、グループを
識別するために用いられる番号である。図3では、同一
グループ内であるので、「データNo.」に対する「グ
ループNo.」には同一のものが付与される。また、
「プロットNo.」は、「データNo.」に対するグラ
フを描画する場合のプロット点形状を示すものである。
なお、「データNo.」の1に該当する座標データは、
共通するx座標の位置データであるからプロット点形状
が必要なく、「プロットNo.」は省略されている。ま
た、「データNo.」の順番は任意である。このように
して、「データNo.」に対して座標データ、「グルー
プNo.」、「プロットNo.」が各々設定され、これ
らによってプロットデータファイル11が構成される。
なお、「プロットNo.」の他に「線の種類」、「ペン
(太さ、色)」、「作画域の指定」等も同様に定義され
るが、ここでは説明を省略する。
Next, "group No." is a number used to identify a group. In FIG. 3, since the data is in the same group, the same “group No.” is assigned to “data No.”. Also,
“Plot No.” indicates a plot point shape when a graph for “Data No.” is drawn.
The coordinate data corresponding to 1 of "Data No." is
Since the position data has common x-coordinates, a plot point shape is not necessary, and "Plot No." is omitted. The order of "data No." is arbitrary. In this way, the coordinate data, the "group No.", and the "plot No." are set for the "data No.", respectively, and the plot data file 11 is configured by these.
In addition to "Plot No.", "line type", "pen (thickness, color)", "designation of drawing area", etc. are defined in the same manner, but the description thereof is omitted here.

【0014】次に、この実施例の動作について説明す
る。まず、この装置の電源が投入されると(あるいはリ
セットされると)、CPU1は、各部を初期化するとと
もに、図4に示したフローの動作プログラムをROM2
から読み込み、この動作プログラムを起動させる。これ
により、フローはステップSP1へ進む。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, when the power of this device is turned on (or reset), the CPU 1 initializes each unit, and the operation program of the flow shown in FIG.
Read from and start this operation program. As a result, the flow proceeds to step SP1.

【0015】ステップSP1では、用紙を縦配置するか
横配置するかの選択が行われる。ここで、オペレータは
どちらか一方をマウスMあるいはキーボードKを用いて
選択をする。この選択結果は制御部6を介してCPU1
へ転送される。CPU1は、転送された選択結果に基づ
く用紙配置の画像データを制御部6に供給して、用紙を
画面Dに表示させる。画面Dには、オペレータによって
選択された配置の用紙が表示される。
At step SP1, the paper is vertically or horizontally arranged. Here, the operator selects either one using the mouse M or the keyboard K. This selection result is sent to the CPU 1 via the control unit 6.
Transferred to. The CPU 1 supplies the image data of the paper layout based on the transferred selection result to the control unit 6 to display the paper on the screen D. On the screen D, the paper of the layout selected by the operator is displayed.

【0016】この表示後、フローはステップSP2へ進
み、画面Dには中央部に用紙が、上部にメインメニュー
が表示される。このメインメニューに各種処理項目が対
応しており、この処理項目の下層には、さらに細かい処
理が用意されている。この実施例では、グラフ作成を例
に説明しているので、フローはステップSP3へ進む。
After this display, the flow proceeds to step SP2, and the screen D displays the paper in the center and the main menu on the top. Various processing items correspond to this main menu, and more detailed processing is prepared in a layer below this processing item. In this embodiment, graph creation is explained as an example, so the flow advances to step SP3.

【0017】ステップSP3では、各種データを設定す
るか否かがオペレータによって判断される。各種データ
を設定する場合には、「YES」と判別されてフローは
ステップSP4へ進み、各種データを設定しない場合に
は、「NO」と判別されてフローはステップSP5へ進
む。この動作プログラムが実行されて、はじめてステッ
プSP3へ進んだ場合には、グラフ作成に必要な各種デ
ータを設定する必要があるので、フローはステップSP
4へ進む。
At step SP3, the operator determines whether to set various data. When setting various data, it is determined as "YES" and the flow proceeds to step SP4. When not setting various data, it is determined as "NO" and the flow proceeds to step SP5. When this operation program is executed and the process proceeds to step SP3 for the first time, it is necessary to set various data necessary for creating a graph, so the flow is step SP.
Go to 4.

【0018】ステップSP4では、「x,y軸の設
定」、「座標データの設定」、「コメント・パラメータ
の設定」、および「枠・メッシュの設定」が行われる。
まず、「x,y軸の設定」について説明する。グラフを
作成する前に、グラフの基本となるx,y軸を用紙のど
の位置に配置するか、また、x,y軸をどのように描画
するかを設定する必要がある。そこで、オペレータは、 マウスMを移動して、各座標軸を描き始める位置を
画面Dに表示された用紙内にて指定し、 各座標軸の初期値を入力し、 各座標軸の最大値を入力し、 各座標軸の刻み幅をmm単位で入力し、 各座標軸の目盛りのステップ(間隔1つ当りの目盛
りの増分)を入力し、 各座標軸のタイトルを入力する。 これら〜によって入力されたデータは制御部6を介
してCPU1へ転送される。CPU1は、このデータに
基づく画像データを演算生成して制御部6に供給する。
これにより、画面Dには、用紙内に設定された座標軸が
表示される。
In step SP4, "x, y axis setting", "coordinate data setting", "comment / parameter setting", and "frame / mesh setting" are performed.
First, "setting of x and y axes" will be described. Before creating a graph, it is necessary to set at which position on the paper the x and y axes that are the basis of the graph are arranged and how the x and y axes are drawn. Therefore, the operator moves the mouse M to specify the position where the coordinate axes are to be drawn on the paper displayed on the screen D, inputs the initial values of the coordinate axes, and inputs the maximum values of the coordinate axes. Enter the step size of each coordinate axis in mm, enter the scale step of each coordinate axis (increment of the scale per interval), and enter the title of each coordinate axis. The data input by these are transferred to the CPU 1 via the control unit 6. The CPU 1 arithmetically generates image data based on this data and supplies it to the control unit 6.
As a result, the coordinate axes set in the paper are displayed on the screen D.

【0019】続いて、「座標データの設定」が行われ
る。この設定の一例である手入力について説明する。オ
ペレータは、 A.データをどの座標軸に割り当てるのかを指定し、 B.プロットNo.(0〜8)を選択し、 C.定義するデータのグループ番号を入力し、 D.入力するデータの数を入力し、 E.座標データを順番に入力する。 A〜Eによって入力されたプロットデータは制御部6を
介してRAM3に記憶され、図3に示すようなプロット
データファイル11がRAM3内に作成される。
Then, "setting of coordinate data" is performed. Manual input, which is an example of this setting, will be described. The operator is A. Specify which coordinate axis to assign the data to, and B. Plot No. Select (0-8), Enter the group number of the data to be defined, D. Enter the number of data to be input, and E. Enter coordinate data in order. The plot data input by A to E is stored in the RAM 3 via the control unit 6, and a plot data file 11 as shown in FIG. 3 is created in the RAM 3.

【0020】次に、「コメント・パラメータの設定」が
必要に応じて行われる。コメントとは、グラフ上の任意
の位置に表示される文字情報であり、パラメータとは、
グラフ線やプロット点形状等の説明文である。この設定
では、書き始める位置がマウスMによって画面Dの用紙
上に指定され、文字情報がキーボード6によって入力さ
れる。これら入力されたデータは制御部6を介してRA
M3に記憶されるとともに、入力中のデータが画面Dに
表示される。
Next, "comment / parameter setting" is performed as necessary. A comment is character information displayed at any position on the graph, and a parameter is
It is a description such as a graph line and a plot point shape. In this setting, the position to start writing is designated on the sheet of screen D by the mouse M, and the character information is input by the keyboard 6. The input data is RA through the control unit 6.
The data being input is displayed on screen D while being stored in M3.

【0021】同様に、「枠・メッシュの設定」が必要に
応じて行われる。ここで、枠とはグラフあるいはコメン
トを囲む線であり、メッシュとはx,y軸に平行な網目
線である。枠の設定では、枠の左上および右下の点がそ
れぞれマウスMによって指定される。同様に、メッシュ
の設定もマウスMによって指定される。マウスMによっ
て指定されたデータは制御部6を介してRAM3に記憶
される。このようにして、ステップSP4では、グラフ
作成に必要な各種データの設定が行われる。
Similarly, "frame / mesh setting" is performed as necessary. Here, the frame is a line surrounding a graph or a comment, and the mesh is a mesh line parallel to the x and y axes. In the frame setting, the upper left and lower right points of the frame are designated by the mouse M, respectively. Similarly, the mesh setting is also designated by the mouse M. The data designated by the mouse M is stored in the RAM 3 via the control unit 6. In this way, in step SP4, various data necessary for creating the graph are set.

【0022】次に、ステップSP5では、ステップSP
4において設定されたデータを一覧表示するかが問われ
る。オペレータがデータを一覧表示する必要がある場合
には、「YES」が選択されて、フローはステップSP
6へ進む一方、データを一覧表示する必要がない場合に
は、「NO」が選択されて、フローはステップSP7へ
進む。ステップSP6では、CPU1は、RAM3から
グラフ作成に必要なデータを読み出し制御部6へ転送す
る。これにより、データ自体が画面Dに表示されるの
で、オペレータはデータの設定状況を知ることができ
る。
Next, in step SP5, step SP
It is asked whether or not to display a list of the data set in 4. If the operator needs to list the data, "YES" is selected and the flow is step SP.
On the other hand, if it is not necessary to display the list of data while proceeding to step 6, "NO" is selected and the flow proceeds to step SP7. At step SP6, the CPU 1 transfers the data necessary for creating the graph from the RAM 3 to the read control unit 6. As a result, the data itself is displayed on the screen D, so that the operator can know the setting status of the data.

【0023】ステップSP7では、ステップSP4にお
いて設定されたデータを修正するか否かが問われる。オ
ペレータはデータを修正する必要がある場合には、「Y
ES」が選択されてフローはステップSP8へ進む一
方、オペレータはデータを修正する必要がない場合に
は、「NO」が選択されてフローはステップSP9へ進
む。ステップSP8では、修正すべきデータがオペレー
タにより指定されるとともに、新たなデータがキーボー
ドKあるいはマウスMによって入力されると、CPU1
は入力されたデータを制御部6を介してRAM3へ転送
する。これにより、修正前のデータは新たに入力された
データに書き換えられる。
At step SP7, it is asked whether or not the data set at step SP4 should be modified. If the operator needs to correct the data, the "Y
While "ES" is selected and the flow proceeds to step SP8, if the operator does not need to correct the data, "NO" is selected and the flow proceeds to step SP9. At step SP8, when data to be corrected is specified by the operator and new data is input by the keyboard K or mouse M, the CPU 1
Transfers the input data to the RAM 3 via the control unit 6. As a result, the data before correction is rewritten with the newly input data.

【0024】次に、ステップSP9では、システムの設
定値を変更するかが問われる。このシステムの設定値と
は、「マウスMの感度」、「CPU1の実行速度」、お
よび「印刷装置7の描画速度」であり、「マウスMの感
度」は分解能、「CPU1の実行速度」は計算速度、
「印刷装置7の描画速度」はx−yプロッタPLのペン
描画速度を示す。システムの設定値を変更する必要があ
れば、「YES」が選択されて、フローはステップSP
10へ進む一方、変更する必要がなければ「NO」が選
択されてフローはステップSP11へ進む。ステップS
P10では、オペレータが、修正すべき設定値を指定す
るとともに、新たな設定値をキーボードKあるいはマウ
スMによって入力する。これにより、CPU1は入力さ
れた設定値を制御部6を介してRAM3へ転送する。こ
の結果、修正前の設定値は新たに入力された設定値に書
き換えられる。
Next, in step SP9, it is asked whether to change the set value of the system. The set values of this system are "sensitivity of mouse M", "execution speed of CPU 1", and "drawing speed of printing device 7", "sensitivity of mouse M" is resolution, and "execution speed of CPU 1" is Calculation speed,
The "drawing speed of the printing device 7" indicates the pen drawing speed of the xy plotter PL. If it is necessary to change the system setting value, "YES" is selected and the flow proceeds to step SP.
Meanwhile, if there is no need to change, “NO” is selected and the flow proceeds to step SP11. Step S
At P10, the operator specifies a setting value to be corrected and inputs a new setting value with the keyboard K or mouse M. As a result, the CPU 1 transfers the input set value to the RAM 3 via the control unit 6. As a result, the setting value before correction is rewritten with the newly input setting value.

【0025】次に、ステップSP11では、グラフを表
示するか否かが問われる。グラフを表示する場合には、
「YES」が選択されてステップSP12へ進み、表示
しない場合には、「NO」が選択されてステップSP1
3へ進む。ステップSP12では、CPU1はRAM3
内からプロットデータファイル11の中から選択された
グループの座標データを読み出し、画面D上の座標軸に
換算するとともに、「プロットNo.」で指定されたプ
ロット形状にてプロットする。これにより、図2に示す
ようなグラフが、設定されたデータに基づき出力され
る。各y軸(y1〜yn)に対応するデータが、△、□、
○等の形状にてプロットされ、さらに、これらのプロッ
ト点が設定された線種にて描画される。なお、出力先は
ページプリンタPP、x−yプロッタPL、あるいは表
示装置4の中から、オペレータによって選択される。
Next, in step SP11, it is asked whether or not to display a graph. When displaying a graph,
If "YES" is selected and the process proceeds to step SP12, if not displayed, "NO" is selected and step SP1.
Go to 3. At step SP12, the CPU 1 makes the RAM 3
The coordinate data of the group selected from the plot data file 11 is read out from the inside, converted into the coordinate axes on the screen D, and plotted in the plot shape designated by the "plot No.". As a result, the graph as shown in FIG. 2 is output based on the set data. The data corresponding to each y-axis (y1 to yn) is Δ, □,
It is plotted in a shape such as ◯, and these plot points are drawn with the set line type. The output destination is selected by the operator from the page printer PP, the xy plotter PL, or the display device 4.

【0026】ステップSP13では、ファイルを作成す
るか否かがオペレータによって判断される。ファイル
は、プロットデータファイルと座標軸の設定に関するフ
ァイルとの2つである。ファイルを作成する必要がない
場合には「NO」と判断され、フローはステップSP1
5へ進み、作成する必要がある場合には「YES」と判
断され、フローはステップSP14へ進む。
At step SP13, the operator determines whether or not to create a file. There are two files, a plot data file and a file relating to the setting of coordinate axes. When it is not necessary to create the file, it is determined as "NO", and the flow is step SP1.
When it is necessary to create the file, it is determined to be "YES", and the flow proceeds to step SP14.

【0027】ステップSP14では、CPU1はRAM
3に記憶されているデータからファイルを作成し、記憶
装置7に保存する。これにより、後日、保存されたファ
イルを読み出すことによって、ステップSP4において
各種データの設定を行う必要がなくなる。なお、この実
施例では、プロットデータファイルと座標軸の設定に関
するファイルとの2つを各々個別に保存することができ
る。
At step SP14, the CPU 1 has a RAM
A file is created from the data stored in 3 and stored in the storage device 7. As a result, it becomes unnecessary to set various data in step SP4 by reading the saved file at a later date. In this embodiment, the plot data file and the coordinate axis setting file can be stored separately.

【0028】ステップSP15では、マニュアルを参照
するか否かがオペレータによって判断される。ここでい
うマニュアルとは、プログラムの使用方法を説明する文
字情報のことである。マニュアルを参照する必要がない
場合には、オペレータによって「NO」と判断され、フ
ローはステップSP17へ進む一方、参照する必要があ
る場合には「YES」と判断され、フローはステップS
P16へ進む。
At step SP15, the operator determines whether or not to refer to the manual. The manual here is textual information that explains how to use the program. When it is not necessary to refer to the manual, the operator determines "NO", and the flow proceeds to step SP17. On the other hand, when it is necessary to refer to the manual, "YES" is determined, and the flow proceeds to step S17.
Go to P16.

【0029】ステップSP16では、CPU1はROM
2からマニュアルファイルを読み出すとともに、制御部
6に転送する。これにより、画面Dには、プログラムの
使用方法が項目毎に表示されるとともに、マウスMを用
いて項目を指定することによって、項目の詳細な使用方
法が表示される。この表示が終了されると、フローはス
テップSP17へ進む。
At step SP16, the CPU 1 executes the ROM
The manual file is read from the file 2 and transferred to the control unit 6. As a result, on the screen D, the usage method of the program is displayed for each item, and by specifying the item with the mouse M, the detailed usage method of the item is displayed. When this display is completed, the flow proceeds to step SP17.

【0030】ステップSP17では、このプログラムを
終了させるか否かがオペレータによって判断される。終
了する場合には「YES」と判断され、フローは終了す
る。続行させる場合には「NO」と判断され、フローは
ステップSP2へ戻り、プログラムが続行される。
At step SP17, the operator determines whether or not to end this program. If it is ended, it is determined to be "YES", and the flow is ended. If it is to be continued, it is determined as "NO", the flow returns to step SP2, and the program is continued.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明した発明によれば、一方の軸に
対して他方の軸を複数個定義した座標データを固有の識
別コードとともに記憶する記憶手段と、前記識別コード
および文字情報を入力する入力手段と、この入力手段に
よって入力された識別コードに対応する座標データを読
み出す読出手段と、この読出手段によって読み出された
座標データを所定紙上の座標に換算し、前記識別コード
に基づく形状にてプロットするプロット手段とを備えた
ので、複雑な計算結果のグラフ化を容易に行うことがで
きる。また、記憶手段には、座標データを両方の軸に対
して個々に設定するよりも記憶容量が節約されるという
効果がある。
According to the invention described above, a storage means for storing coordinate data defining a plurality of other axes with respect to one axis together with a unique identification code, and inputting the identification code and character information. Inputting means, reading means for reading out coordinate data corresponding to the identification code inputted by the inputting means, coordinate data read by the reading means is converted into coordinates on a predetermined paper, and a shape based on the identification code is formed. Since it has a plotting means for plotting, a complicated calculation result can be easily graphed. Further, the storage means has an effect of saving the storage capacity as compared with setting coordinate data individually for both axes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による実施例の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an exemplary embodiment according to the present invention.

【図2】横軸の同一の座標に対して縦軸の座標が複数個
定義されたグラフの一例である。
FIG. 2 is an example of a graph in which a plurality of vertical axis coordinates are defined with respect to the same horizontal axis coordinates.

【図3】グラフ作成に用いられるデータの構成を示す一
例である。
FIG. 3 is an example showing a configuration of data used for creating a graph.

【図4】実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU(制御手段、読出手段) 4 表示装置(表示手段) 5 入力装置(入力手段) 7 記憶装置(記憶手段) 11 座標データ P 画面 1 CPU (control means, reading means) 4 display device (display means) 5 input device (input means) 7 storage device (storage means) 11 coordinate data P screen

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一方の軸の座標が共通であって、この一
方の軸に対して他方の軸が複数個定義された座標系の座
標データを、前記他方の軸毎に線種コードとともに記憶
する記憶手段と、 前記座標データを前記線種コードとともに入力する入力
手段と、 前記座標データを読み出す読出手段と、 前記読出手段によって読み出された座標データを所定紙
上の座標に換算するとともに、前記線種コードに基づく
線種類または点種類にて描画する制御手段と、 この制御手段によって換算された座標データを前記所定
紙を模した画面に表示する表示手段とを具備することを
特徴とするグラフ作成装置。
1. Coordinate data of a coordinate system in which one axis has a common coordinate and a plurality of other axes are defined for the one axis, and the coordinate data is stored for each of the other axes together with a line type code. Storage means, input means for inputting the coordinate data together with the line type code, reading means for reading the coordinate data, and converting the coordinate data read by the reading means into coordinates on a predetermined paper. A graph comprising: a control means for drawing in a line type or a point type based on a line type code; and a display means for displaying the coordinate data converted by the control means on a screen simulating the predetermined paper. Creation device.
JP519392A 1992-01-14 1992-01-14 Graph generating device Withdrawn JPH05189580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP519392A JPH05189580A (en) 1992-01-14 1992-01-14 Graph generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP519392A JPH05189580A (en) 1992-01-14 1992-01-14 Graph generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189580A true JPH05189580A (en) 1993-07-30

Family

ID=11604380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP519392A Withdrawn JPH05189580A (en) 1992-01-14 1992-01-14 Graph generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05189580A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608662A (en) Method for editing document
JP2569072B2 (en) Command processing method and apparatus in multi-window system
JPH01209573A (en) Cad sketch input plotting method
JPH05189580A (en) Graph generating device
JP2828301B2 (en) Control display processor for graphs and tables
JP2663967B2 (en) Information storage control method
JPH09259295A (en) Cad system
JP3113225B2 (en) Graph creation apparatus and graph creation method
JP2842511B2 (en) Form creation device
JP3470974B2 (en) Figure creation method and apparatus
JPH05314269A (en) Graph preparing device
JP3977874B2 (en) Document output method and apparatus
JP2570858B2 (en) How to enter discrete quantities
JP2873373B2 (en) Composition design method
JP2997600B2 (en) Display control device
JP3978173B2 (en) Form creation method
JP2753015B2 (en) Attribute input method
JPH0512827Y2 (en)
JPH07311790A (en) Graphic correcting device for catalog or the like
JPH0270472A (en) Displaying method for printing position of document forming apparatus
JPS60181977A (en) Line drawing processing system
JPH0766386B2 (en) Simple language processing system
JPS63159977A (en) Table editing method by computer
JPS63100577A (en) Graph generating device
JPH07195653A (en) Figure correction apparatus for catalogues

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408