JPH05188030A - 海洋デ−タ自動測定装置 - Google Patents

海洋デ−タ自動測定装置

Info

Publication number
JPH05188030A
JPH05188030A JP311292A JP311292A JPH05188030A JP H05188030 A JPH05188030 A JP H05188030A JP 311292 A JP311292 A JP 311292A JP 311292 A JP311292 A JP 311292A JP H05188030 A JPH05188030 A JP H05188030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
pass filter
water temperature
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP311292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Oike
高保 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSURUMI SEIKI KK
Original Assignee
TSURUMI SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSURUMI SEIKI KK filed Critical TSURUMI SEIKI KK
Priority to JP311292A priority Critical patent/JPH05188030A/ja
Publication of JPH05188030A publication Critical patent/JPH05188030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 安価でしかも精度及び分解能を上げることが
できる投捨式の海洋デ−タ自動測定装置を提供するこ
と。 【構成】 温度補正した交流電圧信号を出力する電気伝
導度検出手段26,27,31と、直流抵抗信号として出力す
る水温センサ28と、交流電圧信号の直流電圧変換部33
と、この直流電圧変換部の出力の逆数をとる逆数変換部
34と、この逆数変換部の出力をFM信号に変換する周波
数変換部35と、水温センサからの出力とFM信号の混合
信号を出力する混合部36と、この混合部に接続される2
線伝送ワイヤ12と、着水検出手段と、伝送ワイヤに接続
されるハイパスフィルタ及びロ−パスフィルタと、ハイ
パスフィルタから出力される直流抵抗信号及び上記ロ−
パスフィルタから出力される交流電圧信号及び着水検出
手段からの信号に基づき着水時点からの深度に対する水
温及び電気伝導度相当値を表示あるいは印字出力する制
御手段37とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海中等の鉛直方向の水温
及び電気伝導度を自動的に計測することができる海洋デ
−タ自動測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】航行中の測量船から水温センサを内蔵し
たプロ−ブを海中に投下して自由落下させ、水温センサ
で検知された水温信号を常時伝送ワイヤを介して測量船
に伝送して、海中鉛直方向の深度に対する水温をリアル
タイムに連続的に計測する、いわゆるXBT(expendab
le bathy thermograph)という計測装置が広く知られて
いる。この測定された水温デ−タは各種気象観測デ−タ
として使用される。このXBTのプロ−ブを海中に投下
し、所定の水温デ−タを計測し終えると、プロ−ブに接
続されていた伝送ワイヤを切断し、プロ−ブもろとも海
中に投棄していた。
【0003】また、海中での音速あるいは水流を観測す
る上から海中の水温だけでなく海水の電気伝導度をも計
測するCTD(conductivity temperature depth)と呼
ばれる計測器が知られている。この計測器はプロ−ブに
水温センサ及び電気伝導度センサを内蔵し、このプロ−
ブを自由落下させて水温センサ及び電気伝導度センサに
より検出された水温及び電気伝導度をプロ−ブに接続さ
れたケ−ブルを介して測量船にリアルタイムに伝送し、
水温及び電気伝導度を表示あるいは印字出力するように
したものである。
【0004】また、プロ−ブ内に測定した水温及び電気
伝導度を記憶しておくメモリを内蔵させ、プロ−ブを自
由落下させた後にプロ−ブを引き上げて、メモリに記憶
されているデ−タを読み出して深度に対する水温,電気
伝導度等の海洋デ−タを印字あるいは表示出力するCT
D計測器もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記前者のCTD測定
器は水温,電気伝導度等の海洋デ−タを測量船にケ−ブ
ルを介して伝送することができるため、リアルタイムに
海洋デ−タを出力することができるが、ケ−ブルを引き
づって航行することができないため、測量が終了するま
で、測量船を停泊させておく必要がある。このため、停
泊に要する費用も莫大なものとなるばかりでなく、測量
に要する時間もかかるという問題点があった。
【0006】また、後者のCTD測定器はプロ−ブを引
き上げてからでないと、海洋デ−タを出力することがで
きないため、リアルタイムの海洋デ−タを検知すること
はできなかった。このため、測量船を停泊させないで航
行しながらリアルタイムに水温及び電気伝導度等の海洋
デ−タを測定できるCTD計測器の出現が望まれてい
た。
【0007】このようなCTDはプロ−ブにワイヤ(例
えば、2本の極細電線)を接続しておき、プロ−ブを海
中に投下してプロ−ブが目的とする深度まで自由落下し
た後には、ワイヤもろともプロ−ブも海中に投棄してし
まうため、プロ−ブを安価に製造する必要がある。しか
し、プロ−ブの精度も高精度を達成しうることが望まれ
る。一般に、ワイヤが海水中に数100m〜1000m
の長さで延ばされたときの伝送帯域は約1KHz までであ
る。
【0008】そして、ワイヤを介して伝送する海洋デ−
タの精度を向上させるために、海洋デ−タをデジタル信
号で伝送するようにすると、プロ−ブにそれなりのマイ
クロプロセッサを搭載する必要が生じるため、測定器が
高価になってしまうという問題点が生じる。
【0009】そこで、ワイヤを介して伝送する海洋デ−
タをFM信号に変換して伝送するようにすると、プロ−
ブに搭載する伝送部品は安価にすることはできるが、1
KHzの帯域を水温と電気伝導度の2信号で分割して割り
当てるために精度及び分解能が劣るという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みて安価でしかも精度及び分解能
を上げることができる投捨式の海洋デ−タ自動測定装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項第1項に係わる海
洋デ−タ自動測定装置は、電気伝導度相当値を温度補正
し交流電圧信号として出力する電気伝導度検出手段と、
水温を直流抵抗信号として出力する水温センサと、上記
交流電圧信号をその実効値に応じた直流電圧に変換する
直流電圧変換部と、この直流電圧変換部から出力される
直流電圧の逆数をとる逆数変換部と、この逆数変換部か
ら出力される直流信号をFM信号に変換する周波数変換
部と、上記水温センサから出力される直流抵抗信号と上
記周波数変換部から出力されるFM信号とを混合した混
合信号を出力する混合部と、この混合部に接続される2
線伝送ワイヤと、着水を検出する着水検出手段と、上記
伝送ワイヤに接続されるハイパスフィルタと、上記伝送
ワイヤに接続されるロ−パスフィルタと、上記ハイパス
フィルタから出力される直流抵抗信号及び上記ロ−パス
フィルタから出力される交流電圧信号及び上記着水検出
手段からの信号に基づき着水時点からの深度に対する水
温及び電気伝導度相当値を表示あるいは印字出力する制
御手段とを具備し、上記電気伝導度センサ、水温セン
サ、直流電圧変換部、逆数変換部、周波数変換部、混合
部、2線伝送ワイヤは水中に投下される検知錘に収納さ
れ、上記着水検出手段、ハイパスフィルタ、ロ−パスフ
ィルタ、制御手段は船上の変換指示器に収納されてい
る。
【0011】請求項第2項に係わる海洋デ−タ自動測定
装置は、電気伝導度相当値を温度補正し交流電圧信号と
して出力する電気伝導度検出手段と、水温を直流抵抗信
号として出力する水温センサと、上記交流電圧信号をそ
の実効値に応じた直流電圧に変換する直流電圧変換部
と、この直流電圧変換部から出力される直流電圧をFM
信号に変換する周波数変換部と、上記水温センサから出
力される直流抵抗信号と上記周波数変換部から出力され
るFM信号とを混合した混合信号を出力する混合部と、
この混合部に接続される2線伝送ワイヤと、着水を検出
する着水検出手段と、上記伝送ワイヤに接続されるハイ
パスフィルタと、上記伝送ワイヤに接続されるロ−パス
フィルタと、上記ハイパスフィルタから出力される直流
抵抗信号及び上記ロ−パスフィルタから出力される交流
電圧信号及び上記着水検出手段からの信号に基づき着水
時点からの深度に対する水温及び電気伝導度相当値を表
示あるいは印字出力する制御手段とを具備し、上記電気
伝導度センサ、水温センサ、直流電圧変換部、周波数変
換部、混合部、2線伝送ワイヤは水中に投下される検知
錘に収納され、上記着水検出手段、ハイパスフィルタ、
ロ−パスフィルタ、制御手段は船上の変換指示器に収納
されている。
【0012】
【作用】請求項第1項に係わる海洋デ−タ自動測定装置
は、投下されるプロ−ブに搭載されている電気伝導度検
出手段で検出された電気伝導度相当値(つまり、抵抗
率)を温度補正した後、抵抗率の逆数を取り、FM信号
に変換して直流抵抗信号に重畳して伝送ワイヤを介して
変換指示器に伝送するようにしている。
【0013】請求項第2項に係わる海洋デ−タ自動測定
装置は、投下されるプロ−ブに搭載されている電気伝導
度検出手段で検出された電気伝導度相当値(つまり、抵
抗率)を温度補正した後、FM信号に変換して直流抵抗
信号に重畳して伝送ワイヤを介して変換指示器に伝送す
るようにしている。変換指示器内において、抵抗率の逆
数をとって電気伝導度を算出している。
【0014】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例に係わ
る海洋デ−タ自動測定装置について説明する。図1は海
洋デ−タ自動測定装置に採用されている電気回路図、図
2は図1の変換指示器の詳細な回路構成図、図3は海水
に投下されるプロ−ブを収納したキャニスタの断面図、
図4はプロ−ブの要部断面図、図5は塩分濃度−電気伝
導度特性を示す図、図6は海洋デ−タ自動測定装置を用
いた測量を説明した図である。
【0015】まず、図3を参照してプロ−ブの構成につ
いて説明する。図において、11は有底円筒形状を有す
るキャニスタである。このキャニスタ11には2本の極
細絶縁電線を埋設したワイヤ12aが巻かれて収納さ
れ、ワイヤ12aの一端は底面部に設けられた孔13を
介して外部に取り出されて測量船に搭載された変換指示
器に接続される。このワイヤ12aはキャニスタ11を
海中に投下した地点から測量船が航行するに従って解け
て海面に漂うものである。
【0016】また、ワイヤ12の他端はプロ−ブ14に
接続されている。このプロ−ブ14内の詳細な構成は図
4を参照して後述する。プロ−ブ14の尾部にフィン1
5及びスタビライザ16が設けられており、フィン15
にはピン止め用の穴17が開けられている。この穴17
及びキャニスタ11の外周面を通って、図示しないピン
が挿通されており、測定時以外でのプロ−ブ14の落下
を防止している。なお、18はキャニスタ11の蓋部材
である。
【0017】次ぎに、図4を参照してプロ−ブ14の詳
細な構成について説明する。図において、ワイヤ12a
はプロ−ブ14内において巻回されているワイヤ12b
に接続される。このワイヤ12bはプロ−ブ14が海中
に投下され自由落下して海中を落下していくに従って解
けていくものである。ワイヤ12bの端部には図1のよ
うな構成を有する電気回路21に接続されている。
【0018】また、プロ−ブ11の先端部22にはプロ
−ブ11の自由落下が先端部から進んでいくように錘と
なるように金属で構成されており、プロ−ブの先端部2
2以外はプラスチックで構成されている。
【0019】また、先端部22の中心から中心軸に沿っ
て海水導入口23が開けられている。そして、この海水
導入口22は途中から2つに分岐してプロ−ブ11の周
面まで伸びた海水導入口24、25に連通されている。
従って、プロ−ブ11の落下に従って、海水は矢印aの
ように侵入して、矢印b及びcに示すように排水され
る。
【0020】また、海水導入口23には開口面がプロ−
ブ11の中心軸に沿うように取り付けられた円筒状の4
電極式の電気伝導度センサ26が取り付けられており、
海水導入口24には水温を検知し電気伝導度センサ26
の温度補償を行うための水温センサとしてサ−ミスタ2
7が取り付けられており、海水導入口25には水温を計
測するための水温センサとしてサ−ミスタ28が取り付
けられている。
【0021】次ぎに、図1を参照して電気回路21の詳
細な構成について説明する。図1において、図4と同一
部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省
略する。サ−ミスタ27の両端は定電流回路31に接続
される。この定電流回路31の出力端は電気伝導度セン
サ26の第1電極p1及び第4電極p4に接続される。定電
流回路31はサ−ミスタ27により検出される水温Tが
大きくなると大きくなる交流の定電流Isを第1電極p1
及び第4電極p4間に流す制御を行なっている。
【0022】ところで、電気伝導度センサ26の第2電
極p2及び第3電極p3間には海水の抵抗率(電気伝導度の
逆数)及びセンサ26のセル定数によって定まる抵抗r
23が存在する。そして、電気伝導度センサ26の第2電
極p2及び第3電極p3は高入力インピ−ダンスを有するア
ンプ32の入力端子に接続される。このアンプ32によ
り電気伝導度センサ26の第2電極p2及び第3電極p3間
に発生する交流電圧ei (=Is・r23)が交流電圧e
0 に増幅される。この交流電圧ei は海水の抵抗率に比
例した電圧である。
【0023】アンプ32の出力端子は交流電圧e0 の実
効値に相当する直流電圧Vrに変換するRMS−V変換
部33に接続される。このRMS−V変換部33から出
力される交流電圧e0 の実効値に相当する直流電圧Vr
は逆数変換部34に入力され、直流電圧Vrの逆数(1
/Vr)に相当する直流電圧Vcに変換される。この直
流電圧Vcは海水の電気伝導度に相当する電圧である。
【0024】この逆数変換部34から出力される直流電
圧Vcは電圧Vcに応じてFM変調されたFM信号Vf
を出力するV−F変換部35に入力される。このV−F
変換部35から出力されるFM信号Vfはトランス36
の一次コイルの両端に供給される。このトランス36の
二次コイルの両端にはFM信号Vfに応じた交流電圧e
fが発生する。この交流電圧efは海水の電気伝導度に
相当する交流電圧である。このトランス36の二次コイ
ルの一端は伝送ワイヤ12の抵抗rを介して測量船に設
置された変換指示器37に接続される。なお、伝送ワイ
ヤ12は図4の伝送ワイヤ12a及び12bを総称して
呼称している。
【0025】また、トランス36の二次コイルの他端は
水温を検知するサ−ミスタ28の一端に接続される。こ
のサ−ミスタ28の他端は伝送ワイヤ12の抵抗rを介
して変換指示器37に接続される。トランス36の二次
コイルの他端とサ−ミスタ28の一端との接続点cpはプ
ロ−ブ11が着水すると接地される。
【0026】そして、サ−ミスタ28の両端には変換指
示器37内に設けられた直流電源により定電流が流れる
ように構成されている。例えば、サ−ミスタ28が水温
に応じて抵抗値が小さくなるような負特性を有していれ
ば、サ−ミスタ28の両端に発生する直流の水温信号E
tは水温Tに反比例した電圧を有する。
【0027】次ぎに、図2を参照して変換指示器37の
詳細な構成について説明する。図2において、伝送ワイ
ヤ12の一端Aは抵抗Rsを介して直流電源Eの陰極に
接続される。この直流電源Eの陽極はオペアンプ41の
「−」端子に接続され、抵抗R1を介してオペアンプ4
1の出力端に接続される。さらに、伝送ワイヤ12の他
端Bはオペアンプ41の「+」端子に接続されると共に
抵抗R1を介してオペアンプ41の出力端に接続され
る。
【0028】そして、オペアンプ41の出力端はロ−パ
スフィルタ42、アナログ信号をデジタル信号に変換す
るA/D変換部43を介して例えばマイクロコンピュ−
タを中心に構成された処理部44に接続される。なお、
ロ−パスフィルタ42の出力は水温信号Vaaとされる。
【0029】さらに、オペアンプ41の出力端はハイパ
スフィルタ45、周波数信号を直流電圧に変換するF−
V変換部46、アナログ信号をデジタル信号に変換する
A/D変換部47を介して処理部44に接続される。な
お、ハイパスフィルタ45の出力は温度補償済みの電気
伝導度信号Vbbとされる。
【0030】さらに、オペアンプ41の出力端はコンパ
レ−タ48の「−」端子に接続される。このコンパ−タ
48の「+」端子には基準電圧Vthが入力されている。
この基準電圧Vthはプロ−ブ11が着水していない状態
でオペアンプ41の出力端に発生する電圧よりも低くし
かもプロ−ブ11が着水したときにオペアンプ41の出
力端に発生する電圧よりも高い電圧に設定されている。
【0031】オペアンプ48の出力は抵抗R2を介して
トランジスタQ1のベ−スに接続される。このトランジ
スタQ1のエミッタは接地され、そのコレクタはインタ
フェ−ス49を介して処理部44に接続される。つま
り、トランジスタQ1のコレクタ出力電圧Vccは着水信
号とされる。
【0032】処理部44には水深Dに応じた水温T及び
電気伝導度Cを表示するCRT50、水深Dに応じた水
温T及び電気伝導度Cを印字出力するプリンタ51、深
度Dに応じた水温T及び電気伝導度Cを記憶するメモリ
52が接続されている。
【0033】次ぎに、上記のように構成された本発明の
一実施例の動作について説明する。まず、図6に示すよ
うに測量船Sを航行させながら観測地点Aまでくると、
キャニスタ11のプロ−ブ14の落下防止用のピンを抜
き、蓋部材18を外して、キャニスタ11を海中に落下
させる。すると、プロ−ブ14は海中鉛直方向に向かっ
て自由落下する。この際に、キャニスタ11に収納され
ているワイヤ12bはプロ−ブ14が落下するに従って
解けていき、最終的に図6に示すように伸びきった状態
が測量の最終状態となる。また、ワイヤ12aはキャニ
スタ11を投下した観測地点Aから測量船Sが航行する
に従って海面に漂っている。
【0034】ところで、キャニスタ11を海中に投下す
ると、プロ−ブ14内のトランス36の二次コイルの他
端とサ−ミスタ28の一端との接続点cpが接地される。
このため、オペアンプ41の出力端に発生する電圧は基
準電圧Vthより小さくなる。このため、コンパレ−タ4
8の出力がLレベルからHレベルに切り替わり、トラン
ジスタQ1が導通する。このため、トランジスタQ1の
コレクタが接地され、着水信号Vccはインタフェ−ス4
9を介して処理部44に出力される。この着信信号Vc
の処理部44への図示しないタイマの起動信号とされ
る。このタイマに計数された着水時からの経過時間tを
2乗した値に比例値が経過時間tでの深度Dとされる。
つまり、D=αt+βt2 (α,βは定数)とされる。
【0035】処理部44はタイマに計数された経過時間
t毎に水温信号Vaa及び温度補正済みの電気伝導度信号
Vbbを読み込み、水温T及び電気伝導度Cを算出し、深
度Dに対応した水温T及び電気伝導度Cの対応グラフを
CRT50及びプリンタ51に表示あるいは印字出力す
るようにしている。また、メモリ52に深度Dに対応し
た水温T及び電気伝導度Cが記憶される。以下、プロ−
ブ14が投下されてから水温T及び電気伝導度CがCR
T50及びプリンタ51に表示あるいは印字出力するま
での動作について説明する。
【0036】まず、電気伝導度C−塩分濃度S特性は図
5に示すような温度特性を持っている。例えば塩分濃度
がS1 乃至S2 に対応する電気伝導度は海水の温度Tが
1乃至T3 にある場合には、C1 乃至C2 の範囲に分
散されている。
【0037】定電流回路31はサ−ミスタ27により検
出される水温Tが大きくなると大きくなる交流の定電流
Isを第1電極p1及び第4電極p4間に流す制御を行なっ
ている。従って、電気伝導度センサ26の第2電極p2と
第3電極p3間に発生する交流電圧ei (=Is・r23)
は水温Tが大きくなると大きくなるように温度補正され
る。この交流電圧ei は海水の抵抗率に比例した電圧で
あるので、抵抗率の逆数である電気伝導度Cは水温Tが
大きくなると小さくなるように温度補正される。このた
め、塩分濃度がS1 乃至S2 に対応する電気伝導度Cは
海水の温度TがT1 乃至T3 であっても、図中の斜線で
示すようにC3 乃至C4 の範囲に電気伝導度が圧縮され
る。例えば、(C4 −C3 )が(C2 −C1 )のほぼ1
/2とすると、伝送ワイヤ12を介して伝送する電気伝
導度Cに対応したFM信号Vfの周波数帯域はほぼ1/
2となる。つまり、電気伝導度センサ26の分解度をほ
ぼ1/2に軽減することができる。伝送ワイヤ12を介
して伝送可能な周波数帯域全体に亘ってFM信号Vfを
伝送するとすると、電気伝導度Cの精度を2倍とするこ
とができる。
【0038】ところで、アンプ32により電気伝導度セ
ンサ26の第2電極p2及び第3電極p3間に発生する交流
電圧ei (=Is・r23)が増幅されて交流電圧e0
される。この交流電圧e0 は海水の抵抗率に比例した電
圧である。そして、アンプ32の出力はRMS−V変換
部33に送られ、交流電圧e0 の実効値に相当する直流
電圧Vrに変換される。このRMS−V変換部33から
出力される交流電圧e0 の実効値に相当する直流電圧V
rは逆数変換部34に入力され、直流電圧Vrの逆数
(1/Vr)に相当する直流電圧Vcに変換される。こ
の直流電圧Vcは海水の電気伝導度に相当する電圧であ
る。
【0039】この逆数変換部34から出力される直流電
圧VcはV−F変換部35に送られ、電圧Vcに応じて
FM変調されたFM信号Vfに変換される。そして、ト
ランス36の二次コイルの両端には周波数信号Vfに応
じた交流電圧efが発生する。この交流電圧efは海水
の電気伝導度に相当する交流電圧である。
【0040】また、サ−ミスタ28の両端には変換指示
器37内に設けられた直流電源E及び抵抗Rsで決定さ
れた定電流が流れている。このため、サ−ミスタ28が
水温に応じて抵抗値が小さくなるような負特性を有して
いるので、サ−ミスタ28の両端に発生する直流の水温
信号Etは水温Tに反比例した直流電圧を有する。ま
た、伝送ワイヤ12の両端A,B間には水温信号Etと
交流電圧efが重畳された信号が発生する。従って、オ
ペアンプ41の出力端には電圧(Et+ef)が発生す
る。
【0041】ところで、オペアンプ41の入力端子間電
圧が零となると共に入力電流も零となる。また、オペア
ンプ41の出力端は同じ抵抗値を有する抵抗R1を介し
て「+」入力端子及び「−」入力端子に接続されている
ため、それぞれの抵抗R1での電圧降下は同じである。
このため、伝送ワイヤ12には時計方向と反時計方向に
同じ電流が流れていることが想定される。従って、伝送
ワイヤ12の抵抗rにより電圧降下は相殺され、オペア
ンプ41の出力端には水温信号Etが発生する。つま
り、伝送ワイヤ12の抵抗rが伝送ワイヤに沿って同じ
ように変化していれば、伝送ワイヤ12の抵抗rに拘ら
ずオペアンプ41の出力端に水温信号Etを発生させる
ことができる。
【0042】そして、オペアンプ41の出力端に接続さ
れているロ−パスフィルタ42から水温信号Vaaが取り
出され、オペアンプ41の出力端に接続されているハイ
パスフィルタ45から温度補正済みの電気伝導度信号V
bbが取り出される。以下、上述したような処理により深
度Dに対応した水温T及び電気伝導度Cの対応グラフを
CRT50及びプリンタ51に表示あるいは印字出力さ
れる。なお、温度補正済みの電気伝導度信号Vbbは図5
の斜線部分に示すように温度特性を持っているので、処
理部44において電気伝導度信号Vbbは水温信号Vaaに
より温度補正される。
【0043】なお、上記実施例では電気伝導度センサ2
6で検出された海水の抵抗率を逆数変換部34で逆数を
とって電気伝導度に変換していたが、この逆数変換部3
4を設けなくても良い。この場合には変換指示器37内
で逆数をとるようにして電気伝導度を求めるようにすれ
ば良い。このように、逆数変換部34を省略することに
よりプロ−ブ14をさらに安価に製作することができ
る。
【0044】さらに、上記実施例では変換指示器37に
おいて深度D、水温T、電気伝導度Cを表示あるいは印
字するようにしたが、電気伝導度Cの代わりに電気伝導
度Cから周知の演算式を用いて求めた塩分濃度Sを表示
あるいは印字するようにしても良い。さらに、電気伝導
度Cに基づいて音速を算出し、表示あるいは印字するよ
うにしても良い。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、以
下に示す(1)乃至(4)の理由により海中の約1KHz
までの伝送帯域の条件下で、投捨方式の海洋デ−タ自動
測定装置を高確度でしかも安価に実現することができ
る。
【0046】(1)電気伝導度または抵抗率をプロ−ブ
の中で温度補正することによって、必要な分解度を約1
/2に軽減できる。また、図5においてa/bを1/1
0乃至1/100にすることができれば、塩分算出に関
して必要な水温の確度を1/10乃至1/100に軽減
することができる。
【0047】(2)このため、水温測定は従来のXBT
の確度で充分になり、XBTと同じ水温は抵抗信号が使
えること。このことは、ワイヤの狭い伝送帯域を温度補
正した電気伝導度あるいは抵抗率の信号に独占させるこ
とができる。また、XBTより高精度のサ−ミスタを使
用してより高精度に水温測定をすることも可能である。
【0048】(3)プロ−ブ14の中から電気伝導度関
連の測定装置を除くと水温を検出するサ−ミスタ28だ
けになるが、これはXBTのプロ−ブそのものであるこ
とから、変換指示器37は在来多様されているXBTの
プロ−ブをも対応できる利点がある。
【0049】(4)温度補正用のサ−ミスタ27の応答
性を高くし、電気伝導度センサ26の直近に位置させる
ことにより、同一海中における電気伝導度の温度補正を
同時に行うことができる。このため、水温及び電気伝導
度をそれぞれ別々に検出し、測定回路で変換、伝送再
生、処理するような処理プロセスより信号処理プロセス
が少ないのでプロ−ブを安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】海洋デ−タ自動測定装置に採用されている電気
回路図。
【図2】図1の変換指示器の詳細な回路構成図。
【図3】海水に投下されるプロ−ブを収納したキャニス
タの断面図。
【図4】プロ−ブの要部断面図。
【図5】塩分濃度−電気伝導度特性を示す図。
【図6】海洋デ−タ自動測定装置を用いた測量を説明し
た図。
【符号の説明】
26…電気伝導度センサ、27,28…サ−ミスタ、3
2…アンプ、33…RMS−V変換部、34…逆数変換
部、35…V−F変換部、36…トランス、37…変換
指示器、41…オペアンプ、42…ロ−パスフィルタ、
44…処理部、45…ハイパスフィルタ、50…CR
T、51…プリンタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気伝導度相当値を温度補正し交流電圧
    信号として出力する電気伝導度検出手段と、水温を直流
    抵抗信号として出力する水温センサと、上記交流電圧信
    号をその実効値に応じた直流電圧に変換する直流電圧変
    換部と、この直流電圧変換部から出力される直流電圧の
    逆数をとる逆数変換部と、この逆数変換部から出力され
    る直流信号をFM信号に変換する周波数変換部と、上記
    水温センサから出力される直流抵抗信号と上記周波数変
    換部から出力されるFM信号とを混合した混合信号を出
    力する混合部と、この混合部に接続される2線伝送ワイ
    ヤと、着水を検出する着水検出手段と、上記伝送ワイヤ
    に接続されるハイパスフィルタと、上記伝送ワイヤに接
    続されるロ−パスフィルタと、上記ハイパスフィルタか
    ら出力される直流抵抗信号及び上記ロ−パスフィルタか
    ら出力される交流電圧信号及び上記着水検出手段からの
    信号に基づき着水時点からの深度に対する水温及び電気
    伝導度相当値を表示あるいは印字出力する制御手段とを
    具備し、上記電気伝導度センサ、水温センサ、直流電圧
    変換部、逆数変換部、周波数変換部、混合部、2線伝送
    ワイヤは水中に投下される検知錘に収納され、上記着水
    検出手段、ハイパスフィルタ、ロ−パスフィルタ、制御
    手段は船上の変換指示器に収納されていることを特徴と
    する海洋デ−タ自動測定装置。
  2. 【請求項2】 電気伝導度相当値を温度補正し交流電圧
    信号として出力する電気伝導度検出手段と、水温を直流
    抵抗信号として出力する水温センサと、上記交流電圧信
    号をその実効値に応じた直流電圧に変換する直流電圧変
    換部と、この直流電圧変換部から出力される直流電圧を
    FM信号に変換する周波数変換部と、上記水温センサか
    ら出力される直流抵抗信号と上記周波数変換部から出力
    されるFM信号とを混合した混合信号を出力する混合部
    と、この混合部に接続される2線伝送ワイヤと、着水を
    検出する着水検出手段と、上記伝送ワイヤに接続される
    ハイパスフィルタと、上記伝送ワイヤに接続されるロ−
    パスフィルタと、上記ハイパスフィルタから出力される
    直流抵抗信号及び上記ロ−パスフィルタから出力される
    交流電圧信号及び上記着水検出手段からの信号に基づき
    着水時点からの深度に対する水温及び電気伝導度相当値
    を表示あるいは印字出力する制御手段とを具備し、上記
    電気伝導度センサ、水温センサ、直流電圧変換部、周波
    数変換部、混合部、2線伝送ワイヤは水中に投下される
    検知錘に収納され、上記着水検出手段、ハイパスフィル
    タ、ロ−パスフィルタ、制御手段は船上の変換指示器に
    収納されていることを特徴とする海洋デ−タ自動測定装
    置。
JP311292A 1992-01-10 1992-01-10 海洋デ−タ自動測定装置 Pending JPH05188030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP311292A JPH05188030A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 海洋デ−タ自動測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP311292A JPH05188030A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 海洋デ−タ自動測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188030A true JPH05188030A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11548271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP311292A Pending JPH05188030A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 海洋デ−タ自動測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188030A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767682A (en) * 1995-06-28 1998-06-16 The Tsurumi-Seiki Co., Ltd. Electric conductivity measurement circuit and probe
JP2011209228A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tsurumi Seiki:Kk 海洋データ測定装置及び海洋データ測定方法
US20170038247A1 (en) * 2015-08-08 2017-02-09 Vibration Measurement Solutions, Inc. Two-Wire Electronics Interface Sensor With Integrated Mechanical Transducing And Temperature Monitoring Capability
JP2020063923A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 Jfeアドバンテック株式会社 液質検出装置
JP2021039036A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 日本防蝕工業株式会社 状態量推定方法、状態量推定装置、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767682A (en) * 1995-06-28 1998-06-16 The Tsurumi-Seiki Co., Ltd. Electric conductivity measurement circuit and probe
JP2011209228A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tsurumi Seiki:Kk 海洋データ測定装置及び海洋データ測定方法
US20170038247A1 (en) * 2015-08-08 2017-02-09 Vibration Measurement Solutions, Inc. Two-Wire Electronics Interface Sensor With Integrated Mechanical Transducing And Temperature Monitoring Capability
US9939315B2 (en) * 2015-08-08 2018-04-10 Vibration Measurement Solutions, Inc. Two-wire electronics interface sensor with integrated mechanical transducing and temperature monitoring capability
JP2020063923A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 Jfeアドバンテック株式会社 液質検出装置
JP2021039036A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 日本防蝕工業株式会社 状態量推定方法、状態量推定装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602333A (en) Apparatus for measuring the level of a liquid in a tank
US4142415A (en) Device for continuously measuring the liquid level in a container
US3800592A (en) Flowmeter
US4389900A (en) Capacitance probe sensor device
US4841227A (en) Apparatus for the ratiometric measurement of a quantity of liquid in a tank
JP3558741B2 (ja) 電気伝導度測定回路及び電気伝導度測定用プロ−ブ
US4232300A (en) Level measuring system using admittance sensing
US3918306A (en) System for measuring fluid levels in a vehicle transmission
KR860003492A (ko) 도전지지물에 퇴적된 얇은 금속막의 두께 측정 방법 및 장치
JPS59501757A (ja) 水位、転移地区及び温度の表示用装置
JPH05188030A (ja) 海洋デ−タ自動測定装置
US5555518A (en) Depth sensing expendable oceanographic probes
US4145927A (en) Apparatus for determining the liquid level in a tank
CA1044326A (en) Measurement system including bridge circuit
US3561267A (en) Bathythermometer
US5083460A (en) Level sensor
GB2075685A (en) Remote electrical measuring of physical parameters
JPS5851204B2 (ja) 船体の揺首運動率を測定するための装置
US4009603A (en) Zero speed calibration method and apparatus for use with an electro-magnetic underwater log for marine vessels
US3982131A (en) Neutron detector cable monitoring
US5357794A (en) Faraday effect small boat speed transducer and waterproof connection for same
US4916644A (en) Running speed detecting device for marine vessels
Patterson Turbulence spectrum studies in the sea with hot wires
EP0275206A2 (en) Flow noise reduction
JP2936974B2 (ja) 直流電源装置